中小型風力発電について語ろう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/01/29(木) 18:56:43あまり、情報のない中小型風力発電機器に
ついて情報交換しましょう!
0013名無電力14001
2009/04/24(金) 03:31:570014名無電力14001
2009/04/24(金) 04:23:06家庭の屋根におくとかは完全の趣味の世界。
もしやるとしたら、高層ビルの上層部や、ビル間の強風を利用するとか?
それも騒音を出さずにどれくらい発電できるのかはかなり疑問だけど。
0015名無電力14001
2009/04/24(金) 04:55:210016名無電力14001
2009/04/29(水) 08:13:46都内では、街中(外灯)でも見るようになってきたが、一般
家庭では、まだ見たこと無いですね。
0017名無電力14001
2009/05/01(金) 20:19:33日照は昼間だけ、風は一日中なんて思い込んでいないかな
夜吹く風より昼吹く風の方が多いんだよな
0018名無電力14001
2009/05/02(土) 03:24:050019名無電力14001
2009/05/03(日) 19:42:11しってるしってる、低風速で回りますというたぐいの風車でも
低格の1%未満ってとこ?
0020名無電力14001
2009/05/05(火) 13:53:570021名無電力14001
2009/05/05(火) 15:19:42http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1241042211/
九州大応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)が、風車の周囲に特殊なカバーを付けることで、
風車の大きさが同じでも発電能力が2−5倍になる小型の風力発電機を開発した。
中国の砂漠化防止プロジェクトで活用されたり、福岡市が導入を予定するなど注目を集めている。
大屋教授によると、帽子のつばの様な形をしたカバーが風の流れを乱し、渦を発生させて風車の後方の
気圧を下げることで、より強い風が風車に流れ込むようになる。風を集めて発電効率を高めるため「風レンズ風車」と名付けた。
建物や橋などに余計な負荷を与える渦をいかに抑えるかを研究してきたが、
今までにない風車を作ろうとした結果、厄介者の渦をあえて利用する方法を思い付いた。
風車の羽根1枚の長さが約1メートルと小型のものでも、平均風速が4−5メートルあれば
一般家庭の年間使用電力量をまかなえるといい、大屋教授は「風が強くなかったり、スペースがない場所でも使用でき、
風力発電普及の可能性が広がる」と話す。大型の風車への応用も検討しているという。
小型で運搬に便利な点に注目した中国の清華大は2006年から、交通網が未整備な中国西北部の砂漠地帯の
かんがいに利用。6基の風車で発電して地下水をくみ上げ、緑を育てている。福岡市も09年度に2基を市の
施設に設置する予定で「将来的には分散型の電源として離島でも活用したい」と期待をかける。
【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009043001000077.html
0022名無電力14001
2009/05/05(火) 23:26:24あれは止めとけ
小型なら勝手にやればいいけど決して大型化できない。
補助金もらっても失敗することになって、また風力は補助金詐欺と言われる
0023中山車
2009/05/06(水) 17:40:150025名無電力14001
2009/05/10(日) 08:29:47なかなかですね。
ロハス大賞、新宿御苑に集合
0026名無電力14001
2009/11/09(月) 12:35:20大型化どころか原電級で与党も取り組んでます
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
0027名無電力14001
2009/11/22(日) 00:47:57風力発電で一つ目の温水タンク、それを普通に東電につないでる二つ目の温水器にね。
無駄かねえ?
0028名無電力14001
2009/11/23(月) 12:39:02単なる電気抵抗で発熱してるんだろうし。
0029名無電力14001
2009/11/25(水) 09:16:49太陽熱温水器
0030名無電力14001
2009/11/25(水) 21:52:53温水だけなら太陽光でそのまま温水にしたほうが高効率だな。
0031名無電力14001
2009/11/26(木) 14:12:10高さ20mを超える林の中の小屋とかだったら太陽熱とか無理
でもそれだと風も来ないなw
えーとどこがいいか・・・そうだ渓谷とか山に囲まれて日照時間が短い上に風が強いとか
0032名無電力14001
2010/04/03(土) 09:49:010033名無電力14001
2010/04/20(火) 15:28:1350万くらいならホイホイ買う層もいると思うけど
0034名無電力14001
2010/05/12(水) 10:26:290035名無電力14001
2010/05/23(日) 22:04:250036名無電力14001
2010/06/07(月) 00:10:47そのWINPROっての、新潟なんだっけ?
新潟だったらあの巻原発予定地が完全に放り出されたままの状態
(しかも反対派連中は「そのまま東北電力に持たせておけば
固定資産税も入って儲かる」と言ったらしい)
だから、いっそのことかの地にでも作ったらいいんでね。
冬の日本海は強風なんだから、けっこういいかもしれんわな。
0037名無電力14001
2010/06/30(水) 02:16:57ってか売れてる?
0038名無電力14001
2010/07/01(木) 21:13:020040名無電力14001
2010/07/04(日) 19:43:550041名無電力14001
2010/07/09(金) 10:25:050042名無電力14001
2010/07/13(火) 02:50:120043名無電力14001
2010/07/16(金) 17:53:00強風でも全然回ってない・・。
ネーミング的にどうかなと・・。
0044名無電力14001
2010/07/16(金) 17:56:54海外小型風車メーカーの技術をパクッて
あたかも自分達が開発したみたいに報道してる。
フクロウの羽根やスターター機能も全部パクリ!
裁判沙汰も多いらしい。
そんな会社に国が援助金を出すなんて理解できないぽ。
0045名無電力14001
2010/07/16(金) 18:18:47「うん、そう」
0046名無電力14001
2010/07/17(土) 17:46:14http://www.windenergy.com/products/air_x.htm
とそっくりなんだけど、どうなってるの?
いくらなんでもそっくり杉
0047名無電力14001
2010/07/17(土) 19:56:000048名無電力14001
2010/07/17(土) 20:43:10ここまでそっくりなのは大型では中国くらいでしかないよw
っていうか、すげえ似てる
0049名無電力14001
2010/07/17(土) 23:22:25尾の形状も違うし、材質も違う。エアドルフィンは柔らかい素材。
3枚の羽根の形も明らかに異なる。回転止まってる映像探して見てみ。
0050名無電力14001
2010/07/18(日) 00:15:290051名無電力14001
2010/07/18(日) 09:46:530052名無電力14001
2010/07/20(火) 02:21:360053名無電力14001
2010/07/20(火) 08:01:09どうがんばってもコピーとはいえない。
0054名無電力14001
2010/07/20(火) 15:42:010055名無電力14001
2010/07/20(火) 15:44:07で、ゼファーは「風車メーカー」ですって言っていた。ただの商社だろうが!
0056名無電力14001
2010/07/20(火) 15:51:260057名無電力14001
2010/07/20(火) 15:59:15OEMの関係があるから、こんな記事がsouthwest社のHPに載るんだよ。
0058名無電力14001
2010/07/20(火) 16:17:50ttp://image.made-in-china.com/2f0j00DBFtMhdEbUge/400W-Marine-Wind-Generator-FD1-2-0-4-12-.jpg
ttp://www.mywindpowersystem.com/products/2010/01/200w-wind-generator-angel-200/
ttp://www.solar-eu.com/Wind-Generator-For-Boat.jpg
0059名無電力14001
2010/07/20(火) 18:01:560060名無電力14001
2010/07/20(火) 19:00:23これ読むと2006年の話だし、これはAir-XをOEM販売してるのは確かだが、最後にこうある。
About Zephyr
Tokyo-based Zephyr has been a leading producer and supplier of small wind generators
in Japan. With its 60% of market share in Japan, the 10-year old company has announced
development of its first original 1000W small wind generator called “Airdophin” this
spring for both on-grid and off-grid international market.
肝心なところだけ訳すと
「ゼファーは最初のオリジナル小型風力発電機"エアドルフィン"(出力1000W)の開発を今春発表した。」
0061名無電力14001
2010/07/20(火) 21:03:270062名無電力14001
2010/07/20(火) 21:23:430063名無電力14001
2010/07/21(水) 23:06:240064名無電力14001
2010/07/22(木) 13:59:300065名無電力14001
2010/07/22(木) 22:19:230066名無電力14001
2010/07/23(金) 14:13:160067名無電力14001
2010/07/23(金) 14:23:500068名無電力14001
2010/07/23(金) 21:12:110069名無電力14001
2010/07/24(土) 12:30:010070名無電力14001
2010/07/24(土) 13:42:49どうもここに仕事依頼するのは送風機のブレード設計が多いらしい。
まぁ、どんだけ売れるか考えたら当然だが。
どっかの会社が小型の風力発電機のブレード設計依頼すりゃいい気ガス。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています