トップページatom
993コメント408KB

【環境問題のウソ】武田邦彦【特定団体非難】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/01/25(日) 19:50:52
本当の専門家からの相次ぐ批判、そして業界からの相次ぐ捏造疑惑にも関わらず
精力的に一般向け著書を発行する本の中身ではなく周辺の話題に事欠かない
武田邦彦(工学者 (中部大学))のスレ

因果関係と相関関係を無視した発言多数
温暖化するとメリットがある、温暖化していないから安心と矛盾する発言も多数
最近では新NKHと銘打ったNHKへのネガティブキャンペーンを行っている
信者のキャンペーンによりamazonでは低評価のレビューが軒並み消される事態も発生

☆大本営
http://takedanet.com/
☆武田邦彦wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
☆前スレ
武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1201768438/
0793名無電力140012009/04/11(土) 12:24:29
[[ダイオキシン]]の人体への影響についてwiki多少詳しくなってるよ
0794名無電力140012009/04/11(土) 12:28:56
[[デベソ事故]]
事故翌年の流産率の異常な増加、女児の出生率増加、家畜の大量死、癌発生率の増加、
奇形出産率の増加などがあげられる。[4] [5]

事故翌年4〜6月の妊婦の流産率は34%となった。[6]

イタリア政府の研究長であるピエール・アルベルト・ベルタージは、1993年以来、査読のある科学雑誌に
一連の報告を公表しており、セベソでダイオキシンに被曝した多くの人々が糖尿病・心臓病・ガン(胃ガ
ン、直腸ガン、白血病を含む)、ホジキン病・肉腫の増加といった、様々な長期的な深甚な症状に苦しん
でいることを明らかにしている。[7]

汚染地域で事故後14年間に198人の出生例があったが、奇形児は0人であるとされる。ただし出生は
女児に偏りが見られた。事故後はじめの7年間(TCDDの半減期にあたる)では、出生数が男児26人
に対し女児48人であった。次の7年間では男児60人に対し女児64人であり、既に有意差はない。[8]。

ただし、事故から23年以上経過した後の、より長期的見地での調査によれば、被曝市民や除染作業者を対象とした11の自治体の22万人の被曝者のうち、流産、奇形、腫瘍、死亡などの報告が含まれている。[9]

0795名無電力140012009/04/11(土) 15:19:22
>>792
>>知識ない奴の勝手な編集がまず不可能
日本語版は知識ない奴が勝手な編集をしている可能性があるってことですか?
もしかしてwikipediaの編集をされている方なのでしょうか。すごいですね。
0796名無電力140012009/04/11(土) 16:38:41
>>794
どうすればダイオキシンで被曝できるんだろう…

つーか、被曝の時点でダイオキシンは無関係だろう
原発とかちゃんとチェックしろよ…
0797名無電力140012009/04/11(土) 16:40:59
>>789
興味があるので>>782のどこらへんがカンチガイか知りたい
0798名無電力140012009/04/11(土) 16:42:02
適当に色々探して見せとけって事
英語版は執筆者数からして知識ある奴の勝手な編集もまず不可能
(可能だがすぐ取り消される)って事は知ってるだろ
http://en.wikipedia.org/wiki/Lomborg
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_warming_controversy
http://en.wikipedia.org/wiki/Climate_change_denial
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Warming_Swindle
0799名無電力140012009/04/11(土) 17:19:52
>>798
>>知識ある奴の勝手な編集もまず不可能
日本語版は知識ある奴が勝手な編集をしている可能性があるってことですか?
もしかしてwikipediaの編集をされている方なのでしょうか。すごいですね。
0800名無電力140012009/04/11(土) 19:40:10
武田のおバカなお弟子さん、被曝をwikiで見て来い
0801名無電力140012009/04/11(土) 19:53:08
>>800
おいおい
wiki信じてんの?
0802名無電力140012009/04/11(土) 19:58:42
おいおい
武田信じてるの?
0803名無電力140012009/04/11(土) 20:04:24
>>802
「被曝(ひばく)とは、人体が放射線にさらされることをいう」って、武田先生が定義したの?
0804名無電力140012009/04/11(土) 20:07:20
「被爆」って放射線だけだと思ってる人がいますねwwwww。
0805名無電力140012009/04/11(土) 20:11:02
原爆による直接被害も被爆に含まれるってことだな。放射線だけではないぞ。
0806名無電力140012009/04/11(土) 20:16:12
>>804-805
被爆と被曝は違う

現在、「放射線に晒される」以外の意味で「被曝」を使う業界はマスコミくらい
0807名無電力140012009/04/11(土) 20:28:27
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3&lr=&aq=f&oq=
0808名無電力140012009/04/11(土) 20:34:53
被曝 ダイオキシン
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3&lr=&aq=f&oq=
被曝 ダイオキシン の検索結果 約 7,220 件


被曝 ダイオキシン asahi
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3+asahi&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
被曝 ダイオキシン asahi の検索結果 約 4,030 件


被曝 ダイオキシン 朝日
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3+%E6%9C%9D%E6%97%A5&lr=
被曝 ダイオキシン 朝日 の検索結果 約 17,400 件

ワロタ
0809名無電力140012009/04/11(土) 20:39:42
武田の本読むともっと笑えるぜ
0810名無電力140012009/04/11(土) 23:43:49
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1238893415/96
0811名無電力140012009/04/11(土) 23:58:28
>>810
定量的評価が全く出来てない駄文だが、何か用か?
0812名無電力140012009/04/12(日) 02:26:58
>>797
おれは789じゃないけど・・・
>>782の「収束じゃねーぞ」というのは正しいけど、コイントスの「1/2」が当てにならないわけじゃない。

確率において「収束」を使うのは、その確率数値を導くときに使われるもの。
例えば、コインの表が出る確率は50%ですが、表が出続ける回数の平均は2連ちゃんとなる。
1回だけで連続無しの場合もあれば、10回連続で出る場合もある。
それらを総合して確率を計算すると2回に「収束」される。

いざ、収束によって確率が求まって、それを元に未来を予測する場合、
今度はその確率の数値が、幾万種類とあるであろう未来の可能性の「平均値」となる。
裏が出続けて負け越しの未来もあれば、表が出続けて勝ち越しの場合もある。
ひとつの事例において結果が極端になった場合、確率どおりに戻ることは容易ではない。
しかし、多くの場合は確率どおりの数値のグラフを描くことになる。
つまり、極端な例だって上に下に同じくらいの可能性があるわけで、そして大抵は確率どおりになるわけで、その平均値は結局「1/2」となる。

地球温暖化において、IPCCの「2100年700ppmで+4℃」というのは、そういう確率の数値ですが、
それを元に未来を歩んだ場合、極端な偏りが生まれる可能性はある。
しかし、予測としての未来の「傾向」を語る場合、「2100年700ppmで+4℃」で正しいわけで、
少なくとも、今より寒冷化する可能性が低いことになる。
が、低いとは言え可能性は有る。
実際に2100年になってみて寒冷化していたら「極端な偏りによる結果だね」ということになる。
いや逆に、2100年になって予測以上に温暖化している・・・という「極端な偏り」だってある。

つまりは、そういう可能性は少しでも小さくするために、温暖化抑制は必要となってくる。
できる限り今と変わらない環境条件に近づける努力が必要となってくる。


パチンコで大勝する場合もあれば、大負けする場合もある。
これに似たことですね。
しかし、得てしてパチンコ屋は計算どおりの儲けを得る。(稼働率が低ければ設備投資の関係上、儲けが消えていくわけだが・・・)
これはパチンコ台の台数が増える程に、確率数値に近い平均値をとるから。
0813名無電力140012009/04/12(日) 03:05:03
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1238893415/87
0814名無電力140012009/04/12(日) 04:16:42
>>812
なんか、こんなのもあったけど
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2077/money/20041106arc.html
0815名無電力140012009/04/12(日) 05:33:13
>>812
そもそも、その予測で使ってる「確率」ってコルモゴロフ公理を満してるの?
0816名無電力140012009/04/12(日) 05:36:30
さいころはコルモゴロフ公理を満してるの?
0817名無電力140012009/04/12(日) 06:03:01
>>816
数学の教科書とかでさいころを語るときの「確率」という単語はコルモゴロフ公理を満す「確率」。
(実際のさいころの挙動とはまったくの無関係)
>>812に出てくる「確率」って単語はコルモゴロフ公理を満す確率なの? それとも別の公理系の確率なの?
それによってはまったく見当違いの話なのだが。
0818名無電力140012009/04/12(日) 06:25:24
コルモゴロフ公理を満たすものがほしけりゃ
シミュレーションの結果それぞれに1÷パラメータの組み合わせを当てれば終わりだろ
0819名無電力140012009/04/12(日) 06:34:47
>>818
パラメータの組み合わせをそのまま羅列しても事象とその余事象が排他的に分離しないことがある。
(合計が1にならない)
0820名無電力140012009/04/12(日) 06:55:06
なんで?
パラメータが違ったら違う事象だって定義すればいいじゃん

実際パラメータが違ったら何かしら違う結果が出るだろ
0821名無電力140012009/04/12(日) 08:47:59
IPCC予測の話とサイコロの話は全然ちがう。

気温の予測の確率分布など、シミュレーションモデルが正しくなければ、全く意味のない話。
シミュレーションに考慮されていない現象があるのは、常識。
したがって、確率など論ずることはできない。

0822名無電力140012009/04/12(日) 10:28:01
「神はサイコロを振らない」という発言をしてしまったアインシュタインは生涯それについて悩んでしまった・・・宿命の言葉。
0823名無電力140012009/04/12(日) 10:42:16
そんなことより>>817よ。
お前、「収束」の意味と使い方も知らずに>>782みたいなこと書き込んだのか。
そして、「コルモゴロフの公理」
あのな、コルモゴロフなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、コルモゴロフ満すか、だ。
お前は本当に公理との関係が語りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、コルモゴロフの公理って言いたいだけちゃうんかと。
0824名無電力140012009/04/12(日) 11:10:01
未来の気候の可能性に関して「+4℃」になるかって話を収束で語ることがそもそも間違い。
コルモゴロフの公理は満たすの?って言ってるヤツって
降水確率50%は雨降るの?とかいう見当違いな事を言ってるヤツと同じだな
確率と可能性の違いについて何も理解できてない
また公理の意味も解かってないのだろう
勉強してない・・・とかそんなことじゃないね
確率を理解するセンスが無いんだね
0825名無電力140012009/04/12(日) 11:55:48
>>813変な駄文はるな武田のアホ弟子 見当違いを超えてFランク級のバカだ
0826名無電力140012009/04/12(日) 12:13:55
気温の予測だけど、シミュレーションの境界値・入力値の
究極は地球に到達する太陽エネルギー量だろ。

だから、物理方程式を応用していけば、膨大な計算量だが
大気の循環なども含めて、熱力学方程式、運動方程式の
三次元格子モデルなどで解析できる。

そうなると入力値・境界値の正確さが精度の分かれ目なので、
太陽観測・到達熱量・大気圏外観測の正確さで予測値の信頼性が
決まるんじゃないか?
0827名無電力140012009/04/12(日) 12:23:21
  入力すべきデータはたくさんある。例えば、土地利用状況もその1つ。
0828名無電力140012009/04/12(日) 12:34:50
そうだよな、入力値はたくさんあるな。

データマップや衛星画像で整備されてる入力値は、
観測必要な入力値よりは精度良いだろうな。
0829名無電力140012009/04/12(日) 12:48:05
環境問題保管計画
月の自転に関しては、どうせ絶対空間はなく便宜的な定義だから
あまり学力やら教育やらの問題につなげる必要ないと思うが
その便宜的な自転の定義しらずに、「頭の中では月と地球の運動が
正しく描けているにかかわらず誤答した」人も多いと思う
厳密には(便宜的なおおよその絶対空間中で)太陽中心に地球が
回ってるわけでもないだろ?両方動いてるだろ?質量が太陽>>>>地球なだけで
0830名無電力140012009/04/12(日) 12:54:05
ランダムウォークとIPCCが関係するか わかりもしないものはるな
別の話なんだよ 理解してればその間違いはない 文系であることバレバレなんだよ
0831名無電力140012009/04/12(日) 13:33:49
先生の勤務先の関係機関に電話で問い合わせて、「なぜ先生はあのような本を出版されるのですか」と聞いてみた。
すると、「金が手にはいるから」と答えた。
金とは印税である。 自分で価値のある仕事ができないから,ごまかして印税をかすめ取る。


似たような妄想を書いている人がいるので真似てみた。
妄想で無いというなら、正式な書面回答でも得ればいい。
0832名無電力140012009/04/12(日) 15:03:10
>>820
実際パラメータが違ったら何かしら違う結果が出るようにパラメータを設定できるなら、そもそもシミュレーションは必要ない。
0833名無電力140012009/04/12(日) 15:06:33
>>823
確率は無限大での割り算だから収束する
期待値には収束しない

>>782はただそれだけの話だろ
0834名無電力140012009/04/12(日) 15:13:38
>>824
降水確率は確率論の確率じゃない。
算出の仕方から、降水確率が50%のとき、降水しない確率が必ず50%になるとは限らないから。

本当は「降水度」や「降水尤度」と呼ぶべき。
0835名無電力140012009/04/12(日) 15:16:12
そもそも人為や統計で選択したパラメーターで予測する、
というのに現実の減少との剥離あるんじゃないか?

いまは大量の計算がある程度可能だから、
熱伝導方程式や流体力学方程式などで精密計算したほうが、
でっち上げにならないとおもうがな。
0836名無電力140012009/04/12(日) 15:18:18
乱流の問題って解決したの?また飛行機落ちたけど。
0837名無電力140012009/04/12(日) 15:20:17
>>826
水の相転移(雲の生成・消失)は、カタストロフィックだから決定的なシミュレーションは無理。
水の相転移に関しては、いろんなシナリオを人間が前提条件を勝手に押し付けて組み込むことになる。
0838名無電力140012009/04/12(日) 15:26:38
>>835
そもそも現時点での、3次元格子の数の地球の気温のデータを取得できないしな…
0839名無電力140012009/04/12(日) 15:33:59
乱流は解決してないと思う、だが範囲にもよるが
ある程度の空間規模・単位なら大気の水も海洋も、
熱もほとんどのシミュレーションで「平均流の概念」が
当てはまり観測値とも合致する。

水の相転移も含めてシミュレーションシステムの
工夫もかなりあるようだ、どうも学習にはなります。
0840名無電力140012009/04/12(日) 15:37:21
衛星観測で3次元のデータ取得の可能性が広がりつつあるんでは?
0841名無電力140012009/04/12(日) 15:43:54
>>832
パラメータが違っても同じ結果が出るなら、その結果に重複した確率を当てればいいじゃん
0842名無電力140012009/04/12(日) 16:10:10
>>841
それができるためには2つ大きな前提があって、パラメータ同士が独立してることと、出力がパラメータに対して多値関数じゃないこと(決定的であること)。
空間に対して入力されるパラメータ同士が独立じゃなくても、境界条件と局所的な振る舞いにだけ注目して実行できることが微分系のコンピュータシミュレーションの強みなわけです。
0843名無電力140012009/04/12(日) 16:13:24
>>840
本当は衛星観測のデータから地表の3次元気温データを確定するだけでも地球シミュレータが必要なんだけどね
0844名無電力140012009/04/12(日) 16:23:01
>>842
はじめからパラメータの"組み合わせ"を全体集合にするっつっとるがな
決定的なのは明らかだろ
0845名無電力140012009/04/12(日) 16:42:30
>>844
同じパラメータが2つあったらそれは重複だから分母から除外しなきゃダメなのは分かるよね?
で、互いに従属してるパラメータも分母から除外しなきゃダメだよね?
で、シミュレーションの結果を見て、パラメータ同士が従属具合が分かるなら、シミュレーションなんか必要ないわけ

あと、演算の中に確率微分方程式があったら、シミュレーションは決定的ではないけど、確率微分方程式やそれに基づく理論は入ってないことは保証されてるのだろうか?
0846名無電力140012009/04/12(日) 16:44:01
気候現象がカオスなら、その予測も混沌としたものであり、IPCCの結論とも整合性がとれる。
0847名無電力140012009/04/12(日) 16:53:49
>>845
従属してるパラメータって具体的に何?

確率微分方程式で気象シミュレーションなんて聞いたことがない
変微分方程式をメッシュ切って解いてるだけだろ
0848名無電力140012009/04/12(日) 16:57:15
>>847
東京の気温と埼玉の気温
地球シミュレータに入れる気温が埼玉だけだったら話は別だが
0849名無電力140012009/04/12(日) 17:01:35
>>846
カオスっていうのは計算式自体は決定的にも関わらず、結果が大きく変わること。
気象はカオスというよりも、カタストロフィック。決定不能な事象の連続で結果がなだらかかつ連続的に変化する。

0850名無電力140012009/04/12(日) 17:02:19
それパラメータっつーか初期条件な
初期条件をいろいろ変えてやってるなんて聞いたことないけど
0851名無電力140012009/04/12(日) 17:10:23
>>850
初期条件が現在の地球の気温とかだけど、グリッドの数だけ現在の地球の気温が集まるわけないから、結局初期条件もパラメータになるよ
0852名無電力140012009/04/12(日) 17:14:06
それはそうだけど、初期条件なら独立として扱ってもいいんじゃないの
0853名無電力140012009/04/12(日) 17:22:02
>>851
10年後の予測をするときに現在のデータだけを初期値にしてもいいけど、普通は、10年前(あるいはもっと前)〜現在の過去データも使う。
過去の期間を適度に変えてアドホックに予測を更新していくのが普通のシミュレーション。
経験的に、微分系のシミュレーションでは、過去の期間が長くとりこめるシステムほど予測のブレ(敏感さ)が小さくなる。
0854名無電力140012009/04/12(日) 18:16:18
>>829の件 本人もここ見てるだろうけど伝わらないのかな
絶対座標なんてないんだって 銀河系自体他の銀河系に対し動いてるし
とりあえず自分の銀河系を基準にして座標にしちまって、それで自転公転考える
のは全く間違っていないと思うが、便宜的な定義であって、理科教育がどうとかは飛躍だって
0855名無電力140012009/04/12(日) 18:17:37
IPCCの予測と実測が最近数年で逆の傾向ですが(日経記事)、この
原因は何なのでしょうか?
自然変動とかって誰か言ってたけど、どんな自然変動?
0856名無電力140012009/04/12(日) 18:40:45
さんざん既出 2&3番目に新しい記事
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/
0857名無電力140012009/04/12(日) 18:42:59
最新の記事もそうだったね
0858名無電力140012009/04/12(日) 19:26:12
つまり現在の温暖化は自然の揺らぎに収まる範囲ってことになるわけだ。
0859名無電力140012009/04/12(日) 20:34:28
>>858
オ、オレは今、猛烈な儲脳をみてしまったぜ
0860名無電力140012009/04/12(日) 20:54:06
あ、また水掛け論やってるんだw
武田派はそれが好きだねぇ
0861名無電力140012009/04/12(日) 21:04:51
>858
 IPCCによるとその可能性は10%らしい。
0862名無電力140012009/04/13(月) 01:38:52
アメリカの天気予報では、ハリケーン進路予測は一本線なんだよね。
日本の台風進路予測みたいな丸じゃない。
0863名無電力140012009/04/14(火) 17:14:53
>>855
シベリア〜日本の局所的な事象に関して言えば、気団の気まぐれ
0864名無電力140012009/04/14(火) 17:20:24
>>861
なんかIPCCって言葉遣いがおかしいよね。
棄却率とか第●種の誤りとか検定の言葉を使って説明すべきだよね。
一般向けだからいい加減な言葉でいいと思ってるんだろうか。
武田先生のマネをする必要はないと思う。
0865名無電力140012009/04/14(火) 19:51:39
>>863

じゃあ、1990年ごろの平均気温上昇も気まぐれだろう。
0866名無電力140012009/04/14(火) 20:26:22
地域と世界の違いが分かってない馬鹿がいるのか
0867名無電力140012009/04/14(火) 22:06:43
IPCC予測と実測がここ数年乖離しているのは「自然変動」だと環境研究所の人が
説明していたが、これは局所的なことを言っているのではないよ。
0868名無電力140012009/04/15(水) 01:40:36
>>867
ようするに、予測に組み入れてないのは全部「自然」。
IPCCは宇宙線や大陽活動や地上の水蒸気についての予測は無視してるから、これらの原因で平均気温が30℃下がっても「自然変動」だよね。
0869名無電力140012009/04/15(水) 01:41:18
>>866
地球全体が温暖化するのが地球温暖化だから、どこか一地域の寒冷化のみでそれは否定される
0870名無電力140012009/04/15(水) 01:42:41
地球全体が「一様に」と勝手に決めつけるお馬鹿さんktkr
0871名無電力140012009/04/15(水) 01:46:04
地球全体が、一様でなくとも、とにかく温暖化するのが地球温暖化だから、どこか一地域の寒冷化のみでそれは否定される
0872名無電力140012009/04/15(水) 09:14:54
>>868
 なるほど! そういうことだったのか!
0873名無電力140012009/04/15(水) 15:33:03
地球全体の平均で気温上昇ということか?

人為と自然の砂漠化とか、ヒートアイランドとかだろ。
現象をよくみて言えよ、温暖化とひとまとめで見るから
バカ騒ぎになるんだよ。
0874名無電力140012009/04/15(水) 16:43:09
温暖化で水蒸気原因を語るやつって科学知識のレベルが知れるわwww
>>868とか(笑)
0875名無電力140012009/04/15(水) 18:34:34
>>874
温暖化に最も大きいな影響のある気体は、水蒸気ですが、なにか?
0876名無電力140012009/04/15(水) 21:31:17
>>875
最も大きな温室効果を持っているだけであって、
最も大きな温暖化原因という訳ではない。

空気中の水蒸気量というのは、気圧と温度によって上限は決められていて、
大気中の水蒸気量というのは、低気圧と高気圧の循環のおかげで、平均すると湿度50%で一定となる。

つまり、水蒸気の量が上昇することで温暖化することはない。
何か他の原因により温暖化し、その結果「飽和水蒸気量」が上がって、それにしたがって水蒸気量は上がる。

水蒸気量上昇→温暖化 は無い。
温暖化→水蒸気量上昇 の順番ならばありえる。

つまり、水蒸気は絶対に地球温暖化のメイン原因とはなりえない。
つまろ、それを発言する人というのは、中学レベルの理科の知識、理解度のレベルが知れる・・・。
0877名無電力140012009/04/15(水) 21:34:10
あ、「最も大きな」と言うのは語弊があるけどね。

0878名無電力140012009/04/15(水) 22:36:46
>>876
>>大気中の水蒸気量というのは、低気圧と高気圧の循環のおかげで、平均すると湿度50%で一定となる。

50% って理論的に証明できるんですか?
気象についてよく知らないけど、このことを理論的に説明した論文があり、かつ
おおくの専門家に認められているのでしょうか?

50%といっても、変動があると思いますが、考えられる変動はプラスマイナス何%なんでしょうか?

0879名無電力140012009/04/15(水) 23:38:02
>>876
水蒸気(気体)そのものは温暖化ガスであり、強力な温室効果を持つガス。
雲や水(液体)とは違う。

水蒸気の量が上昇すれば、強烈なフィードバックが働き、急激に温暖化する。
温暖化論者が思い描くフィードバックは、水蒸気でなければ有り得ない。

IPCCですらも水蒸気の強力な温室効果を認めており、ただ単純に解析が難しいという理由で水蒸気を無視している。
0880名無電力140012009/04/15(水) 23:41:22
>>878
地表の7割が海で水蒸気ムンムンで、陸地の半分は寒すぎて湿度100%なんだから、平均して50%なわけがない
上空100kmくらいまでの空間で平均したら別だが
0881名無電力140012009/04/16(木) 02:23:01
faq
ttp://www-cger.nies.go.jp/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
0882名無電力140012009/04/16(木) 16:05:46
>>878
50%という数字を示されたことに対して、その数字に食い付いてるのだろるけど、そんなもの意味は無いよ。
水蒸気量が一定なことに変わりは無いんだから。
プラスマイナス何%?って、そういう質問することからして的外れ。大気の科学ってやつをもっと理解してから語ってください。

面と向かってなら、ホワイトボードを背にして教えてあげるよ。
でもさ、こんな文字だけなとこでややこしく説明してもあなた理解できないでしょ。
0883名無電力140012009/04/16(木) 23:37:32
>>882
塵や宇宙線による凝結により雲の量が毎年変動するから、水蒸気量は一定ではない
0884名無電力140012009/04/16(木) 23:40:49
>>882
3万トンという数字を示されたことに対して、その数字に食い付いてるのだろるけど、そんなもの意味は無いよ。
ペットボトルリサイクルが無意味なことに変わりは無いんだから。
プラスマイナス何トン?って、そういう質問することからして的外れ。分離工学ってやつをもっと理解してから語ってください。

面と向かってなら、ホワイトボードを背にして教えてあげるよ。
でもさ、こんな文字だけなとこでややこしく説明してもあなた理解できないでしょ。
0885名無電力140012009/04/17(金) 00:25:33
>>882
 別に説明しなくていいから、水蒸気量が一定であることを示した論文を示してみな。
0886名無電力140012009/04/17(金) 00:32:45
中国が人工的に雨を降らせてたけど、世界中であれやると簡単かつ格安で気温下がるよね?
みんな頭悪いの?
0887名無電力140012009/04/17(金) 01:50:21
>>886
むしろお前頭良すぎwwww
0888名無電力140012009/04/17(金) 10:22:43
こいつに痛い目に遭わされたからなぁ。
早く消えないかなこいつ
0889名無電力140012009/04/17(金) 12:17:20
何の誤爆?
0890名無電力140012009/04/17(金) 14:24:43
>>883
水蒸気と共に、
雲の量も、大気を覆ううちの50%丁度だよ。これは温暖化論に悲観的な放送大学の某先生だって「50%を揺るがない」と言っている。
>>885
圧力などに関する大学教科書レベルのことだ。
わざわざ論文を起こす程のことじゃない。
0891名無電力140012009/04/17(金) 17:18:59
また放送大学か。
0892名無電力140012009/04/17(金) 18:56:58
>>885
 教科書でも良いから、ソースを示してみなよ。
 まぁ、口からでまかせならしかたないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています