【環境問題のウソ】武田邦彦【特定団体非難】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2009/01/25(日) 19:50:52精力的に一般向け著書を発行する本の中身ではなく周辺の話題に事欠かない
武田邦彦(工学者 (中部大学))のスレ
因果関係と相関関係を無視した発言多数
温暖化するとメリットがある、温暖化していないから安心と矛盾する発言も多数
最近では新NKHと銘打ったNHKへのネガティブキャンペーンを行っている
信者のキャンペーンによりamazonでは低評価のレビューが軒並み消される事態も発生
☆大本営
http://takedanet.com/
☆武田邦彦wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
☆前スレ
武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1201768438/
0002名無電力14001
2009/01/25(日) 20:03:16環境問題のウソのウソを書いた山本弘
http://homepage3.nifty.com/hirorin/kankyouq.htm
間違いだらけの「国債」本
http://www.news.janjan.jp/culture/0707/0707169146/1.php
素人以下の武田
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3015591.html
地球温暖化詐欺
http://ja.wikipedia.org/wiki/地球温暖化詐欺_(映画)
0003名無電力14001
2009/01/25(日) 20:05:12★☆★カルト宗派信者の脳内特徴★☆★
◆他教団の言論が削除されるのは自作自演だと言う裏で、削除耕作をしている
◆教祖・我々信者を批判・攻撃するものは邪悪な過激教団の信者達であると信じている
◆教祖の非はあくまでないと信じている(教祖が我々の信心を試されていると脳内転換)
◆教祖の本は「読み捨てのエッセイ集」「言葉のマジック」「子供向けの絵本」と自覚している
◆他の教団よりは教祖の方がましだと信じて信心を深める
◆都合が悪くなると他の宗教(や政府)を攻撃して信心を深める
◆政府などの発表するデータはウソなので信じないが、自分たちの宗派に都合の良いデータは信じる
◆信用できない数値をいじくれば信用できる数値になると信じている
◆間違っていても教祖の大きな目で見れば間違っていないと信じている
◆論理展開が荒唐無稽でも論理が通っていると信じている
◆計算が苦手だねと人を貶しておきながら計算が出来ない
◆ネタでいじってるだけのに釣ら…いや、丁寧に布教してくれる
0004名無電力14001
2009/01/25(日) 20:45:46武田邦彦を批判する専門家達
安井至
http://www.yasuienv.net/
明日香壽川、吉村純、増田耕一、河宮未知生、江守正多、野沢徹、高橋潔、伊勢武史
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
遠山千春
http://env-health.m.u-tokyo.ac.jp/topics/Symp071007.pdf
田中淳夫
http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2008/07/post_67c5.html
武田邦彦を批判する団体
ペットボトル
http://www.petbottle-rec.gr.jp/syoseki/index.html
古紙
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/other/kaihou/74.htm
0005名無電力14001
2009/01/25(日) 20:54:51関連スレ
武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1202098739/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1201840049/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1202097694/
環境問題はなぜウソがまかり通るのか 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206316447/
【山本】“環境問題のウソ”のウソ【と学会】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1202955143/
0006名無電力14001
2009/01/25(日) 21:15:01増田善信
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~jarn/masuda/masuda-0801.pdf
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~jarn/masuda/masuda-08.3.20.pdf
0007名無電力14001
2009/01/25(日) 23:24:23★市民レベルの批判
『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ
http://www.news.janjan.jp/culture/0707/0707018158/1.php
“環境問題のウソ”のウソ
http://www.kanshin.com/keyword/1330642
環境-武田邦彦問題
http://blogs.yahoo.co.jp/eng_cam_fld_tgs/folder/1028127.html
「偽善エコロジー」を読んでみての感想と検証
http://coolway.air-nifty.com/unicorn/2008/09/post-3e8b.html
★扱うのもバカらしいとの見方
温暖化いろいろ
http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/14963.html#more
丸山茂徳氏の地球寒冷化論への反論
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/ff209de4e8d9fa24d6d07e43c939a53e
0008名無電力14001
2009/01/26(月) 02:08:06http://www.geocities.jp/hiromorimizuno/018.html
0009名無電力14001
2009/01/26(月) 12:04:58805 :名無電力14001:2009/01/12(月) 01:02:42
>>804
武田さんが学会で野次飛ばされたの知らないのか
0010名無電力14001
2009/01/26(月) 13:02:05「売国奴」と罵られたって書いてた奴だろ
武田の脚色だからどこまでが本当か分かんねえが
0011名無電力14001
2009/01/26(月) 13:08:02http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea2.html
100回音読して出直して来い。
0012名無電力14001
2009/01/26(月) 16:36:030013名無電力14001
2009/01/26(月) 18:32:010014名無電力14001
2009/01/26(月) 18:45:470015名無電力14001
2009/01/26(月) 19:19:020016名無電力14001
2009/01/26(月) 21:24:460017名無電力14001
2009/01/26(月) 21:31:110018名無電力14001
2009/01/26(月) 21:39:340019名無電力14001
2009/01/27(火) 11:30:24販売店側が一番恐れるのは、著者先生のクレームだろ?自分で圧力かければ
「ハイ先生すぐ対処いたしますハイハイ」だろ
0020名無電力14001
2009/01/27(火) 15:04:50よくあること
0021名無電力14001
2009/01/27(火) 15:15:59信者の間違いだろ
0022名無電力14001
2009/01/27(火) 15:25:04近頃はペットボトルは三大エコ製品のひとつと叫んでいますが
この人は何かの病気なのですか?そういえばゴアのことを精神病と言っていたけど
自分も同じ症状だと気付かないのでしょうか?
0023名無電力14001
2009/01/27(火) 16:04:19ペットボトルは3大エコ商品
その素晴らしいエコ商品を、まだ使えるにも関わらず、わざわざ砕いて溶かしてしまうペットボトルリサイクルがダメだということですよ
0024名無電力14001
2009/01/27(火) 16:40:05だからその理屈がおかしいんだろ、武田自らがペットボトルのリターナブルは材質的にも
エネルギー的にもダメだと言いながら再利用しろなどと言っている。
再利用ってじゃあ何につかうの?何回か洗って水かお茶入れろってか?それが何なの?
それにペットボトルリサイクルがペットボトルの消費量を増やしたと批判してるけど、
ペットボトルが3大エコ商品ならむしろペットボトルの消費量は増えれば増えるほどいいじゃん
何で批判してるわけ?もうすべて言ってることが矛盾、整合性なし。
完全に破綻してますよ、理論だけじゃなく精神もw
0025名無電力14001
2009/01/27(火) 17:19:31ペットボトルをあの重いビンに置き換えて輸送を比較すれば、ペットボトルの方がどう考えてもエコだろう
あとは、ビンのときみたいに回収したヤツをそのまま再利用すれば完璧だったんだけど、なぜか、それを砕いて溶かしだした
0027名無電力14001
2009/01/27(火) 19:29:18>ビンのときみたいに回収したヤツをそのまま再利用
それをリターナブルっていうんだよ、で、武田はリターナブルはダメだと言ってるんだぞ?
これでも理解できなければおわりだね。
0028名無電力14001
2009/01/27(火) 23:29:05勘違いしてるが、武田先生は、リターナブル「瓶」がダメだと言っておられるぞ
重いから
武田先生の理想論は、客自身が空のペットボトルを店まで持っていって、江戸時代みたいに店で注げってことでしょう
で、その次が、ペットボトル入りのヤツを買って、家で使い回して、ダメになったら燃やして燃料にする
リターナブル「瓶」と軽い使い捨て容器を1回で使い捨てることについては、どちらが優れているのか即断しかねると言っておられるぞ
最悪なのはペットボトルを、砕いて溶かしてリサイクルすること
0029名無電力14001
2009/01/28(水) 00:16:16内政不安を環境問題に押し付けてごまかそうとしてんじゃね?お前らって話だったけど。
武田先生もせめてそれくらいは書けるようになりましょうね
0031名無電力14001
2009/01/28(水) 00:35:36>武田先生の理想論は、客自身が空のペットボトルを店まで持っていって、江戸時代みたいに店で注げってことでしょう
食品衛生上の問題は?
>ペットボトル入りのヤツを買って、家で使い回して、ダメになったら燃やして燃料にする
すべての人がたまにしか、年に数回しかペットボトル商品を買わないの?毎日ペットボトルの
ウーロン茶やミネラルウォーターを飲んでる家庭は考慮してるの?そもそも使いまわせっていったって何に使いまわすの?
ペットボトルを使ったバカなゴミ工作でも作れと言うの?それともまさか会社と違って個人は好きなように生きるべき
という武田先生が、ウーロン茶やミネラルウォーターを飲むのを批判してやめさせ、別に飲みたくもない水道水か
自宅で作ったお茶でも入れて飲めって言ったの?
それから、
ペットボトルリサイクルがペットボトルの消費量を増やしたと批判してるけど、
ペットボトルが3大エコ商品ならむしろペットボトルの消費量は増えれば増えるほどいいじゃん
何で批判してるわけ?もうすべて言ってることが矛盾、整合性なし。
この矛盾の説明は?
0032名無電力14001
2009/01/28(水) 00:37:06なんてったって旭化成出身だから。
0033名無電力14001
2009/01/28(水) 00:43:13きちんと理解しているつーか見てるの?なんで論点ずらした的外れなことばかり
書き込んでるわけ?見てたらそんなバカな書き込みできないと思うんだけど?
まさかガチでボケた本人が書き込みとかしてたら超うけるぞこれ。
0034名無電力14001
2009/01/28(水) 00:53:14武田の本読んで納得するレベルの奴がまともな思考力・理解力あるわけないだろ?
持っていないものに、求めるのは無理がある。
世の中には出来ない奴だっているんだよ。
0035名無電力14001
2009/01/28(水) 00:54:39そんなに本が売れたのが悔しいのですか?
別に騒ぐ事でもありませんよ
0037名無電力14001
2009/01/28(水) 01:06:44石油などの資源→製造→1個の商品・・・A
どっちが効率がいいかが問題
日本に浸透している知識では、@の方がいいに決まっている ってことになる
しかし、@は分別収集にかける時間とお金、輸送に使うエネルギー(体積が大きいから1回に運べる量が少ない)、
粉砕して繊維にする時に投入する資源とエネルギー、何%が繊維になるか
これだけ(たぶんもっと多い)考慮する必要がある
真実を追究しようにも政府の政策だから、
もし資源消費量が@>Aと結果が出ても、都合が悪いから政府は受け入れない
そして研究資金をくれない
つまり、一般人ではどうしようもできない問題だわ
0041名無電力14001
2009/01/28(水) 01:13:12だから石油が勿体無いからリサイクルするなと
004237
2009/01/28(水) 01:13:17そこまで書く必要があったね
Aには掘削のエネルギー、輸送のエネルギー、製造時のエネルギー
おそらくもっとたくさん考慮することがあるだろうね
ただの理系学生の私にはどっちが効率がいいかは分からんよ
0043名無電力14001
2009/01/28(水) 01:14:16>食品衛生上の問題は?
何入れてんだよ
>すべての人がたまにしか、年に数回しかペットボトル商品を買わないの?毎日ペットボトルの
>ウーロン茶やミネラルウォーターを飲んでる家庭は考慮してるの?そもそも使いまわせっていったって何に使いまわすの?
ウーロン茶やミネラルウォーターは何に入れてんだよ
>ペットボトルリサイクルがペットボトルの消費量を増やしたと批判してるけど、
>ペットボトルが3大エコ商品ならむしろペットボトルの消費量は増えれば増えるほどいいじゃん
ペットボトルリサイクルをしたら、エコ商品にならない石油の消費料が増えるだろ
0044名無電力14001
2009/01/28(水) 01:16:140045名無電力14001
2009/01/28(水) 01:19:49業者が回收して石油消費量の元が取れるのは、家が密集してるとか、容器の中身が限定されてるとか、そういう条件がそろったときだと言っておられるだろう
だから自分で使い回わすのがベストだと言っておられるだろう
次善の策が、業者が回收して洗浄してそのまま使うシステムだが、これは上の条件もあるように、1回の使い棄てとどっちが環境に良いかは即答しかねると言っておられる
どっちにしろ、砕いて溶かすリサイクルが最悪なのは変わりない
0046名無電力14001
2009/01/28(水) 01:21:300048名無電力14001
2009/01/28(水) 01:22:58つまり、資源の投入を止めればゴミは出ない
しかしこれは無理→解決できない
0051名無電力14001
2009/01/28(水) 01:25:510054名無電力14001
2009/01/28(水) 01:29:32ちょっとどういう条件下か分からんけど、あくまで個人的な意見として
キャップ付のアルミ缶 もしくは水筒
0056名無電力14001
2009/01/28(水) 01:33:14エコじゃないペットボトルです
0057名無電力14001
2009/01/28(水) 01:34:11信者がどれだけ低脳でも社会的には特定されないからな
敬語の区分すら理解してないって、まじかよオイ
中学でやるだろうが
0058名無電力14001
2009/01/28(水) 01:35:37おいおい正気か
「言っておられる」は尊敬語じゃないぞ
「おる」は下に見る言い方(謙譲語にも使う)
「おられる」は尊敬でも謙譲でもないただの丁寧な表現だが、「おる」の感覚があるので相手がちょっと遠くにいく
0059名無電力14001
2009/01/28(水) 01:39:1749 名無電力14001 sage 2009/01/28(水) 01:24:18
>>46
「言う」の敬語は「おっしゃる」だよ。
「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
に対して
50 名無電力14001 sage 2009/01/28(水) 01:25:30
>>49
敬語と丁寧語の区別もつかんらしい
と言っている。
敬語と尊敬語・丁寧語・謙譲語(今はさらに細分化されたが)の位置づけぐらい覚えとけ
0061名無電力14001
2009/01/28(水) 01:44:03だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
「おっしゃる」は尊敬語だから敬語
おわかりでしょうか?
0062名無電力14001
2009/01/28(水) 01:53:50>「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
>「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
>「言っておられる」は距離を置いた三人称に対する丁寧語。
>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
>だ・か・ら、「言っておられる」は、尊敬語・丁寧語・謙譲語のどれでもないから、敬語ではない
どっちですかw
0063名無電力14001
2009/01/28(水) 01:58:09だ・か・ら、「距離を置いた三人称に対する丁寧語」は敬語ですか?
手元に今の中学校で使っている教科書ありますよね?
その教科書の敬語の闌に「距離を置いた三人称に対する丁寧語」なんて出てきますか?
0064名無電力14001
2009/01/28(水) 01:59:450066名無電力14001
2009/01/28(水) 02:02:031000なら寒冷化で日本人絶滅
0067名無電力14001
2009/01/28(水) 02:02:140068名無電力14001
2009/01/28(水) 02:02:500070名無電力14001
2009/01/28(水) 02:05:140071名無電力14001
2009/01/28(水) 02:07:13探せよ
高分子学会の大会の発表会だから「売国奴」ってやじ飛ばされたのもあるだろ
998 :名無電力14001:2009/01/28(水) 01:54:51
どれだよ
たくさんあってわけわかんね
http://www.google.com/custom?q=%95%90%93c%96M%95F&btnG=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=spsj.or.jp&hq=&num=100&site=search&hl=ja&lr=&safe=off&cof=AH%3Acenter&domains=spsj.or.jp
0072名無電力14001
2009/01/28(水) 02:08:240075名無電力14001
2009/01/28(水) 02:17:23「〜おられる」は、世代によって捉え方が異なる。
30代ぐらいまでなら丁寧語として敬語の一部として捉えているが、高齢者には敬語と思われない。
0076名無電力14001
2009/01/28(水) 02:17:390077名無電力14001
2009/01/28(水) 02:18:45そうだな。
ましてや学会発表を論文と思ってるFラン信者さんは学会発表で一杯一杯なんですね。わかります。
0078名無電力14001
2009/01/28(水) 02:24:00格下の相手にわざと敬語的表現を使うことで相手を馬鹿にする、というときに使われるから注意。
例えば、コメディーなんかで熱いおでんを押し付けて、「あはは、食べておられる」と馬鹿にするときに使う。
絵が下手な人間に向かって、「画伯」と呼ぶのと同じ理屈。
0079名無電力14001
2009/01/28(水) 02:24:43検証∞:あとがきの検証
武田判定:自分は正しい → 今回の判定:自分のみ正しいと主張
武田氏は、公的データと違うから自分のデータに意味があると主張していますが、それは、科学界のルールとは違うのです。
いくら自信があっても、間違っていないとは限らないからです。場合によると、「リサイクル率」というものの定義が、他人のものと違うのかもしれないのです。
武田氏がまずやるべきことは、多少とでも科学者としての心があるのなら、中立の専門家に頼んで、自らのデータの妥当性を証明すべきことなのです。
これが、大学というところに、人生の最後の一部であっても席を置いた人間の取るべき道です。
それをやらないで、独自データの正当性を主張すると、これは、独自データに捏造的な部分を本当に含まれているからではないか、と推測されてしまうのが、科学界のルールなのです。
0081名無電力14001
2009/01/28(水) 02:26:520082名無電力14001
2009/01/28(水) 02:33:53武田先生と同じ年頃であらしゃいますのでちょんまげでござるのしっぽでしょうか
0083名無電力14001
2009/01/28(水) 02:34:33ようするに、査読論文があればいいってことなんだよね
本を全部読んだわけじゃないから知らんけど、本に関係する論文一覧とかないの?
7年前のリサイクルの理論計算とか興味があるのだが
専門じゃないからどの論文誌探せばいいか分からん
0085名無電力14001
2009/01/28(水) 02:47:13せめて、ホームページのどこかに論文一覧を載せるべきだと思う。
論文賞とかも取ってるんだよね。
多すぎて載せる気しないとか。それともすでにある?
0086名無電力14001
2009/01/28(水) 02:50:36本人のホームページにそれらしいものはあるが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
>学術論文を中心とした活動記録リストあり
↓
>文献リストに関しては著者名が書いてない(調べるまでもなくほとんどが複数の連名でしょう)のは問題で、科学界でこういう形式は認められていません。--125.14.233.56 2009年1月6日 (火) 10:53 (UTC)
とのやりとりあり。
論文があったとしてそれがペットボトルのリサイクルのことではないだろうしな。
0087名無電力14001
2009/01/28(水) 02:52:200088名無電力14001
2009/01/28(水) 03:03:18連名が業績になる場合と、第一著者しか業績にならない場合も、分野で違うから困る
0089名無電力14001
2009/01/28(水) 03:07:390090名無電力14001
2009/01/28(水) 03:11:320091名無電力14001
2009/01/28(水) 03:48:120092名無電力14001
2009/01/28(水) 03:49:09珍しくハイソサな人が多いですね
0093名無電力14001
2009/01/28(水) 11:54:030094名無電力14001
2009/01/28(水) 12:28:200095名無電力14001
2009/01/28(水) 12:50:14素人読者に一杯業績がある偉い先生と思わせたい意図がみえみえなんですが
0096名無電力14001
2009/01/28(水) 13:00:22論文っていうと素人読者が、ははぁ〜っ武田先生すごいですってかしこまるとでも思ったのだろうか
0097名無電力14001
2009/01/28(水) 13:31:00ttp://www.tuat.ac.jp/~yonezawa/gyoseki.html
ttp://www.comm.twcu.ac.jp/~nabe/PubList.pdf
0098名無電力14001
2009/01/28(水) 16:56:46996 :名無電力14001:2009/01/28(水) 01:46:54
まさか、書店に並んでる本だけ見て批判してたの?
論文を批判してやっから早いとこ論文示してみ。示せるものならw
0099名無電力14001
2009/01/28(水) 18:20:46無効ってか、むしろヤバくね?
見てみたけど業績騙ってる部類だよな。
0100名無電力14001
2009/01/28(水) 19:40:00他の分野なら著者欄に名前が書かれるくらいの貢献をしても、分野が変わるとacknowledgmentに載って終わりのこともあるから注意が必要
0102名無電力14001
2009/01/28(水) 19:53:51話題逸らし乙
お前論文の著者の意味分かってる?
それと、著者すら明らかにしていないことが問題視されているのだからカンケーねーよ。
ってか、著書がどうこうと言うより早いところ論文示せよ。
0103名無電力14001
2009/01/28(水) 20:02:14就職するときと科研費とるときの業績の欄に載せる論文には著者欄に名前が書いてある必要がある
生化学とかだと見たこともない奴の名前が自分の論文の著者欄の載る
論文の著者は、実際に論文を書いた人というわけではない
0104名無電力14001
2009/01/28(水) 20:06:28早く武田が立証したとかいう論文を示せよ
0105名無電力14001
2009/01/28(水) 20:10:04http://www.jstage.jst.go.jp/search/-char/ja?dp3=%95%90%93c%96M%95F&dp6=&d3=au&dif3=and&d6=te&dif6=and&pl=20&typej=on&typep=on&typer=on&searchtype=1&searcharticles.x=0&searcharticles.y=0
0107名無電力14001
2009/01/28(水) 20:52:240108名無電力14001
2009/01/28(水) 21:13:5010年くらい前に理論計算したっていってたから、↓このどれかか?
リサイクルにおける分離の概念と理論, 資源と素材 ,Vol.113, No.12 (19971225) pp. 1049-1054
リサイクルの哲学--哲学と分離工学からリサイクルを考える,Boundary,Vol.15, No.6 (1999/06) (通号 170) pp. 3〜13
繰り返し力学負荷によるエンジニアリング・プラスチックの疲労と経時高分子の構造変化,高分子,Vol.54, No.2 (19970225) pp. 61-68
ポリフェニレンエーテルのランダム開裂を仮定した数値計算による熱分解過程の研究,高分子,Vol.54, No.6 (19970625) pp. 365-374
エンジニアリング・プラスチックの構造崩壊,高分子,Vol.46, No.6 (19970600) pp. 411-414
劣化したプラスチックを 元通りに,化学と工業,Vol.53, No.3 (20000301) pp. 290-294
環境負荷を考慮したリサイクルのあるべき姿,日本機械学會誌,Vol.104, No.995(20011005) pp. 664-670
難燃材料の一生と熱分解,質量分析,Vol.47, No.6 (19991201) pp. 340-348
循環型社会の物質フローの解析,化学工学,Vol.28, No.5 (20020920) pp. 493-500
循環型社会における有害物質の蓄積と浄化,化学工学,Vol.28, No.5 (20020920) pp. 501-512
環境問題と新しい難燃材料(2),Fine chemical,Vol.26, No.20 (1997/11/15) pp. 16〜25
環境問題と新しい難燃材料(1),Fine chemical,Vol.26, No.19 (1997/11/01) pp. 5〜17
マテリアルから見たリサイクルの限界,Indust,Vol.15, No.5 (2000/05) (通号 151) pp. 2〜5
売国奴認定された講演会は↓この辺か?
リサイクリングに関する分離の諸問題と倫理,一般発表(研究・業績発表)講演要旨集,Vol.1998, No.2 (19980301) p. 99
材料と製品リサイクリングに関する論理的考察,一般発表(研究・業績発表)講演要旨集,Vol.1999, No.2 (19990301) pp. 129-130
0109名無電力14001
2009/01/28(水) 21:24:500111名無電力14001
2009/01/28(水) 23:48:480113名無電力14001
2009/01/29(木) 00:13:56リサイクルをすると、資源をよけいに使い、ゴミが増える・・・
この私の計算結果には反論もある。
かつて高分子学会で発表した時には私の発表を聞いておられる
会員から「売国奴!」という罵声を浴びせられた。
http://takedanet.com/2007/04/post_22f6.html
だから、ネットでも私の分離工学について反論も多い。反論は二つに分かれる。
1) リサイクルに分離工学を使うこと自体が間違っている。
2) 分離工学の理論はいい加減か、あるいは私がいい加減である。
↑↑↑↑自覚してるなら直せww
0115名無電力14001
2009/01/29(木) 00:26:58それを都合良く「攻撃される宿命の教祖さま」に仕立て上げた感じだな
0116名無電力14001
2009/01/29(木) 00:54:25帳尻が合うように適当にサイコロでもふって値段をつけたのか、材料の値段と輸送費と人件費を足し算したのか、
どちらにしろ、円の方が後付けだったと言っていたと思われ
(そもそも世間でリサイクルする前の話だから円での表現は現実と違っていて当然)
0118名無電力14001
2009/01/29(木) 14:18:06名ばかり査読が多いな
0119名無電力14001
2009/01/29(木) 23:13:55そりゃ確かに
温暖化は政府と大企業が環境利権をでっち上げて金儲けするための壮大な陰謀とか言い出す奴なんて売国奴以外の何者でもないわな
>>114
グリーン車に乗るほうが普通の車両に乗るより環境負荷が大きいらしいですよ
0121名無電力14001
2009/01/30(金) 01:07:420122名無電力14001
2009/01/30(金) 01:38:491年で寒冷化ってアホか。
0123名無電力14001
2009/01/30(金) 01:40:250124名無電力14001
2009/01/30(金) 01:53:19去年はチベッド暴動が起きた
60年前の寒冷化のときには第2次世界大戦が起きた
0126名無電力14001
2009/01/30(金) 12:13:41武田先生は金額換算でグリーン車の方が環境に悪いと証明しました!
線路を敷いたりする工事の環境負荷を考慮して電車は飛行機くらいは環境に悪いと証明しました。
何故なら新幹線で大阪行くのも飛行機で大阪行くのも料金が変わらないからだそうです!
>>124みたいの見てて思うんだが、武田先生の信者って
カルト信者って言うよりは統合失調症とかの精神疾患に見えるんだよな…。
関係妄想とかそういう方面と同じにおいしかしない
0127名無電力14001
2009/01/30(金) 12:42:26スーパーも半額の商品を買えば環境負荷が半分になる。
スーパーの試食コーナーの食品はタダだから、環境負荷ゼロです。
割高な地産地消の有機野菜は、アメリカから空輸されてくる生鮮野菜よりも環境負荷は少ない。
ガソリンも90円で買えば、180円で買った時の半分の環境負荷で済む。
アメリカのガソリンは安いから、環境負荷は少ない。
学割だと、環境負荷が低くなる。
素晴らしい理屈じゃないか!
0129名無電力14001
2009/01/30(金) 19:52:01亞爺奈美シンジは保護賛成票入れてきたんだから責任もって解除依頼してこいよな
0130名無電力14001
2009/01/30(金) 19:58:39http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422683384
0131名無電力14001
2009/01/30(金) 20:56:19徐々に暖かくなって人口が急増してたところへ、1940年ごろを境に寒冷化に転じる
日本でも飢饉が起きた
生物は、寒冷→温暖のときに人口が激増するので、その後に寒冷化すると飢饉になる
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs/
(5年平均なのでちょっとずれてる)
0132名無電力14001
2009/01/30(金) 21:02:58ひょっとして、グリーン車の「グリーン」を環境・エコの「グリーン」と勘違いしてる?
グリーン車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%BB%8A
>普通車に比して乗客1人当たりの占有面積が広く、設備が豪華であるなどの理由で別途の料金がかかる特別車両の名称である。
↑これを普通に読んだら、武田先生でなくとも「グリーン車に乗るほうが普通の車両に乗るより環境負荷が大きい」と思うはずだが…
0133名無電力14001
2009/01/30(金) 21:13:16馬鹿ですか?
annualでも1938〜1945まで高いだろうが。
おまいの太平洋戦争はいつなんだよ(プゲラ
0134名無電力14001
2009/01/30(金) 21:35:33お前こそアホ丸出しじゃねーか。
そのロジック自体おかしいだろ
大体グリーン車の意味を勘違いしてるって何だよ、意味わかんねーよ
0135名無電力14001
2009/01/30(金) 21:39:22ヒント:グリーン車に乗ろうが乗るまいが、運ばれる体重は一緒
0136名無電力14001
2009/01/30(金) 21:39:47「普通車に比して乗客1人当たりの占有面積が広く、設備が豪華であるなどの理由で別途の料金がかかる特別車両」が普通車両よりも環境負荷が低いと思う理屈ってなんなの?
グリーン車に乗るほうが普通の車両に乗るより環境負荷が大きいのは当然だと思うが…
0138名無電力14001
2009/01/30(金) 21:46:04じゃあ言うが、新幹線を動かしてるのは何だ?
電気だろ
じゃあその電気はどこから来る?
発電所からだろ
グリーン車があろうがなかろうが発電所が作る電気の量は変わらないだろ…。
それこそ全部グリーン車にして新幹線の走る本数増やしても負荷は大して増えんわな
0139名無電力14001
2009/01/30(金) 21:49:25アホだろ。
その一人がグリーン車にいる場合と、他の車両にいる場合で
車体+人間の総重量変わるのか?
0140名無電力14001
2009/01/30(金) 21:53:50これでどうよ?
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs/Fig.A4.lrg.gif
1900年前後の寒冷「化」⇒日露戦争 1904年〜
1940年前後の寒冷「化」⇒第二次世界大戦 1939年〜
0141名無電力14001
2009/01/30(金) 21:58:17同じ人数を運ぶための車両数が変わるじゃん
普通車両だったら1000人を10両で運べるけど、グリーン車だと1000人を運ぶために15両必要ってことでしょ?
0142名無電力14001
2009/01/30(金) 22:06:30ひとりで1両を占拠する超グリーン車があると仮定して考えれば分かる?
0143名無電力14001
2009/01/30(金) 22:17:39武田先生の主張は、広さが大してかわらないのに余分に金を払うと、JRの中の人がその余分な金を使って環境を汚す、てことだよ。
0146名無電力14001
2009/01/30(金) 23:14:21どこでお金を使おうが環境に与える負荷は一緒って教祖さんが言ってるぞ?
グリーン車を使わなければ環境に良いという話のどっちが正解ですか?
0149名無電力14001
2009/01/30(金) 23:40:59教祖様のお言葉を理解していないようだな。
グリーン車を使わない>グリーン車の経費が浮く>他のことにお金を使って同じように環境に負荷を与える。
だから何やっても一緒なんだよな?
0150名無電力14001
2009/01/30(金) 23:44:20温暖傾向は、1945年ぐらいまである。
1℃程度の年変動の上下を捉えるなら、毎年何かが起きていて良いことになるが、
そうなると、気温の顕著な寒冷・温暖が影響を与えるとは言えなくなる
0151名無電力14001
2009/01/30(金) 23:49:310152名無電力14001
2009/01/30(金) 23:52:42Landの方を見てよ
人がいるのはLandだから
人口が増加してる最中に5年平均のグラフで10年間で2度さがったら大変だと思うが
0153名無電力14001
2009/01/30(金) 23:55:25お前の脳内第二次世界大戦はいったいいつ始まってるんだ?
0154名無電力14001
2009/01/31(土) 00:00:461917年は戦線が拡大して、アメリカも参戦したし、なぜか中東でもドンパチ始まった
ついでにロシア革命も起きた
1918年は米騒動にスペイン風邪
0155名無電力14001
2009/01/31(土) 00:04:51第二次世界大戦は1939年から
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs/Fig.A4.lrg.gif
のLandの年単位を見ると1935年くらに1度くらいの下げがあって、それをきっかけに5年平均も下がっていく
0156名無電力14001
2009/01/31(土) 00:20:040157名無電力14001
2009/01/31(土) 00:21:420158名無電力14001
2009/01/31(土) 00:22:03なんつーかここ読めって感じだな<寒冷化と戦争の因果関係
0159名無電力14001
2009/01/31(土) 00:27:54痛い信者のふりをしているやつが一人いるのかもな。
普通じゃ思いつかんだろ。
0160名無電力14001
2009/01/31(土) 00:28:150161名無電力14001
2009/01/31(土) 00:30:35それまで温暖化してて、ある年から5年平均が10年で2℃下がってるような寒冷化は毎年はない。
1960年ごろの下げと1990年ごろの下げがそれに近いけど、それぞれベトナム戦争と湾岸戦争が起きてたってことで。
0162名無電力14001
2009/01/31(土) 00:37:060163名無電力14001
2009/01/31(土) 00:38:520164名無電力14001
2009/01/31(土) 00:48:44寒冷化のせいで戦争が起きる可能性がある以上、全力を尽くして地球を暖めなければならない
予防原則を忘れるな!
0165名無電力14001
2009/01/31(土) 01:35:010166名無電力14001
2009/01/31(土) 01:59:070167名無電力14001
2009/01/31(土) 04:55:180168名無電力14001
2009/01/31(土) 04:57:30さすが武田チルドレンだ
0169名無電力14001
2009/01/31(土) 05:27:250170名無電力14001
2009/01/31(土) 05:54:460171名無電力14001
2009/01/31(土) 08:59:27いや…寒冷化と戦争の因果関係はともかく
グリーン車のグリーンはエコのグリーンは確か武田先生の著書に出てきた内容のはず…
0172名無電力14001
2009/01/31(土) 09:31:100173名無電力14001
2009/01/31(土) 11:09:31ここ1500年くらいは地球が寒冷期で、一時期地球中に分散してた人間が赤道付近に集中しているために戦争が絶えないんだよ
0174名無電力14001
2009/01/31(土) 12:49:58その戦争を境に人口の増加率が小さくなります。
また、戦争が起きた20年後に、戦争を起こした世代の子供世代が戦争できる年齢になるので、また戦争が起きます。
世界大戦以降の先進国は、石油化学の力により生存資源を増加させ続けてきたので、国土が戦場にならずに済みました。
世界大戦を起こした世代の子供世代と孫世代は、20年おきに海外へ出張して戦争して人口を減らして、本土の平和に貢献しました。
その典型例がアメリカです。
また、中絶により人口増加を抑えてきたのも、先進国本土での戦争防止に貢献しました。
石油技術の恩恵と中絶技術のない地域では、気候で戦争の発生が予言できることになります。
0175名無電力14001
2009/01/31(土) 15:23:170176名無電力14001
2009/01/31(土) 17:14:370177名無電力14001
2009/01/31(土) 17:50:19http://ranobe.com/up/src/up335266.gif
0178名無電力14001
2009/01/31(土) 22:33:490179名無電力14001
2009/01/31(土) 22:48:4579 名無電力14001 2009/01/28(水) 02:24:43
http://www.yasuienv.net/EnvHypocrisy2.htm
検証∞:あとがきの検証
武田判定:自分は正しい → 今回の判定:自分のみ正しいと主張
武田氏は、公的データと違うから自分のデータに意味があると主張していますが、それは、科学界のルールとは違うのです。
いくら自信があっても、間違っていないとは限らないからです。場合によると、「リサイクル率」というものの定義が、他人のものと違うのかもしれないのです。
武田氏がまずやるべきことは、多少とでも科学者としての心があるのなら、中立の専門家に頼んで、自らのデータの妥当性を証明すべきことなのです。
これが、大学というところに、人生の最後の一部であっても席を置いた人間の取るべき道です。
それをやらないで、独自データの正当性を主張すると、これは、独自データに捏造的な部分を本当に含まれているからではないか、と推測されてしまうのが、科学界のルールなのです。
0182名無電力14001
2009/02/01(日) 00:32:430184名無電力14001
2009/02/01(日) 01:06:020185名無電力14001
2009/02/01(日) 01:20:39「トヨタの生産が半分になると環境が良くなる」とテレビで発言していた女性のコメンテイターがおられた。
その人のご意見だからかまわないが,トヨタの生産が半分になるということは,ごく簡単に言うと私たちの収入が半分になるということだ.もちろん,年金などは破壊するし,医療も思うようにはいかなくなる.
そして,石油の寿命などは変わらない。日本が使わなくても世界の人たちはすこしでも石油を使いたいので、買う。 そして江戸時代に生まれた渡辺祐策さんが見抜いているように,「無くなるものを節約するのはアホ」なのである.
環境も変わらない.トヨタが減産しても,日本の空気も水も,食品も良くなるわけではない.温暖化も変わらない.日本はもともとCO2などあまり出していない.
・・・・・・
「節約」は「生産も競争もない」家庭の倫理であり,世界は「力」である.それがなければ今の私たちはないし,将来の孫は悲惨になる。
明治時代に家庭で節約して,八幡製鉄がフル稼働したから日露戦争に勝ち、ヨーロッパの奴隷にならずにすんだ。 祖先に感謝。
戦後は松下電器と本田技研が世界に勝ったから繁栄し,浅田真央さんと北島康介選手はリンクとプールで思う存分練習してくれたから勝って,私たちは感激した。
私は女性と男性を区別しないが,家庭からの倫理で女性が「節約」を社会の規範にすると,日本社会は敗れ、私たちの子供と孫は冷蔵庫と水洗トイレを使えない。
日々の生活もそうだが,雪国は除雪ができなくなり,急病になったら死ぬしかない。 年金は切れ,医療もとどこおる。 それで良いのか! 多くの赤ちゃんは死ぬだろう。
その覚悟があり,それでも子供や孫が可愛そうと思わないなら,トヨタの減産を喜べばよい。 私にはまったく無責任に感じられる.
日本の美しい環境を守り,日本人の誠実さを保つためには,そんな近視眼的な見方では到底,ダメだ!
大人は何を言ってもよいと言うほど責任の無い立場にはいない.わたしたちは日本の孫を守らなければならないからだ.
(平成21年1月25日 執筆)
(C) 2007 武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ
0186名無電力14001
2009/02/01(日) 01:25:00テンプレ確定
0187名無電力14001
2009/02/01(日) 01:33:25http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%8A%E5%89%8D%E3%81%8C%E9%A8%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%88&lr=&aq=f&oq=
0188名無電力14001
2009/02/01(日) 01:42:29聴衆の恐怖を煽る脅威論でつね
0189名無電力14001
2009/02/01(日) 10:58:18環境産業が発展して儲かるって発想はないだろうか…
0190名無電力14001
2009/02/01(日) 11:53:18ああ、思い出した。
武田先生が
『グリーン車にはグリーンと付いているが値段換算で考えると全然グリーン(エコ)じゃないとわかる。
JRも環境利権を使った詐欺をしている一派だったのだ』
とか理解不能のことを書いてるんだった
0191名無電力14001
2009/02/01(日) 13:47:33武田は、
「せっかく俺たち団塊の世代が作り上げた社会構造を、造り変えるんじゃねー」
「見事なまでの石油消費社会・・・頑張って造った俺たちの世代が死ぬまでそれを楽しませろ」
と、申したいのであります。
0192名無電力14001
2009/02/01(日) 13:49:250193名無電力14001
2009/02/01(日) 14:02:510194名無電力14001
2009/02/01(日) 15:10:350195名無電力14001
2009/02/02(月) 16:28:42アホですか?
半額の商品を買えば環境負荷が半分になるよ
スーパーの人の給料が減りますので
半額で買えばお金が余るので、別の物を買うので結局同じだが
0196名無電力14001
2009/02/02(月) 16:30:28>日本の環境はすでに何も悪くないが,世界で唯一,お金が余っている日本は政府にお金を回して,架空の環境で騒ぐ。
「温暖化」と言い、「カーボン・ニュートラル」,「グリーン・ニューディール」と言い、そして「メタボリック・シンドローム」と言う。 ごまかすのだから,できるだけ英語が良い.一つ言葉を作るとおおよそ5000億円ぐらいのお金を吸い取ることができる.
0197名無電力14001
2009/02/02(月) 17:24:46>>195で言ってることとか病気以外の何者でもないだろ…。
近所の人から嫌がらせを受けてる、とか組織の工作員が自分を尾行してる、とかと同じじゃねーか
0198名無電力14001
2009/02/02(月) 22:14:00>半額の商品を買えば環境負荷が半分になるよ
>半額で買えばお金が余るので、別の物を買うので結局同じだが
この矛盾に気付けないってやばいだろ。
0199名無電力14001
2009/02/02(月) 22:37:21半額の商品を買えば(そのお店が行う)環境負荷が半分になるよ
0200名無電力14001
2009/02/03(火) 23:45:00お金が欲しい人は勝手にやったらよい。
私たちは毎日を一所懸命に生き、愛する家族,信頼できる友、
そしてなじみ深い愛用品で囲まれた毎日が欲しい。
(平成21年2月2日 執筆)
武田邦彦
http://takedanet.com/2009/02/post_424c.html
金のためにウソまみれの本を書いた人が
こんな事言ってますよ!
0201名無電力14001
2009/02/04(水) 00:56:460202名無電力14001
2009/02/04(水) 01:36:36周りのことを考えず自分の思い通りのことだけをやって生活したいって意味にしか見えんのだが…
あれ、とんでもないクズだなw
0203名無電力14001
2009/02/04(水) 02:08:35お金が欲しいから勝手にやったんだろう。
毎日を一所懸命に生き、愛する家族,信頼できる友、
そしてなじみ深い愛用品で囲まれた毎日とお金が欲しいんだろう。
何も矛盾しない。
0204名無電力14001
2009/02/04(水) 09:27:080205名無電力14001
2009/02/04(水) 12:00:370206名無電力14001
2009/02/04(水) 12:14:371年間の収入。[類語] 収入
0208名無電力14001
2009/02/04(水) 14:02:020209名無電力14001
2009/02/04(水) 19:42:500210名無電力14001
2009/02/05(木) 00:17:56自分の信念であんな本出したり
テレビで珍発言しているとしたら・・・
それはそれで怖いな
0211名無電力14001
2009/02/05(木) 01:28:00愛用品に囲まれることと金に囲まれることは矛盾しない。
聖職者であることと金の亡者であることは矛盾しない。
0213名無電力14001
2009/02/05(木) 03:29:18・CO2が増加すると地球の平均気温が上昇するという証拠も科学的根拠もない。
・人間が人為的に排出するCO2の総量は、自然界が排出するCO2の総量の2.5%しかない。
・気温が上昇しても海面は上昇しない、むしろ極地の降雪量が増えて海面が下がる可能性もある。
・NASAの研究によると、南極の氷は増えている。
・仮にCO2濃度が上昇しても、それは植物にとって好都合、巨大シダ植物が群生していた3億年前は現在の10倍のCO2濃度だった。
・仮に気温が上昇しても、それは一般的に動植物にとって快適になる。熱帯の寒帯の生物の数を比べれば明白。
・日本で冷夏の年は米が不作になるように、気温が上がると一般に農作物の収量が増す。
・2007年は年間の地表平均気温が0.6〜0.7度下がった、これは記録史上最大の低下である。
・今から30年前、地球の気温は下がっていた。1980年代まで学界の定説は「地球寒冷化」でありその恐怖が宣伝されていた。
・マスコミがよく取り上げるツバル水没は、海面上昇ではなく太平洋戦争時の米軍の飛行場建設で地盤沈下を起こしているため。
・ツバル以外の大多数の海岸線は特に変わっていない。
・バイオエタノールによる温暖化政策で穀物価格が急上昇し、結果として飢饉を招いている。
・バイオエタノールで莫大な利益を上げるのは穀物輸出国であり、温暖化対策を推進する欧米諸国。
0214名無電力14001
2009/02/05(木) 12:24:28「マイ箸は不要」「ペットボトルは燃やせ」のウソ 椎名 玲・吉中由紀
「エコ批判」武田教授に公開質問状
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/adv/img/090212.jpg
PETボトルリサイクル推進協議会を告訴するって息巻いてるぞ。
0215名無電力14001
2009/02/05(木) 13:49:55誰が、なんで?
0216名無電力14001
2009/02/05(木) 17:24:44(略)
武田教授に質問状を送った。回答の要旨は次のようなものだった。
ペットボトルのリサイクル量データについては、
「PETボトルリサイクル推進協議会に対して、名誉毀損で訴えようと思っています。
根拠を繰り返し発表しても人が『捏造』という言葉が好きだから使うというのは
まったく公的機関として失格」。
しかし、その根拠を何度質しても、具体的に示されることはなかった。
(略)
以上、週刊文春2009/2/12、p41より。
0217名無電力14001
2009/02/05(木) 19:51:090218名無電力14001
2009/02/05(木) 20:10:38武田が、PET協議会を訴えると言っている
でも、武田氏の値の根拠は具体的に示されることはなかった
と言う流れ。おk?
0219名無電力14001
2009/02/05(木) 21:43:010220名無電力14001
2009/02/05(木) 23:17:45武田邦彦が「俺は推進協議会を告訴する」って言ってるの。
「俺は捏造なんてしてないぞ」って。
つまり、推進協議会が「武田氏が我々のデータだと言って捏造データを使っていますが無視してください」と言っていて、
武田邦彦が「なにいっとんじゃ、黙っとけボゲェ、訴えるぞゴルア」って言ってるの。
0221名無電力14001
2009/02/05(木) 23:30:02つまり、
「あいつがあんな事言ってたで」と武田邦彦が、あいつが言ってもないことを言った
↓
あいつは、「そんなこと言ってないぞ」と言ったら
↓
武田邦彦が「名誉毀損で訴える」と言ってる
という流れか。
一体、何を訴えるのだろう?
0222名無電力14001
2009/02/06(金) 01:17:30PET協議会の言い分そのままだとPET協議会が国際条約違反で犯罪を犯してることになるから、
武田先生が勝手に数字の帳尻を合わせたようなことを言っていた。
ような記憶がある。
0223名無電力14001
2009/02/06(金) 01:29:37違った。PET協議会がPETボトルの売買してるわけじゃないから、
「PET協議会の言い分そのままだと、日本のリサイクル業者が国際条約違反で犯罪を犯してることになるから、」
の間違い。
0225名無電力14001
2009/02/06(金) 02:42:40届け出制なんだから、届け出すれば違反にならないし、そもそも、そんな理由があるから数値を捏造って意味不明
0226名無電力14001
2009/02/06(金) 07:47:59PET協議会のデータそのままだと、届け出と数字が合わなくなるからってことでしょう
なんか未分類の有害廃棄物のまま輸出するモノが出て来て、それはリサイクルじゃないってことでアウト
まぁ経済学者も、巨大なやくざ市場については無視して論文書いてるからそういうことじゃないの?
0227名無電力14001
2009/02/06(金) 07:49:28けっきょく科学的に言えば捏造データなんだよね。信用できないデータ、と。
0228名無電力14001
2009/02/06(金) 20:33:04まさかここまで頓珍漢だとは思わなかったぞ
0229名無電力14001
2009/02/06(金) 20:46:27>ここまで
なにが?
あと、口の利き方は慎んだ方が良い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000069-sph-soci
0230名無電力14001
2009/02/06(金) 22:30:16あのインターネットテレビを見るかぎりは、ペット協会のデータの方が捏造で、その捏造部分を引き算した数字を使っててる、みたいな言い分だった。
その捏造部分を引き算しないと、業者は手が後ろに回って捕まるとかなんとか。
ペット協会のデータをそのまま使うことは業者を犯罪者認定することだから、どっちみち武田先生は訴えられるってことだよね。
さっさと裁判すればいいと思う。
0232名無電力14001
2009/02/06(金) 23:38:460233名無電力14001
2009/02/07(土) 19:41:420234名無電力14001
2009/02/07(土) 19:56:340235名無電力14001
2009/02/08(日) 11:20:33<廃ペット>中国への輸出激減で価格暴落 高値が有償委託に
http://www.excite.co.jp/News/society/20090208/20090208M40.138.html
家庭から出るペットボトル(廃ペット)をリサイクルするための引き取り価格が暴落している。
世界同時不況のあおりで中国への輸出が激減したためだ。
(中略)
この制度が導入された97年度は、容リ協が処理費を払ってリサイクル業者に引き取ってもらっていた。
数年前から中国での需要が増え、廃ペット価格が上昇。06年度には容リ協が業者から売却益を得る状況になった。
一方、容リ協を経由するより高値で買い取ってくれる業者に独自に売る市町村も増え、
環境省によると07年度、廃ペットの半分以上は独自処理に流れた。ところが、昨年の世界同時不況で中国の製造業が低迷。
原料となる廃ペットの輸入が激減し、荷出し直前の廃ペットが港で山積みとなる事態が起きた。
価格が急落してリサイクル業者が引き取らなくなったため、独自処理に頼ってきた市町村にも、
収集しながら引き取り手のない大量の廃ペットを抱える事態が生まれた。
(中略)
価格低迷は来年度も続くとみられ、廃ペットを売って利益を得ていた多くの市町村にとっては事実上の減収となる。
0237名無電力14001
2009/02/08(日) 16:14:42行政:1本あたり400円の税金を投入して(400円分の石油を燃やして)ペットボトルを回収・分類・洗浄
運用:行政が回収したペットボトルを中国の業者が1本あたり40円で購入する(日本の業者は逆に金をもらわないと採算が取れない)
現実:中国の業者がリサイクルをしていた
破綻:中国の業者がなければリサイクルが成立しない制度だったことが明らかになった
0238名無電力14001
2009/02/08(日) 19:07:30> 行政:1本あたり400円の税金を投入して(400円分の石油を燃やして)
400円のコストは全部石油に行くわけだな。人件費ゼロか。
給料ゼロで自宅警備やってる人間の言いそうなことだな。
0239名無電力14001
2009/02/08(日) 20:32:01お前ちゃんと社会勉強しろよ。
採算が取れないなんて、そんな実態どこに有るんだ?
どこにも無いぞ。
日本のリサイクル業が壊滅的に成っているのは、物が無いから。中国にみんな買い取れれちゃったから。
今、中国が買い叩かないのは、経済が止まっちゃったから。
「リサイクルが不経済だから・・・」じゃない。
現在、日本にてペットボトルが山積みされているのは、処理する業者が過去のペット不足で倒産が相次いだから。
日本の業者は逆に金をもらわないと採算が取れない・・・という訳じゃない。
日本の政府が、リサイクル業者を作るために「美味い汁」として作ったシステムが「リサイクル料」。
つまり飲料水業界から徴収した資金の流れ。
また、その管理のために作った特殊法人・・・。これが天下りの存在だから。・・・その為に「リサイクル料」のシステムを作っただけ。
「採算が赤字」・・・とかそういう理由じゃない。
リサイクルは採算が取れる事業なのは間違いない。
>>237さん、誰かが言ってるウソを鵜呑みにしちゃいけないよ。
⇒環境問題喧伝バカは生まれ得ない個体を心配するというわけの分からない行為をしている(ことにさえ気づいていない)。
※しかもこの事態は、複雑系理論が正しかろうと、非決定論が正しかろうと成立してしまうという、環境問題喧伝バカにとって悪夢のような事態である。
http://erosion.tsuchigumo.com/
0241名無電力14001
2009/02/08(日) 23:43:03>>238
君は給料で消費活動しないのですか?
>>239
お前は最高のアホ
リサイクル業者が買っているのはボトルではありません
多量の税金を使って回収、洗浄、粉砕した物を買っただけ、そこまでしないと買ってくれない
回収から採算を取るなんて不可能
業者の採算を、リサイクルの採算に摩り替えるアホ
0242名無電力14001
2009/02/09(月) 00:04:12だから人件費が無視できるほど少ない中国じゃないとリサイクルが成立しないというわけですね。
分かります。
0243名無電力14001
2009/02/09(月) 00:08:44「日本で」、1本あたり400円の税金を投入してペットボトルを回収・分類・洗浄する。
それを1本あたり40円で中国の業者が買い取る。
それを中国の業者が繊維とかにして1本あたり100円で売る。
たしかに、「中国では」採算がとれてる。
0244名無電力14001
2009/02/09(月) 00:52:06日本人が360円支払うシステムです
不思議なのはこれをペットボトルが40円で売れたのでリサイクルで儲けたと言う日本人がいる事
0245名無電力14001
2009/02/09(月) 01:04:18PET協会のデータをそのまま載せると、回収、洗浄、粉砕してないモノまで売ってたことになって云々だからデータの数字をいじったという話があった気がする。
0246名無電力14001
2009/02/09(月) 05:41:44おいお前、そうなんですか??
言ってること、「ガイアの夜明け」のペットボトルの回の放送と全然違う内容だな。
おれは、武田よりもテレビ東京と信用する。
http://dqnnice.com/archives/2008/07/09231958.php#extended
0247名無電力14001
2009/02/09(月) 06:28:40どっちかを盲目的に信用するんじゃなくて自分の頭で考えろよ。
武田のデータはいい加減だが本質をついている、TVは事こまかなものを
つなぎ併せて騙すのが商売だ。ペットの本質は金かけてリサイクルしても
できあがりの品質が悪いものにしかならないからアルミみたいに放っておい
てもホームレスが拾ってお金に換えるようなシステムが成り立たないって事
だけは確かだろ?じゃ正直に「400円かけてできあがりが100円程度の
ものにリサイクルさせて下さい、税金かかっちゃうけど環境の為です」というなら
まだしも「400円税金かけても500円の製品になります」というのはただの
嘘だろ?で、前者が正しいなら「400円税金かけて100円の物作るなら
そのままゴミとして燃やしちゃえばゴミ収集代として40円位のコストなんじゃね?
税金は他に使った方がマシじゃね?」って話なんだから。
0248名無電力14001
2009/02/09(月) 11:13:23ガイアの夜明けの放送内容の方が内容的にヤバかったことに気づいてる?
日本の業者が山奥の集積場にあるゴミ箱を見せて、そのまま中国の業者が引き取るみたいなやり取りがあったでしょ?
中国の業者は、ペットボトルに限らず、とにかくプラスチックは何でもかんでも引き取るみたいな姿勢だった。
で、中国に運んだ後で中国人がはいつくばって分別してた。
(テレビでは言及しなかったが、日本で分別すると高くなるから。いわゆる人件費が安いって話)
それが未分別を輸出してるってことで条約にひっかかるんじゃないの?
あと、
http://dqnnice.com/archives/2008/07/09231958.php#extended
↑の3:00〜4:00付近の映像を見ても、中国に荷揚げされてるのはゴミだと思うが、リサイクル推進派はこれを資源だと言い張ってたの?
0249名無電力14001
2009/02/09(月) 14:18:10中国に買い取ってもらって中国がリサイクルしても、リサイクルにはならないんだよな。
『日本国内で循環しないから』だそうだが、それってただの屁理屈って言うよねw
0252名無電力14001
2009/02/09(月) 17:26:28100円の製品の原料として50円のゴミだから買う。でもそのゴミは集めるまでに
100円以上の税金を吸い込んでいるってな構造だろ。元々税金突っ込んで40円位に
してもらえるなら、、と思ってたPETtoPETメーカーは最初原料がみんな中国に
かっさらわれてあぼーん、、、みたいな
0255名無電力14001
2009/02/09(月) 22:25:53なんでわからんのかこっちこそわからんが、、、
あまりに細かい部分になると余計わからなくなるから色々捨象して言ってんだが
例えばPETと他のゴミがぐちゃぐちゃに混ざってたらほんとにゴミなんで
中国でも買わない。で、かなり金(税金)かけてかろうじて「まぁしょうもない
中国産のぬいぐるみの詰め物」の原料程度になるものにしてるから売れた。でも
日本じゃそんな程度じゃまだまだリサイクルが自然に成り立つ(アルミみたいに)
程には(PETは)なりようがない。って大筋の話でなんかわらかんところって
どこ?
0257名無電力14001
2009/02/09(月) 23:00:57WEBじゃん
0259名無電力14001
2009/02/10(火) 05:16:10何でそれを武田詭弁論法の金額換算で論じるのかがそもそも意味不明何だが
0260名無電力14001
2009/02/10(火) 06:53:56武田を詭弁論法という前に、「じゃぁPETには資源性が元々あるんなら
放っとけばホームレスがアルミ缶同様拾って金にするはずだがどうもそう
は全く思えない」という点についてはどう思うの?
0261名無電力14001
2009/02/10(火) 16:01:06国内で採算が合わないことと、リサイクルに意味が無いことはまったくの別問題。
何でも金額換算で論じるのを武田詭弁論法って言ってるのに金額換算で語るんじゃねーよ
0262名無電力14001
2009/02/10(火) 20:27:430263名無電力14001
2009/02/10(火) 23:01:48武田先生は何でも金銭換算で論じているわけではなく、何でも金銭換算で説明してるだけ。
金に換算しないと、そこら辺の主婦に分かるわけがない。
そもそも国内で採算があわないんじゃなくて、「中国でしか」採算が合わないのが問題。
全体ではまったく採算が合っていない。
100円分の石油でペットボトルを1本作って、
(日本で)1本あたり400円分の石油を投入してペットボトルの回収・洗浄・分類をして、
(中国の業者が)その処理済ペットボトルを1本40円で購入して、
(中国の業者が)1本あたり60円分の石油を投入してペットボトルを繊維にする。
ってことでしょ。
各業者が抜く利益を考えたい場合は各工程で2割引いて考えればいい。
採算が合わないのは同じ。
0264名無電力14001
2009/02/10(火) 23:04:59日本国内に不足してるのはPETじゃなくて年収3万円で働いてくれる労働者だよ
0265名無電力14001
2009/02/10(火) 23:13:42どっち?んでから、金銭で言ってないところってあったっけ?
石油の消費量だとかいって、実はその大元は金銭換算だったってのは無しで
0266名無電力14001
2009/02/10(火) 23:24:07論じるときは石油の消費量とかで、一般人に説明するときは金銭換算ってこと。
当時はリサイクルが実行されておらず、輸送費とか分別の料金表がなかったので、石油消費量から値段を推測して、本に書いた。
とのこと。
0267名無電力14001
2009/02/11(水) 07:47:08だからどれ。
>>一般人に説明するときは金銭換算ってこと。
じゃあ金銭換算は、認められてないわけだ。
>>当時はリサイクルが実行されておらず、
当時っていつのこと?
>>輸送費とか分別の料金表がなかったので、石油消費量から値段を推測して、本に書いた。
とのこと。
逆じゃないの?
0268名無電力14001
2009/02/11(水) 13:58:25「リサイクルしてはいけない」を書いたときは、リサイクルしてなかったので、まずエネルギーの理論計算して、そのあとお金に換算して何とかかんとかってご本人がおっしゃってた気がする
0269名無電力14001
2009/02/11(水) 14:01:24これか…
http://www.youtube.com/watch?v=bGHWq7e3Ux4
最後の方
0270名無電力14001
2009/02/11(水) 14:07:150271名無電力14001
2009/02/11(水) 14:50:59すでにリサイクル始まってただろ
0272名無電力14001
2009/02/11(水) 15:13:50自販機でペットボトルでジュースを売ってるのを見たのは2001年くらいから@愛知
0273名無電力14001
2009/02/11(水) 15:17:110274名無電力14001
2009/02/11(水) 16:30:48>論じるときは石油の消費量とかで、
だったら金額換算せずそのまま論じればよいのでは?
>一般人に説明するときは金銭換算ってこと
仮に一般人が金額換算でないと理解できないほどの馬鹿なんだったら
金額換算を真実だと誤解するリスクが多分に生じると思うが
つーかなんでそんな面倒な手続きを踏んでまで物事を単純化するの?
0275名無電力14001
2009/02/11(水) 16:43:24ただ単純に売れなかったんだろ
実際、詳しい説明を省きまくって単純なことしか書いてなくてツッコミが入りまくりの本が売れたし
0276名無電力14001
2009/02/11(水) 16:52:23もしかして、武田諭ってペットボトルが最後の砦なの?
温暖化論はボロボロだし、
割り箸論の矛盾は理解され始めちゃったし、
ダイオキシンは安全だ!は相手にされないしww
なるほどね、ペットボトルの話が一番、解せやすいだろうと・・・。
0277名無電力14001
2009/02/11(水) 16:58:09武田先生に追い風
地球の気候 当面「寒冷化」 by 日本経済新聞
http://spiraldragon.blog.so-net.ne.jp/2009-02-04
0278名無電力14001
2009/02/11(水) 18:24:070279名無電力14001
2009/02/11(水) 18:24:49>>271
自販機でペットボトルでジュースを売ってるのを見たのは2001年くらいから@愛知
歴史の捏造が始まりましたwww
0280名無電力14001
2009/02/11(水) 18:51:06はいはいこれね
気候と気象は大違い
http://www.yasuienv.net/WthClimate.htm
0281名無電力14001
2009/02/11(水) 20:53:360282名無電力14001
2009/02/11(水) 21:28:40環境省は死亡するだろうに
0283名無電力14001
2009/02/11(水) 21:36:57500mlのペットボトル入りのジュースの自販機が出てきてからまだ10年経ってないと思うが、俺の地元は何か時空が歪んでんのか。
0284名無電力14001
2009/02/11(水) 21:44:51>http://www.yasuienv.net/WthClimate.htm
>0.1度ぐらいなものなので、本来、問題にするような温度変化ではない。
このページの作者も武田先生の信者ですね
分かります
0285名無電力14001
2009/02/11(水) 21:49:27今は2009年、10年前は1999年。
>>284
実は味方だってことにしようと必死ですね
分かります
0286名無電力14001
2009/02/11(水) 21:59:37ゴミを日本人が大金と資源をつぎ込んで
ゴミを資源に変えてくれたから
0288名無電力14001
2009/02/11(水) 23:58:260289名無電力14001
2009/02/12(木) 00:04:53ちゃんと考えれば燃やした方が得なんですね
0291名無電力14001
2009/02/12(木) 09:01:59金額が少なければリサイクル効率(?)が良いとは限らないけど、
リサイクル効率(?)がよければ金額が少なくて済むのは分かるよね?
0292名無電力14001
2009/02/12(木) 09:42:54リサイクルで一からボトルを作るよりも資源を節約できる(=一からボトルを作るよりも少ない資源と使用済みボトル一本さえあれば、新しいボトル一本以上を作れる)なら、
分別回収したものが売れれば売れるほど儲かるはずなんだけど
0293名無電力14001
2009/02/12(木) 10:45:55なるほど
リサイクル効率はもっと悪い可能性があるのですね
金額が3倍ならリサイクル効率は4倍って事もありえるな
一刻も早くリサイクルを止めなければ
0295名無電力14001
2009/02/12(木) 21:11:07リサイクル推進する人に比べれば明確に健全
0296名無電力14001
2009/02/13(金) 04:51:46材料系の人だからね。でもリサイクルではバカなSF作家よりましだろう。
0297名無電力14001
2009/02/13(金) 05:17:06武田論法ではそれは間違い何だよ。
あの人、エネルギー収支で一切計算してないから
つーかリサイクルするってことが資源を節約することに繋がらんってのがまず理解できないんだが
0298名無電力14001
2009/02/13(金) 06:30:51武田論ってその辺の計算が自分勝手だからね。
それを指摘しようとすれば
武田チルドレンは数字の真偽の水掛け論に持ち込もうとするが・・・
その数字の出所は「武田よ、嘘付くんじゃねー、俺たちゃそんなこと言って無いぞ」と言われてる始末w
武田はそれに対して「名誉棄損で訴えるぞ」とか言って、法廷の場での水掛け論を望んじゃってるし・・・。
全く持ってアホらしい。武田邦彦とそのチルドレン。
0299名無電力14001
2009/02/13(金) 13:01:48だれ?
0300名無電力14001
2009/02/13(金) 17:40:01>リサイクルするってことが資源を節約することに繋がらんってのがまず理解できないんだが
アホ?
0301名無電力14001
2009/02/13(金) 18:20:540304名無電力14001
2009/02/13(金) 22:40:18sage・・・アンチ武田
こういう仕組みなのでヨロシク
0305名無電力14001
2009/02/14(土) 00:30:230306名無電力14001
2009/02/14(土) 05:23:14山本弘
0307名無電力14001
2009/02/14(土) 07:38:290309名無電力14001
2009/02/14(土) 14:08:19ageとsageにどのような問題があるのですか?
0310名無電力14001
2009/02/14(土) 16:48:09技術的なことや、経済学的なことできっちり説明しても本は、
売れないだろ。
2CHでも、アホに説明するときに、そいつの知ってることを土台に
話を分かりやすくしてから本題に移す事あるけど、その時に馬鹿は
話を変えるなと、怒るから難しいんだよね。
0311名無電力14001
2009/02/14(土) 16:55:510312名無電力14001
2009/02/14(土) 17:44:33先生、2ちゃんのこともっとお勉強してくださいね。
名前:
の欄に
murofusianasanto
と入れると青になります。
0313名無電力14001
2009/02/14(土) 19:46:330314名無電力14001
2009/02/14(土) 22:06:07確かに相関はあるんだけど、
それだけで論じてしまっているのが問題なんだって。
飛行機と列車はどっちも代金が同じだから環境負荷も一緒とかほざかれてもみろ?
0316名無電力14001
2009/02/14(土) 22:13:500317名無電力14001
2009/02/14(土) 22:26:14嫌韓流とかと同じ臭いがするんだよね
自分だけが真実に目覚めてると思ってる節があったりとかさ
0318名無電力14001
2009/02/14(土) 22:29:30違うよ。
「経済性が無いから」って説得してるんだよ。
資源を無駄遣いしようがリサイクルするなんていう人には、「経済性が無いから」って説得するしないと理解できないじゃん。
0319名無電力14001
2009/02/14(土) 22:40:42つまり、リサイクルが「資源の無駄」か「省エネか」の水掛け論がしたいわけですね。
まぁ、武田は「無駄」と主張するわけだが、
(以下>>298から引用)
その数字の出所と名指しされてる所からは「武田よ、嘘付くんじゃねー、俺たちゃそんなこと言って無いぞ」と言われてる始末w
武田はそれに対して「名誉棄損で訴えるぞ」とか言って、法廷の場での水掛け論を望んじゃってるし・・・。
全く持ってアホらしい。武田邦彦とそのチルドレン。
0321名無電力14001
2009/02/14(土) 22:53:24あのさ、武田先生は、PETリサイクル協会がデータを出す前からリサイクルがムダと主張しているわけでして…。
だから、そもそも「無駄」と主張する根拠はPETリサイクル協会がデータとは関係ないわけ。
武田先生の話し方は、
「何も知らない一般人の主婦の皆さん。リサイクルが正義じゃないと困るPETリサイクル協会が出すデータですら、こんなことに…」
ってことなのよ。
0322名無電力14001
2009/02/14(土) 23:18:35結局、協会と武田は結論が違うわけでしょ。「省エネだ」と「無駄だ」で。
で、水掛け論がしたいわけでしょ。
ていうか武田の計算方法の詳細だって基本的に間違っている訳だし、
全く持ってアホらしい。武田邦彦とそのチルドレン。
0323名無電力14001
2009/02/14(土) 23:41:35それだからこそ、どっち派でも、ご飯が食べられるって事だよね。
先進国ばんざいw!
0324名無電力14001
2009/02/15(日) 00:07:28この記事は、「ペットボトルはリサイクルのために回収するのを止めて、
焼却するほうが環境にやさしい」などとする武田氏の主張に、根拠を示して反論している。
たとえば、上記ペットボトルの件は、武田氏は「1キロの新品ペットボトルを作るためには
容量の2倍の石油を使えば済むが、卵シートなどにリサイクルする場合、3.5倍もの量がいる」
と主張するが、財団法人政策科学研究所の
「平成16年度容器包装ライフ・サイクル・アセスメントに係る事業調査報告書」によると
リサイクルした方が環境にやさしく資源を節約できるし、
国立環境研究所の森口祐一氏によると、
「確かに新品のペットボトルを作るのに石油は2倍必要だが、卵シートや繊維などに
リサイクルするには、ペットボトルの容量の5分の1程度しかかからない」とのことだ。
0325名無電力14001
2009/02/15(日) 00:26:52そもそも、武田先生は、一般向けの書籍には計算の詳細を一切書いてないよ。
感覚的な説明しかしてない。
全部書いちゃったら、そこで仕事がこなくなるじゃん。
ちょっとずつ出していくのが賢いやり方。
0326名無電力14001
2009/02/15(日) 00:29:35卵シートや繊維などにリサイクルしてるのは中国だからなぁ…
0327名無電力14001
2009/02/15(日) 00:31:47実は、協会のデータを改竄して載せたのも、全部武田先生の作戦だと思うよ。
協会のデータを改竄して本に載せたら、協会は存続に関るから「それは捏造だ」と言わざるを得なくなる。
しかし、そうすると、同時に、リサイクルのデータが協会にも存在しないことが明らかになる。(実際、なった)
協会に繋がってる学者連中もリサイクルのデータを持ってないことが明らかになった。
で、どうなったかというと、間違っているとか正しいとかいう次元の話はまるで別にして、
とにかくPETのリサイクルの数字を持っている学者は日本で武田先生だけ、
ということが社会的に証明されてしまった。
0328名無電力14001
2009/02/15(日) 00:40:37「1キロの新品ペットボトルを作るためには容量の2倍の石油を使えば済む」
「ペットボトルの容量の5分の1程度しかかからない」
これ↑、結局石油が何リットル必要なのかよく分からないんだけどアンチや信者のみなさんは分かってるんですか?
0329名無電力14001
2009/02/15(日) 00:44:31http://blogs.yahoo.co.jp/f4_ttm/46783418.html
0330名無電力14001
2009/02/15(日) 00:45:56>>ということが社会的に証明されてしまった。
信者って・・・コワいね
0331名無電力14001
2009/02/15(日) 00:47:15>>ということが社会的に証明されてしまった。
・・・信者って怖いね
0333名無電力14001
2009/02/15(日) 01:41:44で、武田の計算ってボトルtoボトルでしょ。
そもそもこれが大きな間違いだし。
あぁ〜ぁ ┐('〜`;)┌ って感じ。
0335名無電力14001
2009/02/15(日) 02:51:26PETによるボトルtoボトルな再資源化は何処も産業として行っていない。
PETによるボトルto繊維な再資源化は行ってるけど。ちゃんと採算取れて。石油消費量も抑えられて。
武田邦彦は世界中何処も産業として行ってないボトルtoボトルに対して批判してるの。
ただ、もしボトルtoボトルを行ったとしても採算や石油消費量の計算が間違ってるし。
ボトルtoボトルを行っていない理由は採算ではなく物の品質。主に色など。
0339名無電力14001
2009/02/15(日) 06:20:56環境研って地球温暖化詐欺の牙城だろう(W
利権団体が書かせた記事っぽいな。
0340名無電力14001
2009/02/15(日) 07:13:37アイエス法はダメではないです。
ただ、それによって出来たPET樹脂を飲料メーカーは採用しない。
PET樹脂は、以下のような化学式からなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Polyethylene_terephthalate.png
カッコの中の分子がいくつも続くことで長い分子構造を作り上げる。
これが絡み合って固まることで、プラスチック製品として出来上がる。
ナフサから普通に作った場合はこの構造が長くなる。
アイエス法で作った場合はこの構造が短くなってしまう。
この差によって見た目と強度が変わってしまう。
アイエス法の短い構造のPETでボトルを作ると、例えば茶色く濁った半透明のボトルとなってしまう。
そしてナフサ由来と比べると強度も弱い。粘り気が無くなる。
よって見た目と強度の問題により、飲料メーカーは採用しない。
強度に関しては厚くすれば使える可能性はあるけど、色に関しては消費者のイメージの問題がネック。
ただ、
色とか粘り気とか関係ない製品に使うことは可能。
一番手っ取り早い方法がつまり、PETを繊維化して衣料などに使うこと。
繊維技術に乏しい中国は、これによって主にポリエステルの綿など簡単なものを作っていた。
中国には衣服に使うような品質のポリエステル生地を作る技術が足りなかったと。中国でも有るとことは有るけど。
例えば日本の繊維メーカーなりが絡めば品質の良いポリエステル生地が作られることと成る。
0341名無電力14001
2009/02/15(日) 13:26:41でもポリエステル繊維にまでしちゃったら、そこで終わりでもうリサイクルできないよね?
ハサミで使える部分をジョキジョキ切り取るなら、何とか綿くらいにはなりそうだけど。
PETボトルリサイクルの次は化学繊維リサイクルか…。
0343名無電力14001
2009/02/15(日) 16:41:03それでさえも正しいかどうか怪しい話だし。
0344名無電力14001
2009/02/15(日) 17:11:290345名無電力14001
2009/02/15(日) 18:16:32PETってのはポリエステルの一種でしょ。
ボトルであっても繊維であってもPETはPET。
服のタグにでも「△PET」とでも書いとけば社会的システムとしてボトルと共に再資源化することは可能だ。
0346名無電力14001
2009/02/15(日) 18:50:41繊維のリサイクルはそれほど社会的に叫ばれない。
つまり繊維は「使い捨て製品」ではないから。
「容器包装リサイクル法」というのは
「使い捨てPET製品を、使い捨てじゃない製品に生まれ変わらせろ」という法律であり政策。
問題は「使い捨て」
「反省資源」的な社会の流れを是正することが目的。
0347名無電力14001
2009/02/15(日) 19:31:16「レジ袋の原料であるナフサは輸入超過だから、武田の
主張は誤り」というような書き込みもありますが、
一国の輸出入の状況なんかどうでも良くて、
世界全体で結局ナフサが副産物であることに変わりなければ、
C02削減に効果がない(または薄い)というのは
その通りなんじゃないの?
0348名無電力14001
2009/02/15(日) 19:59:00レジ袋もペットボトル問題と同じ。
レジ袋は「使い捨て」であることが問題。
レジ袋には「プラ」と書かれていることを知っていますか?
レジ袋を作らなければ、その原料のナフサは、プラ製品になるなりPET製品になるなり、上記で説明されている通りポリエステル繊維などに加工されて、「使い捨て」ではない道をたどることと成る。
つまり、省資源、省エネルギーな社会の流れと成る。
「ナフサは余りものだから」って・・・。笑っちゃいます。
それを主張してる人ってのは、
100年前の石油事情で現代を語ってる人ですね。
0351名無電力14001
2009/02/15(日) 21:31:00ぬいぐるみの綿の何が使い捨てなんだ??
卵パックにしてみても、再資源化した原料を、使わないよりは使った方が省資源なことは明白だろ。
あんたは何を基準になにを語りたいんだ?省資源、省エネルギー、リサイクルをネタとして語りたいんじゃないのか?
とりあえず
ペットボトルのリサイクルが社会に浸透したのちに、卵パックのリサイクルもPRすれば良いさ。
既にやってるところはあるしね。
卵パックの使い捨ての現状を指して、ペットボトルのリサイクルを批判することは、それは不可能だ。
頭がずれた人の詭弁だ。
0352名無電力14001
2009/02/15(日) 21:33:26「JR東日本の制服は・・・」ってCM見たこと無いのか?
これはPRのための無理した行動じゃない
現実的に可能だし、普通に行われたいることをJR東日本が採用したまでのこと
0356名無電力14001
2009/02/15(日) 22:01:59ふ、けっきょくその辺の水掛け論に持っていくしか武田チルドレンのやる事は無いんだなw
ナフサからPETを作る場合と、
リサイクルでPETを作る場合とで、
石油の消費量の云々っていう、その数字の問題だろ。
ま、>>333の「引数どころか関数が間違ってる」ってやつだ。
ていうか彼のは話の筋すら間違ってる。
リサイクルの現場の人間じゃない限り、水掛け論となるのは必死。
ったく、アホくさい論争だ。
結局、武田チルドレンはそこにしか持っていけない訳だ。
中国は何故ペットボトルを買い占めてたか。
それは石油繊維を作るうえで石油の消費を抑えることができるからだ。
中国にとって、石油などの輸入資源の問題は切実であり、それを切り詰めるための方法としてペットボトルの回収を世界規模で行なったわけだ。
また、PETを利用する動きとその競争は中国や日本だけじゃない。
つまり、世界の経済の動きが、再資源化が省資源であることを認めていた訳だ。
どんなに日本の片隅のイチ偽学者が「ペットボトルリサイクルは石油いっぱい使って無駄だ」とか叫んだって、アホ臭い、嗚呼臭い。
0358名無電力14001
2009/02/15(日) 22:25:32間違ってた関数って何?
0359名無電力14001
2009/02/15(日) 22:47:10アンチや協会が持ってるデータは回収率だけだから、水掛け論にはならないはずなんだけど
0363名無電力14001
2009/02/16(月) 02:44:17武田チルドレンの論理:
「リサイクルは無駄。その直観的な説明として金銭的な採算が取れていないという現象が挙げられる。」
0364347
2009/02/16(月) 05:33:57レジ袋にしようが、PET製品にしようが、そのまま燃やそうが、
CO2が出ることには変わりないでしょう?
その理屈を通すためには、ポリエステル等の需要が旺盛すぎて、
ナフサがガソリン以上の「主産物」であることが条件になる
はずだけど。
0366名無電力14001
2009/02/16(月) 06:30:50旅行、入院、ゴミ袋、紙おむつの処理、使い道には
困らないんですが、わざわざ丈夫なビニール袋買うのも
不経済。
0367名無電力14001
2009/02/16(月) 06:32:23ガソリンはガソリンで省エネ化の動きが世界的に起こってるわけだし、
ガソリン消費量うんぬんの話で、PETのリサイクルの立場がどうとなるものじゃない。
CO2の排出量ってのは炭素を燃やしたその分量に比例する。
「レジ袋にしようが、PET製品にしようが、そのまま燃やそうが・・・」
↑これしかやらない・・・というのが武田の主張。
今までは、レジ袋もPETも使い終わったら燃やしていた訳だ。それか最終処分場。
「PET捨てて燃やすの環境に悪いし、新しい石油使うのももったいないし、PETを再資源化しよう。新たな石油に手を出す量を減らそう」
・・・と世界は動いている。
そして、これに武田はウダウダ言っている。アホ理論で。
364さん、あなたはどうしても「PETやレジ袋の原料は余ってる存在だ」と、武田の言うことを信じたいのだろうけれど、
それは100年前の話なんだよ。
今じゃ、そのナフサは万能原料であり引く手あまた。
余ってる存在じゃない。
そんな物質をボトルや袋などに使って、そして一度使ったら捨てる・・・燃やす。使い捨て。
それをやってきたわけだ。人類社会はここ数十年。
主産物?何じゃそりゃ。石油にメイン商品なんてそんざいしない。メタンガスからアスファルトまで、いわば全てがメインだ。
0368347
2009/02/16(月) 07:11:44ナフサに用途があるのは分かったけど、そんなことはどうでもいいので、
「ナフサを作るために石油を増産する」ような状況が成立しないと、
「レジ袋おから論」に反駁することにはならないと思いますが。
多分、「ナフサは日本では輸入超過」とか持ち出す気がするけど、
地球環境問題、地球資源問題を考える時、一国の輸出入なんて
どうでもいいわけで。
0369名無電力14001
2009/02/16(月) 07:26:570370347
2009/02/16(月) 07:41:42豆乳→原油 豆腐→ガソリン おから→レジ袋
と例えた上で、
「豆乳を節約するためにおからを減らそう!」
という運動に対して
「おからだけを減らしても豆腐に必要な豆乳は作られるので意味が無い」
と主張している。
それに対して、「おからも重要な栄養食品として人気がある」
では、全く反論になっていない。
0371名無電力14001
2009/02/16(月) 09:21:51あなた、「ガソリンのカスでレジ袋は作られてる」って固定観念から抜けられないようだね。
だから豆腐とオカラとかのイメージで話しちゃうんだろうね。
その固定観念から抜け出せないあなたには、他を理解することは出来ないでしょう。
0372名無電力14001
2009/02/16(月) 09:28:36原油からガソリン成分を抜いたら、あとの残りはレジ袋を作るしか用途は無いのかい?
使い捨て製品を作るしか用途がないのかい?
そうじゃないでしょ。
どうせ袋が必要なんだったら、使い捨てじゃない布製袋でも使えばいいし、
石油は石油で、使い捨てじゃないプラスチック製品でも作ればいいし、
またはPETにして、そしてリサイクルののち、ポリエステル繊維にでもして5年10年と衣服として使用したっていいし、
0373名無電力14001
2009/02/16(月) 09:36:21これは、まぁ、なんだ、その、 プ ギ ャ ー 、ってやつか。
0374名無電力14001
2009/02/16(月) 09:38:53原油からガス、ナフサ、軽油、重油などを取ったら、余りはアスファルトだけだよ。
つまりオカラはアスファルト。
ナフサからガソリンを作ろうがレジ袋を作ろうがPETを作ろうが、それはナフサを消費している業者次第。
「ガソリンを作るとレジ袋の原料が残りカスとして生産されちゃう」ってのは間違い。
0375名無電力14001
2009/02/16(月) 15:31:57しかし、どうも本音は、武田氏の元の勤務先である化学工業にとって、
環境省が主導したレジ袋追放は面白くない、
ということのように見えてきました。
まあ、環境省ニクシ、それ一心なのでしょう。
いずれにしても、武田氏の記述が相当におかしいことですが、
不思議だと思いませんか。
武田氏は、もともと化学工業のある企業の社員だったのです。
この武田氏の説明のような化学工業にとって非常識的なことを、
プラスチックの研究をやっていて、
一応化学者も名乗る武田氏が知らない訳は無いのです。
0376名無電力14001
2009/02/16(月) 21:40:32安井至さんのサイトねぇ。昔は私もこの人をすごく信頼していて、メールで
議論させてもらったこともあるんだけど、最近ものすごくおかしいよ。BSE
やらダイオキシンやらではどうみても武田さんと主張が同じなのに、リサイクル
関係で武田さんと対立した途端、もう武田はただの気違いみたいな扱い。そして
ダイオキシンで対立した遠山氏との対立の歴史はメール公開などで有名になった
けど、どうみてもおかしいのは安井氏。そしてダイオキシンでは対立する武田、
遠山氏は互いに「意見は違うけど」という立場で同じ会合で議論したりしているのを
つい最近でも目撃している。安井氏はどうも怪しい政府主導の税金ばら撒き利権
リサイクル、温暖化狂想曲、に加担する一方になって全く信頼不可能になった。
以前そのサイトで自由にBBSで議論できたのに批判派がどんどん書くようになって
もう批判は一切受け付けないつもりかBBSは無くなった。武田氏は本当にいい加減な
ところはあるがどうみても悪気もないし、ただのいい加減なおっさん。でも実はその
陰に徒手空拳で巨悪に挑む、みたいな感じのところがあり、雑な議論と思っていたものが
実は真相に近づいているとだんだん思えて来たね、俺は。で、どっちを信じるとかxx派
みたいなレッテル貼りは常に無意味であり、実際CO2の温暖化の理屈とはどうなのか、
プラスチックの資源の利用の最適解は何なのか、みたいな面白くもなんともないような
「あーせいこーせい」とはいわない非常に冷静な中立的な知識の吸収がまずは大事だね。
今のところの結論はやっぱプラスチックリサイクルは本来の意味よりも「使い捨て文明の
免罪符」になっている側面の方が強く感じられる。
0377名無電力14001
2009/02/16(月) 22:08:200378名無電力14001
2009/02/16(月) 23:18:11この擁護発言をしたいことだけは分かった(プ
0379名無電力14001
2009/02/17(火) 00:21:12灰汁→レジ袋
だよな
0381名無電力14001
2009/02/17(火) 13:21:06名古屋大学院(旧帝)から中部大学(私立)に移動したけど、左遷されたってこと?
0382名無電力14001
2009/02/17(火) 20:55:01危険 取り扱い注意, 2007/6/22
By kurosekine (金沢市) - レビューをすべて見る
この人の書評は批判的なものが全て消えていく、不思議な学者(?)です。国債について正しいのか、
間違っているのか経済学を少しでも研究した事のある人は、お見通しですよね。
環境問題もついに「武田さんの詭弁」を名指して批判する書籍が出版されました。興味のある方はご自分
でお調べください。
(追記2009/2/2)金融危機で日本に続いて、いまやアメリカまでもが「株本位」から「国債本位主
義」に転換しました。株や債権は低迷を続け、一番人気の有る「国債」。本気で議論するつもりはないが、
経済学を多少なりとも勉強している者にとって、武田さん、現実をどう説明するのでしょうか? 国家が
潰れるときは、国外脱出者を除いて、国民は公平に潰れるわけですよ。太平洋戦争の敗戦時と同じですね。
0383名無電力14001
2009/02/17(火) 23:39:02データ捏造した時点で科学者失格なんだが
0387名無電力14001
2009/02/18(水) 02:49:56ナンタラのウソがまかり通るっていう。
そこそこ売れてる小説みたいですよ。
0388347
2009/02/18(水) 04:40:44自動的に生産されるわけではないにしても、
そのまま燃やすか、生産するかしかないわけですよね。
ナフサの使い方や価値の大小なんてどうでも良い話で、
「レジ袋を削減することが原油の節約に効果が大きいとはいえない」
というロジックそのものは揺るがないわけでしょう。
レジ袋を減らせばポリエステル繊維になる、というわけでも
ないハズだし。
>>371
シラネーよ。
>>372
「ナフサは貴重」ということと「レジ袋を減らせば原油が節約になる」
ということは何の関係もありませんよね。
>>373
シラネーよ。
0389347
2009/02/18(水) 04:47:11私もこの人の武田批判にはちょっと目を通してみたけれど、
議論がどうのこうのという以前に、「人憎し」という感情で
溢れていて、まともな議論は期待できそうにない気がした。
一方、武田は今のホームページを見ても、批判者の
批判の仕方には苦言を呈しても、人格を否定するような
ことはしない。
多くの人は、どっちが正確か、ということではなくて、どっちが
紳士か、ということで、武田を支持するんじゃないのかな?
wikipediaで目に余る記述がされていたりするのも、
怨念に近いものを感じるし。
0390名無電力14001
2009/02/18(水) 06:34:06武田チルドレンてさ、ホントそういうとこ屁理屈だよね
レジ袋だけじゃねーってば
全部減らせよ
レジ袋問題ってのはさ、
元々は使い捨て問題が発端なの
っていうか、ゴミ問題、最終処分場問題
最近になってその流れに省資源問題が加わったの
で、極最近になってCO2問題も加わって
ゴミ減らせっていう流れのその一部がビニール製品で
そのまた一つがレジ袋
だからさぁ、
ゴミ全は部減らせって言ってるの
レジ袋だけ減らせなんて誰も言ってないでしょ
レジ袋はね、削減が比較的に楽だからよく言われてるだけ
つまり「小さなことからエコしようよ」っていうエコ社会の取っ掛かりでしょ
そういう存在的意味をさ、理解してないってのはイタイよ
0391名無電力14001
2009/02/18(水) 08:38:41「かわいそうに」というのは人格だろうな
0392名無電力14001
2009/02/18(水) 11:13:50>批判の仕方には苦言を呈しても、人格を否定するような
>ことはしない。
でも武田からの具体的反論がないからな
0393名無電力14001
2009/02/18(水) 12:00:04http://gemma-kentaro.com/blog/2009/02/co2_2.html
コメント欄で「風車を作るために化石燃料を使いまくっている」
と武田級のバカ発言、しかも公人
風力発電を否定、か
懐疑論はガリレオのように迫害されている、とも
ちなみに「シュミレーション」と書いてたからバカにしてやったら
黙って修正した
成蹊大学だから難しいことはわからないと思うが中部よりはましだし
暇な奴は教育してやって
0394名無電力14001
2009/02/18(水) 12:10:430395名無電力14001
2009/02/18(水) 12:20:30このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
アポロの月面着陸ってキューブリックが撮ったって [映画一般・8mm]
0396名無電力14001
2009/02/18(水) 14:30:05人格攻撃ばかりしているのは最近の安井氏の方なのは誰の目にも明白
昔は違ったと思う
0398名無電力14001
2009/02/18(水) 18:14:16自分があれこれ調べて一応わかったつもりになっているのは「ナフサ」もガソリンも
どっちも混合物みたいなもので、明確にわかれた単物質ってわけじゃないよね。原油を
ある一定の条件で分留して比較的揮発性が高い部分とか分子数が小さいとか含有水素が
多くて炭素が少ないとか、、、まぁそんな分類なわけだけど、あれこれ手間かければ
(水素も添加できるし、逆に高炭素なものと反応させるとか)いろいろなものになるんで
ないの?だから「ナフサは余った成分」とか「それだけ節約しても意味ない」みたいな論は
ちょっと変だと思うね。確かに。あくまで「精神論だ」という立場なら明確に反対する気には
ならないけど、レジ袋って量的には屁みたいなもんで、きっかけがスーパーが得して導入し
易い、みたいな変なもんなんじゃないかなって点が一つあって、ペットみたいなもっと削減
しなきゃいけないものはもうどーしょもなく減らない。だから減らすのは諦めて曲りなりにも
リサイクルしてます、って免罪符を与えてどんどこ使ってく、とそんな感じかな。
ペットTOペットならリサイクルだと思うけど、それこそ低品質高コストなんでそれは無理
ぽいし、それこそエネルギー収支的にも下手すりゃ武田センセの主張に近づいてしまうんでない
の?と思うね。で、「繊維でも何でも使えりゃリサイクルだ!」とゴミみたいなおもちゃを中国で
作って「安い使い捨て商品をどんどこ消費しましょう!」って結果になってるんでやっぱ全体が
嘘っぽくねぇ?なかなかうまくまとまりませんが、要するに「免罪符」と「本当のエコ生活(ま
それが必要か、何が本当なのかでまたまた更にまとまらなくなりますが)って考えるとどうもね、
みたいな感じです。とりあえず。
0399名無電力14001
2009/02/18(水) 19:11:53それとナフサが余ってないって話しがあったけど、原油って一部の成分が余ったら、どうしてるんでしょうか?
安売りして売り切ってるるの?(?_?)
0400名無電力14001
2009/02/18(水) 20:27:47安井は武田が出てきた頃積極的対話を試みてたが、
中身があまりにもお粗末だったので相手にしないことにしたということ。
>>398
長文の割に中身ないな。
結局ナフサ余り物論は変だといってるわけで。
免罪符どうこうはまた別の話だ。
>>399
基本は市場原理。
0401名無電力14001
2009/02/18(水) 21:17:31ひとまず、信者がナフサ余り物論がおかしいことを認めたのは一歩前進だな
0402名無電力14001
2009/02/18(水) 21:47:07腐るもんじゃないから、将来の使用に備えて
貯めておけばいいんじゃない
レジ袋で1回使ってゴミ→埋め立て
よりマシ
0403398
2009/02/18(水) 23:00:09別の人は別の事言うと思うよ。で、「ナフサ余り物論がおかしい」事だけ
反応して、「で、結局全部大量消費社会の免罪符になってね?」って所は
(都合悪いから)スルー?こっちとしてはそこらへんしか興味ないんだわ。
あ、信者代表(こっち)じゃないんだけどさ(藁)
>400
積極的に対話を試みてたって????初耳ですんでできたらソースよろしく。
0404名無電力14001
2009/02/18(水) 23:38:58論点と関係ないから。
>積極的に対話を試みてたって????初耳ですんでできたらソースよろしく。
安井氏のサイトの過去記事全部あさってみな。
信者が何人いるかわかんないから信者・アンチそれぞれ総称でいいだろ。
それがいやならフシアナすれ。
0405398
2009/02/19(木) 00:05:12さすがにそこまで不誠実な対応はないと思うんだがな。俺は安井氏は
かつて大変信頼していたしメール交換だってしていた位だからかかさず見て
いるよ。その上で「いったいどこで対話を試みていたのか?」と思ってる
わけですよ。で、「過去記事全部あさってみな」ってどんだけ過剰な要求?
多分ほとんど見てるし、もしかしたら確かに俺が見落としているかも知れないけど
探しようがないだろ?武田氏との対決は最初から「こいつは世間に受けているらしいが
しょーもない」みたいなものしか見当たらないけど?俺に言わせればあんたの
「論点と関係ないから」
こそ外しているのであって、「免罪符」は俺に取って最重要なキーワード
なんだけどな。それがわからないと言うなら俺は「武田サイトを全部あたれよ」
と言えばいいとでも?
0406名無電力14001
2009/02/19(木) 00:21:01安井氏のサイトを「武田」で検索すればいい。
>武田氏との対決は最初から
最初は対決姿勢でないのはわかるよね?
>俺に取って最重要なキーワード
キミがひとりで思いこんでるだけだから。
それら新技術や政策なんかの社会変革によって大量消費が呼び起こされたこと自体
環境保護団体や、真面目な環境問題に取り組む先生方が当たり前のように主張してきたのだから
武田氏の特別な主張でもなく、取り上げる価値は無いよ。
>俺は「武田サイトを全部あたれよ」
武田サイトには検索もBBSも無いから。
0407名無電力14001
2009/02/19(木) 00:28:38しかしまとまりのない文章だな(藁)>398
0408名無電力14001
2009/02/19(木) 00:30:24なるほどね
レジ袋が免罪符、またはスケープゴートの様に扱われてるのがムカついてるそういう人なのか
レジ袋に同情しちゃってるわけね
なに?武田と同業者?つまりビニール業界の人?
おめーがどーーーーしてもレジ袋を使いたいなら使えいいじゃん
使っていいよ
だけど社会のそれを否定するなよ、ヒヨコな脳ミソで無駄とか免罪符はズルイとかほざいてるのバカ丸出しだよ
0409名無電力14001
2009/02/19(木) 00:43:11何をひねくれて思考してんだ?
武田論を信じる前提で思考して、それ屁理屈の領域に入ってるぞ。
余ってる、余ってない・・・の話じゃ無いんだよ。
余らせるんだよ。
消費を減らすんだよ。
それが「省資源」の行動ってものだろ。
余ったら他の用途に使わなくちゃいけないのか?
レジ袋作るのやめたら何か別のもの作らなくちゃいけないのか?
レジ袋作るのやめて、
ガソリン消費も抑える社会にして、
重油消費も抑える社会にして、
灯油、軽油も、
そして全体的に石油消費を抑える社会を目指すんだよ。
石油全体を。原油全体を。そういう世の中を目指して石油消費を減らす努力をするんだよ。
単にその一つが「レジ袋運動」なだけだ。
余ってるかどうか?
そういう、経過の断面しか意識し無いさまは、それは違うんだよ。
0410名無電力14001
2009/02/19(木) 01:03:49レジ袋が社会の「免罪符」なわけじゃない。
日本の石油の省資源化の課題は、残るは家庭だけなんだよ。
「免罪符」というよりも、残った課題の一つなだけ。
現在、家庭以外の区分では、全てにおいて石油消費は抑えられている方向に有る。
更に、
幸か不幸か、不況で運送業のガソリンの消費が落ちている。
幸か不幸か、不況で重油の消費が落ちている。
幸か不幸か、なんの因果か、温暖化のせいで灯油の消費が落ちている。
不況で、プラスチック整形の業界も消費が落ちている。
あとはさ、
家庭なの。
家庭が使う、電気、ガス、ガソリン消費と、使い捨てプラスチックの消費を抑えるだけなんだけどね。
「使い捨てプラスチック」とはつまり、レジ袋、燃やしてしまうPET、コンビニ弁当容器、菓子袋などだ。
他の業界の石油消費は下落してるのに、
家庭だけが石油消費を抑えられない。
家庭の主婦などに「リサイクルは無駄だぞ」とか楽なほうへ、変な情報ながしてるアホがいるでいせ、日本にはケジメの無い人間が増えちゃってる。
嗚呼恥ずかしい。まるでアメリカ人の意識のようだ。
他の業界は石油消費を抑えてる。
あとは、家庭の石油消費だけなんだよ。
電気を抑えろ、ガスを抑えろ、レジ袋を使うな、使い捨て容器使うな、車を控えろ、チャリ乗れ・・・
0411名無電力14001
2009/02/19(木) 06:33:37まずはお前が回線切ってPCを破壊しろ。
電気代かかっているぞ(笑)
自ら率先して行動して、他に範を示せばいいだろ。
それができなければタダの戯言だ。
0413名無電力14001
2009/02/19(木) 12:47:12「エコな生活は辛そうだからイヤ」っていう結論になるんだよね。
彼の本とか読んでると。
本当は「俺はエコを実践したくないからみんなも止めようよ」って言いたいんだろうね。
やりたくないなら勝手に環境負荷かけて暮らしてればいいのに。
彼の「他人のエコ生活を否定する」って行動がいらないんだよな。
計算も出来ない男が自分のアホを世間に振りまいて、まったく、
ジャマったらありゃしない。
0414名無電力14001
2009/02/19(木) 13:32:46武田あたりが言ってるの?それとも議員のオリジナルバカ?
0415名無電力14001
2009/02/19(木) 13:35:110418名無電力14001
2009/02/19(木) 20:37:28知名度と実績の差が大きすぎるセンセはたいがいそんなもん。
0419名無電力14001
2009/02/19(木) 21:03:320420名無電力14001
2009/02/19(木) 21:18:54「環境教育」とか「自然保護」とか声高に叫んで公開オナニーをしてるやつほ
ど現実から乖離してしまってると思うし、カルト的になっていくんだよね。
特にキレイゴトを言って行政から金を踏んだくって「エコ」の名のもとに自己
実現の欲を満たしたり、キレイゴトを言って環境保護の名のもとに自己実現の
欲を満たしてるやつなんかは特にそう。
もう、宗教。エコやら自然保護って念仏唱えて金集めて食ってる宗教。
自分できちんと金かせいで、その金でそういうことするならまだしも、他人の
金をあてにするなこのこじき、とそういう業界の変な人たちを相手にしている
とつくづく思う。
しかもそういう人間に限ってやたらと声でかかったりするんだよなぁ。
春になったらまたかかわることになるのかと思うとつくづく鬱。
0421名無電力14001
2009/02/19(木) 21:33:51そうですかそうですか。
そんなメンヘル状態なら、もうしばらく休んでた方がいいぜ。
0422名無電力14001
2009/02/19(木) 21:36:500423名無電力14001
2009/02/19(木) 21:45:37そんなおまえも金のために働いてるんだろ
え?働いてないのか?
0424名無電力14001
2009/02/20(金) 12:04:330425名無電力14001
2009/02/20(金) 18:42:26立ち読みしてこようかな。
あいつはどんな人間だ?
書店で読破できるでしょ?あれ
0426名無電力14001
2009/02/20(金) 19:38:12頭の切れる皮肉屋
なんだけど、こう書くと
自分では頭のいい皮肉屋だと思い込んでる武田先生と波長が合うのもうなずけるな
0427名無電力14001
2009/02/20(金) 19:44:570428名無電力14001
2009/02/20(金) 19:58:36相当切れる人に違いないよ
ただ英文論文書かなかった理由は知らん、本人曰く何で大学教授なんかやってたのかわからんだそうだし
0429名無電力14001
2009/02/20(金) 19:59:550430名無電力14001
2009/02/20(金) 20:30:17なんで中国に売るの?国内業者に40円では売れないの?
そんなもん40円でも高いってなら、それは中国でもかわらないような気がするんだけど
0431名無電力14001
2009/02/20(金) 20:32:04”そう考えれば、仮にCO2が温暖化の原因であるなら、排出権の取引をしたり、風車を作るために化石燃料を
使いまくったりすることはやめて、CO2排出の絶対量を減らす、たとえば中国やインドといった排出量の圧倒
的大部分を占める国も取り込んで解決策を見出していかなくてはならないのではないかと考えますが、いかがでしょうか。
0432名無電力14001
2009/02/20(金) 21:49:20施設を造るうえでの物価、
人件費、
これらが中国は安いので、そのぶん高く買い付ける体力がある。
日本はそれらが高いので、高い値で買う体力が無い。
施設、設備の減価償却なりの返済、それらが中国は小さい値段でできる。だから中国は買い付けに金を回せる。
0433名無電力14001
2009/02/20(金) 21:50:09大正解でしょ。
日本だけでいくらやっても意味が無い。
中国やインド、アメリカ、ロシアといった国々をどうやって
巻き込むかが大事。
0434名無電力14001
2009/02/20(金) 22:06:22日本には年収3万円で働いてくれる労働者がいないから。
日本企業は、むしろ企業の方がお金をもらわないと労働者の給料が払えない。
中国企業は、1本40円までなら企業がお金を出しても、労働者の給料を出して、さらに利益を出せる。
0436名無電力14001
2009/02/20(金) 22:54:16年収300万で生活する本も売れたっぽい。
ゴアはとんでもなくデカイ家に住んでるらしいw。
0438名無電力14001
2009/02/21(土) 00:40:11お前は、そう言い訳しながら何もしないんだろ?
0439名無電力14001
2009/02/21(土) 00:54:36そこがよくわからない
その施設やら人件費やらでの物価の差額っていくらくらいなの?
1本40円て、原料単価としては石油よりかなり割高だよね
中国はこれを何に使ってるんだろ
日本で同じことをするとしたら、1本あたり幾らなら採算とれるの?
ちなみに、石油の値段は日本も中国もかわらないか、中国の方が安いくらいだよね
0440名無電力14001
2009/02/21(土) 03:05:49この人、風車の話もかなりキテルが、「中国やインドをまきこまないといけない」とかピントのずれた正論でしめて、全体が正論であるかのような印象を与えたり、
場合によっては、まるで批判者がその部分を批判したかのような印象を与える文章を書くのが性質がわるい。
政治家ってこういうの多いとは思うが。
0441名無電力14001
2009/02/21(土) 04:07:56とりあえず、その1本40円っていう誤解を改めろ。
普通、そういうのは「1本の単価」じゃないだろ。
「重さあたりの単価」で計算する世界だ。
それに「400円かけて云々」ていう、武田計算を前提にされても困る。
武田論はその計算がアホなんだから。
0442名無電力14001
2009/02/21(土) 11:40:50タバコをヒステリックに悪者にしてるが科学的根拠がない・・・
科学的根拠を歪曲してるのはお前じゃ
ところでゲンマ、ブログはコメント反映しないんだからここでやろう
お前は電気がいらないと思ってるのか?東京の出張に、馬で行くのか?
風車を作るのに石油を使うが、使わない発電法なんてないしな、
風車を作るのに石油を使うのを批判するなら、電気は要らないということだ
一度風車作れば数ヶ月で元とれるのは昨日送信したとおりだ
静岡県民が、お前のこと知ったらどう思うか 税金をお前に使われることを、どう思うかだ
0443名無電力14001
2009/02/21(土) 11:43:27>風車を作るために化石燃料を使いまくったりすることはやめて、CO2排出の絶対量を減らす
0444名無電力14001
2009/02/21(土) 13:05:27>PETによるボトルto繊維な再資源化は行ってるけど。ちゃんと採算取れて。石油消費量も抑えられて。
日本人が400円かけて50円で中国人に売る
これをどう理解すれば採算取れたと言えるのですか
説明してください
>ボトルtoボトルを行ったとしても採算や石油消費量の計算が間違ってるし
間違っていない計算方法を教えてください
0445名無電力14001
2009/02/21(土) 13:33:39武田単価を用いるまでもなく、落札するときに中国の業者が有償入札して日本の業者が落札できないという事実を見れば分かるだろう…
0447名無電力14001
2009/02/21(土) 13:57:55アホ計算、アホ数値、アホ設定をそのまま鵜呑みにしちゃって「そうだそうだ」とか言っちゃってる
武田チルドレンみたいな自分でそれを検証しようとも考えない人間てやっぱ怪しい宗教に簡単に入信しちゃう人の精神と同じなんだろうな
チルドレンは何がウソで何が本当かを理解する能力が欠落してるんだな
メディアリテラシーってやつだな
安心しろ現代病じゃない
各時代において騙されて使われる立場の人間に多い症例だ
>>445
お前のご質問は、>>432 >>434 辺りが答えてるだろ。
物価、人件費
簿記10級でも勉強して来い
>>444
お前のお心違いは、>>441 の後半で説明されているだろ。
それに「400円かけて云々」ていう、武田計算を前提にされても困る。
武田論はその計算がアホなんだから。
0448名無電力14001
2009/02/21(土) 14:19:38400円でなければ何円なの?
0449名無電力14001
2009/02/21(土) 15:30:57だから、お金の問題じゃないってことだよ
0450名無電力14001
2009/02/21(土) 15:42:42ごめん、そんなこと俺につっこまれてもしらんがなとしか言いようがないわけだが
そう主張してる人や、その意見を支持している人に聞いてるだけなんだから
質問をちょいまとめてみると、とりあえずプラ繊維?を作るとして、
中国では、石油>廃ペット、日本では石油<廃ペットてなことなんだよね?
で、石油の価格・廃ペットの価格は日本でも中国でも基本同じで、違うのは人件費や設備費
なんで、これが成り立つためには
@廃ペットから作る手間>>>>石油から作る手間
A同等量の石油単価>>>>同等量の廃プラ単価
てなことにならなければならないよね
この@とAの具体的な違いを知りたいなというのが俺の質問
このへんはみんなイメージ論ばかりではっきりした答えを見たことがないんで
ただ、Aに関しては1本40円?てことだと成り立つとは到底思えない
ペット1本から取れる石油なんてしれてるでしょ?4円でも高いような?
いや、廃ペットはプラスチックになってるから原料としては加工の手間が・・・とかってなら、
こんどは@が成り立たないわけでさ
0451名無電力14001
2009/02/21(土) 15:50:38お金以外を問題にしたらリサイクルなんかできないだろ…
収支がとれてるようになんとかごまかせてるのがお金の側面だけだったんだから
0453名無電力14001
2009/02/21(土) 16:15:26ごまかしてるの?具体的にどういうふうに?
>>452
>中国では、石油>廃ペット、日本では石油<廃ペットてなことなんだよね?
てとこは、プラ繊維を作るための原料としてのコストメリット
>@廃ペットから作る手間>>>>石油から作る手間
てとこは、単純に実際にかかる手間、作業量、必要な設備費などなど
>A同等量の石油単価>>>>同等量の廃プラ単価
同量の原料としての単価
0454名無電力14001
2009/02/21(土) 16:33:53それって、具体的にどこに書かれてる数字なの?
本?
武田HP?
0455名無電力14001
2009/02/21(土) 16:50:08例えばペットボトルの回収に関して言えば「ペットボトル回収専用車両」とかが存在する計算だからね。
家庭に関しては、ゴミ収集車が行ってるし、
店舗に関しては、飲料メーカー配送車が行ってるし、・・・こういう効率的な循環の存在を全く無視して、その費用を算出してるからね。
廃PETが中国にいっちゃう現実をリサイクルとみなさない計算だし。
これは「リサイクルされてない」という問題ではなく、「経済の流れ」の問題だし。
日本国内だけでリサイクルするのを武田は定義したいならそれは勝手だけど。
「環境問題」ってのは越境して地球全体の問題なんだから、それが中国に流れようが「石油の省資源化」には変わりないのに屁理屈こねて。
リサイクルの段階でのエネルギー消費の計算も、
実験室レベルのエネルギー効率の計算だし。
炉というものは規模が大きくなればエネルギー効率は上がるし、連続運用によってなお上がるし、
机上のガスコンロ実験のレベルで話されても、現実社会を知らない無知学者の戯言にしかならない。
ま、武田が変なこというせいでPET回収の効率が落ちていたとすれば、連続運用の妨げとなっているだろうし、少しは武田自論の数値に近づくかもしれないねww マッチポンプ的に。
0456名無電力14001
2009/02/21(土) 18:44:42>>335に採算取れると書いてある
どう採算が取れるか確認したい
50円は計算ではなく実際に中国人が買う値段だから
50円以下って事ですけど、何円ですか?
0458名無電力14001
2009/02/21(土) 19:56:09新品のペットボトルが1kg100円だから
0459名無電力14001
2009/02/21(土) 20:21:431本当たり1円〜4円で中国企業が買い取って、繊維にして10円で売る
が正解ですな
0460名無電力14001
2009/02/21(土) 20:48:36コストメリットではなくコストだな・・・
>>458 >>459
だよね、どう考えても1本40円は高すぎる
が、1kgでもまだ高いような・・・
0461名無電力14001
2009/02/21(土) 21:35:50協会経由で1kgあたり38円(1dあたり38900円)で業者が買い取り(2007年)
http://eco.nikkei.co.jp/column/yourihou/article.aspx?id=MMECca001012032008&page=3
自治体(横浜)から1kgあたり45円(1dあたり45000円)で直接に業者が買い取り(2008年)
http://yokohama.kgnet.gr.jp/back/item/all/1228408013.html
1本じゃなくて、1kg40円ですな
0462名無電力14001
2009/02/22(日) 03:49:50武田邦彦は1kgのPETを回収するのに400円かかってるって言ってるの?
その内訳を聞きたいよ〜
0463名無電力14001
2009/02/22(日) 03:51:051kg40円の仕入値だから、再製品化したモノは、最高でも1kgあたり60円の利益しか手に入らない。
ペットボトルは1本20〜30グラムくらいだから、1kgで30〜50本。
機械に入れればあとは無料で動くという仮定すると、
60円で、廃ペットボトル30本を綺麗に洗って、色付き部分と材質の違う部分切り離すことができれば、日本でも採算がとれる。
今、日本人のボランティア精神が試されている。
0464名無電力14001
2009/02/22(日) 04:17:19自動車は100円で20km走る。(ガソリン1リットル100円、自動車の燃費1リットル20km)
団地のゴミ捨て場からペットボトル集積場まで往復20km。
回収トラックの1台の積載体積は5立方メートル。
ペットボトルの体積1本0.5リットルだから、2000本で1立方メートル。
金儲けが目的じゃないから、回収トラックのおじさんの時給は1時間100円とする。
あとの計算は任せた。
0465名無電力14001
2009/02/22(日) 04:47:39まず粉砕して
それから洗浄して
素材分析→選別の作業を行う。
分析は、X線分析とかテラヘルツ分析とか使って、
選別は、米の選別などに使うエア式などを採用して、
あとはこれを装置化すれば、施設を巨大化すればするほど装置単価やエネルギー単価は安くなる。
ただ、装置を巨大化して採算を取るには、それなりの廃PETが必要。
廃PETを回収するための社会基盤が必要。
それを経済的に破壊したのが中国の買占め。
それを思想的に邪魔したのが武田邦彦。
日本のペットボトルリサイクル業界が壊滅しかけている理由として、この2点が側面にある。
日本のリサイクルは装置産業だから、装置が減価償却されるまでは中国以上に費用がかかってしまう。
減価償却が終ってから儲けを期待するのが日本のリサイクル業界の計画であり、
現状の採算面が厳しいのは当然の事。
そういう流れを無視してるのかor知らないのか、武田は完全にスルーして持論展開。全くお話に成らない。
0467名無電力14001
2009/02/22(日) 11:41:51不純物がたまって有害物質が蓄積するとかなんとかいってるけど
リユースっつーの?洗って再利用ってのはできないの?
ドイツとかだと回数の印つけて規定回数越えたら廃棄してるみたいだけど
やっぱ他人の使った容器は科学的に殺菌消毒しても汚いとか思うのかね
0469名無電力14001
2009/02/22(日) 14:51:12洗浄なんか家庭でできる。だけど、それで誰が儲かるんだ?
0470名無電力14001
2009/02/22(日) 14:53:25確かに、国民全員がジャンボジェットで通勤すればジャンボジェットの単価とエネルギー単価は安くなりますね
0471名無電力14001
2009/02/22(日) 15:02:02日本のペットボトルリサイクル業界が壊滅しかけている理由は回収に補助金を出したからです。
補助金を出さなければ、日本企業が独自に始めから中国含めて採算ルートを確立してた。
どの企業から製品から回収部分だけ切り離されてて、回収も含めて製品にできないので中国に勝てるわけがない。
0472名無電力14001
2009/02/22(日) 15:02:59極端な話を持ち出すしか出来ない信者(藁
0473名無電力14001
2009/02/22(日) 15:59:17例えば、洗浄作業は一度にたくさんやるほど単価が上がる。
水は使えば使うほど単価が上がるから。
0475名無電力14001
2009/02/22(日) 17:21:45洗浄系とか精錬系は集約して大量生産大量消費するとかえってコストが高くつく
洗浄や精錬にかかるコストは個数の2乗のオーダーで増加する
(だから人件費が安いだけの発展途上国には労働拠点を移転しにくい)
リサイクルでは各家庭での分別・洗浄が大事、というのは実はそういうこと
また、>>473の水のように、その日に使える量が構造的に限られている資源を使う場合もコストが上がる
(nヶ所で1の量の水を使うより、1ヶ所でnの量の水を使う方が、値段が嫌がらせのように高くなる)
0477名無電力14001
2009/02/22(日) 19:27:39武田脳では、 [本来ならば発生する回収費用 − 協会経由の入札金額] が補助金ってことだろう。
で、中国企業が金出して買っていくから、その [本来ならば発生する回収費用−入札金額] が少なくなって日本企業が潰れましたとさ。
0478名無電力14001
2009/02/22(日) 19:33:03協会経由の入札金額は、企業がもらう金がプラスだから、
本来ならば発生する回収費用 + 協会経由の入札金額 = 補助金
0480名無電力14001
2009/02/22(日) 23:01:330481名無電力14001
2009/02/23(月) 00:05:580482名無電力14001
2009/02/23(月) 13:09:03採算が取れるらしいですが、何処に持っていけばペットボトルを買い取ってくれるか
教えてください
0483名無電力14001
2009/02/23(月) 14:06:44>>462
中央環境審議会の資料より自治体などが使った税金、596億円
割る
提供される原料、14万5000トン
=1キロ410円
40円は実際売れた値段
0484名無電力14001
2009/02/23(月) 14:56:170487名無電力14001
2009/02/23(月) 22:30:080488名無電力14001
2009/02/23(月) 23:10:560489名無電力14001
2009/02/24(火) 06:09:410491名無電力14001
2009/02/24(火) 21:58:12http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20090224/20090224-00000025-fnn-soci.html
0492名無電力14001
2009/02/24(火) 22:09:53武田計算でいくと給料の高い人が働くとエネルギーを使う
同じ時間、同じ作業しても、月給30万円の収集作業員は
15万円の収集作業員の倍エネルギーを使ってることになる
0493な
2009/02/25(水) 00:19:15とうぜん、その金が消費に最終直結するんだから
0496名無電力14001
2009/02/25(水) 05:59:300497名無電力14001
2009/02/25(水) 11:49:36ブログのコメントで「日本以外の国でCO2削減を重視しているか」
「日本以外でのIPCCの評価は」などと疑問を呈しているが、そんなことは
CNNなりTimeなりEconomistなりを見ていればわかることだ。
今まで(失礼ながら)あまり優秀でない大学を出て、特にスポーツを熱心に
していたようだが、議員になった以上は世界情勢の勉強は不可欠ではないか。
外国の報道に接していないのはあまりに不勉強ではないか。
我々はこういう不勉強な政治家がせめて国政にはかかわらないよう監視して
いかなければならない。
0498名無電力14001
2009/02/25(水) 13:26:41それをリサイクル協会や専門家が事実認定しちゃうと、利権を確保できなくなるからなあw
必要経費にするとエネルギーを使ってる事になっちゃうし
エネルギーを使ってない、効率がよいって事にしちゃうと、利権でうはうはって事になってしまう
0501名無電力14001
2009/02/25(水) 20:06:54武田邦彦のいつものこと
0502名無電力14001
2009/02/25(水) 20:41:44武田も潔さを見習おうよ 消すなよ
★疑問あり, 2009/2/7
By かっぱさん - レビューをすべて見る
著者は、本の内容についてはあらかじめ事実をしっかりと確認し、発言には責任を持つべきである。
年金について、若いころの積立は意味がないとおっしゃっているが、厚生年金制度においては若い
ころに納めた保険料は現在の価額に計算しなおす(再評価)という制度があることをご存じないよ
うである。この本を読んだ若者が年金加入を拒否する等の事態になれば責任は極めて大きい。
0503名無電力14001
2009/02/25(水) 22:14:21若者が厚生年金加入をどうやって拒否するんだよ
0504名無電力14001
2009/02/25(水) 23:01:36ゴミ収集作業して得た給料を家庭で使った場合、
家庭でのエネルギー消費もゴミ収集エネルギーに加えるのか
さすが武田チルドレン
0506名無電力14001
2009/02/26(木) 00:02:57それだと、ゴミ収集作業員が行った店の売り上げで
店が品物を仕入れたら、そのエネルギーもゴミ収集エネルギーに足さないと
仕入先の問屋の売り上げで何かを買ったら、そのエネルギーも・・・
無限ループw
0507名無電力14001
2009/02/26(木) 00:26:18日本人の人口が3000万人以下になって、日本人全員が中国内陸部の人間と同じ生活水準にならなければ環境問題は解決しない。
0508名無電力14001
2009/02/26(木) 01:56:44どれだけいい加減かわかるから。
0509名無電力14001
2009/02/26(木) 02:43:150511名無電力14001
2009/02/26(木) 09:24:27現状の問題の多さにウンザリして現実逃避したいという精神的体力の無いやつが、武田チルドレンで、
現状の問題の多さに対して一つ一つ行動して行こうという精神的体力の有るヤツが、反武田な訳だな。
0512名無電力14001
2009/02/26(木) 09:25:01民度の低いヤツが武田チルドレンで、
自己管理の出来るヤツが反武田ってことだな。
0513名無電力14001
2009/02/26(木) 09:26:13腐れ保守派が武田チルドレンで、
改革推進派が反武田って訳だな。
0514名無電力14001
2009/02/26(木) 09:28:54世の邪魔が武田で、
世の馬鹿が武田に騙されて、
普通の人は武田を馬鹿にする。
0515名無電力14001
2009/02/26(木) 09:59:25だから読んでから言え。ただのアンチ本ではない。
武田氏を含む専門家の公開討論会の様子をまとめた内容だ。
他の先生方も大人な対応はしてるが、「武田は嘘つき」の認識が活字にも現われている。
で、激しい突っ込みに肝心の武田氏は…何一つ根拠を挙げて反論できていなかったな。
0516名無電力14001
2009/02/26(木) 11:29:35ダブルスタンダードと言うか自分のいったことすぐ忘れる痴呆老人と言うか
0518名無電力14001
2009/02/26(木) 23:48:57現状の問題の多さに対して一つ一つ行動することこそが環境を破壊するというオチ。
日本で考えられる最高のエコ生活でも、中国人全員がそういう生活をしたらすぐに資源がなくなる。
人口問題から逃避したいという精神的体力の無いやつが、反武田。
0519名無電力14001
2009/02/26(木) 23:52:36公開討論会の発言に向かって嘘つきとか文句言う人って何なのだろうか…
0520名無電力14001
2009/02/27(金) 00:37:26大変だな味方がいなくなって、一人で二人分ですか
>日本で考えられる最高のエコ生活でも、中国人全員がそういう生活をしたらすぐに資源がなくなる。
誰もそうしろと言ってないんだが?
勝手に相手の主張を妄想するやつが信者
>公開討論会の発言に向かって嘘つきとか文句言う人って何なのだろうか…
お前ほんと読んでないだろ
公開討論会で、武田がいつも主張してたことを突っ込まれてんだよ
本読まないのが武田信者
0521名無電力14001
2009/02/27(金) 01:46:26啓蒙本やワイドショーで主張してることに突っ込む人って何なのだろうか…
0523名無電力14001
2009/02/27(金) 02:30:41論文を書いても金にならないし、教科書を書いても売れないしな…
論文や教科書を書いて肩書きつけた後で、啓蒙本を書いてワイドショーに出てはじめて金になる
啓蒙本やワイドショーの嘘をつっこまれても、武田先生は一番の専門家だからもっと危いネタ出して煙にまいて、ワイドショーの種を増やしてさらに収入増やすだけの話
ある意味、文化人として最も正しい姿
0524名無電力14001
2009/02/27(金) 03:49:170525名無電力14001
2009/02/27(金) 11:46:39「数字等瑣末な間違いがあったかもしれないが議論を喚起した点が評価できる」
議論を喚起すればウソついてもいいのか?サカキバラセイト君も、少年法についての議論を喚起した
として許してやるのか?お前のとなりに引っ越してきてもいいんだな?
0526名無電力14001
2009/02/27(金) 12:44:05ダイオキシンすら無害らしいよ。
開いた口が塞がらないわ。
0528名無電力14001
2009/02/27(金) 23:16:38日本では、交通事故で年間100万人も死傷してるけど、飲酒しなくてシートベルトして注意して運転すれば「安全」運転なんだよね?
0529名無電力14001
2009/02/27(金) 23:33:34「20年前から似たようなことを本にしてたけどぜんぜん売れなくて、数字等わざと間違えて載せたらやっと振り向いてくれた」
崖で縄跳びしてるヤツをこっちに振り向かすにはウソでもつかなけけばならない。サカキバラセイト君についての嘘情報を流した警察も、サカキバラセイト君を捕まえるために関係者を油断させた
として許すしかない。お前の近所の警察はバカ正直に何でも正確にすべてを話してもいいんだな?
0530名無電力14001
2009/02/28(土) 00:00:34「武田が間違ってる」という前提でしかお前は話してないんだからニセ信者バレバレだよ。
ていうか、つまんない。
0531名無電力14001
2009/02/28(土) 00:29:08武田が間違ってるんじゃなくて、環境問題はなぜウソがまかり通るのか から明らかに意図的にスタイルを変えてきてる。
信者だから分かる。
数字の間違いを指摘しても、正しい数値を出せるのも結局武田だけだから怖いものなしで冒険しだしたんだろう。
0532名無電力14001
2009/02/28(土) 03:35:36中1の英語の試験で、ピリオドがないって理由で文章での回答全部×にされたの思い出した
信者とかアンチとか、○か×かじゃなくって部分点とかはつけられないかな
0534名無電力14001
2009/02/28(土) 11:34:06武田の話は部分点は付けられるよ。
誰でも知っているような事柄に関しては正しいことを言っている場合が多い。
ただ、彼の言う「実はこうなんですよ」という部分に嘘が多い。
加点よりも減点が多いので赤点となります。
0535名無電力14001
2009/02/28(土) 11:55:22リサイクルに関しては、数字が書かれた解答例を持ってるのは日本では武田先生だけだろう。
つまり、採点できるのは武田先生だけだから、武田先生がどんな適当なことを言ってもOKというオチ。
0537名無電力14001
2009/02/28(土) 14:09:320538名無電力14001
2009/02/28(土) 14:24:05武田先生が調子に乗るのも分かる。
0539名無電力14001
2009/02/28(土) 15:07:51武田先生が有名になってからデータを出す出す詐欺したまま未だに出してませんね。
だって自ら利権を暴くなんてできませんもんね
0540名無電力14001
2009/02/28(土) 15:27:36政策にあわせて飲料メーカーなどが嫌々作っただけの協会
今じゃリサイクル協会なんてパスされてるし
実際にリサイクルの社会効率の数字を持っているのはリサイクル業者だ
0541名無電力14001
2009/02/28(土) 15:47:43武田の本は、ピリオドだけあってて文法間違えまくりな文章となる罠
0542名無電力14001
2009/02/28(土) 16:29:58税金を使ってないなら誰も文句いいません。
勝手にリサイクル業者がやってりゃよろしいこっちゃ。
あほほど税金を使って単なる仲介ですらない役割とかもはや・・・・
0543名無電力14001
2009/02/28(土) 23:42:380544名無電力14001
2009/02/28(土) 23:56:33安井先生はBSEはアホが騒ぎ過ぎという事をずーっと言い続けてます。
でもって私もその論理を支持します。で、武田先生もその分野では同意見です。
安井先生は(武田先生同様)ダイオキシンも馬鹿騒ぎし過ぎで弊害の方がでかいとずーっ
といいつづけています。でもって私もほとんど同意見です。でも意見の違う
遠山先生(ダイオキシンの害の研究者)に対しての「んなアホな事言ってると
おめーんとこなんか研究費でなくさしちゃるぞ、こっちにはバック(国)が
ついてんだ」みたいな非常にみっともない、酷いメールをした件が公開され、
「安井先生何とちくるってんだ?」と注目されています。その安井先生が、
ダイオキシンでもBSEでも基本、同じ考えの武田先生に対して、「リサイクルに
ケチつけるおめーは基地外だ!」攻勢を始めたあたりからもう何が何だか、、、
な世界です。ちなみに武田先生と遠山先生はダイオキシンに対する考えは全く対立
しているにも関わらず、「意見の違いなので今後も論議していこう」という感じです。
リサイクルや温暖化狂想曲にはどうみても武田先生が(不完全ながら)
警鐘を鳴らしている、わけのわからん矛盾やでたらめがありそうなのはかなりはっきり
見えてきていると思うのですが、それらを単純に「信者」「反武田」という安易なくくりで
仕分けしてしまう姿勢にこそ、全く納得行かない毎日でございます。
0545名無電力14001
2009/03/01(日) 00:45:46さりげなく安井批判にすり替えようとしてるところがまた何ともかわいいが
0546名無電力14001
2009/03/01(日) 03:32:15異端の武田先生の方が先に数値出して協会が突っ込み入れてるからおかしくなる
0547名無電力14001
2009/03/01(日) 10:30:45イミフはキミだよ。
俺は安井先生を批判しようなんて気持ちは全くない。大部分において大賛成だ。
官製リサイクルと温暖化狂想曲の部分に絡んで武田批判になる部分だけ「トチくるっている」
と判断している。安井VS遠山も安井が正しいのにトチ狂っているのが惜しいというか
わけがわからんと言っているのだ。武田にしても大胆な指摘が正しいのに細部がぐちゃぐちゃ、
で、単に「惜しい」。
0549名無電力14001
2009/03/03(火) 12:00:34信者の思考回路がよくわかる絶好の資料だ
0550名無電力14001
2009/03/03(火) 13:27:12無職やニートやホームレスが一番環境に優しいことになるよな
0551名無電力14001
2009/03/03(火) 17:50:11http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090301-00000590-san-soci
0552名無電力14001
2009/03/04(水) 11:18:48コメント欄!!!!!削除されんうちに至急見ろ!
0553名無電力14001
2009/03/04(水) 14:22:030554名無電力14001
2009/03/05(木) 04:48:50やはり環境問題やリサイクル活動が、ある程度利権に塗れた
ものだから、権益を保護するために、やっきになる人が多いのでしょう。
一般人の多くは、武田本の細部なんかどうでもいいので、
「なんでもかんでもむやみにリサイクルするのが正しいわけではない」
という大筋論に賛成しているだけのにね。
0555名無電力14001
2009/03/05(木) 12:16:43普通の人は大枠で物を捉えるわけだし、異論ばかり声高に言うだけで、
なんら具体的な案も出せない、ましてや信憑性が無いとなれば、それは引っ掻き回してるだけでしょ。
0556名無電力14001
2009/03/05(木) 14:31:110557名無電力14001
2009/03/05(木) 16:15:31リサイクルしても益々低品位のものにしかならない、高品位にしようとすると
かなり石油も使う(一部計算がオーバーだったりはするが、「大筋」という事で)
安い使い捨てのようなものはそもそも「作らないような方向にするのが一番正しい」
と言ってます。「リサイクルできるから」という偽の安心感からどんどん使い捨てが
増えると言ってます。何でも燃やすか埋めるかしろとは言ってないけど、燃やすか
埋めるしかないものはそうすべきだし、そういうものはなるべく作るな、と。
0559名無電力14001
2009/03/05(木) 22:46:30そりゃ埋めるよりは燃やす方が基本安全だろな
0560名無電力14001
2009/03/05(木) 23:30:30図10に示すように年間約20億トンの資源は廃棄物になるが、
それを分別せずにまとめて焼却することによって発電し、
且つ有用資源を人工鉱山に蓄積し、無害の土の成分で
国土の拡大を行う方法がある。
略
大量の資源を日本の国土に人工鉱山として蓄積すれば、
それは日本の子孫のために大きな贈り物となるだろう。
リサイクルには循環の時間設定というものがある。
現在のように「今、使ったものをすぐ循環する」のではなく、
すべてを焼却して元素や酸化物に戻し、
100年後に循環するのが望ましい。
0562名無電力14001
2009/03/08(日) 18:11:470563名無電力14001
2009/03/09(月) 11:51:00まさしく
0565名無電力14001
2009/03/10(火) 20:21:59ってな企画がもしあったとしたら、車よりはるかに環境負荷高いって事?
普通に考えたら人力車ならゼロなんだけど
0566名無電力14001
2009/03/10(火) 20:31:52その5万円の儲けを使って5万円分の環境負荷をかけるから結果的には一緒
ってレスが来るのがオチ
ってか>>564に何か返してくれよw
0567名無電力14001
2009/03/10(火) 20:53:370569名無電力14001
2009/03/10(火) 21:45:030570名無電力14001
2009/03/11(水) 01:51:350571ショボンマスター ◆zjbrhKqhzQ
2009/03/11(水) 04:22:21‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\
"‐ニ‐-> "`"'-' \
______二) ヽ
 ̄"'''─- へ へ ヽ
――= ( ´・ω・`)ノシ | 行脚中の故
―― ∠ ) | スレ汚し御免被り仕る
_____ レ レ |
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ヾ、 _、 /
ヾ./_ _ //
、ー`、-、ヾ、、, 、, /i/
// ./// /
0572名無電力14001
2009/03/11(水) 07:01:02自分たちの利権の為に税金使ってるから資源は節約できてますなんて言えない。
0573名無電力14001
2009/03/11(水) 16:11:150574名無電力14001
2009/03/12(木) 10:53:59どんな事にも利権が絡むのは当たり前の話なんだよね。
逆に利権が発生しない動きを教えてほしいくらいだ。
教授以下、世の中を引っ掻き回してる人達は、二言目には「利権が」と吹聴するが、
そうすれば懐疑的で怪しいと思わせる事が出来る、と踏んでいるのだろう。
実際、言葉をそのまま受け取った考えの人が増えている。これは教授の狙い通りだね。
さて、矢継ぎ早に出版される教授の著書にはどんな利権が絡んでいるのかな?
0575名無電力14001
2009/03/12(木) 21:21:43そうすれば資源をどれほど使ってるか節約できてるかがはっきり解って
武田先生の数字がどれくらい間違ってるかがはっきりする。
優秀だ必要だと言うなら堂々とお金を貰ってください。
0576名無電力14001
2009/03/12(木) 21:46:14実際公表しても、それはウソでその理由が利権ですと言ってるし
「武田の数値は利権が絡んだウソ」で否定できれば話は楽だよな〜
0577名無電力14001
2009/03/12(木) 22:13:350579名無電力14001
2009/03/13(金) 00:13:52公表したら、ウソだとしか言わないわけでw
公表もされてる品
0580名無電力14001
2009/03/13(金) 00:29:47ん?ハナから公表してるだろが。こんな訳のわからん奴ばっかだな。
0581名無電力14001
2009/03/13(金) 01:39:37それを訂正するなら訂正、そんな事はないならそれを証明する情報を公表しろよ。
現に武田先生が有名になってから公表しますと言ったけど
それ以来全然新たな情報出てきてないんだけど?
0582名無電力14001
2009/03/13(金) 03:14:01教祖様のおかげもここまでくるとすごいな。
0583名無電力14001
2009/03/13(金) 08:46:09「武田邦彦は嘘をついているのか?」は読んだか?
今年の一月に開かれた討論会の様子を纏めた本だ。
文中にもその数字のやりとりが含まれてるが、結局「先生」の答えはあやふやなまま。
根拠も示せず、ただ「私の数字が正しい」としか言えてないんだよ。
同席した他の専門家達は苦笑いだったんじゃないのかね?
0584名無電力14001
2009/03/13(金) 11:21:560585名無電力14001
2009/03/13(金) 12:35:140586名無電力14001
2009/03/13(金) 20:22:00>「女性はバカで暇だから,分別でもさせておけ」という学者の言葉が思い浮かぶ。
0587名無電力14001
2009/03/14(土) 12:02:31「ウソをついているのか?」のレビュー投稿したで
0588名無電力14001
2009/03/14(土) 23:01:550589名無電力14001
2009/03/17(火) 11:39:160590名無電力14001
2009/03/17(火) 14:21:490591名無電力14001
2009/03/17(火) 16:25:56右側に現れるぶら下がり広告の武田本の宣伝には笑わされる。
あれ武田邦彦のキーワードでヒットするようになってるのかな?
ま、とにかく俺は彼を賢い商売人・フィクションライターだと思う。
科学者としては名乗る価値なし。
リサイクル問題は紆余曲折しているのは確かだがそれが環境に悪いとか
意味無いというのは間違い。
ダイオキシンも悪いし
チッソも悪人だ。
人為による地球温暖化も事実。
教祖か霊媒師か占い師として活動するのが筋かもね。
ジュセリーノとジョイントの本でも書きゃいい。
ムーに毎回寄稿すればいいよ。
んー、それにしても商売がうまい。
羨ましい。
ココで彼を賞賛している連中は彼に何軒の家が建つくらいの
プレゼントをしたのかな?
0592名無電力14001
2009/03/18(水) 11:23:39十分に冷却期間を置いたと思います。また、温暖化問題は刻々と新しい情報があり、このまま保護を続けるのは不適切と思います。
保護の解除を依頼したいと思いますがどうでしょうか。--Tousika 2009年3月17日 (火) 01:50 (UTC)
(反対)保護依頼での賛成票の方の理由(文案についての合意を得るまで無期限全保護)を無視した保護解除では編集合戦が再発
しかねません(現に当記事はすでに期限付きで何回も保護されてきました)。無駄に版を増やさない観点からも、編集合戦に至ら
ない文案を作成し、合意を形成する方が先決です。--かげろん 2009年3月17日 (火) 12:15 (UTC)
(反対)かげろん氏の見解に同意。解除後の編集方針について何らかのルールを設定しなければ、以前と同様の編集合戦が繰り返
され、結局保護になってしまうことは必至です。--花蝶風月雪月花警部 2009年3月17日 (火) 13:52 (UTC)
0593名無電力14001
2009/03/18(水) 12:01:400594名無電力14001
2009/03/19(木) 11:29:040595名無電力14001
2009/03/21(土) 12:00:01http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090302_01.htm
http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090309_01.htm
0596名無電力14001
2009/03/21(土) 14:48:07307 :名無電力14001:2008/02/08(金) 20:09:52
>>306
まず、金額で判断してるのが武田の大間違い
これはここ最近の原油価格でも分かるだろ?
たった数年間で採掘に数倍のエネルギーが必要になったのか?
PETに関しては、ネット上にソースがあるかは知らないが、紙ベースでは今日の日経の夕刊にもあったね。
繊維へのリサイクルは、新しく石油から作るのに比べて数分の1の石油しか使わない。
回収にコストがかかるのはマスの問題であって、エネルギーがかかるからではない。
あと、ここの人は武田がダイオキシン関連で利権ベッタリだってことは当然知ってるよね?
320 :名無電力14001:2008/02/09(土) 14:02:42
>>316
武田は難燃剤を企業と共同開発して特許も多数出してるよ。
武田邦彦 難燃剤 でググれば出てくる。
ダイオキシンなんて気にしないでハロゲン系難燃剤を使ってくれた方がうれしいわけ。
つか、武田の専門分野を知らないで「大学の先生が言ってるから」信じてるわけ?
研究者だって各々の立場で発言してるんだから気をつけないと騙されるよ。
0598名無電力14001
2009/03/21(土) 22:44:070599名無電力14001
2009/03/21(土) 23:23:150600名無電力14001
2009/03/22(日) 18:42:34講演を聴いて
外国でもCO2削減なんてしてるのでしょうか?科学的根拠があるのでしょうか?
ヒステリックにわめくのではなく、冷静な科学的議論が必要です
0601名無電力14001
2009/03/23(月) 09:29:440602名無電力14001
2009/03/24(火) 23:25:34なってるけど中身がどんどんすかすかになってるよ
0603名無電力14001
2009/03/25(水) 07:21:180604名無電力14001
2009/03/26(木) 01:10:550605名無電力14001
2009/03/26(木) 11:50:59大気中のCO2レベルは増加が止まるだけで高止まりするが
どうやってCO2を減らすの?本人も信者も見てんだろ?
0606名無電力14001
2009/03/26(木) 14:25:16100年後にCO2濃度700ppmになった段階で排出を停止させた場合、1000年経ってやっと500ppm付近まで自然治癒するらしい。
現在の380ppmに戻るには2000年くらいかかるのかな。
0607名無電力14001
2009/03/26(木) 20:25:070608名無電力14001
2009/03/27(金) 12:10:14あまり詳しくないんだが、CO2の温暖化効果ってこういう事だよね?
http://homepage1.nifty.com/gfk/housyaritsu-keisan.htm
私としては納得できるんだけど、こんな理屈で行くと確かに0ppmの
CO2を100や200にすると数度の効果はあるように思える。が
だんだん対数関数的に上昇が減って行き、300→500位だともう
やっとこあと1度、みたいな感じにならん?で、それが1000になり
10000になってもやっとこあと更に1度、2度、、、みたいな。
その方がずっと説得力あると思うんだけどなぁ。
0609名無電力14001
2009/03/27(金) 20:15:460610名無電力14001
2009/03/27(金) 22:33:52有意な程のエネルギーを風力発電から取れば風は弱くなる
有意な程のエネルギーは実際には取れないので風は弱くならない
のどちらかなので何も間違ってないと言えばないような
0611名無電力14001
2009/03/28(土) 08:30:20それ、摂氏0度とかをイメージ的に基点にしているからそう感じるんじゃないの?
地球の平均気温は摂氏で15度だけど、絶対温度では288度?だよ。
割合で言ったら288が290に成るのなんてあっという間って感じない?
0612名無電力14001
2009/03/28(土) 11:33:18感知できるほど風が弱くなるという主張だろ そして風を弱くするほどの規模の
風力発電が現在の技術で可能であるとゆうていると解釈せざるを得ない
0613名無電力14001
2009/03/28(土) 23:31:44全くその通りなんだが(今酔っ払ってるので正確な話は勘弁してもらうとして)
ということは益々「CO2で高々1度2度上がって大騒ぎすんじゃねぇよ」
って方向?
0614名無電力14001
2009/03/29(日) 05:04:44その1度2度の生態系への影響は甚大だからなんとかしようって話だろ
勝手に2つの話をごちゃ混ぜにして上手いこと言った気になってんじゃねえよ
0615名無電力14001
2009/03/29(日) 08:01:00全く理解できてないようだな。
絶対温度でも摂氏でもこの話は無関係だぞ。CO2が0の時に地表温度が
288k、または15℃、になる。そこをスタートとしてCO2が増えて
行くと、、、という話なのだから。お前こそうまいこと言った気になってんじゃねぇよ。
0616名無電力14001
2009/03/29(日) 09:40:32お前は何を言っているんだ
0617名無電力14001
2009/03/29(日) 11:17:01ならないよ。それは280Kか288Kか、それは知らん。普通に空気が
あって、水蒸気があって、ある一定温度になるの。わかるだろ?で、そこに
たったの200ppmのCO2を加えるとあら不思議、CO2が再反射する
一部の赤外線が外へ出て行くのが妨害される効果があと数℃(Kでも℃でも
きざみは同じだよ)加わる。がこれを1000ppmにしても10℃も上がらない。
CO2が寄与する効果は限定的だからだ。そういう当たり前の理屈を言ってるだけだがね。
0618611
2009/03/29(日) 14:42:51代弁ありがとうございます。
>>617
「CO2が再反射」ではありません。赤外線による分子の熱振動であり分子の共振作用です。
「熱が跳ね返ってくる」のではなく、CO2自体が発熱するんです。
1000ppmで10℃も上がらない?
そうですよ。その通り。
380ppmであった濃度が100年後に700ppmに変化することで4℃上昇すると予測されていて、それを世界は騒いでるんです。
「地球温暖化」って、例えば日本が灼熱の世界にでもなるとでも思ってましたか?日本列島は約6℃上昇です。
「4℃上昇」って、例えな「3月が5月の気候になって気持ちいいだけ」とかそんなイメージで考えたらダメです。
例えば地球の歴史で前回の氷河期の時の地球の平均気温は摂氏10℃付近です。
海面降下で日本列島が大陸と陸続きだった時代の話しですよ。
赤道付近以外、世界中多くの地域が氷河に覆われていた時代ですよ。
そして氷河期は終わり5℃気温が上がり世界中の氷河は溶けて無くなり海面は上昇し今のような地理になり、気候は激変した。
現在の平均気温15℃がもし19℃になった場合、かなりの環境変化が起こると予測できますよ。
ま、>>608の基本内容が「感じにならん?」という主観の話しだし、
予測されている環境変化を「大したこと無い」と感じるなら、それまでですが。
> 10000になってもやっとこあと更に1度、2度、、、みたいな。
これは大間違いですけどね。
0619名無電力14001
2009/03/29(日) 16:53:43誠の心とか電波、お花畑系のもっとおもしろいこと書いてください
0620名無電力14001
2009/03/29(日) 18:31:580621名無電力14001
2009/03/29(日) 22:28:29車よりはるかに環境負荷高い、まず5万では無理
人力車の製造、メンテナンス、修理、保管、保管するガレージの製造、ガレージの管理、修理
スタート地点までのトラックでの輸送、トラックの製造、修理、トラック製造工場の建設
事務所の建設、事務所の光熱費、パンフレット作成、宣伝活動、営業マンの交通費
Qちゃんの東京へ往復の新幹線、タクシーの使用、新幹線の製造
などなど
その一部ではあるが経費(資源消費)がかかる
何故か使用時のみの資源消費しか考えない人が多い
だから
>普通に考えたら人力車ならゼロなんだけど
なんて発想が出る
0622名無電力14001
2009/03/29(日) 23:12:40「再反射」は正確な言い方ではないがこれは返っておかしいでしょ
>「CO2が再反射」ではありません。赤外線による分子の熱振動であり分子の共振作用です。
>「熱が跳ね返ってくる」のではなく、CO2自体が発熱するんです。
これではまるでCO2そのものが発熱しているみたいで、永久機関みたいな
話だ。熱の原資はやっぱり太陽からのエネルギーなわけで、それが形を変えて
「結果的に」再反射するのと等価なのでは?地表から宇宙にエネルギーがストレートに
反射されるのを妨害する効果が結果的に生じ、温度平衡状態が数度だけ移行する、と。
0623名無電力14001
2009/03/29(日) 23:14:52変化も実際には10万年のうちのある100年にほとんど10度変わっていた、なんてのが真相
だったりしないのでしょうかね?過去の気温を調べたデータはたくさんあると思いますが
100年の精度でそこまで測れるのか?というのもどうもね。過去10万年みたいになるとすべて
「平均そうだった」って話で、平均すると100年で1度も変わってない、みたいなところまでしか
正確にはわかってないのではないかと。でもってそれらの変化もどうもCO2が原因でないと思われ、
現在の変化も「気温上昇が先で、CO2が結果」という根強い論にも説得力があると思ってるんですが。
10000ppmのCO2の温暖化効果が1度2度というのはどう大間違いなのでしょう?
過去には数%(数万ppm)の時もあったはずですよね?(記憶違いだったかな)それでも
灼熱地獄ではなかったし、金星あたりだと90気圧のCO2だから分圧としては
9000万ppm?これで数百度の変化?でいいのかな?よくわかりませんが。
最終的に別に「4度の温暖化なんて大した事ないよ」という気は毛頭ありません。
「大した事あるけど、人為的かどうか納得できない、CO2のせいというのはかなり
疑問、CO2削減がうまくいって防げるというのは完全に無理」というだけです。
何かやるべき事が全く違う、という違和感ですね。
0625名無電力14001
2009/03/30(月) 11:11:430626名無電力14001
2009/03/30(月) 14:07:100627名無電力14001
2009/03/30(月) 16:43:200628名無電力14001
2009/03/30(月) 16:49:29はあ?
引き算したらどうなるかわからないの?
どっちも車使ってるし計算するまでもないんですけど
0629名無電力14001
2009/03/30(月) 16:52:56>その一部ではあるが経費(資源消費)がかかる
0631名無電力14001
2009/03/30(月) 20:31:48120=A+B+C+Dの環境負荷があるαと、
100=A+B+C+Eの環境負荷があるβを比べて、
αが環境負荷が低いと言いたい時に、
αの時はDだけを説明。
βのときは、Aの負荷、Bの負荷、Cの負荷、Eの負荷がある、
だからαが優れていると説明する感じ。
0632名無電力14001
2009/03/30(月) 20:34:33感じるのは
頭で考えないからだよ
0633名無電力14001
2009/03/30(月) 20:39:08植林したらCO2は増えるのは、常識ですけど
0634名無電力14001
2009/03/30(月) 20:48:360635名無電力14001
2009/03/30(月) 20:52:36バカなこと?
例えば?
0636名無電力14001
2009/03/31(火) 00:59:26だって今時石油を使わず農業ができると
主張されるんですからw
0638名無電力14001
2009/03/31(火) 11:00:30>100年の精度でそこまで測れるのか?
過去の気温の推移というのは、「氷床コア」の観測によって可能となっています。
氷床の中の気泡に含まれる大気の酸素同位体を調べることで、その時代の地球の気温を調べることができる。
1メートルのコアで約100年分のデータとなり、それを3000メートル以上掘ることで、約40万年のデータをこれまでに得ている。
平均すれば1cmに1年分のデータがあります。
つまり、年単位のデータが40万年分あります。
>正確にはわかってないのではないかと。
つまり、正確にわかっているわけです。
>過去には数%(数万ppm)の時もあったはずですよね?
それは恐竜の時代などです。
例えば、1億〜10億年前などの話。
今よりも超温暖気候な時代です。そして酸素の薄かった時代ですね。
>金星あたりだと90気圧のCO2だから・・・
金星の大気は殆んどがCO2であり、太陽から照射される赤外線エネルギーの殆んどをCO2が受け取ってしまうので、地球の例の延長線上として比較するには複雑な計算が必要になってきます。基本的には二次方程式です。
あと、
気圧というのは、大気の総質量に比例するものです。
温室効果というのは、大気分子の振動バランスと、数に比例するものです。
全く概念が違うものであり、気圧で温室効果を語るのは間違いです。
0639名無電力14001
2009/03/31(火) 11:15:25だからさぁ、「反射」じゃないんだってば。
CO2そのものが発熱しているみたい・・・じゃなく、
CO2そのものが発熱している、でいいんだよ。
「永久機関」?
連鎖反応の様なことが起こることを言ってるの?
宇宙空間に近づくにつれてその連鎖は止まるはずだけど。
CO2に赤外線が当たることで、赤外線エネルギーが熱エネルギーに変換される。CO2が熱を持つ。空気が熱を持つ。
これが温室効果のメカニズムだ。
その熱を持ったCO2から熱伝導したり、またCO2から赤外線が放射されたりで空気全体に熱が移動していく。
本や教養番組などで図解で説明されるとき、よく温暖化にまつわる「エネルギーの移動」の説明で矢印が出てきたり、
その矢印が空で「反射」の様に跳ね返っていたりするけど、イメージ的には間違っている。
それは単にエネルギーの移動の方向を簡略化して示しているだけ。
貴方?が示したリンク先>>608の図も誤解を招きやすい。
宇宙空間との境目だけに温室効果ガスが有るかのような図になっているから変な思考になりやすい。
0640名無電力14001
2009/03/31(火) 11:27:07申し出てやったらかげろんが却下したで ひーひひひ思う壺
0641名無電力14001
2009/03/31(火) 12:34:31乙彼。漏れもそれでよいと思ふ。
0642名無電力14001
2009/03/31(火) 23:45:39丁寧な解説ありがとう。確かにここ数十万年のデータはそうかも知れない。
なんとなく「数十万年に一度(の100年の変化)」と言ってしまったのが
間違いの元だったかも知れないのだけれど、結局人間の活動云々以前に数億年
の間には(隕石が降って来て1年で気温がー10度位になったとか)そのような
事は幾度もあった、というような事象との対比において、という意味合いだった
のだけれどね。100万年以前になるとさすがに100年単位での正確な気温情報は
無理だよね?
>>過去には数%(数万ppm)の時もあったはずですよね?
>それは恐竜の時代などです
はい、これは正にそのつもりで言ったのですけど、つまり恐竜時代と言えども
気温が100度だったわけではない、CO2の温暖化効果が極めて逓減的である
傍証として考えてみたまでで、、、金星の話も同じです。傍証であって、等価に
考える話ではありません。
CO2と永久機関の件は、その通りでよくわかるんです。ただ「CO2は太陽からの
赤外線エネルギーを熱に変換する装置」という言い方をしないと誤って伝わるように見えたので。
(CO2がありさえすれば無限のエネルギー源、熱発生源になるように見えるからです)
私としてはむしろ結果として「太陽からのエネルギーがそのまま反射されずに熱エネルギーに
変換されたあげく何らかの熱になる」という事象こそが「再反射と等価」とやはり思えるのですが。
CO2の熱もまた赤外線として「放射」するわけですよね。だからリンク先の図も全く間違って
いないように思われるし、それは境目にだけガスがあるかどうかとは関係ないように思われるのですが。
それから「気温変化がCO2濃度を増やす」論に関する評価とか「確かに酷い変化が起こり
得るが、もはやCO2削減では無理、それは見当違いな対策である」等に関する論評は皆無ですか?
0643名無電力14001
2009/04/01(水) 00:33:180644名無電力14001
2009/04/01(水) 00:42:44おい、君正気か?
植物がCO2減らしていると錯覚しているのでしょう
この錯覚に乗じて植林しようとする人が多いよね
超能力でもない限り物質を消滅させることはできませんよ
植林する行為でCO2が出ちゃうから止めた方がいい
0645名無電力14001
2009/04/01(水) 04:00:18それFAQだから。そんなことを疑問に思ってる時点でレベルが知れるってくらいの。
0646名無電力14001
2009/04/01(水) 06:30:07植林の話もだよな。
0647名無電力14001
2009/04/01(水) 10:19:08FAQなのは知っていますが、10:0で決着がついているのですか?
8:2位な感じで「CO2が結果であるというのは怪しい」という方向で
認識してもいたのですが決着しているとは思えません。説得力のあるURL
などありましたら教えて頂ければ参考にしたいところです。CO2が温暖化の
原因であるわけがない、などと思っているわけでもないのです。
(そうだとしたら止めるのは無理と思いますが)
0649名無電力14001
2009/04/01(水) 11:43:00バカなのはしょうがないが、子供にウソを教えているので
http://blog.goo.ne.jp/bushido2006
0651名無電力14001
2009/04/02(木) 00:45:56熱エネルギー = 赤外線エネルギー ・・・ではない。
熱エネルギーの一部が、赤外線エネルギーに変換されるだけ。
熱=分子振動 その振動エネルギーの一部が電磁波エネルギーとなり、それが赤外線。
その赤外線は放射状に飛ぶが、それ以外の大部分の熱エネルギーは、分子内に保たれたり熱伝導したりしなから大気に留まる。
その赤外線放射以外の熱エネルギーの動向について貴方は理解が無い。この部分が「温暖化」の主役なのに。
リンク先の図にもその説明がなく、理解の誤解を生む元と成っている。
あと、「再反射」とか「等価」とか、そんな独自の言葉を使われても不可解です。温室効果の科学に関して不適切な言葉です。
0652名無電力14001
2009/04/02(木) 00:49:18>「気温変化がCO2濃度を増やす」
温暖化によってCO2が増える原因ですが、
大きな原因としては海洋からの気化が挙げられるでしょう。
気温が上昇することで海水温が上昇し、水に溶けていられるCO2の割合が下がり、大気に放出されていく。
その原因となる「温暖か原因」の仮説としては色々なものを挙げる事ができる。
・太陽活動の変化
・地球の自転公転の条件変化
・南極環流の機能低下
・海洋の化学汚染による性質変化
・CO2以外の温室効果
太陽のエネルギー量が変化している観測は得られていない。
地球の軌道に関しても変化の兆しは無い。
南極環流の変化は南極付近の大陸移動が原因でおこりますが、そんな急激は移動はない。
海洋汚染は、私はこれは大穴狙いでもしや?と思っていましたが世界中誰も言ってない。懐疑論者も騒いでない。よって却下なのでしょう。
CO2以外の温室効果に関して、例えば水蒸気の増加を挙げる人が結構居ます。
しかし水蒸気を原因とするのは大間違いです。
大気中の水蒸気量は、飽和水蒸気量に比例して一定です。
つまり「温暖化→水蒸気量増加」の順番しかなく、「水蒸気量増加→温暖化」という流れは絶対に有り得ない。
メタンに関しても、自然放出の量が増えたからというのは順番が逆。温度上昇が起こってこそ自然放出は増える。
つまり「温暖化→CO2増加」を考えることは無理がありすぎる。
それに比べて「CO2増加→温暖化」はデータも揃っていて科学的効果も証明されている。
CO2濃度の上昇は観測されていて、その上昇理由が人間社会以外に理由がない。
そして、CO2には温室効果がある。
確実にいえる事は、「CO2に温室効果があり、そのCO2は確実に増えている」。
そして、その主原因が人間社会だと断定できる。
0653名無電力14001
2009/04/02(木) 00:49:45自然の中にもCO2を排出するあらゆる物が有るでしょう。
例えば、自然が排出しているCO2の量を100としたとき、人間が排出している量は1かもしれない。
自然はCO2の吸収も行うことで、今まで世界はゆっくりと安定していた。
100排出して100吸収することで、大自然は安定していた。
そこに登場したのが人類であり、地球社会は101排出して100を吸収するサイクルに突入した訳です。
いや人間は吸収源を破壊しているから、101排出して99吸収かもしれませんね。
つまり、この場合、地球の総排出量の2/101の割合で徐々にCO2濃度は上がっていくことになる。
0654名無電力14001
2009/04/02(木) 00:50:19>「確かに酷い変化が起こり得るが、もはやCO2削減では無理、それは見当違いな対策である」
そう思いたいのは勝手だが、
そう思いたい原因の根本は、
「石油をいっぱい使って今までのような楽な生活を続けたい」でしょ。
それvs科学的効果、を話しても話に成らない。
そういう話なら何もいうことは無い。
CO2排出削減は、地球温暖化による急激変化を和らげる効果があり、
人類の環境対応にインターバルを与えてくれる、唯一の方法だ。
結局人類は、石油、ガス、石炭などを枯渇まで使い果たしてしまうでしょう。
しかし、それが100年後なのか200年後なのかで、大きく人類の未来は変わってくる。
ゆっくり環境が変化していくなら環境対応の為の人類社会の改造も順調にいく可能性も高くなる。
しかし、変化が急激になるほどに、人類社会は破綻する可能性が高くなっていく。
0655名無電力14001
2009/04/02(木) 00:51:58俺は、後の世の人に「あの時代の人間が環境破壊したから」「こうなることは知っていた筈なのに」と後ろ指をさされるのは御免だ。
0656名無電力14001
2009/04/02(木) 00:59:11ホラ吹きも大概にしろよ('A`)うぜー
植林でなぜCO2がでるんだよ
トラクターでも使って植林するのが必須かぁ??
それとも植物はCO2を出すという話を信じちゃってるとか??
あ〜あ、お笑いだ
0657名無電力14001
2009/04/02(木) 03:52:09すべての運搬手段なども含むと思うよ。
それ以上に、極相林だけでなく、雑木林、
安定した植物群落などでは、二酸化炭素の排出量と
酸素の排出量が、ほぼ等しく平衡状態ということ
を言ってるんだろ。
つまり、植林で、二酸化炭素を時間差で一時貯留することはできても、
減らすことにはなりにくいのさ。
0658名無電力14001
2009/04/02(木) 11:44:28http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=mamoru764
マンガの話ばかりしてたのが最近は・・・本当だったら特定できるな
本 当 だ っ た ら ←捏造する奴が多いからなあ
>二酸化炭素に関わる研究をしていた元大学教員です。
二酸化炭素に限って言えばウソです。
地球温暖化に関してはウソだと断定はできませんが、はっきりした証拠もありません。
地球温暖化をしていると断定できる人はウソつきです。
私は8年くらい前日本でトップクラスの教授の元で研究していました。
自分の先生は、環境保護の為の国の膨大な額の補助金を企業に割り振るメンバーに入るくらいの人でした。
0659名無電力14001
2009/04/02(木) 13:18:18>私の先生は二酸化炭素が専門というわけではありませんが、私も先生の研究に二酸化炭素削減という目標をくっつけて研究してました。
二酸化炭素で温暖化しているかについてはただのシロウトだと自己紹介までしていらっしゃる
0660名無電力14001
2009/04/03(金) 01:46:16君は>>565にそっくりだな
何で直接的に燃料を燃やす事しかCO2の排出がイメージできないのかね
苗木を育てる所からゆっくり考えたらどうかね
設備に道具、輸送などなど
お金=CO2と考えなさい
植物はCO2吸った分出すしね
0661名無電力14001
2009/04/03(金) 02:38:09ぷ、やっぱりそれかよw
キミは武田邦彦のペットボトル回収費用のくだりにそっくりだな
何で人や物の移動すべてにそれ専用の燃料が必要だとかしかイメージできないのかね
社会の全ての動きをゆっくり考えたらどうかね
洞察力=理解力と考えなさい
0662名無電力14001
2009/04/03(金) 11:30:30「宇宙人の存在公表したら全米がパニックになるので政府高官もみな隠してる」
・・・ってオメーが世界第二位の経済大国、外人もたくさん住んでる国のゴールデン
でしゃべっていいのかよ
植林で本当はCO2が増えるなんて世界中ひっくり返る大ニュースだよ
本当ならとっくにABCもCNNもBBCも武田出演させてTimeの表紙かざってるよ
バカな日本人騙して印税ウハウハしてんじゃねーぞ
0663名無電力14001
2009/04/03(金) 12:22:04落として土佐馬子で10万円として、環境負荷は費用に 比 例 するってんだから
自家用車でガソリン使っていくより人力車は100倍くらいの負荷ってことだな? 比例すんだろ?
0664名無電力14001
2009/04/03(金) 13:14:38その論理にはもはや笑うしかないぜ。
考えられるマイナスの面を全て繋げただけの、教授の受け売りってだけだろ。
教授とゆかいな仲間達は、そうやって極端な論理で不安を煽る事しか能が無いのか?
0665名無電力14001
2009/04/03(金) 13:42:300666名無電力14001
2009/04/03(金) 15:04:02じゃあ何で地球は金星みたいにCO2が90%以上の惑星にならないんですか。
どこでCO2は吸収されてることになるんですか?
0667名無電力14001
2009/04/03(金) 20:36:23>設備に道具、輸送などなど
>お金=CO2と考えなさい
植林やめて苗木を育てる設備の費用が浮いたらエネルギー使うんだろ?
銀行に預金しても銀行が企業に貸して設備投資でCO2増えるんだろ?
だから日銀がカネする量で全て決まるって上で結論でたじゃねえか名古屋の恥バーカ
0668名無電力14001
2009/04/03(金) 22:22:29「太陽光発電のパネル製造のためのエネルギー量は、パネルの総発電量と同じ」
と考えるタイプの人です。
すごく非科学的です。
0669名無電力14001
2009/04/03(金) 22:36:14オススメ
コンピュータによると、京都議定書が守られたところで、温暖化を10年程度先延ばしできる程度らしい。
また、CO2が2倍になったところで、温度が1.6℃程度しか上昇しないらしい。
(以前は3℃上がるとかいっていた)
CO2の排出権購入に莫大な税金を投入するなんて、ばかげているといえる。
0670名無電力14001
2009/04/03(金) 22:39:36>>CO2排出削減は、地球温暖化による急激変化を和らげる効果があり、
効果がどの程度のあるのかを考える必要があるし、
それよりも、ここ10年、地球は寒冷化しているとの実測データがある。
だったら、CO2排出は寒冷化を和らげる効果があり、寒冷化による食料危機に対する
処方箋であるとも言えるのだ。
0672名無電力14001
2009/04/04(土) 01:17:57そうすりゃ温暖化懐疑派が信用を失って右派右派だから。
ほんとの懐疑派だったら>>669とかアラスカ大のオーロラ専門家のジジイとかをプッシュするはず
0673名無電力14001
2009/04/04(土) 02:24:56懐疑派ってこんなのばっかだな。
0674名無電力14001
2009/04/04(土) 03:46:270675名無電力14001
2009/04/04(土) 04:06:26インドや中国の発展がかなり小さくて石油が60年程度
といっても様々なシナリオが考えられるんだよなあ。
地下資源がなければ根本的に現代文明が破綻するだろう。
0676名無電力14001
2009/04/04(土) 04:17:17ワクワクするな。
0677名無電力14001
2009/04/04(土) 07:24:5721世紀がきて、20世紀末危機と唱えた方々の
言い訳と顔がみたいよ。
資源枯渇も温暖化も生きてる間には深刻にならないから、
逃げきるつもりか?
0678名無電力14001
2009/04/04(土) 07:40:34ノストラダムスの話は明らかに迷信を根拠にしているが
資源危機は学者の共通した意見だな。
0680名無電力14001
2009/04/04(土) 10:12:03>ここ10年、地球は寒冷化しているとの実測データがある。
ここ10年地球は寒冷化している・・・との実測データは無い。
0681名無電力14001
2009/04/04(土) 11:31:24たしか、2月上旬の日経新聞にデータが出ていた。 過去10年だったかどうかは別だけど、
少なくとも過去5〜6年は寒冷化している。
IPCCの予測とどんどんずれている。
コンピュータのシミュレーションなど、考慮されていないパラメータがたくさんあるので
あてにならないことが多いのだ。
0682名無電力14001
2009/04/04(土) 11:33:50気候変動 千夜一夜
でぐぐってみれ?
0683名無電力14001
2009/04/04(土) 11:49:29無謀ではないか?
実現象は、複数要因を単に足し合わせれば予測できるような線形のシステムにもとづいてはいないのだから。
0685名無電力14001
2009/04/04(土) 12:14:01ああ、あれバカな記事だったね。
データの見方が全くアホだったし。
寒冷化?なに言ってんだか。記事を読んで理解してみると支離滅裂。
単に相対的、それも上昇率が低下したってだけの話。寒くなった訳じゃない。アホ論客な記事だったな。
っていうか、あの記事の元ネタは懐疑論者だろ。
それを「当然の事実」としていわれてもなぁ〜
アホらしいわ。
0687名無電力14001
2009/04/04(土) 12:31:07http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090223_01.htm
http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090302_01.htm
http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090309_01.htm
もっとも武田に騙されるレベルのゆとりバカ文系は池内知らないか
0689686
2009/04/04(土) 12:34:370690名無電力14001
2009/04/04(土) 12:38:120691名無電力14001
2009/04/04(土) 12:56:16そのカネ使うから環境負荷はゼロではないと主張する奴が、
なんで「植林しない場合に浮いた苗木等の設備代」で
同様にカネ使うことを問題にしないんだよ
植林しない分だけ日銀が供給量へらすんかよ
0692名無電力14001
2009/04/04(土) 13:58:030693名無電力14001
2009/04/04(土) 14:51:14兄ちゃんも分かってへんな
片っぽの有利なところを並べ立てて、やなほうの嫌なところを並べ立てる。
アホ相手にセールスするときの鉄則やで。
そんなんでひっかかるアホがえっぱいおるだけやわ。騙される方が悪いねん。
「温暖化なんかなぁ企業が銭もうけたいためのウソや、都合のええとこしか言いよらへんからおかしい。あんたも騙されてかわいそうに」と言うたったら
どんだけウソ八百並べてもワイの話が正しいと信じよる。「あなたステキ」とか言いよるで。
そないなったら思うつぼやで。本売りつけたったら有り難がって買いよる。
0694名無電力14001
2009/04/04(土) 20:16:15>>683
サイコロを振ったときの次の目を予測するのは無理だろ?
でもたくさん振ったときにどの目もだいたい6分の1ずつ出るのはわかるだろ?そういうこと
0696名無電力14001
2009/04/04(土) 22:49:54データ・計算量が多いから。以上
0697名無電力14001
2009/04/05(日) 02:07:44>>664
では、資源を使用せずどうやって植林するか解説してくれ
資源消費0と言っている人への反論ですから、わかってますか
>>663
ほぼ比例します
ただ人件費の評価はむずかしい面もあります
これも>>565の人力車ならゼロと言っている人への反論ですからお忘れなく
>>667
地域全体ではその通りです
GDPとCO2排出量は根本が変わらない限り比例します
要するに個人が何をやっても変わらない
>>668
違います
「太陽光発電のパネル製造のためのエネルギー量は、パネルの総発電量より大きい」 です
ただしパネル製造ではなく太陽光発電産業全体です
>>691
667と同じ指摘でしょうけど
およそ、その通りです
とはいえ、植林をする馬鹿を否定するには、植林する事自体で環境負荷が増えている事を説明しなければ話にならないので
あげ足取りたいたいのはわかるがその辺は理解してもらわないと
指摘通りの矛盾はあります、>>656がそう言う意味でCO2を出さないと言っているなら反論しませんが、そうではないようなので
0698名無電力14001
2009/04/05(日) 04:21:36まぁ、全部あんたの思考は間違ってる訳だが
あんたを説得する価値は無いようだし
説得を試みても暖簾に腕押し、糠に釘なようだし
もう、めんどくせーなぁ
新興宗教信者をほおって置くのと同じで
あんたもずっと武田邦彦を信じてていいよ
0699名無電力14001
2009/04/05(日) 04:45:04二酸化炭素の吸収だけどさあ、高校レベルじゃなくて
大学や現実レベルの光合成の化学収支式知ってるのか?
呼吸・成長・光合成すべて考慮してみろよ。
樹木とプランクトンなど種類によっても違いあるよ。
長い歴史で積み上げられた科学で、派生理論の分野じゃないから
新発見あったとしても覆らない物理化学学分野の常識だろ。
あと海水のCО2吸収も物理化学を学び直したらどうだ、知らないのか?
0700名無電力14001
2009/04/05(日) 05:34:10そんな常識レベルの話を世界中の気候学者が勘違いしてて
それに自分だけが気づいてるってか
おめでてーな
0701名無電力14001
2009/04/05(日) 08:25:04という主張がありますが、本当ですか?
だとしたら、何十兆円も払って排出権を買うのは税の無駄使いだと思うし、ばかばかしいと思うのですが、
対策推進派はそれでも排出権を買うべきと考えているの?
0702名無電力14001
2009/04/05(日) 08:26:13「20世紀半ば以降に観測された世界平均気温の上昇のほとんどは、
人為起源の温室効果ガスによってもたらされた」という見解が正しい可能性は90%以上であると表現している。
つまり、この見方が間違っている可能性を自ら認めているのだ。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/ondan/on090309_01.htm
0704名無電力14001
2009/04/05(日) 12:09:510705名無電力14001
2009/04/05(日) 12:41:19http://takedanet.com/2009/04/post_7f3a.html
国際的には二つの手を打つ。 一つは,「森林がCO2を吸収する」という
非科学的なことを主張してCO2の削減量を減らすことだ.
私が森林関係の国立研究所に電話して,「森林はCO2を吸収していないはずだが」と聞いたら,
「補助金が欲しいから」と答えた.補助金とは税金である。 自分で価値のある仕事ができないから,
ごまかして税金をかすめ取る。
0706名無電力14001
2009/04/05(日) 12:52:27むしろ首が飛ぶのはその森林関係の国立研究所の誰かだな。
どこの研究所か明かしてないのは武田の優しさ。
ってか税金泥棒に変な温情かけるなよ
0707名無電力14001
2009/04/05(日) 13:07:550708名無電力14001
2009/04/05(日) 13:09:35http://blog.goo.ne.jp/bushido2006/e/a015e91a10bcb8da253d0725920a4560
0709名無電力14001
2009/04/05(日) 13:09:59森林総研くらいしかないんじゃね?
ちょっと広げて環境研とか。
0710名無電力14001
2009/04/05(日) 13:18:05>>695を見てごらん これぞ「ゆとり」「Fランク」「信者」
0711名無電力14001
2009/04/05(日) 14:19:38どうでもいいから、個人で地道に
現実にやってくよ。
このサイトへの労力むだだろ。
なんかコミュニケーションとれたとおもうか?
0712名無電力14001
2009/04/05(日) 15:42:40アンタのいう「ゆとり」「Fランク」「信者」に理解できない衒学で煙に巻くかレッテル貼って
逃げるのがアンチまたは環境派の常套手段。
武田はアジテーション臭が強いとはいえ一般人にアッピールする努力をしてる。
0714名無電力14001
2009/04/05(日) 17:47:49という主張がありますが、本当ですか?
だとしたら、何十兆円も払って排出権を買うのは税の無駄使いだと思うし、ばかばかしいと思うのですが、
対策推進派はそれでも排出権を買うべきと考えているの?
0715名無電力14001
2009/04/05(日) 17:55:375年の努力で10年温暖化が遅れたら御の字でしょうが
0716名無電力14001
2009/04/05(日) 18:07:05・・・きっとかけずに逃げますよ
0717名無電力14001
2009/04/05(日) 18:09:19このアホ教授
百姓でも漁師でもおかしいぞと感じているのにそれより敏感なセンサー
持ってるのかな?
理論は無茶苦茶、データはいいとこ取りと捏造。
単に官側や大企業などを悪者にして一般受けするにはどのような理論と攻撃が必要か?
こんなことを考えさせたら天下一品なんだろう。
コイツに騙される奴は小学生レベルかな?
撃ちの中学生の息子もテレビの姿を見て”この人怪しい”だってさ。
0718名無電力14001
2009/04/05(日) 18:28:47腐るほどあるよ
で、お前らの考えでは、それらは利権のためのウソなんだろ?ということで、
お前らは論理の世界の住人じゃないの 信 者 なの
0719名無電力14001
2009/04/05(日) 18:29:1610年遅れたって温暖化するなら意味なし。
温暖化対策って、取り返しのつかないことへの対処という予防原則なるものに
基づいているらしいけど、取り返しがつかないなら10年遅らせるのではなく、
ただちに石油の消費を1/10くらいに減らすくらいのことしなくちゃ
意味ないし、排出権なんて買っていたら、
Co2を垂れ流す発展途上国が笑うだけのことだろう。
0720名無電力14001
2009/04/05(日) 19:03:480721名無電力14001
2009/04/05(日) 20:04:530722名無電力14001
2009/04/05(日) 20:10:390723721
2009/04/05(日) 20:28:08何をいってんだ?
0724名無電力14001
2009/04/05(日) 20:51:33これか…
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/kiko/coolearth50/index.html
日本政府が全世界で50%削減しろって言ってるんだから、日本自身はもっと削減するってことだよね
0725名無電力14001
2009/04/06(月) 01:10:13その1地下資源の消費による放熱効果である。
その2フロンが温暖化の要因である。
まあいずれも間違いだ。炭酸ガスによる
蓄熱効果が正解だろう。
あとは永久機関は1種と2種があっていずれも
熱力学の発展に欠かせないものである。
0726名無電力14001
2009/04/06(月) 03:50:28だから皆さんCO2削減なんて無駄な事やめて快適に過ごしましょう!
0727名無電力14001
2009/04/06(月) 16:23:22温暖化詐欺を自ら示してる
0728名無電力14001
2009/04/06(月) 22:30:38ペットボトルのキャップをリサイクルして、途上国のワクチンにする
集めて送るより、地元で分別ゴミに出し、リサイクルする方がCO2排出は減らせる
(今、大抵の市では、プラスチックの焼却処分はしていない)
『エコキャップ推進協会』は天下りが運営
キャップ400個で10円にしかならないNPO法人に理事が16人
寄付金の2/3はワクチン購入以外に使われている
http://bem.de-blog.jp/looksky/2008/08/post_12ae.html
http://openblog.meblog.biz/article/1242008.html
0729名無電力14001
2009/04/07(火) 11:25:01武田の「石油枯渇で嫌でも温暖化解消」ってのは一般人によくある
間違いで、一般人としては恥ずかしくないが科学者として大失格であると
0730名無電力14001
2009/04/07(火) 11:43:050732名無電力14001
2009/04/07(火) 19:14:49一般人ですが、くわしくおしえてください。
石油と石炭枯渇したら、もうCO2増えなくなるのは自明ではなかろうか?
0733名無電力14001
2009/04/07(火) 19:27:04横槍するけど、CO2は減らさなければ元に戻らないんだよ
枯渇した時点で温暖化ピークのまま何億年も放置でいいわけないでしょ?
それに、そこまで南極の氷がもつと思う?
南極の氷が解けたら別の現象で温暖化が進む
0734名無電力14001
2009/04/07(火) 19:57:420736名無電力14001
2009/04/07(火) 20:45:24そんなの過去にもあったことだし、大量の死者がでるわけでもないし、
逆に植物の光合成は活発になるだろうし、
いいんじゃない、CO2増えたって。
その程度のことのために排出権を高い金で買うって馬鹿としか思えん。
0737名無電力14001
2009/04/07(火) 20:54:000738名無電力14001
2009/04/07(火) 20:57:06あふぉか?その土地に十分な土壌が
0739名無電力14001
2009/04/07(火) 23:25:04真実を述べる者はいつも糾弾される。
過去の歴史が証明している。
0740名無電力14001
2009/04/07(火) 23:25:50>大量の死者がでるわけでもないし
その死者の中に君の大切な人が含まれていてもそう言える?
急激な気候変動による世界的な飢饉、暴動、戦争・・・
温度が1,2度上がるだけでも世界の経済バランスは一変する
0742名無電力14001
2009/04/08(水) 04:36:371〜2℃じゃない。
700ppmの場合は上昇温度は 4℃ だ。
まず、ちゃんとIPCCを確認してから発言しろよ。
世界中の研究機関(MITなど5機関)の計算結果を否定するということなら1〜2℃と主張してもいいけど。
0743名無電力14001
2009/04/08(水) 04:49:39かつて地球は今より数℃気温が高かった時代が有った。
が、そんな「温暖な気候」を昨今の「地球温暖化問題」が問題視している訳ではない。
そこを勘違いしている人間が多くて困るわ。
「地球温暖化問題」が問題視しているのは「10年単位で進行する急激な気候変動」だ、と何度も何度も何度も何度も何度も言ってるが、それが理解できないのでしょうか?
1000年かけて4℃上昇するなら、人間社会はそれに対応していくことが出来るだろう。
しかし、100年程度で4℃上昇する場合、その変化に人間社会は付いていけない。付いて行くことが困難となる。技術的にも経済的にも。
武田邦彦は「日本が温暖化すれば農地が増える」とか言っているが、そういう変化は、
100年単位で1000年かけてやること。
10年単位の年月で100年かけて成せる業ではない。
0744名無電力14001
2009/04/08(水) 06:22:03ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904071010
0745名無電力14001
2009/04/08(水) 09:06:35そう、武田に限らず懐疑派の連中は、事象を一方向からしか見ないという重大な欠点があるよな。
温暖化すれば穀物を育てるのに都合がいい、と言われても
適正な頭を持つ人間ならば「なるほどね」などと合点はしないものだ。
今まで寒い地方で採れていた農作物はどうするの?という話。
それこそ非科学的であり何の検証にもなっていない。
恐ろしくお寒い学者さんですよ。
0746名無電力14001
2009/04/08(水) 12:23:57証拠なしで「研究所に電話したら『補助金がほしいから』と答えた」とか
もう学者じゃないんだよ たま出版とか矢追とかのレベルだって
>>739そう、矢追もきっとUFOの真実公開したからCIAに命狙われてんだろ?
ところでノートでまた保護解除提案されてる
0747名無電力14001
2009/04/08(水) 15:17:06適当なことふっかけておいて、仕方なく対応させるというのは、あの国の手法だろ
0748名無電力14001
2009/04/08(水) 16:44:09緑が濃くなりつつある地球
http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p10_11.html
炭酸ガス濃度高めると…炭酸ガス施肥と光合成活動促進
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200606/2006061218.htm
マウンダー極小期〜太陽活動サイクルと地球文明
http://sunbase.nict.go.jp/solar/sun-earth-human/maunder_minimum.html
0749名無電力14001
2009/04/08(水) 16:52:51本音で語ろう温暖化のこと
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/20070918
0750名無電力14001
2009/04/08(水) 16:57:11騒げば騒ぐほど、インチキに気づく庶民が出てくるし、
マスコミも取り上げやすくなってくる。ここはスルーが正解。
0751名無電力14001
2009/04/08(水) 17:02:01妄想乙
0752名無電力14001
2009/04/08(水) 17:07:15実際はもう手遅れかもしれないのだ!!!!
人類が滅亡すれば、地球は救われるかもしれない!!いやそれしかないのだ!!!
0754名無電力14001
2009/04/08(水) 17:34:40http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/itou/44/index.shtml
0755名無電力14001
2009/04/08(水) 19:41:04本気で心配するなら、中国やアメリカも含めて排出を1/10以下に減らすことが必要だし、
そんなこと誰も本気では考えていない。
あと5年すれば、IPCCの予測のインチキがハッキリするだろう。
0756名無電力14001
2009/04/08(水) 19:53:340757名無電力14001
2009/04/08(水) 20:41:01「地球温暖化問題懐疑論へのコメント」って、なんで中国人に主筆を頼んでいるの?
懐疑派の反論に使うのにバカにされんだけど。
0758名無電力14001
2009/04/08(水) 20:56:57wikipedia英語版でも見せとけ
0759名無電力14001
2009/04/08(水) 21:19:150760名無電力14001
2009/04/08(水) 22:38:55お前バカか。何人が書いたかは最重要課題だよ。
アメリカ人だったら石油会社の回し者に決まってるだろ。このくそ馬鹿めが。
0763名無電力14001
2009/04/09(木) 02:10:16その「地球温暖化問題懐疑論へのコメント」ってのは、
懐疑論に対して、石油会社の陰謀を仄めかしているよな。
だけど、それを書いている明日香壽川自身がチャイナロビーで、
ODA利権にまみれているわけだろ。>>758に言うけど、これのどこが科学的議論だよ?
0764名無電力14001
2009/04/09(木) 02:16:49お前、ホントのことばらすなよ。ゴアがオクシデンタル石油のボンボンだってことを。
まあ、どっちかというと、今はウラン利権の族議員として忙しいみたいだがな。
週刊朝日/08.08.15/ゴア米元副大統領と原発利権/その5
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/igiari/obj_374.htm
不都合な事実を持つ「アル・ゴア」について(まとめ)
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=164318
地球温暖化とロスチャイルド財閥の動き
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/20070615
0765名無電力14001
2009/04/09(木) 02:38:080767名無電力14001
2009/04/09(木) 04:23:310768名無電力14001
2009/04/09(木) 09:46:38逆に飢饉続きになるよ。
ロシアやカナダの永久凍土地帯や泥炭地、その他今は不毛の地とされている
ところが耕作適地になるなんて夢のまた夢。
雨が適度に降りゃそれだけでいいというほど簡単ではない。
農業は大地と土と水が必要。
土を改良するだけでも灌漑の設備を整備するだけでも不効率この上ないだろうね。
その上、温暖化の進行や気候不順で耕作適地がコロコロと変わるような事態に
なれば目も当てられない。
旧ソ連がアラル海へ注ぐ水を捻じ曲げて結果、不毛の大地を作り出したように
せっかく造ってパーというのが多いだろうね。
それに縄文海進程度の温暖化と海面上昇でも今全世界で耕作適地とされている
平らな平野で耕作もしやすく灌漑もしやすい広大な面積の実際の耕作地が
どれだけ影響あるのかも考えた方がいい。
東京大阪名古屋ニューヨークロンドン・・・・etc
海岸沿いにある大都市も全部なくなるぜ。
それでなくても日本は山岳地形と言えるのにせっかくの効率的な平野での
耕作地の大部分を失う。
山に移動して農業すると言うのはものすごく不効率だし自給率云々の話も
できないくらいの悲惨な状況が待ってるよ。
武田を信じる奴がいるなんて信じられない。
どんな生き方をしてきた奴らなんだろう。
0769名無電力14001
2009/04/09(木) 10:56:43アンチ武田ってこういうバカしかいないのかな。ゴアを妄信した犠牲者がここにいた。
今時、都市の沈没を鵜呑みにしているなんてすごいね。カワイソスグル。
0770名無電力14001
2009/04/09(木) 11:14:58↑こういうのが一番恥ずかしい発言の最たる例ですな。
0771名無電力14001
2009/04/09(木) 11:49:180772中山車
2009/04/09(木) 11:49:290773名無電力14001
2009/04/09(木) 11:57:14ちなみに論文の筆頭は重視されるが、
「それ以外の連名者も全て、論文の内容に責任を持ちます」
ってことなんだよ ナニジンか気にするなら連名者から日本人探して聞いて来い
0774名無電力14001
2009/04/09(木) 13:10:420775中山車
2009/04/09(木) 15:28:55二酸化炭素温暖化主因神話のアホがバッシングしてるだけなんで
0779名無電力14001
2009/04/09(木) 22:21:42>さいころを沢山振ったとき
必要十分な量が数十年分って言うのは、それを検証する頃には本人が死んでて都合がいいからだろw
少なくとも数年ごとに方針を決めなおす会議やるなら、前の会議で使った予測どおりになってるか位は検証しろよ。
0780名無電力14001
2009/04/09(木) 22:35:590782名無電力14001
2009/04/10(金) 00:24:400783名無電力14001
2009/04/10(金) 01:15:030785名無電力14001
2009/04/10(金) 11:31:30懐疑派がわざとらしく煽るなよ
0787名無電力14001
2009/04/10(金) 16:47:01オマエが何を言わんとしているか不明なんだが。まぁいいや。
0788名無電力14001
2009/04/10(金) 19:36:33線形性の意味が理解できないようだね。
そんなことで、よく温暖化するなんて言えるもんだね。
0792名無電力14001
2009/04/11(土) 11:51:20英語版は執筆者数からして知識ない奴の勝手な編集がまず不可能
(可能だがすぐ取り消される)って事は知ってるだろ
http://en.wikipedia.org/wiki/Lomborg
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_warming_controversy
http://en.wikipedia.org/wiki/Climate_change_denial
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Warming_Swindle
0793名無電力14001
2009/04/11(土) 12:24:290794名無電力14001
2009/04/11(土) 12:28:56事故翌年の流産率の異常な増加、女児の出生率増加、家畜の大量死、癌発生率の増加、
奇形出産率の増加などがあげられる。[4] [5]
事故翌年4〜6月の妊婦の流産率は34%となった。[6]
イタリア政府の研究長であるピエール・アルベルト・ベルタージは、1993年以来、査読のある科学雑誌に
一連の報告を公表しており、セベソでダイオキシンに被曝した多くの人々が糖尿病・心臓病・ガン(胃ガ
ン、直腸ガン、白血病を含む)、ホジキン病・肉腫の増加といった、様々な長期的な深甚な症状に苦しん
でいることを明らかにしている。[7]
汚染地域で事故後14年間に198人の出生例があったが、奇形児は0人であるとされる。ただし出生は
女児に偏りが見られた。事故後はじめの7年間(TCDDの半減期にあたる)では、出生数が男児26人
に対し女児48人であった。次の7年間では男児60人に対し女児64人であり、既に有意差はない。[8]。
ただし、事故から23年以上経過した後の、より長期的見地での調査によれば、被曝市民や除染作業者を対象とした11の自治体の22万人の被曝者のうち、流産、奇形、腫瘍、死亡などの報告が含まれている。[9]
0795名無電力14001
2009/04/11(土) 15:19:22>>知識ない奴の勝手な編集がまず不可能
日本語版は知識ない奴が勝手な編集をしている可能性があるってことですか?
もしかしてwikipediaの編集をされている方なのでしょうか。すごいですね。
0796名無電力14001
2009/04/11(土) 16:38:41どうすればダイオキシンで被曝できるんだろう…
つーか、被曝の時点でダイオキシンは無関係だろう
原発とかちゃんとチェックしろよ…
0798名無電力14001
2009/04/11(土) 16:42:02英語版は執筆者数からして知識ある奴の勝手な編集もまず不可能
(可能だがすぐ取り消される)って事は知ってるだろ
http://en.wikipedia.org/wiki/Lomborg
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_warming_controversy
http://en.wikipedia.org/wiki/Climate_change_denial
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Warming_Swindle
0799名無電力14001
2009/04/11(土) 17:19:52>>知識ある奴の勝手な編集もまず不可能
日本語版は知識ある奴が勝手な編集をしている可能性があるってことですか?
もしかしてwikipediaの編集をされている方なのでしょうか。すごいですね。
0800名無電力14001
2009/04/11(土) 19:40:100802名無電力14001
2009/04/11(土) 19:58:42武田信じてるの?
0804名無電力14001
2009/04/11(土) 20:07:200805名無電力14001
2009/04/11(土) 20:11:020807名無電力14001
2009/04/11(土) 20:28:270808名無電力14001
2009/04/11(土) 20:34:53http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3&lr=&aq=f&oq=
被曝 ダイオキシン の検索結果 約 7,220 件
被曝 ダイオキシン asahi
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3+asahi&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
被曝 ダイオキシン asahi の検索結果 約 4,030 件
被曝 ダイオキシン 朝日
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A2%AB%E6%9B%9D%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3+%E6%9C%9D%E6%97%A5&lr=
被曝 ダイオキシン 朝日 の検索結果 約 17,400 件
ワロタ
0809名無電力14001
2009/04/11(土) 20:39:420810名無電力14001
2009/04/11(土) 23:43:490812名無電力14001
2009/04/12(日) 02:26:58おれは789じゃないけど・・・
>>782の「収束じゃねーぞ」というのは正しいけど、コイントスの「1/2」が当てにならないわけじゃない。
確率において「収束」を使うのは、その確率数値を導くときに使われるもの。
例えば、コインの表が出る確率は50%ですが、表が出続ける回数の平均は2連ちゃんとなる。
1回だけで連続無しの場合もあれば、10回連続で出る場合もある。
それらを総合して確率を計算すると2回に「収束」される。
いざ、収束によって確率が求まって、それを元に未来を予測する場合、
今度はその確率の数値が、幾万種類とあるであろう未来の可能性の「平均値」となる。
裏が出続けて負け越しの未来もあれば、表が出続けて勝ち越しの場合もある。
ひとつの事例において結果が極端になった場合、確率どおりに戻ることは容易ではない。
しかし、多くの場合は確率どおりの数値のグラフを描くことになる。
つまり、極端な例だって上に下に同じくらいの可能性があるわけで、そして大抵は確率どおりになるわけで、その平均値は結局「1/2」となる。
地球温暖化において、IPCCの「2100年700ppmで+4℃」というのは、そういう確率の数値ですが、
それを元に未来を歩んだ場合、極端な偏りが生まれる可能性はある。
しかし、予測としての未来の「傾向」を語る場合、「2100年700ppmで+4℃」で正しいわけで、
少なくとも、今より寒冷化する可能性が低いことになる。
が、低いとは言え可能性は有る。
実際に2100年になってみて寒冷化していたら「極端な偏りによる結果だね」ということになる。
いや逆に、2100年になって予測以上に温暖化している・・・という「極端な偏り」だってある。
つまりは、そういう可能性は少しでも小さくするために、温暖化抑制は必要となってくる。
できる限り今と変わらない環境条件に近づける努力が必要となってくる。
パチンコで大勝する場合もあれば、大負けする場合もある。
これに似たことですね。
しかし、得てしてパチンコ屋は計算どおりの儲けを得る。(稼働率が低ければ設備投資の関係上、儲けが消えていくわけだが・・・)
これはパチンコ台の台数が増える程に、確率数値に近い平均値をとるから。
0813名無電力14001
2009/04/12(日) 03:05:030814名無電力14001
2009/04/12(日) 04:16:42なんか、こんなのもあったけど
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2077/money/20041106arc.html
0816名無電力14001
2009/04/12(日) 05:36:300817名無電力14001
2009/04/12(日) 06:03:01数学の教科書とかでさいころを語るときの「確率」という単語はコルモゴロフ公理を満す「確率」。
(実際のさいころの挙動とはまったくの無関係)
>>812に出てくる「確率」って単語はコルモゴロフ公理を満す確率なの? それとも別の公理系の確率なの?
それによってはまったく見当違いの話なのだが。
0818名無電力14001
2009/04/12(日) 06:25:24シミュレーションの結果それぞれに1÷パラメータの組み合わせを当てれば終わりだろ
0820名無電力14001
2009/04/12(日) 06:55:06パラメータが違ったら違う事象だって定義すればいいじゃん
実際パラメータが違ったら何かしら違う結果が出るだろ
0821名無電力14001
2009/04/12(日) 08:47:59気温の予測の確率分布など、シミュレーションモデルが正しくなければ、全く意味のない話。
シミュレーションに考慮されていない現象があるのは、常識。
したがって、確率など論ずることはできない。
0822名無電力14001
2009/04/12(日) 10:28:010823名無電力14001
2009/04/12(日) 10:42:16お前、「収束」の意味と使い方も知らずに>>782みたいなこと書き込んだのか。
そして、「コルモゴロフの公理」
あのな、コルモゴロフなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、コルモゴロフ満すか、だ。
お前は本当に公理との関係が語りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、コルモゴロフの公理って言いたいだけちゃうんかと。
0824名無電力14001
2009/04/12(日) 11:10:01コルモゴロフの公理は満たすの?って言ってるヤツって
降水確率50%は雨降るの?とかいう見当違いな事を言ってるヤツと同じだな
確率と可能性の違いについて何も理解できてない
また公理の意味も解かってないのだろう
勉強してない・・・とかそんなことじゃないね
確率を理解するセンスが無いんだね
0825名無電力14001
2009/04/12(日) 11:55:480826名無電力14001
2009/04/12(日) 12:13:55究極は地球に到達する太陽エネルギー量だろ。
だから、物理方程式を応用していけば、膨大な計算量だが
大気の循環なども含めて、熱力学方程式、運動方程式の
三次元格子モデルなどで解析できる。
そうなると入力値・境界値の正確さが精度の分かれ目なので、
太陽観測・到達熱量・大気圏外観測の正確さで予測値の信頼性が
決まるんじゃないか?
0827名無電力14001
2009/04/12(日) 12:23:210828名無電力14001
2009/04/12(日) 12:34:50データマップや衛星画像で整備されてる入力値は、
観測必要な入力値よりは精度良いだろうな。
0829名無電力14001
2009/04/12(日) 12:48:05月の自転に関しては、どうせ絶対空間はなく便宜的な定義だから
あまり学力やら教育やらの問題につなげる必要ないと思うが
その便宜的な自転の定義しらずに、「頭の中では月と地球の運動が
正しく描けているにかかわらず誤答した」人も多いと思う
厳密には(便宜的なおおよその絶対空間中で)太陽中心に地球が
回ってるわけでもないだろ?両方動いてるだろ?質量が太陽>>>>地球なだけで
0830名無電力14001
2009/04/12(日) 12:54:05別の話なんだよ 理解してればその間違いはない 文系であることバレバレなんだよ
0831名無電力14001
2009/04/12(日) 13:33:49すると、「金が手にはいるから」と答えた。
金とは印税である。 自分で価値のある仕事ができないから,ごまかして印税をかすめ取る。
似たような妄想を書いている人がいるので真似てみた。
妄想で無いというなら、正式な書面回答でも得ればいい。
0832名無電力14001
2009/04/12(日) 15:03:10実際パラメータが違ったら何かしら違う結果が出るようにパラメータを設定できるなら、そもそもシミュレーションは必要ない。
0834名無電力14001
2009/04/12(日) 15:13:38降水確率は確率論の確率じゃない。
算出の仕方から、降水確率が50%のとき、降水しない確率が必ず50%になるとは限らないから。
本当は「降水度」や「降水尤度」と呼ぶべき。
0835名無電力14001
2009/04/12(日) 15:16:12というのに現実の減少との剥離あるんじゃないか?
いまは大量の計算がある程度可能だから、
熱伝導方程式や流体力学方程式などで精密計算したほうが、
でっち上げにならないとおもうがな。
0836名無電力14001
2009/04/12(日) 15:18:180837名無電力14001
2009/04/12(日) 15:20:17水の相転移(雲の生成・消失)は、カタストロフィックだから決定的なシミュレーションは無理。
水の相転移に関しては、いろんなシナリオを人間が前提条件を勝手に押し付けて組み込むことになる。
0838名無電力14001
2009/04/12(日) 15:26:38そもそも現時点での、3次元格子の数の地球の気温のデータを取得できないしな…
0839名無電力14001
2009/04/12(日) 15:33:59ある程度の空間規模・単位なら大気の水も海洋も、
熱もほとんどのシミュレーションで「平均流の概念」が
当てはまり観測値とも合致する。
水の相転移も含めてシミュレーションシステムの
工夫もかなりあるようだ、どうも学習にはなります。
0840名無電力14001
2009/04/12(日) 15:37:210842名無電力14001
2009/04/12(日) 16:10:10それができるためには2つ大きな前提があって、パラメータ同士が独立してることと、出力がパラメータに対して多値関数じゃないこと(決定的であること)。
空間に対して入力されるパラメータ同士が独立じゃなくても、境界条件と局所的な振る舞いにだけ注目して実行できることが微分系のコンピュータシミュレーションの強みなわけです。
0845名無電力14001
2009/04/12(日) 16:42:30同じパラメータが2つあったらそれは重複だから分母から除外しなきゃダメなのは分かるよね?
で、互いに従属してるパラメータも分母から除外しなきゃダメだよね?
で、シミュレーションの結果を見て、パラメータ同士が従属具合が分かるなら、シミュレーションなんか必要ないわけ
あと、演算の中に確率微分方程式があったら、シミュレーションは決定的ではないけど、確率微分方程式やそれに基づく理論は入ってないことは保証されてるのだろうか?
0846名無電力14001
2009/04/12(日) 16:44:010847名無電力14001
2009/04/12(日) 16:53:49従属してるパラメータって具体的に何?
確率微分方程式で気象シミュレーションなんて聞いたことがない
変微分方程式をメッシュ切って解いてるだけだろ
0849名無電力14001
2009/04/12(日) 17:01:35カオスっていうのは計算式自体は決定的にも関わらず、結果が大きく変わること。
気象はカオスというよりも、カタストロフィック。決定不能な事象の連続で結果がなだらかかつ連続的に変化する。
0850名無電力14001
2009/04/12(日) 17:02:19初期条件をいろいろ変えてやってるなんて聞いたことないけど
0851名無電力14001
2009/04/12(日) 17:10:23初期条件が現在の地球の気温とかだけど、グリッドの数だけ現在の地球の気温が集まるわけないから、結局初期条件もパラメータになるよ
0852名無電力14001
2009/04/12(日) 17:14:060853名無電力14001
2009/04/12(日) 17:22:0210年後の予測をするときに現在のデータだけを初期値にしてもいいけど、普通は、10年前(あるいはもっと前)〜現在の過去データも使う。
過去の期間を適度に変えてアドホックに予測を更新していくのが普通のシミュレーション。
経験的に、微分系のシミュレーションでは、過去の期間が長くとりこめるシステムほど予測のブレ(敏感さ)が小さくなる。
0854名無電力14001
2009/04/12(日) 18:16:18絶対座標なんてないんだって 銀河系自体他の銀河系に対し動いてるし
とりあえず自分の銀河系を基準にして座標にしちまって、それで自転公転考える
のは全く間違っていないと思うが、便宜的な定義であって、理科教育がどうとかは飛躍だって
0855名無電力14001
2009/04/12(日) 18:17:37原因は何なのでしょうか?
自然変動とかって誰か言ってたけど、どんな自然変動?
0856名無電力14001
2009/04/12(日) 18:40:45http://blog.livedoor.jp/climatescientists/
0857名無電力14001
2009/04/12(日) 18:42:590858名無電力14001
2009/04/12(日) 19:26:120860名無電力14001
2009/04/12(日) 20:54:06武田派はそれが好きだねぇ
0861名無電力14001
2009/04/12(日) 21:04:51IPCCによるとその可能性は10%らしい。
0862名無電力14001
2009/04/13(月) 01:38:52日本の台風進路予測みたいな丸じゃない。
0864名無電力14001
2009/04/14(火) 17:20:24なんかIPCCって言葉遣いがおかしいよね。
棄却率とか第●種の誤りとか検定の言葉を使って説明すべきだよね。
一般向けだからいい加減な言葉でいいと思ってるんだろうか。
武田先生のマネをする必要はないと思う。
0865名無電力14001
2009/04/14(火) 19:51:39じゃあ、1990年ごろの平均気温上昇も気まぐれだろう。
0866名無電力14001
2009/04/14(火) 20:26:220867名無電力14001
2009/04/14(火) 22:06:43説明していたが、これは局所的なことを言っているのではないよ。
0868名無電力14001
2009/04/15(水) 01:40:36ようするに、予測に組み入れてないのは全部「自然」。
IPCCは宇宙線や大陽活動や地上の水蒸気についての予測は無視してるから、これらの原因で平均気温が30℃下がっても「自然変動」だよね。
0870名無電力14001
2009/04/15(水) 01:42:410871名無電力14001
2009/04/15(水) 01:46:040873名無電力14001
2009/04/15(水) 15:33:03人為と自然の砂漠化とか、ヒートアイランドとかだろ。
現象をよくみて言えよ、温暖化とひとまとめで見るから
バカ騒ぎになるんだよ。
0876名無電力14001
2009/04/15(水) 21:31:17最も大きな温室効果を持っているだけであって、
最も大きな温暖化原因という訳ではない。
空気中の水蒸気量というのは、気圧と温度によって上限は決められていて、
大気中の水蒸気量というのは、低気圧と高気圧の循環のおかげで、平均すると湿度50%で一定となる。
つまり、水蒸気の量が上昇することで温暖化することはない。
何か他の原因により温暖化し、その結果「飽和水蒸気量」が上がって、それにしたがって水蒸気量は上がる。
水蒸気量上昇→温暖化 は無い。
温暖化→水蒸気量上昇 の順番ならばありえる。
つまり、水蒸気は絶対に地球温暖化のメイン原因とはなりえない。
つまろ、それを発言する人というのは、中学レベルの理科の知識、理解度のレベルが知れる・・・。
0877名無電力14001
2009/04/15(水) 21:34:100878名無電力14001
2009/04/15(水) 22:36:46>>大気中の水蒸気量というのは、低気圧と高気圧の循環のおかげで、平均すると湿度50%で一定となる。
50% って理論的に証明できるんですか?
気象についてよく知らないけど、このことを理論的に説明した論文があり、かつ
おおくの専門家に認められているのでしょうか?
50%といっても、変動があると思いますが、考えられる変動はプラスマイナス何%なんでしょうか?
0879名無電力14001
2009/04/15(水) 23:38:02水蒸気(気体)そのものは温暖化ガスであり、強力な温室効果を持つガス。
雲や水(液体)とは違う。
水蒸気の量が上昇すれば、強烈なフィードバックが働き、急激に温暖化する。
温暖化論者が思い描くフィードバックは、水蒸気でなければ有り得ない。
IPCCですらも水蒸気の強力な温室効果を認めており、ただ単純に解析が難しいという理由で水蒸気を無視している。
0880名無電力14001
2009/04/15(水) 23:41:22地表の7割が海で水蒸気ムンムンで、陸地の半分は寒すぎて湿度100%なんだから、平均して50%なわけがない
上空100kmくらいまでの空間で平均したら別だが
0881名無電力14001
2009/04/16(木) 02:23:01ttp://www-cger.nies.go.jp/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
0882名無電力14001
2009/04/16(木) 16:05:4650%という数字を示されたことに対して、その数字に食い付いてるのだろるけど、そんなもの意味は無いよ。
水蒸気量が一定なことに変わりは無いんだから。
プラスマイナス何%?って、そういう質問することからして的外れ。大気の科学ってやつをもっと理解してから語ってください。
面と向かってなら、ホワイトボードを背にして教えてあげるよ。
でもさ、こんな文字だけなとこでややこしく説明してもあなた理解できないでしょ。
0884名無電力14001
2009/04/16(木) 23:40:493万トンという数字を示されたことに対して、その数字に食い付いてるのだろるけど、そんなもの意味は無いよ。
ペットボトルリサイクルが無意味なことに変わりは無いんだから。
プラスマイナス何トン?って、そういう質問することからして的外れ。分離工学ってやつをもっと理解してから語ってください。
面と向かってなら、ホワイトボードを背にして教えてあげるよ。
でもさ、こんな文字だけなとこでややこしく説明してもあなた理解できないでしょ。
0885名無電力14001
2009/04/17(金) 00:25:33別に説明しなくていいから、水蒸気量が一定であることを示した論文を示してみな。
0886名無電力14001
2009/04/17(金) 00:32:45みんな頭悪いの?
0888名無電力14001
2009/04/17(金) 10:22:43早く消えないかなこいつ
0889名無電力14001
2009/04/17(金) 12:17:200890名無電力14001
2009/04/17(金) 14:24:43水蒸気と共に、
雲の量も、大気を覆ううちの50%丁度だよ。これは温暖化論に悲観的な放送大学の某先生だって「50%を揺るがない」と言っている。
>>885
圧力などに関する大学教科書レベルのことだ。
わざわざ論文を起こす程のことじゃない。
0891名無電力14001
2009/04/17(金) 17:18:590892名無電力14001
2009/04/17(金) 18:56:58教科書でも良いから、ソースを示してみなよ。
まぁ、口からでまかせならしかたないけど。
0893中山車
2009/04/17(金) 20:11:020894名無電力14001
2009/04/17(金) 20:13:07解からないの?
「50%になる」って言われて「あー、そりゃそうだ」って頭の中で理解できないの?
IQいくつ?
空間認識力ってやつが乏しいの?
それとも知識が無いの?
どっち?
三角形の面積を求めるようなイメージだよ
水蒸気の動きをグラフ化したような図が頭に浮かばないの?
一番単純に理解できそうなのはハドレー循環だよ
湿度100%に近い状態から湿度0%に近い状態までの流れと、その空気がまた戻るところの流れ
また湿度に比例して雲の発生も起こる。
水蒸気が50%なら雲の存在も50%となる。
データが欲しいなら、気象衛星の画像でも手に入れて雲の面積比でも測ってみろ。夏至でも冬至でも。
画像ツール使えば二値化して白と黒の比率が簡単に見れるから。
球面だから角度の問題もあるけど、例えばハドレー循環の辺りまでだったらほぼ50%として面積比が出るだろうよ。
一応言っておくけど、ハドレー循環以外だって同じこと。
そういうものを示した何かがネット上に有るか知らないが、お前らの知識を補助してやるに何で俺がはたらかにゃあならねぇ?
もし水蒸気の一定云々を否定したいなら、否定を証明する何かでも提示してみろ。無いから。
0896名無電力14001
2009/04/17(金) 20:44:00お前の脳内で、何かが循環して止まないのはよくわかった www
0897名無電力14001
2009/04/18(土) 00:10:40大気を覆う雲の量は毎年変わる。
例えば、大きな火山が噴火した年は雲の量がかなり増えるし、寒冷化する。
特筆することのない普通の年も、プラスマイナス5%くらいは、雲の量が変動している。
0899名無電力14001
2009/04/18(土) 09:13:59って言うより、海の上って殆ど霧だらけになってそうなw
さぞ冷たい星になるだろう、って言うかその位冷やしたら白熊が凍死しちまうw
0900名無電力14001
2009/04/18(土) 09:18:12いや、温暖化を推進するxxは、ってネタの映画もちゃんと有るんでおあいこって事で。
0901名無電力14001
2009/04/18(土) 21:43:520903名無電力14001
2009/04/19(日) 12:32:230905名無電力14001
2009/04/19(日) 14:31:05啓蒙本は嘘のデータを並べてもよいだろ…
さすが武田チルドレン、発想のスケールが違う
0906名無電力14001
2009/04/19(日) 14:41:080908名無電力14001
2009/04/19(日) 21:12:30http://homepage1.nifty.com/gfk/housyaritsu-keisan.htm
でも、このデータは実測値ではなく、完全な人為的グラフであり、二酸化炭素の吸収率を1/20くらいにみつもり、今後も二酸化炭素が増え続けるとまだまだ影響度があるという印象を植え付けようとしている。
実験もろくにしないような気象学者なんかは、一発でだまされるだろう。
0909名無電力14001
2009/04/19(日) 22:02:44なんだ
ずーーっとageレスしてた武田チルドレンはお前かww
まだ理解できないでいたのか、>>608よ
バカだバカだとは思っていたが、真性の頭の悪さだな。
0910名無電力14001
2009/04/19(日) 22:22:460911名無電力14001
2009/04/19(日) 22:52:04更新世の終わりのヨーロッパの気候区分で亜氷期の期間である。
この時期は最終氷期の終了に伴う温暖期ベーリング/アレレード期と呼ばれる亜間氷期の後
に1300 ± 70年間[1]続いた気候の寒冷期で、新ドリアス期とも呼ばれる。
ヤンガードリアス期の寒冷化はヤンガードリアスイベント(YD)とも呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9
0912名無電力14001
2009/04/20(月) 02:11:400913名無電力14001
2009/04/20(月) 20:11:32最新記事で「インディアン」という言葉
こういう言葉が今使われてるかどうか、海外の報道に生で触れてる人はみんな知ってますね
0914名無電力14001
2009/04/20(月) 21:22:490915名無電力14001
2009/04/21(火) 01:42:49イラクの元大統領のフセインのイメージを利用して少しでもオバマのイメージを悪くしたいんでしょ。
0916名無電力14001
2009/04/22(水) 05:41:56「研究所の人が「金のためだ」といった」
「主婦はアホだから」
「インディアン」
「フセイン」
…そろそろ、テンプレつくらんとな。
0917名無電力14001
2009/04/22(水) 17:19:13温暖化は政府と大企業が結託してでっち上げた金儲けのための陰謀とか言い出したら
売国奴呼ばわりされて当然だと思うんだがなぁ
0918名無電力14001
2009/04/22(水) 17:57:09単に発表のレベルがよっぽどひどかったんじゃないか
環境省のお役人が電話で答えたって話もあった
彼が誰かに何か言われた件は脚色だらけだろ
0919名無電力14001
2009/04/22(水) 19:33:54金の額で排出量が何とかなるなら、全世界同時に一桁デノミすりゃいいよ
一気に排出量が1割になるぜwww
0920名無電力14001
2009/04/23(木) 02:41:32ココは、頭の悪いアンチ武田厨の皆さんの隔離スレです。
ココなら、人格攻撃、荒らし何でも有りですが、クレグレも外に行って
善良な市民に迷惑を掛ける事が無いようにして下さい。
ココでは決して科学的な議論なんて誰も期待してませんから、
バカなあなた方でも安心して書き込めるのです。
良かったですね。
それでは、君、そこの君、ハイ、人格攻撃から行ってみましょうか。
↓
0921名無電力14001
2009/04/23(木) 10:23:23>>920
武田が賢いのはアンチ武田の私達でも知っているよ。
でもその賢いのはフィクション作家としてね。
根強い君達みたいなバカなファンがいるからね。
科学者としては失格なのは当然だろ。
データを改竄した時点でアウトだ。
あれの気軽な返答と訴えるといいながら訴えない行状。
それを見ただけでもそれ以外の【小説】の内容の信憑性は検証できる。
0922名無電力14001
2009/04/23(木) 11:04:22ハイ、よく出来ました。パチ、パチ、パチ、パチ。
0923名無電力14001
2009/04/23(木) 11:49:41ちなみに俺は武田は頭いいとは思わない
風力発電で風が弱くなるし、電気自動車は詐欺だそうだからな
横綱級大学の学生が読んで腹抱えて笑ってるのが目に見えるようだ
0925名無電力14001
2009/04/23(木) 12:17:500927名無電力14001
2009/04/23(木) 13:35:142ちゃんの理系全般板とかでは常識
2ちゃんの理系全般板とかでは常識
2ちゃんの理系全般板とかでは常識
2ちゃんの理系全般板とかでは常識
0928名無電力14001
2009/04/23(木) 13:54:24後輩に笑われる先生乙w
尊敬されない先輩ね
だからひねくれた話しか出来ないんだな。
ほら、みんなのクラスにも居たでしょ
みんなに相手にされないからって気を引こうと変なことや変な発言してもっと相手にされなくなって暴走しちゃう変なヤツ
典型だなww
0929名無電力14001
2009/04/23(木) 14:12:45http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025468635
0930名無電力14001
2009/04/23(木) 17:26:11信じる信じないで語られてる時点でアウトだと思うんだが
0931名無電力14001
2009/04/23(木) 20:18:22「神経逆撫でリバート連射」すばらしいだろ
Fランク中部野郎にはできないだろ
2008年11月15日 (土) 03:46 61.200.148.105 (会話) (38,030 バイト) (非論理的で困ったね
2008年11月15日 (土) 02:23 61.200.148.105 (会話) (38,030 バイト) (最新データの無視というだけでは
2008年11月13日 (木) 02:01 61.200.140.67 (会話) (37,885 バイト) (氷は解けるので
0932名無電力14001
2009/04/24(金) 01:27:53はいはい。すばらしいでつね
>Fランク中部野郎にはできないだろ
はいはい。できましぇん
だからなに?
0934名無電力14001
2009/04/24(金) 16:16:53ちょっとおかしいのが一人巣くってるようだ。このスレ。
ウィキが自分の思うようにいかないからここでストレス発散してるみたい。
Fランクをバカにする心理はEランクにありがちなこと。
さらに上の大学に全て不合格
ちょっと上の大学にギリ合格して入学
中部大学にも一応合格したけど蹴った
こんな感じだろ。
0935名無電力14001
2009/04/24(金) 19:42:310936名無電力14001
2009/04/24(金) 20:04:01ツンデレかわいいよツンデレ
0937名無電力14001
2009/04/24(金) 20:04:02>江守グラフを見る限り、どうもギリギリ1σに入っているかどうかですね。これは気候モデルの予測力が高くない証左といえますよ。
この人は何を言ってるのだ?中部大の学生さん?常時1σ程度さえばらけてないデータ見せられたら捏造疑うだろう
予測力言うなら、信頼区間の幅じゃないのか?師匠かわりに答えろ
0938中山車
2009/04/24(金) 20:15:29むしろ歓迎しているという。海水の温度の上昇で漁業が大変好調らしい。
海が凍らなくなったので、漁業にでやすく、姿を消していたタラなども現れる
ようになったそうである。さらに温暖化の影響で、草の生えている期間が長くなり、
羊の牧畜も大変うまくいっているそうだ。温暖化は悪いことばかりではないのだ。
-----不思議ですねえw今でも放牧していて、1000−1350年は今よりもっと温暖化だったのだがw
とりあえず現在より温暖化であって1000−1200年ころは、人為二酸化炭素のせいじゃないわなw
0939名無電力14001
2009/04/24(金) 20:47:100940名無電力14001
2009/04/24(金) 23:03:530941名無電力14001
2009/04/25(土) 02:53:11自分の品格を下げているだけということになぜ誰も気づかないのだろう。
武田が何を言おうが、それにヒステリックに反応するだけでは彼の思う壺だろう。
0942名無電力14001
2009/04/25(土) 07:30:38類は友を呼ぶとも言うな
0943名無電力14001
2009/04/25(土) 15:20:54鉄田憲男のウソ
>リサイクル以外の手段が必要だろうが、だからといってリサイクルは
>「何の意味もない」などと紛らわしい主張をしては、誤解を生じる。
などと言いながら本人自身もまたウソを並べているのである
H18年度の日本におけるパルプ・製紙用木材の需要量は世界の木材生産量の
1%しか占めていない。故紙使用率は6割程度であるから手間隙掛けて回収
したところで世界の趨勢にはほとんど影響しない
PETボトルについても同様なことがいえる
回収率をゴミとして海外への投棄量を含めた70%などという大本営発表を
タレ流しているが、再商品化量は35%に過ぎない
ボトル to ボトルの再利用に至っては13,000t(2%)しかないのである
指定法人引取量はボトル生産量の30%だが再生樹脂は引取量の85%である
同時に指定法人の稼働率は50%程度しかないのだ
>消費者は、分別回収されるという安心感(原因)からペットボトル飲料を買う(結果)のではない。
>【消費者は商品としての多様なペットボトル飲料の魅力、簡便性、派手な広告宣伝などによって購買を増やす(原因)
>だから当然回収するボトルも増える(結果)のだ。】
武田のPETボトル排出量増加の論理も問題だが、【】内の現象こそが問題なのであって
この無意味な浪費を止めよと言うべきなのだが、消費者の浪費を擁護賛美するがごとき
時代遅れの感性・言い分の方が遥かに問題だろう
結論は
《『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ》はウソ
ということだ
0944名無電力14001
2009/04/25(土) 16:06:350945名無電力14001
2009/04/25(土) 17:46:570946名無電力14001
2009/04/25(土) 19:20:11【しか】どころか、世界の中の1%てメチャ多いぞ
>タレ流しているが、再商品化量は35%【に過ぎない】
【に過ぎない】どころか、再商品化の率は多い方じゃないか
>指定法人引取量はボトル生産量の30%だが再生樹脂は引取量の85%である
>同時に指定法人の稼働率は50%程度しかないのだ
日本語でおk
>消費者の浪費を擁護賛美するが【ごとき】
【ごとき】と言っているからには賛美していないってことは分かってるのですねw
思い込みの激しさは流石です
0947名無電力14001
2009/04/25(土) 20:17:55http://ota-tetuji.jp/dokusyokansou6.html
>読み進むにつれて、「ぎょ!」「やはり」「目からウロコ」となる。
0948名無電力14001
2009/04/26(日) 21:14:56今回の豚インフルエンザの騒動をどう思っているのかな?
鳥と豚は違うから、なんとかごまかすか、スルーするか…。
0949名無電力14001
2009/04/26(日) 21:40:120950名無電力14001
2009/04/27(月) 07:50:46http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/vietnam/?1240785269
0951名無電力14001
2009/04/27(月) 12:22:20ハッキリと「ダイオキシンは無害です」と。
「ダイオキシンが猛毒なら焼鳥屋の親父も身体に影響が出ているはずだ」とわけのわからない事も言ってた。
これ聞いて、今だに苦しんでる人も居るカネミ油症の被害者はどう思うんだろか。
0952名無電力14001
2009/04/27(月) 15:21:490953951
2009/04/27(月) 15:52:410954名無電力14001
2009/04/28(火) 01:44:40企業の垂れ流す毒の毒性を出来るだけ過小評価してくれるんだから、産業界からは好まれるわな。
0955名無電力14001
2009/04/28(火) 03:43:540956名無電力14001
2009/04/28(火) 04:00:11ここは武田邦彦のスレなのでスレ違いでつ
自らの罪を認めてるだけな訳で面白いよね。
0958名無電力14001
2009/04/28(火) 11:58:33「世の科学者にはダイオキシンは無害という共通の認識」と著書にも書いてるね。
この本だけ読んだら信じてしまいかねないな。これがこの教授のやり方。
0960名無電力14001
2009/04/28(火) 12:51:17>【しか】どころか、世界の中の1%てメチャ多いぞ
しかし、その1%を僅かに引き下げようと、偽装したり
薬品を使って環境に別の負荷を与えてまで再生使用する意味はあるのかということ
メチャ多いと云うなら再生するための別の環境負荷もメチャ多くなると思うのだが
>【に過ぎない】どころか、再商品化の率は多い方じゃないか
残りの65%がどうなっているかは全く気にならないのかね?
再商品化と言っても、老健施設の紙パック細工と同じでゴミとして
最終処分されるまでの仮の姿でしかなく資源の浪費量が減少しているのではない
真にリサイクルと云いたいなら ボトル to ボトル の率が高くならないとね
ボトルは回収再資源化しているからボトル使用量がどれほど増加しようと
問題無いという企業宣伝を一方的に信じるのはどんなものかね
それほど液体を口にしたければ、水道水を飲めば済む事だろう
金も無いくせに水道水の何百倍も払って無益な飲み物を浪費して何の意味がある
その浪費自体が環境負荷になっていることには気付かないのかね
>【ごとき】と言っているからには賛美していないってことは分かってるのですね
日本語でおk(w
0961名無電力14001
2009/04/28(火) 13:23:57>>【しか】どころか、世界の中の1%てメチャ多いぞ
>しかし、その【1%を僅かに】引き下げようと、偽装したり
>薬品を使って環境に別の負荷を与えてまで再生使用する意味はあるのかということ
>メチャ多いと云うなら再生するための別の【環境負荷もメチャ多くなる】と思うのだが
1%が僅か、環境不可が多いという妄想条件にもとづいているに過ぎない。
それと偽装という犯罪行為は関係ない。包丁を売ると犯罪になるのでけしからんの屁理屈。
>>【に過ぎない】どころか、再商品化の率は多い方じゃないか
>残りの65%がどうなっているかは全く気にならないのかね?
【残り65%がどうなっているかは全く気にならない】など一言も言ってないぞ。
思い込み激しいのはあの人譲りだな。
>問題無いという企業宣伝を一方的に信じるのはどんなものかね
これも【問題無いという企業宣伝を一方的に信じる】などと一言も言ってない。
>それほど液体を口にしたければ、水道水を飲めば済む事だろう
先生は、水道水を飲める水質にしておく必要なしと言っておられたのではないですか?
>>【ごとき】と言っているからには賛美していないってことは分かってるのですね
>日本語でおk(w
「我動かざること山の如し」と言ったときに我は山ではない。
【消費者の浪費を擁護賛美する】ことはしていないし。
一言も言ってないことを妄想で【浪費を擁護賛美】に仕立て上げているに過ぎない。
0962名無電力14001
2009/04/28(火) 18:11:00>レスに時間かかった割にはしょぼいレスだw
アンタみたいに張り付いてワッチしてる訳じゃないから
>1%が僅か、環境不可が多いという妄想条件にもとづいているに過ぎない
そうですか〜、自分の1%は主張しても、自分に都合の悪い1%は勝手に妄想決定ですか〜
>それと偽装という犯罪行為は関係ない。包丁を売ると犯罪になるのでけしからんの屁理屈。包丁がどう関係するのかな〜
何の偽装だと思ったのかな〜、紙屋さんの偽装は無視ですか〜
何故そのような偽装が起きたのかは、考えられん程度の思考力しか持ち合わせがないのか〜
>【残り65%がどうなっているかは全く気にならない】など一言も言ってないぞ。
確かに、でもね35%しか使ってない以上、残りの65%が別の問題を起こして
いるかも知れない訳で〜、65%がキチンと処理された上での35%なら問題は
ないけどね〜、気にならないと云える裏付けを持たないと云うよりは〜
そんなことは考えても見なかっただけじゃねぇのかな〜
0963名無電力14001
2009/04/28(火) 18:11:52>【問題無いという企業宣伝を一方的に信じる】などと一言も言ってない。
だよね〜、でもさ〜、リサイクルできてるよ〜、ってデータは全て
企業側から発表されたものなんだよな〜、そのデータの疑問点は無視!そうですか〜
>先生は、水道水を飲める水質にしておく必要なしと言っておられたのではないですか?
そうなんですか?でも水道のタップから出る水を全量直接飲める水にしておくのは
無駄だよね〜、直接口にする分だけ各個が浄化する方が合理的だと思うよ
水道水の消費量が400L/人/日もあったりすることには何の疑問も感じないのかね〜
人が必要とする飲料水の量はセイゼイ5L/人/日なのにさ〜
>「我動かざること山の如し」と言ったときに我は山ではない。
だから何?日本語はOK?、国語赤点だろう?
>【消費者の浪費を擁護賛美する】ことはしていないし
ボトルの廃棄量が増えてるよという指摘に対し、生産量が増えてるのだから
廃棄量が増えるのは当然という態度は、昔ながらの消費は美徳という考え方を
促して金儲けという企業方針を少なくとも支持しているととれるよな〜
美徳って、どんな意味合いか分るかな〜
今のままの生活態度じゃ先は長くねぇな〜、と云われてる時代になってるのに
ジタバタと屁理屈捏ねてさ〜、今の自侭をこれからもズット続けたいよ〜って
だけじゃねぇの?チガウか?
0964名無電力14001
2009/04/28(火) 19:50:08>1%が【僅か】
1%を世界人口で均等配分するなら日本の割り振りは0.2%であり【僅か】との前提で繰り広げているチミの話が妄想なの〜
>紙屋さんの偽装は【無視】ですか〜
無視なんかしてませんが何か〜?
>でもね35%しか使ってない以上
歩留まり考えれば35%はそこそこ高い
>そのデータの疑問点は無視!
疑問もなく信じてるなど一言も言っていませんが何か〜?
武田が出してる値が正しい根拠はあるの〜?
>各個が浄化する方が合理的だと思うよ
5000万個もの浄化設備ですか〜
設備投資で利権が発生しますね〜www
あなた水道機器メーカーの回し者ですか〜
>>「我動かざること山の如し」と言ったときに我は山ではない。
>だから何?
【消費者の浪費を擁護賛美する】ことがチミの思い込みに過ぎないということさ〜
>美徳って、どんな意味合いか分るかな〜
武田みたいにデータ適当に出さないってことがまず一つかな〜
>ジタバタと屁理屈捏ねてさ〜、今の自侭をこれからもズット続けたいよ〜って
まさにあの人のやりたいことだ〜
0965名無電力14001
2009/04/29(水) 00:31:540966名無電力14001
2009/04/29(水) 07:27:57>日本の割り振りは0.2%で
人の認識レベル以下だよな、そんなところに無駄に力を注ぐより
モット効果的な力の使い方があるんじゃねぇの
>>紙屋さんの偽装は【無視】ですか〜
>無視なんかしてませんが何か〜?
ボケかます前に、何故偽装を?に答えてみよう
>歩留まり考えれば35%はそこそこ高い
そんな意識じゃこれからの時代には合わないよ、どんだけ未開発国の出身よ?
>武田が出してる値が正しい根拠はあるの〜?
>>943 を見直して見よう、武田の数値は当らずと言えども遠からずってところだな
鉄田の反論数値がおかしすぎ
反論するなら武田の提示を有無を言わせず覆せないとな
突っ込みどころ満載じゃ墓穴を掘るだけだ
>5000万個もの浄化設備ですか〜
>設備投資で利権が発生しますね〜www
すでに浄水器が多数設置されてるだろ、裏にどんな利権が働いてるかは知らんがね
>【消費者の浪費を擁護賛美する】ことがチミの思い込みに過ぎない
>武田みたいにデータ適当に出さないってことがまず一つかな〜
ダメダコリャ、NIPPON語がゼンゼン通じてねェ
>まさにあの人のやりたいことだ〜
だからアナタも自侭で良いんだょ〜ん、て他責に擦り付けですか、そうなんですか〜
美国毒に侵されすぎ
0968名無電力14001
2009/04/29(水) 09:32:03無駄な改行と捨て台詞
これから不貞寝かな、オヤスミ
OUT
0969名無電力14001
2009/04/29(水) 09:48:18>これから不貞寝かな、オヤスミ
そうか不貞寝するのか、オヤスミ
世間はお昼ですよwww
0970名無電力14001
2009/04/29(水) 10:52:29わりと公平に編集されているwikiを検証してみよう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6
0971名無電力14001
2009/04/29(水) 20:07:110973名無電力14001
2009/04/30(木) 02:33:42「うぃきなんて信用できない」とネガキャン
最後には「無礼者名をなのれっ」ってファビョる
まさにご不満のようですね
うぃきに反論できるならネガキャンなんてしてないで反論すればいいのにwww
0974名無電力14001
2009/04/30(木) 17:47:38ただひたすら武田が正しいと書き連ねるのみ
要は武田を信じるか信じないかで論じてしまってる。
ぶっちゃけカルトの理屈なんだよね。武田チルドレンの主張は
0975名無電力14001
2009/04/30(木) 22:01:240976名無電力14001
2009/04/30(木) 23:35:070977名無電力14001
2009/05/01(金) 00:26:36温暖化はしていないし、しても良いことばっかり
IPCCは疑わしいものばかり
結局は利権だってこと
0978名無電力14001
2009/05/01(金) 12:14:05心底無能な、武田信者のお手本みたいな人ですね。
0980名無電力14001
2009/05/01(金) 13:24:32キレる17歳世代
ゆとり世代
武田チルドレンってこの中のどれかでしょ
0981名無電力14001
2009/05/01(金) 13:58:11この量をリサイクル推進協は捏造とする。ところで何故推進協は捏造というだけではなく
精確なリサイクル量を発表しない?できないからだろ
ポトル to ボトルのリサイクル量が捏造(この言葉で良いのかね)量より少ない
1.3万dじゃ真向上段に振りかぶった捏造の落とし所に困るわな
PETボトルはリサイクル可能ですから、幾ら使っても問題ありませんと言いたいだけだろ
>極地方の氷
南北両極や高山の氷が減少しているのは事実らしい
しかし、その原因を大気中のCO2増加による気温・海水温の上昇に直結させるのは疑問だな
海水温が上れば当然蒸発量は増加するだろ、同時に気温も上昇しているのだから
空気中の水蒸気量も増えて、雲の量は多くなり、降雨・降雪量も増えるだろう
世界的な日照時間の減少や降雨・降雪量の増加という話を聞かないのだが
逆に乾燥化の拡大や旱魃が報道される
極地では雪が減少し雨が多くなっていると云う話も聞こえてこない
気温が上って空気が乾燥すれば海水の蒸発も促進されるだろうから
蒸発熱を奪われ海水温は気温ほどには上昇しないのではないかい
CO2の増加ではこの矛盾を合理的に説明できないだろう
誰でも良い、説明できる香具師がいたら説明してご覧
上手く出来たら座布団一枚(w
0982名無電力14001
2009/05/01(金) 14:02:17ナフサは元々廃棄物か?
少なくとも工業的に石油を使い始めた当初は始末の悪い廃棄物だったことは確かだ
廃棄物の有効活用として考え出されたのがオットー機関である訳だ
それでもまだ余るから石油化学が創出されたって訳だ
今や元廃棄物の方が主役という主客転倒の時代ではある訳だ
ナフサを原料とする産業も好不調があるから、不調の時はオットー機関用として
廃棄するってことになる、そこへ高速千円など云われると皆が喜んで
廃棄物を一所懸命使ってくれるのだな
今の世の中廃棄物に囲まれて暮らしている訳だよ
食用油、ペクチン、チーズホエイ、キトサン、カテキン、ヒアルロンサン・・・・・
>割り箸
>割箸は日本の間伐材などではなく『外国では間伐を行っていない』から外国の緑を
>減らしていることには変わりない
間違いとは云えないが正しくもない。間伐を行っていないというのは植林も
行っていないってことにしかならないだろ
大体割箸や楊枝のようなものの材料は幾ら集成してみたところで建築用材には成り得ない
間伐でキチンと管理してないから、その程度の木しか育たないとも云えるな
望ましい姿という意味では、日本の間伐材を使うことだが、コスト的に引き合わないのだが
『正常な経済活動では価格は需要と供給で決定するものであり、コスト+適正利潤がそのまま価格になるわけではなく』というのだから外国の割箸材料を使うのは正常な経済活動の
結果ではある訳だ
割箸を使うのを止めたところで、外国の木も日本の木もまともな育ち方はしないだろう
>焼却炉の耐用年限が短くなる
そう云われたのは昔のこと、ダイオキシンの発生を抑えるには八百度以上が必要なのだ
生ゴミだけじゃこの温度達成は無理だろうな、炉の損傷理由を高温だけに求めるってももな
0983名無電力14001
2009/05/01(金) 14:03:01ダイオキシンなど長い間田圃や森林に撒き散らしていたし、ゴミの焼却灰の放置や
埋め立て処分も散々やってるのだが、明確にこれを原因とする遺伝障害の発生を
聞かないな
>環境ホルモン
合成化合物が環境ホルモンの主役かのように言われるが、人から排出される
本物のホルモンの方が影響してるのではないかいな
>燃料電池や水素自動車を否定
燃料電池の理論的効率は80%強だから内燃機関や外燃機関よりは高効率ではある
しかしその域に達するのは大分先のことだし、水素は自然に湧いて出るものではないから
水素を作り出したり保管するエネルギをカウントすると単純にヨイショできる代物
じゃない
>放送法
武田の条文の引用は強引と言えなくはないが、単一事項の賛否を問題とするって場合は
当然賛否両論を併記すべきってことになるよな
《「できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」との記載がある『のみ』であり》
『のみ』だから他の【雑多と思われる】意見には触れる必要がないのかな?
さすがは日本版うぃき、目糞鼻糞だわな
0984名無電力14001
2009/05/01(金) 17:32:46こういう奴が一番疲れるわ。まず自分で調べて…という作業を何故しないのか。
0985名無電力14001
2009/05/01(金) 18:34:02お前もな〜
0986名無電力14001
2009/05/01(金) 20:51:48武田が数値捏造で抗議受けてるとかそういう情報ばかりが集まってしまうというね。
武田先生は利権を理由にすれば全部真実にできると思ってる節があるし
0987名無電力14001
2009/05/01(金) 22:37:490988名無電力14001
2009/05/02(土) 00:29:40【環境問題のウソ】武田邦彦3【温暖化も寒冷化も】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1241189803/
0990名無電力14001
2009/05/02(土) 15:16:06http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225655267
ミステリーサークル・・・Fランク暴露・・・
0991名無電力14001
2009/05/02(土) 23:26:44>>990
お前もかわいそうなやつだな。大学のランキングに拘ってばかりで、コンプレックス丸出し。
0992名無電力14001
2009/05/03(日) 00:32:48信者の元気がないだけからそう見えるんだよ
0993名無電力14001
2009/05/03(日) 08:12:58レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。