トップページatom
1001コメント530KB

本当のエコって何?その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001元祖3822009/01/26(月) 02:45:33
おいらは、一人々がちまちま節約するより、
無駄なビル建設やら、公共工事を減らした方がよっぽどエコだと思う。
みんなの思う(手っ取り早い、本当に効果の在る)エコって何?

エコの定義から
アンチエコ狂想曲
エコ真理教
嘘か誠か
テクノロジー、日常節約
など人類の希望と絶望を
をマターリと(希望)語るスレ
0724名無電力140012009/03/20(金) 22:51:46
総論賛成だが…
>>682のフタをしている?のはオイルでなく電磁波じゃない?
それだとつじつまが合うでしょ。
億kWも出力出してる携帯基地を減らせば賛成
0725名無電力140012009/03/20(金) 22:59:34
給付金も千円も内需拡大政策だろ。何が悪いんだ?
何年も前から国内消費の低下が問題になってたというのに
0726名無電力140012009/03/20(金) 23:06:15
>682は空気読めてる
0727名無電力140012009/03/20(金) 23:54:20
>726
電磁波プラス紫外線の相乗効果で、黄色く焼けてるのを
オイル焼けに見立て黄色にすると、経済が良くなるとでも?

    
0728名無電力140012009/03/21(土) 00:53:04
温暖化防止を進めないと景気が良くならない?
温暖化防止って何の事?
化石燃料のコストがあがれば普通にやるだろ。
いきなり、消えて無くなるとでも思ってるのか?
0729元祖3822009/03/21(土) 01:57:07
結構、同じこと言い合って、お互い否定してる人が多い希ガス
0730名無電力140012009/03/21(土) 02:55:37
億kWは国民意識が自分が思ってる通りかどうか、
VIPやら鬼女やらの他の板で聞いてみるといいよ

なんか宗教に洗脳された人みたいで、見てて哀れになる
こいつみたいな無知なエコ信者量産したツケは誰が払うことになるんだろうか
0731京大卒でもバカはバカ2009/03/21(土) 05:00:00
小沢為治
0732名無電力140012009/03/21(土) 05:40:07
>>728
資源はいきなり消えて無くなるよ
資源枯渇は奥が言うようになんとなくわかるが、目に見える形でいつ枯渇するのかを示しにくい
だから資源の枯渇による供給の低下は末期にしかおこらないから、正確に価格に反映できない
むしろ、資源枯渇と経済は直接は結び付かないから、逆に資源枯渇に何の対策もしない方が
現状の景気はよくなるとも言える
0733億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 09:27:21
>>723 枯渇しない??石油の世界消費ピークはいつだとでも思ってるの
ちょっと前の日本政府官僚みたいに2040年代とでも馬鹿妄想してるのか
あんまりぼけないでね

 2010年代に起きる可能性が大きいのよ
石油消費ピーク移行結構くだりが急だぜ
2040年にCO2を3分の2にというのんきな見通しは石油供給の低下に追い越される
2040年では石油は半分はいってくれば御の字だ
0734名無電力140012009/03/21(土) 10:19:00
コストに反映なくいきなり消えて無くなるとするならば嘘理論の必要があるな。
それがCO2温暖化説って事か?
何にしても、開発には金が必要だからな。温暖化説ってのは嘘っぽいので
素直にオイルショックを演出するのがいんじゃね。
0735億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 10:54:26
  >コストに反映なくいきなり消えて無くなるとするならば

なにそれ。なにオオボケしてるの??

 >温暖化説ってのは嘘っぽいので

なにそれ。なに超ボケしてるの

0736名無電力140012009/03/21(土) 12:12:00
電磁波プラス紫外線の相乗効果は?
0737名無電力140012009/03/21(土) 12:38:54
億>バカ>386
障害度
0738億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 12:55:10
>>737 などは俺の何処が馬鹿だと感じてるんだろう、
聞いてみたいもんだが〇〇は絶対中身を書かないからなあ
0739元祖3822009/03/21(土) 13:00:30
386て、インテルかい?
0740名無電力140012009/03/21(土) 13:14:27
馬鹿でなく障害度だから。
0741億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 13:21:04
>>730 wwwwwwwww2ちゃんのアホスレで聞いてもしょうがないだろうが
温暖化だけでなく枯渇への対応もあるので、割と賢い国民は何らかの対応をする必要があると感じてると思うよ
それは全体の半分であっても影響は大きい

夏に原油が大高騰したので、これは石油の枯渇の始まりだと感じた人も多かったと思う
温暖化防止が枯渇対応も含んでるということはややアホでなければわかること
0742名無電力140012009/03/21(土) 15:08:58
>>741
そうか、やっぱり自分と違う意見は聞き入れるつもりはないってことね
アホだろうが国民なわけで、数も多いんだけどな
アホは全員環境問題否定か無関心だと思ってるのか?

まぁ草必死に生やしてる時点で2ちゃんではお前も十分アホ扱いだけどな
つーか草のはやし方もなんかおかしいし、慣れないことするもんじゃないよ

バカセにすらやんわりと全否定されてるのに、無視してるとことか悲しすぎる

どうでもいいけど、無謀なエコ信者ってだまされやすいやつが多いね
昔、マルチのやつが騙しやすいやつの見分け方てのを言ってたけどあながち間違っちゃいなさそう
億kWの家行ったら鍋や浄水器がてんこもりになってたりして
0743名無電力140012009/03/21(土) 16:44:36
億は性器分泌をしらないらしい。
0744名無電力140012009/03/21(土) 17:34:08
温暖化するとそんなに大変なことになるの?
0745名無電力140012009/03/21(土) 17:54:02
景気が悪くなるだけさ。
イシダイも生ではだめかも。
0746億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 19:51:06
>>742 馬鹿を書いてないで、よくみてみ、あと半分の国民がアホだと墓いてないぜ
温暖化、資源枯渇を緊急重大だとそれほど感じてる国民も多い、別にアホではない
ただなんとなく不況だからこのを買い控えも多い、でも意識下に背景はあるもんだよ、本能的というか
でも麻生氏などはそれでは困るんだよ

馬鹿はすぐでっち上げを書き出すからな。人を陥れるのが大好きでこまったもんだ

0747億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 19:54:46
>>745 今回温暖化防止を本格的にやる前に大不況になったことをかんがえてみろ
グリーンニューディールは重要だ、景気のためにもやるんだぜ

温暖化防止の道をやったほうがかえって景気にいいというヨーロッパ等の学者の話を頭から馬鹿にする〇〇も多い。困ったもんだ
0748億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 19:56:08
訂正  温暖化、資源枯渇を緊急重大だとそれほど感じてない国民も多い

 ごく徐々にやればいいと思ってる
0749億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/21(土) 21:09:06
>>746を書き直し 

 >>742 馬鹿を書いてないで、よくみてみ、あと半分の国民がアホだとは書いてないぜ
温暖化、資源枯渇を緊急重大だとそれほど感じてない国民も多い、別にアホではない、徐々に温暖化防止をやればいいと思ってる
ただなんとなく不況だからものを買い控えも多い、でも意識下に背景はあるもんだよ、本能的というか
でも麻生氏などはそれでは困るんだよ

馬鹿はすぐでっち上げを書き出すからな。人を陥れるのが大好きでこまったもんだ
0750名無電力140012009/03/21(土) 22:31:58
高速道路が千円だからって、用もないのに海ほたるへ行く東京人ってなんだかな〜
千円ばっかにETC車載器つけてセットアップ料を国交省の天下り団体へせっせと払い、
用もないのに渋滞の高速道路へ排気ガス撒き散らしてるって…
何考えてるのかさっぱりわからん
0751名無電力140012009/03/21(土) 23:36:29
そもそも、日本の排出量は微々たるものだからな。
グリーンニューディールは日本レベルを目標にしてんじゃね?
0752名無電力140012009/03/22(日) 00:43:52
温暖化の話になってるが、下記などでやったらどうだ?

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197452309/l50x

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197452309/l50
0753名無電力140012009/03/22(日) 01:02:25
大気圏外の宇宙空間での大規模発電って可能か。

その資材を月や隕石、衛星群などから宇宙で調達できるかどうか?
原発も太陽光発電も地上より大規模でも、
安全で効率も良いんじゃないか?

マイクロ波などで地上へ送信可能とか蓄電輸送とか聞いたこともあるが、
専門的に50年後か?100年後か?
0754億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/22(日) 12:20:10
  20日のNHKの番組グリーンニューディール特集で、2030年の日本のエネルギーでは
全エネルギー中、自然エネルギーが10%、原子力が15%を占めるのではないか と寺島という方がいってたが
自然エネルギーが大きく増える(太陽光発電は1億kWを超える)とはいえ、それでも今のエネルギーと同じエネルギー消費量ならば70%も化石燃料に頼ることになる

 やはり2040年ころで、CO2を3分の1にするか3分の2にしかできないという二つの路線が考えられてるようだ
寺島氏のは3分の2をすこし下回る程度だろう
温暖化をしっかり防止するにはむろん3分の1にする必要がある

今現在、日本だけでなく、世界で工業製品を買い控えの動きは(お金がない、あるいはなんとなくの人がおおいとはいえ)
どっちかと言うと3分の1と言う現実に温暖化防止に必要な方向を示すものではないだろうか
0755名無電力140012009/03/22(日) 14:07:28
恐竜が滅んだのも、人類が齎した温暖化のせいですね。
0756億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/22(日) 18:23:01
>>754 この場合でも温暖化防止は、もちろん資源枯渇に対応してる
2040年といえば、どうやっても石油は今の半分くればいい方

枯渇対応をやや速くやることが温暖化防止なのだから遅くしてもなにも始まらない、地球を壊すだけ
0757億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/22(日) 18:26:23
  2040年といえば、どうやっても石油は今の半分くればいい方
3分の1の可能性もある
0758名無電力140012009/03/22(日) 20:44:38
「石油は今の半分くれば」
日本語ですか?
0759億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/22(日) 21:46:37
>>756 未来はどうすべきかはっきりした方が今の景気にいい
未来不安からも大きなものを買うためらいがでてる。むろんグリーンニューディルは肝心かなめだ

>>758 くだらないレス
07607582009/03/22(日) 21:58:20
いや、本気でわからないのです。
「来れば」でしょうか?それともどこかの方言??
0761名無電力140012009/03/22(日) 22:41:31
温暖化でもなんでも技術の進歩と生物進化して生き抜くから心配するなよ。
はっきりいって杞憂のお笑い草だよ。

現在の人間生きてる間に大混乱になるわけないだろ。

たとえば技術力で効率二倍以上になれば、
これまでの半分以下のエネルギーで生産できるぞ。

食糧も収穫量増える種苗とか、高圧加工や衝撃波加工で
捨ててた部分の皮なども美味しく食べれて、
食糧も倍増する可能性高いそうだ。
0762億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/22(日) 22:55:53
>>760 来ればに決まってるでしょうが
0763億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/22(日) 23:03:29
>>761 だいぶ前になるが>>433 などに書いたように、2040年頃は、電力以外で大幅減になる化石燃料使用を
>>433 の1兆2000億kWhで何とかカバーするしかないと書いた(現在1兆kWh)

電力外の化石燃料削減を十分カバーするには2兆kWhもいるといわれてるが1兆2000億kWhでエネルギー効率を上げてカバーするしかないだろう
1兆2000億kWh以上はできないだろう

 とかいてます
0764名無電力140012009/03/22(日) 23:09:41
そりゃ3分の1にする必要はあるよ
でも、まずは6%減らさないとなww
0765名無電力140012009/03/22(日) 23:36:21
アメリカと中国にデージーカッター打ち込んどく?
0766名無電力140012009/03/23(月) 00:44:56
つまらぬマラソンなど行わないことが本当のエコだ。
0767億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 12:06:35
>>765 アメリカに2040年ではCO2を3分の1にしてもらうよう工作していくことを
ミッション神奈川、中国には2040年では5割くらいのCO2を減らしてもらうことをミッション埼玉と名づけ
活動する、東京が両ミッションにも応援すればなんとかなるがまず東京は日本をどうするかがある
0768億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 12:08:14
  中国は2040年では4割かも
0769名無電力140012009/03/23(月) 12:26:19
オバマ大統領は軍事予算を20%も増額して
約60兆円にしたそうだ。
そろそろ、おっぱじめるようだな究極の景気対策を、
世界最強の軍事力と基軸通貨の力が発揮される時が
くるようだ。
0770億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 13:35:59
>>769 アメリカの敵は大日本エコ派だとかか、スーパー超古いな
ミッション神奈川部隊は、オバマ氏とアメリカ国民に結局は感謝賞賛されるよ
0771名無電力140012009/03/23(月) 14:18:15

■■■「試しに民主党 」の人、この事実を知っていますか? ■■■

【民主党ネクスト内閣】
 副総 輿石東 (★元社会党、日教組代理人)
 外務 鉢呂吉雄 (★元社会党)
 金融 大畠章宏 (★元社会党) 
 法務 細川律夫 (★元社会党)
 子供 神本美恵子(元日教組中央執行委員)
 農水 筒井信隆 (★元社会党)
 環境 岡崎トミ子 (★元社会党)

【主要支援団体】
 自治労(社保庁1日5000キータッチ)
 日教組(ゆとり教育提唱)
 全日遊連(パチンコ)
 日遊協(パチンコ)
 部落解放同盟(奈良市給与不正取得)
 在日本大韓民国民団(参政権要求)

【主要政策】
 外国人地方参政権付与
 人権擁護法案=平成の治安維持法
 移民受け入れ
0772名無電力140012009/03/23(月) 16:35:33
中国がCO2削減するとか、どこまで世間知らずなの?
50%削減どころか、150%くらいになるんじゃ?もっと増えるかもね
中国は自分たちにはCO2削減する責任はないと公言してるわけだし
BRICsは基本増加するだろうね
お願いすれば減ったことにしてくれるかもしれんけど

それとも言うこと聞かなきゃ核でもぶちこんで全滅させるか?
0773億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 19:24:27
>>772 ミッション埼玉は難しいことは難しいが、不可能なことを言ってるわけでない
話せば長くなるが、今では中国も温暖化を防止しなくてはならないことはしかも是非やらねばならないことは良く知ってる
また中国人が環境を軽視する民族であるというわけでない、世間知らずはおまえの方だ、核でもぶち込むとか超馬鹿は冗談だろうが

 だが今現在は、まず先進国が早く大幅にCO2を削減するべきだ、途上国はあとからと強くいってる
注目すべきは先進国は2020年に25-40%の効率で削減すべきだといったことだ
その話しが出たとき、日本の環境大臣はむろんこっちが25-40%をするなら中国もその半分はするんだろうなと発言した
また中国は乗る話しの用意があったようだ、その先で日本政府が話しを進めればよかったんだが安倍福田両氏は対応しなかった
いまだに2020年の中期目標を出してない
まず中国は言い出したことを確認してその形に乗っていくことだ

 もうひとつおそらく中国がCO2を自分からは削減するといわない大きな大きな理由があるようだ
あとで書くがそれらへの対応をミッション埼玉部隊はやっていかなければいけない
残念ながら厨房諸君はべんきょうしなければミッション埼玉に簡単に参加できない

0774名無電力140012009/03/23(月) 20:25:55
じゃ他の方法考えよう
0775名無電力140012009/03/23(月) 22:12:29
>>773
どうやらお前の言っている中国ってのは世間一般で言っている中国のことじゃないみたいだな
もう何も言わないわ、一人で妄想して悦に浸っててくれ

0776億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 22:41:03
>>775
 >だが今現在は、まず先進国が早く大幅にCO2を削減するべきだ、途上国はあとからと強くいってる
注目すべきは先進国は2020年に25-40%の効率で削減すべきだといったことだ
その話しが出たとき、日本の環境大臣はむろんこっちが25-40%をするなら中国もその半分はするんだろうなと発言した

などは事実そのもので、世界中の環境問題を知る人に広く知られてもいる有名な事実だ
そして相違欧風に言うならば先進国が応じれば中国自身も、早くも2020年にCO2削減を多少はするんだろうなというのも妥当な考えだ
日米が25%以上の中期目標に今のところ応じてないので立ち消えになってるだけ
日米ともに検討はしてる
0777億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 22:42:55
>>774 他の方法ももちろんある、公表できないだけ
0778億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 22:46:41
>>773 >また中国人が環境を軽視する民族であるというわけでない

を疑ってるのか

 では本来は、中国人が環境を軽視する民族であるというわけでない
とかいておこうか

 経済発展をあまりに目指してるので、「本来」がでてきてないというわけだ
0779億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/23(月) 22:55:34
 ミッション埼玉はかなり難しい、ミッション埼玉なんてありえるのかと思うやつは、まずミッション神奈川に参加したほうがいいと思うよ
高校に入ってから大学へ行くようなもんだ
07807582009/03/23(月) 23:50:17
>>762
「石油が来る」という日本語表現は、みなさん、通じているんでしょうか?
輸入の意味?日本だけ減らせばいいのでしょうか。
0781名無電力140012009/03/24(火) 00:23:46
中国は、確実に、実際にはCO2を減らさなくても、
形式上、減らしたこととして申告するでしょうね。
簡単にごまかせる。
0782億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/24(火) 09:15:59
  
 >もうひとつおそらく中国がCO2を自分からは削減するといわない大きな大きな理由があるようだ
あとで書くがそれらへの対応をミッション埼玉部隊はやっていかなければいけない
0783名無電力140012009/03/24(火) 11:37:41
>>780 世界中の油田から世界への石油供給が2040年位には今の半分か6割になるだろうという意味だが
いったい何を考えたの、2040年ではまだまだ石油はたっぷりあると思ってるの
0784名無電力140012009/03/24(火) 14:36:46
温暖化対策は各国足並みを揃えられればよいが、一ヶ国でも例外があるとかなりの不公平感となる
0785名無電力140012009/03/24(火) 16:46:08
>>773
こんなとこで中坊に相手に自慢するくらいなら、首相宛に意見書でも
送った方がまだましじゃないか?
0786億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/24(火) 19:12:51
>>785 中期目標を25%くらいにすべきだとは多くの環境団体や環境研究所から意見書が言ってると思うよ
俺は広く世の中の世論を喚起したい、(俺だけでなく友人10人以上やある団体にもいろいろ手伝って(団体には頼んで)もらってる。俺が掲示板担当のようなもの)
0787億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/24(火) 19:15:57
  >世論を喚起したい
まず未来の実際の知識の普及だと思う
0788名無電力140012009/03/24(火) 20:38:43
>>786
どうみても逆効果になってますなw
信用するに足る文章じゃない
0789名無電力140012009/03/24(火) 20:57:16
>>788
広報担当だから文章の内容までは理解してないんだよ
0790名無電力140012009/03/25(水) 08:03:19
二酸化炭素削減なんて足並み揃えるのに困難極めてるじゃないか。

ごみの分別や節約・省エネ生活と同じで、
まじめにやってるほうが疲れ果ててしまうなんて、
システムおかしいだろ。

ここは理系のやつも多いとおもうが、
二酸化炭素増えて、海洋の植物プランクトンの光合成量増加したり、
さらに物理化学的平衡のバランスで海洋の二酸化炭素吸収量増えてる
データもわかって話してるか?

煽りすぎずに自然の現象とすべてのデータを公平に
将来予測のシミュレーションに入れるべきだろ。
0791葉伽世2009/03/25(水) 12:18:39
二酸化炭素を「制御する」技術を手中にするという意味はあるでしょう。
別に削減したほうが「損」になるとは限りません。
0792名無電力140012009/03/25(水) 12:49:47
>>791
長期的にみた場合はね
0793名無電力140012009/03/26(木) 12:29:20
二酸化炭素固定で二酸化炭素増やすなんてギャグだろ

つうか二酸化炭素じゃあ温暖化になんかならんしw
バイオ燃料も悪行
太陽光発電も悪行

正しいのはテンネンガスシフトだよw これが主流になるんでw
で、エコウィルとかも離しにならん悪行だしwリサイクルも悪行
0794名無電力140012009/03/26(木) 12:49:14
>>793
また変なやつ出てきたな
0795億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/26(木) 14:45:15
>>790 2040年で先進国はCO2を3分の1にしなければならない(2050年には80%以上)というのは
煽りなんかじゃなくて、温暖化防止のためにはどうしても必要なことだ
もはや広く世界に言われてる、途上国でも3分の2には減らして世界で半分にせざるをえない、中間国は先進国の半分は減らすということで世界統一を図るべきだ

そうなれば2020年の中期目標は25%が必要だ、このことはまだ国が決めかねてる
25%というと大きな量でどうやってそれに達するか、が国もまだ定かにできないでいる
但し5−10%削減でお茶を濁すなんてとんでもない
日本等がこうやって25%削減するんだという方法論を確立すればその様子を見てる中国も考え始めるだろう
0796名無電力140012009/03/26(木) 18:31:20
二酸化炭素削減なんか寒冷化しはじめるからバカな過去の妄想になるってw
0797名無電力140012009/03/26(木) 18:43:23
寒冷化や温暖化の議論はほとんど重要じゃない
0798億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/26(木) 19:18:45
>>796
自分が温暖化防止がいやなばかりに妄想してるのを気がつかないのか
0799葉伽世2009/03/26(木) 22:56:25
環境に考慮したホンダの新型ハイブリッド車が、この超不況下に予想を大きく上回る受注を
受けて生産が間に合わない、などという事実を見ると、人々のエコに対する関心は決して
低くは無い事がわかります。そういう意味では億kWさんのの主張もある程度正しい面があると思います。

ですが私の感覚ではまだ現在は、まだエコねたは経済変動の「主成分」にはなっていないのかなという感じはします。
しかしこれも資源不足から、資源価格が高騰するような事になれば、エコが経済を左右するような事になるのは
当然の帰結という事態になる可能性が高いと思います。
0800名無電力140012009/03/27(金) 00:12:25
ハイブリッド車のが環境に悪いのにタダ騙される馬鹿、特に女に人気
エコエコ詐欺ハイブリッド車(笑)
0801名無電力140012009/03/27(金) 06:25:07
なんだかんだでエコもステータスになってるよな
0802葉伽世2009/03/27(金) 10:08:45
>>800さん、私はハイブリッド車の実際の効果について述べているのではなく、
経済効果や人々の気分に対する影響を論じているのですが?

狭い視野で見ると、現在のハイブリッド車はトータルの環境負荷は微妙な所です。
しかしエネルギー利用の多様化、および経験の蓄積という意味で、ある程度以上の期間を
考えると非常に有効な取り組みだと思います。

ハイブリッドを揶揄してなにもしなければ、「座して死を待つのみ」
といった消極的な人生になるでしょう。
0803名無電力140012009/03/27(金) 16:12:51
ジタバタ足掻いたところで死期が早まるだけ
人生は細く長く
0804名無電力140012009/03/27(金) 17:45:22
ハイブリッド車が売れるのは
エコと言うより、自分の支出の問題で、
燃費の良い車が欲しいってことの方が
圧倒的に大きい
0805名無電力140012009/03/27(金) 19:09:14
燃費がよければエコって言えるんじゃない?
0806名無電力140012009/03/28(土) 08:18:53
温室効果ガス:25%削減なら「GDP最大6%低下」−−中期目標試算
http://mainichi.jp/select/science/news/20090327dde001040019000c.html
0807葉伽世2009/03/28(土) 11:17:24
GDPはいずれ指標としての価値を失うのでしょう。
0808名無電力140012009/03/28(土) 12:25:50
エコアイスはぜんぜんエコじゃない。
0809名無電力140012009/03/28(土) 13:20:05
ネトゲとかで無駄に電気を使うのはエコじゃないと思う。
↓でエコを呼びかけてるやつがいるが、それに対する批判が多いのが少し気にかかって・・。
http://community.lineage2.plaync.jp/bbs/jView.aspx?iid=55606&ap=1&bid=43&cid=6&wid=10&gid=10&tid=0&pg=1&tp=0&kw=

この国(というか世界)は本当に大丈夫か??。
0810億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/28(土) 13:39:44
>>806 六とおりの削減案とあるが、記事では2020年で4%増、7%減、15%減、25%減
の4通りが示されてる、アホ政府は4%増や7%減などのばかげた計画も候補としてる
雅をそれをマジに考えるわけでないだろうな、7%減もありうるな

いくらなんでも温暖化防止のためには最低15%減だろうが
25%減ですらまじめに考える必要がある、15%でもその次20-30年はきつくなる
2030年では最低で40%できれば50%削減する必要があるだろうから
15%案でも若い人が後で困るんではないだろうか
0811名無電力140012009/03/28(土) 14:46:16
>>807
指標はこれ>>590>ブータン王国の国民総幸福量(GNH)
0812億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/28(土) 17:57:50
>>810 2020年でCO2を4%増、7%だけ削減などは論外で、15%か26%削減だが
2040年には40%以上削減せざるをえないから、25%削減までいけたほうが
2020-2030年のあいだに大変なことにならないですむ

 もちろん経済的に影響あるわけだがだから政府が及び腰になるのだが
よく考えてみればこれほど化石燃料を使ってるほうが異常で、これほど使わなくても物理的生活は結構高度にできるはずなのである
経済は何のためか良く考えみて欲しい、GDPが至上ではない筈だ
0813億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/28(土) 17:59:12
 訂正 2020年でCO2を4%増、7%だけ削減などは論外で、15%か25%削減だが
「2030年」には40%以上削減せざるをえないから、25%削減までいけたほうが
2020-2030年のあいだに大変なことにならないですむ
0814葉伽世2009/03/28(土) 18:09:58
>>811 >>812 そうですね。そういう感じの指標が必要です。
0815名無電力140012009/03/28(土) 20:47:47
地球に優しいケナフをTT
http://imepita.jp/20090327/511750
0816名無電力140012009/03/29(日) 01:51:11
ケナフって育つのが速いだけなんでしょ?
0817名無電力140012009/03/29(日) 07:01:55
>>812 2030年で40-50%、2040年で67%のCO2削減というと、えーそんなに大幅な削減が必要かと驚く人も多いでしょうけど
それらが温暖化とその防止の実際であり、そうしないと地球の気温上昇を2度前後に抑えることはできないのです
またあまりにゆっくりやっていずれは多く減らしたらと思うでしょうがどうせ減るのなら早めにやらないと、温度があがってから枯渇で減っては意味ないのです

 またもちろん前に書いたように、石油等の枯渇でいずれは40%60%削減せざるをえないのです
温暖化を気にしなくても、15年かそこら石油大量使用期間が伸びるだけでいずれは大幅削減になってしまう
重ねて言いますが温暖化防止は枯渇という重大な危機に対応することをかねてるのです
枯渇対応を速めにすれば温暖化を防止して石油がなくなったときの地球も壊れてないという日を迎えられる
逆に目いっぱい石油等を使ってしまえば石油については15年かそこらのばしたばっかりに温暖化が進んでしまう
地球が壊れ人類はおろかだったということになります
0818名無電力140012009/03/29(日) 07:14:36
>>799 ですが私の感覚ではまだ現在は、>まだエコねたは経済変動の「主成分」にはなっていないのかなという感じはします

なんとなく或いは温暖化感じて、工業製品を買うのがためらう人は非常に多いと思いますが
温暖化もあるが、石油当の資源枯渇がいずれ来るのに、こんなに大量のエネルギ消費物資を日ごろ消費する大量消費社会に、漠然と危機感を覚える人も多いと思う
なんとなく世界に物が多すぎるという感じで。あまり買う気が起きない人も多いと思う

去年の原油高騰も、馬鹿な投機のせいだと思った人もおおいでしょうが
石油はあんまり先がないいよいよ石油時代の終わりの始まりなのではないだろうか
ついにきたかいう感じを漠然と持った人も非常に多いと思うよ
世界的に人類の化石燃料大量消費真理に与えた影響は大きかったと思う
0819名無電力140012009/03/29(日) 07:18:16
  大量消費真理--ー>大量消費心理
0820名無電力140012009/03/29(日) 11:21:03
温度が上がって枯渇で下がるのはどこに問題があるのですか?
0821名無電力140012009/03/29(日) 11:36:33
石油が無くなっても石炭があるから無問題
石炭液化技術は数十年も昔から研究されているが
石油があるばっかりに捗々しい進展をみない
石油が無くなれば嫌でも石炭に頼ることになり
著しい進展を見るだろう
それにメタンハイドレートのようなLNGの使用もね
石油の枯渇を心配する者がいるが無問題だ
石油は石炭より使い易いから使っていたに過ぎない
石油化学という言葉があるが、元々は石炭化学であり
この技術を石油に適応するようにしただけの話石炭に戻ったからといって
これまで経験したこともない問題が起きるわけではない

二酸化炭素による温暖化を問題にする者共が居るようだが
それが真実なら化石燃料の使用をゼロにしたとろで温暖化は進行
し続ける
無意味な削減を叫んでいる暇があるなら、温暖化に適応できるように
することの方が遥かに有効で重要な課題だろう
0822名無電力140012009/03/29(日) 12:41:27
化石燃料を安易に使うべきではない
0823億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/03/29(日) 12:42:15
>>820 一度上がると枯渇になってもさがらない
だから温暖化が問題なのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています