トップページatom
175コメント68KB

砂漠か宇宙で太陽光発電すればいいんじゃね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/01/02(金) 20:41:36
エネルギー問題解決?
0169名無電力140012009/07/22(水) 21:13:47
オイルはPCBだったりして
0170名無電力140012009/09/11(金) 00:41:17
砂に埋もれたり汚れたりパネルの劣化が速かったりメンテ超大変じゃないのかあ?
0171名無電力140012009/11/06(金) 20:02:45
沙漠で太陽熱発電ってので、今作られてるような小規模のじゃあなく、
自然にできてるような巨大規模なのを一気に作るのは無理かなあ

河川が塩湖に流れ込んでて、沙漠なので塩湖の水が蒸発してしまうので海面以下に下がりまくってて、
そこに流れ込む落差で水力発電してる場所のように

深く掘りこんだ蒸発ダムに海水を落とす形で、最終的に塩になる蒸発槽を複数用意して切り替えて行くとか
砂の排出も兼ねて塩を撤去する必要が有るが、昔ながらの塩作りでも最終段階までは砂混じりが当たり前なので採算合いそうだがな
太陽熱を水の蒸発のみに使う太陽熱発電所だな
自然にもある地形を人工的に作るんだから、規模以外の無理は無いはず
0172名無電力140012009/11/14(土) 13:31:34
砂漠の砂と海の縁側にある砂浜とは砂の質が違うのかなぁ?
もし同じだったら、埋め立ての最終処理に利用するとか
とにかくまず、砂にまみれた砂漠という世界をなんとかしないと…
地球の7割が海で、3割しか陸地がないのにさらに砂漠が存在していること自体我慢がならない。
耕地にするとか、海水を入れるとかして、なんとか生き物が住める環境になって欲しい。
0173名無電力140012010/04/13(火) 13:33:39
>>170
化石レスだが、形状記憶合金とか熱で稼働する素子で
寒い夜は東側に傾けて砂を落とすなんてどうかねえ。
朝暖まるまでは東側に向いたパネルで発電、太陽が上がるにつれ起きあがる。
0174名無電力140012010/04/24(土) 07:47:19
温暖化防止を言いながらの宇宙太陽光発電はないだろう。
地球の熱の入放射バランスが崩れて温暖化していると
言うのだから、余分な熱を大気圏内に持ち込めば
温暖化が加速してしまうではないか。
0175名無電力140012010/07/17(土) 21:54:32
>>174
バランス崩してるのは、化石燃料や原子力も同じ
廃熱が少ない分、宇宙太陽光発電の方が良くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています