砂漠か宇宙で太陽光発電すればいいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/01/02(金) 20:41:360002寅
2009/01/02(金) 22:45:01100億kwの発電所を作れば、年間30兆kwhのエネルギーが得られる。
石油石炭系資源は勿論、原子力エネルギーを代替することも可能だ。
私の計算では、わずか100兆円でこのプロジェクトは実現できる。
0003名無電力14001
2009/01/03(土) 01:07:300004名無電力14001
2009/01/04(日) 15:15:37世界を根底から変革できるパワーを秘める。
0005名無電力14001
2009/01/06(火) 10:20:360006名無電力14001
2009/01/06(火) 10:21:120007葉迦世
2009/01/06(火) 10:29:01多少天候による変動を平準化できますね。それと、こういう集中型だけじゃなくて、
各個宅で分散発電するのは災害対策上は有利だと思うので、やはり適切なポートフォリオに
よって平準化を図ったらよいのではないかと思います。
それから、寅さんが言うような集中型だと電熱併用でも結構高熱が取り出せると思うので、
ヒートポンプとか使用してクラッキングで水素作ったり、それ自体で
タービンを回して太陽光熱発電もできそうです。
つまり裸の太陽電池と比べると大幅に総合的なエネルギー変換効率を高めることができると思います。
100兆円はすぐにはコンセンサスが取れませんが、2兆円をばら撒くよりは、
派遣で仕事なくした人の雇用創出も兼ねて取り組んでみたら良いと思いますね。
0008寅
2009/01/06(火) 23:57:08まず、100兆円で日本から製造工場を持ってきて、10億kwの発電所を作る。
kw単価10万円だが、アフリカの人件費や中東の石油価格を考えれば可能な金額だ。
この発電所で1年間で発生するエネルギー3兆kwhを売って追加の3億kwの発電所を作る。
(1kwhを10円で計算)(これで13億kw)
次の1年間は4兆kwhを売って、追加の4億kwの発電所を作る。(これで17億kw)
次の1年間は5兆kwhを売って、追加の5億kwの発電所を作る。(これで22億kw)
次の1年間は6兆kwhを売って、追加の6億kwの発電所を作る。(これで28億kw)
次の1年間は8兆kwh(加速度付いてきた)を売って、追加の8億kw。(36億kw)
次は11兆kwhで、追加11億kw。(47億kw)
次は14兆kwhで、追加14億kw。(61億kw)
次は18兆kwhで、追加18億kw。(77億kw)
次は23兆kwhで、追加23億kw。(100億kw)
ということで、10年で100億kwに出来る。
工場に対する設備投資も必要だし、拡大再生産に伴う様々なインフラ整備が必要だから
生産単価10万円/kwは安く見積もりすぎているという見解もあるだろうが、
量産効果を全く無視しているので、その分で相殺だろう。
10年間利益を還元しないで全て設備投資に振り向けるという設定だが、
元々公共事業だから可能だろう。
その代り10年目からは運用費を差し引いても毎年100兆円上の還元が
期待できるから、10年国債を運用するより有利だ。
こんなにおいしい投資を何故やらないのか不思議だ。
0009名無電力14001
2009/01/07(水) 10:22:51宇宙で太陽光発電出来れば効率はとてつもなく高いだろうな。
どうやって地球に送るんだよ?
0010名無電力14001
2009/01/07(水) 12:25:55水素にして中東から運ぶよりロスは少なそうだが、技術的なブレイクスルーが必須。
0011寅
2009/01/07(水) 21:40:59運搬ロスは更に少ない。5%も考えておけばいいだろう。
トータルで85%のエネルギーは水素化して世界中に運べる。
水素を単純なガスとして売っても、kwh単価10円なら売れる。
それが、7円とか8円でも100億kwに達するのが数年遅れるだけだ。
0012名無電力14001
2009/01/09(金) 00:07:31機械も壊れそうだ
0013名無電力14001
2009/01/09(金) 00:33:190014名無電力14001
2009/01/09(金) 12:39:070015名無電力14001
2009/01/10(土) 00:53:010016寅
2009/01/10(土) 02:46:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています