アスファルト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/01/03(土) 17:29:02戦時中じゃあるまいし、さすがに時代遅れの「アスファルト」舗装道路
「発ガン物質」だの「悪性放射能が測定される」だの、いい話が無い。
まぁ、そんなことはアスファルトを使う以前から分かっていたことだが・・・。
単なる「石油カス」なんだから「死骸」と同様、有毒・有害なのは当たり前。
それでも、今まで使ってきたのは「排泄物よりはマシ」との認識であろう。
それなのに、国交省は問題をさらに危険に、複雑にするような取り決めをやった。
「スラグの利用」
「FRP廃船をセメント材料に」
などがそれである。
今や、アスファルトの「悪性放射能」は無差別に拡散する恐怖の対象になったワケだ。
0405名無電力14001
2009/09/27(日) 19:55:160406名無電力14001
2009/09/27(日) 19:56:299月26日16時0分配信 毎日新聞
県発注の「勝浦トンネル」(瀬戸内町)建設工事で「不正行為」があったとして、県が共同企業体(JV)参加の3社を指名停止処分にしていたことが分かった。
トンネル崩落防止用の鋼鉄製の支柱を1本、無断で切断。発覚後、JV側が自己負担で補修し、強度など問題はないという。
トンネルは全長約1122メートル。奄美振興開発事業(奄振)の一環で、08年6月に工事が終了し、09年度中に開通する予定。契約額は約34億円。
県道路建設課などによると、指名停止を受けたのは準大手ゼネコン(東京都)と、鹿児島市、瀬戸内町の業者の計3社。
08年1月ごろ、トンネル内部に1メートル間隔で埋め込まれる鋼鉄製の支柱(縦・横12・5センチ)のうち1本を無断で切断。同5月下旬、県に申し出た。
「計測ミスで埋め込む位置が2センチずれたため切った」などと説明したという。県は「施行不良」と判断、08年8月、3社を6〜30日間の指名停止とした。
処分を受けた鹿児島市の業者は取材に「真摯(しんし)に受け止め、二度とこのようなことが起きないよう努める」と話した。【福岡静哉】
9月26日朝刊
0407名無電力14001
2009/09/27(日) 20:03:519月26日15時0分配信 毎日新聞
◇追加6184人分
川棚町に計画されている石木ダム建設に反対する住民グループ「石木川の清流を守り川棚川の治水を考える町民の会」などは25日、県庁を訪れ、
事業認定申請を行わず公正な公開討論会の実施を求める6184人分の署名簿を提出した。
前回分と合わせ、1万635人分となった。
グループのメンバーはこの日も、金子原二郎知事との面談を求めたが、実現しなかった。
メンバーの一人は「知事はダム推進派とは面談するが、反対派とは会わない。県民・国民の意思表示である署名簿を持って来ているのに、差別だ」などと批判した。
〔佐世保版〕9月26日朝刊
0409名無電力14001
2009/09/28(月) 22:31:300410名無電力14001
2009/09/28(月) 22:32:31債務30兆円超 借金は税金から
9月28日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
高速道路を保有する独立行政法人の「日本高速道路保有・債務返済機構」が抱える道路建設にからむ有利子債務は2008年度末で30兆7000億円にのぼる。
債務は高速料金収入から支払われる仕組みだが、仮に無料化されれば、債務の返済や維持管理費は税金で賄う必要がある。
同機構によると、全国の高速道路など有料道路110路線のうち料金収入から管理費を除いた08年度の営業収支は黒字が107路線、赤字は3路線だった。
黒字額が大きい主な路線は、首都高速が1795億円、東名高速が1665億9000万円。
そのほか、阪神高速は1344億6000万円、東北自動車道は1375億4000万円、山陽自動車道は810億9000万円のそれぞれ黒字だった。
一方、赤字だったのは中部横断自動車道(1億5000万円)、島根県の山陰道(江津道路、5000万円)、北海道の深川留萌自動車道(3000万円)の3路線。
路線別営業収支が公表されるようになった06年度から3年度連続で同じ路線が赤字で、地方路線の不振ぶりが目立つ。
0411名無電力14001
2009/09/29(火) 20:21:379月29日18時29分配信 TBS
「国幹会議は廃止する。新たな高規格道路をどうするのか、その仕組みそのものを検討したい」(前原国交大臣)
その上で前原大臣は、
「費用対効果や透明性、客観性をもった事業選定のしくみを作りたい」
と述べ新たな高速道路の建設基準を設けるほか、国幹会議に代わる会議を設置する考えを示しました。
ただ、これまで会議で建設が決まった道路については、
「会議には民主党も参加しており、責任の一端を負わなくてはならない。前政権で決まったことは踏襲する」
と述べ、中止しない考えも示しました。(29日14:40) 最終更新:9月29日18時29分
0413名無電力14001
2009/09/29(火) 20:27:249月29日17時6分配信 サーチナ
丸紅 <8002> とコスモ石油 <5007> 、出光興産 <5019> 、三井物産 <8031>
の4社が出資するラファン・リファイナリー社は、カタール国のラス・ラファン工業団地に建設していたラファン製油所を完成し、9月23日に生産を開始した。
ラファン製油所(処理量:日量14万6千バレル)は、カタール国で初めてのコンデンセートを原料とする製油所で、
ナフサ(日量6万1千バレル)・灯油(日量5万2千バレル)・軽油(日量2万4千バレル)及びLPG(日量9千バレル)の生産を予定している。
同製油所は、単一構造の天然ガス田としては世界最大級の埋蔵量を誇るノース・フィールド天然ガス田から産出されるコンデンセートを精製して付加価値を高め、
石油製品として出荷するというカタール国の戦略に沿った形で計画されたもので、2006年4月に着工し、このたび生産を開始した。
また、同製油所は環境に優しい設計になっており、特に、廃水を最大限再利用すること等、厳しい環境基準に沿って建設されている。
カタール国において、様々な事業・ビジネスを展開し、同国の資源エネルギー事業の推進に関わってきた4社は、今回のラファン製油所での石油精製事業開始により、
カタール国との関係をさらに強化し、同国のエネルギー分野などでの経済発展に貢献していきたいとしている。(編集担当:北尾準)
0414名無電力14001
2009/09/29(火) 20:37:529月29日17時2分配信 毎日新聞
大田市と美郷町の市境付近にある、主要地方道川本波多線の長方(ながほう)トンネル(約200メートル)が貫通。
28日、同市三瓶町のトンネル出口付近で、事業者の県、両市町、工事関係者ら約80人が出席し貫通式が行われた。
広島県や県西部を三瓶高原経由で県東部に結ぶルートとなる県道バイパスで、沈滞している三瓶観光の巻き返しに役立つと期待されている。
同県道のうち大田市三瓶町−美郷町粕渕はこれまで、道幅約3メートルの旧道が山を縫って通っていた。
県では90年から20年をかけ、この区間を上下計2車線のバイパスに転換する工事を続けており、今年4月に同トンネルを着工。
活火山である三瓶山が近く熱水噴出などもあったが無事故で貫通。完成は来年春の予定。
貫通式では、県県央県土整備事務所の山本豊・大田事業所長が貫通発破のスイッチを入れた後、出席者が通り初め。
楫(かじ)智男・同市建設部長と沖野健・同町長がそれぞれあいさつし、三瓶観光や中山間地域の交流への期待を述べた。【鈴木健太郎】
9月29日朝刊
0415名無電力14001
2009/09/29(火) 20:42:369月29日17時1分配信 毎日新聞
県営路木ダム(天草市河浦町)の建設に反対する住民8人が28日、
10月初旬に県が予定している本体工事入札は違法だとして、入札または落札業者との契約の中止を求め県監査委員に監査請求した。
住民らは、民主党政権が建設・計画中のダム事業見直しを表明したことから「国の政策に反する政策は地方財政法に違反している」として18日、
県に入札中止を要望した。24日の県議会で蒲島郁夫知事が「計画通り建設を進めていきたい」と継続の方針を改めて示したため監査請求した。
住民らは7月、ダム計画に対する監査請求を棄却されている。
請求人の1人で「天草の海を考える会」の植村振作代表は
「本当に水に困っている人がいれば反対しないが、知事は現実を知らないのではないか。徹底的に追及していく」と述べた。【結城かほる】
9月29日朝刊
0416名無電力14001
2009/09/29(火) 21:38:589月29日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
西日本高速道路(大阪市)は28日、
京都大学と技術開発における連携を推進するための包括協定を締結したと発表した。
29日には九州大学とも同様の協定を結ぶ予定で、高速道路事業分野での大学との研究交流や人材育成で連携することで、大学の基礎研究成果を西日本高速の技術開発に活用するとともに、技術者の育成を目指す。
京大との共同研究課題としては
「異常気象にともなう局地的集中合意に対応した防災技術」
「コンクリートの劣化に対応した対策技術の研究」
などが挙がっている。
また、九大とは「気象・環境条件に対応した高速道路の新技術」に関する研究を共同で行っていく方針だ。
同社は今年3月、大阪大学と協定を結び、
「点検データを活用した床版コンクリート剥離(はくり)、剥落(はくらく)の統計分析」などの共同研究を始めている。
同社は今後も産学連携を積極的に進めていくことで高速道路の建設や維持管理、環境への影響などに関する新規技術の開発を進めていく考えだ。
最終更新:9月29日8時15分
0417名無電力14001
2009/09/29(火) 21:45:409月29日13時34分配信 時事通信
福島県富岡町に建設中の滝川ダムは不要として、県市民オンブズマンなどのメンバーが県や町に対し、建設費支出差し止めなどを求めた訴訟の判決が29日、福島地裁であり、松谷佳樹裁判長は請求を退けた。
松谷裁判長は、1996年と2001年に水不足が起きていると指摘。「深刻な干ばつ被害はないといっても、事業の必要性を否定することにはならない」とした。
また、ダム事業の費用対効果の判断についても、「疑問を生じさせるような事実は認められない」として適法とした。
原告側は、滝川ダムは農業利水専用として建設されているが、87年の着工以来、受益地域の干ばつ被害はなく、農業就業者数も減少していると指摘。
「農業用水の将来的な需要増大は全く見込めずダムは不要だ」と主張。その上で、公益上必要な場合の支出を認めた地方自治法に違反するとして、ダム建設費差し止めなどを求めていた。
0418名無電力14001
2009/09/30(水) 20:44:249月30日17時0分配信 毎日新聞
前原誠司国土交通相が挙げる全国143カ所のダム事業見直しで、
その一つとして府が国の補助で京丹波町下山に計画している畑川(はたがわ)ダムが29日の府議会で取り上げられた。16日に仮締結した本体工事契約が審議対象。
共産党の前窪義由紀議員が代表質問で「政府の見直し姿勢を無視した建設強行」と批判したが、山田啓二知事は「地域要望が高い」などと続行に理解を求めた。
同ダムは地下水や谷水などに頼る旧丹波・瑞穂両町の上水道確保と治水のため92年度に事業採択された。
高さ34メートル、総貯水量196万立方メートルの重力式コンクリートダムで、完成目標は12年度末。
当初40億円だった総事業費は断層を避けるためなどで77億円に膨張。18・5%が町負担で残額を府と国が折半し、昨年度末までに用地費やつけ替え道路などに計37億3400万円が支出された。
8月24日に本体工事が21億6300万円で落札されている。
山田知事は「昨年の府公共事業再評価委員会で継続妥当とされた」などと説明。
前窪議員に「入札は駆け込みで再検討が必要。知事はいったん始めたダムは止められないのか」と再質問されると、
「残りの事業規模や違約金などを総合的に勘案し、今年度予算を交付決定した国の責任も踏まえている。
私も南丹ダムと福田川ダム(京丹後市)は中止した」などと反論。
さらに前窪議員が「町の人口は伸びる要素がない」と述べたのに対し、知事が「頑張っている地元を切り捨てるような発言はひどい」と逆襲する場面もあった。【太田裕之】
9月30日朝刊
0419名無電力14001
2009/09/30(水) 21:13:339月30日13時0分配信 毎日新聞
土浦、石岡両市を結ぶ朝日トンネル(長さ1784メートル、総工費65億円)建設工事の入札を来月23日に行うとした県の公告に対し、古沢喜幸土浦市議ら市民4人は29日、
同市の中川清市長に入札延期を県に要求するよう申し入れた。
古沢市議らは、同工事での合併特例債の起債が違法だとする住民訴訟の原告で、「トンネルは無駄な事業の最たるもの」と主張している。
申し入れ書によると、民主党政権発足で公共事業の見直しが進められる中、同トンネル整備事業も、総事業費の半分を占める補助金がカットされる可能性が高いと指摘。
入札後に補助金がカットされた場合には入札業者に多額の違約金を払う事態を迎えるとしている。
また、石岡市でも同日、「新石岡市を考える市民の会」(杉本美江事務局代表)が、横田凱夫市長に、同様の申し入れを行った。
申し入れ後の会見で古沢市議は
「現在の交通量は1日600〜700台程度。時間短縮も6〜7分程度。それに65億円も投じるのは、全くの無駄遣いだ」と語った。【橋口正】
9月30日朝刊
0420名無電力14001
2009/09/30(水) 21:24:569月30日12時1分配信 毎日新聞
前原誠司国土交通相が全国のダム建設を見直す方針を示したことを受け、最上町の最上小国川ダム建設推進を表明した吉村美栄子知事は29日、
予定地周辺を視察、改めて建設推進の考えを示した。
吉村知事は環境調査結果などを聞き約1時間視察した。
ダム反対派が治水対策の代案として河床掘削を提案した経緯があるが、吉村知事は「川の底を掘れればと思ったが、底から温泉がわいている。掘削による対策ではダメだと思う。不安に思っている温泉街の住民もいる。ダム建設の方向で進めたい」と話した。
高橋重美最上町長は「雨が降ると消防団が出る。県選出の民主党の国会議員らにダム建設の必要性を訴えたい」として、30日には東京で陳情するという。
一方、ダム建設に反対する小国川漁協の青木公・赤倉支部長は「護岸整備などで治水対策はできる。ダムによらない対策を求める」と話した。【米川康】
9月30日朝刊
0421名無電力14001
2009/09/30(水) 22:15:16国交相、国幹会議の廃止明言 高速道整備の仕組み新設へ
9月30日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
前原誠司国土交通相は29日の閣議後会見で、
高速道路の新規着工路線などを決める国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)を廃止すると明言した。
その上で、透明性を備えた事業選定を行える仕組みづくりが必要とし、国幹会議に代わる高速道路整備の仕組みを新設する考えを示した。
前原国交相は国幹会議の問題点について
「急に招集され、議論は数分。(高速道路の整備計画に)正当性を与えるための機関でしかない」と指摘した。
国幹会議は最近は4月に開催され、東京都外郭環状道路など4区間の着工や関越道上越線など6路線の4車線化を決めた。
ただ、この会議には民主党議員も参加していた点を前原国交相は考慮。前政権下での決定を覆す考えがないことを表明した。
これまで高速道路の整備については、地方自治体や国会議員の陳情を踏まえ、新規着工区間や車線拡幅区間を決めてきた。
今後の整備について、前原国交相は「(途中で)切れているため、つながらないと意味がないといった道路は事業継続していくと思う」と強調。
それ以外の道路は、費用対効果の算出を厳格化し判断するとみられる。
◇
【用語解説】国幹会議
国土開発幹線自動車道建設法に基づく国土交通相の諮問機関で、高速道路の建設すべき路線や整備方法を審議する。
正式名称は「国土開発幹線自動車道建設会議」。
高速道路建設では、法的に国幹会議の決定が必要とされている。
4月現在、国会議員10人、財界・学識経験者10人で構成。民主党議員も委員を務めている。
0422名無電力14001
2009/10/01(木) 20:19:29つまり「税金使って国土破壊まで“合法”かどうか」が最大の焦点なんだね。
「税金使って廃棄物の不法投棄」までは“合法”って訳ですか?
省庁レベルで補正見直し最終調整 公共事業凍結が最大の焦点
2009年10月1日 19時52分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009100101000931.html
0423名無電力14001
2009/10/01(木) 23:04:3110月1日12時2分配信 毎日新聞
日光市議会は30日、本会議を開き、
「湯西川ダム建設計画に基づく完成を求める意見書」を賛成多数で採択した。
日光市を含む2区で当選した、民主党の福田昭夫衆院議員は衆院選後、同ダムの見直しを表明したが、福田氏を支持した議員も賛成に回るなど対応が分かれた。市議会は閉会した。
湯西川ダムは日光市西川に治水・利水を目的に建設されている多目的ダム。134世帯が移転した。1985年に着工、11年度の完成を予定している。
本体工事に今月着手、進ちょく状況は年度末で45%となる。
意見書では「ダム湖およびその周辺を新たな観光資源としてとらえ、これらを活用し地域振興を図っていくことを条件に建設を受け入れた」と経緯を説明。
「一日も早く安心して慣れ親しんだ地域社会で生き生きと暮らすことができるよう、積極的にダム建設の推進を図るよう強く要望する」としている。
意見書は首相や国土交通相あてなどとなっている。意見書には自民系と公明に加え、福田氏を支持した3市議も賛成に回り、22対7の賛成多数で採択された。
08年度の市決算も認定されたが、補助金を交付している日光地区観光協会連合会など6団体で、ずさんな会計処理が明らかになった問題で、
事務の統一化と人事交流、補助金を一本化した上で日光地区観光協会連合会に交付し、同連合会に機能と責任の集約化を求める付帯決議をした。
国と県に対し、「混合型血管奇形」の難病指定を求める意見書の提出も採択された。【浅見茂晴】
10月1日朝刊
0424名無電力14001
2009/10/01(木) 23:21:00海沿いをおしなべてアスファルト道路ですか?
ところで「奇形児問題」は?
日沿道整備促進を要望 東経連・幕田会長
10月1日9時57分配信 河北新報
東北経済連合会の幕田圭一会長は30日、
日本海沿岸東北自動車(日沿道)の建設促進を求め、関係団体を代表して国土交通省を訪れ、前原誠司大臣に要望書を手渡した。
政権交代後、日沿道関係団体にとって初の国への要望活動となったが、前原氏は「ご要望はしっかり承った」としつつ、
「お気持ちは分かるが、どういうスピードになるか分からない」と述べるなど、最後まで言質を与えなかった。
幕田氏は日沿道の経済活動面での必要性に言及した上で、「過疎地の多い東北地方にとっては命の道路だ」と強調した。
これに対し、前原氏は
「自民党政治の中で国家戦略から人口減少、高齢化、そして莫大(ばくだい)な財政赤字の三つが抜け落ちていた。社会保障費にも充てなければならない中、税金をどう配分するのか使い道を考えたい」
とあくまで慎重だった。
東経連の松沢伸介副会長は「ゼロ回答だとは思っていない。民主党のマニフェストには『必要な道路は造る』とあり、引き続き必要性を訴えていきたい」と述べた。
最終更新:10月1日9時57分
0425名無電力14001
2009/10/02(金) 21:35:1410月2日19時23分配信 日本テレビ
国が計画し、着工後に建設中止を決めた大阪・箕面市の余野川ダムについて、
大阪府と箕面市が国に支払った負担金の返還を求めることがわかった。
余野川ダムは、国が利水や治水などを目的に箕面市の猪名川上流で建設を進めてきた。
しかし、水の需要の減少や治水対策をダムではなく河川の改修に切り替えたことなどから、05年、国が建設中止を決めた。
これをめぐり、箕面市は国に支払った用地買収費などの地元負担金約6億円の全額返還を今月5日にも前原誠司国交相に求めることを明らかにした。
箕面市・倉田哲郎市長は建設中止に対して、
「本来買うべき水が頂けなくなった。今まで払った分に関して(国に)『返してください』と。官僚さんからうちの担当者に連絡が入って『全面戦争だ』と」と話した。
また、地元負担金の一部を箕面市に代わって国に支払った大阪府の橋下徹府知事も
「府民の金が国に取られて、そのままというのはありえない。ぜひ前原国交相にきっちり話をさせてもらいたい。考えられる対策は考えますよ、ありとあらゆることをね」と話した。
橋下知事は府が支払った負担金5億円のうち、国に返還を求める額を今後、検討する方針。
0426名無電力14001
2009/10/02(金) 22:20:45自民・谷垣総裁、八ッ場ダム 国会で追及
10月2日17時24分配信 日本テレビ
国交省は2日、群馬・長野原町の八ッ場(やんば)ダム本体工事の入札手続きを正式に取りやめたと発表した。
こうした中、自民党・谷垣総裁が2日、現地を視察し、「地元の意見を全く聞いていない」と政府の対応を批判した。
その後、谷垣総裁は、ほぼ完成した周辺施設や移転した住宅などを訪れ、「課題は多い」と感想を語った。
谷垣総裁「はじめにマニフェストありきという姿勢は、現在も変えていないようだ。民主党の八ッ場ダムに対する考え方、これは地元の皆様の意見に全く耳を傾けていない」
長野原町・高山町長「意見交換する前に(中止という)結果を発表することは非常に遺憾」
2日午前に行われた意見交換会では、地元住民らから
「突如建設中止と聞いて、怒りは言葉で言い尽くせない」
「ダムのために移転した住民の気持ちをわかってほしい」
など、建設中止の方針を撤回するよう求める声が相次いだ。
その後、ほぼ完成した周辺施設や移転した住宅などを訪れた谷垣総裁は「ダムがなくなったら、どう生活再建するのか課題は多い」と感想を語った上で、今後、国会論戦でも追及していく考えを強調した。
0427名無電力14001
2009/10/02(金) 22:21:43つまり「建設中止になると金の流れを整理するから、横領や着服、不動産の私物化または買春などがバレる」と。
要するに「犯罪隠し」なんだね。
でも、全員が「犯罪者」なら、少なくとも「時間稼ぎ」はできる。
うまくやれば補償金も取れる・・・と?
0428名無電力14001
2009/10/02(金) 22:41:26水田跡:御所・玉手地区で県内最古級 弥生前期、人の足跡も−−市教委調査 /奈良
10月2日16時2分配信 毎日新聞
御所市教委は1日、京奈和自動車道建設に伴う同市玉手地区の発掘調査で、県内最古級の弥生時代前期(約2500年前)の水田跡が見つかったと発表した。
農作業をした弥生人の足跡も確認。
同市教委は「稲作が奈良盆地に伝わって間もない時期の、水田の実態を知る貴重な資料になる」としている。
JR玉手駅北側の約6800平方メートルを4月から調査。縄文時代晩期(約2800年前)〜古墳時代前期(約1700年前)の遺構が7層にわたって確認された。
弥生時代前期の水田跡は、高さ最大15センチのあぜで、縦3・5〜5・5メートル、横1・5メートル程度に細長く区画されていた。
緩い斜面になっており、棚田のように斜面に作られたとみられる。水田内を巡る用水路や川から水を引く際の堰(せき)のほか、水田に深く足を沈めてできた弥生人の足跡も無数に見つかった。
北約2キロの萩之本遺跡(橿原市川西町)でも同時期の水田跡が見つかっており、同市教委は「一帯が大規模な稲作地帯だった可能性がある」としている。
このほか、縄文時代晩期の土器の棺おけ「土器棺墓」1基、古墳時代前期の建物跡2棟も見つかった。現地説明会は4日午後1時から。駐車場はなく、玉手駅から徒歩3分。小雨決行。【高島博之】
10月2日朝刊
0429名無電力14001
2009/10/02(金) 22:50:53石木ダム:建設問題 川棚町長、反対署名の職員注意 住民団体、抗議 /長崎
10月2日16時2分配信 毎日新聞
◇住民団体、人権侵害と反発
石木ダム(川棚町)計画に反対する住民団体などが知事あてに提出した署名簿を、県がコピーして佐世保市と川棚町に渡していた問題に絡み、
竹村一義・同町長が署名していた町職員に対し「行動は慎重であってほしい」と口頭で注意していたことが分かった。
住民団体は「不当な圧力であり、人権侵害だ」として2日、町長に抗議する。
町ダム対策室によると、署名簿のコピーは6月25日に県石木ダム建設事務所(川棚町)から「情報を共有するため」として渡された。
対策室が署名簿から5人前後の町職員を見つけ出し、付せんを付けて竹村町長に報告。町長は職員の担当職場に出向くなどして事実確認の上、注意した。
竹村町長は毎日新聞の取材に対し「町が推進している事業であり、個人としての考えはいろいろだろうが、職員として慎重であってほしいという私の気持ちを伝えた。圧力をかけたつもりはない」と話した。【山下誠吾】
〔長崎版〕10月2日朝刊
0430名無電力14001
2009/10/02(金) 23:01:3910月2日16時1分配信 毎日新聞
民主党の平岡秀夫衆院議員(山口2区)は1日、
米軍再編に伴う岩国基地への空母艦載機移転を巡り、
前政権時代の日米交渉の経過や艦載機の恒常的な発着訓練(FCLP)施設の検討状況、愛宕山地域開発事業の事業採択の経緯などを調査、確認するよう新政権の関係閣僚に求めていることを明らかにした。毎日新聞の取材に対し答えた。
平岡氏は「前政権では説明責任が果たされていない。再編見直しに際して、こうした確認事項を明確にしないかぎり、前に進めることはできない。地元住民と意見を交換しながら、今後の進め方を政府と話し合っていく」としている。
平岡氏は新政権発足後、岡田克也外相、北沢俊美防衛相と面会。
(1)岩国移転の必要性と理由
(2)岩国市の新庁舎建設補助金の凍結など移転受け入れを強要した政策決定の経緯
(3)愛宕山地域開発事業に伴う地元負担の国による軽減
(4)民間空港再開後の収支見通しと、赤字になった場合の負担責任の明確化
−−などを明らかにするよう要請したという。
そのうえで外務、防衛、国交各省の副大臣、政務官に21項目の「要確認事項」を提示し回答を求めている。
岩国移転以外の選択肢と、
日米交渉での検討内容
▽基地滑走路沖合移設工事の事業採択の際に、岩国移転がもくろまれていたのか
▽愛宕山跡地買い取り後の土地利用計画策定の方法
−−など住民らの疑問を取り入れている。
平岡氏は「オバマ米大統領の来日前を目安に、ある程度の回答を得たい」としている。【大山典男】
〔山口東版〕10月2日朝刊
0431名無電力14001
2009/10/02(金) 23:38:31「建設中止」の分と、 それに関連してバレそうになった裏金の補充に「他の事業費・経費」を使い回してるんだな。
そうなると「国交省主導による組織的な覚せい剤や買春、公共の不動産の私物化、臓器移植法との関連」等が疑われますが。
国民の死骸を食料にしているかのようだが、
つまり「自民党と国交省の官僚」の後ろには「戦争犯罪による死刑囚」と「殺人経験の障害者」「宗教兵器の奇形児」などが居るということか?
たとえば「殺すぞ?」とか脅迫されてもここまでやるとは思えない。
つまり、彼らには「組織殺人犯」としての確信があると。
<ダム>48事業で2兆円増 国交省計画 工事変更が影響
10月2日15時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000049-mai-bus_all
0432名無電力14001
2009/10/03(土) 00:06:47路木ダム:本体工事の入札開始 知事は事業継続方針 /熊本
10月2日15時0分配信 毎日新聞
県は1日、天草市河浦町で計画している県営路木ダムの本体工事の入札を始めた。
前原誠司国土交通相が全国で建設中または計画中のダム事業143カ所の見直しを表明しているが、蒲島郁夫知事は県議会で事業継続を明言していた。
入札は7日までで、8日に開札される。
入札を巡っては、建設に反対する地元の市民団体が9月28日
「国のダム事業見直し政策に反する行為で、予算執行は地方財政法に違反する」と入札中止を求める住民監査請求を起こしている。また治水目的の根拠とされた過去の家屋浸水被害が虚偽だった疑いが強まっている。
入札予定価格は44億9610万円。4企業の共同企業体(JV)で参加するのが条件で、電子入札で行われる。路木ダムは総事業費90億円で、13年度末完成予定。
国と県が約4割ずつ、残りは天草市が負担する。
蒲島知事は県議会で「水の安定確保は、長年渇水に苦しんできた天草市民の念願だ」と発言していた。【笠井光俊】
10月2日朝刊
0433名無電力14001
2009/10/04(日) 20:05:3810月4日16時1分配信 毎日新聞
諫早市に建設予定の本明川ダムを問題視する市民有志が3日、
市内で会合を開き、事業の問題点を検証する市民団体「本明川の治水と利水を考える会」(高谷記史代表)を立ち上げた。
ダムの事業中止も見据え、国や市に要請活動や提言などを展開するという。
本明川ダム(有効貯水容量820万トン)は治水と利水の多目的ダムで長崎、諫早両市、時津、長与両町の水道水確保を担う。
会合では
「地下水への影響が心配」
「将来の人口減で水道水の需要は必要ない」
などと意見が続出し、事業見直しを訴えることでまとまった。
〔長崎版〕10月4日朝刊
0434名無電力14001
2009/10/04(日) 20:24:1310月4日11時0分配信 毎日新聞
前原誠司国土交通相が全国のダム事業の見直しを表明する中、
サンルダム(上川管内下川町)を改めて考えてもらうシンポジウムが3日、旭川市であった。
道開発局の手続きを「建設ありきだ」と批判してきた市民団体が主催し、100人余りが参加した。
見直し対象のダムは道内に九つあり、サンルダムもその一つ。
シンポでは、08年に淀川水系流域委員会の委員長として「ダム建設は不適切」との意見をまとめた元同省官僚の宮本博司さんが、ダムの治水効果を過大評価する同省を批判。
「洪水対策には堤防補強の方が有効なのに、想定した水位に収めるためだけにダム建設を優先するのは、逆に住民の生命をないがしろにする行政の不作為」と指摘した。
また、ダム建設に際しては専門家任せにせず、同省が出したがらないデータを出させて住民が参加し徹底的に議論することの重要性を強調した。
天塩川流域委員会委員だった出羽寛・旭川大名誉教授は「堤防整備などで治水は可能。ダム建設を中止しダムに頼らない治水策を検討すべきだ」と訴えた。【横田信行】
10月4日朝刊
0435名無電力14001
2009/10/04(日) 20:29:1610月4日10時25分配信 琉球新報【東】
米軍北部訓練場の一部返還に伴うヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に反対する東村高江の住民ら14人に対し、沖縄防衛局が妨害禁止の仮処分を申し立てた件で、那覇地裁(平田直人裁判長)は3日、
ヘリパッド移設予定地前など4カ所の現場検証(現地進行協議)をした。
住民側と防衛局側がそれぞれ現地で主張した。実質的審議は今回で終了する。
高江集落に一番近いN―4地区のゲート前で住民側の清水暁さんは「道幅は9・5メートルと広く、座り込み活動は車両通行の妨害には当たらない」と主張。
ヘリの風圧で曲がったテントのフレームを示し「ここから一番近い民家まで約300メートル。普段から米軍は低空飛行しており、さらにヘリパッドが移設されると住民の不安が増す」と訴えた。
防衛局側は住民側の活動の様子を写した写真などを示し「座り込みや車両駐車で妨害活動を行っている」と主張した。平田裁判長は住民側にテントの所有者や使用状況などを質問した。
現場検証には被告弁護団も参加した。
終了後、池宮城紀夫弁護団長は「きょうの国の説明は妨害の立証になっていない。裁判官にわれわれの主張を感じてもらえたと思っており、住民が妨害ではなく、抗議の行動だときちんと示すことができた」と語った。
弁護団によると最終の準備書面の提出期限の13日以降に裁判所の決定が出る予定。
0436名無電力14001
2009/10/05(月) 19:02:0410月5日16時19分配信 時事通信【ソウル時事】
北朝鮮が1960年代から、
故金日成主席の指示で生物化学兵器の開発を続け、現在、2500〜5000トンの化学兵器剤を複数の施設に分散させて保有していることが5日分かった。
韓国国防省が国会国防委員会所属の議員に提出した資料で明らかになった。
北朝鮮はこのほか、生物兵器用として炭疽(たんそ)菌や天然痘、ペスト、ボツリヌス毒素など約13種類の菌体も保有。
有事の際はこれらを培養、生産できる能力を備えているとみられるという。
0437名無電力14001
2009/10/05(月) 19:12:18日田市:月隈公園管理用道路建設問題 賛否両派が意見交換 /大分
10月5日16時1分配信 毎日新聞
◇市「年内に対案まとめたい」
日田市の「月隈公園管理用道路」建設問題で、市主催の「みんなで考えよう! 日田豆田のシンボル月隈山」意見交換会が4日、市中央公民館であり、
推進派の地元2氏と、反対派の自然・文化財保護関係2氏が持論を展開した。
市は9月に道路新設案を見送り「既設の園路(参道)の活用と整備」の方向で詰めているが、閉会後、報道陣に「4氏の意見を参考に、年内に対案をまとめたい」と述べた。
まず、反対派の14団体代表の古田京太郎・日田三丘の森と史跡を守る会会長が「貴重な自然の森を破壊せず、市民の財産として次世代に引き継ぐべきだ」と強調。
原田勝宏・日田考古学同好会長は「文化財や横穴群の保護には細心の注意が必要。人の入り込みは相反する事態」と訴えた。
一方、推進派の地元の石丸邦夫・市観光協会会長は「誰も来ない文化財、自然は魅力がない。適度の管理保存が必要」と指摘。
唐原靖文自治会長は「住宅街の中にある月隈山は散策や子供の遊び、眺望など人と人がふれ合う場所だった。現在、安全性や防犯面などが問題」と不安な住民感情を吐露した。
会場も交えた議論はかみ合わなかったが、「一定の整備と管理基準のすり合わせ」「市の積極的な関与」に活路が見いだせそうだ。【楢原義則】
10月5日朝刊
0438名無電力14001
2009/10/05(月) 19:42:1710月5日14時0分配信 毎日新聞
上関町長島での原発建設計画で、中国電力は4日も反対派による阻止行動が続くため作業を見合わせた。
作業断念は22日連続。
反対派は灯浮標(ブイ)が置かれてある平生町田名埠頭(ふとう)や海上でのシーカヤックによる警戒を続けた。
〔山口版〕10月5日朝
0439名無電力14001
2009/10/05(月) 21:08:080440名無電力14001
2009/10/06(火) 14:51:420441名無電力14001
2009/10/06(火) 15:46:3810月6日13時48分配信 産経新聞
亀井静香郵政改革・金融相は6日午前の閣議後の会見で、
「家族間の殺人が増えている責任は大企業にある」とした5日の講演での自らの発言について、
「取り消す気は全然ない。市場原理、市場主義が始まって以来、身近なところで不満や利害の衝突が起き、殺人という形につながった面が多い。
そういう社会風潮を作ったという意味で、大企業に責任があると言った」と説明した。
0442名無電力14001
2009/10/06(火) 18:25:45どうせ、後始末は子供・孫の代ですしな?
国交相「成長戦略会議」発足へ ゼネコンの海外進出など議論
10月6日13時27分配信 産経新聞
前原誠司国土交通相は6日の閣議後会見で、
建設や運輸など国交省関連産業分野について有識者で組織する「成長戦略会議」を発足させることを明らかにした。
総合建設会社(ゼネコン)の海外進出の促進や
外国人観光客の拡大、
港湾の国際競争力の強化、
オープンスカイ(航空の自由化)
などのあり方を議論する。
前原国交相は「公共事業は抑制せざるを得ないが、ゼネコンの人材や技術は世界に冠たるもの」と指摘。
ゼネコンの技術を海外に売り込むことで、新たな成長産業に育成する考えを示した。
また、平成32年に2000万人の外国人観光客を呼び込むことを目指した政府目標についても前倒しさせる考えを明らかにした。
0443名無電力14001
2009/10/06(火) 18:39:40少なくとも費用対効果は無しと。
成瀬ダム建設:中止なら地域が納得する対案を−−知事 /秋田
10月6日12時1分配信 毎日新聞
国直轄事業である東成瀬村の成瀬ダム建設について、
佐竹敬久知事は5日の県議会予算特別委員会総括審査で「現段階では進めるという立場に変わりはない」と答弁。
そのうえで「時間や財源も含め、住民や地域、流域市町村長が納得できる具体的な計画が出されるのであれば、それとの比較になる」と述べ、方針転換には地域の理解が得られる代替案を国が示す必要があるとの考えを示した。
佐竹知事は9月16日の議会一般質問で「必要不可欠な施設と判断した。国に早期着工を要望していく」と表明した。
この日は「政権が変わったからいらないというものではないが、硬直した考えではない。ただ費用対効果のみで見直すのはいかがなものか」と語った。【百武信幸】
10月6日朝刊
0444名無電力14001
2009/10/06(火) 18:53:00「犯罪隠し」に躍起になってるようにしか見えない。
しかも、マスコミと談合で。
八ツ場ダム 建設中止は「法令違反」 自治体と事前協議行わず
10月6日9時28分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000078-san-soci.view-000
0445名無電力14001
2009/10/06(火) 23:52:19>>少なくとも費用対効果は無しと。
まったくだ。農薬電波に公費を使うことに対して断固反対する!
費用対効果は1/∞だ。
0446名無電力14001
2009/10/07(水) 17:08:290447名無電力14001
2009/10/07(水) 17:09:352009年10月7日 朝刊
鳩山政権の2009年度補正予算見直しで、
国土交通省は東海北陸道「白鳥−飛騨清見」(岐阜県、41キロ)や関越自動車道上越線「信濃町(長野県)−上越(新潟県)」(38キロ)など高速道路6区間の4車線化事業を凍結する方針を固めた。
文部科学省所管の独立行政法人による補助金で、中部6県が産官学の共同研究拠点整備を目指す総額695億円も半減以下となる見通し。近く正式発表する。
4車線化事業の6区間は、4月の国土開発幹線自動車道建設会議で事業推進が決定。自民、公明政権は直後の補正予算で事業費3255億円を計上した。
岐阜県は6月県議会で、事業化を前提に地元直轄負担金として201億円、長野県も11億2500万円を盛り込んだ補正予算を可決した。
6区間の事業主体となる中日本高速道路会社(名古屋市)など高速道路3社は公共事業の見直しを掲げる鳩山民主党政権をにらみ、既に工事の発注を見合わせており国交省は地域経済への影響は少ないと判断したもようだ。
このほか、道路関係では、名古屋環状2号線名古屋西−飛島(愛知県)の調査設計費8億円の凍結が有力。
4月の国幹会議を経て、整備計画に格上げされたばかりだった。
文部科学省の補助金は、地域経済の活性化を目的に独立行政法人「科学技術振興機構」が47都道府県に研究施設をつくるための国費。
鳩山政権は新たな「ハコモノ」整備費と、天下り根絶の観点から独立行政法人を経由した予算を最優先でカットする意向を示しており、民主議員からも「すべての都道府県に研究拠点は必要ない」との声が上がっていた。
0448名無電力14001
2009/10/07(水) 17:35:222009年10月7日
尾鷲市のハマチ養殖業者が内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)の有機スズ系化合物トリブチルスズ(TBT)を使用していた問題で、県などが6日、
県内すべての養殖業者を対象にTBTの残留調査などを始めた。
県、県漁連、県海水養魚協議会が連携。
14漁協の約230業者から、尾鷲でTBTが使われていた漁網防汚剤の使用状況を聴き取り、いけすから魚を無作為に採取して有害物質が残留していないか検査する。
6日は尾鷲を含む九漁協を調査した。週明けには全漁協の調査を終える予定。
水産資源室は「消費者に食の安全・安心を保証し、風評被害を防ぎたい」としている。
(木下大資)
0449名無電力14001
2009/10/07(水) 20:46:0410月7日17時1分配信 毎日新聞
◇自民賛成で可決
9月定例県議会の予算審査特別委員会で今年度補正予算案が6日採決され、民主、共産両党が反対した。
同案は自民党などの賛成多数で可決された。
民主は、前原誠司国土交通相が見直しを表明した全国143ダムの一つ、大門ダム(三郷町)の建設請負契約案についても継続審議を求めるなど、県政で野党の立場を鮮明にした。
政権交代を機に、11年4月にある知事選や県議選に向けて攻勢を強めている。【阿部亮介】
この日は補正予算案の総括質疑があり、民主の尾崎充典県議が、介護職員の給与を増やす事業者に約9億円を交付する「介護職員処遇改善等支援基金」について、
「慢性的な低賃金や人手不足が社会問題になっている。事業者の半数程度しか応募しておらず、問題の解決に効果があるか疑問だ」と指摘。共産の山村幸穂県議とともに反対した。
これに対し、自民の小林茂樹県議は「補正予算に盛り込まれた福祉や医療、雇用対策はすべて重要だ」、自民党改革の小泉米造県議も「それぞれ県民にとって効果がある。予算を実現して欲しい」などと述べて賛成。
新創NARAの梶川虔二県議も賛成した。
また、県が同議会に提出している大門ダムの本体工事の建設請負契約案について、民主の尾崎議員は「工法の検討作業やこれまでの経過など一切の説明がなかった」などとして、継続審議を求めた。
自民の小林議員は「入札過程は改善してもらわないといけないが、必要な事業だ」と主張。民主以外は賛成した。
大門ダムは大門池の約100メートル下流に建設され、総事業費は約58億円で、50%を国庫補助で賄う。
池の老朽化を理由に県が事業を進め、昨年度までに用地買収などで約23億円が投じられた。請負契約案が可決されれば着工する予定だ。
民主党はこれまで是々非々の立場だったが、県議団長の山下力県議は
「知事の政策が実現に結びついていないものもあり、今後も追及していく。基金を使いやすくするなど、地方の要望は党に上げたい」と話している。
10月7日朝刊
0450名無電力14001
2009/10/07(水) 21:49:14アブダビ、最終検査を受ける
10月7日13時44分配信 TopNews
2009年最終戦の舞台へ承認を与えるため、F1のレースディレクターであるチャーリー・ホワイティングがアブダビに到着した。
新設されたヤス・マリーナ・サーキットが建設会社からレース主催者へ引き渡されたすぐ後、最終的な承認を与えるためホワイティングが現地に到着している。
ホワイティングは、日本GPが開催された鈴鹿からアラブ首長国連邦の首都アブダビへ直接向かっていた。
「初期的な検査はすでに終わっている。最終的なチェックを行うため、ホワイティングが5日(月)にここへ来る」
レースの責任者であるリチャード・クレーガンは『Gulf News(ガルフ・ニュース)』へこのように語っていた。
最終更新:10月7日13時44分
0451名無電力14001
2009/10/07(水) 22:46:00「せめて時間稼ぎに使いたい」と依頼したとか
<外環道>事業費の補正予算執行要請 都議団が前原国交相に
10月7日12時57分配信 毎日新聞
09年度補正予算で事業費が計上され着手予定の東京外郭環状道路(外環道)の未着工区間について、
東京都議会の超党派でつくる「外環道建設促進議員連盟」(会長・遠藤衛自民党都議)は7日、
前原誠司国土交通相に事業費をカットしないよう求める要望書を手渡した。
国交省は省の補正予算のうち8875億円の執行停止を見込んでいるが、どの事業かは公表されていない。
議員連盟によると、前原国交相は明言を避けたという。
議員連盟は自民・民主・公明の3会派で構成。
「都心の渋滞を解消し、二酸化炭素削減にも大きな効果がある」と訴えた。
外環道は都心から半径約15キロの円を描くように3都県をつなぐ高速道路(全長約85キロ)。【真野森作】
0452名無電力14001
2009/10/07(水) 23:10:23道監査委:道議政調費巡り、知事に調査勧告 /北海道
10月7日11時0分配信 毎日新聞
道監査委員会は6日、
札幌市民オンブズマン(太田賢二代表)が08年度道議会政務調査費のうち約9655万円の返還を求めた住民監査請求を受け、
自動車リース代とガソリン代について、11月30日までに支出額などを調査し、必要な修正措置をとるよう、高橋はるみ知事に勧告した。
調査研究費などの返還請求については棄却した。
道議会の政務調査費をめぐる勧告は01年の条例制定以来初めて。
道議会各会派が行った自主調査で、ガソリン代の計上誤りが報告されたため「すべてが適正に計上されているとは認めがたい」と判断した。
過剰な計上分については、知事が返還請求を行うことになる。
また、北見市内に建設中の自動車専用道路「北見道路」をめぐり、市内の住民や弁護士17人が、道の国直轄事業負担金のうち庁舎補修費など不必要な支出約10億円の支出差し止めを求めた住民監査請求については、
「(政権交代で)制度の存廃自体が喫緊の政策課題となっている」などとして却下した。【堀井恵里子】
10月7日朝刊
0453名無電力14001
2009/10/08(木) 01:13:33「もっとも危険な状態、むしろ前原国交相が主犯」とか
前原国交相 路木ダム着工を容認 熊本県入札に「異論ない」
10月7日7時7分配信 西日本新聞
熊本県が入札手続きに入った県営路木ダム(同県天草市)の本体工事について、前原誠司国土交通相は6日の会見で
「県がやることについて、私から異論を申し上げることはない」と語り、現段階では着工を容認する考えを明らかにした。
路木ダムは事業費の4割を国土交通省が補助しており、前原国交相が事業の必要性を精査している全国143のダム計画に含まれている。
前原国交相は事業を見直す基準の一つとして本体着工の有無を挙げていた。
一方で、前原国交相は、事業見直しの結果、
「(中止が妥当と)判断した場合は、事業の進め方について知事と相談することはあるかもしれない」と説明。
着工後に補助金の交付を差し止める可能性も示唆した。
容認から一転、差し止めとなれば、ダム事業見直しをめぐる国の対応の整合性が問われそうだ。
本体工事の入札は、8日に開札され、早ければ来年初めに着工する見込み。
前原国交相は、事業見直しの結果がまとまるのは「(2010年度)予算編成の最終段階」としている。
前原国交相は野党議員だった今年2月、熊本県が路木ダム建設の根拠とした1982年の水害記録を「虚偽」とした上で、当時の麻生政権に対し補助金交付を違法とする質問主意書を提出した。
=2009/10/07付 西日本新聞朝刊= 最終更新:10月7日7時7分
0454名無電力14001
2009/10/08(木) 20:55:2210月8日17時4分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000006-agara-l30
0455名無電力14001
2009/10/08(木) 21:02:5310月8日15時0分配信 毎日新聞
県が発注した日高川町内の工事を巡って、不自然な入札が相次いだことが7日、県の調査で分かった。
今年度発注した26件すべてで、町内業者の応札額が最低制限価格付近に集中し一定間隔だったことを確認、県は地元建設業協会に口頭で注意した。
県技術調査課によると、8月に入札した砂防工事では、参加21業者のうち町内業者13社の応札額が、2万2000円か4万3000円、4万4000円の間隔で並んでいた。
町内の1社が最低制限価格を240円上回る2192万4000円(税抜き)で落札した。
最低制限価格を狙う「たたき合い」が相次ぐなか、県は最低制限価格を事後公表にするなどしてきたが、集中応札の手法をとれば事前に最低制限価格が分からなくても協力した業者間で落札できる可能性が増す。
工費自体は安く済むが、県は「公平な入札の観点から容認できない」としている。県は砂防工事の件は告発しないが、同じケースが出た場合は入札無効の措置を検討する。【安藤龍朗】
10月8日朝刊
0456名無電力14001
2009/10/08(木) 21:29:5010月8日12時1分配信 毎日新聞
土岐市土岐ケ丘の土岐プラズマリサーチパークに進出する「山森土本鉱業所」(土岐市)の土本真津夫社長と大野信彦市長が同市役所で7日、
同工業団地に建設される同社土岐ケ丘工場(仮称)の企業立地協定を締結した。
同社は、半導体向け封止材料や研磨材として使用される高純度ケイ石の粉末が主力製品。新たな生産拠点として新工場を建設するという。
用地は東海環状自動車道の土岐南多治見インターまで2分の位置にあり、土岐プレミアム・アウトレットに近接している。
敷地面積は約7000平方メートル、建築面積は約2500平方メートル。来年12月の操業開始をめざす。【小林哲夫】
10月8日朝刊
0457名無電力14001
2009/10/08(木) 22:22:4410月8日11時0分配信 毎日新聞
北海道開発局は7日、
国の事業見直し対象になっている平取ダム(日高管内平取町)に関連する「堤体下流工事用道路工事」の開札を当面延期すると発表した。
開発局によると、15日の概算要求提出を控え、国土交通省から「慎重な扱いをしたらどうか」と延期の指示があったという。
今年度は平取ダム関連で計5件の新規工事を予算計上し、7日は堤体下流工事用道路工事と、
「付替町道芽生すずらん線道路改良工事」の入札結果を見る「開札」を実施する予定だった。改良工事の開札は予定通り実施したが、
開発局の佐藤謙二建設部長は「国交省から(延期の)指示がなかった」と説明。
今後の道路工事開札時期やダム建設については「分からない」と話した。
このほか、道内で見直し対象になっている直轄事業のダム5カ所については同様の指示がなかったという。
堤体下流工事用道路工事(延長600メートル、幅員3メートル)は4000万〜1億円規模で、1〜2日に電子入札を実施していた。
平取ダム(総事業費573億円)は来年度に本体工事が着工される予定。【高山純二】
10月8日朝刊
0458名無電力14001
2009/10/09(金) 15:18:16「せめて、銭金をくすねるだけにしとけ」と。
前原国交相 21年度中に国直轄ダムを凍結
10月9日13時32分配信 産経新聞
前原誠司国土交通相は9日の閣議後会見で、
国や水資源機構が実施している56のダム事業のうち48事業について、「平成21年度内には新たな段階には入らない」と表明した。
用地買収や生活再建工事のための新規契約・買収を行わないことを決めた。
道府県が実施し、国が補助金を出している事業についても今後、補助金の拠出については自治体と調整を進める考えを明らかにした。
また、前原国交相は平成22年度予算の概算要求で、
国直轄事業の地方負担金について維持管理費の廃止を前提にする考えを表明した。
さらに、国交省所管の平成21年度予算の凍結・執行停止額に関連し、整備新幹線の733億円を凍結対象外とする考えを表明した。
ただ、凍結額は約300億円を上積みし、9169億円余りとした。
また、北陸新幹線の駅舎や電機設備などを整備する工事の実施計画を同日付で認可した。
ダム事業の凍結では、既存施設の機能向上を行っている8事業以外が対象となる。21年度内に用地買収、生活再建工事、転流工工事、本体工事について新たな段階に進む工事契約や用地買収を行わない。
また、平成22年度で136の個別のダム事業の進め方に関しては政府予算案の提出時期となる年末をめどに明らかにする。
八ツ場ダム、川辺川ダムの工事について、本体工事は中止するものの、生活関連事業については継続することを改めて強調した。
0459名無電力14001
2009/10/09(金) 21:07:4710月9日20時33分配信 時事通信
国土交通省は9日、2009年度補正予算の見直しに関し、
全国6区間で計画されていた地方高速道路を暫定2車線から4車線に拡幅する事業(計2613億円)の全面凍結を含め、合計9170億円の事業を執行停止にすると発表した。
行政刷新会議の要請を受けて、6日に政府に報告した8875億円にさらに295億円上積みした。
高速道4車線化事業は、今年4月の国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)で着工が決まっていた。
9日記者会見した馬淵澄夫副大臣は、10月15日締め切りの来年度予算概算要求での同事業の取り扱いについて、
「執行留保であり事業中止ではない」としながら、
「(前原誠司)大臣は国幹会議の廃止を言明した。(道路整備の)事業評価の在り方を抜本的に見直して勘案する」と述べ、概算要求段階での計上は困難との見方を示した。
凍結される6区間は、
▽関越道上越線・信濃町〜上越(長野県・新潟県)
▽東関東自動車道館山線・木更津南〜富津竹岡(千葉県)
▽東海北陸自動車道・白鳥〜飛騨清見(岐阜県)
▽近畿自動車道紀勢線・御坊〜南紀田辺(和歌山県)
▽四国横断自動車道・鳴門〜高松市境(徳島県・香川県)
▽九州横断自動車道長崎大分線・長崎〜長崎多良見(長崎県)。
0460名無電力14001
2009/10/09(金) 22:04:3310月9日16時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000209-mailo-l37
0461名無電力14001
2009/10/09(金) 22:33:11八ッ場ダムの「費用対効果」って民間が調査したら、マイナスでしょ。
つまり実質的には「破壊であって、建設ではない」と結論づけられている。
それをさらに下回る「ダム?」が、10個も計画中?
おびただしい数のダムが密集する北海道らしい裏技でした。
これでも、まだ「北海道開発局」が存続してるんだから「北海道はでっかいどう」だったね。
ヒグマが恐いからって「虫も住めない土地」を造り上げても「建設」とか「開発」って呼びますか?
ダム事業:道内建設予定9事業10ダムの費用対効果、「八ッ場」下回る /北海道
10月9日14時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000112-mailo-hok
0462名無電力14001
2009/10/09(金) 23:11:18辺野古座り込み きょう2000日目 あす市民集会
10月9日10時0分配信 琉球新報【名護】
米軍普天間飛行場の移設先に日米が合意した名護市辺野古の海辺で、基地建設反対を訴える住民らの座り込みが9日で2千日になる。
座り込みメンバーは変わらない現状に不安をのぞかせながら、新政権の発足で県外・国外への移設実現に期待を抱いている。
10日正午からは座り込み場所近くの浜で市民集会が行われる。
2004年4月19日、
当時の那覇防衛施設局が辺野古沖のボーリング地質調査を開始しようとし、住民らが早朝から阻止行動に集結して以降、座り込みの反対運動が続いている。
現在は辺野古漁港近くのテントに常時数人から十数人が待機している。県外や海外からも多数の支援者が訪れている。
当初から座り込みに加わるヘリ基地反対協の安次富浩共同代表は「基地移設の動きは変わっていない。
しかし、これまでの活動でジュゴンやサンゴの問題が国際的な注目を集めるようになった」と振り返る。
民主党の政権獲得について「動かない基地に変化の兆しが出てきた」と強調した。
座り込みを続ける同市辺野古の嘉陽宗義さん(87)は自身の戦争体験を振り返り
「若者に二度と人を殺させてはいけない。鳩山総理やオバマ大統領が手を取り合って世界の平和を目指してほしい」と力を込めた。
0463名無電力14001
2009/10/10(土) 19:03:06阪和道の御坊―田辺4車線化が凍結 仁坂知事「甚だ遺憾」
10月10日17時6分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000003-agara-l30
0464名無電力14001
2009/10/10(土) 19:18:0810月10日17時1分配信 毎日新聞
渋滞解消のため、県が整備を進めている地域高規格道路の八幡浜道路(八幡浜市郷−同大平、3・8キロ)の起点となる同市郷の「郷インターチェンジ(IC)」(仮称)で9日、
千丈川右岸側に橋台を建設する工事が始まった。
同道路では、橋を5カ所に架け、トンネル2カ所を設ける。総事業費は約118億円。12〜14年の完成を目指している。
同道路は、大洲市北只から八幡浜市保内町喜木までの約14キロ区間で一部建設されている地域高規格道路の一部区間となる。【門田修一】
10月10日朝刊
0465名無電力14001
2009/10/10(土) 19:35:4310月10日16時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000223-mailo-l45
0466名無電力14001
2009/10/10(土) 20:14:13八ッ場ダム建設:継続決議文、国交相に手渡す 県町村会「中止容認できない」 /群馬
10月10日13時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000049-mailo-l10
0467名無電力14001
2009/10/11(日) 15:00:252009年10月11日 09時33分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009101190093358.html
0468名無電力14001
2009/10/11(日) 20:09:4910月11日11時0分配信 毎日新聞
国の見直し対象事業になっている当別ダム(石狩管内当別町)の安全や早期完成などを祈願する「修ばつ式」と「定礎式」が10日、現地で行われた。
高橋はるみ知事は「洪水の予防はもとより、農業経営や生活の安定に寄与する」と述べ、当別ダムの重要性を強調した。
当別ダムは治水や利水などを目的に08年10月に着工された。道が国の補助を受けて建設しており、現在の進ちょく率は72・1%。
ダム本体の工事は事業費ベースで約4割まで進んでいる。
修ばつ式には、自民党の町村信孝衆院議員(比例道ブロック)、民主党の小林千代美衆院議員(道5区)ら約230人が参加。
神事の後、「定礎」と記した石碑をダムの湖底となる場所に埋め込んだ。
民主党政権下でダム事業の見直しが進められていることもあり、あいさつした町村氏は「昨今ダムはムダと言われるが、治水や農業用水など多面的な活用がある。
政府は、長い期間をかけて(地元の)同意を得てきた過程を大事にしなければならない」と述べた。
一方、小林氏はダム事業見直しには言及しなかった。
式典終了後、「当別ダムは道主体の事業。(ダム建設の継続については)道の選択を尊重したい。国の事業も一時凍結、見直しが行われているが、すべてが廃止になるものではない」と話した。【高山純二】
10月11日朝刊
0469名無電力14001
2009/10/11(日) 21:36:2410月9日18時34分配信 時事通信
環境、文部科学両省と気象庁は9日、
日本の地球温暖化に関するリポートを公表した。
20世紀末と比べた今世紀末の全国の平均気温は、地球温暖化対策を世界的に強化した場合は2.1度の上昇にとどまるが、対策を講じない場合には4.0度上がると予測している。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2007年にまとめた第4次評価報告書のデータに基づき分析した。
国内で現在観測される真夏日は全国平均で年間40日ほどだが、リポートでは、対策を強化しない場合、今世紀末には80日にまで増加すると見込んでいる。
対策強化の有無にかかわらず、年間の平均降水量は5%程度増加すると予測した。
0470名無電力14001
2009/10/14(水) 21:24:37石木ダム:建設問題 事業認定手続き開始 こう着状態、新たな局面に /長崎
10月14日15時0分配信 毎日新聞
県と佐世保市が川棚町に建設を計画している石木ダムについて、金子原二郎知事と朝長則男市長、竹村一義町長は13日、県庁で記者会見し、
土地収用法に基づく事業認定手続きの開始を決定したと発表した。
事業採択から34年、こう着状態だったダム問題は新たな局面に入った。
事業主体の県と佐世保市は手続きに従い、23日に川棚町公会堂で事前説明会を開き、今月末には国土交通省に申請する方針。【阿部義正】
事業認定は、事業認定庁(国土交通省九州地方整備局)が事業の公益性を改めて検証し、公益性が認められる場合、事業を認定する手続き。6〜10カ月を要するという。
金子知事は「地権者との話し合いを申し入れていたが、回答がなかった。市の計画では16年度までにダムを完成しなければならず、限界(タイムリミット)だった」と手続き開始の理由を説明した。
前原誠司・国交相は全国のダム事業の見直しを進めているが、金子知事は「政権が代わろうと、石木ダムは必要なダム」と自信を示した。
事業認定は強制収用にも道を開くが、竹村町長は「82年の強制測量時のような混乱は望んでいない。強制収用はあってほしくない」と話した。
〔長崎版〕10月14日朝刊
0471名無電力14001
2009/10/14(水) 21:30:12福島ダム汚職 前知事らに改めて有罪判決 東京高裁
10月14日13時51分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091014-00000008-maip-soci
0472名無電力14001
2009/10/14(水) 21:52:07成瀬ダム建設:凍結求め要望書 ストップさせる会、民主党総支部に /秋田
10月14日12時1分配信 毎日新聞
市民団体「成瀬ダムをストップさせる会」(奥州光吉代表)は12日、
国直轄の成瀬ダム(東成瀬村)について「一日も早い」建設凍結と計画の見直しを求める要望書を湯沢市の民主党秋田3区総支部(京野公子総支部長)に提出した。
政権交代を受け、奥州代表は今夏の衆院選で初当選した同区の京野衆院議員に対し、「民主党の『緑のダム』構想を高く評価する。
緑豊かな秋田でも構想を積極的に進めていただきたい」と要請した。
京野氏は「(党)県連の方にしっかり伝える」としている。
同会は9月にも、前原誠司・国土交通相あての要請書を同省東北地方整備局湯沢河川国道事務所に提出している。【佐藤正伸】
10月14日朝刊
0473名無電力14001
2009/10/15(木) 18:24:1410月15日13時0分配信 毎日新聞
国が補正予算未執行分の国庫繰り入れを検討している影響で、補修工事の入札ができなくなっている飯田市の林道トンネルで14日、崩落事故が起きた。
予定される補修工事は老朽化による崩落を防止するもの。けが人などはなかったが、市の担当者は
「入札の遅れで今年度中の完工が難しくなった上、今回の崩落でさらに費用も膨れあがる可能性が出てきた」(林務課)と頭を抱えている。
トンネルは同市大瀬木と大平地区を結ぶ林道鳩打線の「鳩打トンネル」(延長303メートル)。同日現場を通った人から「トンネルが崩れている」と県警に通報があった。
同市などによると、崩落現場は大瀬木側から約200メートル入った場所で、天井から土砂が崩れて完全に埋まっている状態という。
市はトンネルを通行止めとし、土砂の除去作業を行っているが、復旧の見通しは立たないという。
1944年に建設された鳩打トンネルは老朽化が著しく、所々で小規模な崩落が起こるなど補修の必要性が指摘されていた。
このため市は、総事業費3億円の半分を国の交付金で賄う工事費を盛り込んだ補正予算を提出、9月定例議会で可決された。
しかし民主党政権の誕生を受けて、農林水産省が9月、国補正予算の補助金事業の執行見合わせを表明。
同省から「交付決定を見合わせる」と連絡があり、市は工事の入札ができなくなった。
当初の予定では9月末に入札し、10月初めに工事に入るはずだった。【仲村隆】
10月15日朝刊
0474名無電力14001
2009/10/16(金) 18:46:3610月15日23時57分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000147-mai-pol
0475名無電力14001
2009/10/16(金) 20:08:4110月16日17時1分配信 毎日新聞
◇民主の削減方針に懸念
道路整備の促進を目的とする「全国道路利用者会議」(綿貫民輔会長)の全国大会が15日、鹿児島市であった。
伊藤祐一郎知事が鳩山由紀夫政権の公共事業削減方針に懸念を示し、出席した県選出の民主党国会議員が釈明する場面も。
「利用者会議」は1949年、都道府県や建設、運輸など道路関連団体で発足。毎年、全国各地で総会を開き、国に要望を続けている。
今年は約450人が参加。県選出の衆参国会議員も出席した。
伊藤知事は「道路は地方にとって必須の社会資本。必要な道路は計画通り整備するよう、民主党政権にはいろんな機会に申し上げたい」。
これに対し、民主党の網屋信介氏(鹿児島5区)は「道路をまったく作らないわけではなく、必要性に応じ適切な道路は造る。要望を踏まえていく」などと説明した。
全国大会は、高速道路無料化の際、渋滞対策と維持管理の充実▽救急医療や地域振興など地域の現状に即した道路整備−−など国土交通相に提出する6項目の要望を採択した。【福岡静哉】
10月16日朝刊
0476名無電力14001
2009/10/16(金) 20:37:0910月16日15時0分配信 毎日新聞
◇知事「新政権トップダウン多い」
県は15日、前原誠司国土交通相が事業の一時凍結を表明したダム事業のうち、鹿沼市の思川開発(南摩ダム)の関連整備事業として進めていた「板荷引田トンネル(仮称)」の本体建設工事の発注手続き延期を決めた。
福田富一知事は同日の定例会見で、「国が南摩ダムに予算をつけないということなので、県も関連する予算は当然盛り込めない。それに伴う(県内の)経済的な影響は発生すると思う」と述べた。
県道路整備課によると、トンネルは延長703メートル、復員6・5メートルで、事業費は約20億円。思川開発の事業主体である独立行政法人・水資源機構が約15億円、県が約5億円を負担することになっている。
しかし、国土交通省から南摩ダムと黒川、大芦川を結ぶ導水路工事が一時凍結する方針が示されたことから、工事用道路として県が予定していたトンネル工事の入札中止を決めた。
今後、国のダム事業の基本的な方針が明らかになるまで延期するという。
また、福田知事は誕生から約1カ月が経過した鳩山由紀夫政権について、
「地域主権を掲げているが、トップダウンが多い。大臣、副大臣の一方的な発言で、今まで積み上げたものをまったく違う方向に進めていく手法がずいぶん行われてきた」と述べ、これまでの政権運営を疑問視した。
その上で福田知事は「鳩山政権は支持率が非常に高く、真っ向から反対するだけでは守旧派、抵抗勢力になってしまう」と述べ、地方側の意見表明ができる国と地方の協議機関設置を改めて要望した。【戸上文恵、葛西大博】
10月16日朝刊
0477名無電力14001
2009/10/16(金) 21:14:34>>111
県工事、初の入札延期 思川開発凍結対象 知事「関連事業できない」 栃木
10月16日7時56分配信 産経新聞
前原誠司国土交通相のダム建設凍結発言に関連し、水資源機構が鹿沼市で進めている思川開発事業も凍結対象となったことを受け、栃木県発注の県道トンネル工事の入札が急遽(きゅうきょ)、延期されたことが15日、分かった。
国のダム凍結方針を受けての県発注工事の手続き延期は初めて。
福田富一知事が同日の定例会見で、「国が予算を付けないのなら、われわれも関連事業はできない」と述べ、入札延期を明らかにした。
県砂防水資源課によると、この工事は、思川開発事業の本体工事となる導水路工事で出る残土を、南摩ダム予定地に運ぶための道路を造るもの。
トンネルは幅6・5メートル、延長703メートルで、工事期間は平成23年度までを予定し、7月31日に入札を公告。16日に開札予定だった。
県は入札延期の理由として、トンネル工事が本体工事と一体不可分なことや、工事が複数年度に及び多額な費用がかかることを挙げている。
福田知事は19日、他の1都4県の知事と、前原国交相が建設中止を明言した群馬県の八ツ場ダムの現地視察を行う予定。
福田知事は「地方に影響が出る国の公共工事の中止決定には、国と地方の協議の場を設け、地方の話を聞いて意思を決定すべき」と以前から話しており、
思川開発事業についても、利根川、荒川両水系の流域全体での水需給計画を早急に検証し、判断すべきと主張している。
0478名無電力14001
2009/10/16(金) 21:24:0010月15日21時47分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000031-maip-pol
0479名無電力14001
2009/10/16(金) 21:27:1110月15日19時5分配信 J-CASTニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091015-00000002-jct-soci
0480名無電力14001
2009/10/17(土) 19:42:0510月17日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091017-00000064-mailo-l22
0481名無電力14001
2009/10/19(月) 20:41:042009年10月19日
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20091019/CK2009101902000153.html
0482名無電力14001
2009/10/22(木) 18:53:44高速造ったら、宮崎も東京・大阪と同じ景色になる。もったいないことだと思う。
まぁ、知事にとってはどうでもいいことのようだが。
<東国原知事>高速整備「約束反古なら一揆」 鳩山政権をけん制
10月22日10時49分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091022-00000004-maiall-pol
0483名無電力14001
2009/10/25(日) 19:17:2710月25日11時39分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091025-00000009-kyt-l26
0484名無電力14001
2009/10/25(日) 20:16:4710月23日15時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000189-mailo-l31
0485名無電力14001
2009/10/30(金) 19:41:1010月30日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091030-00000008-mailo-hok
0487名無電力14001
2009/10/31(土) 17:45:400488名無電力14001
2009/10/31(土) 17:50:18新規道路凍結に36知事が反対 鳩山政権の姿勢に反発も
2009年10月31日 17時24分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009103101000425.html
0490名無電力14001
2009/10/31(土) 19:41:160492名無電力14001
2009/11/02(月) 21:40:36って何?
初めて出てきた単語のようだが、しかも、それを
>>観察してる人たち
って誰?
0493名無電力14001
2009/11/02(月) 23:26:53鑑賞と表現すべきかな。
0494名無電力14001
2009/11/03(火) 14:48:280495名無電力14001
2009/11/03(火) 14:49:3511月3日1時2分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091103-00000125-yom-soci
2日午後10時20分頃、福井県おおい町岡田の県道で、
小浜署高浜交番、橋本和樹巡査長(36)運転のパトカーが、道路右側の案内標識の鉄製支柱に衝突。
橋本巡査長と助手席の同僚、田中哲朗巡査部長(56)が全身を強く打って死亡した。
同署によると、2人は約10分前に交番を出てパトロール中だった。
現場は緩やかな右カーブで、手前にはスリップ痕とスピンしたような跡があり、車の助手席側から支柱が大きく食い込んだ状態で止まっていた。
事故当時、路面は雨でぬれていたという。 最終更新:11月3日1時2分
0497名無電力14001
2009/11/03(火) 20:53:110499名無電力14001
2009/11/04(水) 08:34:490501名無電力14001
2009/11/05(木) 12:44:480503名無電力14001
2009/11/06(金) 14:39:220504名無電力14001
2009/11/06(金) 14:40:2911月6日11時32分配信 毎日新聞
◇景観に配慮、市担当者「3、4年で予定の色に」−−378メートル舗装
三重県伊賀市の市道農人町八幡町線のうち、上野東町−上野農人町間の378メートルで進められていた舗装工事が完了した。
周囲の伝統的な景観に合わせて、アスファルトの色を地道風の茶色とし、側溝を整備した。
しかし、路面の色は一般的な黒いアスファルトと大きく違わず、周辺住民からは「見分けがつかない」との声も。
同様の趣旨で舗装変えされ、交差する寺町通りとの色もちぐはぐで、市は「予定した色になるには3、4年かかる」と話している。
同線は大和地方の大名が参勤交代で通ったとされる旧大和街道。
道沿いには古い町家や商家など江戸時代の風情が残り、上野天神祭では楼車(だんじり)が巡行する。
工事は8月19日に着工し、10月20日に完了した。
工費は7200万円。市の担当者が工事終了後、沿線住民に報告に出向いたところ、2人から「ちょっと黒いな」との声を聞いたという。
業者に確認したところ、「タイヤの摩擦や紫外線で脱色していく」との説明だったという。
記者が商店主らに印象を聞いたところ、「市役所の人から寺町通りみたいになると聞いていたが、ちょっと違う。きれいにしてもらい、喜んでいるが」と80歳代の女性。
別の女性は「表面が滑らかで、自動車の音が静かになった。色は前と変わらない」と話した。
市の担当者は「舗装の工法や使った材料、混合比率は市内共通。砂利の産地の違いかもしれない」と話している。
史跡が集まる寺町通りや下屋敷の道などは旧上野市時代に、「ウォーキング・トレイル事業」に伴い、地道風やウッドチップ舗装され、伊賀市発足後も景観事業として継続した。
来年度は同線の残された区間(182メートル)でのカラー舗装が予定されている。【渕脇直樹】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています