トップページatom
993コメント408KB

【環境問題のウソ】武田邦彦【特定団体非難】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/01/25(日) 19:50:52
本当の専門家からの相次ぐ批判、そして業界からの相次ぐ捏造疑惑にも関わらず
精力的に一般向け著書を発行する本の中身ではなく周辺の話題に事欠かない
武田邦彦(工学者 (中部大学))のスレ

因果関係と相関関係を無視した発言多数
温暖化するとメリットがある、温暖化していないから安心と矛盾する発言も多数
最近では新NKHと銘打ったNHKへのネガティブキャンペーンを行っている
信者のキャンペーンによりamazonでは低評価のレビューが軒並み消される事態も発生

☆大本営
http://takedanet.com/
☆武田邦彦wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
☆前スレ
武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1201768438/
0026名無電力140012009/01/27(火) 19:25:31
>>25
おまえ文章の理解力ゼロなの?
>>24を10,000回読んでからレスしろよ、な。
0027名無電力140012009/01/27(火) 19:29:18
バカそうだから補足しておいてあげるか、特別だぞ。
>ビンのときみたいに回収したヤツをそのまま再利用
それをリターナブルっていうんだよ、で、武田はリターナブルはダメだと言ってるんだぞ?
これでも理解できなければおわりだね。
0028名無電力140012009/01/27(火) 23:29:05
>>27
勘違いしてるが、武田先生は、リターナブル「瓶」がダメだと言っておられるぞ
重いから

武田先生の理想論は、客自身が空のペットボトルを店まで持っていって、江戸時代みたいに店で注げってことでしょう
で、その次が、ペットボトル入りのヤツを買って、家で使い回して、ダメになったら燃やして燃料にする
リターナブル「瓶」と軽い使い捨て容器を1回で使い捨てることについては、どちらが優れているのか即断しかねると言っておられるぞ

最悪なのはペットボトルを、砕いて溶かしてリサイクルすること
0029名無電力140012009/01/28(水) 00:16:16
北大の社会学部の先生が新聞に載せた環境問題陰謀論には説得力があったな。
内政不安を環境問題に押し付けてごまかそうとしてんじゃね?お前らって話だったけど。
武田先生もせめてそれくらいは書けるようになりましょうね
0030名無電力140012009/01/28(水) 00:28:19
>>28
ペットボトルのリサイクルもダメっていってるがな
0031名無電力140012009/01/28(水) 00:35:36
>>28
>武田先生の理想論は、客自身が空のペットボトルを店まで持っていって、江戸時代みたいに店で注げってことでしょう
食品衛生上の問題は?

>ペットボトル入りのヤツを買って、家で使い回して、ダメになったら燃やして燃料にする
すべての人がたまにしか、年に数回しかペットボトル商品を買わないの?毎日ペットボトルの
ウーロン茶やミネラルウォーターを飲んでる家庭は考慮してるの?そもそも使いまわせっていったって何に使いまわすの?
ペットボトルを使ったバカなゴミ工作でも作れと言うの?それともまさか会社と違って個人は好きなように生きるべき
という武田先生が、ウーロン茶やミネラルウォーターを飲むのを批判してやめさせ、別に飲みたくもない水道水か
自宅で作ったお茶でも入れて飲めって言ったの?

それから、
ペットボトルリサイクルがペットボトルの消費量を増やしたと批判してるけど、
ペットボトルが3大エコ商品ならむしろペットボトルの消費量は増えれば増えるほどいいじゃん
何で批判してるわけ?もうすべて言ってることが矛盾、整合性なし。
この矛盾の説明は?
0032名無電力140012009/01/28(水) 00:37:06
ペットボトルの使用量は増やしたいんだと思うよ。
なんてったって旭化成出身だから。
0033名無電力140012009/01/28(水) 00:43:13
つーか武田を擁護してる奴って武田の発言なりホームページでこれまで書いてきたことを
きちんと理解しているつーか見てるの?なんで論点ずらした的外れなことばかり
書き込んでるわけ?見てたらそんなバカな書き込みできないと思うんだけど?
まさかガチでボケた本人が書き込みとかしてたら超うけるぞこれ。
0034名無電力140012009/01/28(水) 00:53:14
>>33
武田の本読んで納得するレベルの奴がまともな思考力・理解力あるわけないだろ?
持っていないものに、求めるのは無理がある。
世の中には出来ない奴だっているんだよ。
0035名無電力140012009/01/28(水) 00:54:39
>>33
そんなに本が売れたのが悔しいのですか?
別に騒ぐ事でもありませんよ
0036名無電力140012009/01/28(水) 00:56:23
>>35
>そんなに本が売れたのが悔しいのですか?

全然
0037名無電力140012009/01/28(水) 01:06:44
多数のペットボトル→リサイクル→1個の商品・・・@
石油などの資源→製造→1個の商品・・・A

どっちが効率がいいかが問題
日本に浸透している知識では、@の方がいいに決まっている ってことになる
しかし、@は分別収集にかける時間とお金、輸送に使うエネルギー(体積が大きいから1回に運べる量が少ない)、
粉砕して繊維にする時に投入する資源とエネルギー、何%が繊維になるか
これだけ(たぶんもっと多い)考慮する必要がある

真実を追究しようにも政府の政策だから、
もし資源消費量が@>Aと結果が出ても、都合が悪いから政府は受け入れない
そして研究資金をくれない

つまり、一般人ではどうしようもできない問題だわ
0038名無電力140012009/01/28(水) 01:08:38
>>37は「石油などの資源」が、何も労力なしで取れると思ってるんだろうか
0039名無電力140012009/01/28(水) 01:09:07
>>30
砕いて溶かすリサイクルがダメだって言ってるんだよ
0040名無電力140012009/01/28(水) 01:10:34
>>39
ペットのリユースもダメっていってるがな
0041名無電力140012009/01/28(水) 01:13:12
>>38
だから石油が勿体無いからリサイクルするなと
0042372009/01/28(水) 01:13:17
>>38
そこまで書く必要があったね

Aには掘削のエネルギー、輸送のエネルギー、製造時のエネルギー
おそらくもっとたくさん考慮することがあるだろうね

ただの理系学生の私にはどっちが効率がいいかは分からんよ
0043名無電力140012009/01/28(水) 01:14:16
>>31
>食品衛生上の問題は?

何入れてんだよ

>すべての人がたまにしか、年に数回しかペットボトル商品を買わないの?毎日ペットボトルの
>ウーロン茶やミネラルウォーターを飲んでる家庭は考慮してるの?そもそも使いまわせっていったって何に使いまわすの?

ウーロン茶やミネラルウォーターは何に入れてんだよ

>ペットボトルリサイクルがペットボトルの消費量を増やしたと批判してるけど、
>ペットボトルが3大エコ商品ならむしろペットボトルの消費量は増えれば増えるほどいいじゃん

ペットボトルリサイクルをしたら、エコ商品にならない石油の消費料が増えるだろ
0044名無電力140012009/01/28(水) 01:16:14
なにこのアホ
0045名無電力140012009/01/28(水) 01:19:49
>>40
業者が回收して石油消費量の元が取れるのは、家が密集してるとか、容器の中身が限定されてるとか、そういう条件がそろったときだと言っておられるだろう

だから自分で使い回わすのがベストだと言っておられるだろう
次善の策が、業者が回收して洗浄してそのまま使うシステムだが、これは上の条件もあるように、1回の使い棄てとどっちが環境に良いかは即答しかねると言っておられる

どっちにしろ、砕いて溶かすリサイクルが最悪なのは変わりない
0046名無電力140012009/01/28(水) 01:21:30
自分の発言に敬語使われなくて良いですよ
0047名無電力140012009/01/28(水) 01:22:17
>>31って、ひょっとして、食事した食器とかも洗ってないの?
0048名無電力140012009/01/28(水) 01:22:58
資源を投入する限り、必ずゴミが出る(物によって時間は違うが)
つまり、資源の投入を止めればゴミは出ない

しかしこれは無理→解決できない
0049名無電力140012009/01/28(水) 01:24:18
>>46
「言う」の敬語は「おっしゃる」だよ。
「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
0050名無電力140012009/01/28(水) 01:25:30
>>49
敬語と丁寧語の区別もつかんらしい
0051名無電力140012009/01/28(水) 01:25:51
ペットボトルがエコ商品じゃないって言う人は、ジュースとかを何で運ぶのが良いと考えてるの?
0052名無電力140012009/01/28(水) 01:28:05
>>49
信者クヲリティ炸裂だな
0053名無電力140012009/01/28(水) 01:28:47
>>50
「言っておられる」は距離を置いた丁寧語で、「おっしゃる」は敬語
0054名無電力140012009/01/28(水) 01:29:32
>>51
ちょっとどういう条件下か分からんけど、あくまで個人的な意見として
キャップ付のアルミ缶 もしくは水筒
0055名無電力140012009/01/28(水) 01:30:16
>>53
ほんとに敬語と丁寧語の区別がつかんのだなwww
0056名無電力140012009/01/28(水) 01:33:14
>>51
エコじゃないペットボトルです
0057名無電力140012009/01/28(水) 01:34:11
匿名掲示板で良かったな
信者がどれだけ低脳でも社会的には特定されないからな

敬語の区分すら理解してないって、まじかよオイ
中学でやるだろうが
0058名無電力140012009/01/28(水) 01:35:37
>>55
おいおい正気か
「言っておられる」は尊敬語じゃないぞ

「おる」は下に見る言い方(謙譲語にも使う)
「おられる」は尊敬でも謙譲でもないただの丁寧な表現だが、「おる」の感覚があるので相手がちょっと遠くにいく
0059名無電力140012009/01/28(水) 01:39:17
>>58

49 名無電力14001 sage 2009/01/28(水) 01:24:18
>>46
「言う」の敬語は「おっしゃる」だよ。
「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。

に対して

50 名無電力14001 sage 2009/01/28(水) 01:25:30
>>49
敬語と丁寧語の区別もつかんらしい

と言っている。


敬語と尊敬語・丁寧語・謙譲語(今はさらに細分化されたが)の位置づけぐらい覚えとけ
0060名無電力140012009/01/28(水) 01:43:09
>>53>>58の間で、必死に調べて誤魔化しにかかる信者さん可愛いwww
0061名無電力140012009/01/28(水) 01:44:03
>>59

だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない

「おっしゃる」は尊敬語だから敬語

おわかりでしょうか?
0062名無電力140012009/01/28(水) 01:53:50
>「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
>「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
>「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
>「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。

>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない

どっちですかw
0063名無電力140012009/01/28(水) 01:58:09
>>62
だ・か・ら、「距離を置いた三人称に対する丁寧語」は敬語ですか?

手元に今の中学校で使っている教科書ありますよね?
その教科書の敬語の闌に「距離を置いた三人称に対する丁寧語」なんて出てきますか?
0064名無電力140012009/01/28(水) 01:59:45
言い逃れに必死w
0065名無電力140012009/01/28(水) 02:00:48
>>62
「丁寧語」と「距離を置いた三人称に対する丁寧語」の区別もつかんらしい
0066名無電力140012009/01/28(水) 02:02:03
1000 :名無電力14001:2009/01/28(水) 01:58:55
1000なら寒冷化で日本人絶滅
0067名無電力140012009/01/28(水) 02:02:14
勝手に定義し出したぞ。こりゃあますますトンデモだな。
0068名無電力140012009/01/28(水) 02:02:50
論文情報マダーーーーー???
0069名無電力140012009/01/28(水) 02:04:37
>>67
勝手に定義された丁寧語が敬語じゃないのは分かるよね?
0070名無電力140012009/01/28(水) 02:05:14
「おられる」は丁寧語ですが?信者の勝手な定義は別として。
0071名無電力140012009/01/28(水) 02:07:13
>>68
探せよ
高分子学会の大会の発表会だから「売国奴」ってやじ飛ばされたのもあるだろ

998 :名無電力14001:2009/01/28(水) 01:54:51
どれだよ
たくさんあってわけわかんね
http://www.google.com/custom?q=%95%90%93c%96M%95F&btnG=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=spsj.or.jp&hq=&num=100&site=search&hl=ja&lr=&safe=off&cof=AH%3Acenter&domains=spsj.or.jp
0072名無電力140012009/01/28(水) 02:08:24
は?学会発表が論文だって?
0073名無電力140012009/01/28(水) 02:10:18
>>70
動詞+「おられる」は丁寧語ではない。
ただの丁寧な表現。
0074名無電力140012009/01/28(水) 02:16:21
>>72
確かに論文誌に名前がたくさん載ってるけど、日本語の論文誌に載っても論文じゃないよな。
0075名無電力140012009/01/28(水) 02:17:23
横から失礼。
「〜おられる」は、世代によって捉え方が異なる。

30代ぐらいまでなら丁寧語として敬語の一部として捉えているが、高齢者には敬語と思われない。
0076名無電力140012009/01/28(水) 02:17:39
高分子論文集ってダメな子なの?
0077名無電力140012009/01/28(水) 02:18:45
>>74
そうだな。
ましてや学会発表を論文と思ってるFラン信者さんは学会発表で一杯一杯なんですね。わかります。
0078名無電力140012009/01/28(水) 02:24:00
「〜おられる」は示小辞。
格下の相手にわざと敬語的表現を使うことで相手を馬鹿にする、というときに使われるから注意。
例えば、コメディーなんかで熱いおでんを押し付けて、「あはは、食べておられる」と馬鹿にするときに使う。

絵が下手な人間に向かって、「画伯」と呼ぶのと同じ理屈。
0079名無電力140012009/01/28(水) 02:24:43
http://www.yasuienv.net/EnvHypocrisy2.htm

検証∞:あとがきの検証
武田判定:自分は正しい → 今回の判定:自分のみ正しいと主張

 武田氏は、公的データと違うから自分のデータに意味があると主張していますが、それは、科学界のルールとは違うのです。
いくら自信があっても、間違っていないとは限らないからです。場合によると、「リサイクル率」というものの定義が、他人のものと違うのかもしれないのです。

 武田氏がまずやるべきことは、多少とでも科学者としての心があるのなら、中立の専門家に頼んで、自らのデータの妥当性を証明すべきことなのです。
これが、大学というところに、人生の最後の一部であっても席を置いた人間の取るべき道です。

 それをやらないで、独自データの正当性を主張すると、これは、独自データに捏造的な部分を本当に含まれているからではないか、と推測されてしまうのが、科学界のルールなのです。
0080名無電力140012009/01/28(水) 02:26:44
>>77
ただの研究会発表で査読論文の審査もする情報処理学会に謝れ!
0081名無電力140012009/01/28(水) 02:26:52
と安井先生が言ってるぐらいだから、まともな論文は出てないんだろうな
0082名無電力140012009/01/28(水) 02:33:53
てことは、、、一人ご高齢の方がまじっておられるのですね
武田先生と同じ年頃であらしゃいますのでちょんまげでござるのしっぽでしょうか
0083名無電力140012009/01/28(水) 02:34:33
>>79
ようするに、査読論文があればいいってことなんだよね

本を全部読んだわけじゃないから知らんけど、本に関係する論文一覧とかないの?
7年前のリサイクルの理論計算とか興味があるのだが
専門じゃないからどの論文誌探せばいいか分からん
0084名無電力140012009/01/28(水) 02:36:45
>>83
そんなのが本当にあれば喜び勇んで武田さんが触れ回ってるだろ
それをしてないのだから、やっぱないんだろ
0085名無電力140012009/01/28(水) 02:47:13
>>83
せめて、ホームページのどこかに論文一覧を載せるべきだと思う。
論文賞とかも取ってるんだよね。
多すぎて載せる気しないとか。それともすでにある?
0086名無電力140012009/01/28(水) 02:50:36
>>85
本人のホームページにそれらしいものはあるが

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
>学術論文を中心とした活動記録リストあり

>文献リストに関しては著者名が書いてない(調べるまでもなくほとんどが複数の連名でしょう)のは問題で、科学界でこういう形式は認められていません。--125.14.233.56 2009年1月6日 (火) 10:53 (UTC)

とのやりとりあり。

論文があったとしてそれがペットボトルのリサイクルのことではないだろうしな。
0087名無電力140012009/01/28(水) 02:52:20
Miyaってやつ科学界のこと知らないんだな
0088名無電力140012009/01/28(水) 03:03:18
論文の連名は、実質的な著者が一番前で監督教授が一番後にくる場合と、実質的な著者が一番後で監督教授が一番前にくる場合が、分野で違うから困る
連名が業績になる場合と、第一著者しか業績にならない場合も、分野で違うから困る
0089名無電力140012009/01/28(水) 03:07:39
詳しい内容を知りたいだけだから、別に武田先生がファーストオーサーじゃなくてもいいんだけど
0090名無電力140012009/01/28(水) 03:11:32
この武田ホームページに掲載されてる業績って、査読ありも査読なしも適当じゃね?
0091名無電力140012009/01/28(水) 03:48:12
なんか敬語おぢさんは別として、まともな
0092名無電力140012009/01/28(水) 03:49:09
途中で書き込んでしまった

珍しくハイソサな人が多いですね
0093名無電力140012009/01/28(水) 11:54:03
>>88それも困るが、書いてないのが一番困る というか書いてないから無効と普通みなす
0094名無電力140012009/01/28(水) 12:28:20
前スレでフセインの名について中部大の奴がまた見当違いのこと書いてたな wikiでも見とけ
0095名無電力140012009/01/28(水) 12:50:14
あんなのまともな業績リストじゃないと分かってるだろうに

素人読者に一杯業績がある偉い先生と思わせたい意図がみえみえなんですが
0096名無電力140012009/01/28(水) 13:00:22
前スレで証明した、論文見ろって言ってた奴、本人だったら受ける
論文っていうと素人読者が、ははぁ〜っ武田先生すごいですってかしこまるとでも思ったのだろうか

0097名無電力140012009/01/28(水) 13:31:00
業績リストのお手本です。これをご参考にされてください。
ttp://www.tuat.ac.jp/~yonezawa/gyoseki.html
ttp://www.comm.twcu.ac.jp/~nabe/PubList.pdf
0098名無電力140012009/01/28(水) 16:56:46
前スレ
996 :名無電力14001:2009/01/28(水) 01:46:54
まさか、書店に並んでる本だけ見て批判してたの?


論文を批判してやっから早いとこ論文示してみ。示せるものならw
0099名無電力140012009/01/28(水) 18:20:46
>>93
無効ってか、むしろヤバくね?
見てみたけど業績騙ってる部類だよな。
0100名無電力140012009/01/28(水) 19:40:00
>>93
他の分野なら著者欄に名前が書かれるくらいの貢献をしても、分野が変わるとacknowledgmentに載って終わりのこともあるから注意が必要
0101名無電力140012009/01/28(水) 19:51:39
>>100
お前論文の著者の意味分かってる?
0102名無電力140012009/01/28(水) 19:53:51
>>100
話題逸らし乙

お前論文の著者の意味分かってる?
それと、著者すら明らかにしていないことが問題視されているのだからカンケーねーよ。
ってか、著書がどうこうと言うより早いところ論文示せよ。

0103名無電力140012009/01/28(水) 20:02:14
>>101
就職するときと科研費とるときの業績の欄に載せる論文には著者欄に名前が書いてある必要がある
生化学とかだと見たこともない奴の名前が自分の論文の著者欄の載る
論文の著者は、実際に論文を書いた人というわけではない
0104名無電力140012009/01/28(水) 20:06:28
だ・か・ら

早く武田が立証したとかいう論文を示せよ
0105名無電力140012009/01/28(水) 20:10:04
どれ?
http://www.jstage.jst.go.jp/search/-char/ja?dp3=%95%90%93c%96M%95F&dp6=&d3=au&dif3=and&d6=te&dif6=and&pl=20&typej=on&typep=on&typer=on&searchtype=1&searcharticles.x=0&searcharticles.y=0
0106名無電力140012009/01/28(水) 20:43:51
どうでもいいから、>>98 を新スレに誘導してきてくれ
もやもやして眠れん
0107名無電力140012009/01/28(水) 20:52:24
怖くて出てこれないんだろ
0108名無電力140012009/01/28(水) 21:13:50
http://ci.nii.ac.jp/ で著者検索した

10年くらい前に理論計算したっていってたから、↓このどれかか?
リサイクルにおける分離の概念と理論, 資源と素材 ,Vol.113, No.12 (19971225) pp. 1049-1054
リサイクルの哲学--哲学と分離工学からリサイクルを考える,Boundary,Vol.15, No.6 (1999/06) (通号 170) pp. 3〜13
繰り返し力学負荷によるエンジニアリング・プラスチックの疲労と経時高分子の構造変化,高分子,Vol.54, No.2 (19970225) pp. 61-68
ポリフェニレンエーテルのランダム開裂を仮定した数値計算による熱分解過程の研究,高分子,Vol.54, No.6 (19970625) pp. 365-374
エンジニアリング・プラスチックの構造崩壊,高分子,Vol.46, No.6 (19970600) pp. 411-414
劣化したプラスチックを 元通りに,化学と工業,Vol.53, No.3 (20000301) pp. 290-294
環境負荷を考慮したリサイクルのあるべき姿,日本機械学會誌,Vol.104, No.995(20011005) pp. 664-670
難燃材料の一生と熱分解,質量分析,Vol.47, No.6 (19991201) pp. 340-348
循環型社会の物質フローの解析,化学工学,Vol.28, No.5 (20020920) pp. 493-500
循環型社会における有害物質の蓄積と浄化,化学工学,Vol.28, No.5 (20020920) pp. 501-512
環境問題と新しい難燃材料(2),Fine chemical,Vol.26, No.20 (1997/11/15) pp. 16〜25
環境問題と新しい難燃材料(1),Fine chemical,Vol.26, No.19 (1997/11/01) pp. 5〜17
マテリアルから見たリサイクルの限界,Indust,Vol.15, No.5 (2000/05) (通号 151) pp. 2〜5

売国奴認定された講演会は↓この辺か?
リサイクリングに関する分離の諸問題と倫理,一般発表(研究・業績発表)講演要旨集,Vol.1998, No.2 (19980301) p. 99
材料と製品リサイクリングに関する論理的考察,一般発表(研究・業績発表)講演要旨集,Vol.1999, No.2 (19990301) pp. 129-130
0109名無電力140012009/01/28(水) 21:24:50
このうち関係のあるものでまともに査読通してるのってどれ?
0110名無電力140012009/01/28(水) 21:30:26
>>109
論文誌っぽいのだけ選んだから、講演会以外は査読ついてるはず
0111名無電力140012009/01/28(水) 23:48:48
費用で計算出来るってやつはどれですか?
0112名無電力140012009/01/29(木) 00:13:41
>>111
論文の計算は理系しか分からない単位でやって、主婦向けの本のときだけ判り易く費用(円)で表現したって話じゃないの?
0113名無電力140012009/01/29(木) 00:13:56
反論にお答えするコーナー (3) リサイクルと分離工学

 リサイクルをすると、資源をよけいに使い、ゴミが増える・・・
この私の計算結果には反論もある。
かつて高分子学会で発表した時には私の発表を聞いておられる
会員から「売国奴!」という罵声を浴びせられた。
http://takedanet.com/2007/04/post_22f6.html

だから、ネットでも私の分離工学について反論も多い。反論は二つに分かれる。
1) リサイクルに分離工学を使うこと自体が間違っている。
2) 分離工学の理論はいい加減か、あるいは私がいい加減である。
                         ↑↑↑↑自覚してるなら直せww
0114名無電力140012009/01/29(木) 00:22:16
>>112
そんな変換公式があるなら教えてくれや
0115名無電力140012009/01/29(木) 00:26:58
113をみてると、とんでもないいい加減な中身の発表したから罵声を浴びせられたんだろうな
それを都合良く「攻撃される宿命の教祖さま」に仕立て上げた感じだな
0116名無電力140012009/01/29(木) 00:54:25
>>114
帳尻が合うように適当にサイコロでもふって値段をつけたのか、材料の値段と輸送費と人件費を足し算したのか、
どちらにしろ、円の方が後付けだったと言っていたと思われ
(そもそも世間でリサイクルする前の話だから円での表現は現実と違っていて当然)
0117名無電力140012009/01/29(木) 01:21:51
>>116
そんな空想の話をしてたのか。そりゃ言われるぞ。
0118名無電力140012009/01/29(木) 14:18:06
>108
名ばかり査読が多いな
0119名無電力140012009/01/29(木) 23:13:55
>>113
そりゃ確かに
温暖化は政府と大企業が環境利権をでっち上げて金儲けするための壮大な陰謀とか言い出す奴なんて売国奴以外の何者でもないわな

>>114
グリーン車に乗るほうが普通の車両に乗るより環境負荷が大きいらしいですよ
0120名無電力140012009/01/30(金) 00:36:45
>>119
グリーン車は広いからな…
0121名無電力140012009/01/30(金) 01:07:42
去年は寒冷化しましたね
0122名無電力140012009/01/30(金) 01:38:49
急にスレの速度とレベルが落ちたな。
1年で寒冷化ってアホか。
0123名無電力140012009/01/30(金) 01:40:25
地球全体で去年1年間で0.5℃の寒冷化だよ
0124名無電力140012009/01/30(金) 01:53:19
寒冷化は戦争に直結するから1年でも危険
去年はチベッド暴動が起きた
60年前の寒冷化のときには第2次世界大戦が起きた
0125名無電力140012009/01/30(金) 05:11:02
今後しばらくは>>121のネタで行くってことか。信者はw
おめでたい脳ミソだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています