太陽光発電普及促進運動スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/07(日) 04:59:16太陽光発電最新ニュース
http://www.google.co.jp/news?svnum=10&as_scoring=n&hl=ja&utm_source=ja-wh&ned=jp&aq=f&aq=f&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
0713名無電力14001
2010/07/01(木) 20:54:124でも5.5でも値段は一緒って言われたから
0714名無電力14001
2010/07/01(木) 21:50:33どいつもこいつも。
0715名無電力14001
2010/07/02(金) 21:47:52電池が定格発電することってあるの?
どんなに良くても普通の屋根の上だったら大体8〜9割くらいじゃないかなぁ。
太陽に直角になることってないから・・・。
それだったら詐欺にはならないよ。
逆に大きいパワコンを奨める方が詐欺だね。
0716名無電力14001
2010/07/02(金) 23:47:54実際の発電量とか見ていると、パネルの定格越えしてることあるね
他の人の例を見ても、条件が良い設置場所では結構ある事みたいだ
0717名無電力14001
2010/07/03(土) 01:58:13俺の家の太陽電池は出ねー。
日陰無し全パネル完全真南の4.5寸勾配の屋根なんだけど・・・。
メーカーに不良品だとダダこねてOK?
0718名無電力14001
2010/07/03(土) 02:15:26パワコンは定格の1割くらい余裕に出力出来るように設計されているから大丈夫。
アホなメーカーのは出力カットされるかもね。
0720名無電力14001
2010/07/04(日) 22:12:17ほかのとこで似たような質問があった
その時はパワコンの設定ミスや配線ミスが原因で出力が思ったほどでなかった模様
その時相談していたのはシャープの物だった
電線とかの陰もなし?
0721名無電力14001
2010/07/05(月) 09:45:17それはだだじゃない。
当然の権利だ。
ただ、不良品なのかどうかは調べないとわからない。
原因は他にあるかもしれない。
どちらにしろ、設置(契約)業者に責任を問うべき。
契約時の説明次第だが、
私なら業者の対応次第で、
発電不足分を損害賠償請求する。
0723名無電力14001
2010/07/06(火) 11:35:20実際は、定格出力でカットしてる。
なぜかと言うと、連係されてる側がどうなってるか分からないから。
0724名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:30:36http://nagano-city.com/
0725名無電力14001
2010/07/15(木) 18:12:47電気工事士の資格を持たない無資格工事でトラブルが増えております。
電気工事士でなければできない作業
例1 電線を直接造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例2 電線管、その他に類するものに電線をおさめる作業。
例3 ブレーカー、配線器具を造営材、その他の物件に固定、またはこれらに
電線を接続する作業。
例4 ボックスを、造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例5 配電盤を造営材に取り付ける作業。
※以上の作業は、太陽光発電、エコキュート、オール電化、クーラー工事等に
よく作業する事です。あなたの、大切な財産である自宅を無資格者に工事を
任せて大丈夫でしょうか?ましてや、高い商品代金に工事代金・・・
これからも、増加して行くであろう無資格工事には要注意です!
0726名無電力14001
2010/07/17(土) 11:05:57変な顔をされた。
うちは最近はやりのスパニッシュ風で、屋根は赤1色と茶色2色の3色乱張り瓦屋根。
セールスマン氏が持っていた資料にも、同様の家の施工例がたくさん載っていた。
どれも残念な外観になっていた。
赤系統の屋根に、カクカクした黒いパネルがベタベタ貼られて、おまけにパネル枠の銀色がテカって、
なんていうかぶち壊し。
たぶんどの家も、それなりに悩んで選んだ屋根色だったと思うのですが。
今は性能だったり、コストメリットにばかり目が行きがちだけど、
そこの競争がある水準までいったら、次はデザインだと思っているんだけど、
そういう需要ってないのかな。
発電部材の色は、発電効率を高めるために、あの色しかないのかもしれないけど、
「入射光は100%取り入れられて発電効率を落とさず、かつ、
反射光を偏光させて見かけの色を変えられるフィルター」
とかできないもんでしょうか。
10年くらいしたら、そういう製品も出てきやしないかと期待してるんだけど。
今の太陽光発電パネルは、色の選択ができないので、
設計士はじめ、住宅関係者には面白くない商品だと思えます。
違和感なく設置しようと思ったら、最初から黒とか濃い色の屋根しか選べない。
赤一色でもいいから、黒じゃないパネルがあれば、今でも入れたい。
0727名無電力14001
2010/07/17(土) 12:21:14金持った連中はここにこだわるからセンスのいい家には売れず
色気のない渋チンケチケチ住宅にしか思えない様相の屋根ばかりが増えてゆく
0728名無電力14001
2010/07/17(土) 15:16:48黒でない太陽電池あるよ。
三菱重工やカネカのアモルファス太陽電池は茶色ぽいやつだったよ。
確かに、そろそろデザイン性を考えないと、海外勢が先にやりそうね。
地べたに設置してるやつも、鉄の塊ではちょっとねぇ。
0730名無電力14001
2010/07/30(金) 05:56:00ご賛同いただきありがとうございます。
>>728
黒でない太陽電池あるんですね。ありがとうございます。
三菱重工やカネカの見てみました。
黒でない太陽電池があるなんて思ったこともなく、ご指摘を受け、改めて検索していたら
こんなのが見つかりましたよ。
http://www.nef.or.jp/award/kako/h09/98syo7.htm
なんだ、あるんじゃないか、と思いましたです。すみません。
くだんの営業マン氏も、「10年後くらいにはできてますかね。」とおっしゃっていたので、
もうあるとは思いもしなかったのです。
しかも、
「太陽電池の反射防止膜の膜厚や屈折率を変えることにより見かけ上の呈色を自在に変化させ」
ているのだそうです。
こんなど素人が思いつきそうなことは、プロはとっくにやっている、ということでした。
特許も取られているようです。
http://www.patentjp.com/10/V/V100896/DA10003.html
特許があるということは、当分の間、カラー太陽光発電は高額商品であり続けるという
ことなんですかね...
0731名無電力14001
2010/07/30(金) 05:59:05上記Webページには広告用途が示されていたりしています。
一般住宅への展開は後回しで考えてらっしゃるんでしょうか...
一般住宅の裾野は広いので、単価さげても、十分もうかると思うのですが。
大手さんと提携して、日本だけじゃなく世界で売れば、今なら市場をリードできるのでは、と思うのですが。
つまり、一般住宅向けを優先的に取り組んでいただきたいと切に願うところであります。
最近、住宅メーカーの広告で、スレート屋根に対応した、細長いモデルの太陽電池をみかけるようになりました。
色は黒ですが。
でも、パネル枠も黒のマットで、テカってませんし、パネルの張りパターンがスレートの張りパターンと調和していて、
外観の美しさは段違いに向上しています!
今後に期待してしまいます。
0732名無電力14001
2010/07/30(金) 14:30:23乗せられる枚数に違いがあります。
同じメーカーの同じ規格のパネルで片方の会社は16枚、もう片方は12枚です。
12枚の会社に「16枚でも見積もりください」とお願いしたところ
「16枚乗せるのは絶対無理。屋根からはみ出す」と言うのですが
16枚乗せる方は「はみ出さずに16枚乗せられるので良かったです」とのこと。
設置したみなさんは枚数のばらつきはありましたか?
また、その際、最大枚数にしましたか、少ない方にしましたか。
やはり何社も見積もってもらってそれぞれの説明を聞いた方が良いでしょうか。
いろいろと悪い話も聞くため不安です。
0733名無電力14001
2010/08/01(日) 09:21:390734名無電力14001
2010/08/01(日) 18:15:01嫌がるとこはたいがい高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています