アスファルト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/01/03(土) 17:29:02戦時中じゃあるまいし、さすがに時代遅れの「アスファルト」舗装道路
「発ガン物質」だの「悪性放射能が測定される」だの、いい話が無い。
まぁ、そんなことはアスファルトを使う以前から分かっていたことだが・・・。
単なる「石油カス」なんだから「死骸」と同様、有毒・有害なのは当たり前。
それでも、今まで使ってきたのは「排泄物よりはマシ」との認識であろう。
それなのに、国交省は問題をさらに危険に、複雑にするような取り決めをやった。
「スラグの利用」
「FRP廃船をセメント材料に」
などがそれである。
今や、アスファルトの「悪性放射能」は無差別に拡散する恐怖の対象になったワケだ。
0251名無電力14001
2009/06/29(月) 22:15:01質問には答えられずに、話題を脱線して逃亡、荒らし?
0252名無電力14001
2009/07/05(日) 17:51:437月5日16時25分配信 時事通信
金子一義国土交通相は5日、
費用対効果が低いとして建設が凍結されている宮崎県の国道220号青島日南改良事業(日南市)の現地を視察した。
視察には同県の東国原英夫知事と日南市の谷口義幸市長が同行し、現状を説明した。
この路線は今年3月末に建設が一時凍結された直轄国道18路線の一つ。東国原知事は国道220号は土砂崩れでしばしば寸断されると強調。
その上で金子国交相に「道路は住民の安心・安全を担保する保険。医療、災害、観光も(費用対効果の)便益に入れて、総合的に判断してほしい」と述べ、早期の凍結解除を訴えた。
これに対し同国交相は、「道路の現状を拝見して大変参考になった。費用以外の便益の必要性もある。国土交通省の中でも議論して責任を持って対応したい」と答えた。
0253名無電力14001
2009/07/09(木) 15:44:137月9日(木)
http://www.shinmai.co.jp/news/20090709/KT090708ATI090003000022.htm
県労連や県高教組などでつくる「日本と信州の明日をひらく県民懇話会」(県革新懇)は8日、
村井知事の側近だった元県参事が西松建設からの現金提供をめぐって東京地検特捜部の聴取を受けた後、自殺した問題について「真相究明を求める会」を結成した=写真。
今後、県民への説明などを知事に求める署名活動に取り組むとしている。
集会で革新懇側は、村井知事が衆院議員だった2005年に、
西松建設関連の政治団体が村井氏の政治資金パーティー券(20万円)を購入していた点について、ダミー団体を使っており、西松側に政治資金規正法違反の疑いがある−と主張。
知事に20万円を西松側へ返還し、一連の問題で十分な説明を求める署名、県会に対し真相究明を求める署名を、ともに1万人を目標に行うと決めた。
今後、県内各地で集会も開いていく。
会合には、県会会派の共産党、トライアル信州所属県議も出席。
「求める会」代表に就いた革新懇の山口光昭代表世話人は「この問題がうやむやにされることはあってはならない」と述べた。
0254名無電力14001
2009/07/19(日) 17:17:202009年7月18日 22時00分【北京18日共同】
新華社電によると、中国の国有石油大手、中国海洋石油は18日、
同大手の中国石油化工と共同で、アフリカ南部のアンゴラ沖にある海底油田の権益の一部を米石油大手マラソンオイルから13億ドル(約1200億円)で買い取ることを明らかにした。
アンゴラはバスコンセロス石油相が石油輸出国機構(OPEC)の議長を務める産油国。
中国は海外での資源獲得戦略の一環として同国との関係強化に力を入れてきた。
対象となる油田は海岸から約150キロ離れ、面積は約5千平方キロ。
買収により、中国が20%の権益を持つことになる。
0255名無電力14001
2009/07/20(月) 18:52:267月20日17時35分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090720-00000541-san-soci
0256名無電力14001
2009/07/20(月) 21:11:027月18日14時0分配信 毎日新聞
日本海東北道の中条(胎内市)−荒川胎内インター(村上市)間(延長約9・7キロ)が18日午後3時から開通する。
新潟市中心部から村上市中心部までの移動時間が従来に比べ約5分短縮される。
瀬波温泉などの観光地へのアクセスが便利になるほか、県北地域から救命救急センターのある県立新発田病院(新発田市)までの搬送時間が短縮されるなど「命の道路」としての効果も期待されている。
同区間は96年12月に国が整備計画を決定し、98年4月から工事に着手した。総事業費は約303億円。
村上市役所から約68キロ離れた県立新発田病院まではこれまで約56分かかった。
3月には中条−聖籠新発田インター間に「救急退出路」が県内で初めて設置され、約4分短縮。
今回の開通によって、さらに約5分短縮されて所要時間は約47分となる。同病院は「少しでも短縮されることで、より多くの患者の命を救える」と期待を寄せる。
荒川胎内以北の朝日インター(仮称)までの約20キロ区間は10年度に開通する予定。
しかし、そこから山形県の温海インター(同)までの区間については、建設のめどが立っていない。【川畑さおり】
7月18日朝刊
0257名無電力14001
2009/07/21(火) 20:09:48関係無いのでは?
0258名無電力14001
2009/07/21(火) 22:10:550260名無電力14001
2009/07/23(木) 17:38:360261名無電力14001
2009/07/24(金) 17:36:407月24日13時0分配信 毎日新聞
福岡市の人工島(東区)を巡る交通アクセス問題で、県や福岡市、国などでつくる県幹線道路協議会(幹線協)の分科会は23日、
人工島と都市高速を結ぶ自動車専用道建設が必要との認識で一致した。
今後、福岡市を中心に関係機関で事業主体や具体的な事業方法、費用対効果などを協議する。
分科会では、福岡市側が示した市立こども病院や新青果市場の移転などに伴う交通量の増大予測を前提として「一般道では対応が難しく、渋滞などの解消には自動車専用道路が有効」との認識を確認したという。
分科会会長の原寛則・県道路建設課長は「県としても前向きに取り組みたい」と述べた。
〔福岡都市圏版〕7月24日朝刊
0262名無電力14001
2009/07/24(金) 18:13:447月23日12時1分配信 毎日新聞
費用対効果を理由に国土交通省が工事を凍結している国道106号の都南川目道路について、東北地方整備局の事業評価監視委員会(柴田洋雄山形大名誉教授)は22日、
規模を縮小し建設費を抑える国交省の修正案を「妥当だ」として工事再開を認めた。
この結論を受け同省は凍結を解除する見通し。
事業再開を巡っては、前回6月25日の委員会で、道路幅を従来計画の4車線(幅22メートル)から2車線(幅12メートル)に縮小する修正案が示された。
委員からは変更理由を問う意見が相次ぎ、案を練り直すことになっていた。
今回の修正案では、2車線のまま中央分離帯が設けられる。
事業費は前回案の236億円より21億円増えるものの、制限速度が上がり、所要時間の短縮につながるという。1以上であれば費用対効果があるとされる指数も1・05から1・06に上がった。
都南川目道路の工事は3月、需要予測を見直した結果、費用に見合う効果が得られないとして凍結された。一方、県や地元市村は「効果はある」と主張し、事業再開を求めていた。【山口圭一】
7月23日朝刊 最終更新:7月23日12時1分
0264名無電力14001
2009/07/25(土) 12:21:300268名無電力14001
2009/07/27(月) 15:27:01奇形と癌と性病の国、日本
地形を変えて、大気が無くなって、日本が小さくなって、彼らが金銭を儲ける。
人々が黒ずんで溶けてゆく。
「サハリン3」天然ガス開発、三菱・三井が有力
7月27日3時9分配信 読売新聞
ロシア極東サハリン沖の石油・天然ガス開発事業のうち埋蔵量が最大とされる「サハリン3」で、大手商社の三菱商事と三井物産が権益を獲得することが有力になっている。
実現すれば、天然資源が乏しい日本にとっては、原油に比べ二酸化炭素(CO2)排出量が少ない天然ガスの安定調達につながると期待される。
「3」の主な鉱区の権益は現在、ロシア国営天然ガス会社「ガスプロム」が100%保有している。
同社は、国際石油資本(メジャー)のロイヤル・ダッチ・シェルと共同開発する方向で採掘方法などを協議しており、これが合意に至れば、三菱商事と三井物産の参加が固まる。
三菱、三井の2社は、合わせて20%超の権益を保有する「サハリン2」開発でシェルと協業の実績がある上、今後のサハリン開発にも共同で取り組むことで合意しているからだ。
「3」参加の公算が大きくなっていることを受け、三菱商事や三井物産などは、鉱区の近い「2」の液化天然ガス(LNG)で生産設備増設の検討に入った。
「2」と「3」の設備を共有することで生産コスト引き下げを狙ったものだ。
日本は現在、LNGを主に中東や東南アジアから調達している。
地理的に近いサハリンからの調達が拡大すれば、輸送コストやエネルギー安全保障の面で望ましい。
「3」をめぐっては、シェルのほかに中国やインド、欧州の資源企業も権益獲得を狙っている模様だ。
◇
◆サハリン3◆
2005年10月稼働の「1」、09年2月本格稼働の「2」に続く事業。主力のキリンスキー鉱区は、天然ガスの予想埋蔵量が9000億立方メートル超で「2」全体の2倍近いとの試算もある。
09年7月に事前調査が始まったが、事業化の時期は未定。
「1」「2」と同様に、過酷な自然環境下での高度な開発技術と巨額資金が必要とされ、外資の事業参加は確実と見られる。
最終更新:7月27日3時9分
0269名無電力14001
2009/07/27(月) 18:00:33都城志布志道路:建設促進、県境越え民間組織設立 9月に決起大会を予定 /宮崎
7月25日16時1分配信 毎日新聞
都城市と鹿児島県志布志市を結ぶ地域高規格道路、都城志布志道路の建設促進に向け、宮崎、鹿児島両県の沿線民間団体が23日、
「早期完成促進民間協議会」(会長・岡崎誠都城商工会議所会頭)を設立した。
行政の建設促進協議会(91年発足)と連携し、運動に取り組む。9月に決起大会を予定している。
都城市であった設立会には都城市と串間市、三股町、鹿児島県の志布志市、曽於市、大崎町の商工団体を中心に約50人が出席。
岡崎会頭は「市民ぐるみの運動に広げたい」とあいさつした。
同道路は、宮崎自動車道都城インターチェンジ〜志布志港の42キロ。
食料供給基地の都城・曽於地域と中核国際港湾を結ぶ自動車専用道路として94年に計画路線に指定されたが、供用は鹿児島県側の末吉〜有明北の8キロ区間だけ。
県境の7キロ区間は計画路線のままで、完成のめどは立っていない。【木元六男】
7月25日朝刊
0271名無電力14001
2009/07/27(月) 21:14:240272名無電力14001
2009/07/28(火) 15:32:332009年7月28日 12時36分
金子一義国土交通相は28日、
国交省東北地方整備局の事業評価監視委員会が事業を再開すべきだとした直轄国道「106号都南川目道路」(岩手県)の整備凍結を解除したと発表した。
国交省は3月末に一時凍結した全国18路線について、これで17路線の事業再開を決定した。
残る宮崎県の「220号青島―日南改良」についても、事業内容を再検討した上で早期の実施を図る。
都南川目道路について国交省は、当初計画の4車線を2車線に変更することで事業費を43億円削減。
その上で、病院へのルート確保などの必要性があるとして事業再開を決めた。
(共同)
0274名無電力14001
2009/07/28(火) 19:44:200276名無電力14001
2009/07/29(水) 16:07:250277名無電力14001
2009/07/29(水) 16:08:56野鳥に対してのカラスの行動と似通った使用パターンになるからだ。
人工的にカラスを増やして何をしたいのか知らないが、当然ながら「技術的最先端」などということはない。
そういった話題からは逸脱した物体であり、一般の「飛行機」としての価値はない。
空を黒く埋め尽くし、雑音で満たす「性能」である為、
さすがに戦争ばかりしてるアメリカでも必要なくなったので、在庫である中古車を売りつけたいワケだ。
何故なら、ゴミとして処理する必要があるからである。
いわゆる「戦争誘引」効果のきわめて高い兵器
韓国の電磁波システムを下手に刺激し、軍事的に助長させる効果ともなる。
「除草剤」や「クローン」「遺伝子組み換え」を売りつけた時と同じ、おそらく「資金洗浄」なのだろう。
毒を盛って殺して奪った金銭を、表だって流通できて、麻生氏は「景気が良くなった」と胸を張る。
そういう仕掛けだ。
だから常に、大統領たちの話題は「核ミサイルの削減」でしかないのだから。
F22配備「日本に恩恵」 在日米軍司令官
7月29日9時30分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090729-00000000-ryu-oki
0278名無電力14001
2009/07/29(水) 19:30:15スレ主は、このスレに存在するスレ主以外の存在が困るんですか?
それなら、スレ主自身で別にブログを作るか
チラシの裏にでも書いていたほうがいいのでは?
0279名無電力14001
2009/07/30(木) 13:17:030280名無電力14001
2009/07/30(木) 13:17:517月30日10時54分配信 産経新聞
大阪市交通局職員で大阪交通労働組合(大交)車両南支部の副支部長を務めていた男性(44)が、組合費など約4千万円を着服していたことが30日、大交への取材で分かった。
男性は今月17日に「親の介護」を理由に市を依願退職している。
大交は業務上横領罪での刑事告訴を検討している。
大交によると、男性は支部の元会計責任者。
今月に入って組合費約1200万円と職場の親睦(しんぼく)会の積立金約1800万円、同僚の個人預金約1千万円を着服した疑いが発覚した。
男性は私的流用を認めたが、使途や動機については話が二転三転しているという。
大交の中村義男委員長は「市民の信頼を裏切る行為で残念。チェック態勢の強化など再発防止策を考えたい」と話している。
0281名無電力14001
2009/07/30(木) 16:10:55市民に迷惑掛けていたとしても又かってだけでしょ
無い信頼なんか裏切るも何も・・・・・
0282名無電力14001
2009/07/30(木) 18:27:300283名無電力14001
2009/07/30(木) 18:28:397月30日11時56分配信 毎日新聞
首都高速道路(東京都千代田区)は30日、
中央環状新宿線の山手トンネルに建設中の大橋ジャンクション(目黒区大橋1)の内部を報道陣に公開した。
大橋ジャンクションは、国道246号の約35メートル上を高架で走る首都高3号線と、山手通りの地下約36メートルに建設中の中央環状新宿線との高低差約70メートルをループ状の接続路でつなぐ。
周辺には学校や住宅地があり、騒音・排ガス対策のためループは壁で覆われたトンネル構造になっている。
1周約400メートルのループを景色が見えないまま2周するため、行き先を間違わないよう路面が色分けされている。
首都高速によると、供用開始は来年3月。
また目黒区は12年度までに、全国で初めてジャンクション屋上に公園を整備する計画だ。【石原聖】
0285名無電力14001
2009/07/30(木) 19:19:570287名無電力14001
2009/07/30(木) 21:24:160289名無電力14001
2009/08/01(土) 09:25:580290名無電力14001
2009/08/01(土) 09:27:028月1日3時8分配信 読売新聞
国土交通省の出先機関・北海道開発局で、過去3年間にヤミ専従を行っていた疑いのある職員が12人いることが31日、同省の調査で分かった。
このほか、常習的なヤミ専従とまでいえないものの、勤務時間中に無許可で組合活動に従事していた職員も932人に達した。
いずれも国家公務員法に違反する行為で、国交省は近く、第三者による調査委員会を設置、関係者の処分や給与返還請求を行う。
7月中旬、常習のヤミ専従者198人や短期間の組合従事者316人の違反行為を確定し、
上司らを含む1205人の処分に踏み切った農林水産省の場合、常習的なヤミ専従者だけでなく、短期間の違反者も処分の対象としており、国交省でも大規模な処分が行われる公算が大きい。
農水省のヤミ専従問題を受け、総務省が全省庁に指示していた調査の中で判明。国交省は31日、総務省に調査結果を報告した。
国交省が全国の出先機関と本省の職員を対象に調べたところ、北海道を管轄する北海道開発局から944人が違法な組合活動をしていたとの報告があった。
いずれも「全北海道開発局労働組合」(全開発)幹部らだった。
同開発局の職員は約5400人で、違法な活動従事者は2割近くを占めた形。
このうち12人は、違法な組合活動を年間30日以上続けており、常習的なヤミ専従にあたると判断された。
12人とも、違法な組合活動は1日あたり4時間未満だったという。
また、932人は年間30日未満の活動だったが、勤務時間中に許可を得ないまま組合活動にあたっていた。
総務省では、社会保険庁のヤミ専従問題発覚後の昨年5月にも、全省庁にヤミ専従調査を指示しているが、国交省は「ヤミ専従はなかった」と回答していた。
読売新聞の取材に対し、全開発は「職場にはヤミ専従はないと認識している」としている。 最終更新:8月1日3時8分
0292名無電力14001
2009/08/02(日) 17:35:370294名無電力14001
2009/08/02(日) 22:08:420296名無電力14001
2009/08/06(木) 15:59:200297名無電力14001
2009/08/06(木) 16:26:02の方が、はるかに生態系を破壊しているが?
全員、顔面を整形手術でもしていたのやら?
セイヨウタンポポ:外来種、一掃作戦−−乗鞍岳「美化の会」 /岐阜
8月6日13時0分配信 毎日新聞
北アルプス乗鞍岳から外来植物のセイヨウタンポポ(キク科)を一掃する駆除作戦が5日、
乗鞍スカイライン終点の乗鞍鶴ケ池駐車場(標高2702メートル)付近で行われた。
高山市を中心に活躍している「乗鞍美化の会」(菅野耕治会長)が、乗鞍の貴重な生態系への理解を深めてもらい、ともに保護しようと、市民に呼び掛けた。
駆除作戦には高山市一之宮町や丹生川町などの中高年の男女6人がボランティアとして参加。
乗鞍美化の会のメンバーや県、高山市の職員らと一緒に3グループに分かれ、草抜きの道具とビニール袋を手に約5時間にわたって除去した。
セイヨウタンポポはもともと乗鞍岳に生育していなかったが、人の衣服や靴、自動車などに種子が付着して持ち込まれたと考えられている。
乗鞍美化の会は環境省や飛騨森林管理署の指導で04年から年3〜4回、植生調査と除去作業を行っており、04年度の調査では1500株が確認されている。【奈良正臣】
8月6日朝刊
0298名無電力14001
2009/08/06(木) 16:27:048月6日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090806-00000066-san-soci
0300名無電力14001
2009/08/06(木) 16:41:520301名無電力14001
2009/08/08(土) 13:16:350302名無電力14001
2009/08/08(土) 13:17:418月8日13時0分配信 毎日新聞
北海道開発局が北見市内に建設中の自動車専用道路「北見道路」を巡り、道が支払う国直轄事業負担金は不必要な支出項目があるなどとして、
建設に反対する北見市の住民や弁護士17人が7日、道監査委員に対し、09年度の負担金約10億円の支出差し止めを求める監査請求を行った。
会見した市川守弘弁護士は「道路自体が必要なく、請求が認められなければ住民訴訟を行う」と話した。
北見道路の直轄事業負担金について、監査請求では「工事費のほか、開発局の庁舎補修費用や職員の人件費なども含まれている」と指摘した上で、
「工事費以外の負担金支出は地方財政法に違反する」と主張。さらに、建設予定地には「天然記念物オジロワシが営巣しており、自然が破壊される。建設自体が生物多様性条約に違反する」と訴えている。
北見道路は約10・3キロで、総事業費は323億円を予定。市街地を通る国道39号の渋滞緩和を目的としている。【高山純二】
8月8日朝刊
0303名無電力14001
2009/08/08(土) 13:51:148月5日21時0分配信 カナロコ
足柄上地域首長懇談会が5日、中井町役場(中井町比奈窪)で開かれ、松沢成文知事と1市5町の首長らが出席した。
知事は「基礎自治体も自治ができるよう合併や広域連携を考えてほしい。県の仕事をよこせ、というぐらいの自立心を持ってくれれば道州制にもっていける」と持論を展開。
「県は広域連携をサポートするので進めてほしい」と各首長に促した。
首長懇の冒頭、あいさつに立った知事は「全国植樹祭の神奈川開催まで1年を切った。県内の3割の森林がある足柄上地域での植樹祭開催は森林再生のきっかけになる」と述べ、各首長に協力を求めた。
各首長は「新型インフルエンザ対策で、足柄上病院を核とする連携を深め、連絡を強化する体制を築いてほしい」(露木順一開成町長)、
「第二東名高速道路建設で山北町内にインターチェンジの設置を」(瀬戸孝夫山北町長)、
「有害鳥獣として駆除されたシカの食肉化に協力してほしい」(島村俊介松田町長)、
「新規就農者が市街化調整区域でも農業用倉庫を建てられるようにすべきだ」(間宮恒行大井町長)、
「地上デジタル化に伴う難聴地域へのケーブル網設置に支援を」(尾上信一中井町長)、
「産科医増と助産師の活用の検討を」(沢長生南足柄市長)などと、
県に要望や意見を申し入れた。
知事は、第二東名建設に絡んで「民主は政権交代で高速道路を無料化。インターを増やして地域の町づくりを進める計画だ」と”解説”。
その上で「インター建設費は地元で負担してくれ、ということになるだろう。インターはできやすくなるが、負担もあるので(自治体が)一緒にやる必要があるだろう」と話した。
最終更新:8月5日22時0分
0304名無電力14001
2009/08/08(土) 14:05:108月5日13時2分配信 毎日新聞
あぶくま高原道路の福島空港インターチェンジ(IC、玉川村吉)と石川母畑IC(石川町母畑)間約3・5キロが4日、区間開通し、一般利用が始まった。
福島空港ICで開かれた交通安全祈願祭では、関係者が無事故を祈った。
同道建設事務所の宗形和雄所長は「高速ネットワークを通じて地域の連携を強めるため、10年度の全線開通を目指したい」と述べた。
同道は、東北道矢吹ICと磐越道小野IC間約35・9キロを結ぶ自動車専用道路で、これまでに計29キロ(81%)が開通した。
石川母畑IC−蓬田パーキングエリア間6・9キロは10年度中の開通を予定している。【和泉清充】
8月5日朝刊
0305名無電力14001
2009/08/08(土) 16:33:040306名無電力14001
2009/08/09(日) 18:49:35アスファルトの道路に重量オーバーのトラックが走ると、深いわだちができる
道路公団はセッセト税金を使って修復する、世の中、持ちつ持たれつ
徳をするのは、トラックと道路修復業者。
0307名無電力14001
2009/08/10(月) 16:43:43その間は通行止めにしておいても、ここのスレ主は困らないのかな?
困るわけないか、ここのスレ主は引籠りだからね。
0308名無電力14001
2009/08/13(木) 19:17:300310名無電力14001
2009/08/14(金) 17:43:490311名無電力14001
2009/08/14(金) 17:44:422009年8月14日 15時57分
駿河湾を震源とする震度6弱の地震で路面が崩落した東名高速道路について、中日本高速道路は全面開通する15日以降、
外部識者らによる検討委員会を設置する。
崩落の原因や、類似する地形などを調査する方針。
被害が少なかった東海道新幹線に比べて強度不足が指摘されており、同社は「そうした部分も踏まえて調査したい」としている。
今回の崩落は、地震発生前日の大雨などにより、盛り土の緩みが大きく影響した。
盛り土については、社団法人「日本道路協会」が斜面の角度や高さの指針を出している。
中日本高速はこれまで培った知識や経験に加え、協会の指針を参考にして盛り土を設計した。
一方、東海道新幹線は、今回の地震による被害は静岡〜掛川間で数ミリのゆがみがあった程度。
地震発生当日の11日に補強工事が完了し、12日は通常運行に戻った。
JR東海は、1979年からレールの耐震対策を実施。
盛り土の上にレールを敷く区間には、厚さ約1センチの鉄板を連続して敷き、強度を増している。
来年3月には、同区間の95%の補強が完了する。
法令で定められた工事ではないため、1キロ分で10億円以上の工事費がかかるが、同社は「経営判断で独自に工事を実施している」としている。
(中日新聞)
0312名無電力14001
2009/08/14(金) 17:59:472009年8月14日 夕刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009081402000248.html
0314名無電力14001
2009/08/14(金) 21:48:360315名無電力14001
2009/08/14(金) 21:54:058月14日20時41分配信 産経新聞
斉藤鉄夫環境相は14日、日本が経済成長を続けながら、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を2050年までに80%削減することができるとの分析を発表した。
実現には、太陽光発電を最大で140倍に拡大させるなど、自然エネルギーを大幅に普及させることが前提。
また年率2%の経済成長を維持するには、すべての乗用車を電気自動車に置き換える必要があると試算しており、コスト負担は重い。
7月の主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)で「先進国全体が排出量を50年までに80%以上削減する」と合意したことを受けたもの。
(1)1人当たりの国内総生産(GDP)成長率が年2%を維持
(2)地方に人口・資本が分散し成長率が年1%にとどまる
−の2ケースで試算した。
現在、自然エネルギーの割合は6%だが、2%成長の場合で28%、1%成長でも40%まで拡大。
CO2を回収して地中に貯留する技術は、2%成長ですべての火力発電所に導入し、1%成長ではCO2排出量が多い石炭火力発電所に導入する。
エコカー普及では、1%の場合でもすべての乗用車を半分ずつの割合でハイブリッド車と電気自動車に転換する必要がある。
0317名無電力14001
2009/08/19(水) 19:22:390319名無電力14001
2009/08/20(木) 10:09:090321名無電力14001
2009/08/22(土) 22:30:550322名無電力14001
2009/08/22(土) 22:32:292009年8月22日 18時57分【カブール共同】
20日に実施されたアフガニスタン大統領選で選挙監視団を派遣した同国の民間団体「自由と公平な選挙財団」は22日、首都カブールで記者会見し、
南部カンダハル州で投票を済ませた有権者2人が、反政府武装勢力タリバンに指を切り落とされたと明らかにした。
重複投票防止策として、投票した有権者は手を洗っても数日間は落ちないインクを指に付けることになっていた。
選挙妨害を宣言したタリバンは、インクを付けた有権者の指を切り落とすと事前に警告していた。
また、投票率が04年の前回大統領選の約70%を大幅に下回る見通しとなっていることについて、同財団は
「投票開始時刻前後にタリバンが各地でロケット弾攻撃を行ったため、有権者が投票に行くのをためらったとみられる。特に女性の投票率が低下するだろう」とした。
0325名無電力14001
2009/08/23(日) 09:15:340327名無電力14001
2009/08/23(日) 17:25:460329名無電力14001
2009/08/26(水) 13:35:080331名無電力14001
2009/08/27(木) 09:04:290332名無電力14001
2009/08/27(木) 19:06:388月27日9時58分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090827-00000520-san-pol
0333名無電力14001
2009/08/27(木) 20:01:088月26日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
東洋エンジニアリングは25日、
ドイツの大手化学メーカー、BASFと中国の国有石油会社、中国石油化工(シノペック)の共同出資会社が建設する大型石油化学プラントの設計管理などを受注したと発表した。
共同出資会社のBASF−YPCは、中国江蘇省南京市に石油化学プラントを総額14億ドル(約1316億円)を投じて建設する計画。
このうち東洋エンジニアリングは、全部で14あるプラントのうち4プラントの設計管理や工事管理などを担当する。
同社の受注額は、7000万ドル(約66億円)規模になるとしている。
プラント建設にあたっては、米国や韓国企業と国際プロジェクトチームを作り、全体プロジェクトの管理も行う。
中国では昨秋の世界的な景気後退以降も大型の石油化学プラントなどへの投資が衰えていない。
このため同社は、中国での35年以上にわたるプラント建設の実績などを生かし、引き続き受注活動を強化する。
最終更新:8月26日8時16分
0335名無電力14001
2009/08/28(金) 18:20:570336名無電力14001
2009/08/28(金) 18:21:508月7日7時56分配信 産経新聞
毒性が強い有害物質、ポリ塩化ビフェニール(PCB)を含んだ絶縁油を使っている可能性のある柱上変圧器が、今も新潟県内に約3万5千台あることが分かった。
問題があるのは平成元年以前に作られた変圧器の一部。
環境汚染などの懸念を解消するため、東北電力は24年末までにすべてを安全な変圧器に取り換える計画で、回収した変圧器内部のPCBは無害化処理される。
柱上変圧器は高圧の電気を一般家庭などに送る100ボルトまたは200ボルトの低圧電気に変換する装置で、多くが街中の電柱上に設置されている。
標準的なもので直径が40センチ、高さが80センチ、重量は180キロ程度の円筒形。内部には50リットルほどの絶縁油が入っており、この油がPCBを含んでいる可能性があるという。
通常の状態では周辺環境に悪影響を与えるようなことはない。
しかし、阿賀野市内で7月6日、柱上変圧器の容器が部分的に腐食して1・8リットルの絶縁油が漏れる事故があり、検査の結果、この油に32ppm(ppmは100万分率)のPCBが含まれていることが判明した。
この水準では、人体に悪影響を与えるなどの問題はないものの、同様の油漏れは20年度には20件も発生している。
東北電力がこうした変圧器のPCB問題を認識したのは14年ごろで、環境汚染の懸念を解消するために、その後は計画的に取り換えを進めてきた。
20年度は約1万台、今年度も6月末までで約3千台を取り換えており、県下にある柱上変圧器約23万6千台のうち、現時点でPCBを含む可能性があるものは約3万5千台まで減ったという。
PCBを使っている可能性がある変圧器は、回収後、山形県酒田市のリサイクルセンターに運んで無害化処理する。
0337名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:14:31スレ主が、スレタイに関する事を全く書いてない所ですかね。
0338名無電力14001
2009/08/30(日) 21:31:350340名無電力14001
2009/09/01(火) 14:36:180341名無電力14001
2009/09/01(火) 14:37:52製品事故や悪徳商法など、各省にまたがっていた消費者問題を一元的に扱う消費者庁が1日、発足する。
全く新しい中央官庁の創設は1971年の環境庁(当時)以来38年ぶり。
同庁は景品表示法や製造物責任法など31の法律を所管し、「消費者行政の司令塔」として、表示や安全といった生活に身近な問題に取り組む。
民間有識者による監視機関「消費者委員会」も発足させる。
ただ、政権を担うことになった民主党が、長官人事などに異論を唱えているほか、31日には消費者委員会の委員長になるとみられていた元検事で弁護士の住田裕子氏(58)が就任を辞退したことが判明。
新省庁は発足から荒波にもまれることになりそうだ。(2009/08/31-21:17)
0342名無電力14001
2009/09/01(火) 15:04:15「アメリカ軍の一集団は・・・」の誤りでは?
せめて「米軍による捕鯨」は中止して欲しいモノですな?
米報道官「普天間、再交渉せず」…民主新政権にクギ?
9月1日10時59分配信 読売新聞【ワシントン=小川聡】
ケリー米国務省報道官は31日の記者会見で、衆院選で勝利した民主党が沖縄県の米海兵隊普天間飛行場移設や海兵隊グアム移転に関する日米合意案を批判してきたことについて、
「米国は、普天間の代替施設や(海兵隊)グアム移転を日本政府と再交渉するつもりはない」と言明した。
民主党中心の新政権発足から間もないタイミングで9月下旬、
国連総会などに合わせて日米首脳会談が見込まれており、それに先だって民主党側にクギを刺しておく狙いがあるとみられる。
日米合意案では、普天間飛行場を沖縄県名護市の米軍基地内に移設する計画だが、民主党は沖縄県外への移設を求めている。
ケリー報道官はまた、民主党が、海上自衛隊によるインド洋での給油活動を1月に中止するとしている問題について、
「数か月は推移を見守る」と述べた。 最終更新:9月1日10時59分
0343名無電力14001
2009/09/01(火) 15:19:178月31日22時59分配信 京都新聞
衆院選で、投票や投票の取りまとめを依頼して現金を渡したとして、舞鶴署などは31日、
公選法違反(買収)の疑いで、京都5区で当選した自民党の谷垣禎一さんを支援していた京都府舞鶴市大内野町、無職千歳嘉四郎容疑者(71)
を逮捕した。
関係者によると、千歳容疑者は谷垣さんの選挙対策本部幹部を務めた千歳利三郎府議(自民)の実弟。千歳容疑者は選対本部には入っていないという。
逮捕容疑は8月25日ごろ、舞鶴市内で、候補者を当選させるため、知人の男性2人に投票や投票の取りまとめを依頼し、報酬として現金計1万1千円を渡した疑い。
府警は、千歳容疑者がどの候補者への投票を依頼したかなどを明らかにしなかった。
京都5区は、谷垣さんが民主党の小原舞さんを7032票差で破り、10選を決めた。 最終更新:9月1日9時9分
0345名無電力14001
2009/09/02(水) 10:36:480346名無電力14001
2009/09/02(水) 10:37:43同じ「産経新聞」で矛盾ですね。
「地元業界」と「国交省」から「サンケイ」への要請なのでは?
国交省が群馬・八ツ場ダムの入札を凍結へ
9月1日19時48分配信 産経新聞
民主党がマニフェスト(政権公約)で建設中止を掲げた群馬県の八ツ場(やんば)ダムについて、国土交通省は、今月11日から行われる入札を一時凍結する方針を固めた。
谷口博昭事務次官は「必要性は説明する」としながらも、民主党の意向に沿う考えを示しており、建設が中止される可能性も出てきた。
八ツ場ダムをめぐっては、地元の建設要望が強く、民主党政権への反発も予想される。
国交省は1日に八ツ場ダムの建設工事を公示。
11〜18日に一般競争入札を行って、落札業者を決める予定だった。
すでに、8月31日に提出した来年度の概算要求には、事業費194億円が盛り込まれている。
だが、民主党が「無駄な公共工事」の具体例として中止を掲げており、事業費が認められる可能性は低いと判断。
また、新大臣就任前に入札に踏み切ると、反発を買うことは必至な上、落札業者と契約後に建設が中止されると多額の違約金が発生することも考慮して入札が凍結された。
ただ、八ツ場ダム建設では、4600億円の総事業費のうち、すでに約3200億円が投入されている。
支出金の半分は1都5県が負担し、建設予定地から転居した住民もいるなど、関係する自治体の建設要望は強いという。
谷口事務次官は8月31日の記者会見で、
「新大臣には、治水や利水の観点から必要性や地元の早期建設を求める要求があることも説明していきたい」と建設への理解も働きかけていく姿勢を示した。
0348名無電力14001
2009/09/03(木) 10:44:510349名無電力14001
2009/09/03(木) 17:36:27国交省、八ッ場ダムの入札延期を指示
9月3日14時30分配信 読売新聞
国土交通省の谷口博昭次官は3日午後の会見で、
民主党が建設中止を掲げている「八ッ場(やんば)ダム」(群馬県)の本体建設工事について、
入札の延期を同日午前、関東地方整備局に指示したことを明らかにした。
最終更新:9月3日14時30分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています