太陽熱温水器給湯はどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/05(金) 17:29:25でも普及はいまいち。
未来や問題点を議論したいです。
0002名無電力14001
2008/12/07(日) 04:55:110003名無電力14001
2008/12/07(日) 14:01:140004名無電力14001
2008/12/08(月) 19:19:15ソーラーシステム振興協会
やってる所はけっこうあるな。
0005名無電力14001
2008/12/08(月) 22:25:11お、いいね
0006名無電力14001
2008/12/09(火) 00:35:53こういう事じゃないかな?
環境技術関連製品としたら効率的にも費用対効果的にも最高性能なんだけどね
0007名無電力14001
2008/12/13(土) 20:50:56本当に申し訳ないが貧乏なので仕方ない。スマン
効果はとてもいいよ。12月だというのに、晴れていれば、ぬるいお湯が出る。
ボイラーで再加熱する必要はあるが、燃料消費は少なくて済む。
0008名無電力14001
2008/12/17(水) 03:54:29使い勝手はどう?
水を上げるのは手動? タイマーとかはある?
00097
2008/12/17(水) 20:36:52一応配管はいろいろ考えて、温水器のお湯がなくなったら水道から取れる
ようになっているし、温水器から直接風呂へ入るのと、いったんボイラーに
入れて加熱する二つの経路があります。
(脱サラ農民してまして、作業小屋借りて生活してます。風呂といっても
土間に風呂釜を置いてコンパネで囲いしただけのものです)
冬は凍結するので、夜間に水を抜かないといけないし、朝、仕事に出かけるとき
水道が凍結してると給水できないとか、ちょっと面倒ですね^^
00107
2008/12/17(水) 20:53:41太陽熱が水に吸収されて、風呂などに使用した後、下水に排水するから
熱エネルギーが都市部をバイパスして出て行くからヒートアイランドを
抑制できんかなぁ。
エアコン使用も減るから相乗効果で良くなるって、素人考えですけどね(笑)
0011名無電力14001
2008/12/18(木) 04:32:14いえ、立派な考えだと思う。集合住宅などで太陽温水器が普及しないのは
なぜなんだろう?
ガスと電気会社の圧力かな。
建売に標準装備でOKの設備なのに・・・
00127
2008/12/18(木) 06:51:16お湯がなくなっていて使えないということが問題かもね。
でも、多くの人が使えば値段も安くなるので良いんですけどねー。
00137
2008/12/18(木) 06:55:21全部抜いてしまうこと。水の無駄。風呂の後は洗濯機に使えるように
配管しようか。
それと、台所にも配管すればいいのだけど、配管が長すぎて温度が
下がってしまう。台所蛇口付近からリターンを作って、しばらくポンプで
配管内の冷水をリターンして、温水に置換したらいいけど、ポンプが
難しいですよね。
00147
2008/12/18(木) 07:23:02マンションの場合、温水器より、太陽電池がいいかも。
売電した分、マンション住民に頭割りで還元したらいいから、
こっちのほうがかんたん。
太陽電池でもヒートアイランド対策になります。
ヒートアイランドとは、都市外部から持ってきたエネルギー(電力、
石油)が熱になって都市内部にこもる状態です。
太陽電池だと、ほっておいても熱になる太陽エネルギーを、一旦電力に
して、電化製品を動かしてから、熱にするわけで、最終的な熱量は同じ
になります。太陽でまかなったエネルギー分だけ、都市外部から持って
こなくて済むので、総熱量は下がるわけです。
0015名無電力14001
2008/12/18(木) 10:34:47温水器か電池かわかんないけど。
排水熱も、床暖房か熱交換器で利用したいよね〜
00167
2008/12/18(木) 20:35:34当家はちょっと窪地みたいになってるので冷気がたまって寒いんですよ。
とりあえず床板はがしてグラスウールつけたらちょっとマシになったかな?
窓が北向きなので、でっかいミラーをつけて日が差し込むようにできたら
いいんだけど・・・
北欧かどっかの山地で北向き斜面なんで全然日が当たらない地域のために、
山の上にでかいミラーをつけたのをテレビで見たような覚えがあります。
0017名無電力14001
2008/12/18(木) 20:59:57一回お家を見てみたい気もする。
00187
2008/12/18(木) 23:10:29家はゴミため状態だから人様に見せられないよ^^:
大掃除しないとなぁ。
0019名無電力14001
2008/12/18(木) 23:22:13温水器は自体は、20年以上もったかな?
最近、買い換えました。とてもいいです。
0021名無電力14001
2008/12/19(金) 11:51:57太陽熱温水器もあるよねん。
まあ全手動の方が安くて数年ほどで元取れるけど。
0022名無電力14001
2008/12/19(金) 12:17:080023名無電力14001
2008/12/20(土) 14:31:01環境的にもヒートアイランド防止・CO2排出(電力30%)抑止、と効果が高い。
問題は費用とそれを代替されたら困る大手企業の阻害。
00247
2008/12/25(木) 21:28:26不凍液を循環させ、真水タンクを加熱する際に、タンクを2分割すれば
良いと思うのですよ。
不凍液は1番目タンクを先に加熱します。タンク容量が半分なので、水温は
上がりやすくなります。(曇りの日でも少ない量ではあるが水温の高い湯が
得やすい)
次に2番目タンクに入りますが、この時不凍液の水温はすでに下がっているので、
2番目タンクの水温は上昇しにくい。だから不凍液は冷却されやすくなる。
つまり、熱交換の効率が全体として上がると思います。
もちろん、3分割、4分割にすればもっといいと思いますけど、コストとの
兼ね合いですね。
0027名無電力14001
2009/01/19(月) 12:56:39屋根は全面、太陽熱温水器で覆って、太陽光発電パネルも
予算の許す範囲で設置。
基礎を深く掘って地下との温度差を冷暖房にも利用。
こんなんで、エネルギーの半分くらい自給自足できるんじゃないか。
と妄想してみた。
0028名無電力14001
2009/02/01(日) 12:17:120029名無電力14001
2009/02/05(木) 01:17:07寺田鉄工所は、高性能、低価格の真空管式太陽熱温水器を発売した。
集熱部分は、真空2重ガラス管の内部に選択吸収膜を蒸着した構造となってい
るため、外気温が低くても太陽光さえあれば高温のお湯が沸く。水道圧で屋根
またはバルコニーに設置した貯湯タンクに給水し、太陽熱でお湯を沸かし、自
然落下で浴槽に給湯する。電気や化石燃料を使わずにお風呂に入れるという訳
だ。貯湯タンクには水位センサー&温度センサーが付属しており室内のコント
ローラで貯湯タンク内の温度と水位が一目でわかる。さらにタイマー給水が可
能なので、貯湯タンクに給水し忘れる心配はない。平置き用と傾斜用の2種類
の専用架台を選ぶことが出来る。定価は、平置き架台付きで132,000円、
傾斜架台付きで137,000円。いずれも、消費税、運賃、工事費別途の本
体価格。
今なら、発売キャンペーンとして、価格98,000円(消費税、運賃別途)
で販売している。全国に販売代理店も募集中。
詳細URL http://www.solars.jp
0031名無電力14001
2009/02/19(木) 14:01:12なるべく安く
0032名無電力14001
2009/02/23(月) 19:00:31これくらい安いと許せるな。
乱暴な意見かもしれないが、太陽の熱をそのままH2Oに吸収させる
だけなのに、ガスでわかすのとコスト的に変わらないって、なんか
納得できないし。エコだエコだって言われてもね。コストメリットがないと。
0033名無電力14001
2009/02/23(月) 22:43:400034名無電力14001
2009/02/23(月) 23:39:24太陽熱温水器は、クソ高いガス代を減らせるところに意味がある。
もともと月1000円のエコキュートの給湯代を減らしたところでほとんど意味がない。
0035名無電力14001
2009/02/23(月) 23:55:120037名無電力14001
2009/03/26(木) 08:04:23薪ボイラーだけど
0038名無電力14001
2009/04/07(火) 16:55:210039名無電力14001
2009/04/09(木) 11:23:26ためしに給水のコックを閉めてたら、当然ずっとあついまんま。
目からうどんこだな。
0040名無電力14001
2009/04/20(月) 08:04:17ネットのほうが高いな
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=10300
0041名無電力14001
2009/06/12(金) 20:03:30今年のGWに田舎に帰ってみると
ここのソーラー温水器とやらを馬鹿高い金額で
押し売りされて家のばぁちゃんが嘆いているのを見てヘコんだ
0042名無電力14001
2009/07/29(水) 23:49:07http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0907/29/news035.html
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0907/29/mk_ecocutesolar.jpg
太陽熱集熱器対応型エコキュートのヒートポンプユニット(左)、貯湯タンクユニット(中央)、
ソーラーシステムの集熱器(1.91平方メートル×2枚の場合、右)
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0907/29/mk_ecocutesolar_system.jpg
太陽熱集熱器対応型エコキュートのシステム概要図
0043名無電力14001
2009/08/02(日) 01:34:330045名無電力14001
2009/08/16(日) 16:09:470046名無電力14001
2009/08/16(日) 22:29:290047名無電力14001
2009/08/18(火) 01:47:34http://www.ne.jp/asahi/stm-sato/wagaya/page005.html#ガス料金
http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0609/06080011.htm
0048名無電力14001
2009/08/26(水) 23:56:280049名無電力14001
2009/08/27(木) 13:28:28だが太陽光発電の数分の一のコストでCO2は一番減らせる太陽熱温水器
新築義務化すべき
0050名無電力14001
2009/08/27(木) 17:17:24でも、温水器を作るエネルギーが別に必要になる
0051名無電力14001
2009/08/27(木) 17:19:320053名無電力14001
2009/08/27(木) 18:03:23だから?
0054名無電力14001
2009/08/27(木) 20:02:230055名無電力14001
2009/08/27(木) 21:39:190056名無電力14001
2009/08/27(木) 21:58:340057名無電力14001
2009/08/28(金) 00:41:250058名無電力14001
2009/08/28(金) 03:34:310059名無電力14001
2009/08/28(金) 12:47:430060名無電力14001
2009/08/28(金) 13:48:420061名無電力14001
2009/09/02(水) 10:52:420062名無電力14001
2009/09/03(木) 23:36:13どっちの組み合わせが効率いいんだろうか?
0063名無電力14001
2009/09/04(金) 00:38:130064名無電力14001
2009/09/04(金) 12:48:48大阪ガス プラスライン・ソーラー
http://g-life.osakagas.co.jp/2-bath/1-hotwater/3-functionlist-a.html
ノーリツ スカイブレンダー
http://www.noritz.co.jp/etc/sora/skb/index.html
0065名無電力14001
2009/09/04(金) 13:31:52水道水の水温が高いせいなのか知らないけど7月と比べても安かった。
太陽熱温水器と併用すると年中この程度以下になるということか。(暖房費除く)
0066名無電力14001
2009/09/04(金) 15:05:1770度は超えないとおもうが
0068名無電力14001
2009/09/05(土) 15:18:370069名無電力14001
2009/09/05(土) 19:23:13http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153269067/l50
0070名無電力14001
2009/09/10(木) 17:51:25まずは半分程度を賄うつもりで、自作してみたらいかが?
いきなり200lを自作しようとすると、躊躇する。50lからでもいいから、やってみてほしい。
※ホント、プロパンガスって、何であんなに高いの。
0071名無電力14001
2009/09/10(木) 19:45:09中のステンレスタンクを取り出す。
黒く塗る。
家の南側に置く。
水道ホースを接続する。
0072名無電力14001
2009/09/11(金) 05:15:020073名無電力14001
2009/09/11(金) 06:39:55ttp://blog.alldenka.jp/kubota/wp-content/uploads/2008/07/repair080627-01.JPG
0075名無電力14001
2009/09/11(金) 11:31:47入ってくる水の温度+10度とかになりゃ結構省エネにはなるな。
接続金具とかも貰ってくりゃいい。
ところでプロパンガスボンベをでかくしたような温水器のタンク、
近所の大工さんが焼却炉替わりに使ってるが結構丈夫だな。
0076名無電力14001
2009/09/14(月) 10:22:010078名無電力14001
2009/09/16(水) 08:14:50それは当たり前だ
要は受光面積が小さいんだな
直径50cm*H=1mで約200L
これで受光面積0.5m2
一般的なソーラー温水器は同容量で3-4m2受光面積がある。
0079名無電力14001
2009/09/16(水) 15:59:120081名無電力14001
2009/09/16(水) 19:18:080082名無電力14001
2009/09/17(木) 07:41:04ただか知らんが昔から転がってたな。
2本は雨水タンクにしてるから結構使いでがある。
もう1-2本転がってるのをどうしようかなあと。
温水器のタンクはピンホールの無い、ステン製だから実は希少価値あるんだな。
0083名無電力14001
2009/09/17(木) 12:15:30ホームセンターで売ってる透水性コンクリートのブロック最強。
30cm角298円。
0085名無電力14001
2009/09/17(木) 12:24:40タンクは浄化槽で使ってた2dのやつだけどな。
0086名無電力14001
2009/09/19(土) 13:02:55載せる前に言ってくれよ、葺き替え時に邪魔になって手間賃取られるだろうが
0087名無電力14001
2009/09/22(火) 03:49:34http://www.solars.jp/eccube/html/
0088名無電力14001
2009/09/22(火) 04:22:440089名無電力14001
2009/09/22(火) 07:35:11温水と冷水の温度差を利用して発電するシステム。15度以上の温度差があれば発電できる
温泉水のほかにも、家庭用暖房熱、ボイラー廃熱、ゴミ焼却施設の廃熱、さらには、海水や
船舶のエンジン冷却水などの利用が考えられている。
2種類の半導体をつなげて両方の接点に温度差を与えると、その半導体の間に電圧が
発生し、電流が流れるという「ゼーベック効果」を利用している。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105937/1.htm
0090名無電力14001
2009/09/22(火) 13:23:32家の南側が空いてて日当たりがよくて、自分で組み立てるならいいかもしれない。
自作kitだから、写真見ると後必要なのは、倒れないようにする為に、
ホームセンターで、コンクリートのブロック6個、足の穴に通して固定する鉄筋50cmぐらい12本、
セメント1袋、砂1袋、砂利1袋ぐらいか。
合計1万円以下だな。
売ってるのが本体のみだとすると、追加で接続する金具とホースが2-3万ぐらいか。これが結構高い。
収支計算で言うなら、出てくる水の温度>タンクに入ってくる水の温度+20℃なら風呂で使っても
追い炊きの燃料少ないから楽勝に元が取れる。
但し、真空ガラス管は温度は結構上がるけど、こいつの容量が問題で、有効採湯量が135Lしかない。
後、CO2削減の地元の助成金もあるかもしれない。
0091名無電力14001
2009/09/25(金) 02:30:38屋根に三人乗っても落ちることは無いんだけどね
0092名無電力14001
2009/09/25(金) 02:41:16混合栓で水とあわせて40℃にするなら200L以上はいけるだろう。
0093名無電力14001
2009/09/25(金) 08:21:00「そんな熱い湯では、火傷する!」
という方もいらっしゃいますが、でも、60℃なんです。
実際に使う湯の温度は40〜45℃ですから、混合栓なんかで水と混ぜて使います。
40〜45℃という温度は、レジオネラ菌など、雑菌類が繁殖しやすい温度なのです。
一時期、「24時間風呂」が流行りましたが、このところあまり聞かれなくなったのも、それが原因。
人間にとって適温ですが、細菌類にとってもとても良い環境なので、この温度で貯湯すると、
貯湯槽ならぬ「培養槽」になってしまいかねません。
それで、雑菌類の繁殖がしにくくなる程度の温度である60℃くらいにしておくのです。
http://setsubinoblog.seesaa.net/article/30871136.html
太陽熱温水器のカタログデータなんか見ると冬場は40度
ぐらいまでしか湯温上がらない機種が多いみたいだけど大丈夫なんじゃろか?
太陽熱温水器でレジオネラ菌は聞いた事ないけど、冬でも60度ぐらいまで
上がるように集熱板の数増やせる貯湯タンク分離型の方が安全かも知らんな。
ガス瞬間湯沸かし器通して一瞬高温にしてもすぐ水と混ぜたらあんまり
意味なさそうだし。
0094名無電力14001
2009/09/25(金) 09:50:07http://www.youtube.com/watch?v=727W1tBcNRw
http://www.youtube.com/watch?v=3g9BlTE1PxM
0096名無電力14001
2009/09/25(金) 11:12:25灯油の貯油タンクが20Lとか40Lのボイラーは80度のお湯を沸かす。
で、混合水栓の設定を40度とかにする。45度以上とかは安全の為のロックを解除しないと設定できない。
0097名無電力14001
2009/09/25(金) 13:04:17だが電気温水器は60度以下に設定できない仕様だし、
ドレンを怠るとお湯臭くなったりスラッジがたまったりするよ。
40度保温だとどうなるかは気になるところ。
実際お湯が臭いと言って撤去した奴がいた。
0098名無電力14001
2009/09/25(金) 14:07:53連休でどっかに泊まりに行ったとか。
マニュアルになんか書いてあると思うけどな。
0099名無電力14001
2009/09/25(金) 18:17:2724時間風呂とか温泉施設よりは菌の餌になる有機物はすくないだろうけど、
電気温水器も菌が繁殖しないように設定温度の最低が
ほとんどの機種で60度以上になってんじゃないかな?
0100名無電力14001
2009/09/25(金) 18:25:40ない所を見ると深刻な健康被害を与えるほどの危険はないんだろうけど、
万全を期すなら貯湯タンクと集熱パネル分離式で、集熱パネルの枚数
多めにして冬場でも晴天日なら60度以上になるようにして、
定期的に菌を死滅させる環境を作った方がいいだろうね。
0103名無電力14001
2009/09/25(金) 19:14:350104名無電力14001
2009/09/25(金) 21:33:250105名無電力14001
2009/09/26(土) 03:47:08噴水、温泉など比較的身近なところにいる菌で、やや低い酸素濃度で25度〜43度、
pH6.9前後で発育します。70度5秒、あるいは0.4ppmの残留塩素15分で死に、
また、水中での紫外線で殺菌できます。
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400014.html
レジオネラ菌は70度5秒で死ぬらしい。
ガス瞬間湯沸かし器でも配管長めにしとけば大丈夫だろう。
0106名無電力14001
2009/09/26(土) 13:48:16http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090926AT1D240CX25092009.html
ガスの使用量は減るが、二酸化炭素(CO2)を出さない再生可能エネルギーの
太陽熱との連携で省エネ効果を訴え、電力会社の「オール電化」攻勢に対抗する。
0107名無電力14001
2009/09/26(土) 14:05:22ついに来ましたね!
ガス各社は電力に対抗する為、禁断の太陽熱に触手(食指)を伸ばしてしまった。
0108名無電力14001
2009/09/26(土) 19:30:420109名無電力14001
2009/09/26(土) 20:36:190110名無電力14001
2009/09/26(土) 20:47:340111名無電力14001
2009/09/26(土) 22:57:27それを太陽熱にすれば極めて大きい削減効果が見込める。
0112名無電力14001
2009/09/26(土) 23:15:53外国にエネルギー代を支払いたいのでなれれば
国策として推進してもいいぐらいだ。
0113名無電力14001
2009/09/27(日) 06:37:20冬場の床暖房を兼ねれないものかなぁ
夏場は水道水で床冷房
0114名無電力14001
2009/09/27(日) 06:41:43太陽光発電って
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1150877899/843-844
0118名無電力14001
2009/09/29(火) 00:42:413kWの能力があってもお湯を使いきれないかと
85%の効率といっても発電だけだと22%なんだし意味ない
0119名無電力14001
2009/09/29(火) 01:09:40AQUOS LEDバックライト液晶テレビは52型モデルが105W、32型モデルは55W。
従来液晶の1/2を下回る消費電力。省エネ技術はすごい。
0120名無電力14001
2009/09/30(水) 05:07:330121名無電力14001
2009/09/30(水) 07:22:230122名無電力14001
2009/09/30(水) 08:12:04太陽熱温水器は、太陽熱で水を暖める
条件によって違うんだろうけど、同じ金額出すなら太陽熱温水器が
お得なのかどうなのか?
0123名無電力14001
2009/09/30(水) 09:54:58電気代の変動リスクは太陽熱にはない
0124名無電力14001
2009/09/30(水) 11:42:54金額ベースだとどうだろうねえ・・・
晴天率しだいかな。それと追い焚き手段。
雲天雨天が続けば、追い焚きがいる。追い焚きが高価なプロパンガスとかなら
装置が高くランニングコストもそこそこかかってしまう。
その分を晴天時燃料費がかからないものでどれだけ取り返すか・・・
結局晴天率次第かな?
冬場晴天が続く暖地の表日本なら行けそうだが、裏日本なら冬場だめだめになりそう。
0125名無電力14001
2009/09/30(水) 12:01:28熱ポンプってのは温度差なんだから。
0126名無電力14001
2009/09/30(水) 12:04:51ヒートポンプの欠点は、外気温の高い時を狙って集熱できない事。
0127名無電力14001
2009/09/30(水) 12:14:50深夜電力依存である限りはそうなるね。
太陽熱で低温温水を多量に作っておいて、その熱をヒートポンプ移動だと、
集めた熱量分は電力減りそうだな。
風呂の残り水からも集められるといいんだけど・・・これは太陽熱に関係ないか。
0128名無電力14001
2009/09/30(水) 12:24:38灯油・プロパン+太陽熱が災害には強いということになる。
0129名無電力14001
2009/09/30(水) 12:33:110130名無電力14001
2009/09/30(水) 13:26:52冷房に活用する実験をしているところならある。
0131名無電力14001
2009/09/30(水) 13:29:050132名無電力14001
2009/09/30(水) 13:31:480133名無電力14001
2009/09/30(水) 13:37:58使わないのはもったいないよな。
0134名無電力14001
2009/09/30(水) 18:26:590135名無電力14001
2009/09/30(水) 18:56:26集熱に使うヒートポンプの集熱部はなるべく温度の高い所に置く。
だから、集熱部の温度が低くなり過ぎるというのは置く場所が悪いなどの問題で
温度差が大きくなる程効率が悪い。
反対に冷房の室外機はなるべく気温の低い所に置く。
以下、省略。
0137名無電力14001
2009/09/30(水) 20:02:270138名無電力14001
2009/09/30(水) 20:13:16ただし昼間のみ。
そんなことするぐらいなら太陽熱給湯器で直接給湯したほうがましだわな。
0139名無電力14001
2009/09/30(水) 20:46:51自由空間の日向だから大量の空気がヒートポンプの熱交換器を通せる。
0140名無電力14001
2009/09/30(水) 20:49:180141名無電力14001
2009/09/30(水) 20:59:390142名無電力14001
2009/09/30(水) 21:03:29外気温度はほとんど一定だよ。
0143名無電力14001
2009/09/30(水) 21:10:08除湿が必要になるな。太陽が当たってる間はいいが、屋根裏の熱容量はそんなにでかく無い。
>>142
やった事無いだろ。地面や建物の輻射熱もあるから全然違う。
0145名無電力14001
2009/09/30(水) 22:41:390147名無電力14001
2009/09/30(水) 23:46:00屋根裏の温度下がったら湿度は上がるだろ
0148名無電力14001
2009/10/01(木) 01:50:300149名無電力14001
2009/10/01(木) 02:49:350151名無電力14001
2009/10/01(木) 08:14:43冬になっても昼のほうが気温が高いから効率的か。
お湯は主に夜使うのだから昼沸かしたほうが効率的だよな。
深夜に沸かして次の夜使うのではエネルギーロスが大きいもんな。
太陽光発電が安くなって各家庭が5kWとかを普通に設置するように
なったら昼沸かす家庭が増えそうだな。
太陽熱温水器をメインでエコキュートは補助的にするのが一番だけどな。
0153名無電力14001
2009/10/01(木) 08:47:57屋根裏だと熱容量吸い尽くしてその後は逆に外気が入らない分冷えすぎて効率悪化しそうだな。
空気の比熱は約1J/g=0.8kJ/m3くらいなので、
高さ平均1m×50m3、温度が気温+20℃屋根裏の熱量で、800kJ=190kcal
水370Lで0.5℃分程度の熱しかため込んでいない。
0154名無電力14001
2009/10/01(木) 08:50:49>除湿
逆では。外気とのやりとりがないなら、冷やされて除湿されてしまう。
ただし、外から空気はいりまくりなら結露しまくるし、
冷やされた天井が室内側で結露するかもしれないな。
どっちにしても
>屋根裏の熱容量はそんなにでかく無い。
だな。
>輻射熱もあるから全然違う。
輻射熱というか、地表付近の気温は日向だと結構高いからな・・・
0157名無電力14001
2009/10/01(木) 11:46:00コンプレッサー回さなくても単に冷媒循環させるだけでも外気温近くまで持ってけるというのはある。
どのぐらい行けるかはやってみないとちょっとなんともだけどな。
0158名無電力14001
2009/10/01(木) 11:52:01ヒートポンプ自体は除湿しない。
一番冷えるのは冷却側の熱交換器の空気に接する面だが、
そこが結露した場合、天井裏からどうやって外に出してるんだ?
エコキュートは冷却側の結露水を高温側に持ってく機能は無い。
エアコンと同じに考えないように。
0159名無電力14001
2009/10/01(木) 11:57:49しかし、夏場はそんな必要も無いしなぁ
0161名無電力14001
2009/10/01(木) 12:34:360164名無電力14001
2009/10/01(木) 15:40:36ぶっとい管で吸い込めばいいだろう。
しかし、海外ではこういったものは室内におくらしいぞ。盗まれるから。
0165名無電力14001
2009/10/01(木) 17:08:35でかいエアダクトでも屋根裏から引くのか?
しかも暖かい空気を上から下に引き下ろす?
まー屋根裏空気利用ということ自体現実から離れているからしょーがないが。
0166名無電力14001
2009/10/01(木) 18:01:30屋根裏の熱をダクトで床下に送って暖房をするのだよ。
0168名無電力14001
2009/10/01(木) 18:27:52太陽熱温水器に勝てないからって人に聞く前に自分で考えろよ
0169名無電力14001
2009/10/01(木) 18:46:48それを塗った家は冷房しなくても涼しいそうだ。気候によるが。
太陽熱を上手に取り入れたり遠ざけたりすれば、電気か燃料をほとんど使わず
夏冬を快適に過ごすことができ、給湯もできる。それが一番良い。
0170名無電力14001
2009/10/01(木) 19:43:04都市ガス+太陽熱温水器とエコキュートだとCO2排出はエコキュートの方が悪いが
経済性はエコキュートの方がいい気がするが
0171名無電力14001
2009/10/01(木) 21:45:570175名無電力14001
2009/10/02(金) 04:48:19それはおれも考えた。
断熱塗料は太陽の熱も遮断するが、日が陰ったあとの冷気も遮断してくれる。
だから冬にはマイナスばかりというわけでもないと思う。
だが断熱塗料のおかげで冷房しなくてもいい家も、冬は暖房は必要だろう。
ただし暖房のエネルギーは窓からの太陽光や太陽熱を取り入れる装置を工夫
することによって燃料を使わずにできるはずだ。たとえばこの装置を使う。
http://www.solarwall-jp.com/whatis.htm
それだけでなく窓ガラスやサッシから冷気を入れない工夫が必要だろう。
たとえば二層ガラスにするとか、アルミサッシは断熱樹脂がコーティングされ
ものを使うなど。
0177名無電力14001
2009/10/02(金) 05:43:19まあね
北海道なら初期コストは3ヶ月で回収できるだろうけどな。
ファンヒーターが場所を塞いだり、灯油を入れる手間がかかったり
灯油を切らすと寒かったり、しなくていいんじゃないかな。
0178名無電力14001
2009/10/02(金) 18:17:41灯油70円/L → 4時間/L → 18円/時間 = 電気代 = 20円/kwh
↑
灯油ストーブ → ヤカンでお湯も沸かせる → お湯をお風呂に使う → 水温10℃上昇 → 風呂代2/3
↓
加湿器代わりで新型インフル対策
0179名無電力14001
2009/10/02(金) 18:46:37ぜったいにないw
0180名無電力14001
2009/10/02(金) 18:50:280181名無電力14001
2009/10/02(金) 22:24:29↓
30Lの100℃のお湯 → 混ぜる ← 150Lの10℃の水
↓
湯面に発泡スチロールの落とし蓋
↓
180Lの23℃のぬるま湯
↓
初夏並みの風呂代
0182名無電力14001
2009/10/02(金) 22:54:190183名無電力14001
2009/10/03(土) 00:06:000184名無電力14001
2009/10/03(土) 00:55:360185名無電力14001
2009/10/03(土) 08:48:27>夜の4時間で15回灯油ストーブで2Lのヤカンの水を沸騰させる
寝られないぞ。
そんなことするならはじめっから灯油ボイラーで風呂沸かせよ・・・
0186名無電力14001
2009/10/03(土) 20:56:060187名無電力14001
2009/10/08(木) 09:26:02http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254931806/
0188名無電力14001
2009/10/23(金) 22:17:36http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091021/102439/
ここまで進化した“元祖”太陽エネルギー利用システム
太陽の熱でお湯をつくる太陽熱温水器。太陽エネルギー利用といえば、最近では
太陽光発電システムに注目が集まっているが、導入価格の安さやエネルギー効率の
良さなど、温水器ならではの魅力的なメリットがたくさんある。今回はそんな太陽
熱温水器の特長や機能を、実際の製品の紹介を交えながら解説しよう。この機会に
改めて太陽熱温水器というシステムの価値を見直していただきたい。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091021/102439/01.jpg
0189名無電力14001
2009/10/25(日) 22:17:40http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091024AT1D160CO23102009.html
新日本石油は太陽光と太陽熱を同時に有効活用する家庭用エネルギーシステムを開発する。
発電や給湯、暖房用のエネルギーを供給し、光熱費の節約や二酸化炭素(CO2)排出量の
削減につなげる。2011年に発売し、住宅メーカーなどに採用を提案する。
新システムは太陽光発電パネルと集熱パネルを住宅の屋根に組み込んだ構造。太陽光パネルで
発電して室内の照明などに電気を供給し、集熱パネルで温水をつくり風呂などにまわす。パネルと
屋根の土台の間には約7センチメートルのすき間をつくり、この空間で暖めた空気も室内に
送り込んで暖房などに利用する。家庭で必要なエネルギーのうち、新システムでどの程度を
まかなえるかは家族構成や生活形態によって異なるが、給湯の3〜4割、空調の3〜6割を
めざす。CO2排出量も5割程度を減らせるようにする。
53 名前: 名無電力14001 投稿日: 2009/10/24(土) 15:53:45
0190名無電力14001
2009/10/26(月) 09:14:020191名無電力14001
2009/11/03(火) 18:29:47保温した方がよいのでしょうか?
それともタンクの方が保温性はいいのでしょうか?
0192名無電力14001
2009/11/04(水) 08:54:10タンクの浮き子のとこが開口してるんで湯気が出てるのが見えんかのう〜
夏だと0時でも結構熱いど
0193名無電力14001
2009/11/09(月) 22:36:53メーカーのHP見ても実際の所どのくらいの性能(というか温度というか)が出るのか気になるにゃー
0194名無電力14001
2009/12/01(火) 13:40:190195名無電力14001
2009/12/09(水) 13:27:080196名無電力14001
2009/12/09(水) 17:31:450197名無電力14001
2009/12/09(水) 18:11:540198名無電力14001
2010/02/07(日) 09:04:24「太陽熱利用ガス温水システム 『SOLAMO(ソラモ)』」の発売について
東京ガス株式会社 平成22年2月5日 広報部
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20100205-01.html
なお、本システムは、矢崎総業株式会社(社長:矢崎信二)、
三協立山アルミ株式会社(社長:藤木正和)、
リンナイ株式会社(社長:内藤弘康)、
株式会社ガスター(社長:中西誠一)と共同で開発しました。
0199名無電力14001
2010/03/19(金) 04:40:51太陽熱>>エコキュート>>>>太陽光>>>>>>>>燃料電池
だけと、太陽熱温水器とかいちばん売れていないね
あっごめん燃料電池もうれてないや
0201名無電力14001
2010/03/19(金) 17:09:54ふーん、でも燃料電池って化石燃料つかってるからイラネ
0202名無電力14001
2010/03/30(火) 11:40:03太陽熱温水 ・・・ 効率50%
0203名無電力14001
2010/03/30(火) 12:03:09儲けが薄いから営業コストが出ない。
って事だろうね。 メーカーももうちょっと頑張って、
真空管式太陽熱集熱器+蓄熱材で90℃付近の温水を蓄えられるようにして、
その高温水を使って暖房+冷房(吸湿ヒートポンプ等)までやれば、だいぶ違うと思う。
0204名無電力14001
2010/03/30(火) 12:09:18ECOなのに
0205名無電力14001
2010/03/30(火) 12:20:440206名無電力14001
2010/03/30(火) 16:08:280207名無電力14001
2010/04/10(土) 09:08:42http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100403/kng1004032045002-n1.htm
0208名無電力14001
2010/04/10(土) 11:31:300209名無電力14001
2010/04/19(月) 00:46:29既に先越されてるし
http://omsolar.jp/info/news-product.html
0210名無電力14001
2010/04/19(月) 21:33:04太陽熱の冷房利用は殆ど進んでいない。
更に暖房、冷房の併用となると実用化事例は皆無だった。
先日、東京ガスと日立が発表した吸収式の暖冷房装置は画期的だが、大きなビル向けの装置だ。
前川製作所のゼオライト方式は冷房展開、小型化も可能だと思うが、民生向けへの展開の様子は見られない。
0211名無電力14001
2010/04/20(火) 12:02:10どういう原理?
太陽が熱吸ってくれる訳ないし
太陽熱>動力>ヒートポンプ動作
という流れなのかな?
0212名無電力14001
2010/04/20(火) 12:55:19以下参照
http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/bunkakai/20h/jigo/18/1/7-2.pdf
0213名無電力14001
2010/04/30(金) 21:05:12http://www.sankeibiz.jp/business/news/100426/bsc1004260502004-n1.htm
地球温暖化対策の一つとして脚光を浴びる太陽光発電の陰に隠れていた「太陽熱利用システム」が、
表舞台に立つ可能性が高まってきた。注目されているのが、住宅に太陽の熱を集めて温水をつくり
給湯などに使う仕組みで、環境省が家庭用システムの普及に向けた支援策を始動。
都市ガス業界も、家庭用で統一ブランドを掲げる方向で検討に乗り出した。
◆予算規模15億円
0214名無電力14001
2010/05/05(水) 21:21:41工事費が馬鹿高いんですかね。
工事費が10万円以内ならお得に設置できそうだなと思ったんだけど。
0215名無電力14001
2010/05/05(水) 21:23:120216名無電力14001
2010/05/06(木) 09:40:170217名無電力14001
2010/05/06(木) 09:45:210220名無電力14001
2010/06/25(金) 04:14:03東京、戸建て、プロパンガス使用(月平均25立方m)です。
ガス風呂給湯器が故障したのを機に、ガス屋さんから
ノーリツのソーラーシステム、スカイピアVF-4140-BLを勧められてます。
太陽熱温水器の分野は長い実績もあり、その実力に比べて評価が控えめなのが
残念なくらいだ、という感じにこのスレを読んで学んだ(つもりな)んですが、
ソーラーシステムというのは その進化形と考えていいんでしょうかね。
つまりもうかなり安定している技術なんでしょうか。
エコキュートみたいに依然 人柱的要素が相当程度ないのかどうか、少し不安です。
提示された条件、すなわち10年リースで月5000円弱が基本料金的にかかる、
というのも今ひとつインパクトがないというか…。
リース代がもう少し安ければ、多少前向きになる予感もするんですがねぇ。
カタログにはソーラーの方が年間のガス代を4割減らせるなんて書いてあるけど、
それは言い過ぎではなかろうか、と素人なりに勘ぐってますw
この節約に関わる部分が一番の肝なのに、その実効性が
エンドユーザレベルでちっとも伝わってこないのも、かなり不安です。
それに、屋根の上に乗っけたり配管したりすると、仮に将来撤去するような時が
来たときには、工事費も当然それなりにかかりそうですよねぇ。
コンセプトは嫌いじゃないものの、なにぶんその前に財布が…ということで、
初動が鈍いと自覚してます。
国・都・市の補助金まわりは調べてみました。
しかし肝心の、システムそのものの感想・印象がわかりません。
もし既に導入されていらっしゃる方や、その道に詳しい方々がいらっしゃいましたら、
何でも結構ですので教えていただけると とても助かりますです。
0221名無電力14001
2010/06/27(日) 12:44:450222名無電力14001
2010/06/27(日) 13:07:36太陽熱温水器+ガス給湯器の初期コストの差で元を取るには20年以上かかるし、その前に消耗品が壊れて結局コスト割れする。
中国みたいに国策で住民負担は1万以下で済み、差額は政府が出すって言うのなら理想的なんだけどね。
家族4人で大量にお湯を使うのなら、コスト的にはエコキュート
(本体価格を30万前後で購入することが前提条件。なるべく新築時に設置しないとコスト割れする)
の方が上になるところが日本のおかしな所w
0223名無電力14001
2010/06/27(日) 13:11:570224名無電力14001
2010/06/27(日) 13:40:35真っ黒な 30m以上のビニールホースに水道の蛇口をつないで、
庭にまんべんなく置いて昼間温めて、それを風呂に入れるのが一番安い。
0225名無電力14001
2010/06/27(日) 15:17:030226名無電力14001
2010/06/27(日) 17:09:31日曜工作キットでも売り出せばいいかも知れませんね
0227名無電力14001
2010/06/28(月) 07:56:19ttp://www.solars.jp/
0229名無電力14001
2010/06/28(月) 09:27:58いい宣伝だな
0230名無電力14001
2010/06/28(月) 09:29:54中国で太陽熱温水器が人気(映像)
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_1153.html
0231名無電力14001
2010/06/28(月) 09:31:480232名無電力14001
2010/06/28(月) 09:35:09日本大手メーカーの値段おかしいやろ
0234名無電力14001
2010/06/28(月) 11:12:250235名無電力14001
2010/06/28(月) 12:21:47知らんけど、だからどうした?3万5千円で売って欲しいのか?
0237名無電力14001
2010/06/28(月) 17:12:37日本で真空管式を作ってるメーカーないし。
0238名無電力14001
2010/06/28(月) 23:00:41儲かりますね
0239名無電力14001
2010/06/28(月) 23:55:400240名無電力14001
2010/06/29(火) 01:25:03最近、東京都とか政府とか力入れてるけどどうかな
0241名無電力14001
2010/06/29(火) 09:18:250242220
2010/06/29(火) 15:12:10皆さんの書き込みまた勉強になりました。
ことに>>222さんがスパッと書いてくださった、
エネルギー効率とコスト効率の話で迷いが消えました。
残念ながら今は市場的にも時期ではない、と判断して今回は見送ります。
面白みはありませんが、ガス風呂給湯器を付け直しすることにします。
ありがとうございました。
0243名無電力14001
2010/06/29(火) 16:58:21ガスなら後から太陽熱温水器をガス給湯器へ接続することも可能。
http://www.artsolarmall.com/ecosolar/setti/onsuikikouzi.htm
0245名無電力14001
2010/06/30(水) 02:21:020246名無電力14001
2010/07/05(月) 13:19:35http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_1153.html
0247名無電力14001
2010/07/19(月) 11:55:04不凍液の不足アラームが頻発します。
工事をした販売店に、聞きましたが、明快な回答が得られません。
長府太陽熱給湯システム(サンワイター SW6,パネル4枚)を12年前から使用しています。
過去に2回(3,4年ごと)、各約10〜15L補充しました。
1ヶ月前にアラームが鳴ったので、10L補充しました。
その1週間後にまた鳴ったので10L補充しました。
ところが、本日、また鳴ったので10L補充しました。
わずか1ヶ月で30Lの補充では、我が家の生活には大打撃です。
液漏れは、数年前に少し温水タンクの下部から漏れていましたが、現在は止まっています。
特に本体や地上から見るパネルまでの配管に異常は見受けられません。
(屋根でパネルから漏れているかは確認できません。)
今後も補充は必要になるのでしょうか。大変心配です。
0248名無電力14001
2010/07/19(月) 12:15:03補充は、指定されている上限まで入れています。
過去の補充は、2倍希釈でしたので、各回20L前後かもしれません。
各回とも、1週間後にアラームはありませんでした。
0249名無電力14001
2010/07/30(金) 23:04:07屋根の上の調査の結果、パネルとパイプの接続部分が、経年劣化(腐食)して、不凍液が漏れていたとのことです。
早く気がつけば、後の2回の補充は不要でした。15000円の損失です。
12年経過して、今後も同様の症状が起こる可能性があるとのことですが、
パネルの交換しか対策がないとのことです。
設置後7年程度で、元は取れているのですが、もう数年は保ってほしいところです。
皆さんも10年を経過しましたら、屋根の上の液漏れにご注意下さい。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0250名無電力14001
2010/07/30(金) 23:58:18木造なのに屋根に水を持ち上げる家の負担を考えたら、
高くても単純な方が一番金がかからんし、家がもつ
0251名無電力14001
2010/07/31(土) 00:00:43住宅エコポイントの対象にすれば、新規、買い替えの負担が
軽減し普及すると思うのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています