トップページatom
734コメント296KB

太陽光発電普及促進運動スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/07(日) 04:59:16
環境技術の本命、太陽光発電の普及をを環境板住人の総力を挙げて促進しましょう!

太陽光発電最新ニュース
http://www.google.co.jp/news?svnum=10&as_scoring=n&hl=ja&utm_source=ja-wh&ned=jp&aq=f&aq=f&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
0015名無電力140012008/12/07(日) 09:10:35
陸屋根に水平設置の方が面積も稼げるしな。
そうそう太陽光発電はメンテナンスいらずとか言っているけど、
長年放置されたパネルはかなり汚れているぞ。
あれで効率落ちない訳が無い。
しかし傾斜のきつい屋根に設置されたパネルを掃除するには
業者に高い金払わないと無理。
その点、陸屋根なら掃除も簡単だ。
これからは陸屋根に薄膜で太陽光発電の時代だな。
0016葉迦世2008/12/07(日) 09:28:38
みなさん、おはつです。よろしくお願いいたします。
0017葉迦世2008/12/07(日) 09:48:52
薄膜は効率が低いという事ですが、シリコンの使用量が少ない、という事ですので
コストあたりの発電効率を考えてみるとどうなのでしょうか?

また屋根に貼る材料を機能化して太陽電池にしてしまうといった使い方も
考えられるのではないかと思います。
0018名無電力140012008/12/07(日) 10:28:47
発電コストに用地取得費用を含めないなら薄膜の圧勝だろう。
実際問題、太陽電池はほとんどがデッドスペースになっている
屋根や屋上に設置されている訳だから用地費用なんてほとんど考える必要はない。
ただスペースが多結晶型より1.5倍も必要なのは特に
一般家庭への普及を考えると痛い。標準的な3kWシステムですら
導入出来ない屋根が沢山あるだろうから。
0019葉迦世2008/12/07(日) 16:14:23
ちなみに機能化した外装材は壁にも使えますね。
また、コジェネもできます。太陽光線のうち電気に変換されず、反射もされなかった
部分は熱になります。太陽電池機能を持つ外装材の裏に熱交換機構を入れておけば
お湯が取り出せますね。そうすると総合効率はかなり上がるのではないかと思います。

これで薄膜の効率が上がったら面白いですね。技術開発が進むのが楽しみです。

IBMが面白い技術を発表してます。これは鏡で太陽電池に集光した光を当てて
大量に電力を取り出し、余った熱は裏から冷却する、ということで元々の電池
セルの10倍程度のエネルギーが取り出せる、といった話なのですが・・・・
もちろん面積はたくさん必要ですが、省シリコンになるので助かります。
0020名無電力140012008/12/07(日) 17:38:55
薄膜の本格量産は2年後かららしいから、
それまで買い控えかのう?
0021名無電力140012008/12/07(日) 18:47:54
多結晶の買えばいいじゃん。
薄膜なんてまだ効率が悪すぎて一般家庭用では使い物にならないよ。
今作ってるのもほとんど欧州の大規模発電所に納入してる。
0022名無電力140012008/12/08(月) 23:52:19
薄膜は慎重派の京セラが参入するぐらい性能良くなったら買い時だよ。
0023名無電力140012008/12/09(火) 00:52:45
大日本印刷とグンゼ、フィルム太陽電池を商品化 10年メド
 大日本印刷とグンゼは色素を使う低コストの新型太陽電池を2010年にも
商品化する。光に反応する色素の薄膜をフィルムに塗布した簡素な構造で、
大日本印刷は携帯電話やノートパソコンなど電子機器の補助電源向けに
出荷する。グンゼは帽子などにつけて発電機能を持たせる用途を
想定している。アイシン精機なども同様の技術による電池を開発中で、
異業種が低価格タイプで太陽電池市場に参入することで用途開発が
進みそうだ。
http://apt-japan.co.jp/apt/index.php?e=1297
0024名無電力140012008/12/09(火) 00:56:42
印刷機で安価に作れる有機太陽電池って、
安いのはいいけど、変換効率と耐久性に難があるみたいですね。
家庭の屋根につけるような太陽電池とは違う用途で
開発が進められているみたい。
0025名無電力140012008/12/09(火) 01:29:42
>>15
田舎の方ならまだいいけど、

都会の幹線道路沿いの住宅とかマジヤバイ!

ソーラーパネルがアブラギッシュ!!
0026名無電力140012008/12/09(火) 05:12:35
ageage
0027名無電力140012008/12/10(水) 02:53:05
垂直の窓ガラスでさえ長年掃除しなければ真っ黒になるもんね。
0028名無電力140012008/12/10(水) 10:01:39
光触媒でコーティングされてて
雨が降るたびにきれいになるガラスとか壁があるよね。
0029名無電力140012008/12/10(水) 14:23:13
京セラ「SOLAR POWER EXPO」WEBサイト
http://www.kyocera.co.jp/solarexpo/index.html
0030名無電力140012008/12/13(土) 06:00:55
将来は宇宙太陽光発電で昼夜、天候を問わず電力供給出来るようになるらしいな。
地上発電で余った電力は水電気分解で水素に転換、燃料電池発電って所か。
昼間電力の方がむしろ安くなりそうだ。
0031葉迦世2008/12/13(土) 12:13:47
海洋上に静止衛星を上げる感じでしょうか?地上で受信した電力を送電線で
送るんでしょうか。大気を通常に通過してきた光でも足りるような気もしますが。
0032億kW2008/12/14(日) 21:43:17
宇宙太陽光発電は残念ながら実現しないでしょう,地上で大規模発電せざるを得ない

太陽光発電の各データですが、10-20%の誤差はあるかもしれないですが書いてみます
まず気になるコストの点について
 最新の資料にちょっと疎いのですが一昨年ー去年あたりで太陽光発電パネル設置はkWあたり安くて70万くらいといわれてましたね、以前よりはだいぶ安くなった
でも3kWでは200万を超え、4kWでは300万に迫ります、日本ではパネルは1年に定格かける1000時間強発電するといわれてる、
太陽光発電を電力会社に売ったばあいたたしかkWh27−9円かな(違うかな)、20円台後半ですよね、1kWのパネルが年間2万8000円稼げば元を取るのに25年かかるのかな

20円台前半ならもっとかかる、実際は20円台前半でしたっけ??
 ヨーロッパで最近急速に太陽光発電が増えてるのは設備への補助でなくて20年間はkWあたり40-45円で電力を買うという保証があるからだそうです、年4万5000円稼げば70万円でも16年で還元できる
 日本政府は10年くらいでパネルの価格を半分にしたいといってます、できるだろうか、安易に期待するのもなんですが、半分35万なら。設置込みで40万??ならkW25円でも14年か

さて2030-40年とかの未来で一体どれくらいの太陽光発電が日本で必要なのだろうか。今日本で使われてる年間の総電力はなんと1兆kWhちょうどくらいです、
年は8500時間ですから毎瞬間1億1600万kWくらいの平均になる、一人あたり約1kWの電力が休みなく使われてる、ちなみに世界総計は14兆KWhくらいだったと覚えてます、
世界の一人あたり約250ワットがやすみなくです、すごい量がつかわれてるでしょう、日本に戻りまして1兆KWhのうち火力が約6000億kWh、原子力が3000億kWh、
水力が1000億kWh弱のようです

温暖化防止の要請は、2030年とか40年とかでは、火力発電は今の3分の1以下にせざるを得ない、
おそらく一部CCS(CO2地中処理)して3分の1でしょう、そうすると6000億kWhのうち、4000億kWhを減らさねばならない。
これは大変なことです、電力は文明の根幹ですし電力以外で化石燃料使用をへらすあなうめも電力がしなくてならない点もありますから電力量は死守したい、
僕はうち1000億KWhは原子力でカバーせざるを得ないと思います  続く 
0033億kW2008/12/14(日) 21:44:50
>>32  化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギしかない、
また風力は500億kWhを日本ではあまり越えられないのではないか、
水力も飽和に達してる。
ならば太陽光発電が2500―3000億kWhにならねばなりません、他にないという点です

半月ほど前の朝日新聞等に、EUでは、2030年ころには。太陽光発電関連の、生産額は世界で年間70兆円にもなるんではないかという
、議論がされてるようです、仮に全部パネルと設置だとすると、そのころはkWあたり価格は、大規模も平均すると、kWあたり35万円くらいということも可能で小から。
年間2億kW分生産されると見ていいのでしょうか、世界に普及するのに25年続けたとすれば50億kWに達します、すごい量です。すさまじい量というか、。。。。ただ50億kWなら、
日本でもいま世界の14分の1の電力を使ってるわけですから3億kWというのは妥当だと思います。ただ面積がひろーくなり過ぎる   


0034億kW2008/12/14(日) 22:05:00
>>33 注 定格3億kWなら、年間1000時間動くから3000億kWh
0035名無電力140012008/12/15(月) 05:25:11
どの道、地上太陽光発電では発電量が天候に左右されるので予備として火力発電設備は保持し続けねばならない。
ただでも高い金払って太陽光発電力を買わされ、その上、稼働率の低い発電設備にまで多額の投資をしなければならない
電力会社はたまった物ではない。

もっとも電力会社もない袖は振れないので、結局費用は電力価格に転嫁され最終的な不利益は消費者が被る事になるのだが。
そして消費者の間では価格の高い電力より灯油やガスを直接消費する傾向が強まりCO2排出は逆に増えてしまうというジレンマに陥る。

このジレンマは電力会社や一般消費者のレベルでは解決しようがなく、政府が炭素税を幅広い製品に導入して、
CO2排出の多い機器へ重税を課し、その資金をCO2削減に貢献する機器普及に向けた補助金に充てるという形を取る他ない。
0036名無電力140012008/12/15(月) 05:41:28
しかし政府というのは常に選挙を意識した行動を取るのでいくら環境のためと言っても増税などたやすくは出来ない。
各国政府が太陽光発電の普及を電力価格に転嫁する事で進めようとするのもそういった事情からだ。
増税と違って電力価格の値上がりは直接政府批判には結びつきにくいから。

つまり今のままのスキームで太陽光発電を推進しようとすれば必ずどこかで限界が来る。
おそらく総電力発電量の1〜2割を超えると無視出来ない程の電力価格コスト増が露見して
太陽光発電推進計画は行き詰る事になる。

他の自然エネルギーで化石燃料系の発電量を賄おうというのは太陽光発電よりも遥かに困難なので、
昼夜問わず発電が可能な宇宙太陽光発電が普及しなければ、後は原子力か、核融合にでも期待するしかなくなる。

宇宙太陽光発電は技術的な課題はほとんどクリアしていて後はコストの問題だけだが、
核融合は技術的な課題が克服される見通しすら立っていないので、
現時点でどちらが有望かといえばそれは宇宙太陽光発電だろうという話。
0037名無電力140012008/12/15(月) 10:51:58
宇宙昼夜、天候を問わず発電出来るのはいいけど、
下の雲が厚いとレーザーでもエネルギーが減衰しそうだよ。
0038億kW2008/12/16(火) 12:50:34
>>26 >宇宙太陽光発電は技術的な課題はほとんどクリアしていて後はコストの問題だけだが
そりゃ嘘か妄想だよ
受電設備の直径は君の脳内で何十kmになってるのよ
静止軌道上からその直径に収める送電設備はどういう方式??
宇宙で何があってもずれないの

 それができたとして何億kWの設備をある程度の予算でどうやって打ち上げるの
0039名無電力140012008/12/17(水) 00:54:29
太陽光発電はゴミ
0040名無電力140012008/12/17(水) 08:20:12
>>37
太陽光集光衛星から出るレーザーは晴れた地点に目標変更して照射出来るらしい。
太平洋側が雨でも日本海側は晴れとかその逆はよくあるパターン。
0041名無電力140012008/12/19(金) 05:17:44
 −SSPSシステムは、宇宙での太陽光発電、電力の電磁波(マイクロ波、レーザー)変換、地上へのエネルギー移動、
電磁波からの発電あるいは水素合成技術から構成されていると理解しておりますが、実現が難しい技術的課題は残されているのでしょうか。

 「SSPSを実現するための技術的な課題はほぼクリアしています。実現できるかどうかは予算次第です。安全評価などについては、
経済産業省の無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)と業務分担をして研究を進めています」

 −SSPSの構築には、ロケット打ち上げ費用などを含めて、多額の費用がかかると思います。どの程度の費用がかかるとお考えでしょうか。

 「このシステムは全て循環再使用型システムとして設計されてきました。真新しいものをすぐ捨ててしまうロケットではなく、
飛行機のように何回も使える経済的な再使用型輸送機をベースに考えていますし、SSPSが壊れたらロボットで修復して、
再利用を図るように運用設計されています」

 「開発費は20年〜30年間で8000億円、初号基の製造運用費は1.2兆円です。発電コストが8円となり、20円で電力を売れるようになれば、
メンテナンスに3%程度の費用がかかっても、運用開始から約30年で建設運用費を償還できる計算になっています」【つづく】

http://news.livedoor.com/article/detail/3133150/
0042名無電力140012008/12/19(金) 05:25:45
技術的な課題は低コスト化以外には特にないようだね。
重量当たりの打ち上げコストが一番の問題になっているようだから
重いソーラーパネルより、薄い反射鏡を打ち上げて
集光→レーザー変換→地上発電施設に照射→蒸気発電にすればいいと思うよ。
砂漠とか太陽光線の強い地域では太陽電池発電より太陽熱蒸気発電の方が
効率がいいらしいし。
0043名無電力140012008/12/19(金) 06:37:09
反射板は軽くても太陽光を精密に追尾する装置が重くなりそう・・・
0044名無電力140012008/12/19(金) 11:39:21
太陽熱発電は効率20-40%で太陽電池発電の10-15%より遥かに高い。
ただ大規模施設になるので太陽電池発電のように個人宅の屋根に気軽に
置けるような代物ではない。大規模施設でも太陽電池発電より
普及が進んでいないのでコストパフォーマンス的にはかなり
悪い部類と思われる。
0045名無電力140012008/12/19(金) 11:48:01
しかし太陽熱発電で一番コストが嵩むのは大型の反射鏡が受ける
風圧に耐える頑強な架台と集光した光を受けるために必要な
高い鉄塔になるので、風も吹かず重力もない宇宙空間なら
安価に太陽熱発電のシステムを組める可能性はあるな。
0046名無電力140012008/12/19(金) 11:57:37
もう妄想するしかなくなったのか?
0047名無電力140012008/12/19(金) 12:01:08
妄想という言葉の意味を完全に妄想で理解してるw
0048名無電力140012008/12/19(金) 18:51:41
宇宙太陽光発電は計画通りに行けば2030年に初号機が打ち上げ予定
0049億kW2008/12/19(金) 20:46:02
>>42 >技術的な課題は低コスト化以外には特にないようだね
いったいどこからそんなこと考えるの??
発電設備または集光設備.常時百万kWものレーザーまたはそれくらいのマイクロは発射装置!!地上での受電範囲1kmとか??
それが全然ぶれない??,またそれらの設備を宇宙で組み立てる??
そして受電設備

 クリアできそうな課題がないジャンケ.その上に打ち上げの超費用だろう
いったい百万kW設備で何トンだと思ってるのかよ
0050名無電力140012008/12/19(金) 22:57:51
太陽光発電面白そうだね。でも家の目の前に背の高いマンションが計画されたりしたら
もめそうだな〜。
0051名無電力140012008/12/20(土) 06:14:26
>>44
太陽エネルギーは熱で取り出すのが一番効率いいらしいね。
効率では太陽熱温水器が一番。
熱は電気より質の低いエネルギーではあるけれど。
0052名無電力140012008/12/20(土) 06:33:50
>>48
そのようだね。
実験衛星の打ち上げは2030年より前にもいろいろ計画があるようだけど。

これらレーザーとマイクロ波の研究は,宇宙航空研究開発機構(JAXA)の主導で進む
大胆な宇宙太陽光発電システム(SSPS)計画の両輪をなす。2030年までに,100万kW
(大型原子力発電所の出力に相当)のエネルギーを地球に送る太陽光発電衛星を静止
軌道に打ち上げることを目指している。エネルギーはマイクロ波またはレーザーの形で
地表に送られ,そこで電気に変換して送電網に供給するか,水素の形にして蓄える。
 「研究の理由はいたって自明。化石燃料の枯渇と地球温暖化がもたらす難問に,解決
策を提示するためだ」と,JAXA高度ミッション研究センターの鈴木拓明(すずき・ひろあき)
はいう。同計画には鈴木をはじめ,日本の主要研究機関から約180人の科学者が加わって
いる。JAXAによると,同計画には明白な利点が考えられる。宇宙では地上に比べて太陽光
が5〜10倍強いので,より効率的に発電できる。宇宙なら昼夜を問わず1日24時間集光でき,
天候の問題もない。そしてシステムはクリーンであり,汚染物質や廃棄物を出さず,安全でも
ある。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1228593556/l50
0053名無電力140012008/12/20(土) 14:18:13
>>14 京セラ
30° 真南100% 西82% 東82% 北50%(非推奨)
20° 真南98.2%
0° 全方位88.4%

これが実質効率ならSanyoのHITダブル(1.4倍?定価)を買う必要はないわけだ。
変換効率は高いから、標準HITを安いままどんどん買えばいい(真南屋根だけでなく、
東西(北以外)すべてつければいい)。3kW売電よりも償却C15年縮まればCO2排出権
取引というわけで。
0054名無電力140012008/12/20(土) 14:21:34
現在17%の変換効率が、Sharp開発で40%になる前に普及率自体を上げないと
製品価格、環境温暖化抑止、遅すぎる。
0055名無電力140012008/12/20(土) 19:16:53
今の研究の主題は薄膜型の変換効率を10%を超えてどこまで伸ばせるかだろう。
単結晶、多結晶型では効率は高くても値段も高すぎて普及が見込めない。
0056名無電力140012008/12/21(日) 03:26:13
>>53
太陽光発電システムつけたら電力売れる他に、
CO2排出権も削減義務のある大企業に売ったり出来ないのかね?
そういう法律作ればいいじゃん。
0057名無電力140012008/12/21(日) 03:28:50
個別契約じゃ面倒すぎるから政府管理で独立行政法人でも設立してさ、
そこで個人からCO2排出権を買って、ある程度の単位でまとめて
大企業に売るとか。
0058名無電力140012008/12/21(日) 10:23:54
>>53

HITダブルは裏面60%レベルだけど、表面もあるから、定価比1.4?倍でも採算合うだった
それにラインナップからすでになかった。
0059葉迦瀬2008/12/21(日) 17:24:11
太陽熱発電と太陽光は両立できますよ。表面のパネルで太陽光発電をして、裏に
熱媒体を通して熱も利用できます。コジェネです。たぶん総合効率は40%超を
狙えると思います。
0060名無電力140012008/12/25(木) 08:26:24
>>55
薄膜でパネルを大型化すれば単価は半分ぐらいに出来るらしい。
0061名無電力140012009/01/10(土) 00:29:31
>>56
太陽光発電の方がCO2を多く排出しているのでありえない。
0062名無電力140012009/01/12(月) 23:58:44
>59
こじぇねという表現がよいのか
また、太陽熱利用の集熱効率とたい陽光発電変換効率(面積)のギャップ
をどうしましゅおう
0063名無電力140012009/01/13(火) 00:14:45
さっきテレ東でコメンテーターが否定的なこと言ってたけど
意味分からなかった。
0064名無電力140012009/01/13(火) 11:08:03
>>61
具体的データを示してよ。10年前のじゃなく新しい奴ね。
0065名無電力140012009/01/13(火) 23:30:29
>>64
おいおい、太陽光発電の方がCO2少ないデーターを出してから言え
0066名無電力140012009/01/13(火) 23:53:14
コイツはスルーされると嫌がる
0067葉迦世2009/01/14(水) 08:58:52
くだらない言い合いですね。ぐぐればすむ話です。現在概ねCO2はブレークイーブン
ぐらいではありませんか?従ってエネルギー利用効率が上がればその分だけCO2は減ります。
これは小学生の計算ですけどね。
0068名無電力140012009/01/16(金) 09:14:21
>>60
メガソーラーばっかりやってないで、さっさと
家庭用の薄膜を作れと言いたい。
0069名無電力140012009/01/18(日) 07:57:10
トヨタとホンダでハイブリッドカーに搭載するとかいってるが、
薄膜ならボディ形状に合わせたベースに生成できるんじゃね?
ホンダ有利
0070名無電力140012009/01/18(日) 22:51:50
糞太陽光に有利も不利もない
0071名無電力140012009/01/19(月) 12:43:20
【米国】オバマ次期大統領「日本を追い越せ」…再生可能エネルギーの導入を積極的に進めることをアピール
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232184046/

アメリカが本気出してくるぞ。
予算が全然違う。
日本も国を挙げて取り組まないとあっという間に負け確定するぞ。
0072名無電力140012009/01/31(土) 20:50:22
>>71
「日本を追い越せ」って、もう欧州や中国には抜かれてるんだけどさ。
普及率だけじゃなく技術的な面でも既に怪しいと言われてるのに。
0073名無電力140012009/02/01(日) 12:05:16
age
0074名無電力140012009/02/04(水) 20:41:15
確かにアメリカが
太陽光の普及に本腰を入れて取り組んだら日本は直ぐに追い抜かれるな
0075名無電力140012009/02/08(日) 22:58:46
普及させるには
価格と工事代を安くしないとな
0076名無電力140012009/02/08(日) 23:05:10
太陽光なんて
普及させたら、経済崩壊するよwwwwwwwww
いいのは普及時のみ
サブプライムローンの反省一切なしww
0077名無電力140012009/02/12(木) 09:42:20
>>76
太陽光パネルは25年で朽ち果てない(変換効率技術の発展で相対比較はあるけど)。
一システム償却後・建て替え(30年)の家と違って、発電は永遠に続けられる。
0078名無電力140012009/02/12(木) 10:56:54
>>77
で、何で売れないんだ
0079名無電力140012009/02/12(木) 19:05:00
太陽光発電が家々に屋根高く燦々と黒光っているのを想像してみろ。
戸建に電柱の影がなくなり、ビル間に電線の渡しが消えたら、困る方がいるだろう
0080名無電力140012009/02/12(木) 19:26:41
初期投資のコスト高
駆体に悪影響
取り付け業者の暴利

なんといっても
取り付けて良かったって話を聞かない

まあ取り付けた人はウン百万もかけてるんで
今更付けて失敗って口が裂けても言えないw
0081名無電力140012009/02/12(木) 19:58:09
>>78
メーカーからの
仕入れ値が高いから
0082名無電力140012009/02/12(木) 21:08:36
>>81
>>77の意見からすれば安いじゃん
0083名無電力140012009/02/12(木) 21:45:26
>>82
カタログを隅々まで読んだ事があるか?
発電は永遠ではない!
0084名無電力140012009/02/12(木) 22:28:41
>>83
じゃあ>>77がバカって事で決定ですね
0085名無電力140012009/02/13(金) 22:41:40
>>80-84
高いから買わない、安いから買う、ではエンゲル係数100%の後進国と化します。
0086名無電力140012009/02/14(土) 14:17:37
>>85
例えば?
0087名無電力140012009/02/14(土) 23:00:46
円高を利用して個人輸入したパネルでも設置してくれる業者ねえかな
今なら1割は安くなりそうだけど
0088名無電力140012009/02/17(火) 19:35:34
安くなったら普及する
0089名無電力140012009/02/19(木) 08:59:42
【政治】民主党「太陽光パネル普及で国内需要を喚起し雇用を創出する」 追加経済対策を策定へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234972901/

キター
0090名無電力140012009/02/21(土) 12:32:52
でた、馬鹿政党!!
0091名無電力140012009/02/21(土) 23:26:27



サンテックパワー
尚コ太陽能電力有限公司
suntec power

サンテックパワーは中華人民共和国の最大手の太陽光電池・太陽光発電システム製造メーカーである。2008年の世界シェアは3位。
ニューヨーク証券取引所のADRに上場中 取引記号名はSTP。

サンテックパワー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC









0092名無電力140012009/02/23(月) 01:13:38
世界規模で、太陽光パネル関連の増産計画すごいね。
液晶テレビみたいに量産効果+供給過剰で安くならないかな。
4kのシステムが材工で120万くらいになったら即導入するぞ。
シリコンて資源的には、ほぼ無尽蔵にあるってイメージだけど、
量産効果が最大限に発揮されたとして、どのくらいまで価格がさがる余地が
あるんだろうか。
0093名無電力140012009/02/24(火) 14:44:11
太陽光発電、家庭からの購入価格2倍に 経産省が新制度
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090224AT3S2400L24022009.html
0094名無電力140012009/02/24(火) 23:12:45
太陽光発電なんて、CO2結果的に増えるし、導入にコストかかりすぎんだよ。
他にも開発中で有効なエネルギーが出てきている中、なんで太陽光発電だけなんだよ。
経済対策だとかいって税金無駄遣いすんな。
同時期に京セラが大規模な太陽光発電パネルの工場作りやがって。
京セラがスポンサーのワールドビジネスサテライト(テレ東)では急に太陽光発電の重要性なんかを特集組むし。
京セラの発展のために、税金が無駄図解され、そして電気代の負担が上がる・・・。
くそ企業はいなくなってよし。
0095名無電力140012009/02/25(水) 09:27:50
  >他にも開発中で有効なエネルギーが出てきている中

でてないよ、クリーンエネルギで将来年間1000億kWhを超えるものって何があるんだ
0096どうおもう?2009/02/25(水) 12:42:15
太陽光発電の指標はあるのでしょうか?
発電効率、
寿命
コスト
各機能の指標を作りベストなものが出来れば互換性(Interface,サイズ、評価方法等)
を与えておけばどのメーカー製でも使える。消費者にベストなものが提供されると
思われます。又発電能力の企画も決めておけば開発の目処がつくし、消費者が使い
やすい。 売電でなくともコストが安ければ流行ると思われる。
0097名無電力140012009/02/25(水) 12:48:27
>>92
シャープは既に5年で半額を打ち出してるな。
少なくとも現在3kW210万が→将来は100万+工事費くらいには下がるだろうね。
EPTから推測して3kWシステムの原価は30万くらい?

まぁ電機・半導体メーカーのカルテルの下手糞さから考えて、
太陽光パネルも需要が飽和するまで原価ギリギリ無限増産ダンピングチキンレースでしょう。
液晶テレビと作り方は良く似てるしね。でっかいガラスに半導体を貼り付けた製品だ。
しかも液晶TVほど高付加価値を付けれる製品でもないから安売りしないと競争力を保てない。
0098名無電力140012009/02/25(水) 15:40:52
そして販売店は淘汰される
0099名無電力140012009/02/25(水) 20:09:08
>>97
ネットで調べた範囲では、太陽電池自体、すでに装置産業化してるみたいだね。
絶対的なコストでは中国、インド、韓国には歯が立たないよな。
今後、製造メーカーが乱立してくるだろうし、シリコン自体も半導体向けより
遥かに低純度でよいみたいなので、技術的な優位性を保ちづらいよね。
ただ、液晶TVは娯楽品と違い、太陽電池は投資と一緒だから10年程度で元が取れる30万/k
位になれば、爆発的に普及するよね。償却後は電気使い放題みたいなものだもんね。


0100名無電力140012009/03/14(土) 11:08:11
age
0101名無電力140012009/03/16(月) 18:38:02
単結晶や多結晶みたいなセルを直結する構造では
影が一部でも悪影響あるんだよね
ホンダや昭和シェルの新型みたいな薄膜は
そんなこと無いというのがセールスポイントらしいけど、
今出回ってるアモルファスのパネルはどうなんだろ?
0102名無電力140012009/03/17(火) 14:58:44
都市内での太陽光発電なんてやるものじゃないよ
特に商業地域なんかはね
太陽光発電屋根に載せた途端、南隣に高いビルでも建ってご覧
悲惨だよ、元取るどころか真昼間から明かりが必要になるからね
商業地域で日陰規制なんて無いからね
住居地域でも安心出来ないよ、連棟障害に対する規制なんて無いからね
この辺りは太陽光発電に限らず屋上農園とか壁面緑化何かも同じだけどね

大体、街何てもの作って密集して生活するからいかんのよ
密集度を大幅に下げて散居にするのが一番よ

大体昔はそうだったんだからね、屋敷林だの菜園・農園で
食料や燃料が賄えれば太陽光発電なんて不要なのね
自分が必要とするエネルギや廃棄物の処理何て自分のテリトリ内で
賄うべきなのよね

密集したけりゃしても良いけど、密集エリア内で自己完結できなければ
害が多くなるばかりよ
密集したものが外部から注入されるエネルギで無秩序に活動増殖する
ような状態を生体では何と呼ばれてるのかね、『癌』だよガン

人間社会は今まさに癌だらけになっている訳よ
それを何を勘違いしているのか、元気で活発に増殖してメデタイ、メデタイだって
挙句の果て癌をもっと増殖させるために原子力だ自然エネルギの活用だってさ
テメェの身体が癌だらけになって死に掛かってるのにモットモット癌を
増やしたいナンテ正気の沙汰とは思えんな
脳も癌化していてまともな事は考えられなくなってるんだろな
死のゴールは目前だ、皆々死を目指し一刻も早くそこに辿り着けるよう
セイゼイ頑張れよ
0103名無電力140012009/03/17(火) 23:57:24
>>93
購入価格2倍って結構凄い話だよな。
徐々に買い取り価格が下がるにしても10年平均で1.5倍ぐらいにはなるだろ?
現状20年で元取れるシステムとすると15年で元取れるようになるぐらいか。
0104名無電力140012009/03/19(木) 19:42:00
売電が2倍になれば
太陽光を設置していない人は
電気代が上がるんじゃないの?
0105名無電力140012009/03/19(木) 21:19:12
月100円程度あがるみたい
0106名無電力140012009/03/20(金) 04:03:06
>>103
売電って言うのは自家使用余剰電力
電力会社との契約を変えるのが一般的
(昼の電気は高く、夜は安いという契約)
昼間の洗濯やエアコン使用を極力抑え、
夜にできるものは夜に済ませるという努力をすれば、
10年くらいで投資回収できるらしい。
(昼間にテレビを見ている人には向いてない)
0107名無電力140012009/03/20(金) 04:11:39
固定価格買取といっても、詳細未定らしいよ。
数年に設置世帯の個別契約で10年間固定価格契約かもしれないし、
全量買取で10年後から普及度合いによって下げる方法かもしれない。
個別契約であれば、すでに設置済みの人たちの扱いも検討すべき。
0108名無電力140012009/03/20(金) 15:33:01
すでに設置済みな奴の電力を高額買取する必要はないだろう。
不公平と言えばそうだがそれを言い出したら
自分が使ってない太陽光発電の費用負担させられる人は皆不公平って話だし、
太陽光発電の効率が悪い東北や北海道の人間も不公平に感じる。
不公平などと言っていたら何も出来なくなる。

政策目標はCO2削減効果の高い太陽光発電を普及促進させる事。
その目的を達する為に最小の費用負担で最大の効果を上げる事が
結局は、公共の利益に繋がる。ならば、高額買取は新規設置者のみで十分。
当然の帰結だ。
0109名無電力140012009/03/20(金) 18:52:44
太陽光発電普及を唱えるのなら、小中学校、ありふれた5階建て市営住宅の屋上などに 一戸建て用を多数並べてつけるべし。
一般人は、それを見て自分の家にもつける気になる。
財政的に無理なら、自分の家につけるのも経済的に無理と判断する。
電力逆流などの理由で無理なら(誰しも危惧する点)、一般に普及させるのは改良されるまで”待った”です。
市営/公団団地の全棟につけても技術的支障を来たさないと言う実績を作るべし。
0110名無電力140012009/03/20(金) 21:20:20
どのメーカーが
いいのかな?
0111名無電力140012009/03/21(土) 07:24:36
>>110
独断と偏見で三菱に決める。
何、ダメ?
0112名無電力140012009/03/21(土) 13:28:38
>>111
三菱工作員は巣にカエレ
0113名無電力140012009/03/22(日) 18:45:16
個人で太陽光発電しても買電削減、売電収入だけだろ
メーカ、販社でまとめてCO2排出権として売り、購入者に分配
或いは販売価格引き下げに回せば良いのにね
0114ななし2009/03/22(日) 21:27:04
田舎に住んでいるんだけど、太陽光発電に、水力発電(水車、用水路)や風力発電
(家の屋根に風車)をつけて売電ってできないんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています