トップページatom
251コメント77KB

太陽熱温水器給湯はどう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/05(金) 17:29:25
費用対効果は高い。温暖化防止にもいい。
でも普及はいまいち。
未来や問題点を議論したいです。
0003名無電力140012008/12/07(日) 14:01:14
今どんな製品があるのか知らないな
0004名無電力140012008/12/08(月) 19:19:15
http://www.ssda.or.jp/service/002/
ソーラーシステム振興協会
やってる所はけっこうあるな。
0005名無電力140012008/12/08(月) 22:25:11
>>4
お、いいね
0006名無電力140012008/12/09(火) 00:35:53
ローテクだから利幅が少ない=大手が参入しない=ダサダサマイナーイメージが染み付く=売れない

こういう事じゃないかな?

環境技術関連製品としたら効率的にも費用対効果的にも最高性能なんだけどね
0007名無電力140012008/12/13(土) 20:50:56
俺は中古の温水器をもらってきて自分で取り付けた。売上に貢献してなくて
本当に申し訳ないが貧乏なので仕方ない。スマン
効果はとてもいいよ。12月だというのに、晴れていれば、ぬるいお湯が出る。
ボイラーで再加熱する必要はあるが、燃料消費は少なくて済む。
0008名無電力140012008/12/17(水) 03:54:29
>>7
使い勝手はどう?
水を上げるのは手動? タイマーとかはある?
000972008/12/17(水) 20:36:52
いやいや、何せ素人工作なもんですから、全部手動です。
一応配管はいろいろ考えて、温水器のお湯がなくなったら水道から取れる
ようになっているし、温水器から直接風呂へ入るのと、いったんボイラーに
入れて加熱する二つの経路があります。
(脱サラ農民してまして、作業小屋借りて生活してます。風呂といっても
土間に風呂釜を置いてコンパネで囲いしただけのものです)
冬は凍結するので、夜間に水を抜かないといけないし、朝、仕事に出かけるとき
水道が凍結してると給水できないとか、ちょっと面倒ですね^^
001072008/12/17(水) 20:53:41
ヨソで書いたネタですけど、都市部の建物全部に太陽温水器つけたら
太陽熱が水に吸収されて、風呂などに使用した後、下水に排水するから
熱エネルギーが都市部をバイパスして出て行くからヒートアイランドを
抑制できんかなぁ。
エアコン使用も減るから相乗効果で良くなるって、素人考えですけどね(笑)
0011名無電力140012008/12/18(木) 04:32:14
>>10
いえ、立派な考えだと思う。集合住宅などで太陽温水器が普及しないのは
なぜなんだろう?
ガスと電気会社の圧力かな。
建売に標準装備でOKの設備なのに・・・
001272008/12/18(木) 06:51:16
マンションとかだと、早い時間にお湯を使う人はいいけど、後の人は
お湯がなくなっていて使えないということが問題かもね。
でも、多くの人が使えば値段も安くなるので良いんですけどねー。
001372008/12/18(木) 06:55:21
ウチで困っているのは、冬場の夜間凍結対策で風呂で余った分は、
全部抜いてしまうこと。水の無駄。風呂の後は洗濯機に使えるように
配管しようか。
それと、台所にも配管すればいいのだけど、配管が長すぎて温度が
下がってしまう。台所蛇口付近からリターンを作って、しばらくポンプで
配管内の冷水をリターンして、温水に置換したらいいけど、ポンプが
難しいですよね。
001472008/12/18(木) 07:23:02
>>12
マンションの場合、温水器より、太陽電池がいいかも。
売電した分、マンション住民に頭割りで還元したらいいから、
こっちのほうがかんたん。

太陽電池でもヒートアイランド対策になります。
ヒートアイランドとは、都市外部から持ってきたエネルギー(電力、
石油)が熱になって都市内部にこもる状態です。
太陽電池だと、ほっておいても熱になる太陽エネルギーを、一旦電力に
して、電化製品を動かしてから、熱にするわけで、最終的な熱量は同じ
になります。太陽でまかなったエネルギー分だけ、都市外部から持って
こなくて済むので、総熱量は下がるわけです。
0015名無電力140012008/12/18(木) 10:34:47
もしアパート経営とか出来るようになったら、日の当たるとこ全部使った物件作りたい。
温水器か電池かわかんないけど。
排水熱も、床暖房か熱交換器で利用したいよね〜
001672008/12/18(木) 20:35:34
床暖房いいですねぇ。
当家はちょっと窪地みたいになってるので冷気がたまって寒いんですよ。
とりあえず床板はがしてグラスウールつけたらちょっとマシになったかな?
窓が北向きなので、でっかいミラーをつけて日が差し込むようにできたら
いいんだけど・・・
北欧かどっかの山地で北向き斜面なんで全然日が当たらない地域のために、
山の上にでかいミラーをつけたのをテレビで見たような覚えがあります。
0017名無電力140012008/12/18(木) 20:59:57
なんか楽しそうだね。
一回お家を見てみたい気もする。
001872008/12/18(木) 23:10:29
うぅぅ。
家はゴミため状態だから人様に見せられないよ^^:
大掃除しないとなぁ。
0019名無電力140012008/12/18(木) 23:22:13
屋根が一回つぶれたよw、でもぼろ屋だったからしょうがないか。
温水器は自体は、20年以上もったかな?
最近、買い換えました。とてもいいです。
0020名無電力140012008/12/19(金) 04:55:55
>>19
どこのメーカーのどんなのでしたか? 新しいのは?
使い勝手は? 自動?
0021名無電力140012008/12/19(金) 11:51:57
今は不凍液を循環させて何もかんも全自動のべんりベンリ便利な
太陽熱温水器もあるよねん。
まあ全手動の方が安くて数年ほどで元取れるけど。
0022名無電力140012008/12/19(金) 12:17:08
不凍液を使うタイプは機器が高いし、数年毎に不凍液を交換しないとだから、費用対効果はどうなのかな。
0023名無電力140012008/12/20(土) 14:31:01
太陽熱温水器・太陽光発電設備、ともに屋根の上に設置して死地を利用できるだけでなく、
環境的にもヒートアイランド防止・CO2排出(電力30%)抑止、と効果が高い。

問題は費用とそれを代替されたら困る大手企業の阻害。
002472008/12/25(木) 21:28:26
これも前にヨソで書いたネタです。
不凍液を循環させ、真水タンクを加熱する際に、タンクを2分割すれば
良いと思うのですよ。
不凍液は1番目タンクを先に加熱します。タンク容量が半分なので、水温は
上がりやすくなります。(曇りの日でも少ない量ではあるが水温の高い湯が
得やすい)
次に2番目タンクに入りますが、この時不凍液の水温はすでに下がっているので、
2番目タンクの水温は上昇しにくい。だから不凍液は冷却されやすくなる。
つまり、熱交換の効率が全体として上がると思います。
もちろん、3分割、4分割にすればもっといいと思いますけど、コストとの
兼ね合いですね。
0025名無電力140012009/01/07(水) 19:42:12
>>4 の協会に朝日ソーラーが入ってないのはなぜ?
0026名無電力140012009/01/14(水) 13:52:12
>>2の会社だからだよ
0027名無電力140012009/01/19(月) 12:56:39
今度家を建てられるんだけど、
屋根は全面、太陽熱温水器で覆って、太陽光発電パネルも
予算の許す範囲で設置。

基礎を深く掘って地下との温度差を冷暖房にも利用。

こんなんで、エネルギーの半分くらい自給自足できるんじゃないか。


と妄想してみた。
0028名無電力140012009/02/01(日) 12:17:12
太陽熱温水器は給湯熱量の6割は賄えるんじゃないかな?

0029名無電力140012009/02/05(木) 01:17:07
太陽熱で沸騰!冬でもお湯が沸く真空式太陽熱温水器

寺田鉄工所は、高性能、低価格の真空管式太陽熱温水器を発売した。
集熱部分は、真空2重ガラス管の内部に選択吸収膜を蒸着した構造となってい
るため、外気温が低くても太陽光さえあれば高温のお湯が沸く。水道圧で屋根
またはバルコニーに設置した貯湯タンクに給水し、太陽熱でお湯を沸かし、自
然落下で浴槽に給湯する。電気や化石燃料を使わずにお風呂に入れるという訳
だ。貯湯タンクには水位センサー&温度センサーが付属しており室内のコント
ローラで貯湯タンク内の温度と水位が一目でわかる。さらにタイマー給水が可
能なので、貯湯タンクに給水し忘れる心配はない。平置き用と傾斜用の2種類
の専用架台を選ぶことが出来る。定価は、平置き架台付きで132,000円、
傾斜架台付きで137,000円。いずれも、消費税、運賃、工事費別途の本
体価格。
今なら、発売キャンペーンとして、価格98,000円(消費税、運賃別途)
で販売している。全国に販売代理店も募集中。

詳細URL  http://www.solars.jp
0030名無電力140012009/02/05(木) 05:31:54
>>29
これ安いね。
サンファミリーは製造を止めちゃったし。
0031名無電力140012009/02/19(木) 14:01:12
太陽熱をその他の熱源で補完できるハイブリッド型を開発して欲しい
なるべく安く
0032名無電力140012009/02/23(月) 19:00:31
>>29
これくらい安いと許せるな。

乱暴な意見かもしれないが、太陽の熱をそのままH2Oに吸収させる
だけなのに、ガスでわかすのとコスト的に変わらないって、なんか
納得できないし。エコだエコだって言われてもね。コストメリットがないと。
0033名無電力140012009/02/23(月) 22:43:40
三洋ホ-ムからでた 太陽熱連携エコキュートてどうなんだ
0034名無電力140012009/02/23(月) 23:39:24
>>33
太陽熱温水器は、クソ高いガス代を減らせるところに意味がある。
もともと月1000円のエコキュートの給湯代を減らしたところでほとんど意味がない。
0035名無電力140012009/02/23(月) 23:55:12
灯油ボイラー併用なら安い。木質ペレットボイラーというのもある。
0036名無電力140012009/02/23(月) 23:59:26
>>31
長府からガスの補助熱源内蔵型が出たよ。あまり安くないけど
0037名無電力140012009/03/26(木) 08:04:23
うちは前から補助熱源併用型だよ

薪ボイラーだけど
0038名無電力140012009/04/07(火) 16:55:21
ここんとこあついぜべいびー
0039名無電力140012009/04/09(木) 11:23:26
自然循環の場合、最後の方がだんだんぬるくなってくる。
ためしに給水のコックを閉めてたら、当然ずっとあついまんま。
目からうどんこだな。
0040名無電力140012009/04/20(月) 08:04:17
ということで、8000円もかけて、自動水やり機をつけました。
ネットのほうが高いな

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=10300
0041名無電力140012009/06/12(金) 20:03:30
http://www.sunjunior.co.jp/
今年のGWに田舎に帰ってみると
ここのソーラー温水器とやらを馬鹿高い金額で
押し売りされて家のばぁちゃんが嘆いているのを見てヘコんだ
0042名無電力140012009/07/29(水) 23:49:07
給湯エネルギーの8割を再生可能エネルギーで――太陽熱集熱器対応型エコキュート
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0907/29/news035.html

http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0907/29/mk_ecocutesolar.jpg
太陽熱集熱器対応型エコキュートのヒートポンプユニット(左)、貯湯タンクユニット(中央)、
ソーラーシステムの集熱器(1.91平方メートル×2枚の場合、右)

http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0907/29/mk_ecocutesolar_system.jpg
太陽熱集熱器対応型エコキュートのシステム概要図
0043名無電力140012009/08/02(日) 01:34:33
点検商法には気をつけましょう
0044名無電力140012009/08/03(月) 11:36:43
>>42
風呂熱回収いいな。
0045名無電力140012009/08/16(日) 16:09:47
設置費用と効果の対比表とかない?
0046名無電力140012009/08/16(日) 22:29:29
ハワイにはあるよきっと。
0047名無電力140012009/08/18(火) 01:47:34
>>45
http://www.ne.jp/asahi/stm-sato/wagaya/page005.html#ガス料金

http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0609/06080011.htm
0048名無電力140012009/08/26(水) 23:56:28
どうしてエコポイントが付かないんだろう?
0049名無電力140012009/08/27(木) 13:28:28
電気やガスの売り上げを下げる太陽熱温水器
だが太陽光発電の数分の一のコストでCO2は一番減らせる太陽熱温水器
新築義務化すべき
0050名無電力140012009/08/27(木) 17:17:24
>電気やガスの売り上げを下げる

でも、温水器を作るエネルギーが別に必要になる
0051名無電力140012009/08/27(木) 17:19:32
温水器の夏場の熱いお湯(60℃以上)を給湯器に直接つないでも大丈夫?
0052名無電力140012009/08/27(木) 17:47:56
>>51
対応機器以外はだめ
0053名無電力140012009/08/27(木) 18:03:23
>>50
だから?
0054名無電力140012009/08/27(木) 20:02:23
太陽熱温水器のメリットが分からないのはキチガイだけだろな
0055名無電力140012009/08/27(木) 21:39:19
俺キチガイだけど分かるよ?
0056名無電力140012009/08/27(木) 21:58:34
逆は必ずしも真ならず
0057名無電力140012009/08/28(金) 00:41:25
キチガイにもわかるように説明してくれ
0058名無電力140012009/08/28(金) 03:34:31
キチガイには分からない
0059名無電力140012009/08/28(金) 12:47:43
普及が進まないのは、世の中キチガイが多いからだな
0060名無電力140012009/08/28(金) 13:48:42
キチガイはそう思う
0061名無電力140012009/09/02(水) 10:52:42
水道水の自然循環型より、熱媒体循環型の方が冬場でも熱いお湯が出る?
0062名無電力140012009/09/03(木) 23:36:13
電気温水器とガス給湯器
どっちの組み合わせが効率いいんだろうか?
0063名無電力140012009/09/04(金) 00:38:13
ガス給湯器だろ
0064名無電力140012009/09/04(金) 12:48:48
>>51
大阪ガス プラスライン・ソーラー
http://g-life.osakagas.co.jp/2-bath/1-hotwater/3-functionlist-a.html

ノーリツ スカイブレンダー
http://www.noritz.co.jp/etc/sora/skb/index.html
0065名無電力140012009/09/04(金) 13:31:52
8月の都市ガス代約2300円だった。
水道水の水温が高いせいなのか知らないけど7月と比べても安かった。
太陽熱温水器と併用すると年中この程度以下になるということか。(暖房費除く)
0066名無電力140012009/09/04(金) 15:05:17
温水器の温度を測りたいが、ダイソーのは60度までなので破裂しそう
70度は超えないとおもうが
0067名無電力140012009/09/04(金) 15:40:59
>>65
2月と8月の料金差と温水器の値段と比較すると、どっちが得か
判断できるかもね
0068名無電力140012009/09/05(土) 15:18:37
設備費より工事費が高いんだろうか?
0069名無電力140012009/09/05(土) 19:23:13
ペットボトル太陽熱温水器
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153269067/l50
0070名無電力140012009/09/10(木) 17:51:25
プロパンガスの高さ考えたら、その地域の人はやらない手は無いよ。
まずは半分程度を賄うつもりで、自作してみたらいかが?
いきなり200lを自作しようとすると、躊躇する。50lからでもいいから、やってみてほしい。

※ホント、プロパンガスって、何であんなに高いの。
0071名無電力140012009/09/10(木) 19:45:09
工事屋からいらなくなった電気温水器をもらって来る。
中のステンレスタンクを取り出す。
黒く塗る。
家の南側に置く。
水道ホースを接続する。
0072名無電力140012009/09/11(金) 05:15:02
電気温水器の容量なんてしれてるだろう?
0073名無電力140012009/09/11(金) 06:39:55
こういうのは300L〜570Lじゃね?
ttp://blog.alldenka.jp/kubota/wp-content/uploads/2008/07/repair080627-01.JPG
0074名無電力140012009/09/11(金) 07:44:32
>>71
それはちょと甘いな、クリアの波板で囲っても、結構、温度が上がらなかった
0075名無電力140012009/09/11(金) 11:31:47
風呂とかのボイラーの負荷を減らす目的なら、貰ってきた電気温水器のタンクで、
入ってくる水の温度+10度とかになりゃ結構省エネにはなるな。
接続金具とかも貰ってくりゃいい。

ところでプロパンガスボンベをでかくしたような温水器のタンク、
近所の大工さんが焼却炉替わりに使ってるが結構丈夫だな。
0076名無電力140012009/09/14(月) 10:22:01
そんな使い道がw
0077名無電力140012009/09/14(月) 22:13:58
>>74
そのままじゃなくて、中の50kgのプロパンのボンベみたいなタンクを取り出して黒く塗って
直射日光に当てるんだぞ。
0078名無電力140012009/09/16(水) 08:14:50
>>77
それは当たり前だ
要は受光面積が小さいんだな
直径50cm*H=1mで約200L
これで受光面積0.5m2

一般的なソーラー温水器は同容量で3-4m2受光面積がある。
0079名無電力140012009/09/16(水) 15:59:12
冬は水道水の温度をちょろっと上げるだけでガス代違うろうな
0080名無電力140012009/09/16(水) 18:20:48
>>78
タダで貰っといて贅沢だな。
0081名無電力140012009/09/16(水) 19:18:08
配管を工夫して自然循環で太陽熱を集めたら?
0082名無電力140012009/09/17(木) 07:41:04
>>80
ただか知らんが昔から転がってたな。
2本は雨水タンクにしてるから結構使いでがある。
もう1-2本転がってるのをどうしようかなあと。
温水器のタンクはピンホールの無い、ステン製だから実は希少価値あるんだな。
0083名無電力140012009/09/17(木) 12:15:30
ストレーナ、何使ってるよ。
ホームセンターで売ってる透水性コンクリートのブロック最強。
30cm角298円。
0084名無電力140012009/09/17(木) 12:18:26
>>83
そんなのを使ったら、溶解Caでスケールでまくるんじゃない?
0085名無電力140012009/09/17(木) 12:24:40
通常使用で問題無い。詰まって来たら庭にでも並べとけ。
タンクは浄化槽で使ってた2dのやつだけどな。
0086名無電力140012009/09/19(土) 13:02:55
乗せ換え時に業者から瓦が痛んでるって言われてしまった
載せる前に言ってくれよ、葺き替え時に邪魔になって手間賃取られるだろうが
0087名無電力140012009/09/22(火) 03:49:34
これって、安くない?
http://www.solars.jp/eccube/html/
0088名無電力140012009/09/22(火) 04:22:44
太陽熱温水器で発電できないかな。
0089名無電力140012009/09/22(火) 07:35:11
温度差発電とは?

 温水と冷水の温度差を利用して発電するシステム。15度以上の温度差があれば発電できる
温泉水のほかにも、家庭用暖房熱、ボイラー廃熱、ゴミ焼却施設の廃熱、さらには、海水や
船舶のエンジン冷却水などの利用が考えられている。
 2種類の半導体をつなげて両方の接点に温度差を与えると、その半導体の間に電圧が
発生し、電流が流れるという「ゼーベック効果」を利用している。

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105937/1.htm
0090名無電力140012009/09/22(火) 13:23:32
>>87
家の南側が空いてて日当たりがよくて、自分で組み立てるならいいかもしれない。
自作kitだから、写真見ると後必要なのは、倒れないようにする為に、
ホームセンターで、コンクリートのブロック6個、足の穴に通して固定する鉄筋50cmぐらい12本、
セメント1袋、砂1袋、砂利1袋ぐらいか。
合計1万円以下だな。
売ってるのが本体のみだとすると、追加で接続する金具とホースが2-3万ぐらいか。これが結構高い。

収支計算で言うなら、出てくる水の温度>タンクに入ってくる水の温度+20℃なら風呂で使っても
追い炊きの燃料少ないから楽勝に元が取れる。
但し、真空ガラス管は温度は結構上がるけど、こいつの容量が問題で、有効採湯量が135Lしかない。
後、CO2削減の地元の助成金もあるかもしれない。
0091名無電力140012009/09/25(金) 02:30:38
この重量になると屋根に置くのは難しいのかなぁ
屋根に三人乗っても落ちることは無いんだけどね
0092名無電力140012009/09/25(金) 02:41:16
135Lだが、お湯の温度が60℃以上はあるだろう。
混合栓で水とあわせて40℃にするなら200L以上はいけるだろう。
0093名無電力140012009/09/25(金) 08:21:00
貯湯槽内の湯温は、設計上60℃に設定することが多くなっています。
「そんな熱い湯では、火傷する!」
という方もいらっしゃいますが、でも、60℃なんです。
実際に使う湯の温度は40〜45℃ですから、混合栓なんかで水と混ぜて使います。
40〜45℃という温度は、レジオネラ菌など、雑菌類が繁殖しやすい温度なのです。
一時期、「24時間風呂」が流行りましたが、このところあまり聞かれなくなったのも、それが原因。
人間にとって適温ですが、細菌類にとってもとても良い環境なので、この温度で貯湯すると、
貯湯槽ならぬ「培養槽」になってしまいかねません。
それで、雑菌類の繁殖がしにくくなる程度の温度である60℃くらいにしておくのです。
http://setsubinoblog.seesaa.net/article/30871136.html

太陽熱温水器のカタログデータなんか見ると冬場は40度
ぐらいまでしか湯温上がらない機種が多いみたいだけど大丈夫なんじゃろか?

太陽熱温水器でレジオネラ菌は聞いた事ないけど、冬でも60度ぐらいまで
上がるように集熱板の数増やせる貯湯タンク分離型の方が安全かも知らんな。

ガス瞬間湯沸かし器通して一瞬高温にしてもすぐ水と混ぜたらあんまり
意味なさそうだし。
0094名無電力140012009/09/25(金) 09:50:07
真空ガラス管式は冬でも高温になる。
http://www.youtube.com/watch?v=727W1tBcNRw
http://www.youtube.com/watch?v=3g9BlTE1PxM
0095名無電力140012009/09/25(金) 10:07:36
>>93
太陽熱温水器は循環させないからね、使い捨てだから繁殖しないよ
浴槽のお湯を足し湯だけしてる人なら知らないけど・・・
0096名無電力140012009/09/25(金) 11:12:25
>>93
灯油の貯油タンクが20Lとか40Lのボイラーは80度のお湯を沸かす。
で、混合水栓の設定を40度とかにする。45度以上とかは安全の為のロックを解除しないと設定できない。
0097名無電力140012009/09/25(金) 13:04:17
>>95
だが電気温水器は60度以下に設定できない仕様だし、
ドレンを怠るとお湯臭くなったりスラッジがたまったりするよ。
40度保温だとどうなるかは気になるところ。
実際お湯が臭いと言って撤去した奴がいた。
0098名無電力140012009/09/25(金) 14:07:53
原因調べて対策じゃなか?
連休でどっかに泊まりに行ったとか。
マニュアルになんか書いてあると思うけどな。
0099名無電力140012009/09/25(金) 18:17:27
太陽熱温水器は使用水循環式じゃないから
24時間風呂とか温泉施設よりは菌の餌になる有機物はすくないだろうけど、
電気温水器も菌が繁殖しないように設定温度の最低が
ほとんどの機種で60度以上になってんじゃないかな?
0100名無電力140012009/09/25(金) 18:25:40
まあ何十年も前からある太陽熱温水器で事故例がほとんど
ない所を見ると深刻な健康被害を与えるほどの危険はないんだろうけど、
万全を期すなら貯湯タンクと集熱パネル分離式で、集熱パネルの枚数
多めにして冬場でも晴天日なら60度以上になるようにして、
定期的に菌を死滅させる環境を作った方がいいだろうね。
0101名無電力140012009/09/25(金) 18:44:04
>>96
今はボイラーの出口温度を40℃とかにも設定できるよ
うちはあかんぼ居るから39℃にしてるけど
0102名無電力140012009/09/25(金) 18:50:11
>>101
ウチのは古いんだよ。ホットいてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています