トップページatom
460コメント752KB

エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/11/05(水) 13:00:08
発電全般、新エネルギー、自然エネルギー、再生可能エネルギー、
燃料電池、電気自動車、CO2排出削減などのニュースをまとめるためのスレです。
意見、議論、雑談等は別のスレでお願いします。

ニュースはどなたでもご自由に貼ってください。
ただし既出ではないかの確認と、ソース(URL)を付けるのは忘れずに。

○前スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/

○関連スレ
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1216241506/
原子力中心 意見・雑談・議論用スレ@環境電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211692808/

○参考リンク
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

燃料電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0

電気自動車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
0002名無電力140012008/11/05(水) 13:00:34
エネルギー輸入価格が急落 原油、ピーク時の半値
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081105AT1J0401304112008.html

 原油や石炭、LPGガスなど、日本のエネルギー調達価格が軒並み急落している。
サウジアラビ産原油は最高値の7月積みから49%下落した。産油国などが供給を増やす
一方、景気減速で世界的に需要が減少していることで下落した国際相場が調達価格にも波及してきた。

 エネルギー価格の急落はガソリンや電力など最終製品の値下げという形で利用者への
還元が徐々に進みそうだ。

 新日本石油、出光興産など日本の石油各社が産油国から長期契約で輸入する
直接取引原油(DD原油)の10月積み価格が軒並み前月積み比3割安となったことが4日分かった。

 下げ幅は過去最大。日本が最も多く輸入するサウジ産エキストライトは1バレル69.9ドルとなった。

【資源】エネルギー輸入価格:軒並み急落・原油、ピーク時の半値…ガソリンや電力など値下げで還元へ [08/11/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225838201/
0003名無電力140012008/11/05(水) 13:01:20
前スレ449レス目で512KB超えました。
0004名無電力140012008/11/05(水) 13:05:44
世界は今後20-30年で紛争危機に直面、米国家情報長官 2008年11月03日 15:09
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2534794/3491091

マイク・マコネル(Michael McConnell)米国家情報長官は10月30日、米テネシー
(Tennessee)州ナッシュビル(Nashville)で行われた情報関係者らによる会合で講演し、
世界は、富と経済力が西から東へ移動するというこれまでにない事態の中で、
今後20-30年の間に紛争の危機が高まるだろうと語った。

マコネル長官はまた、将来的に、不足する食料・燃料に対する需要の高まりや新技術をめぐる
戦略的競争、大量破壊兵器の拡大などが起こるとの見通しを示した。

マコネル長官は、2025年の世界を中国やインド、ブラジルなどによって形成される多極化社会と
表現。この3か国の経済は、その時までに欧米の先進国に匹敵する規模になると指摘した。

マコネル長官は「規模やスピード、方向性などの点を見て、世界の富と経済力の移動が現在、
進んでいる。西から東へ移動するというのは近代の歴史上前例のないことだ」と語った。
さらに、今後、領土拡張や軍拡競争が起こる可能性は低いものの、完全には排除できないとした上で、
石油が不足しているという認識が国家間に紛争を引き起こす可能性があると語った。(後略)

【世界経済】食糧・燃料・新技術をめぐって、世界は今後20-30年で紛争危機に直面 米国家情報長官[08/11/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225766027/
0005名無電力140012008/11/05(水) 13:06:23
米エタノール大手、破産法申請
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081103AT2M0200P02112008.html

米エタノール生産大手、ベラサン・エナジーは米連邦破産法11条
(日本の民事再生法に相当)の適用をデラウェア州の破産裁判所に申請した。
原料のトウモロコシ高騰で事業採算が悪化していたうえ、金融危機の影響による
信用収縮で資金繰りに行き詰まった。

 5―6月の米中西部洪水で原料が高騰したため高値圏でトウモロコシの先物買いを
進めていた。その後、トウモロコシ価格が急落し、先物取引で多額の損失を抱え込んだ
ことも痛手となった。

 ベラサン社は2001年の設立で、米国内に16のエタノール工場を保有する。
米ブッシュ政権によるガソリン代替燃料のエタノール利用を奨励する政策を追い風に
急成長していた。

【資源】米エタノール大手:破産法申請、トウモロコシ先物取引で多額の損失…ベラサン・エナジー [08/11/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225665055/
0006名無電力140012008/11/05(水) 13:07:07
排出量取引の価格急落 欧州、4カ月で34%
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081102AT3S0100Q01112008.html

 二酸化炭素(CO2)排出量売買の取引価格が内外市場で急落している。
排出枠市場が最も整備されている欧州の取引価格は7月上旬の最高値に比べ34%下落。
国内で目安になる日経・JBIC排出量取引参考気配は7月中旬の最高値から46%下がった。

 原油価格の急落によって石油や天然ガスより割安だがCO2の排出量が多い石炭の
使用が減少し、欧州の電力会社の排出枠購入が減るとの見方が広がった。

 取引の対象は内外市場とも途上国で温暖化ガスを削減する「クリーン開発メカニズム
(CDM)」に基づく国連発行済み排出枠(京都クレジット)。ロンドンの欧州気候取引所
(ECX)では10月31日、2008年12月受け渡し期限の京都クレジット価格は15.05ユーロ。
7月7日につけた最高値の22.94ユーロから34%低い。

【環境経済】排出量取引:価格急落・欧州、4カ月で34%…原油価格の急落で石炭の使用が減少 [08/11/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225579050/
0007名無電力140012008/11/06(木) 11:06:03
北西部沖で新たな海上風力発電の計画
http://news.nna.jp/free_eu/news/20081105dem002A.html

ドイツで海上風力発電プロジェクトが活発化しつつある。北西部オルデンブル
ク(Oldenburg)を本拠とするエネルギー会社EWEは3日、北海沿岸沿いに浮
かぶボルクム(Borkum)島沖に風力発電パーク「RIFFGAT」を建設すると発
表した。投資総額は約4億8,000万ユーロ(610億円)に上る見通しだ。

EWEは今回のプロジェクトで、ドイツの海上風力発電事業で先駆け的存在の1つ
となったENOVAと手を組む。2011年にボルクム島の北西15キロほどの地点で
最大44基の風力タービンの設置を開始。2012年から11万2,000世帯の需要を賄
える電力を生産する計画だ。なお風力発電パークの敷地面積は6平方キロに上る。

ドイツは世界最大の風力発電大国だが、このところ新たな施設の建設は停滞気味。
陸地でのプロジェクトが飽和状態に達しているにもかかわらず、景観破壊への懸
念から海上風力発電パークに慎重な声が強いためだ。それでも7月には米投資会
社ブラックストーン・グループが約10億ユーロを投じて北部沖に新たな施設を
建設する計画を表明するなど、ここにきて新たなプロジェクトが増えている。
0008機械・工学@2ch掲示板2008/11/06(木) 11:22:50
 
● リチャード・コシミズ 【独立党大阪勉強会 2008-11-01】Richard Koshimizu
 
  (Googleビデオ)  テーマ「世界の未来はこんなに明るい..... 固体内核融合を実現させよう!」
  http://video.google.com/videoplay?docid=-1198911172610409375
 
※ ヘリウムは、「核融合」でしか、作れないものなのだとか。。。
 
 
● ・・・  近未来のエネルギー  ・・・
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
0009名無電力140012008/11/10(月) 21:20:35
LG社、太陽電池モジュール製造の合弁設立計画を撤回(2008/11/10)
http://eetimes.jp/article/22526/

韓国LG Electronics社は、太陽光発電システムを手掛けるドイツConergy社と太陽電池モジュールを
製造する合弁会社を設立することで話し合いを進めていた。しかし、LG社は2008年11月6日、この
計画を撤回すると発表した。撤回の理由としてLG社は、経済情勢の悪化とそれによる同社の戦略方針
の変更を挙げている。

 Conergy社とLG社は2008年9月、ドイツのフランクフルト・アン・デル・オーデルにあるConergy社
の太陽電池モジュール製造工場を共同運営することで覚書を結んだと発表している。当初の計画では、
LG社がこの合弁会社の株式の大半を保有することになっていた。

 LG社は、合弁会社設立に向けた話し合いには打ち切るが、「Conergy社との提携には現在もなお関心
がある」と述べている。一方、Conergy社のCEO(最高経営責任者)を務めるDieter Ammer氏は、「LG社
は今回、合弁会社設立の撤回という決断を下したにもかかわらず、引き続き当社との提携関係に興味を
示していることは、当社にとって喜ばしいことだ」としている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています