トップページatom
1001コメント530KB

本当のエコって何?その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001元祖3822009/01/26(月) 02:45:33
おいらは、一人々がちまちま節約するより、
無駄なビル建設やら、公共工事を減らした方がよっぽどエコだと思う。
みんなの思う(手っ取り早い、本当に効果の在る)エコって何?

エコの定義から
アンチエコ狂想曲
エコ真理教
嘘か誠か
テクノロジー、日常節約
など人類の希望と絶望を
をマターリと(希望)語るスレ
0019葉迦世2009/01/27(火) 10:09:52
sageさん 私はあえてウソを言う人は良くないと思っています。
そして、純真な読者がそれを信じそうになるのは見るに堪えません。いくら流言蜚語に近い2ちゃんと
言えども、こういう真面目系のスレでいたずら書きばかりではつまらないでしょう。
ただそれだけです。

あなたの言っている事はいつも論理的にスジが通っているし、豊富な経験と知識に裏付けられているので、
なかなか読み応えのある価値のあるカキコなと思っています。
しかし「感想」の部分で非常に保守的だと感じます。それは悪い事ではありませんが、心配ではあります。
専門家になるほど、視野が狭窄し先入観に囚われやすくなります。優秀な人ほど、その危険があります。

おそらくあなたには既に感じられるでしょうけれども、私は全然違う分野ですが、専門家なので
電力やエネルギー分野に関しては、既存の視野には捕らわれにくい部分がある訳です。
もしかすると私も自分の専門分野では、あなたと同じ陥穽におちいる事もあるのかもしれないと思って自戒しています。
0020葉迦世2009/01/27(火) 10:22:42
実際に私の推論は初めのうちは結構粗っぽいと思いますが、sageさんや他の方の
カキコを見ながらあちこちを調べるうちに、どんどん精度が上がっているのでは
ないかと思いますが。もし違っているようでしたらご指摘ください。

そういう意味では私とっては2ちゃんはタメになるメディアです。
これをきっかけに勉強できますので。
0021葉迦世2009/01/27(火) 10:38:48
私は先日、チェルノブイリの事故のあと、これを収拾するために作業を行った
「リクビダートル」の方々の活躍と、その後の悲劇を描いたビデオを見ました。
事故自体も過酷でしたが、その後後片付けをした人々は本当に気の毒で、半ば騙されて
現場に投入され、自分の手で減速材の黒鉛を掴んで片付けたりさせられたのです。
しかしさらに私の心を暗くさせたのは次のようなシーンです。

その時に、報道カメラが何気なく道端を移すと、そこに4〜5歳ぐらいの
金髪をおさげにしてワンピースを着た可愛い女のコが写っていて、軍用トラックが
埃を巻き上げながら走ってゆく姿を、やや覚束ない足取りで歩きながら、
怪訝そうな表情で見ているのです。

あの子はきっと酷い放射線障害で長くは生きなかったでしょう。そうと思うと本当に胸が痛みました。

チェルノブイリは100%人災です。なんという「無責任」でしょう。
でも、現場の人たちは一人一人は必死だし、概ねは体良い人で、少しの無責任、少しの悪意、少しの意地悪、少しの思い込みがあるだけです。
でも結局そういうものが積み重なって巨大な「無責任」になり、最後は大事故を引き起こし多くの無辜の人々を悲劇に陥れてしまったのです。

原子炉に限らず、巨大なシステムを運用する人には普通の人以上の倫理と責任感があるべきなのですが。

そういう意味で私は「少しの悪意、少しの無責任」が非常に気になるのです。
0022名無電力140012009/01/27(火) 12:30:20
>>19 >>20 うそと決め付けて、このスレで一番、他人に罵声をあびせてる本人
のくせによく言うよねぇー。
自分の間違いは、うそではないんだね。
0023名無電力140012009/01/27(火) 12:33:00
>>18 すべて自分に当てはまっていることに気が付いてないところを
みると、人格障害かな?
0024名無電力140012009/01/27(火) 12:47:16
>>999 蒸気自動車の件は、出力調整がガソリンエンジンのアクセルみたいに
簡単にできないよって感じです。
その他は、専門家の回答があるようなので。。
0025名無電力140012009/01/27(火) 12:52:17
バカセはスレを私物化しすぎ
自分の意見を通すために他人の人格を否定する様はう〇こ以下

それとずっと気になってるのが、技術進歩至上主義的なとこ
大陽光擁護とかエントロピーとか言ってるくせに資源枯渇の観点が抜けてるのは何なの?
技術進歩なんて曖昧すぎるって
あと俺はサゲさんじゃないからな
0026葉迦世2009/01/27(火) 13:53:36
悪意のある嘘はダメです。

別にスレを私物化なんかしてません。誰でも自由に書いたり読んだりできます。

さらに人格を否定もしていません。ただ騙しは止めてください、と言っているだけです。
某カチョーさんも別に何を発言されても自由ですよ。ただ意識しているかどうかは別として、また
他人を騙そうとしたら私はそれは悪意のある嘘で、私はそういう行動は好きではない、
とハッキリ言います。

私は悪意や無責任か嫌いなんです。理由は上記のとおりです。

>>25 さんとsageさんが別人なのは文体から判りますよ。
私は技術進歩至上主義なんぞではありません。単に皆が快適で楽をできれば
良いと思っているだけです。でもね、それには現行技術じゃまだまだです。

資源ですが、たとえば、電気エネルギーが太陽光からの変換で生産でき、
石油や石炭を使用しないでできるとすれば、
さらにsageさんが言ってるようにいくつかの火力や原子力の発電所の
建設を不要にするほどの規模になれば、当然ながら省資源です。

私の過去のカキコを見てもらうと判りますが、私は省資源や省エネは
非常に気にしています。エントロピーの節約も省資源になるのはお判りですよね。
0027葉迦世2009/01/27(火) 13:57:57
sageさんのカキコには面白い表現があって、たとえば
「原発を出力変動できていないのは、簡単にいえばビビッているから」

なんていうのは本質を突いた簡潔な表現で良いと思います。
直観力の鋭い方で、単なる秀才とは違うようです。
0028名無電力140012009/01/27(火) 14:25:37
>>26
騙すつもりはないけど話を飛躍させると、
これからも快適で楽な生活をするためにエネルギー需要が上がっても
太陽光の恩恵で水素自動車がいっぱい走れば善しってことにならないか?
0029名無電力140012009/01/27(火) 15:10:35
>>26 騙し=自分がわからないときでしょ。
0030葉迦世2009/01/27(火) 16:02:27
>>28 太陽光は放って置けば地球の表面に吸収されるか反射されるだけなので、これを電気や熱に
して応用するのは賢い考えと思います。

どうも「楽で快適な生活」っていうのを罪悪と思っている人がいるようですが、私の考えは違います。
誰であっても苦しいよりは、快適なほうが良いのだと思います。これは結局バランスの問題で、
快楽のためであれば、資源はいくらでも無駄遣いしても良い、という事ではなく、資源の消費量と
見合いで考えるという事でしょう。そうは言っても、目の前で苦しんでいる人を放って置くわけには
ゆきませんし、寒さに凍えるのも、飢えに苦しむのも違うと思います。

そもそも科学技術は飢えと寒さを克服するために、発達してきたという側面もあるのだと思います。
私は太陽電池で全て解決するなどとは思ってもいないし、そうも言っていません。

教条主義的に、あるいは感情的に太陽電池を排除するのは無意味だろう、と言っているだけですし、
人道上目の前で苦しむ人を放置はできないだろう、そういうときには今は多少資源に頼っても
なんとかするべきで、将来的に省資源で同様の効果が出るように技術開発を進めるべき、
と言っているのです。
0031葉迦世2009/01/27(火) 16:14:18
「必要最低限の生活」は時代と共に変遷します。たとえば、今のホームレスだって、原始時代よりは物理的には豊かな生活と思います。
なにしろ凍え死ぬ事もないし、餌を取るのも、昔より楽です。
しかし周りが豊かになったので、相対的に誇りを保てない状況になってはいます。

さらには文化や宗教によっても大きく異なります。たとえば、アーミッシュなんかは現代の技術を
あまり採用せず、禁欲的な生活をしていますけれども、食べ物だって安全で美味しいし、たぶん豊かな生活なんだと思います。
しかし農耕などでは科学的洞察に基づいた行動をしていると思われるので、技術の形態が違うとも言えるでしょう。

我々日本人の現在を考えると、先進国の中では最も省エネなほうですし、かなり豊かな生活と
思います。まぁしばらくの間は、このレベルを維持できれば良いのではないでしょうか。
0032名無電力140012009/01/27(火) 16:59:14
>>31
おれは省エネなのにエネルギーの需要は増え続けてるのが問題だと思ってる

技術屋に言ってもしょうがないような、別のところにも問題ってあるだろ?
今の日本が持続可能だとはいえないはず
0033名無電力140012009/01/27(火) 17:45:42
並列運転できる、AC発電機って売ってるのか?
もし、あれば理解しやすいのだが。
0034名無電力140012009/01/27(火) 17:48:22
>>966 
>最後に、既存の太陽光発電が系統周波数とずれた周波数で出力してるのは難しいからじゃなく、わざとやってるのね
>理由は単独運転検出のため
電圧が、ぶつからないのかな ?
0035億kW2009/01/27(火) 18:05:24
>>12 東京電力の社長の件は実際に太陽光発電を取り入れるのは現状とか10年そこらでは到底無理だという判断からでてきた
事であるのは十分わかってますよ

 本とに文が下手であるからずいぶん幼稚に見られてるけど、一応物理屋であるし、電力関係者ではないけど、パネル販売設置には会社は関係ある

 夜また書きますが取りあえず

 >とりあえず一連の説明で、急激な出力変動に既存ラインはついていけない、また、ついていくことは難しいということは
理解してもらえただろうか

 あのですね,太陽光発電が雲や影でも急激な出力変動があるということに、われわれが気がついたのは、何十年前だと思いますか
こりゃ商用電源には大問題だなあと思ったのは太陽光発電を知ってまもなくですよ
物理や工学を知らない素人さんが良く知らないで騒ぐケースもあるでしょうが
、皆がそうだと思ってしまうのは馬鹿ですよ
、東京電力社長があなたが言うようなことを知らないで言ってるとは僕は思いません

 本題に戻りまして、既存ラインはついていけないといったのは僕ですよ、でさらに、もし改善するとするならば、オームの法則から(簡単な法則ですが簡単に考えるのは00だ、ゆるぎない法則ですからね)
出力変動にもかかわらず電圧を安定させるには基本的に負荷を切るしかないです
きってもいい水素製造や充電を切るにしても負荷を切ることは同じ
他に方法はありません、また雲や雨のとき出力低下を防ぐ方法は太陽光発電の場合はありません

 もちろん、電圧低下と「同時」に遠くの負荷を電波等を使って切ったとしても
ラインに重大な乱れが出るのは知ってますよ
アメリカで重大な大事故があったじゃないですか.知りませんか、長距離大電力送電が、いわば慣性のようなものでは反射を起こして崩壊した、知ってますか
それらがどれくらいの乱れを起こすかは計算できないけど、すくなか打ても乱れを起こすからといって切らないで済ますわけにはいきません
だから可能性があるとすれば、遠くでも負荷を絶妙のタイミングで切る、むろんいっぺんにじゃないよ、以上のことは不可能です
  最低条件を言ってるだけ
0036億kW2009/01/27(火) 18:08:55
  続き、計算できないから推測ですが実際には夕方いろんな工場で、負荷が切れる時間帯があるんでしょう
この時間帯、ラインはどうなってるんでしょうね、勉強すればいろいろさらに推測を僕もできますが

 あとでまた書きますが、審議会も6000万kWをおいそれとは引っ込められない、この世界の物理的事情があるんです
ながくなりますからあとでかきます、ただ僕は6000万kWをやるとしたならば負荷を切る以外方法はないそれでラインがどうなるかは、切る方法で検討かつ実験するしかないでしょう
しかも別系統にできるかもしれない僕が唱えてる農地山林発電でなく審議会は街中、屋根の上発電で6000万kWときてる
えーやねのうえ発電では、系統をべつにするのは事実上できないではないかかといぶかしんだのはこっちです
農地山林に切り替わったりして(外国は郊外大規模でやってますね)

 でも物理屋であるわれわれは審議会が6000万kWも出すひけない理由もわかるんです
何も知らないからでないんですよ
25%削減するなら、太陽光やらないときは原子力でやるしかない、それはまた別の理由でまずい
で、なんで2020とか2026年ででてくるのか、核融合が思わしくなク、温暖化も大変だからですよ

 あとで書きます
0037元祖3822009/01/27(火) 18:32:48
なんか、工業製品が、果物っぽくなるよね。キット

今年のテレビは、良く出来たなぁ
ああ、日照時間が長かったからねぇ、色鮮やかで、甘味がちがうよ

てな具合。
0038名無電力140012009/01/27(火) 19:19:23
大量の蓄電装置を使うなんて話になると、別に太陽電池なんてなくても、
深夜電力を蓄電しておいて、昼間に使えばええやん、ってことになるな
003919 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 19:20:53
スレが新しくなったので19の人はにゃにゃちゃんに改名します。
もうすぐ仕事忙しくなるから、ここに来れるのはもうちょっとだけど。

>>10-17
火力が短時間の負荷変動に対応しないというのは了解しました。
今後技術改良してほしいとは思うのですが、ここでは一応そういうことが
できないということにします。そしてリサイクルも電気自動車も含め、
今言われている環境保全対策がかえって有害であり、従来技術そのままの
ほうが良いということにします。(そういう論調の方がいらっしゃるので)

もしそうなった場合、有効な対策は生産量を減らすことしかない。
生産量=資源消費量=廃棄物発生量=環境破壊量だと思うのです。

低生産にするためには
1)まず無駄な消費や経済活動をやめ、本当に必要な生産だけにしぼること
2)ワークシェアリング
3)ある程度の生活レベルの低下を受け入れること
4)人口抑制
などが必要になると思います。

葉迦世さんのような人は、そのようなことはしたくないと考えているのです。
だから代わりに資源やエネルギーの利用効率を高めるという方法が良いと主張
しているのですね。

僕は、生産抑制も資源利用の効率化も必要だと思いますが、後者が実現できない
なら、前者の比重が高まり、生活レベルはどんどん下がることになります。
さて、どうしたものなんだろうかとつくづく思います。

それとなんか名前つけましょうよ。>>10-17さん
004019 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 19:26:41
>>10
「できないことにします」なんて言っておいて、なんですけれども。
石油とLNGのコンバインド型ボイラーなんてできないのでしょうか。
メインは石油、でLNG用サブバーナーをつけてサブのほうで急激な変化に
対応するとか。
004119 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 19:33:31
>>38
うーん。
大型蓄電池ができるなら、深夜電力だけでなく太陽電池電力も蓄えることが
できるから、太陽電池の利用価値が大きく高まると思うな。
0042名無電力140012009/01/27(火) 19:43:26
>>41
昼間は電力が足りなくなりそうだってのに、蓄えてる余裕なんてあるの?
0043名無電力140012009/01/27(火) 19:50:02
パワーコンディショナの出力から柱上変圧器までの配線は
数軒分がまとめて接続されていると思います。同じ柱上変圧器を
使うグループに2軒以上の家が同時に太陽光発電で逆潮流させた時の
それぞれの家の電圧波形は、どうなるのでしょうか?
送電電圧よりも高く、さらに隣の家よりも高くなくては逆流しませんよね?
004419 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 19:53:47
>>42
そうじゃなくて平準化のために蓄えるんだ。
晴れでも雨でも原発や火力の都合に合わせて電気を取り出すことができる。
それでもまだ昼間の電力が足りないなら、火力を増やすしかないです。
原発はちょっと。

ところで、太陽電池がまだ少ない現状でも昼間の電力が足りているようだし、
どういう理由で昼間の電力が足りなくなりそうなのですか?
0045名無電力140012009/01/27(火) 20:01:19
夜に蓄電すれば、晴れるかどうかわからない太陽電池より
確実なのでは
004619 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 20:17:42
>>45
もちろん夜にも蓄電すれば良いと思いますよ。(>>41はそういうニュアンスで
書いたつもりだったのです)
夜間電力と太陽電池、両方使うことができたら万々歳じゃないでしょうか。
004719 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 21:05:45
>>43
素人意見ですが、パワーコンディショナから送電線に逆潮流させるためには、
コンディショナ側の電圧を高くする必要がありそうですが、送電線につないだ
とたん、送電線電圧と同じにまで下がるはずです(送電線のほうが強力ですから)。
コンディショナ出力を送電線から外している間は高い電圧を示している
けれど、送電線につなげば同じ電圧になってしまうという感じですか。

だから隣の家や隣の隣の家が逆潮流させても、やはり送電線電圧は変わらず、
隣のことは気にしなくて良いんじゃない? たぶんですけど。
004819 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 21:13:19
>>34
俺も周波数がずれたらなんだか困るような気がする。
パワーコンディショナの波形がきちっとした正弦波になってないという話
だったんじゃないかい?
0049名無電力140012009/01/27(火) 21:25:28
>>48 sageさん曰く、奇数高調の5次以上しか出ないから問題ないと
いう結論で納得したんですw。が周波数が、ずれてるとやっぱりやばいかと?
0050名無電力140012009/01/27(火) 21:34:33
>>47 送電線はそうかもしれませんが、柱上変圧器までの電圧は
家vs家の戦いになりそうかな?と
005119 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 21:40:29
>>50
ああ、なるほど。どうなるんでしょ?(←ダメなやっちゃーー)
>>49
周波数がずれるの断固反対!
005219 にゃにゃちゃん2009/01/27(火) 22:27:49
>>49
ふざけてると叱られるからまじめに書きます。
周波数がずれたり、位相が狂うと、送電線がプラスの時に、コンディショナ出力が
マイナスになったりして、ショートと同じようになり過大電流が流れ、
ブレーカが飛んだり、コンディショナが焼けたりするので、いけないと思いますよ。

たぶん>>966さんが言われたかったのは、周波数がずれるということではなく、
コンディショナ出力の波形が送電線のものと少し違う(完全正弦波ではない)
ということであり、それは技術的な制約によるものではなく、コンディショナ
出力であることを示すために、わざと波形を変えているのだ、という意味では
ないかと思うのですが、どうでしょう?>>966さん
0053葉迦世2009/01/27(火) 23:46:10
あの・・・たぶん波形は変えないです。変えるとそれこそ高調波障害の元です。
で、電圧ですが・・・コントローラが自動調整します。だから家が増えても別に大丈夫。
その分だけ少しだけ電圧を上げます(インピーダンスを高くします。)逆潮流の分量に丁度良い電圧になるように。
それで位相ですが、sageさんによれば逆潮流分を検出するのに若干ずらすようです。
それで若干は電力が失われますが、誤差範囲です。位相はずらしても波形は変えません。
周波数は近場の(自分が逆潮流する)電線にPLLでロックします。完全に同じになります。つまり自動調整で同期する訳です。

平準化ですが、負荷に合わせる必要があります。通常昼間電力のほうがたくさん必要です。
で、夜間はそうでもないです。したがって普通であれば太陽電池は元々必要な
需要曲線に合った供給パターンなので本来は歓迎されるべきですが、電力会社のコントロール外で
商売が行われ、シェア低下に繋がるので良い顔をしないのかもしれません。

また雲が横切ったりして急激な出力低下をする、という事はありますが、ある程度広い地域に
太陽電池が分布した場合には太陽電池間で平準化が起こり、変動幅は少なくなります。
また天気予報によって事前に出力を予測できます。揚水発電などによる短期の出力調整は天気予報が
外れた場合に発動することになるでしょう。

太陽電池なんかやめてしまって・・・という意見に対しては、そのエネルギーはどこから調達するんだ、
というのを考える必要があります。石油石炭は持続可能性がないとすると原子力しかありませんが・・・
0054葉迦世2009/01/27(火) 23:49:54
火力発電は急激な出力変動には向かないが、事前に計画されていれば出力を徐々に
変える事はできる、とsageさんが書いていました。
0055葉迦世2009/01/28(水) 00:06:06
>>40 19にゃんちゃちゃんさんはちゃんと判っていらっしゃるようですね。
>>37 (笑) 植物の光合成は太陽光を直接化学エネルギーに変換するリアクター(反応炉)のようなモノですよ。
こんなに小さい細胞で効率もよく、供給エネルギーが変動しても追従できるのですから、神の業は流石ですな。

植物に蓄えられた化学エネルギーを使うのはバイオマスですな。そういう意味では太陽電池や太陽熱発電の親類です。
0056葉迦世2009/01/28(水) 00:32:46
ちなみにイネ科のC4植物等では量子効率は40%にも上り、
通常の太陽電池を大きく凌駕する太陽エネルギー固定性能です。
現在最先端の多接合太陽電池でようやく、といった感じですよ。
バイオマスもバカにはできません。

・・・ぐぐってたら面白い論文を発見
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/shiryo/04082001/002.pdf
この47ページには 億Kwさんが元気になりそうな図表がありますね。
0057元祖3822009/01/28(水) 00:44:50
火力発電の瞬時に負荷が減った時、燃料を絞り、なおかつ機器の損失を押える技術は
日々開発されておりますそうな。

生産品が果物と書いたのは、果報は寝て待て的な(誤用w)
生産品も、多少はあるはずと思ったんすよね。
腐らない、なおかつふるオートで生産できるものは
晴れの時につくり、雨のときは休む、これすなわち蓄電と同じ
晴耕雨読 石を上に乗っけて三年

なんでも、書き並べてみました。
0058元祖3822009/01/28(水) 00:48:33
ばいおますに関しては、その通り

太陽電池パネルは、雹がふったりすると、ヒョウ!てな具合になりますが
そこ行くと、天然の太陽電池は、自己修復&増幅機能を備えており
しかも、化学エネルギーに変換蓄電(エネ)まで可能にしてくれるという優れもの。
0059名無電力140012009/01/28(水) 01:28:19
http://www.fsinet.or.jp/~eureka21/2strategy/01/2901.dwt
この人は、どこがあってて、何処が間違ってるの?
0060元祖3822009/01/28(水) 02:01:11
各家庭に直流コンセントを設置
USB5V電源も割と設置

各家電製品から、AC/DC変換部を取り除き、
変わりに直流コンセントプラグをつける商売がはやると見たね。

ノートPCのACアダプターが大量投棄されて社会問題になるw

深夜2時の妄想でした。
006119 にゃにゃちゃん2009/01/28(水) 06:49:12
>>53
あはは、そうでしたか^^
・・・と、いうことです>>49さん
位相がずれるといけないと僕は書きましたが、少しぐらいならオケで、
極端にずれるとショート状態になるという感じです。

>>53の「平準化」については、たしかに負荷に合わせるという考え方が
本来の意味だと思います。
でも、意味をもっと広くとらえれば、原発、火力の発電パターンに合わせて、
大規模蓄電池を運用するという考え方もあって良いと思いますよ。
現状では、火力はある程度の負荷変動に追従しているとは言え、大ざっぱな
追従しかできないので、いくらかのロスを出さざるを得ない状態のようです。
蓄電池が放電量を細かく制御すれば、その大ざっぱな部分を補間し、ロスを
減らすこともできるように思うのです。
006219 にゃにゃちゃん2009/01/28(水) 06:55:56
>>61
それと、火力だって、都合のいい出力域があると思うんですよね。
ひょっとしたら「60%出力が一番効率いいから、出力調整なんかしないで、
60%固定で行く」のがベストかもしれない。
電池がアシストしてやれば、そういう運転領域に近づけることができるかも。
006319 にゃにゃちゃん2009/01/28(水) 07:05:11
>>60
電気製品のDCアダプタの多さには閉口しますね。僕は少ない
ほうですが、それでも5つぐらいある。
DCアダプタを規格化して一つのアダプタで共用できたらいいんですけどねぇ。
電圧は、機器の必要な電圧情報を読み取って、その電圧を自動で出力する。
ジャックは複数個あって一度に複数の機器を充電できる、とかできないんかなぁ。
0064名無電力140012009/01/28(水) 08:22:49
>>葉迦世
俺はそんなに保守的なのかな・・・現実主義だという自覚はあるけどw まぁいいけどね
この中で、葉迦世や億kWはある程度自分の中で結論めいた物をもったうえで書き込んでいると思う
なんで、主義主張が違えば当然ぶつかりあうし、場合によっては全否定する結果になることもあるとは思う
俺はこれが悪いことなんて全然思わないし、逆にいいことだと思ってる
主義主張をぶつけあい、ただし冷静な部分を持ち、間違いが見つかったり感じたりすればそれをフィードバックすればいい
逆に、相手を気遣って自分の主義主張をまげたりあわせたり上っ面の友情めいた物を求め合うような行為は議論には向かないような
同意しあうだけの自己満足的な雰囲気は好きではない
いろんな人間がいた方が俺的には楽しい

ただし、基本的に主義主張はどうあれ最低限相手の人格は尊重するということが前提
相手が高校生だったらそいつの言うことは全部否定?中小企業の平社員なら?中卒なら?
ここは2chという匿名掲示板、子供から老人までいろんな人が集まり、匿名であることからそれらのしがらみもなく発言できる場所
発言にかみつくのはかまわないが、相手に身勝手なレッテルを貼り、それを根拠に誹謗するのはあまりにもばからしい
そりゃたまには馬鹿な発言、煽り目的の発言、あまりにも無知で幼稚な発言もあるとおもう
それに対して「黙ってろこの糞が」と言いたくなる気持ちはわかるし、俺だってやっちゃうw
ただ、それを延々やり続けるのは正直見苦しい
あと、相手のレッテルを罵倒するということは、ある意味議論で負けた人間のやることだとも思う

一部から上から目線だとかって批判もあるが、そこは俺にはどうでもよかったりするw
色々調べたり学んだりしながらひとつひとつ発言していることは俺にもよくわかる
専門分野ではないことを散らばったキーワードからよく調べ、簡潔に結論だしているとこはすごいとおもう
この件について今後とやかく言うつもりはないし、特に返事は求めない
0065名無電力140012009/01/28(水) 08:22:59
あと、コテ名乗る気はないんで・・・
コテ名乗って発言に責任を持つ、自分で自分の発言を読み返したい・・・そういう気持ちはよくわかるし、いいことかもしれない
コテ叩き、コテ粘着は2chでも禁じられてることだし、する気もないし、逆に多少のコテがいてくれたほうが楽しい
でも、ここは2chで、匿名掲示板であって、基本的に名無しであることが前提
あと、コテだらけのコテの馴れ合いスレというのは基本好きじゃない
コテ以外は無視・・・てなかんじにしたいなら、自分で掲示板作ってそこでやればいいとおもう
名無しだからこそ煽りや嘘も書けるが、名無しだからこそ書ける真実や持論もあると思う
俺は2chてのが自分の所在をあきらかにせず自由に本音を語れるという部分が好きなんで、名無しが寄りつきにくいスレは好きではないんで
0066名無電力140012009/01/28(水) 08:23:14
>>億kW
なんか負荷停止の話については平行線をたどるだけなきがするのでこんで最後にしようかな・・・
ちなみにあんたを幼稚だなんだとは思ってはいないよ
純粋かつ真剣で熱意は十分感じるが・・・申し訳ないが、少々発想が過激すぎると思う

電力停止なんてのはライフライン切断というわけで、経済に直撃しないわけがない
経済は2の次・・・というなら、日本の工場の25%を強制停止しますというのと変わらない
正直、負荷停止なんてのは環境テロの1歩手前とすら感じる
制限ですら非常に難しいと思うのに、停止なんてのはやっぱり無茶すぎるよ

上にも書いたが、「持続可能な開発」という世界的な定義は知ってるよね?
こっからはずれている時点で過激な発想ではあるということは自覚した方がいいと思う
効率化以上のことはすべきではない
トヨタなんかが中国やブラジルに完全移転したらほんとに日本終わっちゃうよ

あと、本気で太陽光を活用して・・・となったときには、ぶっちゃけ一般家庭の屋根の上なんてものはなくなると思っている
単相発電機であること、分布係数が未知であること、全体の管理ができないこと、計画性が組みにくいこと・・・非合理的な部分が多すぎる
知ってるかもしれないけど、工場内マイクログリッド、工業団地内マイクログリッドてな単独系統の研究はかなり前からやってはいる
安定した電源が必要な人は自分たちで安定した電源を自ら確保する、そして単独系統で運用する
太陽光・風力で水素を製造し、蓄電池や燃料電池で電源供給・・・小規模だからこそできる手法で、
大電力系統連系にはむかない自然エネルギーの使い道としてはいいのかもしれない
ある程度の技術課題はそこそこクリアできてるぽいけど、まぁコスト的な問題がでかすぎるね
負荷停止なんて暴挙にくらべりゃまだ現実的に思える
0067名無電力140012009/01/28(水) 08:24:09
>>52
とりあえず、初期的な説明からしないといけないっぽいけど・・・文章でどこまでできるかわかんないけどとりあえず
まず、太陽光発電てのは定電力制御てのをやってる
これは、自分の発電した電力を全て系統に流し込むようにするために、自分から発生する電流を基準にコントロールする
つまり、電流しか見て無くて、発生する電圧はその結果でしかない
まぁ電圧と電流てのは表裏一体なとこもあるんで葉迦世の説明も正しいけど、一般的には電圧源ではなく電流源として考える

次に、波形やら位相やら周波数やらいろんな単語がとびかっているが・・・
波形については特に問題なく制御できると考えてもらってもいいと思う
まぁどこまでいっても疑似正弦波であることにはかわらないが、葉迦世が言うように精度はかなりいい
若干は波形歪みはでるだろうが、この歪みには総合歪率という定義があって、これが5%を超えるような物は連系許可がでない
この辺についてはやはり高調波、フーリエ級数といった知識を学んでもらうしかない
まぁ5%以下なら系統に支障はないと結論づけているわけで、実際には2%以下程度じゃないのかな?とは思う
ただし、これらが100台、200台と増えたときにどうなるかは正直わからない
でもまぁ、何かあってもフィルターでなんとかなる問題だと思う

位相については、電圧の位相と電流の位相の2つがある
電圧の位相は連系点と基本的に一致する、というか勝手に一致してしまうという感じかな
理由は上にも書いたように勝手に発生してしまうからというようなイメージで問題ないと思う
電流の位相は基本電圧位相にあわせるが、太陽光連系による電圧上昇抑制のためにわざと進ませることがある
これは進相運転というんだけど、大半の既存の太陽光はこの機能はもってないかもしれない・・・
ごめん、このへんは交流電気理論をどこまで理解しているかでだいぶ説明の仕方がかわってくる・・・
詳しく知りたいのなら、また後で書くことにする
0068名無電力140012009/01/28(水) 08:24:25
最後に周波数だが、俺がわざとずらしているといったのはこれね
系統周波数から±1Hz程度で出力し、これを定期的にずらしたりもしてる
ただまぁ、大電力網に対して太陽光の出力なんぞ塵程度なんで、どんだけずらそうが結果的には系統周波数になっちゃうんだけどね
じゃぁなんでやってるかというと、単独運転防止のため
例えば、誰かが配電線で感電したとする・・・当然電力会社変電所の保護機能が働いて瞬時に停電する
でも、太陽光発電がつながっているとこだと・・・そう、いくら変電所が止まっても太陽光発電の出力があるから感電が継続してしまう
この状況を単独運転という
太陽光発電は自分自身が発電してるわけなんで、系統が停電してもそれを瞬時に検出することができない
そしてこういった事故検出機能もないし、そもそも検出することが難しい・・・
そこで、自分の出力周波数を適当にずらしていれば、普段は上に書いたようになにやっても系統にひっぱられちゃうんだけど
停電すれば系統周波数が自分の発電している周波数になるわけで、これにより停電を検出して瞬時に出力を停止させる
今現在出回っている太陽光発電の単独運転検出方法としては、ほぼ100%この手法を適用していて、機能的に確立された技術でもある

ただ、最近言われているのが、これについては連系台数が増加したときはどうなるんだろう・・・てこと
基本的な機能は共通だが、細かい制御方法はメーカにより様々で、うん百台連系した系統が停電したら正しく機能するかは検証されていない
これは安全面の話だから、非常に重要な問題ではある
0069名無電力140012009/01/28(水) 08:25:44
>>43がおもしろいことを書いているんだけど
とりあえず上に書いたような制御方法なんで、そういった問題はでない
ただ、実質的には葉迦世が言うようにちょっと高めの電圧が発生するわけで、
更に太陽光発電の出力による負荷の低減、はたまた逆潮流によって、結果的に電圧上昇が発生する
この電圧上昇は低圧系(柱上変圧器より下)では比較的大きく設置条件や系統条件によって一概には言えないが、
おおよそ太陽光発電1基あたり1〜2Vの電圧が上昇する
ここで、電力供給約款、分散型電源系統技術ガイドライン・・・様々な規定により、100V系の電圧範囲は101±6V、
それを超える場合は発電機を進相運転するか(しても無理な場合もあるが)停止させなければいけない
太陽光が発電してないときの電圧ってどんくらい??となると、これも条件により様々だけど、場合によっては
105〜106V程度のときもある
実際にこんな理由で、はれていてもさっぱり発電できていない・・・なんてケースは今でもかなり頻発している
こういった電圧管理というのは非常にやっかいで、場所毎にする必要もあって、現実的には不可能に近い
基本的に全体の電圧を下げれば・・・という意見がでたこともあるが、電圧を下げると送電ロスがかなり増加して
本末転倒になったりする可能性もある
この辺については言い出したらきりがないくらいのネタがあるが、まとめて言えば、現状では大量の太陽光発電を受け入れる
受け皿がないってこと
0070名無電力140012009/01/28(水) 08:25:53

基本的に今の太陽光発電てのは、既存の送配電網にちょんとのっかかる程度であることが前提で設計されている
逆に言えば大量連系することは想定されておらず、するのであれば基本的な設計改善が必要となる
今のところ、発電系や送電系には影響が出ない程度の量を算出して、その程度までの増加・・・としているけど、
そのもっと手前の配電系や低圧系の時点でそれなりの問題がでてしまう
上に書いた安全面のこともあるし、短絡容量増加、電圧不平衡・・・言い出したらきりがない
今まで書いてきたが、やっかいなのはそれぞれが個人単位で運用され、それぞれが個では問題がないということ
集合体となって初めていろんな問題がでてくる
誰かがまとめて管理するのか、それを誰がやるのか、そこにメリットを出せるのか、一個人に配電運用面への義務も
与えるのか、それがこなせるのか・・・
億kWへのレスで書いたし、これまでも書いてきたが、これら諸問題を解決するくらいなら、単独系統で単独で運用する
といったほうがよっぽど現実的だと思う
0071名無電力140012009/01/28(水) 08:40:09
>>70 単相系は、DCの単独系統にしたいな。
太陽電池ってDC電流出力で、並列運転も簡単でしょ?妄想ですがW。
0072億kW2009/01/28(水) 10:02:05
>>66 違ってならごめんだが、もしかして君は負荷停止というのはある工場全部とかある工業団地全部とか、住宅地域全部とかを考えてはいないかな
そんな野蛮な発想を俺がするなんてまだ俺が幼稚だと思ってる傾向だよ、家一軒全部停電にするなども考えてない

きみは一般にすいっちというのはどこにあると思ってるのか
俺が言ってる電力放送というのは受ける受信機は、たとえばクーラーに直接ついてる
増えるのは受信設備だけでスイッチはついてるのを使う、一方通信ならごく安い、各機器につくならや少なくてはいけない(どっち道双方向にしてもそん時になって何百万を受けて処理できない、
但したとえば自動車充電装置屋、ビルの冷房などはあらかじめここはこう言う設定しましたよ、この程度充電したい、という情報を設定時に前に送ってもいいかもしれない、処理は大変だがスーパーコンピューターはつかうわけだし)

 そんで、たとえば各家庭とビルのクーラーを、曇ったときに過半数とか切れたとしたら
実際、夏の間は工場の電力を止める必要はほぼないのではないだろうか
ここが一点、ライフラインを脅かすなど考えてない、何か勘違いしてないか

 エコのために、工場の電気をバンバンきろうなどと思ってないよ、俺は不純な人間だよ、大きな勘違いの第2点はそこにある
日本の工業に打撃を与えるのが太陽光発電だという、論点が全然逆だ
君は25%の電力を削減したら暴挙だといってるわけだが
残念ながら、温暖化防止ということは、255削減するというこはその地球のために暴挙をしなくてはならないといってることだ
CO2発生の25%・だっけか、しめる電力部門だけ25%以下にはできない
他の部門が肩代わりして減らせるようなものでないん
これこそが工業にだけ劇を与えるもので
太陽光発電をかなりしようというのはそれを緩和したい、工業に打撃を与えたくないといってるのであってその逆ではない
2020年に25%もしなければならなのか、また日本だけでやったら馬鹿でないkという議論はとでまたしよう
審議会も4案のうちひとつが25%だということだ

 続く
0073億kW2009/01/28(水) 10:18:52
>>72 工業に打撃を少なくするにはどうしたらよいか3年も考えた俺は馬鹿だろうか

まてよ、乗用車はばってりででといってるが大型車、貨物はどうしても水素でないか
これはどうしても半端じゃない大量の水素を作らなくてはいけないんではないか
試算によると、太陽光風力発電からその1000-1500億kWh(少なくないのはわかるだろう)分もの量を水素製造にまわさなくていけない
そうでないと大型車と貨物が実際止まるぜ(けんちょなのは2030年以降)

 このことから、太陽光発電の曇りの日の、発電曲線から水素製造分を引いて、ギザギザの曇りによる谷間が相当隠れはしないかと試算した俺は不順でよかったなと思ってる
もし大規模電気分解なるものができれば、工場の部分負荷切断はめったに出なくなる

 俺はバストラックを走らせることや、25%もCO2を減らしても、工場等が、あまり損傷なく動けることを一生賢明考えた
不順な俺はそうやって温暖化防止もできないかと思った
だが頻度が下がるとはいえ部分負荷切断を完全に無くすのは無理だ
万一でなく千一には備えなくてはならない

 最後の俺も農地山林太陽光発電を大きくした方が、困難は少ないと思う
何百万もの戸別発電装置が並列になったとき何が起きるかちょっとは想像つくぜ
某大学の、並列発電実験数十億円とはいえは規模がめちゃくちゃ小さく過ぎるのもわかってる、それでも教授に結果はどうだと聞きにいってみるよ

0074葉迦世2009/01/28(水) 10:50:42
ふむふむsage さんのカキコは理路整然としてるし、理想と現実が上手く書き分けられています。
二ちゃんに眠らせておくのは勿体無いぐらいで、著者匿名でも良いので、出版したほうが良いのでは?

そうか、私の理解で間違っていたのは電圧位相をずらす理由ですね。実際には太陽光の側で、送電系の
死活監視をしていた訳ですね。そのために必要と。確かに安全性のためにこの機能は必要です。
実際複数の小型発電機がある場合に、主送電が停止しても自動停止せず、復旧工事の人が
危なくなったりするのは困り者です。

それと、電力線に重量するインターネットは可能になっていますので、周りの太陽光発電と通信しながら、
あるいは電力会社からのニュースを受信しながら協調制御するようにするというのもアリですね。
そういう意味では億Kwさんの言う「放送」は意味があります。もっと簡便に、特定の信号(例えば80Hz)
を一瞬流すと緊急停止してリセットボタンを押すまで復旧しないとかでも良いですね。
どのようにコントローラを設計するべきかは非常に由々しいです。

億Kwさん、水素の変わりに炭化水素はどうですか?さっきの論文は面白くて植物に
太古の光合成遺伝子を再び導入して光合成効率を「うん10%も向上する」というものです。
自動車の燃料はしばらく非食料バイオマスで行けるのでは?油脂合成植物をどんどん品種改良する、という事で。
炭化水素は水素源として色々な燃料電池で使えますので、電気自動車も可能ですよ。
0075元祖3822009/01/28(水) 15:31:21
>>59内容はいいけど、拡張子が間違ってる。
0076元祖3822009/01/28(水) 16:01:42
>>74ホンダがセルロースから燃料作る研究してるんすよね。
そういえば、10年位前、
「来春あたりから、ノートPCはバッテリーの変わりに、アルコールカートリッジが使われる」とか
言われてたけど、どうなったん?NECがそんなこと言ってたような・・・
生ゴミ、生米、メタンガス
ごみ燃料電池

>>65コテは自由ですからね。推奨してしまいましたが(すんまへん)
でも、どっちがデフォであるかは、わかりまへん
単に、処理能力が貧弱なので、こんがらがるんですw

現状、なんとか見分けはつくようになっているみたい。
頑張ります。
0077葉迦世2009/01/28(水) 17:17:08
セルロースは「含水炭素」なんで水素と酸素の比率が水と同じで2対1。
だけど、これだと水素源というよりは「炭素源」。
尤も空気中から固定しているので、カーボンニュートラルなのでCO2問題は無い。
だからこれを燃やして発電したりは良いけど、でも燃料電池の水素源には少し使いにくい。含水炭素なんで加熱したりすると水が抜けて墨になっちゃう。
反応経路にちょっと工夫が必要ですね。詳しい方いらっしゃいませんか?
0078億kW2009/01/28(水) 18:32:34
>>74 いつも僕は文が下手なので、水素が1000億kW分いるかつ太陽光風力からつくらざるをえないとか書いても、高校生がぽっと考えて簡単な計算しただけだろう
くらいに思われてそうですが、そうでもないですよ.非常に複雑な計算したわけでもないけどね、あと理学部卒の友人が5,6人おるがよく情報交換してます、結果だいたい見解は一致、一部違う

 植物から車の燃料をなんとかする可能性ですが、光合成によるエネルギー生産は、普通の植物では単位面積のの太陽光のエネルギーに比べて0.5%未満何です
0.3%くらいも多い、太陽光発電は電力で10から20%ありますから、同じエネルギー量取り出すのに20倍から50倍の土地がいる
1000億kWhのエネルギーを畑のバイオマスからとると300から500万ヘクタールで日本全ての高知を使って足りるかたりないかでとても無理です
それで大型と貨物だけしかも、モーダルシフトを目いっぱいやって貨物は鉄道駅から目的地まで運ぶだけでそうなんです、バスは結構走るとして
アメリカであの大量に取れてるとうもろこしを全てエタノールにしてもアメリカの車の10%しか走らないといわれてる

 次ぎに原子力から水素を作る量は後で言うある理由で1000億kWhにややかかなりたりないだろう
それで太陽光風力から最低1000億kWh分は作らないとといってますよ

 後、大型化貨物で燃料電池は使えなくて水素レシプロかもしれない
大半の車が燃料電池使えるだろうほど安くならないんではないか

 ということで、だから乗用車はバッテリだろうと

 博士さんもエネルギ温暖化問題やるなら、もっと大体の数量を抑えればいろいろはっきりするんではないだろうか
あと僕らよりかなりいろんなことに楽観的ですね
007919 にゃにゃちゃん2009/01/28(水) 18:33:43
>>65
ですね。コテつける義務なんてないし・・・
僕は他人と話しするときは、「誰が言ってるか」ではなくて「何を言っているか」
を重視すべきだと思いますから、>>65さんの言うことが正しいと思うんですけど、
でもやっぱり心のどこかで誰が言ってるのかなぁという気持ちも正直あったり。
>>65さんの話はとてもおもしろいし勉強になります。
008019 にゃにゃちゃん2009/01/28(水) 19:59:42
>>59
おそらく、今の電力は、原発、火力の出力調整などの問題があるので、
燃料電池で代替すれば、必要なときに必要なだけの電気が得られるということ
ではないかと思うけれど、それをさらに低圧直流送電網にして相互に融通すると
言っているのか言っていないのか、どうも分かりにくいです。
低圧にすれば電流が増え、送電ロスが増えるし、直流送電はトランスが使えない
ことは問題にならないのでしょうか。

僕は低圧直流送電網はいらないと思います。
燃料電池を各家庭に備えて、家庭内だけで消費し、売電しないのが簡単
だからです。
従来の原発、火力の交流電力は継続して使用し、電力消費が増えたときだけ
燃料電池を稼働し、発電所の負荷を平準化してやればいいような気がします。

問題は、
1)発電所からの交流と、燃料電池の直流をまぜて使わなければならないことですが、
直流送電線を作ったりややこしい売電をするよりかは簡単じゃないでしょうか。
2)使用者にピーク時にだけ燃料電池を使わせるためには、交流電力の値段を
通常時は安くし、ピーク時の値段を高くし、それに合わせた運用をすることが
安いようにする。またネットを使い、燃料電池稼働を自動化させる。
3)それと燃料電池の発電効率はいいのでしょうか。一旦、水素ガスにしてから
電気に変換するわけで、それでも原発や火力に比べて、本当に効率が良いのか
というあたりも気になります。

などと適当なことを言ってみました。
0081億kW2009/01/28(水) 22:04:44
>>80 1775万戸の家庭の太陽光発電電力を、ひとがいない少ないのにピークになる真昼ころ、全部売って、送電系統に乗せたら大変だから
そのころの電力は各家庭で、充電して、需要が多いのに発電力は足りなくなる夕方から夜前半のころ各家庭で使いかつ売ったらどうだろうかということでしょう

 合理的ですよ、1775万戸といった審議会ももしかしたらそれを考えてるかもしれません
さっき友達と、電話して話してたらその方法がいいんでないかと書くべきだといってました

サゲさんの前に、課長さんとやり取りしてたとき、各家庭の発電電力は、一切買わないという線もあるのかと聞いた時、実は各家庭が蓄電して、ほとんどを各家庭が使う路線の話になる感とおもったんですが
カチョーさんが売電はする、するけれど捨てるとしりぞけたのでその話をしないでしまった
一瞬審議会と電力会社は、全面的に売電買電する路線で話をしてるのかなと思ってしまった、そうでないかもしれない

 でも19さんの言うように半分くらい売電するにしても、各家庭がピークに出さないで、そのときは充電し、夕方から夜にかけて、電力が足りないときに半分は使い、半分売電するという方法があるわけですね
もちろん送電ラインや電力会社は大幅に助かるわけです

 さらにちょっと計算してみました、そういう方法で、3kWのパネルがある家庭は10kWhアワーから15kWhあわーのばってりがあればいい
ピークにも多少売るならもうちょっと少なくてもいいがラインはきつくなる
10kWhかける1775万戸だと総計で1億7000万kWhの蓄電装置ででっかい量ではあります
燃料電池が安くなり使えればよさそうな気もするが問題はあり燃料電池の場合いったん売電して電力は
水素製造工場へいかねばならない

 続く  sageさんはもうみてないかな
0082億kW2009/01/28(水) 22:12:47
 ちょっと訂正 発電ピーク時にもかなり(半分とか)は売る方法も意味はあります
0083名無電力140012009/01/28(水) 23:49:01
これほんと?
電力会社は真実を公表することによって、国民の理解を早く得るべきだった
のです。監督官庁の姿勢にも問題がありました。効果のない温暖化防止対策
のために、国家予算から膨大な助成金が毎年投入されています。
国会が電力供給の限界を知らされないでいたことが、温暖化防止の実効が
上がらなかったそもそもの原因だったのです。電力会社には事実を公表する
基本的義務があるはずです。情報開示義務を回避してきたことが、国税を
浪費させる結果になっていたのです。わたし達がいくら節電に励んでも、
発電所が二酸化炭素を吐き出し続けていたのでは、温暖化を防止できる訳
がありません。
0084億kW2009/01/28(水) 23:58:01
> 効果のない温暖化防止対策
 太陽光発電のことを効果のないといってるの??
つまり国(とか太陽光発電をやってる世界の国々)は無知だったといってるの
0085名無電力140012009/01/29(木) 00:05:52
>>84 効果がないというより、きちんとやってないという意味かと思う。

これもほんとかな?
中でも二酸化炭素の多い石炭火力のシェアはベース電源となっている
ことから、全体の20%を既に超えています。ベース電源は基幹系統を
形成しているため、この部分を削減することはできません。二酸化炭素の
増加が一向に治まらないのは、石炭火力をベース電源化したことが大きく
作用しています。
0086名無電力140012009/01/29(木) 00:25:29
とりあえずここまでOKなのか?

(燃料電池+太陽電池+蓄電装置)を採用することにより、全国各地で
一斉展開することが可能です。太陽電池が高かったのは3kwh以上
の電力を常に確保していたからです。このモデルではそれぞれ1kwh
の設備でも電力を賄えるので、導入費用は大きく軽減されています。
燃料電池の普及段階での価格見通しは、kw当たり5万円(除、改質器)
とされています。合計しても大した金額にはなりません。京都議定書を
遵守することは、この方法を採用することによってのみ、期限までに
達成することができるでしょう.
0087名無電力140012009/01/29(木) 00:33:02
>>83 -86 結局、既存の電力送配電システムは崩壊するってことなんかな?
それを、延命させるために、むだな逆潮流技術の開発をやってるってこと?
008862009/01/29(木) 01:20:29
>>80
>>81
私以前、他のスレだったと思うけど思いつきで
「エネルギーも地産地消、自給自足に向かう」と書きました。
思っていたことが明確になって、うれしいです。
008962009/01/29(木) 01:26:48
地産地消ってのが、限られた地域で送電網を整備する
「エコタウン構想」のようなものかな
009019 にゃにゃちゃん2009/01/29(木) 06:53:51
>>81 億kwさん
>>80で書いた>>59あての話は、燃料電池を使って平準化するというもので、
蓄電池を使った話とは違います。が、どっちにしてもそういうものが
実用化して普及すれば平準化の役に立つかもしれません。

太陽電池が発電して無駄に捨てられている電力とか、夜間の余剰電力で
水素ガスを作って燃料電池のエネルギーにする、てなサイクルができれば
揚水発電所のような平準化装置と同じような使い方ができると思うけど、
それってなんだか、俺が「冬は野良仕事もねぇし、日雇いの土方仕事でも
すっかな」と言ってるのとつくづく同じレベルではあるような
009119 にゃにゃちゃん2009/01/29(木) 06:57:06
>>88>>89
うむむ。明確とは言っても、素人のハッタリなんで、いろいろ問題があると
思いますよ。
0092名無電力140012009/01/29(木) 07:55:48
プらネスがいってるのは、
電力会社はピーク電力に対してベース電力の割合が65%になるような経営をしている。
現状ピークに対して、夜間電力は50%しかないので電力会社は利益を出す為に
夜間の消費電力15%分、増やす方向で努力している。
その手段が、オール電化、太陽光発電やエコキュートなどの環境関連商品である。

ベース電力の火力発電は、コストは安いがCO2のたくさん出る燃料を使用している
為、出力を調整できるコストの高い出力調整型の火力のもともと割合が小さいので
あまり削減の効果が無い。
ピーク電力を、抑えるのが本来のCO2削減のはずなのに、電力会社のやってることは
夜間電力をいかに増やすかを考えているので補助金は無駄だといってるんだと思う。


0093名無電力140012009/01/29(木) 08:09:13
『エコ』『エコ』と強調してわざとイメージアップしない世の中が『エコ』

エゴになってきている
自治体・マスコミ

まずは不法投棄を撲滅させなきゃ…
0094葉迦世2009/01/29(木) 09:01:40
>>86 色々な設計があると思いますけど、「**のみ」という書き方はどうもね。
ツッコミ所が非常に多いように思いますけども。
1Kwは小さすぎて使いでがありません。その上、太陽光エネルギーを充分
使い切ってませんし。



>>87 安定した高品位の電力が必要な顧客のほうが大多数である上に、地域間での
電力の融通も必要なので既存の送電配電システムは、主流であり続けるでしょう。
でも非主流もそこそこなシェアを持つようになって、協調して人々の役に立つように
なると思います。
0095葉迦世2009/01/29(木) 09:07:36
エコキュートは見方によっては、余剰電力を熱エネルギーにして
備蓄しておくっていう感じですね。

ちなみに太陽電池による発電量ですが、一般家庭では3Kwないし5Kw
程度の定格のものがあったほうが良いでしょう。あと繰り返し充放電に向いて
いて突入電流も処理できる蓄電装置は電気二重層キャパシタとかですね。

・・・・この家庭用キャパシタは瞬間に大電力放電できますので、電気自動車の
充電用に最適ですね。昼間貯めて、夜に駐車場で10分ぐらいで数100アンペアで
一気に充電。配電系は数10Aのままで間に合いますけれども。

このアイデアはどうでしょうか?
0096名無電力140012009/01/29(木) 09:26:53
>>億kW
とりあえず、幼稚だと思ってるようなやつに毎日こんなに長文レスするほど俺は暇人ではないw
まぁあとは基本俺のイメージの問題だし、事実とどこまで違うかなんてことは大きな問題ではないような・・・

で、負荷は「停止しても問題ない物」のみ停止というのであればいいとは思う
しかしこの場合、そんな負荷がどれだけあるのか?という疑問もある
前に書いたように、太陽光発電の出力変動とは、下手すりゃ1時間以内に数回ON・OFFを繰り返す可能性があり
その都度ON・OFFしても問題ない負荷がどれだけあるのか・・・
そして現状ではもうこういった部分的な非生産負荷の停止というのをやっている工場は既にいっぱいある
デマンドコントロールてなもんなんだけど・・・知ってるかな
ただ、ほとんどの工場でこの停止対象となるのはやっぱりエアコンのみ、たまに給水ポンプやらも制御してるケースも見たけど
生産系のものをこれに取り入れられないのは、やはり生産に打撃がでてしまう、売り上げに影響が出てしまう・・・といった理由
あと、ラインの停止・立ち上げにはやはり無駄なエネルギーが必要になってしまう・・・つまり無駄なON・OFFを繰り返すと
結果的に生産物1つあたりに必要なエネルギーが増加することになり、これまた本末転倒になってしまう

こうなると、目下の対象はエアコンになるわけだが、太陽光発電の立場で考えてみると・・・
エアコンてのはやっぱり夏・冬に使う物で、春や秋に使う人は滅多にいない
逆に考えると、春や秋は太陽光発電の出力変動吸収要素がなくなってしまう・・・ということになる
でもまぁ夏・冬のみ稼働する火力もあるわけで、これらの稼働の停止ができればCO2削減効果は多く期待できる
しかし、太陽光発電設置者は・・・春と秋は電力が売れなくなるわけで、設置に対するコストメリットがなくなってしまえば
普及させることが難しくなってしまうだろう
0097名無電力140012009/01/29(木) 09:27:02
あと、各家庭で消費・・・という話がでているが、ぶっちゃけみんなの家って昼間電気使ってるの?
離婚率も多く、男女雇用均等化により共稼ぎも多く・・・昼間って大半の家は無人になってたりしないかな?
子供も学校に行っているだろうし・・・いや、ニートや引きこもりが・・・なんて話はやめてねw
後は今後増加するだろう老家族家庭だろうけど、後期高齢者の家のエアコンを・・・というのもどうなんだろうか?
まぁ後は地域性にもよるだろうが・・・雪国の冬とかはどうなんだろう?ボイラーが多いのは北海道くらい?よく知らない
個人的には、各家庭で生産した電力は各家庭で消費・・・というのは意外と無理があるような気がする

余談だけど、俺の知る10件程度の老人ホームの話だけど、入居者でエアコンを使う人がほんと少ない・・・
夏は窓を開け扇風機で、冬は布団や毛布にくるまって・・・世代的な話もあるんだろうが
あと、家庭用のエアコンをガスタイプやボイラーに変えればCO2削減にはなる
なぜなら、こういった小規模設備の排出するCO2は排出量に加える必要がないから(掌握しきれないから)

0098名無電力140012009/01/29(木) 09:27:24
>>74
位相ではなく周波数ね
位相とは正弦波の時間的なずれであって、周波数とは正弦波の周期速度

異周波重畳てのは四電が以前からずっと取り組んでいたような・・・
配電線自動開閉器の遠隔操作信号や、自動検針信号をどうとか・・・確か800Hzくらいだっけかな?
100Vや200Vの系統では各方面で色々やってるみたいだったけど、配電となると6600Vなんで、絶縁・保護協調面で
苦戦してたとは聞いてたけど・・・今どんくらいすすんでるのかはあまり知らない

ただ、俺のいいたいのはそういった技術面での問題ではなく、そのシステムの運用面の問題
太陽光を一斉制御するというのは、設置者から見ると、出力を制御するだけのシステムであり、いわば
売り上げを減少させる機能でしかない
また、これまで言ってきたし億kWも言っているが、発電と消費のバランスというのは非常に敏感な部分があり
失敗した場合には地域的な被害が発生したり、自己責任の範疇から大きくはずれる
したがってこのシステムの安定性というのは非常に重要であり、その運用責任も非常に大きい
また、今は無視できる程度だからいいが、これを無視できない規模に拡大した場合、設置者の発電機運用責任が
必然的に発生する
パネルの保守保全、システムの定期チェック・・・これらが一個人でできるだろうか?誰もが誠実に運用するとは限らない
先週は出張に行ってて・・・腰が痛くて・・・古くなったしもういらねーし・・・なんてことは許されなくなる
このあたりは言い出せばきりがないが、烏合の衆をまとめるというのもやはり難しいような
0099名無電力140012009/01/29(木) 09:27:33
こういう意味でも、一般家庭の屋根の上・・・というのはやはり現実的ではないと俺は思う
上の自己消費の部分も含めると、一法人で多くの電力を消費する工場や工業団地単位で単独・独立運用し、自己責任において
自己管理するといったほうがスムーズであり合理的であるような気がする
あなたのいうとおり、太陽光発電というのは非常に優れた手法であることは間違いないとは思う
ただ、この優れた手法の運用方法として一般家庭の屋根の上に設置・・・というのはどうかと思う
まぁエネルギー密度が低く発電効率の悪い太陽光発電には設置面積の確保という問題があるのは確かだけど

上に書いたマイクログリッドてのはそこそこ研究もされているし、電中研は需要地系統という名でかなり前から研究し、
モデル配電線を作って検証もしてはいる(まだ実用的なとこまではいってないが)
日照条件や風境条件のいいところにこういったマイクログリッド工業団地を作り、各種小規模発電装置での独立ハイブリッド電力系統を・・・
なんて話も聞こえてはいる
0100名無電力140012009/01/29(木) 09:27:44
>>80
直流系統てのはどの程度の規模を想定しているのかよくわからないけど、
あなたの言うとおり基本的に電気は交流で使用するわけで、変換効率というものがどうしてものしかかる
あと、直流というのは大電力となると何かと扱いが大変な一面もある
また、やはり新しい送配電系統を構築するというのはコストメリットや総合エネルギー収支、管理運用面の問題もあり
現実的ではない気がするね
燃料電池についてはおれも概略しかしらないんで・・・化学はあまりよくわからない
ただ、非常に高温運転になり、安全性の問題もあり、また、エネルギー効率がかなり悪くコジェネ前提でなければ
使い物にならないといった話は聞いたことがある
このあたりはガス発電と似たような特性なのかもしれない
近年危機感バリバリのガス屋がだいぶ前からとりくんでいたっぽいけど、最近はあまり聞かないようになったことからも
実用ベースになるにはちょっとほど遠いのかもしれないね
簡易水素製造プラントの構築が必要なのかな・・・ちょっとわからない

>>億kW
物理屋だといっていたけど、それならちょっと聞きたいんだけど
核融合てのはぶっちゃけどうなの?
実は兄貴が物理屋なんだけど、かなり嫌みったらしい馬鹿にしたような答えを聞かされた
嫌みの部分はさておいて、まぁぶっちゃけ早くとも100年はかかる技術だとか

まぁ太陽光や風力だって似たようなもんなんだと思うけどな・・・
ただ、こちらはエネルギー変換・出力までの技術が確立できているので早期投入されちゃたけど
大量連系となるとね・・・

あと、このスレは見てはいるけど、最近仕事が忙しくて・・・夜な夜なレポート書いてて朝方ここ見て・・・って感じで
そして、ちょい数日は仕事に集中するかもしれないんで、これないか見るだけ程度になるかも
0101元祖3822009/01/29(木) 12:04:00
実は、私もかなり忙しい。現実逃避2ch野郎なのであったw

蓄電ですが、はずみ車+キャパシタで、かなり平滑化した蓄電ができるのでは
逆に、大規模にこれをもっていれば、小さい工場が、太陽光の出力谷山を平滑化でき、
1時間に何回もON、OFFする必要もなくなるか?
インテリジェント(それっぽい言葉使いたかったw)
な統計に基づいた予測制御を併すれば、
時間的総業停止も可能かと。

ま、はずみ車は現段階かなり眉唾ものですがw

ちなみに、うちの会社は溶接用ウェルダーを持っている
1ヶ月に1度使うかどうかなので、セル用バッテリーがすぐオシャカ
頻繁に充電するのもわずらわしいので、割と大き目の車用太陽光パネルをつないでいる。
もうかれこれ2年になるが、バッテリーはバリバリ。

工場の屋根にも、パネルを施設予定はあり
試算では元が取れる。

しかし、初期投資がままならずw
0102名無電力140012009/01/29(木) 12:34:36
>>94  というのは、電気の使われ方にバラつきのあることが問題と
なっているからです。住宅を単位としてみると、3kwhの電力を
100%使った場合、月間では合計2160kwhという数字になります
(3kwhx24hx30d)。3kwというのは最大値で、いわば供給
可能な最大瞬間風速のようなものですから、常時そのレベルの電力を消費
しなければならないということではありません。電気を必要としている
その実態はどうなっているかというと、均すとせいぜい一日9時間(NET)、
それも2kwh程度のレベルになるだろうと見込まれます。計算してみると
2kwhx9hx30d=540kwhということになりました。
電力会社からの請求書を見て頂ければ、実態とどれ位離れているかを判断できる
のではないでしょうか。(数値は季節によって変動するので、夏または冬でしたら
3kwx9hx30dとすればよいでしょう)

エコを目標にしながら,なぜ電力会社を守る必要があるのでしょうか?
010319 にゃにゃちゃん2009/01/29(木) 13:00:44
こんなんどうヨ?

1)燃料電池、蓄電池を使った平準化
燃料電池、蓄電池のでっかいのを発電所内に設置し、発電機と協調運転して
平準化をはかる。電力会社が一元管理するから、信頼性が高い。
個人ユーザーによる燃料電池の売電は原則やらない。

燃料電池の水素製造も電力会社かその協力会社がやればいいかもね。
というのは、電力の余剰時に余った電力で水素ガスを作りたいのだから、
成り行きまかせなので、電力供給側との密接な連携があったほうがいいし、
またこれまで捨てていた余剰電力を使うのだから、電力会社が自前で作る
場合にはエネルギーコストがゼロということにもなるし。
火力の出力調整をしないことで効率が良くなり燃料消費が減ったらもっと
うれしいって思う。

大型の燃料電池は難しいかな? 水素ガスを大量に保管しないといかんしね。
そこまではわからん。
010419 にゃにゃちゃん2009/01/29(木) 13:01:18
2)太陽電池をなんとかする
太陽電池は地球上に分散した太陽光を必要とするわけで、分散システムに
するしかない。でも売電は煩雑。
太陽電池と蓄電池を組み合わせ、太陽電池出力はとりあえず蓄電する。
その後、必要に応じて蓄電池直流をインバータで交流100Vにして
送電線交流と切り替えたり、重畳させて家庭内用に供給する。
蓄電池電力は送電線には逆潮流させない。
蓄電池電力の使用は、発電所からの指令に応じ、オートで決めるので、
使用者がいちいちスイッチを切り替える必要はない。
発電所は「今は電力余ってるんで安くするからどんどん使ってね」とか
「電力足りなくなってきたから値上げするよ。だから蓄電池の電気使った
ほうがいいよ」みたいなことを言うわけです。
インターネットで指令を出してもいいけど、送電線にそういう情報のっけても
いいかも。
0105名無電力140012009/01/29(木) 15:12:45
>>104
電力って今よりもっと高価でもいいと思うんだけどどうよ?
そうなれば価格の弾力性もついてきて、エネルギー需要自体を引き下げられるし
なにより代替財として大陽光の価値も上がるよなww
だけど公共の福祉だとか言って、電力税反対、電力会社は保護
これさえ覆せば、電力会社なんて目じゃない
0106元祖3822009/01/29(木) 15:51:50
一般家庭の屋根使ってもいいけど
場所貸しみたいな感じが妥当ではないか。

おいら、電力会社から
電柱の家賃もらってるよ。
010719 にゃにゃちゃん2009/01/29(木) 18:50:39
>>105
値段が安くなれば消費が増える。だから資源消費が増えるわけでして、
安すぎる物価を高くするという政策も必要になるかもしれませんね。
これは電力に限ったことではなく、ほとんどの生産物に当てはまること
なので、僕は生産を減らして価格を上昇させたほうが良いと思っています。
ただ物によって環境負荷の度合いが違うので、環境負荷の高い物ほど価格を
上げ、環境負荷の低い物は価格を低くしておく方が良さそうに思います。
電力の話に戻せば、電力とその他エネルギー源を比較し、環境負荷が高いもの
は消費を抑制するために価格を高くするというのもありかもしれないですね。
ただ、それで競争に脱落する業界も出るわけで、それによって生じる失業などを
どう解消するのかという問題もあります。ワークシェアリングは必要だと
思うんですけどね。
01082009/01/29(木) 22:24:02
個人発電で電力売りたい人は、送電網は電力会社から借りることになるんじゃ?
電力自由化の話で、そんなこと聞いたような気がする。またウロ覚えですまん。


0109億kW2009/01/29(木) 22:37:33
>>96 sage君へ やはりまだ勘違いしてる、審議会もそうだと思うけど、水素製造で切断回数が大幅に減っても、たまーには切断される電力が工業に一部供給されるのは
工業を弱めるのでない、その逆だ、2020年にCO2を25%削減というのは4案のひとつだが、有力なひとつだまた採用されなくてもいずれはそういう時は来る
2020年でなくても2025-27年には25%にしなければならないだろう
削減するとなると発電は全体の25%もCO2を出してるので、発電は25%以下でいいということには絶対ならない
20%出してる車、および20数%出してる発電以外の産業用化石燃料使用の三つは25%いかなくてはならない
君もわかってるように削減対象は火力発電で、主に昼間担当してるから、昼間の火力は3割近くも削減せざるをえないかも
他に電力が調達されなければ困るのは工業だ、審議会もそこを埋めるために6000万kWを出してると思うよ
6000万kWは総電力の6%に当たるから、むろん原発も増やすつもりだろうが、むやみとはふやせないし、」原発は昼だけ大きくできない
2030年ともなると太陽光が増えて補う割合はさらに増える
その太陽光を大きくするためには残念ながら時には切断が伴うのは君はわかってるじゃないか
決して工業を弱めようと思ってるわけじゃない

審議会の真意を調べてみるべきだ  続く
0110名無電力140012009/01/29(木) 22:49:41
>>108 ていうことは、電力会社は電力を買い取る義務もなくなるのか?
0111億kW2009/01/29(木) 23:23:03
 何で日本ではそんな出力変動のある太陽光発電をそんなに大きくするんだろう
他に電力を生む方法があるだろうが、エコのやつらは変な奴が多いなと思う人も多いと思う
そこが大きな勘違いで、太陽光発電を大きくするしか方法は実はないのだよ(物理的にだ)
人が広く使える大きなエネルギーを生むこの世の現象は、化石燃料と原子力(核融合含む)と第三に自然エネルギしかない
、理論的にはっきりしてる何百年経ってもそうだろう、ブラックホ-ルなどの宇宙のエネルギはあるが地上に持ってこれない

 その三つを順に考えてみようか、化石燃料は必ずCO2を出し制限されていく、されなくてもいずれは枯渇する
CO2を大気に出さない方法はCCS(CO2地中処理というのが実験中だが残念ながら日本では超大量にやれなさそうだ
ほかにはどうしようもない製鉄で生まれるCO2を処理できれば万万歳の量くらいだろう、ものすごくうまくいって火力の1-2割か
次ぎに原子力は、まずウランは意外と埋蔵量がなく、温暖化にともなって世界で分けて使われれば1国が増やせる量は限られる
唯一例外は海水からウランが取れればだがまだ夢だ
ウランは数十年とかで枯渇するのでプルトニウムが注目されてる
プルトニウムは「増殖炉」と言うもので、もとのウラン238、劣化ウランを活用すればウラン235の数十倍は使える、千年いくかもと期待されてる
但し再処理の量などでこれも無限にはほ遠く使えないだろう、人類は専念とか長い間使うことを目指すだろう

 ようやくお問い合わせの核融合というものも原子力に含まれる
手短に言えば、主流のトカマク型核融合というものは君のお兄さんの言うように今世紀は無理で来世紀できるかどうか不明だろうね
プラズマというもの隠された性質を賢明に探してて、もし今は圧縮が非常に困難なプラズマがうまく圧縮超高温維持される方法をいまだ手探りみたいだよ
その辺がなければプラズマを捕まえるには、あまりに巨大な炉になって、世界でひとつだけでもつくれるかどうか出ないの(詳しくはいまいち知らない)
   続く
0112億kW2009/01/29(木) 23:25:58
続き
ダークホースのレーザー核融合というのがあって、一時、これはいけると思った人も多かったようだが最近しーんとしてる
レーザーで重水素を縛祝するというものだ、どうやらさいごにきいたはなしでは40年後くらいにこれがいけるかどうかの
実験炉のふたつくらいの前の実験の炉ができるとかいわれてるやはり巨大にならざるをえないのか
動作原理が、相対性量子力学で、考えるしかなく、落第すれすれの僕はその式はわからず、専門家も理論で突き止められず、でかいの作ってやってみないとなんともといわれてるそうです
でも一時高速点火とか盛り上がってたが最近静かだ、しーんとしちゃった

 文が長くなってきたが最後に自然エネルギーだが世界では風力と水力もかなりできるという話だが日本では大きくなれるのは太陽光発電くらいといわれてる
地熱と潮力は未知数 だがいい話が出てこない

 物理的に化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギーしかない、よく今は出てなくても.2,30年たつと、何かすばらしいエネルギ源電力源が出るだろうという人が多いのだがどっちかというと幻想
そういうひとたちは「太陽光発電など無理に大きくしなくていいだろうがと必ずいうがそうはいかないんです
と審議会もそれはわかってると思われる

他に出るとすれば核融合、地熱、潮力 くらいかな、いまだめどはたたず
小さいエネルギはまだあるけどね

 どうしても太陽光発電は大きく大きくやらざるをえないと思う、やらないと電力も大きく減る
いや、なんか出るはかなり幻想 というわけだろうと思う
0113億kW2009/01/29(木) 23:32:01
訂正 レーザーで重水素を爆縮するというものだ

 あとバイオマスがある出ないかという人もいるだろうが、
なまじっかの耕地面積では量が小さい、太陽光利用効率が悪い
森林バイオマスは集められないと思う、でも両者ともそこそこの量は行くでしょうけど発電にはほとんど回らない 
0114億kW2009/01/29(木) 23:34:30
>>113 例外的に洋上風力発電というのと
日本海などで超大量に海草を作ってバイオマスにするという構想はあります
どうなるかですけどねー
0115名無電力140012009/01/30(金) 00:00:59
日本版グリーン・ニュー・ディールに関するアイデア・ご意見の募集について
環境省では、各省庁とも連携しつつ、有識者の方々そして国民の皆様からも幅広くアイデアを頂きながら具体案を作成していきます。
募集期間: 平成21年2月16日(月)まで
募集方法: 電子メールにより募集します。詳しくは、以下の要領をご覧下さい。
http://www.env.go.jp/guide/info/gnd/
0116名無電力140012009/01/30(金) 00:18:30
>>86 補足
太陽光  = 1Kwh 
燃料電池 = 1kwh + 1.4kwh(お湯)
蓄電池  = 7kwh
くらいで一軒分余裕なのではないか?

あえて太陽光3Kwhを逆潮流して、効率のわるい交流送電系を生かしておくことも
無いと思うのだが?
0117へめめくん2009/01/30(金) 00:33:37
http://tukipie.net/bbs/test/read.cgi/log/1162704741/l5
ポポロクロイス∂
チクビクロイス∂
ビーチクロイスビーチクロイスビーチクロイス∂∂
0118名無電力140012009/01/30(金) 00:41:36
日本に、石炭火力発電所が多い理由
 
 日本で温暖化防止に逆行するような石炭火力発電所の建設が進められたのは、
石炭が他の燃料より安く、税制の面でも国がそれを優遇してきたからです。
石炭はもともと国際価格も石油や天然ガスの半分以下の値段でした。加えて
わが国では、長年石油や天然ガスにはかけてきた石油税を、石炭にはかけず、
もともと安い輸入石炭の価格を石油・天然ガスより大幅に安いままで放置し、
事実上優遇していました。
石炭にかかる税金は今でも石油や天然ガスより安くなっています。
さらに発電所を建てた自治体に対して国が交付金を出すという政策も、
石炭火力の増加を後押しをしたといえます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています