トップページatom
993コメント408KB

【環境問題のウソ】武田邦彦【特定団体非難】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/01/25(日) 19:50:52
本当の専門家からの相次ぐ批判、そして業界からの相次ぐ捏造疑惑にも関わらず
精力的に一般向け著書を発行する本の中身ではなく周辺の話題に事欠かない
武田邦彦(工学者 (中部大学))のスレ

因果関係と相関関係を無視した発言多数
温暖化するとメリットがある、温暖化していないから安心と矛盾する発言も多数
最近では新NKHと銘打ったNHKへのネガティブキャンペーンを行っている
信者のキャンペーンによりamazonでは低評価のレビューが軒並み消される事態も発生

☆大本営
http://takedanet.com/
☆武田邦彦wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
☆前スレ
武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1201768438/
0582名無電力140012009/03/13(金) 03:14:01
>現に武田先生が有名になってから公表しますと言ったけど

教祖様のおかげもここまでくるとすごいな。
0583名無電力140012009/03/13(金) 08:46:09
>>581 
「武田邦彦は嘘をついているのか?」は読んだか?
今年の一月に開かれた討論会の様子を纏めた本だ。
文中にもその数字のやりとりが含まれてるが、結局「先生」の答えはあやふやなまま。
根拠も示せず、ただ「私の数字が正しい」としか言えてないんだよ。
同席した他の専門家達は苦笑いだったんじゃないのかね?
0584名無電力140012009/03/13(金) 11:21:56
最新日記の「女は馬鹿だから分別させておけばいい」って誰が言ったの?また捏造じゃないだろうね
0585名無電力140012009/03/13(金) 12:35:14
それ何?
0586名無電力140012009/03/13(金) 20:22:00
公式ページのこれはなんという学者が言ったんですかって聞いてるの
>「女性はバカで暇だから,分別でもさせておけ」という学者の言葉が思い浮かぶ。
0587名無電力140012009/03/14(土) 12:02:31
「顔で判断して武田の勝ち山本の負け」という大馬鹿レビューを投稿した「ふくしん」が
「ウソをついているのか?」のレビュー投稿したで
0588名無電力140012009/03/14(土) 23:01:55
武田先生っていったい…
0589名無電力140012009/03/17(火) 11:39:16
ノートで保護解除提案  皆の衆戦闘再開迫るぞーーー
0590名無電力140012009/03/17(火) 14:21:49
くだらね
0591名無電力140012009/03/17(火) 16:25:56
それにしてもココに来るまでの間に→
右側に現れるぶら下がり広告の武田本の宣伝には笑わされる。
あれ武田邦彦のキーワードでヒットするようになってるのかな?

ま、とにかく俺は彼を賢い商売人・フィクションライターだと思う。

科学者としては名乗る価値なし。

リサイクル問題は紆余曲折しているのは確かだがそれが環境に悪いとか
意味無いというのは間違い。
ダイオキシンも悪いし
チッソも悪人だ。
人為による地球温暖化も事実。

教祖か霊媒師か占い師として活動するのが筋かもね。
ジュセリーノとジョイントの本でも書きゃいい。
ムーに毎回寄稿すればいいよ。

んー、それにしても商売がうまい。
羨ましい。
ココで彼を賞賛している連中は彼に何軒の家が建つくらいの

プレゼントをしたのかな?
0592名無電力140012009/03/18(水) 11:23:39
保護解除依頼について [編集]
十分に冷却期間を置いたと思います。また、温暖化問題は刻々と新しい情報があり、このまま保護を続けるのは不適切と思います。
保護の解除を依頼したいと思いますがどうでしょうか。--Tousika 2009年3月17日 (火) 01:50 (UTC)

(反対)保護依頼での賛成票の方の理由(文案についての合意を得るまで無期限全保護)を無視した保護解除では編集合戦が再発
しかねません(現に当記事はすでに期限付きで何回も保護されてきました)。無駄に版を増やさない観点からも、編集合戦に至ら
ない文案を作成し、合意を形成する方が先決です。--かげろん 2009年3月17日 (火) 12:15 (UTC)
(反対)かげろん氏の見解に同意。解除後の編集方針について何らかのルールを設定しなければ、以前と同様の編集合戦が繰り返
され、結局保護になってしまうことは必至です。--花蝶風月雪月花警部 2009年3月17日 (火) 13:52 (UTC)
0593名無電力140012009/03/18(水) 12:01:40
>>584-586これスルーせんといて
0594名無電力140012009/03/19(木) 11:29:04
池田清彦で批判消す奴がいたから取り消しといた
0595名無電力140012009/03/21(土) 12:00:01
http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090223_01.htm
http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090302_01.htm
http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090309_01.htm
0596名無電力140012009/03/21(土) 14:48:07
このこぴぺに「武田はノンハロゲン系の研究者」というつっこみがありましたがどうなんでしょうか

307 :名無電力14001:2008/02/08(金) 20:09:52
>>306
まず、金額で判断してるのが武田の大間違い
これはここ最近の原油価格でも分かるだろ?
たった数年間で採掘に数倍のエネルギーが必要になったのか?
PETに関しては、ネット上にソースがあるかは知らないが、紙ベースでは今日の日経の夕刊にもあったね。
繊維へのリサイクルは、新しく石油から作るのに比べて数分の1の石油しか使わない。
回収にコストがかかるのはマスの問題であって、エネルギーがかかるからではない。

あと、ここの人は武田がダイオキシン関連で利権ベッタリだってことは当然知ってるよね?

320 :名無電力14001:2008/02/09(土) 14:02:42
>>316
武田は難燃剤を企業と共同開発して特許も多数出してるよ。
武田邦彦 難燃剤 でググれば出てくる。
ダイオキシンなんて気にしないでハロゲン系難燃剤を使ってくれた方がうれしいわけ。

つか、武田の専門分野を知らないで「大学の先生が言ってるから」信じてるわけ?
研究者だって各々の立場で発言してるんだから気をつけないと騙されるよ。
0597名無電力140012009/03/21(土) 22:15:01
>>565
>普通に考えたら人力車ならゼロなんだけど
普通に考えたら人こそが最悪の環境負荷なのだが
0598名無電力140012009/03/21(土) 22:44:07
武田信者の知能が分かるね↑
0599名無電力140012009/03/21(土) 23:23:15
覚えたての台詞なんだろ。そんな言葉に何の意味もないのにな。
0600名無電力140012009/03/22(日) 18:42:34
民主党ゲンマケンタロウみたいな奴なんだろ
講演を聴いて
 外国でもCO2削減なんてしてるのでしょうか?科学的根拠があるのでしょうか?
 ヒステリックにわめくのではなく、冷静な科学的議論が必要です
0601名無電力140012009/03/23(月) 09:29:44
どうみても冷静な科学的議論とは縁がなさそう
0602名無電力140012009/03/24(火) 23:25:34
このひとだんだんネタがなくなってきて、1、2、3と本が増えるたび過激に
なってるけど中身がどんどんすかすかになってるよ
0603名無電力140012009/03/25(水) 07:21:18
まるで1に中身があったかのようなこと言ってるが、1も2も3も同じくらい中身ないがな
0604名無電力140012009/03/26(木) 01:10:55
最近の話は国家安康にケチつけてるレベルなんだよな
0605名無電力140012009/03/26(木) 11:50:59
石油が枯渇すれば温暖化解消って、どうやるの?
大気中のCO2レベルは増加が止まるだけで高止まりするが
どうやってCO2を減らすの?本人も信者も見てんだろ?
0606名無電力140012009/03/26(木) 14:25:16
IPCC4次報告のシミュレーションでは、
100年後にCO2濃度700ppmになった段階で排出を停止させた場合、1000年経ってやっと500ppm付近まで自然治癒するらしい。
現在の380ppmに戻るには2000年くらいかかるのかな。
0607名無電力140012009/03/26(木) 20:25:07
植林してもCO2は増えるとか超理論ぶちかましたくらいだしな…
0608名無電力140012009/03/27(金) 12:10:14
>>606
あまり詳しくないんだが、CO2の温暖化効果ってこういう事だよね?

http://homepage1.nifty.com/gfk/housyaritsu-keisan.htm

私としては納得できるんだけど、こんな理屈で行くと確かに0ppmの
CO2を100や200にすると数度の効果はあるように思える。が
だんだん対数関数的に上昇が減って行き、300→500位だともう
やっとこあと1度、みたいな感じにならん?で、それが1000になり
10000になってもやっとこあと更に1度、2度、、、みたいな。
その方がずっと説得力あると思うんだけどなぁ。
0609名無電力140012009/03/27(金) 20:15:46
最新記事によると、風力発電で、風が弱くなるんだそうだぞーーーーーーーーNature間違いない大発見だぞーーーーーー
0610名無電力140012009/03/27(金) 22:33:52
正確には

有意な程のエネルギーを風力発電から取れば風は弱くなる
有意な程のエネルギーは実際には取れないので風は弱くならない

のどちらかなので何も間違ってないと言えばないような
0611名無電力140012009/03/28(土) 08:30:20
>>608
それ、摂氏0度とかをイメージ的に基点にしているからそう感じるんじゃないの?
地球の平均気温は摂氏で15度だけど、絶対温度では288度?だよ。
割合で言ったら288が290に成るのなんてあっという間って感じない?
0612名無電力140012009/03/28(土) 11:33:18
「とんびが困る」というのだから、現在の測定技術や生体の感覚器官で
感知できるほど風が弱くなるという主張だろ そして風を弱くするほどの規模の
風力発電が現在の技術で可能であるとゆうていると解釈せざるを得ない
0613名無電力140012009/03/28(土) 23:31:44
>>611
全くその通りなんだが(今酔っ払ってるので正確な話は勘弁してもらうとして)
ということは益々「CO2で高々1度2度上がって大騒ぎすんじゃねぇよ」
って方向?
0614名無電力140012009/03/29(日) 05:04:44
絶対温度で1度2度上がるのはすぐだけど
その1度2度の生態系への影響は甚大だからなんとかしようって話だろ

勝手に2つの話をごちゃ混ぜにして上手いこと言った気になってんじゃねえよ
0615名無電力140012009/03/29(日) 08:01:00
>>614
全く理解できてないようだな。
絶対温度でも摂氏でもこの話は無関係だぞ。CO2が0の時に地表温度が
288k、または15℃、になる。そこをスタートとしてCO2が増えて
行くと、、、という話なのだから。お前こそうまいこと言った気になってんじゃねぇよ。
0616名無電力140012009/03/29(日) 09:40:32
>CO2が0の時に地表温度が288k
お前は何を言っているんだ
0617名無電力140012009/03/29(日) 11:17:01
何がわからんのかね?CO2が全くゼロでも地表温度は絶対零度になんて
ならないよ。それは280Kか288Kか、それは知らん。普通に空気が
あって、水蒸気があって、ある一定温度になるの。わかるだろ?で、そこに
たったの200ppmのCO2を加えるとあら不思議、CO2が再反射する
一部の赤外線が外へ出て行くのが妨害される効果があと数℃(Kでも℃でも
きざみは同じだよ)加わる。がこれを1000ppmにしても10℃も上がらない。
CO2が寄与する効果は限定的だからだ。そういう当たり前の理屈を言ってるだけだがね。

06186112009/03/29(日) 14:42:51
>>614
代弁ありがとうございます。

>>617
「CO2が再反射」ではありません。赤外線による分子の熱振動であり分子の共振作用です。
「熱が跳ね返ってくる」のではなく、CO2自体が発熱するんです。


1000ppmで10℃も上がらない?
そうですよ。その通り。
380ppmであった濃度が100年後に700ppmに変化することで4℃上昇すると予測されていて、それを世界は騒いでるんです。
「地球温暖化」って、例えば日本が灼熱の世界にでもなるとでも思ってましたか?日本列島は約6℃上昇です。
「4℃上昇」って、例えな「3月が5月の気候になって気持ちいいだけ」とかそんなイメージで考えたらダメです。

例えば地球の歴史で前回の氷河期の時の地球の平均気温は摂氏10℃付近です。
海面降下で日本列島が大陸と陸続きだった時代の話しですよ。
赤道付近以外、世界中多くの地域が氷河に覆われていた時代ですよ。

そして氷河期は終わり5℃気温が上がり世界中の氷河は溶けて無くなり海面は上昇し今のような地理になり、気候は激変した。
現在の平均気温15℃がもし19℃になった場合、かなりの環境変化が起こると予測できますよ。


ま、>>608の基本内容が「感じにならん?」という主観の話しだし、
予測されている環境変化を「大したこと無い」と感じるなら、それまでですが。

> 10000になってもやっとこあと更に1度、2度、、、みたいな。
これは大間違いですけどね。
0619名無電力140012009/03/29(日) 16:53:43
ひさしぶりに武田大先生のHP見たけど相変わらずNHKどーのこーの愚痴ばかりでツマンネ
誠の心とか電波、お花畑系のもっとおもしろいこと書いてください
0620名無電力140012009/03/29(日) 18:31:58
風力発電でとんびが困るってので十分オモロだろ 科学者の一線を完全に越えたね
0621名無電力140012009/03/29(日) 22:28:29
>>565
車よりはるかに環境負荷高い、まず5万では無理
人力車の製造、メンテナンス、修理、保管、保管するガレージの製造、ガレージの管理、修理
スタート地点までのトラックでの輸送、トラックの製造、修理、トラック製造工場の建設
事務所の建設、事務所の光熱費、パンフレット作成、宣伝活動、営業マンの交通費
Qちゃんの東京へ往復の新幹線、タクシーの使用、新幹線の製造
などなど
その一部ではあるが経費(資源消費)がかかる
何故か使用時のみの資源消費しか考えない人が多い
だから
>普通に考えたら人力車ならゼロなんだけど
なんて発想が出る
0622名無電力140012009/03/29(日) 23:12:40
>>618
「再反射」は正確な言い方ではないがこれは返っておかしいでしょ
>「CO2が再反射」ではありません。赤外線による分子の熱振動であり分子の共振作用です。
>「熱が跳ね返ってくる」のではなく、CO2自体が発熱するんです。

これではまるでCO2そのものが発熱しているみたいで、永久機関みたいな
話だ。熱の原資はやっぱり太陽からのエネルギーなわけで、それが形を変えて
「結果的に」再反射するのと等価なのでは?地表から宇宙にエネルギーがストレートに
反射されるのを妨害する効果が結果的に生じ、温度平衡状態が数度だけ移行する、と。
0623名無電力140012009/03/29(日) 23:14:52
また、「過去にない急激な変化」というのもどうも疑問でして、実は10万年で10度、みたいな
変化も実際には10万年のうちのある100年にほとんど10度変わっていた、なんてのが真相
だったりしないのでしょうかね?過去の気温を調べたデータはたくさんあると思いますが
100年の精度でそこまで測れるのか?というのもどうもね。過去10万年みたいになるとすべて
「平均そうだった」って話で、平均すると100年で1度も変わってない、みたいなところまでしか
正確にはわかってないのではないかと。でもってそれらの変化もどうもCO2が原因でないと思われ、
現在の変化も「気温上昇が先で、CO2が結果」という根強い論にも説得力があると思ってるんですが。
10000ppmのCO2の温暖化効果が1度2度というのはどう大間違いなのでしょう?
過去には数%(数万ppm)の時もあったはずですよね?(記憶違いだったかな)それでも
灼熱地獄ではなかったし、金星あたりだと90気圧のCO2だから分圧としては
9000万ppm?これで数百度の変化?でいいのかな?よくわかりませんが。

最終的に別に「4度の温暖化なんて大した事ないよ」という気は毛頭ありません。
「大した事あるけど、人為的かどうか納得できない、CO2のせいというのはかなり
疑問、CO2削減がうまくいって防げるというのは完全に無理」というだけです。
何かやるべき事が全く違う、という違和感ですね。
0624名無電力140012009/03/30(月) 09:29:38
>>621って車でもそのあたりの環境負荷があることをに思いつかないのだろうか。

引き算できないんだなwww
0625名無電力140012009/03/30(月) 11:11:43
>>921は寝ただと思う
0626名無電力140012009/03/30(月) 14:07:10
921はまだだと思う
0627名無電力140012009/03/30(月) 16:43:20
世の中のエネルギー消費量を621の考えで計算すると重複ばかりでとんでもない値になるなw
0628名無電力140012009/03/30(月) 16:49:29
>>624
はあ?
引き算したらどうなるかわからないの?
どっちも車使ってるし計算するまでもないんですけど
0629名無電力140012009/03/30(月) 16:52:56
>>627
>その一部ではあるが経費(資源消費)がかかる
0630名無電力140012009/03/30(月) 17:47:22
>>621みたいな論法をマジで使ってくるから武田先生はヤバイ
0631名無電力140012009/03/30(月) 20:31:48
武田先生の屁理屈をたとえで言うとだな、
120=A+B+C+Dの環境負荷があるαと、
100=A+B+C+Eの環境負荷があるβを比べて、
αが環境負荷が低いと言いたい時に、
αの時はDだけを説明。
βのときは、Aの負荷、Bの負荷、Cの負荷、Eの負荷がある、
だからαが優れていると説明する感じ。
0632名無電力140012009/03/30(月) 20:34:33
>>631
感じるのは
頭で考えないからだよ
0633名無電力140012009/03/30(月) 20:39:08
>>607
植林したらCO2は増えるのは、常識ですけど
0634名無電力140012009/03/30(月) 20:48:36
バカなこと言ってる暇があったらウィキのノートチェックしとけよ
0635名無電力140012009/03/30(月) 20:52:36
>>634
バカなこと?
例えば?
0636名無電力140012009/03/31(火) 00:59:26
武田さんはすごいですよ?
だって今時石油を使わず農業ができると
主張されるんですからw
0637名無電力140012009/03/31(火) 05:01:53
>>633
詳しく説明してみろよw
0638名無電力140012009/03/31(火) 11:00:30
>>623
>100年の精度でそこまで測れるのか?

過去の気温の推移というのは、「氷床コア」の観測によって可能となっています。
氷床の中の気泡に含まれる大気の酸素同位体を調べることで、その時代の地球の気温を調べることができる。
1メートルのコアで約100年分のデータとなり、それを3000メートル以上掘ることで、約40万年のデータをこれまでに得ている。
平均すれば1cmに1年分のデータがあります。
つまり、年単位のデータが40万年分あります。

>正確にはわかってないのではないかと。

つまり、正確にわかっているわけです。


>過去には数%(数万ppm)の時もあったはずですよね?

それは恐竜の時代などです。
例えば、1億〜10億年前などの話。
今よりも超温暖気候な時代です。そして酸素の薄かった時代ですね。


>金星あたりだと90気圧のCO2だから・・・

金星の大気は殆んどがCO2であり、太陽から照射される赤外線エネルギーの殆んどをCO2が受け取ってしまうので、地球の例の延長線上として比較するには複雑な計算が必要になってきます。基本的には二次方程式です。
あと、
気圧というのは、大気の総質量に比例するものです。
温室効果というのは、大気分子の振動バランスと、数に比例するものです。
全く概念が違うものであり、気圧で温室効果を語るのは間違いです。
0639名無電力140012009/03/31(火) 11:15:25
>>622
だからさぁ、「反射」じゃないんだってば。

CO2そのものが発熱しているみたい・・・じゃなく、
CO2そのものが発熱している、でいいんだよ。

「永久機関」?
連鎖反応の様なことが起こることを言ってるの?
宇宙空間に近づくにつれてその連鎖は止まるはずだけど。

CO2に赤外線が当たることで、赤外線エネルギーが熱エネルギーに変換される。CO2が熱を持つ。空気が熱を持つ。
これが温室効果のメカニズムだ。
その熱を持ったCO2から熱伝導したり、またCO2から赤外線が放射されたりで空気全体に熱が移動していく。

本や教養番組などで図解で説明されるとき、よく温暖化にまつわる「エネルギーの移動」の説明で矢印が出てきたり、
その矢印が空で「反射」の様に跳ね返っていたりするけど、イメージ的には間違っている。
それは単にエネルギーの移動の方向を簡略化して示しているだけ。

貴方?が示したリンク先>>608の図も誤解を招きやすい。
宇宙空間との境目だけに温室効果ガスが有るかのような図になっているから変な思考になりやすい。
0640名無電力140012009/03/31(火) 11:27:07
武田や信者はウィキ編集したくてたまらないだろうが
申し出てやったらかげろんが却下したで ひーひひひ思う壺
0641名無電力140012009/03/31(火) 12:34:31
>640
乙彼。漏れもそれでよいと思ふ。
0642名無電力140012009/03/31(火) 23:45:39
>>638
丁寧な解説ありがとう。確かにここ数十万年のデータはそうかも知れない。
なんとなく「数十万年に一度(の100年の変化)」と言ってしまったのが
間違いの元だったかも知れないのだけれど、結局人間の活動云々以前に数億年
の間には(隕石が降って来て1年で気温がー10度位になったとか)そのような
事は幾度もあった、というような事象との対比において、という意味合いだった
のだけれどね。100万年以前になるとさすがに100年単位での正確な気温情報は
無理だよね?

>>過去には数%(数万ppm)の時もあったはずですよね?
>それは恐竜の時代などです

はい、これは正にそのつもりで言ったのですけど、つまり恐竜時代と言えども
気温が100度だったわけではない、CO2の温暖化効果が極めて逓減的である
傍証として考えてみたまでで、、、金星の話も同じです。傍証であって、等価に
考える話ではありません。

CO2と永久機関の件は、その通りでよくわかるんです。ただ「CO2は太陽からの
赤外線エネルギーを熱に変換する装置」という言い方をしないと誤って伝わるように見えたので。
(CO2がありさえすれば無限のエネルギー源、熱発生源になるように見えるからです)
私としてはむしろ結果として「太陽からのエネルギーがそのまま反射されずに熱エネルギーに
変換されたあげく何らかの熱になる」という事象こそが「再反射と等価」とやはり思えるのですが。
CO2の熱もまた赤外線として「放射」するわけですよね。だからリンク先の図も全く間違って
いないように思われるし、それは境目にだけガスがあるかどうかとは関係ないように思われるのですが。

それから「気温変化がCO2濃度を増やす」論に関する評価とか「確かに酷い変化が起こり
得るが、もはやCO2削減では無理、それは見当違いな対策である」等に関する論評は皆無ですか?


0643名無電力140012009/04/01(水) 00:33:18
要するに狩猟・農耕といったモンハン生活が最大のエコってことなんだね
0644名無電力140012009/04/01(水) 00:42:44
>>637
おい、君正気か?
植物がCO2減らしていると錯覚しているのでしょう
この錯覚に乗じて植林しようとする人が多いよね
超能力でもない限り物質を消滅させることはできませんよ
植林する行為でCO2が出ちゃうから止めた方がいい
0645名無電力140012009/04/01(水) 04:00:18
>「気温変化がCO2濃度を増やす」論

それFAQだから。そんなことを疑問に思ってる時点でレベルが知れるってくらいの。
0646名無電力140012009/04/01(水) 06:30:07
>>それFAQだから。

植林の話もだよな。
0647名無電力140012009/04/01(水) 10:19:08
>>645
FAQなのは知っていますが、10:0で決着がついているのですか?
8:2位な感じで「CO2が結果であるというのは怪しい」という方向で
認識してもいたのですが決着しているとは思えません。説得力のあるURL
などありましたら教えて頂ければ参考にしたいところです。CO2が温暖化の
原因であるわけがない、などと思っているわけでもないのです。
(そうだとしたら止めるのは無理と思いますが)
0648名無電力140012009/04/01(水) 10:57:09
>>647
懐疑派の伊藤先生が否定してる
0649名無電力140012009/04/01(水) 11:43:00
ちょっとこのブログは限度を超えてると思うのでチェックするといい
バカなのはしょうがないが、子供にウソを教えているので
http://blog.goo.ne.jp/bushido2006
0650名無電力140012009/04/01(水) 15:56:03
>>647
海洋酸性化でぐぐれ
0651名無電力140012009/04/02(木) 00:45:56
>>642

熱エネルギー = 赤外線エネルギー ・・・ではない。
熱エネルギーの一部が、赤外線エネルギーに変換されるだけ。
熱=分子振動 その振動エネルギーの一部が電磁波エネルギーとなり、それが赤外線。
その赤外線は放射状に飛ぶが、それ以外の大部分の熱エネルギーは、分子内に保たれたり熱伝導したりしなから大気に留まる。

その赤外線放射以外の熱エネルギーの動向について貴方は理解が無い。この部分が「温暖化」の主役なのに。
リンク先の図にもその説明がなく、理解の誤解を生む元と成っている。

あと、「再反射」とか「等価」とか、そんな独自の言葉を使われても不可解です。温室効果の科学に関して不適切な言葉です。
0652名無電力140012009/04/02(木) 00:49:18
>>642
>「気温変化がCO2濃度を増やす」

温暖化によってCO2が増える原因ですが、
大きな原因としては海洋からの気化が挙げられるでしょう。
気温が上昇することで海水温が上昇し、水に溶けていられるCO2の割合が下がり、大気に放出されていく。

その原因となる「温暖か原因」の仮説としては色々なものを挙げる事ができる。
・太陽活動の変化
・地球の自転公転の条件変化
・南極環流の機能低下
・海洋の化学汚染による性質変化
・CO2以外の温室効果
太陽のエネルギー量が変化している観測は得られていない。
地球の軌道に関しても変化の兆しは無い。
南極環流の変化は南極付近の大陸移動が原因でおこりますが、そんな急激は移動はない。
海洋汚染は、私はこれは大穴狙いでもしや?と思っていましたが世界中誰も言ってない。懐疑論者も騒いでない。よって却下なのでしょう。

CO2以外の温室効果に関して、例えば水蒸気の増加を挙げる人が結構居ます。
しかし水蒸気を原因とするのは大間違いです。
大気中の水蒸気量は、飽和水蒸気量に比例して一定です。
つまり「温暖化→水蒸気量増加」の順番しかなく、「水蒸気量増加→温暖化」という流れは絶対に有り得ない。
メタンに関しても、自然放出の量が増えたからというのは順番が逆。温度上昇が起こってこそ自然放出は増える。

つまり「温暖化→CO2増加」を考えることは無理がありすぎる。

それに比べて「CO2増加→温暖化」はデータも揃っていて科学的効果も証明されている。
CO2濃度の上昇は観測されていて、その上昇理由が人間社会以外に理由がない。
そして、CO2には温室効果がある。
確実にいえる事は、「CO2に温室効果があり、そのCO2は確実に増えている」。
そして、その主原因が人間社会だと断定できる。
0653名無電力140012009/04/02(木) 00:49:45
「大自然に比べて人間の行いは小さい」と主張する人もいる。

自然の中にもCO2を排出するあらゆる物が有るでしょう。
例えば、自然が排出しているCO2の量を100としたとき、人間が排出している量は1かもしれない。
自然はCO2の吸収も行うことで、今まで世界はゆっくりと安定していた。
100排出して100吸収することで、大自然は安定していた。
そこに登場したのが人類であり、地球社会は101排出して100を吸収するサイクルに突入した訳です。
いや人間は吸収源を破壊しているから、101排出して99吸収かもしれませんね。
つまり、この場合、地球の総排出量の2/101の割合で徐々にCO2濃度は上がっていくことになる。
0654名無電力140012009/04/02(木) 00:50:19
>>642
>「確かに酷い変化が起こり得るが、もはやCO2削減では無理、それは見当違いな対策である」

そう思いたいのは勝手だが、
そう思いたい原因の根本は、
「石油をいっぱい使って今までのような楽な生活を続けたい」でしょ。

それvs科学的効果、を話しても話に成らない。
そういう話なら何もいうことは無い。


CO2排出削減は、地球温暖化による急激変化を和らげる効果があり、
人類の環境対応にインターバルを与えてくれる、唯一の方法だ。

結局人類は、石油、ガス、石炭などを枯渇まで使い果たしてしまうでしょう。
しかし、それが100年後なのか200年後なのかで、大きく人類の未来は変わってくる。

ゆっくり環境が変化していくなら環境対応の為の人類社会の改造も順調にいく可能性も高くなる。
しかし、変化が急激になるほどに、人類社会は破綻する可能性が高くなっていく。
0655名無電力140012009/04/02(木) 00:51:58
つまり、

俺は、後の世の人に「あの時代の人間が環境破壊したから」「こうなることは知っていた筈なのに」と後ろ指をさされるのは御免だ。
0656名無電力140012009/04/02(木) 00:59:11
>>644
ホラ吹きも大概にしろよ('A`)うぜー
植林でなぜCO2がでるんだよ
トラクターでも使って植林するのが必須かぁ??
それとも植物はCO2を出すという話を信じちゃってるとか??
あ〜あ、お笑いだ
0657名無電力140012009/04/02(木) 03:52:09
たぶん、植林の土地までのすべての移動手段と
すべての運搬手段なども含むと思うよ。

それ以上に、極相林だけでなく、雑木林、
安定した植物群落などでは、二酸化炭素の排出量と
酸素の排出量が、ほぼ等しく平衡状態ということ
を言ってるんだろ。

つまり、植林で、二酸化炭素を時間差で一時貯留することはできても、
減らすことにはなりにくいのさ。
0658名無電力140012009/04/02(木) 11:44:28
なんか沸いて出たぞ
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=mamoru764
マンガの話ばかりしてたのが最近は・・・本当だったら特定できるな
本 当 だ っ た ら ←捏造する奴が多いからなあ

>二酸化炭素に関わる研究をしていた元大学教員です。

二酸化炭素に限って言えばウソです。
地球温暖化に関してはウソだと断定はできませんが、はっきりした証拠もありません。
地球温暖化をしていると断定できる人はウソつきです。

私は8年くらい前日本でトップクラスの教授の元で研究していました。
自分の先生は、環境保護の為の国の膨大な額の補助金を企業に割り振るメンバーに入るくらいの人でした。
0659名無電力140012009/04/02(木) 13:18:18
二酸化炭素に関わる何の研究をしていたんだろうなw

>私の先生は二酸化炭素が専門というわけではありませんが、私も先生の研究に二酸化炭素削減という目標をくっつけて研究してました。

二酸化炭素で温暖化しているかについてはただのシロウトだと自己紹介までしていらっしゃる
0660名無電力140012009/04/03(金) 01:46:16
>>656
君は>>565にそっくりだな
何で直接的に燃料を燃やす事しかCO2の排出がイメージできないのかね
苗木を育てる所からゆっくり考えたらどうかね
設備に道具、輸送などなど
お金=CO2と考えなさい
植物はCO2吸った分出すしね
0661名無電力140012009/04/03(金) 02:38:09
>>660
ぷ、やっぱりそれかよw
キミは武田邦彦のペットボトル回収費用のくだりにそっくりだな
何で人や物の移動すべてにそれ専用の燃料が必要だとかしかイメージできないのかね
社会の全ての動きをゆっくり考えたらどうかね
洞察力=理解力と考えなさい
0662名無電力140012009/04/03(金) 11:30:30
また矢追のユーフォーとおんなじこと
「宇宙人の存在公表したら全米がパニックになるので政府高官もみな隠してる」
・・・ってオメーが世界第二位の経済大国、外人もたくさん住んでる国のゴールデン
でしゃべっていいのかよ
植林で本当はCO2が増えるなんて世界中ひっくり返る大ニュースだよ
本当ならとっくにABCもCNNもBBCも武田出演させてTimeの表紙かざってるよ
バカな日本人騙して印税ウハウハしてんじゃねーぞ
0663名無電力140012009/04/03(金) 12:22:04
Qちゃん5万円じゃ走ってくれないよ 桁が違う
落として土佐馬子で10万円として、環境負荷は費用に 比 例 するってんだから
自家用車でガソリン使っていくより人力車は100倍くらいの負荷ってことだな? 比例すんだろ?
0664名無電力140012009/04/03(金) 13:14:38
>>660
その論理にはもはや笑うしかないぜ。
考えられるマイナスの面を全て繋げただけの、教授の受け売りってだけだろ。
教授とゆかいな仲間達は、そうやって極端な論理で不安を煽る事しか能が無いのか?
0665名無電力140012009/04/03(金) 13:42:30
本人の場合は受け売りとは言わないぜ
0666名無電力140012009/04/03(金) 15:04:02
>>660
じゃあ何で地球は金星みたいにCO2が90%以上の惑星にならないんですか。
どこでCO2は吸収されてることになるんですか?
0667名無電力140012009/04/03(金) 20:36:23
>苗木を育てる所からゆっくり考えたらどうかね
>設備に道具、輸送などなど
>お金=CO2と考えなさい

植林やめて苗木を育てる設備の費用が浮いたらエネルギー使うんだろ?
銀行に預金しても銀行が企業に貸して設備投資でCO2増えるんだろ?
だから日銀がカネする量で全て決まるって上で結論でたじゃねえか名古屋の恥バーカ
0668名無電力140012009/04/03(金) 22:22:29
たぶん>>660 は、
「太陽光発電のパネル製造のためのエネルギー量は、パネルの総発電量と同じ」
と考えるタイプの人です。
すごく非科学的です。
0669名無電力140012009/04/03(金) 22:36:14
「地球温暖化論のウソとワナ 」渡辺 正  , 伊藤 公紀 (著)

オススメ

コンピュータによると、京都議定書が守られたところで、温暖化を10年程度先延ばしできる程度らしい。

また、CO2が2倍になったところで、温度が1.6℃程度しか上昇しないらしい。
(以前は3℃上がるとかいっていた)

CO2の排出権購入に莫大な税金を投入するなんて、ばかげているといえる。
0670名無電力140012009/04/03(金) 22:39:36
>>654
>>CO2排出削減は、地球温暖化による急激変化を和らげる効果があり、

効果がどの程度のあるのかを考える必要があるし、
それよりも、ここ10年、地球は寒冷化しているとの実測データがある。
だったら、CO2排出は寒冷化を和らげる効果があり、寒冷化による食料危機に対する
処方箋であるとも言えるのだ。
0671名無電力140012009/04/03(金) 23:04:55
>>667は華麗にスルーですか
0672名無電力140012009/04/04(土) 01:17:57
こいつ崇めるのってCO2削減派工作員だろ?
そうすりゃ温暖化懐疑派が信用を失って右派右派だから。
ほんとの懐疑派だったら>>669とかアラスカ大のオーロラ専門家のジジイとかをプッシュするはず
0673名無電力140012009/04/04(土) 02:24:56
>>669があげている気候感度の話は、多くある気候感度の研究の中で低い値だけを取り出してるだけだしな。
懐疑派ってこんなのばっかだな。
0674名無電力140012009/04/04(土) 03:46:27
法螺話にケチつけるならそれで十分
0675名無電力140012009/04/04(土) 04:06:26
地球温暖化より地下資源の枯渇だな。問題は。
インドや中国の発展がかなり小さくて石油が60年程度
といっても様々なシナリオが考えられるんだよなあ。
地下資源がなければ根本的に現代文明が破綻するだろう。
0676名無電力140012009/04/04(土) 04:17:17
リアル北斗の拳か
ワクワクするな。
0677名無電力140012009/04/04(土) 07:24:57
バカな世紀末思想みたいだな(笑)

21世紀がきて、20世紀末危機と唱えた方々の
言い訳と顔がみたいよ。

資源枯渇も温暖化も生きてる間には深刻にならないから、
逃げきるつもりか?
0678名無電力140012009/04/04(土) 07:40:34
>>677
ノストラダムスの話は明らかに迷信を根拠にしているが
資源危機は学者の共通した意見だな。
0679名無電力140012009/04/04(土) 08:33:59
>>674
知識の浅はかさを認めたくないのですね。わかります。
0680名無電力140012009/04/04(土) 10:12:03
>>670
>ここ10年、地球は寒冷化しているとの実測データがある。

ここ10年地球は寒冷化している・・・との実測データは無い。
0681名無電力140012009/04/04(土) 11:31:24
>680
 たしか、2月上旬の日経新聞にデータが出ていた。 過去10年だったかどうかは別だけど、
少なくとも過去5〜6年は寒冷化している。
 IPCCの予測とどんどんずれている。
 コンピュータのシミュレーションなど、考慮されていないパラメータがたくさんあるので
あてにならないことが多いのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています