トップページatom
885コメント682KB

           アスファルト       

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/01/03(土) 17:29:02
 
 
 
戦時中じゃあるまいし、さすがに時代遅れの「アスファルト」舗装道路

「発ガン物質」だの「悪性放射能が測定される」だの、いい話が無い。

まぁ、そんなことはアスファルトを使う以前から分かっていたことだが・・・。

単なる「石油カス」なんだから「死骸」と同様、有毒・有害なのは当たり前。

それでも、今まで使ってきたのは「排泄物よりはマシ」との認識であろう。

それなのに、国交省は問題をさらに危険に、複雑にするような取り決めをやった。
「スラグの利用」
「FRP廃船をセメント材料に」
などがそれである。

今や、アスファルトの「悪性放射能」は無差別に拡散する恐怖の対象になったワケだ。
0716名無電力140012010/01/13(水) 21:55:49
高速道路整備促進県北大会:200人が参加し5項目を決議 /秋田
1月13日12時2分配信 毎日新聞

高速道路整備促進県北大会が12日、北秋田市内のホテルであり、
「不連続区間の二ツ井白神−あきた北空港間の現道活用を含む早期事業化」など5項目を決議した。県と秋田日本海沿岸東北自動車道早期建設期成同盟会の主催で、県北部の首長や各団体代表者ら200人が参加。
堀井啓一副知事は「高速道はネットワークが結ばれてこそ効果が発揮される。県北部の産業振興を活性化するうえで高速道は欠かせない」と力説した。
秋田職業能力開発短期大学校の木村陽一校長が「北鹿を支える人材の育成」をテーマに講演。北秋田名物株式会社の野宮幸博、ティ・エム・サービスの森誠両社長が高速道の必要性について意見を発表した。【田村彦志】
1月13日朝刊
0717名無電力140012010/01/13(水) 22:23:39
市有地を定期借地権方式で開発し、住宅を供給する新手法を導入へ/横浜市
1月13日10時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000007-kana-l14
0718名無電力140012010/01/13(水) 22:43:38
国幹会議の廃止法案提出へ=高速道建設、審議会などでチェック−国交省
1月12日18時22分配信 時事通信

国土交通省は12日、
これまで高速道路の建設を決定する場となってきた国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)を廃止する法案を、18日召集の通常国会に提出すると発表した。
同会議に代わり、専門家による審議会と国会で高速道路建設の妥当性をチェックする仕組みをつくる。
同会議は国土交通相の諮問機関で、与野党の国会議員と有識者で構成する。
高速道路建設の主な手続きを進めるには同会議の決定が必要だが、前原誠司国交相は「(国幹会議は)急に招集されて議論は数分」と批判し、廃止を表明していた。
法案では、国幹会議の根拠となっている国土開発幹線自動車道建設法を廃止する。
また、高速自動車国道法を改正し、高速道路建設の手続きを進める際は、国交相の諮問機関で有識者で構成する社会資本整備審議会での議論を義務付け、時間をかけて検討してもらう。 
0719名無電力140012010/01/14(木) 17:35:28
>>653
小沢氏側へ5千万円は「胆沢ダム受注の謝礼」
1月14日14時38分配信 読売新聞

中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)の元幹部らが、2004年10月に民主党の小沢一郎幹事長の私設秘書だった石川知裕衆院議員(36)に渡したと、東京地検特捜部に供述した5000万円について、
国土交通省東北地方整備局が発注した胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)の工事受注に対する謝礼だったと供述していることが、関係者の話で分かった。

同月には小沢氏の資金管理団体「陸山会」が簿外の現金4億円で東京都世田谷区の土地を購入しながら政治資金収支報告書に記載していない。
特捜部は4億円の原資に水谷建設側からの資金が含まれている可能性があると見て、この供述を重視して調べている。

特捜部は14日も、小沢氏の公設第1秘書で同会の会計責任者だった大久保隆規被告(48)(公判中)の岩手県釜石市内の実家などを捜索。
13日には、東北地方の公共工事で談合の仕切り役を務めていた大手ゼネコン鹿島東北支店の元幹部の自宅も捜索しており、同ダム工事の受注経緯の解明も進めている。

関係者によると、水谷建設元幹部らは、04年10月、石川議員(当時は小沢氏の私設秘書)に東京都港区内のホテルで現金5000万円を渡したと供述。
さらに、翌05年4月にも同じホテルで大久保被告に5000万円の現金を渡したと供述していることが新たに判明した。

04年10月には、胆沢ダムの「堤体盛立工事」を、鹿島の共同企業体(JV)が落札し、05年3月には「原石山材料採取工事」を大成建設のJVが受注。いずれも水谷建設のJVが下請け受注していた。
水谷建設側は特捜部の事情聴取に、計1億円の資金提供は「受注できたことへの謝礼だった」などと供述しているという。

また、特捜部に対し、いずれの資金提供も、大久保被告からの要求があったとも説明している。

石川議員はこれまでの読売新聞などの取材に、水谷建設からの資金提供を全面否定。関係者によると、大久保被告も資金提供はなかったと話している。

準大手ゼネコン「西松建設」の違法献金事件を巡る公判で検察側は、同ダム工事の受注業者の選定に小沢事務所が影響力を持っていたと指摘していた。
最終更新:1月14日14時38分
0720名無電力140012010/01/14(木) 17:36:24
>>719
結果として「公金」だけでなく「公共の不動産=国土の私物化」が証明される。
0721名無電力140012010/01/14(木) 20:08:20
ダム撤去対応、夏までに方針策定 前原国交相
2010年1月14日 18時28分

前原誠司国土交通相は14日、蒲島郁夫熊本県知事と会談し、
老朽化したダムやせきなどを地方自治体が解体、撤去する際の費用負担の在り方について、今夏までに対応方針をまとめる考えを明らかにした。

会談で蒲島知事は、発電専用の県営荒瀬ダム(同県八代市)を撤去するための事業費を国が一部負担するよう要請。
前原氏は国庫負担には具体的に踏み込まなかったが、「荒瀬ダムに限らず、河川工作物の老朽化にどう対応するかを省内で検討している。夏までに(結論を)まとめたい」と話したという。

既存ダムの撤去費用は、財政事情の厳しい自治体や電力会社だけで賄うことは難しく、撤去方法の選定や環境保全などの面でも課題が多い。
このため対応方針には費用負担だけでなく、技術的な支援も盛り込む考えだ。

国や自治体が許可したダムや水門などの工作物は、全国で7千件以上ある。
前原氏は昨年11月の衆院国土交通委員会でも「将来的に誰が撤去を行うかは、大きな視点で考えなければならない」などとして、検討する考えを示していた。
(共同)
0722名無電力140012010/01/15(金) 17:26:41
逃亡?>>715
0723名無電力140012010/01/16(土) 10:42:51
痛かった?>>722
0724名無電力140012010/01/16(土) 10:43:44
>>719
中堅ゼネコン、小沢氏側に“資金提供” パー券購入も出席ゼロ
1月16日9時14分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100116-00000529-san-soci
0725名無電力140012010/01/16(土) 12:38:47
筑紫野市議 傷害の疑い 県警逮捕 組員に男性暴行頼む
1月16日7時7分配信 西日本新聞

福岡県警は15日、
傷害容疑で、福岡県筑紫野市議の田中信明容疑者(61)=筑紫野市隈=
ら4人を逮捕した。
ほかに逮捕されたのは福岡市博多区築港本町、指定暴力団山口組系組幹部二宮英俊(68)
▽同市博多区板付、元同組員武藤稔(63)
▽筑紫野市俗明院、無職長野睦子(66)
‐の3容疑者。
逮捕容疑は2008年3月17日未明、
4人は共謀し、筑紫野市の歩道を歩いていた長野容疑者の夫(68)を待ち伏せし、金づちで背中を1回殴ってけがを負わせた疑い。

県警の調べでは、長野容疑者から「私生活のトラブルがあり、夫をこらしめてほしい」と田中容疑者が依頼を受け、知人の武藤容疑者と二宮容疑者が暴行。
長野容疑者は田中容疑者に数十万円を渡し、田中容疑者は成功報酬として武藤容疑者にこの金を渡したという。

県警によると、田中容疑者は「2人には注意するよう頼んだが、殴るようには言っていない」と供述。
他の3人は容疑をおおむね認めているという。

田中容疑者は建設会社社長で、07年4月に筑紫野市議に初当選し、現在1期目。
同市議会の松原静雄議長は「容疑内容が事実とすれば残念だ」と話している。
=2010/01/16付 西日本新聞朝刊= 最終更新:1月16日7時7分
0726名無電力140012010/01/16(土) 12:53:06
的を射た?>>723
0727名無電力140012010/01/16(土) 12:56:32
逃亡?>>726
0728名無電力140012010/01/16(土) 12:57:21
>>721
老朽化というより、撤去しないと危険ということだね


荒瀬ダム 撤去費補助せず 国交相「老朽化していない」
1月16日7時7分配信 西日本新聞

前原誠司国土交通相は15日の閣議後会見で、
老朽化したダムや橋などの河川工作物を自治体が撤去する際の国の支援策について、2011年度から実施できるよう省内で検討を進める一方、
熊本県の荒瀬ダム(熊本県八代市)については「そもそも老朽化していない」と支援対象としない考えを明らかにした。

荒瀬ダムについては、蒲島郁夫同県知事が「撤去時の県の財政負担が大きすぎる」として国に費用負担を求めてきた。
川辺川ダム(同県相良村)の建設中止では国と地元が連携したが、荒瀬ダムをめぐっては一転、意見が対立した。

前原国交相は会見で、全国に7千カ所ある河川工作物の老朽化について「(自治体側の)財政や技術者不足で放置されると危険なので、国が撤去にかかわる仕組みづくりが必要」と説明した。
荒瀬ダムについては「県自らの撤去が前提で(国支援の)適用は難しい」と語り、10年度から地方に交付される社会資本整備総合交付金などの活用を提案した。

これに対し、蒲島知事は県内で報道陣に対し「(撤去支援は)もともと荒瀬ダムから始まった話で、民主党幹部の前向きな発言に住民も期待していた。大臣の発言は驚きで、信じられない」と批判。
前原国交相が、ダム水利権は3月末で一度失効するとした点についても「だまし討ちに遭ったような気持ち」と語った。
=2010/01/16付 西日本新聞朝刊= 最終更新:1月16日7時7分
0729名無電力140012010/01/16(土) 13:41:33
>>681
新内海ダム:県収用委が現地調査 土地所有者「公益性検証を」 /香川
1月15日16時0分配信 毎日新聞

県などが建設を進める新内海ダム(小豆島町神懸通)で、土地収用の妥当性などを検証する県収用委員会(堀井茂会長、7人)は14日、建設予定地を現地調査した。
調査では、委員が県や小豆島町の職員らから説明を受け、未買収の土地など12カ所(約5000平方メートル)を図面を手に見て回った。
立ち会った土地所有者側が、前日に出した申し入れ書に基づき、「事業の正当性をきちんと議論し、現地で理解する場を設けていただきたい」と述べたが、
堀井会長は「今日は、土地収用法に基づき現物を見る手続き。申し入れは後日、委員で協議して結論を出す」とした。
物件ごとに、同委員会は土地所有者らに意見を求めたが、所有者らは「土地を取られる手続きには答えられない」と応じなかった。
土地所有者の山西克明さんは「収用委はダムの公益性を検証してほしい」と話した。
一方、県用地対策室の佐藤勝也室長は「これで今後の手続きも促進できる」と述べた。【吉田卓矢】
1月15日朝刊
0730名無電力140012010/01/16(土) 14:17:51
>>453
揺らぐダム:路木ダム、本体工事の入札中止を 反対団体が県に申し入れ /熊本
1月15日15時0分配信 毎日新聞

県営路木ダム(天草市河浦町)建設に反対している地元住民団体「路木ダムを考える河浦住民の会」などは14日、
18日から予定されている本体工事の入札を中止するよう県に申し入れた。ダム事業検証の新たな基準を国土交通省が今夏に提示することを決めている中、「駆け込み入札であり、知事の裁量権の乱用」と訴えている。
国交省は昨年暮れ、新しいダム事業の検証基準を夏ごろに作って、各ダム事業を検証する方針を決定。国直轄事業はそれまでの間、基本的に本体工事など新たな段階に入らないことを決めた。
一方、国の補助金を受ける路木ダムも検討対象に入っているが、県は「昨年6月に庁内で検証し、事業継続を決めている」として、本体工事の入札を実施することにしている。
インターネットを使った電子入札で18〜21日にあり、22日に開札される。
その後、工事内容などを総合評価して3月23日に落札者を決め、年度内に契約を結ぶ予定。
住民団体は「県の庁内検証は、ダム建設根拠となっている82年7月の家屋浸水被害が虚偽であることなどをしっかり検証したものではなく、入札は不当だ」などと指摘した。【笠井光俊】
1月15日朝刊
0731名無電力140012010/01/17(日) 10:34:53
相対的?>>727
0732名無電力140012010/01/17(日) 18:30:05
痛かった?>>731
0733名無電力140012010/01/17(日) 18:30:54
>>県警捜査2課は16日、那覇市発注の市道補修工事に便宜を図る見返りとして現金数十万円を業者から受け取ったとして、
那覇市の建設管理部道路建設課主査(53)を、収賄の容疑で逮捕した。
>>また現金を渡したとして、建設会社社長(42)も贈賄の容疑で逮捕した。
>>捜査関係者によると、主査はこのほかにも十数社に現金を要求していたとみられ、同課は全容解明に向け捜査している。


那覇市職員と業者逮捕 贈収賄容疑、十数社に現金要求か
1月17日10時35分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100117-00000004-ryu-oki
0734名無電力140012010/01/17(日) 18:38:34
八ツ場ダムの余波か


不必要な支払い 2職員懲戒処分 群馬県
1月17日7時56分配信 産経新聞

県は15日、支払い義務のない工事代金を建設会社に支払うなどしたとして、
県土整備部の男性職員(58)と吾妻県民局の男性職員(46)の2人を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分に、職員5人を厳重注意処分などにしたと発表した。

県人事課によると、職員らは平成19年4月、
道路改良工事を受注した中之条町の建設会社が、工事請負代金を、金融機関に債権譲渡していたにもかかわらず、工事代金の一部など約864万円を建設会社の口座に振り込んだ。

その後も是正措置を講じることなく、債権譲渡を受けた金融機関から、工事代金の支払いを求める民事訴訟を提起され、県は昨年11月、全面敗訴した。

同課は「公金に対する職員の意識改革について注意を促し、このようなことが今後生じないように万全を期したい」としている。
0735名無電力140012010/01/17(日) 18:51:52
>>733
那覇市職員、収賄容疑で逮捕=手抜き工事見逃し数十万円−沖縄県警
1月16日18時19分配信 時事通信

那覇市発注の道路補修工事で手抜き工事を見逃した見返りに、業者から現金数十万円を受け取ったとして、沖縄県警捜査2課は16日、
収賄容疑で同市建設管理部道路建設課主査、仲地功容疑者(53)=同市首里石嶺町=
を逮捕するとともに、
贈賄容疑で建設会社「玉井建設」社長、座安徹容疑者(42)=豊見城市我那覇=
を逮捕した。
同課によると、仲地容疑者は大筋で容疑を認め、座安容疑者は一部を否認しているという。
0736名無電力140012010/01/17(日) 19:22:48
他の人が逃げている様に見えるんだね。>>732
0737名無電力140012010/01/18(月) 18:47:21
視力が低下したのかい?>>736
0738名無電力140012010/01/18(月) 18:48:13
>>724
小沢氏側への裏献金 山崎建設「5000万渡した」 大成側否定「自ら使った」
1月18日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000044-san-soci
0739名無電力140012010/01/18(月) 19:47:01
>>738
陸山会に資金提供疑惑の水谷建設、社長が退任
1月17日19時13分配信 読売新聞

民主党の小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地購入を巡り、
元幹部らが同会側へ計1億円を提供した疑いが浮上している中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)の臨時株主総会が開かれ、
川村尚社長(52)が退任し、後任に水谷紀夫・元取締役(69)の起用が決まったことが17日わかった。

同社によると、臨時株主総会は16日に本社で開かれた。
川村社長の退任について、同社関係者は「健康上の理由で、一連の事件とは無関係」としている。

水谷新社長は、水谷勤元社長の弟で、脱税事件で実刑判決を受けて収監中の水谷功・元会長の兄。
同社関連企業の不動産管理会社「大東開発」(桑名市)の社長を務めている。 最終更新:1月17日19時13分
0740名無電力140012010/01/19(火) 19:02:52
>>739
胆沢ダム下請け数社捜索へ 陸山会事件で東京地検
2010年1月19日 朝刊

小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」による土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は18日、
事件の関係先として兵庫県の中堅ゼネコンなど胆沢ダム(岩手県奥州市)工事の下請け数社を家宅捜索する方針を固めた。
特捜部は、土地購入費の一部にゼネコンからの提供資金が含まれているとみて原資の解明を進めている。

特捜部は年明けから、胆沢ダム関連工事を受注した業者や下請け業者の聴取を開始。
13日には、土地購入と同じ2004年10月に入札が行われた関連工事を受注した大手ゼネコン鹿島の本社や東北支店を捜索した。

兵庫県の中堅ゼネコンは、胆沢ダムの原石山材料採取第1期工事の下請け業者4社の1つ。
同工事は05年3月10日に大手ゼネコン3社の共同企業体(JV)が約160億円で受注している。

ゼネコンの元談合担当者は「同社の受注工事は西日本が大半で、東北地方での受注実績はあまりない」と話す。
同社は04〜07年、小沢氏関連の政治団体「民主党岩手県第4区総支部」に年間50万〜280万円の企業献金をしている。
0741名無電力140012010/01/19(火) 19:28:50
劣化ウラン弾みたいなものでしょ
産廃スラグのなんちゃらベンゼン(発ガン物質)をアスファルトに混ぜ込むの
車が上を走ると削れたりして空気中に飛び散り…
坑道の穴埋めや便所の側面タイルとか磨耗しないとこにも使用してるらしいけど
アスファルトの素材として産廃スラグは、安い以外にもなにか利点でもあるので
しょうか?
0742名無電力140012010/01/19(火) 20:11:45
>>466>>576>>577>>581>>657>>698>>734
<八ッ場ダム>千葉県の負担金差し止め訴訟 市民団体側敗訴
1月19日19時18分配信 毎日新聞

国が群馬県長野原町の利根川水系吾妻(あがつま)川に計画する八ッ場(やんば)ダムについて、
千葉県が建設事業負担金を支出するのは違法として、市民団体が県知事らに負担金の支出差し止めなどを求めた住民訴訟で、
千葉地裁(堀内明裁判長)は19日、原告の訴えを棄却した。原告は控訴する方針。

判決は「八ッ場ダムによる水源の確保が必要との判断は合理的な裁量範囲で、治水上の利益がないとは言えない」とし、県の負担金支出を適法とした。

原告は「八ッ場ダムをストップさせる千葉の会」の51人。
「県の水需要予測は著しく過大で、今の保有水源で間に合う。支出に合理的な根拠はなく、地方自治法などに違反する」と主張し、県側は「利水と治水の両面で必要なダムで支出は正当」と反論していた。

同様の訴訟は利根川流域の6都県で起こされ、東京、前橋、水戸の各地裁でも原告が敗訴している。【神足俊輔】
0743名無電力140012010/01/19(火) 20:59:11
「アスファルト」利権の解明が先では?


武者返し:ダム利権 /熊本
1月19日16時2分配信 毎日新聞

民主党の小沢一郎幹事長周辺の「政治とカネ」の問題が騒がしい。小沢氏の政治資金管理団体の土地購入費に、建設会社からの裏献金が含まれているか否かが当面の焦点のようだ。
建設会社の元幹部は「5000万円を渡した」と認めているが、小沢氏側は否定しているといい、裏献金の有無は現時点でははっきりしない。
だが、疑惑が小沢氏の地元、岩手県のダム建設に起因するのは興味深い。
政権奪取直後からダム事業見直しを鮮明にした民主党。
その最高実力者の幹事長の周辺からダムを巡るきな臭い話がわき上がるのは、何とも皮肉な話だ。
治水効果などの建設目的以外に、ダムで「うまみ」を享受する者はいるのか。
検察の捜査を契機に民主党が「ダム利権」の構造の独自調査でも始めれば、政権への期待は高まるのだが。
1月19日朝刊 最終更新:1月19日16時2分
0744名無電力140012010/01/19(火) 22:36:19
>>711
大阪・槙尾川ダム 継続か中止か悩む橋下知事
1月19日15時40分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000070-san-soci
0745名無電力140012010/01/19(火) 23:02:19
「地質学的観点」と「水脈への影響」も議論するべき。


県道上高地公園線:「トンネル案」優位 落石事故防止で検討委 /長野
1月19日13時1分配信 毎日新聞

09年5月に上高地に通じる唯一の県道上高地公園線(松本市安曇)であった落石死傷事故を受けて、学識者らで構成する防災対策検討委員会は、
県がこれまで抜本的対策として示していた
(1)防護ネット
(2)洞門
(3)トンネル
の3案のうち、「トンネルが最も優位」とする結論をまとめた。
これを受けて県は、来年度に地質・環境調査に着手、トンネルを建設して5〜6年後に供用を開始したい考えだ。
トンネル案は、釜トンネルの上高地側の出口付近から、県道の東側を貫くもので、長さ約600メートル。
検討委はトンネルが優位な理由として、
通行の安全性が最も高い
▽地形を変える面積が最も小さい
▽維持管理費が安い
−−などを挙げている。
県は来年度の地質・環境調査費として2月県議会で6000万円の予算を要求する方針。
総工事費は約24億円(概算)を見込んでおり、11年度内の着工を目指す。
事故現場では現在、落石を防ぐ幅約30メートルの防護柵が立てられている。
県松本建設事務所の西元宏任・計画調査課長は「5月以降、柵で安全を確保しているが、今後の時間の経過に伴う変化も考えられるため、抜本的な対策が必要だ」と話している。【渡辺諒】
1月19日朝刊
0746名無電力140012010/01/19(火) 23:16:24
余目酒田道路:建設用の土砂、自然公園林地供出 地元団体、酒田市に反対署名 /山形
1月19日12時1分配信 毎日新聞

高規格道路「余目酒田道路」の建設用土砂として酒田市が八森自然公園の林地の一部を供出しようとしていることに反対する「八森の自然を保全する会」(佐藤良和代表、50人)が18日、3094人分の反対署名を市側に提出した。
「保全する会」は計画中止を求めたが、市側は明確な回答を避けた。しかし、供出は当面せず今後、市民を対象に説明会を開くことを約束した。
八森自然公園は旧八幡町内にあり、面積約48ヘクタール。合併前の83年から野球場やサッカー場、テニスコート、キャンプ場などが順次整備されてきた。
昨春、国から相談を受けた市が、サッカー場に隣接する赤松と杉の人工林地計約1・4ヘクタールの土砂を無償提供する代わりに跡地整備を国にしてもらい多目的広場や駐車場などに活用しようと計画。
市議会建設委協議会や旧八幡町の地域協議会に説明し進めてきた。
しかし、周知が不徹底だったことから地元の自然保護団体や住民から昨年11月以降になって反対意見が噴出した。
「保全する会」は環境省レッドリストで準絶滅危惧(きぐ)種に指定されるオオタカの営巣地が近くにあることや、公園内に貴重な野生動植物が生息分布することから計画中止を求め署名活動をしていた。【佐藤伸】
1月19日朝刊
0747名無電力140012010/01/19(火) 23:17:14
余目酒田道路:建設用の土砂、自然公園林地供出 地元団体、酒田市に反対署名 /山形
1月19日12時1分配信 毎日新聞

高規格道路「余目酒田道路」の建設用土砂として酒田市が八森自然公園の林地の一部を供出しようとしていることに反対する「八森の自然を保全する会」(佐藤良和代表、50人)が18日、3094人分の反対署名を市側に提出した。
「保全する会」は計画中止を求めたが、市側は明確な回答を避けた。しかし、供出は当面せず今後、市民を対象に説明会を開くことを約束した。
八森自然公園は旧八幡町内にあり、面積約48ヘクタール。合併前の83年から野球場やサッカー場、テニスコート、キャンプ場などが順次整備されてきた。
昨春、国から相談を受けた市が、サッカー場に隣接する赤松と杉の人工林地計約1・4ヘクタールの土砂を無償提供する代わりに跡地整備を国にしてもらい多目的広場や駐車場などに活用しようと計画。
市議会建設委協議会や旧八幡町の地域協議会に説明し進めてきた。
しかし、周知が不徹底だったことから地元の自然保護団体や住民から昨年11月以降になって反対意見が噴出した。
「保全する会」は環境省レッドリストで準絶滅危惧(きぐ)種に指定されるオオタカの営巣地が近くにあることや、公園内に貴重な野生動植物が生息分布することから計画中止を求め署名活動をしていた。【佐藤伸】
1月19日朝刊
0748名無電力140012010/01/25(月) 18:26:10
県道上高地公園線:落石事故防止へ、トンネル案決定 /長野
1月23日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100123-00000131-mailo-l20
0749名無電力140012010/01/26(火) 17:48:45
>>689
大林組・・・


浅川ダム:落札JVが決定 大林組など52億円で 年度内着工目指す /長野
1月26日12時3分配信 毎日新聞

県は25日、長野市の浅川ダム本体工事の落札者を、大林組・守谷商会・川中島建設の共同企業体(JV)に決定した。
入札価格が予定価格の6割と低かったため、県が品質面などで調査を進めていたが、「施工の履行は可能」と判断した。
県は仮契約後、2月定例県議会に関連議案を提出し、年度内の着工を目指す。
本体工事の入札には六つのJVが参加を申請。入札価格は52億円を提示した大林組などのJVが最も安く、技術面などを含めた「総合評価点」で最高だったため、昨年11月に最有力の落札候補となっていた。
しかし、同JVの入札価格は予定価格(82億1544万円)の63・29%と低く、発注した工事が十分な品質を保てるかどうかなどを県会計局が調査していた。
その結果、
他工事で使った資機材の活用
▽熟練作業員を充てて作業を合理化
▽本社の運営管理費の削減
−−などでコストを縮減しているとして、「主な材料費や労務単価に著しく低価格な見積もりはなく、妥当性がある」と分析した。
このため県は「施工の履行は可能」と判断。金額ベースでは下請け予定業者の9割が県内企業で、資材の購入先も8割以上が県内企業だったとして「県内経済への波及効果が期待できる」と結論付けた。
ただ、低価格入札による下請け・孫請け業者へのしわ寄せについては、同局検査課は「契約の抜き打ち検査や、指導、監督などで監視したい」と話している。
品質確保策として、建設現場に監督する県職員を常駐させるほか、施工監視委員会を設置するなどして対応するという。
浅川ダムの総事業費は約380億円。事業の実施率は08年度末時点で53%。国の補助率は5割に上る。
国土交通省は昨年12月、ダム事業見直しの一環として、浅川ダムを事業継続の「検証」対象とし、来年度予算での補助金支出について「県の最終判断を踏まえ、別途改めて判断する」と発表している。
村井仁知事は22日の会見で、「県が踏んできた手続き、経過をよく押さえ、判断してもらえると思う」と述べ、改めて建設の方針を強調した。【竹内良和】
1月26日朝刊
0750名無電力140012010/01/27(水) 06:46:52
どうやらスレ主の脳内では、ダムはアスファルトで出来ているらしい。
0751名無電力140012010/01/27(水) 08:43:08
じゃあ知事に訊いてごらん?>>750
0752名無電力140012010/01/27(水) 08:44:00
せっかくの「事業仕分け」もゼロに転覆だな


<高速道路>割引財源を建設にも使用 会社支援へ法改正検討
1月27日2時30分配信 毎日新聞

政府が、これまで高速道路料金の割引などに充ててきた資金を高速道路会社による道路建設にも使えるようにする法改正を準備していることが26日、分かった。
道路会社の建設費は料金収入でまかなうのが大原則だったが、夏の参院選をにらみ、方針転換を検討する。
現行の割引制度が縮小され実質的に値上げになる可能性があり、利用者の反発も予想される。

政府は道路整備事業財政特別措置法の改正案を通常国会に提出する検討をしている。
同法は、道路会社が行う料金割引とスマートインターチェンジ(高速道に簡単な料金所を付けた出入り口)設置の二つを「利便増進事業」として、財政支援の対象としているが、改正案は対象を新規建設にも広げる。

利便増進事業に対しては、08〜18年度分として計3兆円の財政支援が既に実行された。国が過去の高速道路建設の借金の一部を肩代わりする形をとった。
09、10年度分は各5000億円で、大半が「休日上限1000円」などの割引に使われる計画だった。

政府は10年度に、現行の割引制度を全面的に見直し、「上限2000円」制度などを導入することを検討している。
しかし、現在ある割引財源が建設費に使われた場合、新たな割引制度の規模が縮小される可能性も出てきた。

民主党は従来、高速道路を原則無料化する一方、新規建設は抑制し、必要な道路は税金で造ると主張してきた。
だが、小沢一郎幹事長が昨年12月に示した党要望は「高速道路会社による高速道路整備を推進するため」に、利便増進事業の見直しや、国が道路会社を財政的に支援する方式への転換を求めた。

政府側は当初、「今まで(民主党が)申し上げてきたのとまったく違う考え方だ。道路会社にお金を渡して整備することは考えていない」(前原誠司国土交通相)と拒否する意向だった。
しかし、建設推進を望む地方自治体に配慮し、党要望を反映した法案の検討に入った。【大場伸也】
0753名無電力140012010/01/30(土) 14:37:40
>>742
八ッ場ダムの橋入札延期、国交相が群馬県に要請
1月30日3時1分配信 読売新聞

群馬県長野原町の八ッ場(やんば)ダム建設計画を巡って、前原国土交通相が29日、
ダムが完成した場合、ダム湖を横断する「湖面1号橋」(全長494メートル)について、2月1日から始まる橋脚工事の入札を延期するよう、事業主体の群馬県に要請したことがわかった。

ダム本体の建設中止を表明している前原国交相が、周辺事業の見直しを打ち出したのは初めて。
地元では1号橋の建設を望む声が強く、反発が一層強まるのは必至だ。

入札延期の要請はこの日、三日月大造・国土交通政務官が群馬県庁を訪れ、大沢正明知事に伝えた。
県は要請を拒否し、予定通り入札を行う方針を示した。

1号橋は、事業費約52億円のうち96%を国が負担する。
1号橋の橋脚は4本で、うち1本は政権交代前の昨年6月に着工しており、残る橋脚のうち2本は2月1〜3日に入札が実施され、4日に落札業者が決まる。
もう1本は2010年度末〜11年度に入札予定。

政府は10年度予算案に八ッ場ダムの生活再建事業費などとして約154億円を盛り込んだが、1号橋の工事費を支出しない場合、県が全額を負担するのは困難とみられる。 最終更新:1月30日3時1分
0754名無電力140012010/01/30(土) 21:08:22
>>749
浅川ダム:工事、県とJV仮契約 対策連絡協が知事に要望書 /長野
1月30日13時1分配信 毎日新聞

県は29日、県営浅川ダム(長野市)の本体工事を落札した大林組・守谷商会・川中島建設の共同企業体(JV)と仮契約を結んだ。
また、流域区長らによる「浅川総合治水対策連絡協議会」の斉藤忠二会長らが同日、村井仁知事に対し、年度内着工や流域の総合的な治水対策を求める要望書を提出した。
要望では、国が浅川ダムを事業継続の「検証」対象にしたことについて「浅川ダムをはじめとする浅川治水対策の実現に大きな不安を抱いている」と強調。
「さまざまな議論の集大成として現在の治水専用ダムと河川改修を組み合わせた計画に至った」と事業の正当性を訴えている。
要望に訪れた区長らに、村井知事は「十分な議論の結果として手続きを進めている。私は非常に自信を持っている」と話し、年度内着工の考えを改めて示した。【竹内良和】
1月30日朝刊
0755名無電力140012010/01/31(日) 14:33:22
少年2人を殺人未遂で逮捕=道路上にロープ張る−茨城県警
1月30日23時52分配信 時事通信

県道上にロープを張り、原付きバイクで通行した女性にけがを負わせたとして、茨城県警笠間署は30日、
殺人未遂容疑で、私立高校1年の男子生徒(16)と無職少年(16)=ともに同県笠間市=を逮捕した。
同署によると、2人はロープを張ったことを認めている。
2人の逮捕容疑は昨年10月11日午前3時5分ごろ、
笠間市下郷の県道上にナイロン製のロープ(直径約8ミリ)を張り、原付きバイクで新聞配達中の女性(46)に頸部(けいぶ)挫傷などのけがを負わせた疑い。 
0756名無電力140012010/01/31(日) 14:53:22
>>526>>653>>724>>740>>743
東京地検、鹿島会長を参考人聴取
1月31日9時14分配信 読売新聞

小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る事件で、東京地検特捜部が、
大手ゼネコン「鹿島」(東京都港区)の会長(75)から参考人として事情聴取していたことが、関係者の話で分かった。

鹿島の共同企業体(JV)は小沢事務所が受注業者の選定に影響力を持っていたとされる国土交通省発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県奥州市)の関連工事を受注しており、特捜部は13日、
事件の関連先として、鹿島本社を捜索していた。 最終更新:1月31日9時14分
0757名無電力140012010/01/31(日) 17:39:05
山手トンネルをマッチが初走行 首都高、3月開通
2010年1月31日 17時04分

首都高速3号渋谷線と4号新宿線を結ぶ中央環状線山手トンネル(4・3キロ)が3月28日に開通するのを前に、31日、報道機関対象の走行会があった。
タレントの近藤真彦さんの車が記者らが乗ったバスを先導し、大橋ジャンクション(JCT)と西新宿JCTを往復した。

首都高速道路会社によると、工事は一部の照明や換気設備を残すだけ。
完成すれば東名高速の用賀(東京都世田谷区)から東北道、常磐道への所要時間が短縮され、環状線の都心部の渋滞が緩和されると期待されている。
2013年度に全線開通する予定。

近藤さんは「郊外のレース場へ行くのに、いつも首都高を使っています。3月の本格開通が待ち遠しい」と話した。
(共同)
0758名無電力140012010/01/31(日) 19:24:03
>>756
ゼネコントップ聴取 胆沢ダム受注時の社長ら
1月31日7時56分配信 産経新聞

民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部が、
国発注の胆沢(いさわ)ダム(岩手県)工事を受注した大手ゼネコン「鹿島」(東京都港区)や「清水建設」(同)、「大成建設」(新宿区)
の受注時の社長らから一斉に事情聴取したことが30日、関係者への取材で分かった。
工事受注に至る経緯や小沢氏側への裏献金の有無などについて説明を求めたとみられる。
聴取されたのは、
鹿島会長(75)や
大成建設相談役最高顧問(73)、
清水建設幹部
ら。
鹿島と清水は平成16年10月、別の1社と共同企業体(JV)を組み、胆沢ダム本体工事を約216億円で受注。
大成は17年3月、3社JVでダム関連工事を約168億円で受注した。
鹿島会長は8〜17年に、大成最高顧問は13〜19年にそれぞれ社長を務めていた。

特捜部は、陸山会が16年10月に購入した土地代金の原資4億円や、17年3〜5月に陸山会に出入金された4億円について、
胆沢ダム工事を受注したゼネコンからの裏献金が含まれている疑いがあるとみて捜査。

年明けから各社の担当者から任意聴取を継続しているほか、13日には鹿島本社を家宅捜索。
19日には同工事を下請け受注した中堅ゼネコン「宮本組」(兵庫県姫路市)や「山崎建設」(東京都中央区)を捜索していた。
0759名無電力140012010/02/01(月) 20:45:19
>>380
「水脈への影響」に関しては100%あるが、いかに最小限にとどめるか、ということ。
>>影響が無いことを祈る
なんて台詞は蛇足。
裏取引して癒着していると思われますよ?


眉山トンネル:「細心の注意で工事」 前原国交相が続行表明 /長崎
2月1日16時2分配信 毎日新聞

「地下水に影響がある」と市民から反対の署名運動がある国建設の眉山トンネル(島原市)について前原誠司国土交通相は30日、
「水脈(への影響)について慎重に、工事を進めさせていただきたい」と工事を続ける考えを示した。雲仙市であった横田修一郎・島原市長らとの意見交換の場で述べた。
前原国交相は「トンネルの水が枯れてしまうのではないかと心配があると聞いているが、報告では水枯れにはなっていない。細心の注意で工事をさせていただく」と述べた。
眉山トンネルは眉山を南北に貫通する全長905メートル。
建設中の地域高規格道路・島原道路(南島原市深江町−諫早市の全長50キロ)の一部で、昨年8月に着工し、11年3月に完工予定。
1月28日現在で247メートル掘り進んでいる。
市民団体「島原の水を守る会」(清水康裕・代表世話人)は、昨年末に島原市民1万5898人を含む2万9479人分の建設反対署名をまとめ、民主党を通じて前原国交相に届けた。
清水代表世話人は31日、
「市民がやれることはやった。あとは国が判断すること。水脈に影響がないことを祈る」と話した。【古賀亮至】〔長崎版〕2月1日朝刊
0760名無電力140012010/02/02(火) 21:40:19
>>753
>>国土交通省が、同橋事業の入札見直しを示唆するなか、群馬県は入札を“強行”。


【八ツ場ダム】1号橋工事の入札開始 地元に安堵の声 群馬
2月2日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000004-san-l10
0761名無電力140012010/02/03(水) 22:29:01
東水戸道路無料化 茨城県「歓迎」 県トラック協会は「使わない道路…」
2月3日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000005-san-l08
0762名無電力140012010/02/04(木) 20:04:14
外環道工事 40年ぶり再開
2月4日7時56分配信 産経新聞

東京外郭環状道路(外環道)の東京都調布市の建設予定地で3日、約40年ぶりに工事着工に向けた地質調査が始まった。
政権交代で外環道関連予算の大部分が執行停止となる中、一部認められた地質調査予算に基づく調査で、実際の着工に結びつくか現段階では不透明な状況。

同日の調査では、ボーリングによる掘削作業により土質や岩盤の堅さが調べられた。同様の作業は今年度中に約50カ所で行われる。

世田谷区の東名高速道路と練馬区の関越自動車道を結ぶ未着工区間(約16キロ)をめぐっては昭和41年、高架方式で都市計画決定していたが、地元住民などの反対で45年に計画が凍結。
ところが、石原慎太郎都知事が地下方式による建設を提案したことで、平成19年4月に都市計画が変更。同年12月の国幹会議で基本計画路線に格上げされた。

このため前政権が21年度補正予算に用地取得費など71億円を盛り込んだが、政権交代の結果、調査費など5億円を除き執行停止となっている。

石原知事はこれまで国に早期着工を求め、昨年12月の都議会でも「外環道のような首都圏のみならず、日本全体の活力を引き出す事業は進めるべき」と訴え、都は来年度予算案に用地買収費を含め77億円を計上している。
0763名無電力140012010/02/05(金) 19:04:23
>>760
八ツ場ダム建設中止求め声明=千葉県弁護士会
2月5日17時4分配信 時事通信

千葉県弁護士会は5日、千葉市内で会見を開き、
八ツ場ダム(群馬県)の建設中止を求める会長声明を発表した。
同日付で、鳩山由紀夫首相や前原誠司国土交通相らに送付したという。
声明は、環境への負荷の高さや建設コストの拡大を挙げ「ダム建設はあらゆる代替案を徹底的に検討した最後の手段と考えるべきだ」と指摘。
国に八ツ場ダム建設の中止と、建設予定地となっている地元住民の生活再建を求めている。
弁護士会が八ツ場ダム建設中止の声明を出すのは初。
佐野善房会長は「政権交代でダム建設中止が表明され、当会としても環境保護の立場から中止すべきとの声明を出すに至った」と話した。
0764名無電力140012010/02/10(水) 20:32:16
>>730
揺らぐダム:路木ダム本体工事、落札は清水建設などのJV /熊本
2月9日16時1分配信 毎日新聞

◇技術面など総合評価で決定
県は8日、天草市河浦町で計画している県営路木ダムの本体工事の落札者を決定した。
大手ゼネコンの清水建設(東京)を代表者とする共同企業体(JV)で、落札額は38億5875万円
2月県議会で契約の議決を得れば3月中に着工する予定だが、建設に反対している地元住民らが工事への公金支出差し止めなどを求める訴訟を起こしている。
県監理課によると、落札したのは清水建設と天草市の苓州建設工業、牛深建設、上天草市の舛本工業の4社による「清水・苓州・牛深・舛本建設工事共同企業体」。工期は14年3月下旬まで。
入札は一般競争入札で、1月18〜21日に電子入札システムで受け付け、7JVが参加した。清水建設らのJVより低い金額で入札したJVもあったが、県は技術面などの審査も踏まえた総合評価で落札者を決めた。県の予定価格は約44億6000万円だった。
路木ダムについては国土交通省が昨年末、国の補助を受けて各道府県が進めている58のダム事業の一つとして、夏までに示されるダム事業の新基準による検証を要請した。
県は当初「新基準を踏まえて検討」との姿勢だったが、その後「既に庁内での検証を終えている」として新基準での再検証はしない方針を決め、入札手続きに入った。
一方、地元住民らは、路木ダムの設置根拠となった82年7月の家屋浸水被害は「虚偽だ」と指摘し、「県民にうそをついての事業費支出は知事の裁量権の乱用だ」などとして訴訟を提起した。
県側は訴訟の中で「ダムが最も合理的」などと反論している。【笠井光俊】
2月9日朝刊
0765名無電力140012010/02/13(土) 19:57:48
東九州道:橋ひび割れ問題 補修巡り、複数の工法検証へ−−有識者委 /宮崎
2月11日17時1分配信 毎日新聞

日南市で建設中の東九州自動車道「広渡川2号橋」(鉄筋コンクリート製)でひび割れが生じた問題を検証している有識者委員会が10日、宮崎市で開かれた。
補修法の決定には至らず、今後複数の工法を検証することになった。
中沢隆雄委員長(宮崎大教授)は「今の技術レベルでは、どの工法も100%大丈夫という知見はない」と説明した。
橋は08年9月に着工。完成時は全長265メートル、幅12メートルで総工費は約10億円。
広渡川の両岸から工事が進められていたが、昨年4月、けたにひびが見つかった。
橋が完成するまでの仮設の支柱(仮支柱)に、けたが沈み込んでゆがみが発生して、ひびが生じた。
工事を受注した設計業者が、けたの仮支柱を受ける部分の強度設計をしなかったことが原因とみられる。
委員会は昨年8月から補修工法を検討。
施工業者の「間(はざま)組」が
▽ひびに樹脂を充てん
▽けたのコンクリートの厚さを増す
−−など四つの工法を提案した。
しかし、委員の間で意見が分かれた。
このため、今後は実証実験でデータを取ったり、実際にこれらの工法で補修して強度を確認しながら工事を進める。【種市房子】
2月11日朝刊
0766名無電力140012010/02/14(日) 18:04:30
>>332>>352>>426>>444>>461>>466>>477>>536>>576>>577>>581>>763
09年度も環境基準超えるヒ素 八ツ場ダム上流
2010年2月14日 16時38分

前原誠司国土交通相が事業中止を表明した八ツ場ダム(群馬県)建設予定地がある吾妻川支流で、
2009年度も最大で環境基準の5倍を超えるヒ素を検出していたことが14日、水質調査を請け負った業者が国土交通省に提出した資料で分かった。
国交省はデータを公表していない。

08年度までの水質調査で環境基準を上回るヒ素を検出していながら公表しなかったことが、政権交代後の昨年11月に発覚。
「ダム建設に影響するのを避けて公表しなかったのでは」との指摘も出た。
前原氏は直後の衆院国土交通委員会で「できる限り情報を開示したい」と答弁していた。

河川のヒ素の環境基準は1994年度から1リットル当たり0・01ミリグラムに強化されている。
調査は昨年4月から今年1月まで毎月実施。
基本的にダム予定地とダムの上流、下流それぞれ2カ所の計5地点で、上流約10キロの「貝瀬」地点では常に基準値を超え昨年12月には0・051ミリグラムを記録した。
そのほかの地点では、同12月にダム予定地で0・011ミリグラムとなったほかは基準値を下回っている。
(共同)
0767名無電力140012010/02/16(火) 09:23:03
道路予算、陳情の有無で格差=民主版個所付け資料の全容判明
2月15日21時45分配信 時事通信

国土交通省が民主党に提示した2010年度公共事業予算の個別配分額(個所付け)に関する資料の全容が15日、判明した。
直轄道路事業のうち、概算要求段階から予算が増額されたのは、知事や同党都道府県連からの陳情があった事業がほとんどを占め、陳情の有無で予算配分に格差が付いていることが分かった。
先月末に国交省が同党に示した個所付け資料は、政府が10日の衆院予算委員会理事会に提出した公共事業予算仮配分の資料とは異なり、
「知事・県連等要望あり」と各事業ごとに陳情があったかどうか記載していた。
このため、自民党などは国交省の資料も要求し、政府が15日の同委理事会に提出した。
0768名無電力140012010/02/16(火) 20:38:38
>>729
新内海ダム:建設反対住民ら186人が監査請求 /香川
2月16日13時2分配信 毎日新聞

県などが建設を進める小豆島町の新内海ダムの建設で、反対派住民や支援者ら186人が15日、地方自治法に基づき、
真鍋武紀知事に対し同ダム建設事業で県が今年度支出した公金の県への賠償と、建設事業への公金支出などをしないよう勧告することを求める住民監査請求を、県監査委員会にした。
県は今年度、同事業に8億3000万円(県負担分は47・6%)を計上している。
反対派住民らは請求書で、
▽島全体で計68人が亡くなった74年、76年の台風災害では同ダムのある別当川水系での死者はなく、治水面での必要性はない
▽吉田ダム(同町)の完成で、小豆島の有効貯水量は約2・5倍となり、それ以後渇水はなく、利水面でも必要ない
−−などと主張。
「地方公共団体の経費は、目的達成のために必要かつ最少の限度を超えて、支出してはならない」とする地方財政法や地方自治法に違反するとしている。
また、反対派住民らは同時に、国のダム事業見直しで、補助金を大幅に削減される可能性があるなどとして、
同委に対し、監査手続きが終わるまで、同事業にかかわるすべての公金支出や契約締結などの停止勧告をするよう求めた。
今後、同委は、請求の受領の有無を決め、受領の場合は、請求から60日以内に勧告するか否かを決める。
反対派住民らは請求が通らなければ、真鍋知事に対し、損害賠償などを求める住民訴訟を起こすとしている。
反対派住民らは今後、小豆島町に対しても同様の住民監査請求をするとしている。【吉田卓矢】
2月16日朝刊
0769名無電力140012010/02/16(火) 21:02:09
道路予算個所付け、民主県連の要望反映で増加
2月16日7時2分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100216-00000208-yom-bus_all
0770名無電力140012010/02/18(木) 15:03:40
>>719>>740>>758
前原国交相「胆沢ダム談合情報あった」
2月18日7時56分配信 産経新聞

■衆院予算委で共産・笠井氏、「小沢氏に利益還流」指摘
民主党の小沢一郎幹事長の地元、岩手県の胆沢ダムの本体工事について、前原誠司・国土交通相は17日、
衆院の予算委員会で、入札直前に国交省に談合情報が寄せられていたことを明らかにした。分割発注された2工事で、いずれも談合情報通りの共同企業体(JV)が落札したという。

同工事をめぐっては、下請け受注した水谷建設(三重県)の元幹部らが東京地検特捜部の調べに対し、小沢氏側に「計1億円を渡した」などと供述しており、
質問した笠井亮議員(共産)は「談合による不正な利益が小沢氏側に還流されていた疑いがある」と指摘した。

前原国交相の答弁などによると、談合情報が寄せられたのは平成16、17年に入札が行われた「堤体盛立(第1期)工事」と「原石山材料採取(第1期)工事」で、
前者は鹿島などのJVが193億8千万円(落札率93・97%)、
後者は大成建設などのJVが151億5千万円(同94・42%)
で落札した。
いずれも談合情報通りで、水谷建設が後者工事の下請けに入ることも事前に指摘されていたという。

笠井議員は、胆沢ダムの本体工事を受注した17社から5年間で、献金やパーティー券の購入費として計約3千万円が小沢氏側に提供されていることを挙げ、
裏献金疑惑も含め「小沢氏側への還流ではないか」と指摘。
前原国交相は「(還流は)類推の域を出ない」としながらも、「公共事業の受注企業から多額の献金を受けることはいかがかと思う」と答えた。

談合情報を受け、国交省は当時、公正入札調査委員会を開き、業者への事情聴取などをしたが、談合を裏付けられなかったといい、
前原国交相は「入札制度改革に向け、胆沢ダムの問題も含め、しっかりと検証したい」と述べた。
0771名無電力140012010/02/21(日) 19:12:25
安政橋:架け替え終わり開通−−柏崎・国道352号 /新潟
2月21日13時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100221-00000072-mailo-l15
0772名無電力140012010/02/21(日) 19:17:20
全国エネキャラバン:核廃棄物の地層処分、札幌で説明会 開催趣旨に批判 /北海道
2月21日12時0分配信 毎日新聞

資源エネルギー庁の「全国エネキャラバン」が19日夜、札幌市内で開かれた。
原発から出る高レベル放射性廃棄物の地層処分について理解を深めてもらうと、全国各地で開かれているが、参加者から処分場建設への懸念や反対の声が相次いだ。
キャラバンには約200人が参加。事前に質問を受け付けたが、
(1)幌延深地層研究センター建設の際、道と留萌管内幌延町、事業主体が放射性廃棄物を持ち込まない三者協定を結んでいる
(2)道が放射性廃棄物の持ち込みに歯止めをかける条例を施行している
−−ことなどから、「説明会は信義違反」「立地につながる」などの意見が集中。
同庁は「三者協定は守る。条例も知っている。処分事業を広く知ってもらうためで、幌延に作りたいと思ってやっているわけではない」と釈明した。
また、パネルディスカッションに参加した山内亮史・旭川大学長は、かつて国が幌延町に放射性廃棄物貯蔵・研究施設の建設を強行しようとした経緯に触れ、
「処分場立地の手法に道民は大変な不信感がある」と原子力行政を批判。
「放射性廃棄物の地層処分は確実に将来にツケを残す」と疑問を呈した。
これに対し、同庁や原子力発電環境整備機構の担当者は処分地確保の必要性や地層処分の安全性を強調した。
ただ、参加者からの質問に十分に答えず、会場からは「一方的なPRはおかしい。住民にも発言させるべきだ」との声も上がったが、同庁は時間切れを理由に終了した。
一方、会場前では、住民団体「核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会」などが抗議行動を展開した。【横田信行】
2月21日朝刊
0773名無電力140012010/02/22(月) 20:30:27
底流を探る:七里ケ浜の国道134号陥没 劣化や砂の減少も /神奈川
2月22日11時53分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100222-00000099-mailo-l14
0774名無電力140012010/02/24(水) 22:08:34
廿日市の細見谷林道建設:受益者負担金の補助金、市が予算案に計上 /広島
2月24日16時42分配信 毎日新聞

本州屈指の規模の細見谷渓畔林(廿日市市吉和)を縦貫する幹線林道について、廿日市市は23日に発表した10年度一般会計当初予算案に、
地元林業組合が支払う受益者負担金の補助金214万8000円を計上した。
真野勝弘市長は「県が検討する間、引き続き支払いたい」と話した。
同事業は77年に国が認可。08年3月に廃止となった緑資源機構から、国の補助事業として県へ移管された。
県は、09年度に続いて10年度の当初予算案でも事業費の計上を見送り、事業の継続か中止かの判断は先送りしている。
同市が1月に湯崎英彦知事に要望した際にも、明確な判断時期は示されなかったという。
真野市長は「今回着手できないことは残念」と述べた。
同市は林道建設に伴う林業組合の受益者負担金を全額補助し、肩代わりしている。
林道事業に反対する環境保護団体メンバーらが「補助金支出は違法」などと、同市に補助金の返還を求める住民訴訟を08年12月に広島地裁に提訴しており、係争中。【加藤小夜】
2月24日朝刊
0775名無電力140012010/02/25(木) 18:08:22
用地契約は93% 高速道路(稲成―新庄)
2月25日17時6分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000004-agara-l30
0776名無電力140012010/02/25(木) 19:37:20
ところでスレ主に質問。

スレ主がアスファルトを否定しているなら、道路舗装に
どの様な物を使えば良いと考えているんですか?
ぜひ、理由も含めて具体的にお答え願います。
0777名無電力140012010/02/25(木) 19:38:03
777
0778名無電力140012010/02/26(金) 14:43:08
否定というか、ある程度の加工をしてから使用してもいいよね。

もっとも優れた道は、自然のままの道を弊害無く利用できることだから、
舗装材を使いたいのなら、資材の循環を明確に公開するべきで、
「廃棄物の処分に困ったし、嘘で銭金を集めたいから、石油カスで」ということなら、
大気汚染を前提としたテロリズムである訳で、
だから知らず内に、特定の組織が「毒ガス兵器」を造ってました・・・なんて事件に悩む訳だからね。

たとえば「低周波振動」が公害となっている環境では、
アスファルトを「遮蔽物」として利用するのが有効だろう。
やはり「燃焼性能」を剥奪した石油カスである以上、適切な「石化処理」「層状処理」が求められることになる。

0779名無電力140012010/02/26(金) 18:31:20
>>778
抽象的な答では無く、具体的に
アスファルトで無いなら何を舗装に使うか、を
答えてほしいんですが。
0780名無電力140012010/02/27(土) 18:46:43
>>778
逃亡?
0781名無電力140012010/02/27(土) 18:59:07
いや? そうじゃなくて>>779>>780

まず、相手の「議論する意志の有無」を確認するには、
書籍の「概要」にあたる部分、つまり「理論」の解答にあたる部分に言及する必要がある訳だよ。

何より>>779>>780は、
>>778を読まずに書いた内容であって、
つまり、具体的に会話を成立させるには、相手の発言をきちんと読む練習が必要なのさ。
0782名無電力140012010/02/27(土) 19:00:01
<性同一性障害>中1女子が男子として通学へ 鹿児島
2月26日19時39分配信 毎日新聞

鹿児島市内の公立中学校が性同一性障害(GID)と診断された1年生の女子生徒(13)に対し、4月から男子として通学することを認めたことが26日、分かった。
埼玉県で小2男児(8)が女児としての登校を認められたことに続き、学校現場の判断で本人の意思を尊重した形だが、当事者や保護者からは行政としての対策を求める声が上がっている。

母親や学校によると、生徒は2歳ごろから体の性が女であることに違和感を覚え、中学入学後はセーラー服を着ると「気分が悪くなる」などと訴え、登校できない日も増えた。
両親は昨年7月に学校に相談し、9月から体操服での登校が認められていた。

さらに今月20日に主治医からGIDの診断書が出たことを受け、学校は新年度から男子制服での通学を認め、学級名簿での性別も変えることなどを決めた。
トイレは職員用の女子トイレを、更衣室は他の生徒とは別の部屋を使うことなどを検討している。

母親は今月24日にクラスの保護者会で事情を説明し、在校生には3月の卒業式以降に校長から話す予定。
校長は「対応に迷ったが、他県で同じようなケースがあったことから踏み切った。今後の課題にはその都度対応していきたい」と話す。

家族によると、生徒は「やっと自分の望む制服を着ることができる。うれしい」と喜んでいるという。
母親は「本人はとても苦しんでいたので、学校に感謝している。周囲に悩んでいる子はもっといると思う。教育委員会や県は専門医療機関と連携して相談窓口を設置してほしい」と訴える。

学校現場での対応が続いていることについて、文部科学省児童生徒課は
「個々の事実関係を確認しながら、国としても対応を考えていきたい」としている。【村尾哲、丹野恒一】

◇ことば 性同一性障害
身体的な性別と心理的な性別が一致せず、体に強い違和感を覚えて悩む疾患。
国内に少なくとも1万人以上いると推計される。
04年、成人の戸籍上の性別変更を認める特例法が施行された。
岡山大の調査では、半数以上が小学校入学以前に、約9割は中学生までに体への違和感を覚えていた。
0783名無電力140012010/02/27(土) 20:29:18
>>781
いつもの逃げ口上ですか?

では質問を変えます。
>>778には
>否定というか、ある程度の加工をしてから使用してもいいよね。
とありますが、具体的にどの様な加工をすればよいのでしょうか?
0784名無電力140012010/02/27(土) 22:56:49
つまり「アスファルト舗装」について「当事者」である訳か>>783

ごく常識を言ってるだけだが、スレッドの存在が困るのかい?

まぁ、質問に答えてあげてもいいよ。
じゃあ何故、それを知りたいのかな?
0785名無電力140012010/02/27(土) 22:57:55
圏央道開通式に国会議員ら関係者約380人
2月27日15時16分配信 レスポンス

圏央道海老名JCT - 海老名ICの開通式が27日、神奈川県海老名市の海老名市文化会館で開催された。
会場には、民主党や自民党の国会議員8人、松沢神奈川県知事、地元自治体首長ら関係者約380人が訪れた。

開通区間の道路管理者である中日本高速会社の矢野弘典会長は、
「圏央道は日本の大動脈である東名高速道路と中央自動車道を結びつける役目を担い、わが国の産業を支えるネットワーク機能が期待されている。中でも重要地域である神奈川県内の一区間が開通したことは、距離は1.9kmであるが、その意義はたいへん大きい」 と挨拶した。

神奈川、東京、埼玉、茨城、千葉にまたがる圏央道は総延長約300kmの4車線高規格道路(一部6車線)で、そのうち96kmが開通済みだ。
2015年の全線開通を目指して、国土交通省、中日本高速、東日本高速の3者が中心となって建設を進めている。

地元選出議員で国土交通委員の勝又恒一郎代議士は「道路交通網の整備と高速道路無料化をうまくミックスしながら、神奈川県と首都圏道路交通網の整備を経済の活性化に結びつけたい」と、政権交代後の道路施策に対する意気込みを語った。

また、松沢成文神奈川県知事は圏央道と公共交通との連携構想を披露。
「神奈川県は、リニア中央新幹線の駅を相模原地域に、東海道新幹線の新駅を寒川町倉見地区に誘致して、全国の交通連携の窓口となる南北2つのゲートの形成を目指している。圏央道はJR相模線とともに2つのゲートをつなぎ、地域の活性化の重要な役割を担う」と期待を込めた。

開通式に出席した国会議員は以下のとおり。甘利明(自民党)、中塚一宏、橘秀徳、後藤裕一、本村賢太郎、勝又恒一郎(以上民主党)、金子洋一、千葉景子代理出席(以上民主党参議院議員)。
《レスポンス 中島みなみ》
0786名無電力140012010/02/28(日) 07:38:48
>>784
>まぁ、質問に答えてあげてもいいよ。
つまり、説明責任の放棄と言うやつですか。

>じゃあ何故、それを知りたいのかな?
”知らない事を知りたい”と言う、ファインマン博士言うところの本能みたいなものです。
0787名無電力140012010/03/03(水) 18:24:02
「答えて欲しくない」かのようだな?>>786
0788名無電力140012010/03/03(水) 18:25:23
着々と進む「既成事実化」
産経→毎日→読売の報道パターンも安定してきた。

ただ実際に、リニアのレールを敷いたら、
新幹線・在来線・(特急)・モノレール・バス間の乗り換えはさらに難しくなる訳で、
そういった基本的な情報は国民に隠されたまま。


リニア中央新幹線 「ルート選定」開始 交通政策審
3月3日15時52分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000073-san-soci
0789名無電力140012010/03/03(水) 19:39:30
>>787
つまりスレ主としては、こたえる事が出来ないと
言いたいようだね。
0790名無電力140012010/03/04(木) 19:07:12
脱線?>>789
0791名無電力140012010/03/04(木) 19:08:02
>>790
本線を見失ったようだね。
0792名無電力140012010/03/04(木) 19:08:05
不要な道路設備は、そのまま管理放棄?

国交省は人員を削減
建設庁・交通庁に解体するべき


割引財源で高速道建設=使途拡大で改正法案−国交省
3月4日12時42分配信 時事通信

国土交通省は4日、高速道路の「休日上限1000円」割引を見直すことなどによって浮く財源を建設費用に転用できるようにする道路整備事業財政特別措置法改正案を与党に提示した。
3月中旬の閣議決定を経て、今国会に提出する。
成立すれば、昨年10月に凍結された関越道、東海北陸自動車道など全国6区間の 4車線化事業などが適用対象となる見通し。
同法は、高速道路会社が実施する料金割引とスマートインターチェンジ(ETC専用の簡易型インターチェンジ)整備を利便増進事業と位置付け、国から財政支援している。
改正案は、
▽渋滞解消などの車線増設
▽インターチェンジ、ジャンクションの整備
▽既存高速道路を連結する高速道の新設・改築
▽駐車場の整備
−の4項目を新たに利便増進事業に追加する。
0793名無電力140012010/03/04(木) 20:14:07
>>764
揺らぐダム:路木ダム着工へ 県議会、工事契約を可決 /熊本
3月4日17時12分配信 毎日新聞

県議会は3日、本会議を開き、県営路木ダム(天草市河浦町)の本体工事の請負契約締結議案を自民党や公明党などの賛成多数で可決した。
民主・県民クラブは一部が賛成に回り、民主党に所属する議員は反対した。
県は大手ゼネコンの清水建設を代表者とする共同企業体と工事契約を結び、早ければ今月中に着工する。【笠井光俊】
本会議閉会後、蒲島郁夫知事は報道陣に「地域住民は長く渇水で困っており、(ダムによって)安全な水を地域の人に早く届けたいと思っていたので、それが可能になり、うれしく思う」と述べた。
もう一つの治水目的については触れなかった。
また路木ダムは国土交通省による再検証対象の補助ダムの一つだが、
蒲島知事は「前原誠司国土交通相は『知事の判断を尊重する』と言っており、それを確信している」と述べ、国からの補助金を得られるとの見通しを示した。
路木ダムについては、計画に反対する地元住民が、治水目的の根拠とされた82年7月の家屋浸水被害は「虚偽だ」と指摘。
「うそに基づく事業費支出は知事の裁量権の乱用」として、支出差し止めなどを求める訴訟を熊本地裁に起こしている。
原告の一人、植村振作さん(73)=天草市本渡町=は「県議会には良識がない」と批判した。
ダム本体工事契約を結ぶのは、清水・苓州・牛深・舛本建設工事共同企業体で、金額は38億5875万円。工期は2014年3月26日まで。
本会議では他に、09年度一般会計補正予算案など44議案が可決・承認された。
3月4日朝刊
0794名無電力140012010/03/04(木) 20:18:39
西九州道:佐世保みなと−相浦中里の7.9キロ、20日開通 /長崎
3月4日16時54分配信 毎日新聞

◇佐世保中央ICも新設
西九州自動車道の佐世保みなとインターチェンジ(IC)−相浦中里IC間(7・9キロ)が20日、開通する。
両IC間には佐世保中央ICも新設され、佐世保市中心部の交通渋滞解消と福岡、長崎方面へのアクセス改善が期待される。【山下誠吾】
国交省長崎河川国道事務所によると、西九州自動車道は、福岡、佐賀、長崎3県にまたがる全長約150キロの高規格幹線道路。これまで70・5キロが開通。
県内では波佐見町の佐賀県境から佐世保みなとICまでの22・1キロが開通している。
今回、開通するのは佐世保みなとIC−佐世保中央ICの2・9キロ(有料)と、佐世保中央IC−相浦中里ICの5キロ(無料)。
02年度に着工し、約1100億円をかけて整備された。現在、武雄南ICから相浦中里ICまで通行した場合、普通車の料金は960円だが、高速道路無料化実験の対象区間のため、実験が始まれば無料となる。
開通に先立ち、同市などでつくる実行委員会は14日、佐世保中央IC周辺などで「西九州道開通記念フェスタ」を開く。
道路建設過程を上映する「トンネルシアター」や道路を歩く「フリーウオーク」があり、地場産品即売コーナーなどが設けられる。
問い合わせは市土木政策・管理課(0956・24・1111内線2960、2961)。
〔長崎版〕3月4日朝刊
0795名無電力140012010/03/05(金) 22:22:45
自民党のていたらく
3月5日15時30分配信 ITmedia エンタープライズ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100305-00000042-zdn_ep-sci
0796名無電力140012010/03/07(日) 19:25:02
競売入札妨害:玉東町課長補佐を容疑で逮捕 落札業者に金額漏らす−−県警 /熊本
3月7日14時11分配信 毎日新聞

県警は5日、建設業者に設計金額を教えたとして玉東町木葉、町建設課課長補佐、松田幸二容疑者(44)を競売入札妨害容疑で逮捕した。
「間違いありません」と容疑を認めているという。県警は6日午前、町役場を家宅捜索して工事関係書類100点を押収した。
逮捕容疑は、08年10月上旬ごろ、町発注の「二俣橋・ふれあいの丘線道路改良工事」入札で、指名業者の信総建設(玉東町)に落札させるため、同社社員の田中敏容疑者(45)=玉名市大倉=に設計金額を教えて入札の公正を妨害したとしている。
松田容疑者は、入札の数日前、町役場で田中容疑者に口頭で設計金額を教えていたという。
松田容疑者は03年から課長補佐として入札業務を担当していた。
工事を1450万円で落札した信総建設は、実質的経営者の篠塚義之容疑者(50)ら3人が、他の参加業者に自社の入札金額を上回る金額で入札させたとして同容疑で逮捕されている。
前田移津行町長は家宅捜索を受けて、役場で記者会見し「町民に心配をかけていることをおわびする」と陳謝した。
信総建設は指定暴力団との関係も取りざたされているが「02年ごろ、指名業者に加えるにあたって警察に照会し、問題ないという返事を得た。
公務員が設計金額を教えるはずがない。職員を信用している」と話した。【遠山和宏】
3月7日朝刊
0797名無電力140012010/03/07(日) 19:54:07
京北発展へ 新設トンネル起工式 栗尾バイパス
3月6日22時59分配信 京都新聞

京都市右京区京北の交通の難所、栗尾峠のバイパス道路新設トンネルの起工式が6日、同京北周山町の京北第一小で行われた。
京都市・京北町合併建設計画に盛り込まれた最大の工事で、2014年度の完成を目指す。
栗尾峠は国道162号が走り、急カーブ続きで冬季は積雪も多い。栗尾バイパスは全長約4・3キロで、このうちトンネルは同京北細野町と周山町を結ぶ2車線の約2・3キロ。
京都市内の無料トンネルとしては最長となる。
起工式では、京都市の門川大作市長があいさつし、来賓祝辞で京北自治振興会の久保敏隆会長が「京北の発展に大きく寄与するトンネルであり、一日も早い完成を願う」と述べた。
この後、国道162号整備促進期成同盟会の佐々木稔納会長(南丹市長)の発声で乾杯した。
トンネルは現在の栗尾峠の東側に、緩やかなカーブを描いて新設される。
すでに、工事用車両の導入路など、一部工事が始まっている。
最終更新:3月6日22時59分
0798名無電力140012010/03/10(水) 21:28:22
>>610
静岡空港の需要予測は過大、知事が認める
3月10日17時37分配信 読売新聞

静岡県の川勝知事は9日の記者会見で、
静岡空港の国内線の年間利用者数を106万人などとした県の需要予測について、「過大だったと認めざるを得ない」と述べ、県の予測の誤りを初めて認めた。

県は需要予測を根拠として静岡空港の建設を進めてきただけに、過去の県の空港行政のあり方が改めて問われそうだ。

県は2003年に、開港初年の年間需要予測として、「国内線で106万人、国内・国際線合わせて138万人」との数字を発表した。
だが、県企画部によると、09年6月の開港以来の空港の利用者数は、7日現在で国内線が約32万人、国内・国際線は計約46万人(中国東方航空の上海線を除く)にとどまる。
会見で川勝知事は、この利用状況を基に計算すると、最初の1年間の国内・国際線計の利用者は60万人程度になる――との予測を明らかにした。
最終更新:3月10日17時37分
0799名無電力140012010/03/11(木) 16:10:25
799
0800名無電力140012010/03/11(木) 16:11:33
800
0801名無電力140012010/03/12(金) 14:43:31
乱立空港 迫られる転換 茨城開港、国内定期便わずか1路線
3月12日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000000-fsi-bus_all
0802名無電力140012010/03/12(金) 14:46:14
「谷垣氏除き一新を」 自民若手ら来週申し入れ
3月12日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000042-san-pol
0803名無電力140012010/03/12(金) 15:00:10
輿石参院議員 農地を無断で車庫や舗装路に 法律に違反
3月12日2時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000003-maip-soci
0804名無電力140012010/03/13(土) 18:10:01
>>754
浅川ダム:県議会、議案を可決 県、来月にも建設準備作業 /長野
3月13日13時13分配信 毎日新聞

県議会は12日の本会議で、県営浅川ダム(長野市)の建設関連議案を賛成多数で可決した。
田中康夫前知事の「脱ダム宣言」で一度中止になり、村井県政で「穴あきダム」方式による建設へ再転換した同ダムは、この日の議案成立で正式な建設の段階に入った。
県は4月にも建設準備のための現場作業に入る。
可決された議案は、ダム本体工事を大林組・守谷商会・川中島建設の共同企業体(JV)に52億円で請け負わせる契約締結案と、工事費25億円を盛り込んだ来年度一般会計当初予算案の2議案。
契約議案には自民、改革・緑新(一部議員除く)、創志会、県民クラブ・公明の4会派が賛成した。
この議決で県とJVの本契約が成立、建設工事は「着工」したことになる。
会見した村井仁知事は「一つの節目。粛々と工事を進めたい」と話した。
また、前原誠司・国土交通相が建設の補助金を国の来年度予算に計上する方針を示したことには「お考えは承知した」と述べるにとどめた。
一方、同ダム建設に反対する住民グループは近く、建設差し止めの住民訴訟を長野地裁に起こす方針だ。【竹内良和】
3月13日朝刊
0805名無電力140012010/03/13(土) 18:17:45
>>562
設楽ダム計画:用地状況 総面積の17%取得 144人の地権者と契約 /愛知
3月13日12時44分配信 毎日新聞

設楽町議会の設楽ダム対策特別委員会が12日開かれ、ダム用地の取得状況などが説明された。
国土交通省設楽ダム工事事務所によると2月末までに約780人の地権者のうち144人と契約し、契約金額は約19億円。
総面積約300ヘクタールのうち約52ヘクタール(約17%)を取得した。
3月末までには契約する地権者が計約210人になる見込みという。
町は今年度、生活再建資金5億9750万円を関係住民に交付したと説明した。内訳は
▽水没予定地の住民などに対する感謝見舞金5億6250万円
▽移転地確保援助金3200万円
▽町内定住促進費300万円。
設楽ダムは国のダム事業見直しで再検証の対象となっている。
2010年度政府予算案には設楽ダム建設事業費として27億6600万円が計上された。【加藤新市】
3月13日朝刊
0806名無電力140012010/03/13(土) 18:28:47
>>766
>>八ツ場の必要性は繰り返し説明している
一度も聞いたことない。


八ツ場ダム 「撤退考えていない」 都知事、声荒らげ答弁
3月13日7時58分配信 産経新聞

平成22年度当初予算案を審議する都議会予算特別委員会(2日目)が12日開かれ、都議9人が質疑を行った。
群馬県の八ツ場(やんば)ダム事業からの撤退の有無について問われた石原慎太郎知事は、「事業からの撤退は全く考えていない」と声を荒らげた。

民主都議は、斜面崩落などで八ツ場ダム付近で整備が進む国道の開通が遅れていると指摘。
その上で、都が建設事業にかかわる意味をただした。
これに対し、石原知事は「事業が遅れることがあるとすれば、原因は民主党のダムの中止宣言にあり、責任は国。八ツ場の必要性は繰り返し説明している」と激高し、工事の必要性を改めて強調した。

また、築地市場の移転問題では、別の民主都議が、都と豊洲地区の地権者である東京ガスが17年に交わした同社の土壌汚染処理責任を定めた確認書に言及。
確認書は、土壌汚染対策法の施行以前の古い指針に基づいているとし、「旧指針を適用することで東京ガスの負担を軽くしたとみられても仕方ない。企業への不適正な便宜供与だ」と糾弾。

これに対し、都側は「旧指針でも健康被害の防止に必要な対策ができる。また、東京ガスと協議を行い、追加対策の上乗せなどを求めてきた。『便宜供与』とは根拠がない」と反論した。

このほか、都側は都営大江戸線の転落防止用ホームドアの設置計画を自民都議に問われ、25年度までに全38駅で設置する方針を示した。

委員会では途中、漫画などの児童ポルノを規制する青少年健全育成条例の改正案の質問で、民主都議が持ち時間を超えたことをめぐって、各会派の議員が壇上に詰め寄る場面もあった。
0807名無電力140012010/03/13(土) 18:34:46
割引財源で高速道建設 閣議決定 長崎4車線化も想定
3月13日7時7分配信 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000009-nnp-l42
0808名無電力140012010/03/14(日) 19:37:24
>>スラグは建築材や道路用資材として・・・
使用できません。


流動床ガス化溶融炉では全国最大規模、相模原市南清掃工場が15日完成/相模原
3月14日17時0分配信 カナロコ

ごみの適正処理とエネルギーの有効活用を目指す相模原市南清掃工場(同市麻溝台)が15日、完成する。総工事費は約190億円。
1日当たりの処理能力は1炉175トン、3炉合計は525トンで、流動床ガス化溶融炉では全国最大規模だという。

鉄筋コンクリート地上6階、地下1階建て。運ばれたごみは、流動ガス化炉でごみに含まれる鉄やアルミを資源として回収。
残りのごみは燃焼溶融炉で約1200度の高温で溶かしてスラグ(鉱さい)にする。スラグは建築材や道路用資材として活用する。

処理過程で発生した熱エネルギーで発電を行い、工場内で使用するほか、余剰電力は電力会社に売電する。
2010年度の売電額は、約1億4千万円を見込んでいる。
従来の南清掃工場に比べ、二酸化炭素(CO2)排出量は約20%削減できる。
建設から30年近くたった旧工場(昨年9月に運転休止)が老朽化を迎えたことや、ごみ質の変化に対応するために2006年から建設を開始。
昨年10月からは試運転を行っていた。
0809名無電力140012010/03/15(月) 18:51:34
>>664
石木ダム:建設問題 反対同盟が団結集会、白紙撤回求める決議 /長崎
3月15日12時33分配信 毎日新聞

県と佐世保市が進める石木ダム(川棚町岩屋郷)建設計画に反対する「石木ダム建設絶対反対同盟」は14日、建設予定地にある川原公民館で、団結大会を開いた。
地元住民や支援者など約100人が参加し、計画の白紙撤回を求める決議をした。
団結大会は同盟結成日(3月14日)にちなみ、例年その前後の日曜日に開いており、今年で31回目。
大会では昨年11月、金子原二郎前知事らが土地の強制収用が可能となる「事業認定」を申請したことを厳しく非難。
決議文の中では、中村法道新知事が選挙期間中に「強制収用はしない」と言及したことについて「強制収用しないのであれば、強制収用に道を開く、事業認定申請を取り下げるべきである」とした。
また政権交代後、政策転換でダム建設の風向きが変わってきていることを挙げ「住民無視の石木ダム建設計画にしぶとく抵抗していこう」と決議した。【野呂賢治】
〔佐世保版〕3月15日朝刊
0810名無電力140012010/03/15(月) 18:57:39
北海道脱ダムをめざす会:道内ダムを再検証 市民団体「検討会」初会合 /北海道
3月15日12時5分配信 毎日新聞

ダム事業の必要性を再検証しようと、道内17の市民団体でつくる「北海道脱ダムをめざす会」が14日、
札幌市で「ダムによらない流域治水に関する検討会」の初会合を開いた。
前原誠司・国土交通相による事業見直しを受け国直轄ダムが凍結され、国の補助を得て建設する「補助ダム」の見直しも検討されている。
有識者会議ができるだけダムに頼らない治水対策を検討中だが、非公開審議に批判も出ている。
検討会では公開の場で専門家の意見を聴き、治水、利水、環境、地域振興について問題点を整理し提言にまとめる。
初会合では、凍結中のサンルダム(上川管内下川町)と平取ダム(日高管内平取町)、見直しが見送られた補助ダムの当別ダム(石狩管内当別町)に加え、
想定外の大量の砂がたまっている二風谷ダム(平取町)を再検証。
利水見込みが修正され当初の3分の1になった当別ダムの水需要計画や、水道や工業用水の利用がなく濁水で水質が悪化した二風谷ダムの現状などを地元団体が報告した。
全国のダムなど水源開発事業見直しに取り組む市民団体「水源開発問題全国連絡会」共同代表の島津暉之さんは
「人口減や節水機能の向上で水道給水量が縮小し、新規ダムは不要。ダム推進の手段となっている水利権許可制度を見直せば十分対応できる」と指摘した。【横田信行】
3月15日朝刊
0811名無電力140012010/03/15(月) 20:44:10
スレ主の脳内では、ダムはアスファルトで出来ているのかい?
0812名無電力140012010/03/16(火) 00:49:58
スレ主の脳がアスファルトで出来ていると言われても不思議だとは想わない。
0813名無電力140012010/03/16(火) 14:35:40
当事者?>>811>>812
0814名無電力140012010/03/16(火) 14:36:31
「死刑廃止派」千葉法相、半年で執行ゼロ
3月16日10時2分配信 読売新聞

鳩山内閣では、「死刑廃止を推進する議員連盟(廃止議連)」のメンバーだった千葉景子氏が法相に就任し、死刑制度に注目が集まったが、昨年9月の就任以来、執行は一度もない。

自公政権下の昨年7月、森英介前法相時代に執行されたのが最後で、現在の死刑確定者は109人に上る。
法務省によると、年末時点での未執行者数として過去最多だったのは、2007年末の107人で、現在はこれを上回っている状態だ。

千葉法相は昨年9月16日の就任記者会見で、死刑執行について「法相という職責を踏まえながら慎重に考えていきたい」と発言。
内閣府の世論調査で死刑容認派が過去最高の85・6%に上ったことに触れた今年2月9日の記者会見では、「非常に高い数字で重く受け止めたい」としながら、
「一つの世論調査だけですべての世論を表しているのかどうかは、もう少し慎重に考える必要もあろうかと思う」と述べた。

昨年5月に始まった裁判員制度の対象には、最高刑が死刑の事件が含まれている。
死刑制度の存続の是非について、千葉法相は「国民的な議論を起こしたい」と繰り返しているが、省内で研究会を発足させるなどの具体的な動きは何も起こしていない。

国民が死刑制度について考えるための情報提供も進んでいない。
刑場の公開はもちろん、死刑執行状況についての文書の情報公開を請求しても、執行の様子がわかるような記述はすべて黒塗りされている。
最終更新:3月16日10時2分
0815名無電力140012010/03/16(火) 18:29:17
>>814
スレ主の脳内では、アスファルトで死刑を執行するのかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています