中小型風力発電について語ろう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/01/29(木) 18:56:43あまり、情報のない中小型風力発電機器に
ついて情報交換しましょう!
0002名無電力14001
2009/01/29(木) 23:46:57電化の進んだ日本では完全に趣味の世界だな
0003名無電力14001
2009/01/30(金) 22:54:25やはり、ハイブリットタイプが有力かな。
0004名無電力14001
2009/02/01(日) 09:58:29大型は三菱重工は良く聞くが、中小型メーカーは?
0005名無電力14001
2009/02/01(日) 13:03:51無理する必要は無い
0006名無電力14001
2009/02/07(土) 11:09:21同意!
0007名無電力14001
2009/02/08(日) 08:43:35http://www.nikko-company.co.jp/ene/introduction/index.html
100年歴史のある、NIKKO。洋陶器では知っていたが
風力をやっているとは知りませんでした。
結構、頑張っているんですね。
0008名無電力14001
2009/02/11(水) 08:14:400009名無電力14001
2009/02/12(木) 03:43:59http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/product/
0010名無電力14001
2009/02/15(日) 00:45:16このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ウエッジウッド】奥様が食器を語るスレ4【大倉】 [既婚女性]
0011名無電力14001
2009/02/15(日) 16:27:56中小型でも、日本のメーカー頑張ってね!
0012名無電力14001
2009/04/01(水) 13:56:02WINPRO
http://www.winpro.co.jp/
垂直軸風力発電
0013名無電力14001
2009/04/24(金) 03:31:570014名無電力14001
2009/04/24(金) 04:23:06家庭の屋根におくとかは完全の趣味の世界。
もしやるとしたら、高層ビルの上層部や、ビル間の強風を利用するとか?
それも騒音を出さずにどれくらい発電できるのかはかなり疑問だけど。
0015名無電力14001
2009/04/24(金) 04:55:210016名無電力14001
2009/04/29(水) 08:13:46都内では、街中(外灯)でも見るようになってきたが、一般
家庭では、まだ見たこと無いですね。
0017名無電力14001
2009/05/01(金) 20:19:33日照は昼間だけ、風は一日中なんて思い込んでいないかな
夜吹く風より昼吹く風の方が多いんだよな
0018名無電力14001
2009/05/02(土) 03:24:050019名無電力14001
2009/05/03(日) 19:42:11しってるしってる、低風速で回りますというたぐいの風車でも
低格の1%未満ってとこ?
0020名無電力14001
2009/05/05(火) 13:53:570021名無電力14001
2009/05/05(火) 15:19:42http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1241042211/
九州大応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)が、風車の周囲に特殊なカバーを付けることで、
風車の大きさが同じでも発電能力が2−5倍になる小型の風力発電機を開発した。
中国の砂漠化防止プロジェクトで活用されたり、福岡市が導入を予定するなど注目を集めている。
大屋教授によると、帽子のつばの様な形をしたカバーが風の流れを乱し、渦を発生させて風車の後方の
気圧を下げることで、より強い風が風車に流れ込むようになる。風を集めて発電効率を高めるため「風レンズ風車」と名付けた。
建物や橋などに余計な負荷を与える渦をいかに抑えるかを研究してきたが、
今までにない風車を作ろうとした結果、厄介者の渦をあえて利用する方法を思い付いた。
風車の羽根1枚の長さが約1メートルと小型のものでも、平均風速が4−5メートルあれば
一般家庭の年間使用電力量をまかなえるといい、大屋教授は「風が強くなかったり、スペースがない場所でも使用でき、
風力発電普及の可能性が広がる」と話す。大型の風車への応用も検討しているという。
小型で運搬に便利な点に注目した中国の清華大は2006年から、交通網が未整備な中国西北部の砂漠地帯の
かんがいに利用。6基の風車で発電して地下水をくみ上げ、緑を育てている。福岡市も09年度に2基を市の
施設に設置する予定で「将来的には分散型の電源として離島でも活用したい」と期待をかける。
【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009043001000077.html
0022名無電力14001
2009/05/05(火) 23:26:24あれは止めとけ
小型なら勝手にやればいいけど決して大型化できない。
補助金もらっても失敗することになって、また風力は補助金詐欺と言われる
0023中山車
2009/05/06(水) 17:40:150025名無電力14001
2009/05/10(日) 08:29:47なかなかですね。
ロハス大賞、新宿御苑に集合
0026名無電力14001
2009/11/09(月) 12:35:20大型化どころか原電級で与党も取り組んでます
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
0027名無電力14001
2009/11/22(日) 00:47:57風力発電で一つ目の温水タンク、それを普通に東電につないでる二つ目の温水器にね。
無駄かねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています