本当のエコって何?その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0010名無電力14001
2009/01/27(火) 09:07:02捨てるという表現はちょっと違うかもしれない、有効に利用されてないといったところかな
火力発電は当然出力調整はできるよ、といっても種類は色々あるけどね
基本的に定出力運転といって、所定の出力を連続して出し続けるような制御をしている
あとは今までの累積から各時間の電力需要を想定して、それに従ってスケジュール的に出力を調整している
例えば、9:00〜10:00は100MW、10:00〜11:00は120MW・・・という感じ
この出力調整時間は1時間だったり半日だったり、この辺はその発電方法、制御方法によって様々
じゃぁ想定外の大きな負荷変動がおきたら・・・?となると、これに追従できる火力は少ない
現状ではこの辺への対策は系統運用面で基本やっている
まぁ発電所から見ればそんな大きな変動てそこまでないけど・・・
簡単に言えば、100MW出力している火力の負荷が10kW突然減ったら・・・??火力はそのまま100MW出力し続けるってことね
もしこれで電圧や周波数に影響がでそうだったら・・・??それは系統切替や調相器やらなんやらで調節する
しかしガス系火力はそこそこの負荷追従運転が可能ではある
最近LNG火力が増えてきてもいる
ただし、高速追従できるわけではない、よくあるレシプロタイプの汎用発電機のようにはいかない
ここで、もう一つ考えなきゃいけないのが発電効率というもの
皆の減らしたいのは消費電力?発電電力?・・・違うよね、発電所で燃料燃焼時に排出されるCO2だよね
発電効率とは、簡単に言えば[出力]/[入力]で、CO2はほぼ入力と考えればいいだろうね
火力発電の場合、一般に公表されている発電効率は定格出力時の物で、出力を落とすと効率もかなり低下する
ガス系はこれが更に顕著で、負荷追従には優れていても、その機能を発揮するときにとてつもなく効率を低下させている
各出力時の発電効率てのは意外と公表されてないんで、調べるのはちょっと難しいかもしれないが・・・
電力量×0.3817kg-CO2/kwhとかって計算式でCO2排出量を計算してもあまり意味がないことは理解できただろうか?
(ちなみに政治家もメディアもこういった計算式だけで物を言っている・・・本当のエコなんぞ興味ないんだろうなぁって思う)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています