【環境問題のウソ】武田邦彦【特定団体非難】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2009/01/25(日) 19:50:52精力的に一般向け著書を発行する本の中身ではなく周辺の話題に事欠かない
武田邦彦(工学者 (中部大学))のスレ
因果関係と相関関係を無視した発言多数
温暖化するとメリットがある、温暖化していないから安心と矛盾する発言も多数
最近では新NKHと銘打ったNHKへのネガティブキャンペーンを行っている
信者のキャンペーンによりamazonでは低評価のレビューが軒並み消される事態も発生
☆大本営
http://takedanet.com/
☆武田邦彦wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
☆前スレ
武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1201768438/
0824名無電力14001
2009/04/12(日) 11:10:01コルモゴロフの公理は満たすの?って言ってるヤツって
降水確率50%は雨降るの?とかいう見当違いな事を言ってるヤツと同じだな
確率と可能性の違いについて何も理解できてない
また公理の意味も解かってないのだろう
勉強してない・・・とかそんなことじゃないね
確率を理解するセンスが無いんだね
0825名無電力14001
2009/04/12(日) 11:55:480826名無電力14001
2009/04/12(日) 12:13:55究極は地球に到達する太陽エネルギー量だろ。
だから、物理方程式を応用していけば、膨大な計算量だが
大気の循環なども含めて、熱力学方程式、運動方程式の
三次元格子モデルなどで解析できる。
そうなると入力値・境界値の正確さが精度の分かれ目なので、
太陽観測・到達熱量・大気圏外観測の正確さで予測値の信頼性が
決まるんじゃないか?
0827名無電力14001
2009/04/12(日) 12:23:210828名無電力14001
2009/04/12(日) 12:34:50データマップや衛星画像で整備されてる入力値は、
観測必要な入力値よりは精度良いだろうな。
0829名無電力14001
2009/04/12(日) 12:48:05月の自転に関しては、どうせ絶対空間はなく便宜的な定義だから
あまり学力やら教育やらの問題につなげる必要ないと思うが
その便宜的な自転の定義しらずに、「頭の中では月と地球の運動が
正しく描けているにかかわらず誤答した」人も多いと思う
厳密には(便宜的なおおよその絶対空間中で)太陽中心に地球が
回ってるわけでもないだろ?両方動いてるだろ?質量が太陽>>>>地球なだけで
0830名無電力14001
2009/04/12(日) 12:54:05別の話なんだよ 理解してればその間違いはない 文系であることバレバレなんだよ
0831名無電力14001
2009/04/12(日) 13:33:49すると、「金が手にはいるから」と答えた。
金とは印税である。 自分で価値のある仕事ができないから,ごまかして印税をかすめ取る。
似たような妄想を書いている人がいるので真似てみた。
妄想で無いというなら、正式な書面回答でも得ればいい。
0832名無電力14001
2009/04/12(日) 15:03:10実際パラメータが違ったら何かしら違う結果が出るようにパラメータを設定できるなら、そもそもシミュレーションは必要ない。
0834名無電力14001
2009/04/12(日) 15:13:38降水確率は確率論の確率じゃない。
算出の仕方から、降水確率が50%のとき、降水しない確率が必ず50%になるとは限らないから。
本当は「降水度」や「降水尤度」と呼ぶべき。
0835名無電力14001
2009/04/12(日) 15:16:12というのに現実の減少との剥離あるんじゃないか?
いまは大量の計算がある程度可能だから、
熱伝導方程式や流体力学方程式などで精密計算したほうが、
でっち上げにならないとおもうがな。
0836名無電力14001
2009/04/12(日) 15:18:180837名無電力14001
2009/04/12(日) 15:20:17水の相転移(雲の生成・消失)は、カタストロフィックだから決定的なシミュレーションは無理。
水の相転移に関しては、いろんなシナリオを人間が前提条件を勝手に押し付けて組み込むことになる。
0838名無電力14001
2009/04/12(日) 15:26:38そもそも現時点での、3次元格子の数の地球の気温のデータを取得できないしな…
0839名無電力14001
2009/04/12(日) 15:33:59ある程度の空間規模・単位なら大気の水も海洋も、
熱もほとんどのシミュレーションで「平均流の概念」が
当てはまり観測値とも合致する。
水の相転移も含めてシミュレーションシステムの
工夫もかなりあるようだ、どうも学習にはなります。
0840名無電力14001
2009/04/12(日) 15:37:210842名無電力14001
2009/04/12(日) 16:10:10それができるためには2つ大きな前提があって、パラメータ同士が独立してることと、出力がパラメータに対して多値関数じゃないこと(決定的であること)。
空間に対して入力されるパラメータ同士が独立じゃなくても、境界条件と局所的な振る舞いにだけ注目して実行できることが微分系のコンピュータシミュレーションの強みなわけです。
0845名無電力14001
2009/04/12(日) 16:42:30同じパラメータが2つあったらそれは重複だから分母から除外しなきゃダメなのは分かるよね?
で、互いに従属してるパラメータも分母から除外しなきゃダメだよね?
で、シミュレーションの結果を見て、パラメータ同士が従属具合が分かるなら、シミュレーションなんか必要ないわけ
あと、演算の中に確率微分方程式があったら、シミュレーションは決定的ではないけど、確率微分方程式やそれに基づく理論は入ってないことは保証されてるのだろうか?
0846名無電力14001
2009/04/12(日) 16:44:010847名無電力14001
2009/04/12(日) 16:53:49従属してるパラメータって具体的に何?
確率微分方程式で気象シミュレーションなんて聞いたことがない
変微分方程式をメッシュ切って解いてるだけだろ
0849名無電力14001
2009/04/12(日) 17:01:35カオスっていうのは計算式自体は決定的にも関わらず、結果が大きく変わること。
気象はカオスというよりも、カタストロフィック。決定不能な事象の連続で結果がなだらかかつ連続的に変化する。
0850名無電力14001
2009/04/12(日) 17:02:19初期条件をいろいろ変えてやってるなんて聞いたことないけど
0851名無電力14001
2009/04/12(日) 17:10:23初期条件が現在の地球の気温とかだけど、グリッドの数だけ現在の地球の気温が集まるわけないから、結局初期条件もパラメータになるよ
0852名無電力14001
2009/04/12(日) 17:14:060853名無電力14001
2009/04/12(日) 17:22:0210年後の予測をするときに現在のデータだけを初期値にしてもいいけど、普通は、10年前(あるいはもっと前)〜現在の過去データも使う。
過去の期間を適度に変えてアドホックに予測を更新していくのが普通のシミュレーション。
経験的に、微分系のシミュレーションでは、過去の期間が長くとりこめるシステムほど予測のブレ(敏感さ)が小さくなる。
0854名無電力14001
2009/04/12(日) 18:16:18絶対座標なんてないんだって 銀河系自体他の銀河系に対し動いてるし
とりあえず自分の銀河系を基準にして座標にしちまって、それで自転公転考える
のは全く間違っていないと思うが、便宜的な定義であって、理科教育がどうとかは飛躍だって
0855名無電力14001
2009/04/12(日) 18:17:37原因は何なのでしょうか?
自然変動とかって誰か言ってたけど、どんな自然変動?
0856名無電力14001
2009/04/12(日) 18:40:45http://blog.livedoor.jp/climatescientists/
0857名無電力14001
2009/04/12(日) 18:42:590858名無電力14001
2009/04/12(日) 19:26:120860名無電力14001
2009/04/12(日) 20:54:06武田派はそれが好きだねぇ
0861名無電力14001
2009/04/12(日) 21:04:51IPCCによるとその可能性は10%らしい。
0862名無電力14001
2009/04/13(月) 01:38:52日本の台風進路予測みたいな丸じゃない。
0864名無電力14001
2009/04/14(火) 17:20:24なんかIPCCって言葉遣いがおかしいよね。
棄却率とか第●種の誤りとか検定の言葉を使って説明すべきだよね。
一般向けだからいい加減な言葉でいいと思ってるんだろうか。
武田先生のマネをする必要はないと思う。
0865名無電力14001
2009/04/14(火) 19:51:39じゃあ、1990年ごろの平均気温上昇も気まぐれだろう。
0866名無電力14001
2009/04/14(火) 20:26:220867名無電力14001
2009/04/14(火) 22:06:43説明していたが、これは局所的なことを言っているのではないよ。
0868名無電力14001
2009/04/15(水) 01:40:36ようするに、予測に組み入れてないのは全部「自然」。
IPCCは宇宙線や大陽活動や地上の水蒸気についての予測は無視してるから、これらの原因で平均気温が30℃下がっても「自然変動」だよね。
0870名無電力14001
2009/04/15(水) 01:42:410871名無電力14001
2009/04/15(水) 01:46:040873名無電力14001
2009/04/15(水) 15:33:03人為と自然の砂漠化とか、ヒートアイランドとかだろ。
現象をよくみて言えよ、温暖化とひとまとめで見るから
バカ騒ぎになるんだよ。
0876名無電力14001
2009/04/15(水) 21:31:17最も大きな温室効果を持っているだけであって、
最も大きな温暖化原因という訳ではない。
空気中の水蒸気量というのは、気圧と温度によって上限は決められていて、
大気中の水蒸気量というのは、低気圧と高気圧の循環のおかげで、平均すると湿度50%で一定となる。
つまり、水蒸気の量が上昇することで温暖化することはない。
何か他の原因により温暖化し、その結果「飽和水蒸気量」が上がって、それにしたがって水蒸気量は上がる。
水蒸気量上昇→温暖化 は無い。
温暖化→水蒸気量上昇 の順番ならばありえる。
つまり、水蒸気は絶対に地球温暖化のメイン原因とはなりえない。
つまろ、それを発言する人というのは、中学レベルの理科の知識、理解度のレベルが知れる・・・。
0877名無電力14001
2009/04/15(水) 21:34:100878名無電力14001
2009/04/15(水) 22:36:46>>大気中の水蒸気量というのは、低気圧と高気圧の循環のおかげで、平均すると湿度50%で一定となる。
50% って理論的に証明できるんですか?
気象についてよく知らないけど、このことを理論的に説明した論文があり、かつ
おおくの専門家に認められているのでしょうか?
50%といっても、変動があると思いますが、考えられる変動はプラスマイナス何%なんでしょうか?
0879名無電力14001
2009/04/15(水) 23:38:02水蒸気(気体)そのものは温暖化ガスであり、強力な温室効果を持つガス。
雲や水(液体)とは違う。
水蒸気の量が上昇すれば、強烈なフィードバックが働き、急激に温暖化する。
温暖化論者が思い描くフィードバックは、水蒸気でなければ有り得ない。
IPCCですらも水蒸気の強力な温室効果を認めており、ただ単純に解析が難しいという理由で水蒸気を無視している。
0880名無電力14001
2009/04/15(水) 23:41:22地表の7割が海で水蒸気ムンムンで、陸地の半分は寒すぎて湿度100%なんだから、平均して50%なわけがない
上空100kmくらいまでの空間で平均したら別だが
0881名無電力14001
2009/04/16(木) 02:23:01ttp://www-cger.nies.go.jp/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
0882名無電力14001
2009/04/16(木) 16:05:4650%という数字を示されたことに対して、その数字に食い付いてるのだろるけど、そんなもの意味は無いよ。
水蒸気量が一定なことに変わりは無いんだから。
プラスマイナス何%?って、そういう質問することからして的外れ。大気の科学ってやつをもっと理解してから語ってください。
面と向かってなら、ホワイトボードを背にして教えてあげるよ。
でもさ、こんな文字だけなとこでややこしく説明してもあなた理解できないでしょ。
0884名無電力14001
2009/04/16(木) 23:40:493万トンという数字を示されたことに対して、その数字に食い付いてるのだろるけど、そんなもの意味は無いよ。
ペットボトルリサイクルが無意味なことに変わりは無いんだから。
プラスマイナス何トン?って、そういう質問することからして的外れ。分離工学ってやつをもっと理解してから語ってください。
面と向かってなら、ホワイトボードを背にして教えてあげるよ。
でもさ、こんな文字だけなとこでややこしく説明してもあなた理解できないでしょ。
0885名無電力14001
2009/04/17(金) 00:25:33別に説明しなくていいから、水蒸気量が一定であることを示した論文を示してみな。
0886名無電力14001
2009/04/17(金) 00:32:45みんな頭悪いの?
0888名無電力14001
2009/04/17(金) 10:22:43早く消えないかなこいつ
0889名無電力14001
2009/04/17(金) 12:17:200890名無電力14001
2009/04/17(金) 14:24:43水蒸気と共に、
雲の量も、大気を覆ううちの50%丁度だよ。これは温暖化論に悲観的な放送大学の某先生だって「50%を揺るがない」と言っている。
>>885
圧力などに関する大学教科書レベルのことだ。
わざわざ論文を起こす程のことじゃない。
0891名無電力14001
2009/04/17(金) 17:18:590892名無電力14001
2009/04/17(金) 18:56:58教科書でも良いから、ソースを示してみなよ。
まぁ、口からでまかせならしかたないけど。
0893中山車
2009/04/17(金) 20:11:020894名無電力14001
2009/04/17(金) 20:13:07解からないの?
「50%になる」って言われて「あー、そりゃそうだ」って頭の中で理解できないの?
IQいくつ?
空間認識力ってやつが乏しいの?
それとも知識が無いの?
どっち?
三角形の面積を求めるようなイメージだよ
水蒸気の動きをグラフ化したような図が頭に浮かばないの?
一番単純に理解できそうなのはハドレー循環だよ
湿度100%に近い状態から湿度0%に近い状態までの流れと、その空気がまた戻るところの流れ
また湿度に比例して雲の発生も起こる。
水蒸気が50%なら雲の存在も50%となる。
データが欲しいなら、気象衛星の画像でも手に入れて雲の面積比でも測ってみろ。夏至でも冬至でも。
画像ツール使えば二値化して白と黒の比率が簡単に見れるから。
球面だから角度の問題もあるけど、例えばハドレー循環の辺りまでだったらほぼ50%として面積比が出るだろうよ。
一応言っておくけど、ハドレー循環以外だって同じこと。
そういうものを示した何かがネット上に有るか知らないが、お前らの知識を補助してやるに何で俺がはたらかにゃあならねぇ?
もし水蒸気の一定云々を否定したいなら、否定を証明する何かでも提示してみろ。無いから。
0896名無電力14001
2009/04/17(金) 20:44:00お前の脳内で、何かが循環して止まないのはよくわかった www
0897名無電力14001
2009/04/18(土) 00:10:40大気を覆う雲の量は毎年変わる。
例えば、大きな火山が噴火した年は雲の量がかなり増えるし、寒冷化する。
特筆することのない普通の年も、プラスマイナス5%くらいは、雲の量が変動している。
0899名無電力14001
2009/04/18(土) 09:13:59って言うより、海の上って殆ど霧だらけになってそうなw
さぞ冷たい星になるだろう、って言うかその位冷やしたら白熊が凍死しちまうw
0900名無電力14001
2009/04/18(土) 09:18:12いや、温暖化を推進するxxは、ってネタの映画もちゃんと有るんでおあいこって事で。
0901名無電力14001
2009/04/18(土) 21:43:520903名無電力14001
2009/04/19(日) 12:32:230905名無電力14001
2009/04/19(日) 14:31:05啓蒙本は嘘のデータを並べてもよいだろ…
さすが武田チルドレン、発想のスケールが違う
0906名無電力14001
2009/04/19(日) 14:41:080908名無電力14001
2009/04/19(日) 21:12:30http://homepage1.nifty.com/gfk/housyaritsu-keisan.htm
でも、このデータは実測値ではなく、完全な人為的グラフであり、二酸化炭素の吸収率を1/20くらいにみつもり、今後も二酸化炭素が増え続けるとまだまだ影響度があるという印象を植え付けようとしている。
実験もろくにしないような気象学者なんかは、一発でだまされるだろう。
0909名無電力14001
2009/04/19(日) 22:02:44なんだ
ずーーっとageレスしてた武田チルドレンはお前かww
まだ理解できないでいたのか、>>608よ
バカだバカだとは思っていたが、真性の頭の悪さだな。
0910名無電力14001
2009/04/19(日) 22:22:460911名無電力14001
2009/04/19(日) 22:52:04更新世の終わりのヨーロッパの気候区分で亜氷期の期間である。
この時期は最終氷期の終了に伴う温暖期ベーリング/アレレード期と呼ばれる亜間氷期の後
に1300 ± 70年間[1]続いた気候の寒冷期で、新ドリアス期とも呼ばれる。
ヤンガードリアス期の寒冷化はヤンガードリアスイベント(YD)とも呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9
0912名無電力14001
2009/04/20(月) 02:11:400913名無電力14001
2009/04/20(月) 20:11:32最新記事で「インディアン」という言葉
こういう言葉が今使われてるかどうか、海外の報道に生で触れてる人はみんな知ってますね
0914名無電力14001
2009/04/20(月) 21:22:490915名無電力14001
2009/04/21(火) 01:42:49イラクの元大統領のフセインのイメージを利用して少しでもオバマのイメージを悪くしたいんでしょ。
0916名無電力14001
2009/04/22(水) 05:41:56「研究所の人が「金のためだ」といった」
「主婦はアホだから」
「インディアン」
「フセイン」
…そろそろ、テンプレつくらんとな。
0917名無電力14001
2009/04/22(水) 17:19:13温暖化は政府と大企業が結託してでっち上げた金儲けのための陰謀とか言い出したら
売国奴呼ばわりされて当然だと思うんだがなぁ
0918名無電力14001
2009/04/22(水) 17:57:09単に発表のレベルがよっぽどひどかったんじゃないか
環境省のお役人が電話で答えたって話もあった
彼が誰かに何か言われた件は脚色だらけだろ
0919名無電力14001
2009/04/22(水) 19:33:54金の額で排出量が何とかなるなら、全世界同時に一桁デノミすりゃいいよ
一気に排出量が1割になるぜwww
0920名無電力14001
2009/04/23(木) 02:41:32ココは、頭の悪いアンチ武田厨の皆さんの隔離スレです。
ココなら、人格攻撃、荒らし何でも有りですが、クレグレも外に行って
善良な市民に迷惑を掛ける事が無いようにして下さい。
ココでは決して科学的な議論なんて誰も期待してませんから、
バカなあなた方でも安心して書き込めるのです。
良かったですね。
それでは、君、そこの君、ハイ、人格攻撃から行ってみましょうか。
↓
0921名無電力14001
2009/04/23(木) 10:23:23>>920
武田が賢いのはアンチ武田の私達でも知っているよ。
でもその賢いのはフィクション作家としてね。
根強い君達みたいなバカなファンがいるからね。
科学者としては失格なのは当然だろ。
データを改竄した時点でアウトだ。
あれの気軽な返答と訴えるといいながら訴えない行状。
それを見ただけでもそれ以外の【小説】の内容の信憑性は検証できる。
0922名無電力14001
2009/04/23(木) 11:04:22ハイ、よく出来ました。パチ、パチ、パチ、パチ。
0923名無電力14001
2009/04/23(木) 11:49:41ちなみに俺は武田は頭いいとは思わない
風力発電で風が弱くなるし、電気自動車は詐欺だそうだからな
横綱級大学の学生が読んで腹抱えて笑ってるのが目に見えるようだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。