本当のエコって何?その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001元祖382
2009/01/26(月) 02:45:33無駄なビル建設やら、公共工事を減らした方がよっぽどエコだと思う。
みんなの思う(手っ取り早い、本当に効果の在る)エコって何?
エコの定義から
アンチエコ狂想曲
エコ真理教
嘘か誠か
テクノロジー、日常節約
など人類の希望と絶望を
をマターリと(希望)語るスレ
0002名無電力14001
2009/01/26(月) 04:12:470003葉迦世
2009/01/26(月) 12:25:45環境負荷を持続可能な社会にできるレベルに制御するために、
皆さんの様々なアイデアをお聞きしたいですね。
0004名無電力14001
2009/01/26(月) 21:26:060005元祖382
2009/01/26(月) 23:31:32よろすく、お願いします。
0006名無電力14001
2009/01/27(火) 03:24:03技術論はさっぱりなので静観してますが、いつも見させていただいております。
葉迦世が分散発電のメリットを素人でも分かる言葉で説明してくれたのに、
どうにも理解できない奴がいて、四川大地震を想像してみろ!なんてコメントした奴は私です。
葉迦世の説明は素人にも分かり易いよう、噛み砕いてくれている、配慮を感じます。
その3でもよろしくお願いいたします。
名前付けた方がいいのかな?
00076
2009/01/27(火) 03:53:23=その3 レス6
000819
2009/01/27(火) 07:58:05名前はぜひつけちゃってください。
僕みたいに数字だけでごまかさないで、なにかかっこいいのにしたほうが
もっと良いと思います。
0009名無電力14001
2009/01/27(火) 09:06:07スレが新しくなったようだけど、とりあえず前スレに返答
とりあえず、葉迦世はもうちょっと口を慎んでくれ、延々他人の人格批判は正直見苦しい
俺は前からここにいるよ、たぶんsageてるのは俺くらいぽいから、コテは名乗ってないが追ってみればわかるはず
電力品質については、どの程度の物が求められているのか調べてみるといい、想像を前提とした議論に意味はない
高調波については、高調波抑制対策ガイドラインや電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドラインで規定されているんで
これもよければ調べてみるといいと思う
ちなみに、今でも逆潮流前提の物は個々の設置時にその品質等をチェックした上で許可してる
あと、態度が改められないようだったらあんたへの返事はこれで最後にする
>>973
ご愁傷様です・・・
最近だと10年保証とかやってるメーカもあるみたいだけどね
あと、買電量はちゃんとメーカの試算通りになってる?
0010名無電力14001
2009/01/27(火) 09:07:02捨てるという表現はちょっと違うかもしれない、有効に利用されてないといったところかな
火力発電は当然出力調整はできるよ、といっても種類は色々あるけどね
基本的に定出力運転といって、所定の出力を連続して出し続けるような制御をしている
あとは今までの累積から各時間の電力需要を想定して、それに従ってスケジュール的に出力を調整している
例えば、9:00〜10:00は100MW、10:00〜11:00は120MW・・・という感じ
この出力調整時間は1時間だったり半日だったり、この辺はその発電方法、制御方法によって様々
じゃぁ想定外の大きな負荷変動がおきたら・・・?となると、これに追従できる火力は少ない
現状ではこの辺への対策は系統運用面で基本やっている
まぁ発電所から見ればそんな大きな変動てそこまでないけど・・・
簡単に言えば、100MW出力している火力の負荷が10kW突然減ったら・・・??火力はそのまま100MW出力し続けるってことね
もしこれで電圧や周波数に影響がでそうだったら・・・??それは系統切替や調相器やらなんやらで調節する
しかしガス系火力はそこそこの負荷追従運転が可能ではある
最近LNG火力が増えてきてもいる
ただし、高速追従できるわけではない、よくあるレシプロタイプの汎用発電機のようにはいかない
ここで、もう一つ考えなきゃいけないのが発電効率というもの
皆の減らしたいのは消費電力?発電電力?・・・違うよね、発電所で燃料燃焼時に排出されるCO2だよね
発電効率とは、簡単に言えば[出力]/[入力]で、CO2はほぼ入力と考えればいいだろうね
火力発電の場合、一般に公表されている発電効率は定格出力時の物で、出力を落とすと効率もかなり低下する
ガス系はこれが更に顕著で、負荷追従には優れていても、その機能を発揮するときにとてつもなく効率を低下させている
各出力時の発電効率てのは意外と公表されてないんで、調べるのはちょっと難しいかもしれないが・・・
電力量×0.3817kg-CO2/kwhとかって計算式でCO2排出量を計算してもあまり意味がないことは理解できただろうか?
(ちなみに政治家もメディアもこういった計算式だけで物を言っている・・・本当のエコなんぞ興味ないんだろうなぁって思う)
0011名無電力14001
2009/01/27(火) 09:07:36車を例にしてくれたのはいい感じ
発電機を車にたとえれば、燃料注入はアクセル(これは全く一緒かw)、エンジンの回転数が発電機の回転数および周波数
車の速度が電圧と考えてもらえばいい
そして負荷は道路の傾斜と考えてもらえばいい
同期発電機とは、同規速度でしか運転ができない、つまり回転数を常に一定にしなければならない
そして電圧も基本的には一定、つまり同一回転数で同一速度で走り続けなければいけない
まぁ、ある程度の許容範囲てもんはあるけどね
電圧変動は6%程度、周波数は1%程度かな(規約も内規もからんでくるんで一様には言えない)
詳しく知りたければ、同期発電機の発電理論を調べてみて
で、実際に走り出したとして、これらを一定に保つためには道路の傾斜によってアクセルをコントロールしなければいけない
ただ、基本的に毎日似たような道路を走るわけだから、まず最初は傾斜10°が1km続いて、そっから30°になって・・・てな感じ
過去の実績から距離計(発電では時間になるかな)をにらめっこしながらアクセルの調整をするような感じかな
ただ、ある程度想定と実際の傾斜角の差はあるわけで、そのへんは許容範囲なら無視、そうでもなければ・・・
アクセルワークではなく、タイヤの内圧やサスなんかの調整でなんとかのりきる
でも、これらでも対応できないような想定外の傾斜の変化があったら・・・急に傾斜がきつくなっても、いきなりアクセル踏んでも
間に合わないし、急に傾斜が緩くなっても、アクセルゆるめた程度では間に合わない
大規模火力てのは車で言えば超大型トラック数十台分くらいにもなるんで、慣性がかなり大きい
上に書いたように、同期発電機は同期速度でしか発電できないわけで、ここから外れると(脱調)壊れてしまう
あと、周波数変動の許容時間というのもかなりシビアで、通常上記範囲外の許容時間は1秒以下
ちなみに周波数の変動は発電機だけでなく負荷の方も意外と許容範囲がせまい
0012名無電力14001
2009/01/27(火) 09:08:42色々あるけど・・・まずは太陽光の変動について
とりあえず一連の説明で、急激な出力変動に既存ラインはついていけない、また、ついていくことは難しいということは
理解してもらえただろうか?あと、追従することとCO2削減はまた違う話になることも
太陽光でCO2削減するためには・・・やはり太陽光出力が安定し、ある程度保証できるものでなければいけない
もしこれが保証できれば、それ相当の発電をやめることができ、発電所1基停止とかまでできれば大きな効果が得られる
現状では上に書いた許容範囲内の変動要素というだけであって、何の役にもたってはいない
東電の社長は知らないし何考えてるか知らないけど、基本的に電力会社てのは民間であっても公共事業に近い体質で、
実質の実入りよりも社会的体裁なんかを重視する傾向にあって、環境問題無視なんてことはたぶんありえないとおもう
逆に考えれば、太陽光なんかにそこそこの採算性とそれなりの効果があるのなら、進んで取り入れるだろう
自らは取り組まない理由もそこにあるわけで
しかし一方では風力に取り組み出したり・・・というのは、実際にはいろんな理由がある
一つはRPS法、一つはエコイメージ、一つは不安定電源を自分たちの管理下に置きたい・・・
ただ、電力会社がやる以上、政治家や地方自治体のような嘘を含む運営はできないから、慎重ではある
あと、風力発電会社を買収してなにやらやってるぽいが・・・ちょっといただけない部分もある
0013名無電力14001
2009/01/27(火) 09:08:52太陽光発電てのは太陽光パネルで発電しているわけだが、このパネルというのは厳密に言えば小さい発電機の集合体である
ひとつひとつの発電機をセルと呼んでいるが、単体セルの発電電圧は1V以下なんで、パネル内部でこれらを直列につないで
100V〜200V程度にしてインバータに接続している
簡単に言うと、1Vの電池を直列に100個並べて100Vにしているという感じか
ここで問題なのが、このセルは太陽高エネルギーが入射しないとただの抵抗体になってしまう
つまり、100個のうち一つでも太陽光があたらないものがあったら、それに直列につながっているセルは全部機能しなくなる
ちょっと前だけど、検証用に太陽光を購入して発電効率を調査したことがあるんだけど、1m角くらいの太陽光パネルに
太さ数cmの棒で影を作ったら・・・なんと太陽光発電出力が80%もダウンした
まぁ最近ではセルの結線方法を試行錯誤して、ちょっとした影では出力が大幅にダウンしないように考えられてはいるけどね
何が言いたいかというと、太陽光出力は晴れだとか曇りだとか・・・というおおざっぱな条件よりもっとシビアに出力変動しちゃうってこと
そして、その変化幅も非常に大きい・・・
あと、発電効率自体もそこまでいいわけでもない
3.5kWの太陽光発電は、晴れの日であれば必ず3.5kW発電できるわけでもない
どうでもいいけど、ここで盛んに発言してる人で実際に太陽光とか運用してるひとはいないっぽいな・・・なんで?
0014名無電力14001
2009/01/27(火) 09:09:16負荷はなんでもかんでも停電・復電で停止・稼働ができるわけではない
電気炉がどうとかいっているが、大型の電気炉って一旦停止すると復旧するのに莫大なコスト・時間・エネルギーが必要になる
計画的な停電ならともかく、突然の停電となるともっと被害は大きく、実際に、数十msの瞬時電圧低下で億単位の損失がでるケースは
珍しくも何ともない
電気炉以外でも停電・復電時に再立ち上げのために多くのコスト・時間・エネルギーを必要とする物はいっぱいある
こういったものに停電・復電を繰り返させたら、単に製造に関するエネルギー効率を低下させるだけで本末転倒でしかない
ちなみにこういった損失の大きい機器に関しては、それなりの対策をとっている企業も少なくはない
とはいっても、損失をどれだけ減らせられるか・・・というレベルで、ある程度はあきらめているけどね
まぁ、滅多に起こることでもないしってことで、最後は費用対効果の問題
でもまぁこういった対策ができるのも大手だけで、日本には中小零細企業が山ほどある
100人以下、さらには10人以下で運営し、正直中身はぎりぎりでやってるとこも珍しくない
で、そんな工場だって不慮の停電には大きな被害を受けるわけで
実際知ってるところで、数十msの瞬時電圧低下で半日工場が止まった、メッキライン立ち上げに1日かかった・・・なんて話はよく聞いた
こういったところに、環境のために電力品質を悪化させます、周波数はよく変動します、停電もちょいちょい起こります、
対策は自分たちでしてください、数千万かかる?知りませんよ、
となれば、これは倒産宣告と何も変わらない
コストを国が負担すれば・・・てな意見もあるだろうが、ぶっちゃけ国家予算でもおいつかないくらいの話になると思う
上にも書いてきたが、負荷停止なんてのは日本経済の崩壊に近い考えとしかいいようがない
0015名無電力14001
2009/01/27(火) 09:09:30水素製造てのが不安定な電源であってもそれなりに生産性があるのかどうかわかんないからコメントできないが、
将来のプラグインカーの電気スタンドを・・・てな話はでてはいる
余談ではあるが、フランスは電力需要を予想して日単位で電気代を変動させたりしてる
電力品質が悪くても影響の小さい業種や部分的な負荷のみ自然エネルギーで運用するってことは有効だと思う
ただ、これには条件があって、これは一番最初にここにかいたことだけど、これらは全て単独系統で運用するという前提つきだけどね
ただ、実際の所は、その単独系統構築するためのコストは?管理は・・・?てな話になっていくだろうから、
最終的な落としどころは、自然エネルギーは系統連系ではなく単独で使用するというところだろう
電力系統から完全に切り離してくれれば、その分の発電電力を落とすことには全く問題ないし
ただし、これで採算がとれるか・・・?というのはわからない
儲からない、もしくは利益の薄い、そしてリスクの大きいことは誰もやりたがらないだろうから
太陽光が逆潮流前提なのはこのへんの理由が大きいわけだし
採算性のあわない事業はまず地方自治体から第3セクターとして・・・という考えも悪くはないかもね
ただ、気がつけば議員職員の天下り赤字事業体になってしまったりしたら、それは本末転倒だけど
0016名無電力14001
2009/01/27(火) 09:10:28太陽光発電てのは設置するだけでCO2削減につながる夢の発電装置では全くないってこと
環境問題として考えるのであれば、受け皿とセットで考えなきゃ意味がないってこと
この受け皿を無視した政策にのっかっちゃったら、最終的にはのせられた人のみ大きな被害を被るだけの話になりかねないこと
そして、環境問題を考える場合、環境に対する知識だけではなく、電気・電力・経済といった幅広い知識・視野が必要だということ
無理のあるシステムは必ず崩壊すること・・・
電気関係の環境問題を検討したことのある身のものとして、いいかげんな知識、身勝手な理屈、机上の空論、嘘のある結果
なんかを振りかざしたエコ論には正直反吐が出る思いでもある
きれい事をならべ、理想のみを語り、現実や弱者につばを吐くエコ信者にも同様
まぁ一番腹が立つのはエコを利用して一儲けをたくらむやつらだけどね
持続可能な開発という定義があるが、これがどこまで可能かは俺自身懐疑的ではあるが、
これを逸脱するような発想は今の時点でもエコという視点で的はずれだとおもったほうがいいともう
こういったことを無視したエコ理論は、もう過激派左翼の破壊活動と大差ないとさえ思う
俺自身も環境問題にはすごく興味があり、そしてまた解決策を模索しなければいけない重要な問題であるとは思っている
(ただし、CO2削減なんかよりももっと身近な問題が山ほどあるとおもってはいるが)
俺のこの発言を、所詮反対論者のいいわけやらやる気のない不毛な意見だと思われるなら、それはもうしょうがない
ただ、こんな発言が読んだ人の環境問題への改革や、もう一段踏み込んだ意識へのきっかけの一助となれば幸いである
0017名無電力14001
2009/01/27(火) 09:26:02原発が出力変動できないてのは、簡単に言えばびびってるから
うまく制御できなくなったらどうするの?という問いに自信を持って返事もできなきゃ検証もできないからね
これは現状のままではずっと変わらないだろう
夜間はできて昼間は?という話については、当然言ってるようにできる
ただ、これらは計画に沿って実施することは可能と言うこと
ちなみに火力発電を起動したり停止させたりというのはとんでもないエネルギーロスを意味する
いくら燃料を減らしているといってもそれなりの量だし、基本的に全て無駄
上にも書いたが、着目すべきは消費電力や出力電力ではなく燃料消費量
太陽光の話でエネルギー効率無視した議論自体意味がないような気がするが
あと、蒸気機関車の話だけど、蒸気機関車は一定の速度から少々離れても問題ないが
同期発電機は瞬間的であっても許容できない部分がある
上にも書いたけど、勾配変化が予測できるときはそれなりにできるけど、予測できない場合は対応できない
0018葉迦世
2009/01/27(火) 09:54:12ご自分の頭で考え言葉で語る事は、全く恥ではなく、むしろカッコいいです。
素人でも全然問題ありません。
かっこ悪いのは、借り物の知識で知ったかぶりをしたり、権威を装ってごまかしたり、
意味も無く他人の言葉をコピペしたりする事です。
傲慢なのもかっこ悪いです。
0019葉迦世
2009/01/27(火) 10:09:52そして、純真な読者がそれを信じそうになるのは見るに堪えません。いくら流言蜚語に近い2ちゃんと
言えども、こういう真面目系のスレでいたずら書きばかりではつまらないでしょう。
ただそれだけです。
あなたの言っている事はいつも論理的にスジが通っているし、豊富な経験と知識に裏付けられているので、
なかなか読み応えのある価値のあるカキコなと思っています。
しかし「感想」の部分で非常に保守的だと感じます。それは悪い事ではありませんが、心配ではあります。
専門家になるほど、視野が狭窄し先入観に囚われやすくなります。優秀な人ほど、その危険があります。
おそらくあなたには既に感じられるでしょうけれども、私は全然違う分野ですが、専門家なので
電力やエネルギー分野に関しては、既存の視野には捕らわれにくい部分がある訳です。
もしかすると私も自分の専門分野では、あなたと同じ陥穽におちいる事もあるのかもしれないと思って自戒しています。
0020葉迦世
2009/01/27(火) 10:22:42カキコを見ながらあちこちを調べるうちに、どんどん精度が上がっているのでは
ないかと思いますが。もし違っているようでしたらご指摘ください。
そういう意味では私とっては2ちゃんはタメになるメディアです。
これをきっかけに勉強できますので。
0021葉迦世
2009/01/27(火) 10:38:48「リクビダートル」の方々の活躍と、その後の悲劇を描いたビデオを見ました。
事故自体も過酷でしたが、その後後片付けをした人々は本当に気の毒で、半ば騙されて
現場に投入され、自分の手で減速材の黒鉛を掴んで片付けたりさせられたのです。
しかしさらに私の心を暗くさせたのは次のようなシーンです。
その時に、報道カメラが何気なく道端を移すと、そこに4〜5歳ぐらいの
金髪をおさげにしてワンピースを着た可愛い女のコが写っていて、軍用トラックが
埃を巻き上げながら走ってゆく姿を、やや覚束ない足取りで歩きながら、
怪訝そうな表情で見ているのです。
あの子はきっと酷い放射線障害で長くは生きなかったでしょう。そうと思うと本当に胸が痛みました。
チェルノブイリは100%人災です。なんという「無責任」でしょう。
でも、現場の人たちは一人一人は必死だし、概ねは体良い人で、少しの無責任、少しの悪意、少しの意地悪、少しの思い込みがあるだけです。
でも結局そういうものが積み重なって巨大な「無責任」になり、最後は大事故を引き起こし多くの無辜の人々を悲劇に陥れてしまったのです。
原子炉に限らず、巨大なシステムを運用する人には普通の人以上の倫理と責任感があるべきなのですが。
そういう意味で私は「少しの悪意、少しの無責任」が非常に気になるのです。
0022名無電力14001
2009/01/27(火) 12:30:20のくせによく言うよねぇー。
自分の間違いは、うそではないんだね。
0023名無電力14001
2009/01/27(火) 12:33:00みると、人格障害かな?
0024名無電力14001
2009/01/27(火) 12:47:16簡単にできないよって感じです。
その他は、専門家の回答があるようなので。。
0025名無電力14001
2009/01/27(火) 12:52:17自分の意見を通すために他人の人格を否定する様はう〇こ以下
それとずっと気になってるのが、技術進歩至上主義的なとこ
大陽光擁護とかエントロピーとか言ってるくせに資源枯渇の観点が抜けてるのは何なの?
技術進歩なんて曖昧すぎるって
あと俺はサゲさんじゃないからな
0026葉迦世
2009/01/27(火) 13:53:36別にスレを私物化なんかしてません。誰でも自由に書いたり読んだりできます。
さらに人格を否定もしていません。ただ騙しは止めてください、と言っているだけです。
某カチョーさんも別に何を発言されても自由ですよ。ただ意識しているかどうかは別として、また
他人を騙そうとしたら私はそれは悪意のある嘘で、私はそういう行動は好きではない、
とハッキリ言います。
私は悪意や無責任か嫌いなんです。理由は上記のとおりです。
>>25 さんとsageさんが別人なのは文体から判りますよ。
私は技術進歩至上主義なんぞではありません。単に皆が快適で楽をできれば
良いと思っているだけです。でもね、それには現行技術じゃまだまだです。
資源ですが、たとえば、電気エネルギーが太陽光からの変換で生産でき、
石油や石炭を使用しないでできるとすれば、
さらにsageさんが言ってるようにいくつかの火力や原子力の発電所の
建設を不要にするほどの規模になれば、当然ながら省資源です。
私の過去のカキコを見てもらうと判りますが、私は省資源や省エネは
非常に気にしています。エントロピーの節約も省資源になるのはお判りですよね。
0027葉迦世
2009/01/27(火) 13:57:57「原発を出力変動できていないのは、簡単にいえばビビッているから」
なんていうのは本質を突いた簡潔な表現で良いと思います。
直観力の鋭い方で、単なる秀才とは違うようです。
0028名無電力14001
2009/01/27(火) 14:25:37騙すつもりはないけど話を飛躍させると、
これからも快適で楽な生活をするためにエネルギー需要が上がっても
太陽光の恩恵で水素自動車がいっぱい走れば善しってことにならないか?
0029名無電力14001
2009/01/27(火) 15:10:350030葉迦世
2009/01/27(火) 16:02:27して応用するのは賢い考えと思います。
どうも「楽で快適な生活」っていうのを罪悪と思っている人がいるようですが、私の考えは違います。
誰であっても苦しいよりは、快適なほうが良いのだと思います。これは結局バランスの問題で、
快楽のためであれば、資源はいくらでも無駄遣いしても良い、という事ではなく、資源の消費量と
見合いで考えるという事でしょう。そうは言っても、目の前で苦しんでいる人を放って置くわけには
ゆきませんし、寒さに凍えるのも、飢えに苦しむのも違うと思います。
そもそも科学技術は飢えと寒さを克服するために、発達してきたという側面もあるのだと思います。
私は太陽電池で全て解決するなどとは思ってもいないし、そうも言っていません。
教条主義的に、あるいは感情的に太陽電池を排除するのは無意味だろう、と言っているだけですし、
人道上目の前で苦しむ人を放置はできないだろう、そういうときには今は多少資源に頼っても
なんとかするべきで、将来的に省資源で同様の効果が出るように技術開発を進めるべき、
と言っているのです。
0031葉迦世
2009/01/27(火) 16:14:18なにしろ凍え死ぬ事もないし、餌を取るのも、昔より楽です。
しかし周りが豊かになったので、相対的に誇りを保てない状況になってはいます。
さらには文化や宗教によっても大きく異なります。たとえば、アーミッシュなんかは現代の技術を
あまり採用せず、禁欲的な生活をしていますけれども、食べ物だって安全で美味しいし、たぶん豊かな生活なんだと思います。
しかし農耕などでは科学的洞察に基づいた行動をしていると思われるので、技術の形態が違うとも言えるでしょう。
我々日本人の現在を考えると、先進国の中では最も省エネなほうですし、かなり豊かな生活と
思います。まぁしばらくの間は、このレベルを維持できれば良いのではないでしょうか。
0032名無電力14001
2009/01/27(火) 16:59:14おれは省エネなのにエネルギーの需要は増え続けてるのが問題だと思ってる
技術屋に言ってもしょうがないような、別のところにも問題ってあるだろ?
今の日本が持続可能だとはいえないはず
0033名無電力14001
2009/01/27(火) 17:45:42もし、あれば理解しやすいのだが。
0034名無電力14001
2009/01/27(火) 17:48:22>最後に、既存の太陽光発電が系統周波数とずれた周波数で出力してるのは難しいからじゃなく、わざとやってるのね
>理由は単独運転検出のため
電圧が、ぶつからないのかな ?
0035億kW
2009/01/27(火) 18:05:24事であるのは十分わかってますよ
本とに文が下手であるからずいぶん幼稚に見られてるけど、一応物理屋であるし、電力関係者ではないけど、パネル販売設置には会社は関係ある
夜また書きますが取りあえず
>とりあえず一連の説明で、急激な出力変動に既存ラインはついていけない、また、ついていくことは難しいということは
理解してもらえただろうか
あのですね,太陽光発電が雲や影でも急激な出力変動があるということに、われわれが気がついたのは、何十年前だと思いますか
こりゃ商用電源には大問題だなあと思ったのは太陽光発電を知ってまもなくですよ
物理や工学を知らない素人さんが良く知らないで騒ぐケースもあるでしょうが
、皆がそうだと思ってしまうのは馬鹿ですよ
、東京電力社長があなたが言うようなことを知らないで言ってるとは僕は思いません
本題に戻りまして、既存ラインはついていけないといったのは僕ですよ、でさらに、もし改善するとするならば、オームの法則から(簡単な法則ですが簡単に考えるのは00だ、ゆるぎない法則ですからね)
出力変動にもかかわらず電圧を安定させるには基本的に負荷を切るしかないです
きってもいい水素製造や充電を切るにしても負荷を切ることは同じ
他に方法はありません、また雲や雨のとき出力低下を防ぐ方法は太陽光発電の場合はありません
もちろん、電圧低下と「同時」に遠くの負荷を電波等を使って切ったとしても
ラインに重大な乱れが出るのは知ってますよ
アメリカで重大な大事故があったじゃないですか.知りませんか、長距離大電力送電が、いわば慣性のようなものでは反射を起こして崩壊した、知ってますか
それらがどれくらいの乱れを起こすかは計算できないけど、すくなか打ても乱れを起こすからといって切らないで済ますわけにはいきません
だから可能性があるとすれば、遠くでも負荷を絶妙のタイミングで切る、むろんいっぺんにじゃないよ、以上のことは不可能です
最低条件を言ってるだけ
0036億kW
2009/01/27(火) 18:08:55この時間帯、ラインはどうなってるんでしょうね、勉強すればいろいろさらに推測を僕もできますが
あとでまた書きますが、審議会も6000万kWをおいそれとは引っ込められない、この世界の物理的事情があるんです
ながくなりますからあとでかきます、ただ僕は6000万kWをやるとしたならば負荷を切る以外方法はないそれでラインがどうなるかは、切る方法で検討かつ実験するしかないでしょう
しかも別系統にできるかもしれない僕が唱えてる農地山林発電でなく審議会は街中、屋根の上発電で6000万kWときてる
えーやねのうえ発電では、系統をべつにするのは事実上できないではないかかといぶかしんだのはこっちです
農地山林に切り替わったりして(外国は郊外大規模でやってますね)
でも物理屋であるわれわれは審議会が6000万kWも出すひけない理由もわかるんです
何も知らないからでないんですよ
25%削減するなら、太陽光やらないときは原子力でやるしかない、それはまた別の理由でまずい
で、なんで2020とか2026年ででてくるのか、核融合が思わしくなク、温暖化も大変だからですよ
あとで書きます
0037元祖382
2009/01/27(火) 18:32:48今年のテレビは、良く出来たなぁ
ああ、日照時間が長かったからねぇ、色鮮やかで、甘味がちがうよ
てな具合。
0038名無電力14001
2009/01/27(火) 19:19:23深夜電力を蓄電しておいて、昼間に使えばええやん、ってことになるな
003919 にゃにゃちゃん
2009/01/27(火) 19:20:53もうすぐ仕事忙しくなるから、ここに来れるのはもうちょっとだけど。
>>10-17
火力が短時間の負荷変動に対応しないというのは了解しました。
今後技術改良してほしいとは思うのですが、ここでは一応そういうことが
できないということにします。そしてリサイクルも電気自動車も含め、
今言われている環境保全対策がかえって有害であり、従来技術そのままの
ほうが良いということにします。(そういう論調の方がいらっしゃるので)
もしそうなった場合、有効な対策は生産量を減らすことしかない。
生産量=資源消費量=廃棄物発生量=環境破壊量だと思うのです。
低生産にするためには
1)まず無駄な消費や経済活動をやめ、本当に必要な生産だけにしぼること
2)ワークシェアリング
3)ある程度の生活レベルの低下を受け入れること
4)人口抑制
などが必要になると思います。
葉迦世さんのような人は、そのようなことはしたくないと考えているのです。
だから代わりに資源やエネルギーの利用効率を高めるという方法が良いと主張
しているのですね。
僕は、生産抑制も資源利用の効率化も必要だと思いますが、後者が実現できない
なら、前者の比重が高まり、生活レベルはどんどん下がることになります。
さて、どうしたものなんだろうかとつくづく思います。
それとなんか名前つけましょうよ。>>10-17さん
004019 にゃにゃちゃん
2009/01/27(火) 19:26:41「できないことにします」なんて言っておいて、なんですけれども。
石油とLNGのコンバインド型ボイラーなんてできないのでしょうか。
メインは石油、でLNG用サブバーナーをつけてサブのほうで急激な変化に
対応するとか。
004119 にゃにゃちゃん
2009/01/27(火) 19:33:31うーん。
大型蓄電池ができるなら、深夜電力だけでなく太陽電池電力も蓄えることが
できるから、太陽電池の利用価値が大きく高まると思うな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています