★☆★【電柱の用地交渉員】委託業務員ってどうなの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/05(金) 21:53:58一般人は個人事業主が委託業務しているとは知らないです。
噂では、報酬が良く仕事も比較的楽だと聞きますが実際はどうでしょう?
0002名無電力14001
2008/12/06(土) 00:12:34報酬は200万〜800万だったと思いますが
よくわからなかったけど、ここで言ってる業務なのかな?
自家用車持込で燃料も自分持ち。個人事業で400万だったとしても
酷くない?経費や保険・税を引いたら割りに合わないっしょ?
0003名無電力14001
2008/12/06(土) 00:29:170004名無電力14001
2008/12/06(土) 01:41:080005名無電力14001
2008/12/06(土) 12:35:29詳しい人いないの?
0006名無電力14001
2008/12/06(土) 21:48:190007名無電力14001
2008/12/07(日) 02:26:38車上荒しにあい顧客情報を盗まれた事件がありました
委託員50歳代男性だったと思うけど、関係ないかW
0008名無電力14001
2008/12/07(日) 23:52:460009名無電力14001
2008/12/12(金) 01:48:140010名無電力14001
2008/12/16(火) 15:45:20スレ違いならすみません。
ご存知の方がいたら教えてください。
よく電気の検針員の方が兼業でされている仕事で「電柱敷地調査」というのがあるそうです。
また検針から調査に移る人が多いとも聞きました。
先日、人の紹介で話を聞きに行ってきました。
内容は、電力会社が電柱を置かせてもらっている土地の所有者に定期的に借地料を振り込む。
その際に何らかの不備があり振り込めない時がある。
仕事としては電力会社の下請けとして、それらの所有者に連絡、訪問し、振込み先や住所を確認したり、所有者が変わっていたり、行方不明の際には近所で聞いたり、役所に行ったりして調べる。
そしてその結果を電力会社に報告書として出すという物。
身分は業務委託。
一件、報告書出して2300円の出来高のみでその他は無し。
ガソリン代、電話代等の経費は自己負担。
ナビやゼンリン地図等は最初に自分で用意が必要。
担当区域は住まいの半径30〜40キロ程度の範囲内ぐらい。
稼動時間や稼働日は調査員の自由。
所有者の在宅時間に合わせ、土日や夕方以降に訪問し、昼間は役所、近所の聞き込み、現地の電柱の確認等が一般的との事。
1件あたりにかかる時間は簡単なケースや複雑なケース、色々で不定。
長く専業でやってる人で月に80件ぐらい。
経費や税金引くと手取り12〜13万。
ある程度馴れるまでに半年程度かかるとの事。
収入的に厳しいですが、地方在住で選ぶ程仕事がありません。
されてる方、されてた方、実情に詳しい方、おられないでしょうか?
0011名無電力14001
2008/12/20(土) 11:34:370012名無電力14001
2009/03/10(火) 20:01:180013名無電力14001
2009/03/18(水) 18:29:580014名無電力14001
2009/04/09(木) 18:56:32女性な
0015名無電力14001
2009/04/11(土) 19:15:59個人情報のかたまりを扱うから素性のしれた検針人ってことになるんだよ。
単独でもいいけど調査だけじゃ割に合わないよ。
電柱の移転工事なんかの交渉もやらないとね。
0016名無電力14001
2009/04/23(木) 22:31:080017名無電力14001
2009/05/24(日) 22:18:180018名無電力14001
2010/03/05(金) 22:48:59何処にも移設する所ないじゃないですか
しかも移設の理由がNTTの線が載ってるからだって
NTTのトラブルで電柱移設受け付けるんじゃねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています