日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011
2008/11/03(月) 22:23:12中心に、原子力全般の話題について幅広く語るスレです。
前スレ
日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1178969963/
参考サイト>>2-3
0002名無電力14001
2008/11/03(月) 22:24:46日立GEニュークリア・エナジー株式会社
ttp://www.hitachi-hgne.co.jp/
バブコック日立株式会社
ttp://www.bhk.co.jp/index.html
株式会社GNFJ
ttp://www.gnfjapan.com/index.html
株式会社東芝原子力事業部
ttp://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/
Westinghouse Electric Company
ttp://www.westinghousenuclear.com/index.shtm
株式会社IHI
ttp://www.ihi.co.jp/
原子燃料工業株式会社
ttp://www.nfi.co.jp/
三菱重工業株式会社原子力事業本部
ttp://www.mhi.co.jp/nuclear/index.html
AREVA SA
ttp://www.areva.com/
三菱電機株式会社電力・産業システム事業本部
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/service/atom/
三菱原子燃料株式会社
ttp://www.mnf.co.jp/
富士電機システムズ株式会社
ttp://www.fesys.co.jp
0003名無電力14001
2008/11/03(月) 22:36:38world nuclear news
ttp://www.world-nuclear-news.org/
U.S.NRC
ttp://www.nrc.gov/
U.S.Department of Energy
ttp://www.energy.gov/
電氣新聞
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/
原子力安全委員会
ttp://www.nsc.go.jp/
原子力安全・保安院
ttp://www.nisa.meti.go.jp/
資源エネルギー庁
ttp://www.enecho.meti.go.jp/
独立行政法人 原子力安全基盤機構
ttp://www.jnes.go.jp/
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
ttp://www.jaea.go.jp/
0004名無電力14001
2008/11/04(火) 06:48:13スレ立てごくろうさまです。
ところで、テンプレを見ていて、ふと思ったのですが、
原子燃料工業の東芝による買収って完了してましたっけ?
(ニュース等を見逃しているかも、という単純な疑問です。
テンプレ要修正とかのコメントではありませんので、念のため。)
00051
2008/11/04(火) 21:34:26良い所にお気づきになりましたね。
実はこれわざとなんですw
正直、原燃工はプライド高いですからね。。。他の2社はまだグループ会社ですが。
(というか燃料屋は炉心設計をしているので我こそ原子力という思いが強い)
東芝にメリットの大きい買収かとは思いますが、けっこう難航しているんじゃないでしょうか?
0006名無電力14001
2008/11/04(火) 21:38:28NFI及び東芝のWebサイトを見たけど、リリースの所に買収の話は載っていないね
ググってみたけど、
4/10に東芝が打診した話
5/20に一部新聞等で報道された買収話
それを受けて、親会社の古川電工から出た正式に決定した話ではないし、コメントできないというリリース
7/26にNHKニュースで買収する話が流れた、という話
ちらっと見た限りここまで
ということで、正式な買収契約締結は未だされていないのだと思われます
0007名無電力14001
2008/11/05(水) 13:43:19米国の原子力政策どうなることやら。
0008名無電力14001
2008/11/05(水) 17:26:180009名無電力14001
2008/11/05(水) 17:55:310010名無電力14001
2008/11/05(水) 21:03:35なるほど、状況理解しました。ありがとうございます。
グルジア絡みで日露原子力協定締結が凍結状態なので、
とりあえず燃料関係は様子見って感じでしょうか。。。
>>7
ttp://www.news24.jp/122281.html
米原子力発電所建設再開に日本企業が進出
0011名無電力14001
2008/11/05(水) 22:47:11現状、電力会社がウランを買い付け燃料会社に預け、燃料会社は加工費を得る仕組みですから…。
東芝も鉱山への関与をすすめていますが、電力会社の介在はさけられないと思います。
0012名無電力14001
2008/11/15(土) 17:38:18スレも2になったら寂しいもんだな
東芝がつぶれるから、こんなもんか。。。。
0013名無電力14001
2008/11/15(土) 19:38:18米国市場もオバマ政権のエネルギー政策がはっきりするまでは、
各陣営ともとりあえず、粛々とCOLを仕上げていくしかないだろうし。。。
で、現状のCOL提出状況は以下の模様。
http://www.eia.doe.gov/cneaf/nuclear/page/nuc_reactors/reactorcom.html
国内でESBWRやAP1000の受注決定なんてニュースが流れれば、
ここも賑わうような気がしますがw
0014名無電力14001
2008/11/15(土) 23:07:39もんじゅの来年2月に予定されている再起動の方は大丈夫か?
燃料交換を前にして工程ホールド状態に陥っているけど
00151
2008/11/16(日) 18:18:30ttp://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/081101/fki0811010241000-n1.htm
これを見る限り無理っぽいですかね・・・。
それにしても31日に無理だよ〜っていうのは如何なものかと。
0016名無電力14001
2008/11/16(日) 20:10:35もんじゅの排気ダクトの腐食についてだけど
この排気塔に繋がるダクトに穴が空いた事の報道を聞いた時に、俺が最初に思った疑問
「何でこんな重要な設備(注)に穴が空くんだ?」
注:安全機能の重要度分類上は異常影響緩和系:MSに分類される設備に該当すると思う
ちなみに、この設備は三菱重工が担当だったと思う
0017名無電力14001
2008/11/19(水) 23:54:50続くときは続くんだよね
0019名無電力14001
2008/11/21(金) 00:58:11MSの話については、商用軽水炉とFBR原型炉で微妙に設備や取り扱いが違うので
もんじゅの当該設備がMSのどのグレードに該当するか迄はそれ相応の資料を漁って
調べないと判らなかったからそう書いた
その後MS−1である事を確認した
メーカー所掌も同じく、三菱重工の所掌だったと記憶していたが、もんじゅの場合は
4社に分割発注なので、記憶違いしている可能性も有るから、そう書いた
こちらも調べた結果、三菱重工が担当で有る事を確認した
0020名無電力14001
2008/11/21(金) 23:18:51>>17>>19氏に補足すると
商用軽水炉はPWRが関西電力を中心として、BWRは東京電力を中心として、各電力間で横並びを
しっかりあわせているけど、もんじゅは孤高な存在故に商用軽水炉と考え方が違っているケースが有る
基本的には、その設備がPSに属するか?、MSに属するか?、それ以外か?については大体どの炉
形も変わらないが、グレードについての考え方が違うから、PWRだとMS−2の設備がもんじゅでは
MS−1となっているケースもある
又、商用軽水炉は経済産業省の管轄で、FBR原型炉のもんじゅは文部科学省の管轄にある事から、
商用軽水炉について経済産業省のサイトに行くとPS、MS、と当該設備の分類を纏めた資料がある
しかし、もんじゅの資料は別の所を捜す必要がある
ちなみに、法規制については、商用軽水炉は電事法(注1)に従うが、FBR原型炉は炉規法(注2)
に従う事になる。
但し、ややこしいことにFBR原型炉は発電炉ということで電事法も満足する必要も有る訳
ここで、炉規法と電事法が全く同じ訳では無いので、より厳しい規制にあわせる必要が有るから、
法規制的にも商用軽水炉と少し取扱が違ってくる。
注1:電気事業法
注2:核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律
元請企業については、
三菱の関係者なら自分のところの所掌で有る事を理解しているべきだし
他の3社の関係者なら少なくとも自分ところに関係しない設備であることは判るかと
個人的には、もんじゅが来年2月に再起動するために、今回の安全上重要な設備に穴が開いた
ことに対して、どういう処置を取るかに興味が有る
0021名無電力14001
2008/11/24(月) 01:04:020022名無電力14001
2008/11/24(月) 01:43:310023名無電力14001
2008/11/24(月) 13:08:380024名無電力14001
2008/11/24(月) 23:25:180025名無電力14001
2008/11/27(木) 10:06:390026名無電力14001
2008/11/27(木) 22:37:54http://www.world-nuclear-news.org/NN-Exelon_changes_mind_over_design_of_new_reactor-2511088.html
NRGへ買収を仕掛けてたり、動きが激しいですな。
0027名無電力14001
2008/11/27(木) 23:03:230028名無電力14001
2008/11/28(金) 00:28:44面白いですね
DC取得の兼ね合いなのでしょうかね?
ベンダーがそのまま日立GEだとすると、炉型の選択肢はABWRという事になりますが
0029名無電力14001
2008/11/28(金) 00:34:20総合資源エネルギー調査会電気事業分科会 原子力部会第1回国際戦略検討小委員会
向けに資源エネルギー庁が作成した資料
「原子力発電を巡る国際的動向と主要論点」
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030a05j.pdf
0030名無電力14001
2008/11/28(金) 10:36:19実績のないESBWRより実績のあるABWRかもしれないし、
実績はないけど二重格納容器のあるEPRかもしれんよ。
003125
2008/11/28(金) 10:38:51ttp://news.indochannel.jp/news/nws0000931.html
0032名無電力14001
2008/11/28(金) 23:16:21ESBWRからEPRに変更となると日立GEからアレバに鞍替えという事になるけど
それだと、有る意味凄いよな
ExelonがESBWRから炉型を変更することが、どういう波紋を呼ぶかは判らないが
何れにせよESBWRが一歩後退という事か
0033名無電力14001
2008/11/30(日) 00:32:47最もはやく着工できるABWRにしたいんでしょう。
常識的にはDCホルダーのGEのABWRに
日立の建設経験を生かしてプロジェクトが進むと思うけど、
もしNRG買収が成功したら、STPもあわせて3基全部
東芝ABWRにかえるかもね.
0034名無電力14001
2008/11/30(日) 14:46:36これまでは、原子炉メーカーは、フランスのアレバ社を中心とする欧州勢と、加圧水型原子炉(PWR)
メーカーとして英国のBNFLが保有する米国ウエスチングハウス・エレクトリック社(以下、W社)、
沸騰水型原子炉(BWR)メーカーとして米国のゼネラル・エレクトリック社(以下、GE)の三社を核に、
W社と三菱重工業、GE社と日立・東芝が提携する、という三極構造であった。しかし、今年の2月に、
東芝が約6400億円でBNFLからW社を買収することを正式決定したことにより、この構造は大きく変
化した。三菱重工業が単独で米国市場進出を目指すことになり、世界の原子炉メーカーは、
アレバ社、東芝−W社、GE―日立、三菱重工の四極となることが明らかとなった。 2006年8月
しかしながら東芝-WHは加圧水型原子力発電所の最重要機器であり且つ加圧水型原子力発電所
を成立させる蒸気発生器を製作する技術は無いため、自力でプラントを成立させることはできず
製作実績のあるメーカーに頼らざるを得ない。
0035名無電力14001
2008/11/30(日) 14:47:14”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、東芝の提示した
買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
ウェスチングハウス社株式取得による原子力事業の強化について2006年2月6日東芝の プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_02/pr_j0601.htm
朝日新聞 2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0036名無電力14001
2008/11/30(日) 14:51:15はぁ?
なんで東芝よ?
0037名無電力14001
2008/11/30(日) 16:07:23別の話だったか
0038名無電力14001
2008/11/30(日) 18:51:59>>26に引用されている記事でも、下記のExelonのHPの記事でも
ESBWRが落選(意訳)とは書いてあるけど、日立の線は無くなったとは書いてないかも。
http://www.exeloncorp.com/aboutus/news/pressrelease/powergen/Exelon+Nuclear+Expects+to+Designate+Alternate+Technology+for+Texas+Project.htm
ただ、上記の記事中に”Discussions with other reactor manufacturers ”
と記載されているので、複数のメーカーと話した模様。
ということで、代替炉型はABWR以外もあり得ると思う。
http://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/col/new-reactor-map.html
NRCのHPを見ると、ESBWRでCOLを提出済みとなっているのは6基。
他電力がExelonに追従すれば、最大この6基の炉型が変わることに。
さて、どうなることやら。。。
0039名無電力14001
2008/11/30(日) 20:17:14ESBWRがメンテナンス性やランニングコストで、
最も優位性があるとされてるおり、ニーズは高いけど
詳細設計はまだまだこれから。
原発はサイト条件が決まらないと詳細設計できない部分が多い為、
GEは契約が決まらないと詳細設計に着手しない。
あそこは一切タダ働きしない会社。
政府から手厚い保証を受けられるのは最初の数基の為、
ESBWRでは間に合わない為、たぶんABWRに変更すると
思われる。
0040名無電力14001
2008/12/01(月) 00:09:26しかし、「安全」を前面に出した今の原発政策はいかがかと思いますね。
なかなか難しいもんですね。
でも、日本の原子力技術は高いので、この産業は拡大して欲しい。
0041名無電力14001
2008/12/01(月) 01:10:57理解されてないからな
もうちょっと欲張ればいいのに
0042名無電力14001
2008/12/01(月) 01:47:520043名無電力14001
2008/12/01(月) 11:50:46そうですね。
EPRは既にローンギャランティを受けられる基数以上になっているので、
まだローンギャランティを受けられるABWRに鞍替えする方が自然ですね。
(そういう意味では大穴でAPWR?)
東芝に余力があればSTP以外のABWRも建てられるでしょうが、
日立GEもABWRを建てる用意があるので、日立GEになる可能性もありますね。
0044名無電力14001
2008/12/01(月) 23:13:22三菱も国内案件が手薄なので、
かなりの戦力割り当てられるでしょうし。
日立は国内案件で手一杯でしょうから、
GEとの統合効果がだせるかどうか。
エクセロンは交渉するにはタフな相手ですが、
様々な会社形態を持つ米国電力の中では別格的な存在ですから、
日本メーカもなんとかエクセロンと契約に漕ぎ着けたいはず。
結果が楽しみですね。
0045名無電力14001
2008/12/02(火) 15:43:05安全を前面に出した原子力政策は日本だけでなく
世界各国でごく普通に行なわれていますよ。
0046名無電力14001
2008/12/02(火) 21:56:04早期着工を考えると確かに実績のあるABWRがベストチョイスか
>>38
米国最大手のExelonがESBWRから下りたら他電力も躊躇しかねないな
最悪、ESBWRが全て他の炉形に乗り換えという可能性も有る
>>39
詳細設計もそうだが、DCも未だ審査中だからその分ABWRやAP-1000に
遅れを取るよな
>>43-44
直ぐに着工というニーズによりESBWRが落ちたのなら、US-APWRもESBWRと
同じくDC審査中という立場だから、代替候補としてはもう魅力が無いと思う
まあ、三菱重工はGEと違って詳細設計を進めているかも知れないけどさ
0047名無電力14001
2008/12/03(水) 10:14:30国内向けAPWRの詳細設計が既に出来ていれば、
米国向けに手直しするだけで済むと思われる。
その意味では、ESBWRは分が悪いでしょう。
AP-1000のDCも追加審査中なので、ABWRが一番最適でしょう。
0048名無電力14001
2008/12/03(水) 23:00:03この先、新規でABWRを作るのはどこか?
もう少しで結果が出そうだな。
0049名無電力14001
2008/12/04(木) 00:07:43国内向けのAPWRは1500MW級、一方でUS-APWRは1700MW級
そもそも原子炉サイズからして違うから、国内向けAPWRをそのまま手直しするだけ
では使えないよ
まあ、実績の有る原子炉となるとABWR(4基)しか選択肢は無いから、ABWRが最適だね
実績
東京電力 柏崎刈羽6号:東芝(R),日立(T)
東京電力 柏崎刈羽7号:日立(R),東芝(T)
中部電力 浜岡5号:東芝(R),日立(T)
北陸電力 志賀2号:日立
建設中
中国電力 島根3号:日立
着工
電源開発 大間:日立(R),東芝(T)←一応着工はしたが、耐震関係の設工認の見直しで工程が約2年延長の予定
着工準備
NRG South Texas Project(テキサス州):東芝
0050キキ
2008/12/04(木) 06:49:37GEは50%でしょう?日立と東芝はいくらなの?
0052名無電力14001
2008/12/04(木) 23:07:05選択肢ないような...。
0053名無電力14001
2008/12/04(木) 23:27:17重工の公式ホームページは営業停止処分のせいで見れませんがw
0054名無電力14001
2008/12/05(金) 00:23:500055名無電力14001
2008/12/05(金) 00:25:49GEが○○%なのはガチ。
残りはどうなのかな。
0056名無電力14001
2008/12/05(金) 02:00:36知ってますよ。
0057名無電力14001
2008/12/05(金) 09:26:17081202_共同_途上国での原発事業を削減分に 温暖化対策で日本政府提案
京都議定書に続く地球温暖化対策の国際枠組みの議論に向け、日本政府が事務局に提出した、
国際的な排出量取引などの制度改定に関する提案が2日、判明した。先進国が発展途上国で
実施した事業に伴う削減分を、自国の温室効果ガス排出削減目標の達成に使うことができる
「クリーン開発メカニズム(CDM)」で、現在は対象ではない原子力発電所の建設事業など
を認めるよう主張している。
ttp://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2008120201000766.html
0058名無電力14001
2008/12/05(金) 21:50:07今年で何度目だよ
昨年度も原子力関連企業で最多だった覚えが有るが、本当に懲りないね
0059名無電力14001
2008/12/05(金) 21:59:13APWR初号機となる予定の日本原電の敦賀3・4号については、
建前上は耐震基準の見直しによる着工延期と言う事になっている
実際には、東京電力の福島第一7・8号機や東通1・2号機と同じく
不景気で電力需要が伸びないから様子見になっているのかと
0060名無電力14001
2008/12/06(土) 10:50:34日立も同じ談合で同じ処分受けてるよ
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/11/1120a.html
0061名無電力14001
2008/12/09(火) 23:21:410062名無電力14001
2008/12/10(水) 02:55:510063名無電力14001
2008/12/10(水) 05:51:530064名無電力14001
2008/12/10(水) 06:11:02もみ消されていただけ。
0065名無電力14001
2008/12/10(水) 21:55:56現場の不審火が無くなって、業者の事務所のトイレで不審火だったな
その後は、不審火の話を聞かなくなったから、トイレにもカメラを設置
したのだろう
0066名無電力14001
2008/12/10(水) 21:58:43火災が発生したら、消防が入ってきて現場検証するから、
その時点でもみ消す事など不可能
一般に知られるかどうかは、単にマスコミが騒ぐかどうかに
かかってくる
0067名無電力14001
2008/12/11(木) 00:34:41そもそも原子力業界は信用で成り立ってるので隠ぺいはしない
隠ぺいなんかして、後でばれたりすると余計に信用無くす
会議室で急病で倒れたりして、救急車が入る時も県とかにちゃんと連絡するんだぜ
0069名無電力14001
2008/12/11(木) 10:37:44原子力絡みの事は、どんなに小さいことでもマスコミのネタさ。
それで、また原発か!という意識を植え付けている。
>>68
原子力に厳しい目を向ける人にはなんでもかんでも「隠蔽」なんだろうね。
死ぬまで言い続けるがよい。
0070名無電力14001
2008/12/11(木) 22:18:13それが原発業界!
00711
2008/12/13(土) 13:48:20確かに地震のことを考えると、廃炉&新設は良い考えです。
無理な改造工事より、思い切って新設した方が良いと個人的に思いますが、皆様の御意見を頂きたいです。
0072名無電力14001
2008/12/13(土) 15:01:51http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080617/biz0806172347020-n1.htm
三菱重工をぬいて、だんとつのトップの座へ。 三菱重工の大ショック
2006年に東芝が米ウエスチングハウス社を子会社にしてしまった驚き。この買収では、三菱重工業も狙っていた。
”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、東芝の提示した
買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
そんで、三菱重工側が仏アレバ社に急接近。ショックさがでてる。2007年9月
http://www.afpbb.com/article/economy/2276802/2070866
朝日新聞 2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0073名無電力14001
2008/12/13(土) 15:57:25ぶっちゃけ、39基も一気に受注して納期どおりに運開できるかというとそんなことはありえない
WHのリソースを活用するとはいっても、あちらさんは最近ほとんど製造はしてなかったわけで
0074名無電力14001
2008/12/13(土) 19:35:560075名無電力14001
2008/12/13(土) 20:09:33それで、浜岡6号機を作るんだって
6号機はどこが受注するんだろう
廃炉にする時は、どこのメーカーが対応するんだろう?
0076名無電力14001
2008/12/14(日) 00:07:04廃炉って、作る以上に難しそう。。
0077名無電力14001
2008/12/14(日) 01:04:01原電の廃炉とまた違うだろうしし
0078名無電力14001
2008/12/14(日) 08:14:33http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B8%E9%A8%B0%E6%B0%B4%E5%9E%8B%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89
>日本国内で運転可能な原子炉の中では、最も多いタイプの原子炉であるが、原子炉炉心に接触した水の蒸気を
>直接タービンに導くため、耐用年数終了時に放射性廃棄物が加圧水型原子炉より多く発生し廃炉コストが嵩む
>可能性が高い。
タービン建屋の大量コンクリートをどうする?
世界の趨勢は加圧水型。中電は日立の沸騰水型原子炉
0079名無電力14001
2008/12/14(日) 08:56:33=54万kw+84万kw
=138万kw
=ABWR一基の出力
ということで、プラント寿命を60年とすれば、
古い炉を何千億円もかけて修繕して30年動かすよりも、
ABWRを新設して60年運転したほうが良さげかも。
廃炉技術は一応確立済みだし、いつかは発生する費用だしね。
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/h16/161.pdf
0080名無電力14001
2008/12/14(日) 11:20:21マジレスすると
原子炉建屋と違って、タービン建屋の放射線は重水素によるγ線が主を占めるから、中性子
による放射化は殆ど無い
タービン建屋管理区域のコンクリートで放射性廃棄物になるのは極一部で、殆どは一般産業
ゴミ扱いの低レベル汚染
ちなみに、原子炉建屋側で見るとPWRの方が原子炉建屋自体が大きい事やPWRではRPV
以外にSGというBWRのRPVサイズの大きな高レベル放射性廃棄物となるものが複数有る事を
考慮する必要がある
と言うわけで、単純に放射性廃棄物の量がBWR>PWRとはいえない
0081名無電力14001
2008/12/14(日) 11:25:36中部電力だと、過去の例からして、原子炉:東芝、タービン:日立という
パターンじゃないか?
浜岡5号で日立が収めたタービンが破損した件のその後の損害賠償で
中部電力が日立に損害賠償訴訟を起こしているけど、この件が次の6号
受注に、どう影響するかは想像もつかない
0082名無電力14001
2008/12/14(日) 16:50:44それとも・・・
0083名無電力14001
2008/12/14(日) 22:00:01確か台湾のABWRでタービン担当してたような気がする
0084名無電力14001
2008/12/14(日) 23:59:05東芝、日立、三菱だと一番タービンが信頼できるのは三菱だしね
まぁ、最近は原電敦賀で溶接ミスをして蒸気漏れを起こしてるが
0085名無電力14001
2008/12/15(月) 21:55:18はーい。
0086名無電力14001
2008/12/16(火) 06:40:190087名無電力14001
2008/12/18(木) 00:36:490088名無電力14001
2008/12/19(金) 01:38:47もろ進路なので半年ROMりにきました
0090名無電力14001
2008/12/19(金) 11:05:410091名無電力14001
2008/12/21(日) 08:09:00http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080617/biz0806172347020-n1.htm
三菱重工をぬいて、だんとつのトップの座へ。 三菱重工の大ショック。ジリ貧確定。
(2006年)東芝が米ウエスチングハウス社を子会社にしてしまった驚き。この買収では、三菱重工業も狙っていた。
”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、東芝の提示した
買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
(三菱重工には、WHはオレのもんだの気持ちがあった)
そんで、三菱重工側が原発設備の技術力は無い仏アレバ社に急接近。ショックさがでてる。2007年9月
http://www.afpbb.com/article/economy/2276802/2070866
朝日新聞 2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0092名無電力14001
2008/12/21(日) 09:22:510093名無電力14001
2008/12/21(日) 11:58:59仏アレバ社が「原発設備の技術力は無い」って。。。。。
煽るにしても、もうちょっと下調べすることをお勧めします。
0094名無電力14001
2008/12/21(日) 12:04:26うっかりして間違えてしまい、申し訳ありません。
0095名無電力14001
2008/12/21(日) 12:18:19あれま
0096名無電力14001
2008/12/21(日) 15:09:41運転開始後の保守で儲けるのがプラント事業のビジネスモデル
0097名無電力14001
2008/12/21(日) 17:17:43東芝ってすげー。
でも、三菱でいいわ。ごめん。
0098名無電力14001
2008/12/21(日) 19:52:27→でも受注が多すぎて納期に間に合いませんでした
→やっと出来たけど、欠陥だらけでした
ってことにならなければ東芝でもいいよ。無理だと思うけど
00991
2008/12/21(日) 22:03:32製造能力を考えると、それくらいがちょうど良いペースのような気もしますが。。。
しかし、ほぼ同じような炉型を量産できるとなれば、コストダウンが大きく期待できますから東芝としては踏ん張りところではありますね。
0100名無電力14001
2008/12/21(日) 22:04:420101名無電力14001
2008/12/21(日) 23:40:350102名無電力14001
2008/12/22(月) 01:39:59スレたてが偉いというわけじゃないけれども
0103名無電力14001
2008/12/22(月) 18:47:10今後はBWRの燃料やMOX燃料にも販売網を広げるようです
ttp://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122101000220.html
0104名無電力14001
2008/12/22(月) 21:25:14同一炉型のリピートでコストダウンが期待できるのは、
内作しているか、複数の外注先を競合させている場合に限られるんじゃないかなぁ
AP-1000の場合はどちらにも当てはまらず、コストダウンは期待薄かと。
(タービン系除く)
もちろん、リピート製作による、製造技術のレベル維持及び更なる向上には、
効果があるのではないかと思っています。
そういった意味では、中国のAP-1000で膿み出しして、米国市場向けで安定
するのでは?
0105名無電力14001
2008/12/24(水) 22:03:10ttp://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20081222100920.htm
ttp://news.www.infoseek.co.jp/mainichi/business/story/photo02mainichiF20081222k0000e020029000c/
ttp://www.hokkoku.co.jp/newspack/shuyo2008122201000005.html
0106名無電力14001
2008/12/24(水) 23:52:46地元は賛成派と反対派の看板が所どころで立ってるらしい
0107名無電力14001
2008/12/25(木) 01:19:22同一炉系で本当にコストダウンが出来るかどうかは
内製とかよりも本当に同一で製作できるかの方が大きいと思うがどうか?
例えば福島第二は全炉系同一だけど中身はかなり異なっているので、
おそらく設計(機器の配置とかね)は別っぽい(TとHの違いは別にして)
ある意味、本当に同一炉系、というより同一設計(建屋も含めて)で立てたのってあるんですかね・・・
ただ、周辺機器、ポンプとか制御とか空調とかは連作の効果が大きそうだから
ここら辺は儲けが大きそうですけどね
0108名無電力14001
2008/12/25(木) 05:56:080109名無電力14001
2008/12/25(木) 21:07:20建屋も含めて完全に同一設計はツインプラントでも共用建屋へのケーブルや配管の敷設ルートが
どうしても違ってくるから不可能
しかしながら、その辺は全く同じでなくても量産効果は出る
PWRでは、関西電力の大飯1・2号、大飯3・4号、高浜1・2号、高浜3・4号の組み合わせは同一
メーカーによるツインプラントだから2基ずつの量産と言って良いかと
BWRで同一設計で量産されたのは福島第一の2〜5号(2:GE,3&5:東芝,4:日立)くらいかな
0110名無電力14001
2008/12/25(木) 22:33:35川内3号機のことかな?
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20081225-OYS1T00188.htm
出力が150万kwとあるので、APWRみたいね
0112名無電力14001
2008/12/29(月) 18:32:06休みになったら書き込みも無しか?
いいよな休みがいっぱい有る人たちは
みんな死ねば良いのに
0113名無電力14001
2008/12/29(月) 21:37:310114名無電力14001
2008/12/31(水) 00:17:47いや、計画だけならミジンコ企業でも出来るだろ。
39基の計画で39基受注できたら、苦労せんだろ…
WH自体には建設経験の無いAPWRをいきなりつくろうってのがまず無茶じゃね?
0115名無電力14001
2008/12/31(水) 09:05:37http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2007/11/62_11pdf/a08.pdf 2007年
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa7.htm
0116名無電力14001
2008/12/31(水) 11:50:33http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/image/ap-1000.mpg
0117名無電力14001
2008/12/31(水) 14:33:23製造経験が無いとか言う話を言い出すと
AP-1000の他にAPWR・US-APWR,ESBWRも誰も作った事は無い
有るのはABWRのみ
ABWRもGEに製造経験の無かった炉形を東芝と日立が最初に作った訳だし
0118名無電力14001
2009/01/01(木) 09:55:40三菱重工業の赤字覚悟のUS-APWR受注
昨年10月に東芝がウェスチングハウスWHを買収して以降、
三菱重工業の将来にはかげりが見え始めていました。
ところが、今年3月、三菱重工業は米テキサス電力から
US-APWRの2基受注に成功しました。
0119名無電力14001
2009/01/01(木) 23:04:23いや、うまく伝えられてなかった。
APWRの製造ではなくって、原子力プラントの建設経験自体が今のWHにはないだろといいたかった。
これすら誤解だったらさらにすまん。
俺の認識ではWHはPWRの設計KHを持った企業であって、実際の建設、建築ノウハウはもっていないってのんだった。
だから、さらにAPWRになったら東芝/WHには建設は無茶じゃなかろうかと。
0120名無電力14001
2009/01/02(金) 09:53:09建設、建築は日本だって清水建設とか鹿島とかのゼネコン担当だし、アメリカだと、
BechtelとかShawみたいな建設・建築会社が担当。
アメリカの建設・建築会社は日本よりもその担当範囲は広い。
ちなみに、ShawはWHの株を持ってます。
あと、APWRは三菱の原子炉で、WHはAP-1000な。
0121名無電力14001
2009/01/03(土) 21:01:53WHはアメリカで大量にPWRを製造していた実績が有る会社
日本だとPWRの初期プラント
美浜1号に始まって、敦賀2号、大飯1・2号あたりはWHの製造
建屋の建設・建築については、>>120氏の指摘どおり
0122名無電力14001
2009/01/04(日) 09:27:430123名無電力14001
2009/01/04(日) 09:32:080124名無電力14001
2009/01/04(日) 11:55:30米国で最後のWattsbar1号が1996年。
2007年から、1988年にいったん建設中断されたWattsbar2号が建設再開。
他の国だと、
韓国ではCANDUもPWRも作られてる。
台湾だと、いつまでも終わらないけど、GEがABWRを作ってるし、AREVAは
やっぱり工程遅延しまくってるけどFinlandでPWRを作っている。
0125名無電力14001
2009/01/04(日) 22:43:44GEが作っていることになっている龍門のABWRについては、GEが製作している機器は極
一部のみ
実際は原子炉圧力容器や制御棒の駆動部分、インターナルポンプ等の原発の主要機器
は日立と東芝が製作してGEに納入
ABWRの初号機である柏崎刈羽6・7号機を作る段階でGEが作れる機器が限られていた
から、龍門でも日立と東芝に機器の製造を依頼するしか手が無いのが現状というところ
0126名無電力14001
2009/01/08(木) 07:18:05朝日新聞の1面と朝のNHKニュースで報道
尚、今回の発表では具体的な今後の工程が出ていない
0127名無電力14001
2009/01/08(木) 13:16:092008年の中間決算で赤字w
自己資本比率15%
有利子負債1兆6,000億
D/Eレシオ167%wwwww
営業キャッシュフロー マイナス260億
投資キャッシュフロー マイナス2,200億
フリーキャッシュフロー マイナス2,500億
利益剰余金 7,000億
2009年通期の最終利益は、700億円の黒字と予想してるようだが、
経済が急速に悪化しだした10月以降を考えると・・・
これはいつ三洋電機のようになってもおかしくないわな。
0128名無電力14001
2009/01/08(木) 22:42:510129名無電力14001
2009/01/09(金) 22:35:10最強はAB型じゃ。
0130名無電力14001
2009/01/09(金) 23:47:140131名無電力14001
2009/01/09(金) 23:58:17ちなみに親父の肝炎はC型
0132名無電力14001
2009/01/10(土) 00:05:100135名無電力14001
2009/01/11(日) 00:01:04SGやタービンでの効率が上がったのでしょうか?
なぜ国内向けAPWRは高効率タービンでないのですか?
なんか、浜岡5号機の二の舞になりそうな気がするんですが・・・
Wikipediaの日立製作所のページに
蒸気タービンには特に定評があり、
重工業の分野では「タービンの日立」とも呼ばれる
って書いてあるんだが、これって本当かよ?
0136名無電力14001
2009/01/11(日) 01:11:59少なくとも大型ガスタービンの分野じゃ段違いだ
0137名無電力14001
2009/01/11(日) 03:13:57炉心だけか、プラント一括でやる戦略なんだろうけど。
0139名無電力14001
2009/01/11(日) 08:03:18下記資料の11頁以降にUS-APWRの特徴が載っているけど、
出力アップはSGとLPタービンによるみたい。
ttp://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2007/genan046/siryo46-1.pdf
下記資料を見ると、SGは伝熱面積も増加させているとあるね。
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/434/434015.pdf
敦賀3/4号機(153万kw)はなんだかんだ言って、プラントの計画が古いので
US-APWRでの最新技術が入っていないと思われる。
最近報道された川内3号機(159万kw)ではAPWRでも出力が上昇しているので
US-APWRの技術が一部フィードバックされているんじゃないかなぁ。
0141名無電力14001
2009/01/11(日) 11:28:07敦賀3/4号機自体が、一向に着工されないまま10年以上も延期(未だに延期を繰り返している)
APWR自体はABWRと同じ頃の設計だから、確かに今の時点で見ると最新設計と言うわけじゃないな
54inchタービン翼(低圧最終段)は敦賀3/4号機で初採用の予定だったが、結局敦賀2号のタービンの
リプレースでやっと入った
US-APWRは一気に70inchクラスのタービン翼採用かよ
凄いな
0143名無電力14001
2009/01/14(水) 19:47:40取り止めの方向で動いているようです。
ttp://www.world-nuclear-news.org/newsarticle.aspx?id=24289
GE-日立はABWRに軸足を移しつつあるということでしょうか?
0144名無電力14001
2009/01/14(水) 23:30:23ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/090106/biz0901062028017-n1.htm
0145名無電力14001
2009/01/15(木) 21:50:19ESBWRは原子炉建屋に関してはABWRより建設時間が数ヶ月程長くなるとのこと
日立の人が出した特許にESBWRに関する、その辺の技術的課題が書いてあった
今のアメリカの電力会社の要求は早期着工&短期間での建設だから、その辺の
リスクも有るんじゃないか?
0146名無電力14001
2009/01/16(金) 20:21:540147名無電力14001
2009/01/16(金) 22:49:23とは言え、同じく安全系にパッシプを採用する初物仲間のAP-1000は絶好調。
GEは原子力部門を本体から切り離して、はっきり言って
もう原子力なんてやる気ないんじゃーねーの?
0148名無電力14001
2009/01/17(土) 09:51:21>【ニューデリー=小谷洋司】東芝傘下の米原子力大手ウエスチングハウス
>(WH)は、インドの重電・建設大手のラーセン・アンド・トゥブロ(L&T)と
>同国での原発事業での協力で基本合意した。
>昨年10月に米印民生用原子力協力協定が発効したのを受け、インド市場に進出する。今後20年間で
>1000億ドル(約9兆円)に達するとされる新興市場を開拓する。
>米印協定は核拡散防止条約(NPT)に加盟していないインドに対する原発技術の輸出を解禁した。米印
>協定の発効後、原子力大手が現地企業との事業協力に踏み込んだのは初めて。
>WHとL&TはWHの出力110万キロワット級の加圧水型軽水炉(PWR)「AP1000」を同市場に投入し、
>原子力発電の増強を進めるインド政府からの受注をめざす。
NIKKEI NET 2009年01月17日
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090117AT1D1608H16012009.html
東芝、米で原子力発電プラント2基受注 2009年1月 (AP1000絶好調)
>東芝は6日、傘下の米ウェスチングハウス(WH)が米プログレス電力の子会社プログレス・エナジー・フロリダ(PEF)
>から原子力発電プラント2基を受注したと発表した。受注額はPEFによると、76億5000万ドル(約7100億円)。
>米エンジニアリング会社のショー・グループと共同で受注した。出力110万キロワット級原子炉「AP1000」2基と
>原子炉周辺設備の納入、建設工事など全体のプロジェクトを受注した。WHは昨春に米で計4基のAP1000を受注
>しており、中国の4基と合わせ、計10基の同型原子炉を受注したことになる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090106/biz0901062028017-n1.htm
東芝は17日、2015(平成27)年までに39基の原子力発電所の受注を計画していることを明らかにした。2008年6月
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080617/biz0806172347020-n1.htm
0149名無電力14001
2009/01/17(土) 12:13:37ESBWRは炉心再循環に自然循環を使うから、出力制御が従来のBWR(ABWRを
含む)と違ってくるかと
0150名無電力14001
2009/01/17(土) 21:05:23絶好調なのは良いですが、イシハリは大型SG作れるんでしょうか?
AP1000は公称建設期間短いけど納期は間に合うのかな。
伝熱管トラブルが続出しそうな気がするんですが・・・
0151名無電力14001
2009/01/17(土) 22:33:56現在まで契約が取れているAP-1000のSG製造は、中国も米国も
全てDoosanが担当。
DoosanはAPR1400(System80+がベース)を開発・製造していて、
大出力(140万kw)2ループ用SGは経験有りなので問題ないのでは。
但し、安全系をパッシブにした関係か、一次冷却材ポンプが
倒立した形でSGに直付けになってるみたいなので、
その点は少々不安があるかも。ポンプとSG別メーカーだし。
IHIの出番?確か今年からSGの試作を開始するような報道が
あったけど、そのご音沙汰が無いのでどうなんでしょう。
公称建設期間については、中国での実績で判断できるでしょうね。
確かAP-600用の建屋にAP-1000の内容を詰め込んでいるので、
なかなか難しいような気もしますが。。。
0152名無電力14001
2009/01/18(日) 02:58:00膨大な数の追加RFIが出ています。着工までには何年もかかるでしょう。
そのせいもあって現在進行中のDCは相当厳しく審査されていて、
ESBWR等も認証取れるまで何年かかることやら。NRCのキャパも限られてますし。
米国では様々な形態の電力会社があり財務状況は決してよくありません。
GEは日本でいうところの東電や関電のような財務基盤の安定した大電力会社、
エクセロン等を相手にお金を取ってESBWRの詳細設計をしようと考えていますが、
時間が掛かりそうなので、お客はABWRに変えようとしているようです。
投資効果がないと判断すればESの開発中止も考えられます。
AP1000はどちらかというと小粒な電力会社が採用していますが、
今の時点でEPC契約締結は時期尚早ではないかと...。
30年も新規建設をやっていない米国ではコストの山積みができません。
フィンランドのEPRや台湾龍門のABWRなど悲惨なものです。
1基あたり千億単位規模の赤字になりかねません。
親会社の債務保証は必須ですから東芝はWHをきっちりコントロールしないと、
百数十年の会社の歴史に幕を下ろすことになるかも知れません。
日立も三菱も同様ですが。
0153名無電力14001
2009/01/18(日) 09:21:54ボヤ騒ぎとかボヤ騒ぎとかボヤ騒ぎとか
0154名無電力14001
2009/01/18(日) 11:02:42>投資効果がないと判断すればESの開発中止も考えられます。
GE社はSBWRのDC申請を取り下げたことがあったけ。
>>153
>ボヤ騒ぎとかボヤ騒ぎとかボヤ騒ぎとか
北電が韓国の保守会社を切ったら収まったんじゃなかったっけ?
0155名無電力14001
2009/01/19(月) 22:22:20SGと一次冷却材ポンプが別会社というのは別にPWRでは珍しくないのでは?
リプレース用を含めて、三菱重工が海外のプラントにSGだけを納めているから
0156名無電力14001
2009/01/20(火) 01:37:16典型的なPWRでのSG、一次冷却材ポンプの配置は下図のように、
一次冷却材管を介して接続されているものの配置は分離されています。
ttp://www.mhi.co.jp/products/detail/reactor_coolant_system.html
一方、AP1000の場合、下記資料5頁目のように、
SGに一次冷却材ポンプが直付けされています。
ttp://www.ansaldonucleare.it/TPap0305/NNPP/NPP_37.pdf
一次冷却材ポンプという回転(振動)機器が直付けになって、
SGの健全性確保とか両方の重量を支える指示構造物とか、
振動解析を初めとする設計がしんどそうなのに、
更に両者の機器のメーカがばらばらできちんと情報伝達とか
大丈夫なのかなぁと心配になったという次第です。
0157名無電力14001
2009/01/20(火) 08:45:11配管長を短くできることなどとのトレードオフでどちらが最終的に
プラントの利用率向上、安全性確保につながるかはこんなところ
で定性的に話せるようなものではないのでは?
だいたい、そういうこと言い出すと、ABWRのインターナルポンプ
なんてどうすんだって話になるし。
0158名無電力14001
2009/01/20(火) 22:08:29その辺の一般的なやり方は
ポンプ及び電動機の軸振動の上限をきちんと仕様で定めて解析
現地でセンタリング調整して振動をきっちり規定値以下に押さえ込む
って感じだろう
別に配管を介してポンプがついていても、配管の振動評価が別途必要になるし
0159名無電力14001
2009/01/24(土) 01:36:15業界内の立ち位置的にどうなのでしょうか?
0160名無電力14001
2009/01/24(土) 01:45:500161名無電力14001
2009/01/24(土) 09:19:20>【ニューデリー=小谷洋司】東芝傘下の米原子力大手ウエスチングハウス
>(WH)は、インドの重電・建設大手のラーセン・アンド・トゥブロ(L&T)と
>同国での原発事業での協力で基本合意した。
>昨年10月に米印民生用原子力協力協定が発効したのを受け、インド市場に進出する。
>今後20年間で1000億ドル(約9兆円)に達するとされる新興市場を開拓する。
>米印協定は核拡散防止条約(NPT)に加盟していないインドに対する原発技術の輸出を解禁した。
>米印協定の発効後、原子力大手が現地企業との事業協力に踏み込んだのは初めて。
>WHとL&TはWHの出力110万キロワット級の加圧水型軽水炉(PWR)「AP1000」を同市場に
>投入し、原子力発電の増強を進めるインド政府からの受注をめざす。
NIKKEI NET 2009年01月17日
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090117AT1D1608H16012009.html
東芝、米で原子力発電プラント2基受注 2009年1月 (AP1000絶好調)
>東芝は6日、傘下の米ウェスチングハウス(WH)が米プログレス電力の子会社プログレス・エナジー・フロリダ(PEF)
>から原子力発電プラント2基を受注したと発表した。受注額はPEFによると、76億5000万ドル(約7100億円)。
>米エンジニアリング会社のショー・グループと共同で受注した。出力110万キロワット級原子炉「AP1000」2基と
>原子炉周辺設備の納入、建設工事など全体のプロジェクトを受注した。WHは昨春に米で計4基のAP1000を受注
>しており、中国の4基と合わせ、計10基の同型原子炉を受注したことになる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090106/biz0901062028017-n1.htm
東芝は17日、2015(平成27)年までに39基の原子力発電所の受注を計画していることを明らかにした。2008年6月
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080617/biz0806172347020-n1.htm
原子力発電プラント AP1000 (三菱重工とWHの協力設計だったが)
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/image/ap-1000.mpg
0162名無電力14001
2009/01/24(土) 10:37:09三菱重工業が手がけたプラントは97年運開の玄海4号の後、泊3号まで10年程の間
新規建設プラントが無くて、技術者をガスタービンその他に移動させて食いつないできた
一方で東芝及び日立が同時期に運開した柏崎刈羽6・7号以降も新規プラントを作って
来たのと対照的
0164名無電力14001
2009/01/24(土) 16:51:33日本のPWRメーカでは、トップランナーで間違いないのでは。
>>161がいうように“これまでも、これからも”だと、この括りしかないし。
0165名無電力14001
2009/01/24(土) 17:02:21FBRでは少し頑張っているけど、軽水炉で成功するかどうかは、
US-APWRの今後次第。
0167名無電力14001
2009/01/26(月) 17:19:350168名無電力14001
2009/01/26(月) 21:24:40アメリカでの現状の受注状況はUS-APWR<AP-1000だよね
PWRに限定しても、これからも三菱重工がトップランナーである保障は無い
0169名無電力14001
2009/01/27(火) 19:27:09単品不良のようだがやれやれだなあ。
15年もリプレース無しで
保守もしてくれないしあたりまえだがなあ。
故障しない半導体なんか無いのだが。。。。
東芝、富士通のHDDを買い取ったし、金もちだな
この不況なのに。
0170名無電力14001
2009/01/29(木) 21:21:50AP1000やEPRに比較してUS-APWRの優位点が明確でない希ガス。
誰か説明してよ。
AP1000の方がかなり安いみたいだし、
US-APWRにしなきゃいけない明示的な根拠がない限り、AP1000が主流だと思う。
US-APWRがアメリカでこれ以上受注できるとは思えない。
大体、WH入札に失敗して、その場凌ぎで出してきたプランで世界市場を戦えるとは思えない。
74インチタービン翼だって、APWRの出力がもろにEPRと競合するから
なんか差別化しなきゃまずいと思って、苦し紛れに担ぎ出したんでないの?
0171名無電力14001
2009/01/29(木) 22:22:22第一製造能力が足りないし、同形式ばかりになったら1つの不適合が全てのプラントに波及してしまう可能性もある
止めちゃいけないものならリスクを分散するのは当然の話
0172名無電力14001
2009/01/30(金) 00:33:02AP1000が安いのは当たり前。出力が小さいから。
AP1000 1000MW-1100MW
US-APWR 1700MW
>>171
製造能力が足りないというより、作ったことが無いのです。
米の電力会社は、今でも三菱にAP1000を作って欲しいらしい。
0173名無電力14001
2009/01/30(金) 13:44:43重電事業で提携することで基本合意した。
火力発電所向けに発電効率の高い次世代タービンを共同開発
するほか、原子力発電所向けタービンなど幅広い分野での
連携も検討している。
日米大手の両社の提携で、他社の戦略に影響が出るのは確実。
重電分野ではすでに国際的な合従連衡が進んでいるが、
発電効率を高める環境技術への対応などを巡り、
新たな連携の動きが広がりそうだ。
三菱重工は二酸化炭素(CO2)の回収といった環境技術に定評があり、
世界的にも高い技術力を持つ。
一方のGEは強い営業力を生かし、火力発電設備などで世界各国で
高いシェアを握る。
両社の提携は今後、風力発電などの新たなエネルギー部門にまで
発展する可能性もあり、世界の重電市場の強力な勢力となる。
ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090130AT1D2909229012009.html
0174名無電力14001
2009/01/30(金) 21:51:21アメリカの電力会社のうち原発の新規設置を計画している所で
この不況が原因で新規設置をやめるところも有るだろうし
0175名無電力14001
2009/01/30(金) 21:59:09いずれ内燃機関の自動車を止めて、電気自動車にするだろう。
電気は発電所から供給するしかない。
0176名無電力14001
2009/01/30(金) 22:41:39US-APWRの選択理由がリスクの分散しかないような言い方ですが・・・
信頼感とか色々あるんじゃないかな。
>>172
kWあたりの価格もAP1000の方が安いらしい。
普通に考えれば、これが当たり前とは言わない。
0177名無電力14001
2009/01/30(金) 22:49:04>kWあたりの価格もAP1000の方が安いらしい。
この根拠は?
US-APWRの契約価格は報道されてないと思うが。。。
>普通に考えれば、これが当たり前とは言わない。
同じ契約条件で単価が安い事実があれば仰るとおり。
0178名無電力14001
2009/01/31(土) 00:12:28176じゃないが、
ttp://eneken.ieej.or.jp/press/teireiken/070214p.pdf
のP.27とか。
0180名無電力14001
2009/01/31(土) 04:30:240181名無電力14001
2009/01/31(土) 07:03:18『原子力発電所向けタービン』など幅広い分野での
連携も検討している。
これって、GE-日立がABWRやESBWRを建設する場合、
三菱重工製タービンを使用する可能性が出てきたって
解釈で間違ってない?
0182名無電力14001
2009/01/31(土) 08:31:100183名無電力14001
2009/01/31(土) 09:40:43とりあえず、原子力部門の方は
柏崎刈羽原発が中越沖地震に被災した後の復旧工事のおかげで焼け太り状態
これは、東芝にも言える話だけど
0184名無電力14001
2009/01/31(土) 18:44:010185名無電力14001
2009/01/31(土) 22:29:14そんなふうに受け取れますね。
ESBWR採用予定を取り消して炉型の再選定するユーティリティの話があったけども
包括エネルギーは速攻有利だから、GEには内々にABWRの話が来てるかも。
日立のタービソを嫌って三菱に歩み寄った可能性・・・は考え過ぎかな。
0186名無電力14001
2009/01/31(土) 23:32:29その可能性もありますね。
逆に、ESBWRの採用取り消しが相次いでいるのだったら、
US-APWRのタービンにGEが採用されるという可能性は?
AP1000は既に沢山採用されているけど製造に不安があるし、
それなら製造能力の高い三菱に乗り換えると。。。。
想像しすぎか^^;
0187名無電力14001
2009/02/01(日) 00:36:34タービンや発電機は含まれていません。
日立もGEも完全に敵対して営業しています。
開発には多大なお金と時間を要しますから、
GEが上手く金づるとして引き寄せたのでしょう。
タービンは炉型戦略に関わらず、完全に購入アイテム扱い。
出力にあわせて世界中から安いものを探して使う。
ただそれだけです。
0188名無電力14001
2009/02/01(日) 01:07:332次系だけ売ることにも抵抗が少ないんだろうね
0189名無電力14001
2009/02/01(日) 07:36:04三菱、WHが東芝に買収されたのが相当なショックだったか。
朝日新聞 2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0190名無電力14001
2009/02/01(日) 08:56:28GEがタービンで提携しているのは、確か東芝?
事業統合でタービンは外さざるを得ないよな。
そんな中途半端というかねじれ統合なんかやって
タービンの営業も敵対なんて足並み乱れてることやってるから
COL段階で電力が嫌気さしてESBWRから逃げ出したのでは?
AP1000の現在のDC改訂も東芝製タービンに変更するのが主要因らしいし
それから類推すると一般的なスペックを記載するだけではNRCの審査が通らないのでしょう。
0191名無電力14001
2009/02/01(日) 12:38:33最速で着工するにはABWRしかありません。
ESBWRもEPRもUS−APWRもDC取得は何年も先。
AP−1000もほとんどやり直しに近い量の追加RFI。
現実問題として2020年までに運開するのはほんの数基でしょう。
エクセロンがNRGに買収企んでますが、ABWR案件を横取りするつもり。
米国企業はえげつない。日本勢もババだけは引かされないように気をつけないと。
0192名無電力14001
2009/02/01(日) 15:38:24ESBWRからの変更は電力会社の発表によると
「未成熟な設計」という言い方ですから、
スケジュールのみが問題なのか疑問ではあります。
確かに最も早いのはABWRでしょうね。実機がある。
AP1000はNRCの新しい条件に合ってないとか。
0193名無電力14001
2009/02/01(日) 20:35:27今更ながら莫大な量の追加審査が必要となっております。
結果他の炉型のDCにも影響が出ています。
本来サイト条件が決まって詳細設計し始めないと
回答できないようなことまでDC審査にひっかかっており、
そう簡単には進みそうにありません。
規制側の陣容にも問題があり、経営環境も悪化しており、
果たして2020年までに何基完成することやら。
0194名無電力14001
2009/02/01(日) 23:25:38・日本の柏崎・浜岡・志賀で建設・運転実績があり、台湾(龍門)、日本(島根、大間、東通)で建設中のABWR
・フィンランド(オルキルオト)、仏(フラマンビル)で建設中のEPR
・中国(三門・海陽)で建設着工済のAP-1000
・日本(敦賀)で着工間近のAPWR
あたりは、米国以外での建設実績ができて、詳細設計が(米国規制に完全に準拠していないにしろ)
蓄積され、運転データまでそろえば、最終的な審査状況によっては多少遅れることがあるとしても
なんとかなると思う。
ESBWRは米国が初めてで、米国以外では建設予定も明確なものはない。
見切りで建て始めたはいいけど、ITAACだとかあたりでNRCからケチがついた場合に
「でも他国じゃ動いてるもん。そのデータもあるよ?」
「規制当局同士で情報交換してるでしょ?何か問題指摘されてる?」
という「実績」という名の最後の最後の手が使えない。とはいえ、GEのネームバリューで
なんとかなるのかと思ってたら、審査状況を見るとNRCはどうもGE相手でもまったく手を
緩めそうにない。そういう点でリスクが大きいと思われてるのかもね。
0195名無電力14001
2009/02/01(日) 23:36:43ガスタービンと蒸気タービンのコンバインドサイクル発電ではGEと東芝が提携
GEがガスタービンを東芝が蒸気タービンと発電機を、という役割分担
蒸気タービンではGEは東芝と日立の両者と提携
柏崎刈羽の6,7号用タービンは基本設計をGEが担当して、実際の製造
は6号を日立、7号を東芝が担当
浜岡5号と志賀2号のタービンはGEの設計を元に日立が改良を施して
(結果的には改悪になったが)製造
0196名無電力14001
2009/02/01(日) 23:43:45敦賀3・4号は着工間近といいつつ、毎年繰り延べされていて
実際に着工がいつ頃になるか?さえわからない状態
道路工事等の着工準備として必要な工事は細々とやっているけど
0197名無電力14001
2009/02/01(日) 23:56:26実績豊富なABWR(龍門はASME準拠)でさえCOL通すのに
生半可な努力じゃ通らない。
第三国の建設実績ではどうにもなりません。
ESBWRは米国内では設計思想としては60年運転を鑑みると、
競争力の高い設計という認識があって大手電力はESを支持していましたが、
いかんせんGEは客から金をもらわないと詳細設計は進めない、
儲からない仕事はしないと折り合いがつきません。
本来なら日立が前面に立って推し進めるべき所ですが、
日本ではフルパッシブ思想は受け入れがたく需要がない為、
また新設案件抱えているためリソース注ぎ込む余裕がありません。
やはり手堅くABWRで攻めるものと思われます。
いずれにしてもまだまだ時間のかかる状況ですね。
0198名無電力14001
2009/02/02(月) 00:13:44関係者さんですか?
COLって通ってから、建設し始めるものなのですか?
この場合、運転許可を建設する前にもらうので、かえって時間の無駄では?
建設中に運転許可審査してもらえば効率良いと思うのですが・・・
それともCOL審査と並行して建設進めて、COL通った時点で運開ですか?
各ユーティリティ毎に全てを審査するのではなく、共通の条項は省略して
詳細審査しなくて良いようにDCとるんでは?
なぜ、DC取得済み炉型でCOL審査に時間がかかるんでしょうか?
0199名無電力14001
2009/02/02(月) 00:19:17なかなか面白い板ですな。
0200名無電力14001
2009/02/02(月) 00:27:19サイトによって入力条件は様々なので当然審査に時間が掛かる。
建屋配置もあるし、外気温度、海水温度などが変わればヒートバランスの
計算も全てやり直す必要がある。とにかく大変。
0201名無電力14001
2009/02/02(月) 10:30:100202名無電力14001
2009/02/02(月) 10:59:08Comanche Peak-3/4はUS-APWRを採用。二基で6000億円のディスカウント。
DC取得のためと考えられる。敦賀とどっちが早いかね。
>>198
米国では、これまで建設許可が下りて着工し、
完成間近になってから運転認可を申請し認可を取得する方式だったので、
運開までに時間がかかっていた。
そこで別の方式を考案し、建設許可と運転認可を一括に申請し
許認可を得てから建設→運開に移行できるようになった。
0203名無電力14001
2009/02/02(月) 14:39:19■韓国 重工業 売上高 2007年
斗山重工業 連結198億ドル (2兆3364億円)
現代重工業 15兆 5330億ウォン(1兆7552億円) 2008年は19兆9571億ウォン
三星重工業 08兆5191億ウォン(約9670億円)
■日本 重工業 売上高 2007年
三菱重工業 連結3兆2,030億円
川崎重工業 連結1兆4,386億円(二輪車事業含む)
石川島播磨重工業 連結1兆2,210億円
0204名無電力14001
2009/02/02(月) 18:09:23岩国→宮島→広島市内という観光コースができるな・・・岩国空港て岩国駅からどれくらいかかるのかな?広島空港の遠さに辟易
岩国―羽田便 全日空が就航へ、基地の民空再開で
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090127-OYS1T00255.htm
山口県岩国市の米海兵隊岩国基地の民間空港再開について、全日空は26日、羽田空港との定期便を就航させる方針を示した。
河村官房長官も同日、政府として再開方針を近く決めることを表明した。県と市は2012年度の開港を目指している。
この日、全日空本社を訪れ、就航を要請した同県の二井関成知事に対し、山元峯生社長は「前向きに検討させていただきたい。
採算性はあると判断している」などと回答した。日米両政府は05年、1日4往復の民間航空機就航を認めることで合意しており、
全日空は4便を就航するとみられる。
県や市は、エプロンや誘導路などの整備、維持管理で国の負担を求めており、国土交通省は「政府方針が示されれば対応する」としている。
26日、二井知事らの要望を受けた河村長官は「地元の意向を踏まえて(政府の)方針を出していきたい」と答えたという。
(2009年1月27日 読売新聞)
休みの期間になると学生っぽい18切符旅行者で混むよね
あの人たち見ると若いころを思い出すなあ
昔は座席夜行を地元のリーマソが飲み会帰りにホームライナーのように区間利用している人もいたそうだがな
もう35年前になるのか。岩国〜宮島口〜広島、よく乗ったものだ。3つ窓、湘南顔、旧2等から板が背まで、80系の花盛りだったな。
黄害も酷かったが、昔は窓からゴミを投げる客が多く、ひどいところは塵芥場みたいになってた。あとSL全盛期の煤煙害も問題になってた。
にも関わらず、線路を「汽車道」と呼んで日常的に歩行者が通行したりした。鉄道高速化・道路整備が進行した70年代あたりからみられなくなったが
18の高校生の他に18切符のじいさんばあさんも増える。騒がしくてやれんwまあ、一番うざいのは、紅葉や初詣シーズンの観光客だな。(関西の人)
0205名無電力14001
2009/02/02(月) 22:16:13進捗率とかどの機器どこが担当してるとか。
0206名無電力14001
2009/02/03(火) 00:11:22現状の計画だと、ほぼ同時期になる予定
US-APWRも流動的だが、敦賀の方も諸事情で遅れる可能性が高い事を考えると
US-APWRが先になる可能性もある。
US-APWRの初号機:Comanche Peak-3/4 2012年秋に基礎工事開始(注1)
2016〜2020年頃営業運転開始予定
(Unit-3は2015年6月に発電機初併入、2016年営業運転開始予定)
APWRの初号機:敦賀3,4号 2010年10月着工予定(注2)
2016年3月及び2017年3月営業運転開始予定
注1:最初の基礎用コンクリートの流し込み
注2:電事法に基づく第1回工認を受けた日を着工日とする
0208名無電力14001
2009/02/03(火) 11:05:572020年ごろの運開が妥当な時期でしょう。
これまでのDC審査には6-7年(APシリーズの場合)かかっているので、
2007年12月に申請されたAPWRのDC認証の発給は、2014-15年ごろと思われる。
(他にESBWR、EPR、AP1000のDC審査、各COL審査(Comanche Peakも含む)
があるので、スケジュールが伸びる可能性はある)。
0209名無電力14001
2009/02/03(火) 22:19:41トンクス
敦賀3,4号も、耐震関連の絡みで2010年の着工と2016年の営業運転開始は微妙
順延になる可能性が高い
既に、大間が昨年に着工に漕ぎ着けたのは良いけど、耐震関連の計算やり直しで工程が
最低2年は延びる予定になっている
0210名無電力14001
2009/02/03(火) 22:47:09東芝がWHを買収する前に決まった案件だから
原子炉側は
元請&原子炉設計:WH
トータルエンジニア:Shaw Gr.
の組み合わせになるかと
詳細は現在詰めている状況と聞いた
原子炉機器及びSGの製造の確かな情報は掴んでいない
東芝経由でIHI、それとも斗山重工業、どっちだ?
タービンは三菱重工業が取ったから
タービン本体及び補機は三菱重工業
発電機、電気機器及び計装関連は三菱電機
0211名無電力14001
2009/02/03(火) 23:54:24world nuclear newsとか拾い読みしていると、以下のメーカと
WHは契約しているみたい。
・蒸気発生器、原子炉容器、及び一次系主要機器:Doosan
・一次冷却材ポンプ:EMD
・一次冷却材ポンプケーシング:Sheffield Forgemasters
・一次冷却材配管:Tioga pipe
下記資料の11頁目にSanmen(三門)向けにDoosan(斗山)が製作している
SGと原子炉容器部材の写真が載ってます。
ttp://www.psc.state.ms.us/searuc2008/pdf/June%203-Nuclear-Tain.pdf
ちなみに、1次系の主要機器は米国向けも含めて、現時点まで全て
Doosanが契約していて、今のところIHIの出番は来ていない模様。
あと、中国向けの制御系はWHじゃなかったかな?
0212名無電力14001
2009/02/04(水) 00:20:35米国につぎ込むリソースなんて無い気がするんだけど。
アレバはフランスでもう一基決まったみたいだし、
日立は国内確保してるし、東芝はWHコントロールしないとまずいし。
0213名無電力14001
2009/02/04(水) 06:54:55そう考えると余裕がある(つうか、他にない)GE日立(日立GEじゃないよ)が
もう少しアメリカで粘ってもいいはずなんだけど。
いつものツンデレが過ぎてESBWR採用予定でCOLAまで出してる米電力に
「他のを探すことにした」
とか言われたりとか。
0214名無電力14001
2009/02/04(水) 11:39:08こちらこそありがd。
敦賀(さらには大間)の状況が見えなかったので勉強になりますた。
AP1000のDC再審査も耐震設計の見直しによるもののようです。
>>213
>>143
過去にGEはSBWRのDCを取り下げているので、ひょっとしたら、、、。
0215名無電力14001
2009/02/04(水) 20:35:58サンクス
中国向けは斗山重工業がRPV及びSG製造で決定か
IHIは大丈夫か?
WHの制御系製造は、
WH内にリプレース部門が残っていてそれが対応するのか?それとも、旧ABBの部門なのか?
まあ、いずれにせよ東芝買収前の段階でのAP-1000の中国輸出が決まっていたから、制御系の
目処はあったと考えるべきなんだろうな
0216名無電力14001
2009/02/04(水) 20:49:35GEはとにかくリスクは背負わないからな
TVAがABWRの採用を検討していた時にも、GEのツンデレが過ぎて
挙句に、
つESBWRがお勧め
をやった事があるからな
結果は、TVAがキレてAP-1000に鞍替え
実際に、今ESBWRから他の炉形へ鞍替えの動きが米電力内に有るし
0217名無電力14001
2009/02/04(水) 20:53:03何基も建設丸ごと主契約者になると収集つかなくなりそうだし。
器機供給に徹するのも決して悪くない選択肢でしょ。
0219名無電力14001
2009/02/04(水) 22:56:44三菱重工業が重電分野で、米ゼネラル・エレクトリック(GE)に急接近し始めた。
まず火力発電所向け蒸気タービンの共同開発で合意し、原子力発電所向けタービンでも
協業を検討する。GEは東芝、日立製作所と緊密な関係にある。そこへ三菱重工が割り
込んだ格好。総合電機各社の数少ない安定収益部門となった重電市場で、波乱の火種と
なるのは確実だ。
「東芝と日立にはショックが走るかもしれない」。三菱重工幹部は今回のGEとの提携の
意味をこう打ち明ける。
三菱重工とGEが共同開発するのは、「複合型発電プラント」向けの次世代蒸気タービン。
同プラントはガスタービンの排熱で蒸気タービンも回して発電する高効率発電設備で、
先進国では今後新設が相次ぐとみられている。
東芝と日立はGEからタービン技術の供与を受け、事業化してきた歴史を持つ。GEが
受注した発電所に、東芝や日立がタービンを供給するなど生産面での連携も少なくない。
一方、三菱重工は五十年以上前に米ウエスチングハウス(WH)から技術導入して蒸気
タービンを開発、その後自社開発に切り替えた。GEはタービン技術が異なり、受注競争
でもしのぎを削ってきた三菱重工をあえて次世代機の開発パートナーに選んだことになる。
とりわけ、とばっちりを受けそうなのが東芝だ。同社はGEと合弁で、蒸気タービン部品の
合弁工場を日本とメキシコに持つ。「複合型発電プラント」でも一九九八年に開発・製造面
などで提携するなど、両社は深い関係にあった。GEは今回の提携を機に、東芝より三菱重工
へと協業先の軸足を切り替えていく可能性がある。
「“東芝包囲網”が三菱重工の狙いではないか」――。重電業界のある関係者はこう指摘
する。三菱重工がGEと東芝の提携関係にくさびを打ち込み、グローバル戦略で東芝を孤立
させる狙いだという解説だ。
0220名無電力14001
2009/02/04(水) 22:57:48最高経営責任者(CEO)は、年に二回ほど定期的に会談。お互いの技術力を評価しあっていた
両首脳は、提携の可能性を水面下で探り続けてきた。
伏線はやはり、東芝のWH買収にあった。原発大手でもあるGEは〇六年秋、東芝―WHに対抗
すべく日立と事業統合に踏み切った。昨年春には、GE―日立連合で獲得に動いていた米電力大手
NRGからの原発受注案件を東芝に奪われるなど、ライバル関係が鮮明になってきた。
蒸気タービン事業でも、東芝はインドで現地企業との合弁で生産・販売を計画。インドは今後
発電需要が急増する大市場。独自戦略を展開し始めた東芝とGEの間に、すき間風がふき始めていた
ようだ。
「三菱重工のタービン技術とアジアでの販売力は、見過ごせない強さがある」とGE幹部は
かねて指摘していた。首脳だけでなく両社の幹部クラスでもお互いの距離が急速に縮まっていった。
今回の提携後も、三菱重工とGEは主力のガスタービンや複合型発電プラント全体の受注では
引き続き競い合う。その意味では一見地味な「部分提携」にみえるが、両社の提携関係は今回が
始まりの一歩に過ぎない。「GEとは組める分野がほかにもある」と三菱重工幹部は指摘する。
検討課題として挙がっている原発用タービンの共同開発では、日立の神経を逆なでしそう。
同社とGEは軽水炉の建設・保守など原発事業を統合しているが、タービンは提携の範囲外だからだ。
タービンを起点に三菱重工とGEの原発提携が広がる可能性もある。
東芝のWH買収を機に、世界の原発関連メーカーは東芝―WH、日立―GE、三菱重工―アレバ
の三陣営にグループ分けされた。金融危機で巨額投資を伴う一部の発電所建設計画には不透明感も
漂い始めているが、原発を含む電力インフラ事業は米国のほか、中国やインドなどの新興国でも
大きな商機が広がる。
三菱重工とGEの急接近をきっかけに、固まったとみられていた業界地図が大きく地殻変動を
起こす可能性が出てきた。
0221名無電力14001
2009/02/04(水) 23:34:51GEも完全に商社みたいなことしかやらなくなってきたな。
biz板のスレだとボコボコに言われてるし。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233274037/l50x
まぁ、プラント関係はなんだかんだ言ったって最終的にものづくりを抑えてる
ところが主導権握ることになるわけで、両天秤にかけるようなやり方はうまく
いくわけがないんだが。
>>218
なんか最近のGE見てると、吉本新喜劇の「今日はこのくらいにしておいてやるわ」とか、
そういうのを彷彿とさせるよな。
>>217みたいなフォローもほとんどツッコミ待ちのボケにしか見えない。
0222名無電力14001
2009/02/05(木) 00:27:00金と時間が掛かるからね。
GEは20%利益を出さないとポンポン事業責任者を変えていく。
自社でだめなら提携、買収、そして売却と色んな手を打つ。
本音を悟られずに見切りを付けていくのか、上手く手玉にとるのか。
結果としては最後にGEが一番得をしてきた、今までは。
ユダヤ商法GEに対してどう三菱が対応するのか見物ですね。
0223名無電力14001
2009/02/05(木) 10:19:58非常に興味深い話です。何か元ネタがあれば幸いです。
>>221
GEはIBMみたいな考え方なのかもしれないな。
効率良く儲からないならやらないと。
>>222
そんな商売では最後に金貸ししか残らないような気がする。
0224名無電力14001
2009/02/05(木) 22:13:40ん?
TVAがAP-1000に鞍替えした話の方?
それとも
米国の電力会社がESBWRから他の炉形に鞍替えの動きが有るって話の方?
0225名無電力14001
2009/02/05(木) 22:27:35三菱重工業とGEが火力用蒸気タービンの共同開発?
三菱重工業はWH系のタービン設計だから、GEと違うタービン形式だぞ
反動タービンと衝動タービンでは、ノウハウも異なるだろう
大丈夫かよ?
0226名無電力14001
2009/02/05(木) 22:40:06ケーシングとかシールとか素材とかさ
0227名無電力14001
2009/02/05(木) 22:44:00前者、特にGE社が熱心にESBWRを勧めてTVAがキレた箇所。
一般的にはTVAはABWRよりもAP1000の発電コストが低かったので
そちらに乗り換えたといわれている(東芝によるWH社買収のきっかけ?)。
0228名無電力14001
2009/02/05(木) 22:50:11この提携は予想できなかったなー。
MHIぐらいの製造能力なら、単独でもやっていけそうな気がするし。
やっぱり東芝に一撃見舞いたいってのもあったのかも。
WHってタービン作ってないよね?
火力やAP1000も含めて、タービン案件を東芝単独で捌くつもりなのか?
たしかインドにタービン工場作るって話があったけど、そこが動き出す前にピークが来るんじゃないかね?
そうなると、やっぱり日立と提携?
他にタービン作ってるメーカってあるんだっけ?
それにしても、原子炉とタービンでの提携関係が入り乱れるとはなー。
誰か表にしてくれ。
0230名無電力14001
2009/02/06(金) 04:39:42値段がおおよそ決まっていて、日本勢が良しとする利益率でも
GEあたりはそれじゃ納得できないんでしょう。
WH系でも共通な部分もあるので、そこは共同開発にして、
莫大な開発費は抑えようということかと。
0231名無電力14001
2009/02/06(金) 21:57:37反動タービンと衝動タービンでは動翼とケーシングとの関係からして
構造が全然違う
その結果、ケーシングはもちろんシールも作りが異なってくるよ
0232名無電力14001
2009/02/06(金) 22:35:53そっちね
確かに対外的にはAP-1000の発電単価が安かったからという話になっている
しかし、実際はTVAはABWRにかなり乗り気だった
TVAがABWRの新規建設を目指してGE(と実際に主要機器を作る東芝・日立連合)にABWR
を米国で建設した時にどのくらいの発電単価になるかについて、有償にて具体的検討をして
貰っていたのだけど、その結果が出たのを受けてTVA側から(ABWRを建設するに当たって
の元請会社となるであろう)GEに一つの提案を出した
GEがイニシアチブを握って、米国におけるABWRの新規建設に対して更に一歩踏み込んだ形
で前向きに取り組んでくれないか?そうしてくれたらTVAは新規建設の発電所の炉形にABWR
を選択する。と
その提案に対して、GEは米国ではこれからESBWRを開発して米国の他電力に売り込んでいく
から、TVAもESBWRにしたらどうだ?と回答
TVAとしては、早期着工を目指してABWRを選んで具体的な検討をしていたのであって、ESBWR
なんて机上のプラントを選ぶ訳には行かない(逆にESBWRを選ぶ気があれば最初からそちらの
検討を依頼している)から、ABWR以外で設計の進んでいた炉形という選択肢からAP-1000を選
んだ
という話
その後、GEはNRGエナジーやアマリロパワーに対してもABWRを売り込んでいた(両者共に一旦
はGEに決定しながら、その後NRGエナジーの物件は東芝に、アマリロパワーの物件はアレバに
取られた)訳だから、ツンデレも過ぎるよな
その時にGEがTVAに対して、先行投資的な動きをしたらその後の勢力図が変わっていただろうに
0233名無電力14001
2009/02/07(土) 14:10:480234名無電力14001
2009/02/09(月) 11:36:36どうもありがとう。
非常に生々しい話でした。
GE社は儲けることばかりで顧客志向ではありませんね。
これがきっかけで東芝がGE社に見切りをつけ、WH社買収を選択したような印象を持ちました。
なお、TVA企業連合には確か日立は入っていなかったと思います。
0235名無電力14001
2009/02/14(土) 19:08:19東芝も日立もGE社に見切りをつけたのは、もっとずっと前だと思う。
しかし結果として、東芝はWHを買収し、日立はGEと一緒になった。
GE社に対する印象は適切。
0236名無電力14001
2009/02/14(土) 19:20:560237名無電力14001
2009/02/15(日) 03:01:51ベクテルと日本のメーカーとの繋がりはどうなってるの?
どこかで関係してるんだろうけど不明。
0238名無電力14001
2009/02/15(日) 12:31:46日立がGEに見切りをつけていたなら、なぜくっついたのだろう。
東芝によるWH買収のため、(GEからの要請があって?)仕方なしになのか。
GEの原子力部門売却の噂にも関係?
>>237
燃料関係では?
0239名無電力14001
2009/02/15(日) 13:23:19ベクテルはAREVAとコンソーシアムを組んで、US-EPRに関係してるみたい。
ttp://www.world-nuclear-news.org/newsarticle.aspx?id=15350&terms=Bechtel
0240名無電力14001
2009/02/16(月) 21:10:24WH買収の時は、日立とGEが組んで応札しているから、東芝によるWH買収の
結果として仕方なしに日立がGEとくっ付いたというのはちょっと疑問だ
なぜなら、WH買収時の日立の動き(GEと組んでの応札に応じた)が説明でき
なくなる
WH買収時にGEが日立とだけ組んで応札したのが、東芝とGEの密月の終りと
東芝単独によるWH買収の最後の一押しになったのは間違いないだろうが
0241名無電力14001
2009/02/17(火) 19:26:48GE社と日立との事業統合がWH社応札前から決まっていたなら理解できる。
でも実際は応札後だね。
WH社の応札では、おそらくGE社は共同応札を東芝にも声を掛け、
東芝はそれを断ったと思われる。
0243名無電力14001
2009/02/20(金) 19:15:550244名無電力14001
2009/02/21(土) 22:46:58それは違うと思うが。
0245名無電力14001
2009/02/22(日) 21:45:280246名無電力14001
2009/02/25(水) 14:03:430247名無電力14001
2009/02/25(水) 22:16:000248名無電力14001
2009/03/01(日) 23:15:41東芝がテキサスのABWR2基契約したらしいから、そろそろ書き込みが増えるのでは?
この2基は包括エネルギーの対象になるんですかね?
そうすると優遇される先行数基の内、2基が埋まったことに・・・
そのせいかどうかわかりませんが、Exelonとの間で色々やり合っているようですね。
MAがうまくいかない場合、ExelonもABWRで猛追するのでは?
GEHitachiはESBWR一直線みたいですし、
日立GE、Exelonから奇跡のABWR一括受注はあるか?
0249名無電力14001
2009/03/02(月) 00:50:11更にとことん買い進めるようです。
NRGも買収対抗で慌ててEPC契約締結しましたが遅かったですね。
東芝のプレスがかなり遅かったのを見ると、
相当混乱しているようです。
東芝単独では許認可は厳しいですから、
暴君エクセロンの動きが要注目ですね。
0250名無電力14001
2009/03/02(月) 09:28:27>>249の通り、エクセロンがNRGを吸収するとなると、
STP-3/4以外の新規建設でGE日立製ABWRを採用する理由が見当たりません。
東芝製ABWRを建設する可能性が高いでしょう。
良好な運転実績のあるSTP-1/2のノウハウも他のプラントに展開できるので
エクセロンはさらに優位に立つでしょう。
0251名無電力14001
2009/03/02(月) 23:08:46STP-1/2ってPWRじゃなかったっけ?
運転ノウハウなんてBとPじゃ全然違うでしょ。
ABWRの運転管理についてノウハウをやり取りする契約を、
東電とSTPとが結んだってニュースがあったはず、たしか。
0252名無電力14001
2009/03/03(火) 11:23:16確かにSTP-1/2はWH社のPだけど、
エクセロンはPとBを両方運転しているし、
良好なプラント管理の方法を各プラント個別に変更して適用できる
という意味。
0253名無電力14001
2009/03/06(金) 00:26:160254名無電力14001
2009/03/06(金) 23:56:110255名無電力14001
2009/03/07(土) 00:24:59ABWRですら十分な建設数に達していないのに
ESBWRに固執するのはどうしてですか?
既にABWR開発への投資は回収できているのですか?
それともESBWRが良すぎるのですか?
確かに60年運転することを考えたら
経済性に優れている簡易炉の方が魅力的ですが・・・
逆にGEにとってはメンテナンスでの儲けが減ってしまうのでは?
0256名無電力14001
2009/03/07(土) 23:07:44そこまでしてESBWRに固執する必要が有るのか不明
まあ、少なくとも日本における今後のBWRの標準炉形はABWR
これは確実
東京電力は自社が関わって新規導入したという自負が有るABWRから
ESBWRに乗り換える事は無い
他のBWR採用電力会社は自分ところが日本における最初の導入になる
のは避けたい所
もう一つの新規炉形の採用に積極的な日本原電(日本初のBWR導入及び
世界初のBWR5導入の実績有り)はAPWRの最初の導入に舵を取っている
からBWRの採用は当分ない
0257名無電力14001
2009/03/08(日) 08:17:25更なる付加価値があるので、GEHは、より儲かるESBWRを推しているのでは?
0258名無電力14001
2009/03/08(日) 14:57:46とそれに対応する安全保護系が不要になるとのメリットもある。
想定通りになるようには思えないけど。
0259名無電力14001
2009/03/11(水) 01:31:59制御による出力制御を捨てるというデメリットも有るが
特に負荷追従を考慮すると、制御棒による出力制御はABWRのギャングモー
ドを使った自動出力制御ても30%/hr程度が上限
一方で、再循環流量制御による出力変化はBWR5及びABWRにおいて日負荷
追従で変化率100%/hr(但し、出力変化幅は100%〜60%程度)が出来る。
AFCやガバナフリーでの負荷変動の吸収(現状は回路は殺しているけど)なら
出力変化率30%/min以上での出力制御が可能
0260名無電力14001
2009/03/11(水) 01:35:00米国の電力会社は、付加価値よりも発電単価当たりの建設費の安い原子炉を求めている
GEHはその辺のニーズを読み違えていないかな?
0261名無電力14001
2009/03/12(木) 00:53:00AFCとガバナフリーについての真剣で実用を目指した検討は、BWRでは
1980年代後半に集中的に行われたが、その頃の報告書にアクセスできる
のであれば、それを読み直してから書き込むのが良いと思うよ。
0262名無電力14001
2009/03/12(木) 01:21:02ESBWRでは、>>259のいうように、運転性を犠牲にしてまでも、再循環系
などの常用系の削除、及びそれにかかわる安全保護系の削除に挑んだ訳
なので、“建設費の安い原子炉”かつ安全性の向上を狙っていた。
GEHが読み違えたのは、詳細設計で明らかにすれば良いと判断した詳細
仕様が、基本構想の段階で、その判断の根拠と見通しが不確実とみなさ
れたためではないかと思う。
0263262
2009/03/12(木) 01:31:38高い筈と判断したためと思う。
0264名無電力14001
2009/03/12(木) 22:29:16ESBWRは非常に良い概念設計だと思いますが、
ただ米国の1stウェーブには間に合わないので、
ABWRに炉型変更検討しているところがありますね。
0265名無電力14001
2009/03/14(土) 00:47:23日本と欧米とでは原発の負荷追従に対する要求が違うから
日本の電力が検討した報告書の内容を海外に当てはめることは出来ない
0266名無電力14001
2009/03/14(土) 08:22:480267名無電力14001
2009/03/14(土) 09:54:02その内容は知っての>>259での発言
90年代のBWR及びABWRがAFCやガバナフリー運用と関係なしに契約仕様書の
段階で出力変化率を規定している事も考慮の上
そのまま海外に適用できるか?は>>265氏が指摘している通り
そういえば、ABWRで仕様が変更された出力変化率の要求仕様は、新規にABWRで
追加されたプラント起動(発電機並列後)時間の要求には、当時のGEのエンジニアは
余り興味を示さなかった
まあ、こちらはユーザー(東京電力)側の意向だから仕方ないのかもしれない
0269261
2009/03/15(日) 14:08:46>>259の文章中で、ガバナーフリーなら、ESBWRでも実力上は可能だから、
ABWRやBWR5との対比の中で示すのは不適切。
AFCなら、再循環流量制御と併用するから、半分当たりだけどね。
0270名無電力14001
2009/03/16(月) 23:17:42横から割り込む形でスマンが
ESBWRの出力変化率はどのぐらいの実力が有るの?
具体的な数値がないと、ガバナーフリーやAFCの実用化に対する
検討資料とやらを読めない人間からすると訳がわからん
0271名無電力14001
2009/03/16(月) 23:19:03一向に受注取れない人達に痺れ切らして元老が騒いだか?
0272名無電力14001
2009/03/17(火) 17:15:14同意。
電力からすればこれまでにプラントの運転実績があるから、
それよりも安全性が強化されている設計なら発電単価が安い炉型を
選ぶのは当然だと思う。
ESBWR(AP1000、EPR、APWRも)は絵に描いた餅だけど、
ABWRは食べられるし。
0273名無電力14001
2009/03/19(木) 00:08:27http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090316AT1D1604A16032009.html
東芝社長に佐々木氏が昇格 6月末、西田氏は会長に
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090318AT1D1805418032009.html
東芝の次の社長は原子力畑の人みたいですね。
日立も重電(火力?)出身の人だったし、景気悪いときは重電っていうのが定石なんですかね、やっぱり。
0274名無電力14001
2009/03/27(金) 16:33:35STP-3/4も手中に入れて、ある意味東電に似てきました。
0275名無電力14001
2009/03/28(土) 08:17:42記事にもなっているみたいですね。
ttp://www.world-nuclear-news.org/C_Exelon_opts_for_ABWR_2603092.htm
ExelonはNRGとは違って、GE日立のABWRのようです。
NRGも買収して、日本の2メーカーの製造能力を占有するつもりなのでしょうかw
0276名無電力14001
2009/03/28(土) 10:55:080277名無電力14001
2009/04/08(水) 16:38:48知識経済部は、新蔚珍原子力発電所1・2号機を海外からの技術導入無しに、韓国国内の技術だけで建設すると発表した。
年内に着工し、2016年末に完成させる予定だ。
新蔚珍1・2号機は
07年に着工した新古里原発3・4号機に続き
韓国の技術だけで開発された新型軽水炉APR1400機種だ。
新古里3・4号機は原子炉の冷却材ポンプ(RCP)や原電計測制御システム(MMIS)などの技術を海外から導入しているが、新蔚珍1・2号機はすべて韓国で開発された技術だけで建設する方針だ。
実は去年の5月。
東芝でHDDが盗まれる事件がありました。
中身は火力、水力、原子力の発電制御システムの設計データ。
・・・・・。
0278名無電力14001
2009/04/08(水) 17:26:24いくらWH買ったからって言っても、PWRの発電制御システムが、東芝が管理してるとも思えないんだか。
常識で考えて、盗まれたのはBWRのやつでしょ。
韓国は関係ないんじゃないの?
0279名無電力14001
2009/04/14(火) 06:58:32そしてまた今回。
これって、原子力出身者が幹部になった時は、問題を隠しておいて、
火力出身者が幹部になった時に、意図的に、問題を表面化させて、
足を引っ張ろうとしてるような、闇の力を感じる。
0280名無電力14001
2009/04/14(火) 23:57:05ドミニオンもESBWRからABWRに鞍替えする話が漏れ聞こえてきた
このままESBWR採用するところが無くなる可能性もあるな
0282名無電力14001
2009/04/15(水) 10:20:07そうしたらSystem 80+の様になるかもしれないね。
0283名無電力14001
2009/04/15(水) 23:48:36東京電力福島第1原発(福島県)や東北電力東通原発(青森県)の定期検査中に放射線管理区域内で18歳未満の臨時作業員が作業していたとして、
富岡労働基準監督署は15日、労働基準法(危険有害業務の就業制限)違反の疑いで、定期検査業務を受注した東芝の下請け会社などを書類送検した。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090415/crm0904151703014-n1.htm
また?学習能力ねーの?
0284名無電力14001
2009/04/16(木) 06:01:02自分で推進してたGEはともかく、つられてとんだお荷物しょい込ん
じゃって、日立涙目ってところか?
GEもはじめっからABWRに集中してれば展開も違っただろうに、
建設実績のある日本勢に主導権握られるのが耐えられなかった
のかね。
0285名無電力14001
2009/04/16(木) 19:51:32GE社は、他社が新設計による安全性向上を図ったプラントを準備しているため、
ABWRでは、運転実績があっても受注競争に勝てないと判断し、
更に付加価値のあるESBWRを推したのかもね。
電力会社は新設計による付加価値よりも実績と工期(コスト)を重視するのでしょう。
0287名無電力14001
2009/04/16(木) 23:23:11結論から行くと、GEがユーザーニーズを読み違えた。という事だね
今の趨勢を見る限り、米国電力会社のニーズは1に実績、2に工期
GEが初め(TVAの時)から積極的にABWRを売り込んでいれば、
その後の展開が違っていたという話には賛同する
その場合はWHの買収先が何処になっていたか?迄は読めないけど
0288名無電力14001
2009/04/17(金) 09:14:200289名無電力14001
2009/04/17(金) 11:24:40米国のメーカーなんだから、米電力の考え方を熟知しているはずなんだけど。
GE社の体質は変わってしまったのか。
たらればレベルなら、
GE社-日立-東芝のトライアングル体制により米国でのABWRの受注が絶好調で、
三菱がWH社を取ってAP1000の受注をバックアップし、
米国版APWRはなかったかもね。
0290名無電力14001
2009/04/17(金) 22:36:23そんな小さい会社を相手にするのは大変だな。
0291名無電力14001
2009/04/17(金) 22:58:21TMI以降米国では原発の建設が止まっていたからね
その間GEが作っていた火力(ガスタービン関連)やジェットエンジン関連
では、付加価値の高い新技術を投入したものがセールスポイントになっ
て売れたいたのは事実
もう一つ、GEはここ20年程で採算性の低いものを切り捨てて行って、
高利益優良企業となったが、残ったのは金融関連が主になったから
GEの体質が変わったのは確か
GEの主力商品をABWRからESBWRに舵取りしたのはGEの社長の判断
だけど、他のビジネスモデルで成功した事を、別のビジネスモデルにそ
のまま適用しようとして失敗したパターンなんだろう
0292名無電力14001
2009/04/17(金) 23:04:35米国は、発電所を1つだけ持っている本当に小さな電力会社もあるね
日本でも、東京電力と東北電力や四国電力、更に小さな沖縄電力とでは規模が全然違う
四国電力は送電と売電を除けば、伊方原発で自社の半分以上を賄えるくらいの小さな電力
余った電力を、関西電力に売電して収益を上げている
0293名無電力14001
2009/04/19(日) 18:54:15川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< 応援派遣って半年だったはずなのに・・・ソープ券でもくれよなwww
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜 ___
_;川川 ダッラ〜 . | | |\_
/ 川川 __/ . | | | | |\
/ / | | | | | | |::::|
( ( ◎ / \_ .| | | | |::::|
\ \ /\  ̄ ̄\ | | | | |::::|
/:\ \ ドピュ ̄\っ))))〜〜| | | | |::::|
/::: \ つ___ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|::: \ (__3。 ;。 ̄ ̄ | _________ .|
|:::: \__/ .| | . |.|
\::: (;;; );; ) | | . |.|
\ \\ .| | |.|
\ ) ) . | | |.|
/ / / | | |.|
/ / / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
0294名無電力14001
2009/04/25(土) 15:22:200295名無電力14001
2009/05/01(金) 21:31:190296名無電力14001
2009/05/02(土) 17:42:58芝社内→WEC
中の人乙。
0297名無電力14001
2009/05/02(土) 18:43:330298名無電力14001
2009/05/03(日) 21:21:540299名無電力14001
2009/05/07(木) 23:51:11在職。柴内にいればサゾカシ面白そうで、羨
ましい。ウェックは芝ノヒト達が言っている
ので書いたが、ウ社とも称されるのを知り、
勉強になりましたw。
0300名無電力14001
2009/05/08(金) 11:35:450301名無電力14001
2009/05/08(金) 19:00:260302名無電力14001
2009/05/08(金) 22:03:07これですね
東芝、原子燃料工業の買収を正式発表
古川電工及び住友電工から株式の52%を所得し原子燃料工業の筆頭株主となる
買収額は約100億円
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/ma.aspx?id=AS1D3008G%2030042009
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090430AT1D3008G30042009.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090430-00000007-fsi-bus_all
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/090430/biz0904301320008-n1.htm
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200905010008.html
0303名無電力14001
2009/05/08(金) 23:31:40Mではウシャウシャと言っていた。
Tではウェックウェックと言っている。
>>295が「敵対関係になるのかな?」とか言ってるあたり
内部の人間ではないのはよくわかる。
0304名無しさん
2009/05/09(土) 06:23:581 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/05/03(日) 09:37:25 ID:???0
新型の豚インフルエンザ感染者が多数出ているメキシコからは、多くの企業が社員を
帰国させている。その一つ、三菱重工業は、帰国者を名古屋市内の研修施設に「隔離」
している。対象者は84人に上り、現在は十数人が滞在中。10日間の滞在期間中は
1日2回の検温など、万全の態勢で発症に目を光らせている。
風呂やトイレ、テレビが備え付けられている約18平方メートルの個室から、
一歩も出ずに10日間を過ごす――。
名古屋市東区にある三菱重工の技術研修所は現在、おそらく国内では最もメキシコ帰り
の日本人が集まっている場所だ。
同社では、火力発電所の工事を請け負う社員77人と、駐在員7人がメキシコに滞在
していた。新型インフルの警戒度が「フェーズ4」に引き上げられた直後の4月28日、
全社員を一時帰国させることを決定。機内検疫で問題が無かった社員を名古屋市内の
研修所に滞在させることにした。
広報担当者は「感染を拡大させないという企業の社会的責任がある。自宅待機だと
目が届かないため、念には念を入れて備えることにした」と説明する。他社の場合、
中部電力はメキシコに出張していた社員2人、豊田合成も社員1人を帰国させたが、
いずれも自宅待機。1カ所に隔離させる例は珍しい。
84人の大半は、長崎県や横浜市の事業所に勤めている。帰国は30日に始まり、
空港に到着後はマスクの着用を義務づけ、公共交通機関を利用して名古屋市まで
来ている。隔離を始める前には、念のために同市の東保健所に連絡し、指示を仰いだ
という。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241311045/
http://www.asahi.com/national/update/0503/NGY200905030008.html
0305名無電力14001
2009/05/10(日) 19:27:25T社は10マソもらっているって本当なの?
0306名無電力14001
2009/05/10(日) 20:43:420307名無電力14001
2009/05/10(日) 21:20:37資格を使う部門は研究炉や臨界試験装置を持っている研究部門だけ
設計や製造に関わっている人には全く役に立たない資格なんだ
0308名無電力14001
2009/05/10(日) 22:28:35それはT社ですか?
15マソとかもらってるんですか?
あと炉主任と核燃料を両方持っていたら
資格手当だけで20マソくらいになるんですけど・・・
0309名無電力14001
2009/05/11(月) 20:29:300312名無電力14001
2009/05/13(水) 20:43:14http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090512AT3S1103611052009.html
東芝は11日、ロシア国営の原子力企業であるアトムエネルゴプ
ロムと原子力発電の燃料である濃縮ウランの備蓄拠点を日本かロシ
アに共同で建設する検討に入ることで合意した。日ロ両国政府間で
交渉中の原子力協定の締結が前提。両社はウラン濃縮工場の共同建
設の検討でも合意しており、実現すれば東芝は原子力ビジネスの川
上である核燃料の供給体制がほぼ整う。
建設時期や投資額など具体的な内容は日ロ原子力協定が結ばれた
後、具体的な議論に入る。東芝はカザフスタンにウラン鉱山の権益
を持つ。アトムエネルゴプロムとの事業がまとまれば、原料からウ
ラン濃縮、燃料加工までの一連のプロセスをほぼ手中に収めること
になる。 (08:26)
相変わらず動きが派手ですよね。
日露原子力協定は署名の見込みらしいので、
Tのフロントエンド戦略は、目論見通りって感じですかね?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090512NTE2INK0412052009.html
0314名無電力14001
2009/05/13(水) 22:24:160315名無電力14001
2009/05/13(水) 22:38:060316名無電力14001
2009/05/14(木) 05:41:240317名無電力14001
2009/05/14(木) 22:16:280320名無電力14001
2009/05/16(土) 11:15:06炉主任等の手当ってあり得そうだけど違うのかな?
まぁ、原発運転してる電力の方が手当出そうだけど。
炉主任持ってる当直長とか。
0322名無電力14001
2009/05/16(土) 22:42:47うちの会社は、炉主任の資格を持っていてもそれに対する給与手当ては無いよ
また、当直長は炉主任の資格は要らないし
当直長になると課長と同格になるから給料が上がるけど
先日までは炉主任の資格を取ったことに対して一切何も出なかったぐらいで
最近やっと炉主任と電気主任技術者(但し2種以上)の資格を取ったことに対する
報奨金が出るようになった
0323名無電力14001
2009/05/17(日) 13:35:11どこの会社ですか?
0325名無電力14001
2009/05/17(日) 23:19:22当直長と炉主任は兼務出来ない筈だが
それどころか、最近は保安院が炉主任を発電所の組織から独立した体制にしろ
と指導してくる始末
数年前に技術課長兼炉主任をやっている人が居たけど、今のご時勢じゃ無理だな
あと、発電所には原子炉が複数あろうが、炉主任が1名、炉主任不在時の代行者
(炉主任の資格必要)が1名居れば良い事になっている
0326名無電力14001
2009/05/18(月) 20:47:11イニシャルの頭文字でお願いします。
0328名無電力14001
2009/05/19(火) 20:27:310329名無電力14001
2009/05/19(火) 22:44:27のいずれかだろうな
0330名無電力14001
2009/05/20(水) 07:01:220331名無電力14001
2009/05/20(水) 20:03:19東芝T
三重M
東電T
関電K
四電YかS
中国電力C
中部電力C
九州電力K
東北電力T
北陸電力H
北海道電力H
JパワーJ(D)
日本原子力発電N
日本原燃N
追加・修正よろ
0332名無電力14001
2009/05/20(水) 20:41:35相馬共同火力SK
鹿島共同火力KK
酒田共同火力
メンドー
0334名無電力14001
2009/05/20(水) 21:34:31日本原子力発電:JPAC(The Japan Atomic Power Company)
日本原子力研究開発機構:JAEA(Japan Atomic Energy Ajency)
日本原燃:JNFL(Japan Nuclear Fuel Limited. All rights Reserved.)
中国電力:Energia
北陸電力:Rikuden
四国電力:Yonden
0335名無電力14001
2009/05/23(土) 00:01:210337名無電力14001
2009/05/23(土) 08:01:22しばらく打合せ等は遠慮してもらってるってことでは?
0339名無電力14001
2009/05/27(水) 19:52:060340名無電力14001
2009/05/27(水) 20:46:56年功序列だから年寄りが楽ばっかすんだよ糞が
0341名無電力14001
2009/05/28(木) 18:12:30結局どの会社も手当なしで間違いはないですよね・・・
0342名無電力14001
2009/06/01(月) 11:38:46有資格者には手当てをたんまり支給するような
仕組みにすればいいんじゃない?
0343名無電力14001
2009/06/01(月) 18:44:06ではないからなぁ
0344名無電力14001
2009/06/02(火) 23:13:16従業員の内の有資格者数が効いて来るから、
正に資格を取る=会社に利益をもたらすの構図になるけどさ
原子力業界で働く分には放管にRI1種が必要なくらいで、
設計部門では国家資格は殆ど必要ないからなぁ
0345名無電力14001
2009/06/04(木) 19:42:57なんでも出来ると押し付けられる
現場のベテランならそんなもんは関係なく見てくれるが事務所の人間は違うからな
0346名無電力14001
2009/06/08(月) 03:06:33中国:原発168基を計画 十数年後に出力世界一
中国で計画が進む原子力発電所が168基に上ることが、民間シンクタンク「テピア総合研究所」(大阪市)
の集計で分かった。運転中11基、建設中13基と合わせると計192基、出力2億310万キロワットとなる。
出力は最多の米国の2倍、日本の4倍で、十数年後に世界一の原発国になりそうだ。
中国の地方政府が電力確保のために国家計画を上回る原発誘致を展開しているためだが、
人材不足などを克服し安全性をどう確保するのかが問われている。
中国の原発は現在、出力907万キロワットで、国内電力消費の約2%を賄う。07年発表の国家計画では
20年までに4000万キロワットの稼働目標だったが、地球温暖化対策や経済安定化政策の一環で昨年、
7000万キロワットに引き上げられた。昨年6基着工した。
テピア総研は、中国の各地方政府の発表などを基に集計した。それによると、内陸部に製造業が活発に進出し、
電力需要が増加。それを賄うため、大半の地方政府が税制優遇などの措置で、立地計画を推進しているという。
また、計画の多くは、東芝傘下の米ウェスチングハウス社が開発した次世代加圧水型炉「AP1000型」の導入を予定している。
現在、中央政府は安全性確保のため、原発への投資主体を中国核工業集団公司など3社に
限定する規制を取っているが、電力業界を中心に化石燃料高騰などから原発開発の緩和を望む声も強い。
中央政府の規制当局は今年4月、現在の状況を「人材や技術の不足など6大困難に直面している」と発表した。
テピア総研は「世界的に原発開発が低迷した80年代以降、中国でも原子力工学科を閉鎖した大学がある。
人材育成が課題だ。これまで中国の原発トラブルは減る傾向だったが、今後の動向を注視する必要がある」と話す。
(毎日jp)
http://mainichi.jp/select/science/news/20090605k0000e040070000c.html
0348名無電力14001
2009/06/08(月) 23:46:32そりゃ積み上げていったらアホみたいな数になるだろうよwww
0349名無電力14001
2009/06/09(火) 00:00:34北陸電力が日立を提訴
http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY200905250451.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090526k0000m040051000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090526-OYT1T00095.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090526/trl0905261728019-n1.htm
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=9505&NewsItemID=20090526NSS0092&type=2
以前、もんじゅの2次ナトリウムループから金属ナトリウムが漏れた事故が発生した時は
当時の動燃が、国(監督省庁)より、「何のために動燃は設計審査をしているのか?」と、
動燃の技術力及び管理能力を問われたという
それを今回の件に照らし合わせると、中部電力及び北陸電力は事業主としての管理能力を
国から問われる事になる
0351名無電力14001
2009/06/09(火) 12:48:27景気のよい数字を挙げることが目的になっているのかな。
でも、つじつまを合わせるために鉄筋の代わりに竹を使うことは勘弁。
>>349
設計に基づいて製造し、瑕疵が出たなら、
製造者の責任が問われるんじゃないの?
それに安全審査をしたのは国なんだけど。
0352名無電力14001
2009/06/09(火) 20:19:40タービンクラックと安全審査との関係は?
無関係?
0354名無電力14001
2009/06/09(火) 22:33:26もんじゅの2次ナトリウム系温度計鞘の破損によるナトリウム漏えいも、浜岡5号の低圧タービンの
破損と志賀2号の低圧タービン翼のクラックも、設計ミス
もんじゅの時は、旧動燃が設計審査の段階でその設計ミスを見抜けなかった事を問題視している
国(監督省庁)は、原発の所有者に管理責任が有ると指摘している訳だ
尚、温度計の鞘もタービン翼も、安全審査の対象外だから、国は一切関わっていないぞ
ちなみに、今回の日立が製造の浜岡5号と志賀2号のタービン翼破損の件については、タービンの
交換費用を日立が全額自己負担している
その上で、中部電力と北陸電力は、原子炉停止中の代替火力の燃料費を日立に支払えと裁判を
起こした
0355名無電力14001
2009/06/09(火) 23:56:58運転できないことに対する損害を払うのは当然の話でもある
日立も払うことには納得したが、その単価で揉めたのではないかと
0356351
2009/06/10(水) 00:15:28ということですか。どうも勉強になりました。
国の審査に関わる部分で問題が生じたら、どうなるんでしょうね。
0357名無電力14001
2009/06/10(水) 23:23:42たぶん、自分の責任は棚上げ
その電力がペナルティを食らうのはもちろんのこと、他電力同様の事をやっていないか
至急回答しろ(証明しろ)と達しが出て、とばっちりを食らう
奴らは、有る意味無能な働き者だからな
過去に文章せ正式に出したホ項使用前検査の評価に対する通達を、「アレは無かった
こと」と口頭で撤回する連中
先日の原子力安全委員会で、もんじゅが炉規法と電事法の2重規制になっているから
善処しろ(整合性の取れていない規制同士で2重規制となるのはおかしいと言う意味)
とコメントされて、回答できずに黙ってやがる連中
0358名無電力14001
2009/06/12(金) 08:01:42わが国にとって、有害無益な寄生虫です。
といってみても何も始まらない・・・・・
0359名無電力14001
2009/06/12(金) 20:05:38九電 Q
ってのも。
0360名無電力14001
2009/06/12(金) 20:32:440361名無電力14001
2009/06/12(金) 21:55:121)商用発電炉の場合は、電事法を根拠にした使用前検査のみ受検
2)もんじゅは、炉規法を根拠にした使用前検査と電事法を根拠にした使用前検査の両方を受検
今は法改正されて、もんじゅの使用前検査は経済産業省の元でNISAもしくはJNESが一括して
使用前検査の立会い(もしくは記録確認)を行う
昔は、炉規法に沿った使用前検査は文部省の管轄で、電事法に沿った使用前検査は通産省
の管轄だったので、例えば、文部省の検査官に使用前検査立会い受けた後、通産省の検査官
に記録確認を受けていた。という事が普通だった
0362名無電力14001
2009/06/14(日) 09:53:17All rights Reserved. にワロス
0363名無電力14001
2009/07/05(日) 21:40:560364名無電力14001
2009/07/06(月) 23:09:53先日、銀座に有る電源開発(株)(J-POWER)の本社の前を通った時に気づいたけど
正式名称(英語)は「Electric Power Development Co.,Ltd」なんだね
0365名無電力14001
2009/07/06(月) 23:15:25火力発電と比較した場合だけど
過当競争状況に陥っている火力発電に比べれば、原子炉周りを担当できる企業が限られる分
しっかり利益を確保した価格で販売できる
発電所の販売単価が火力発電の数倍
建設した後も燃料ビジネスで儲けることが出来る
一度建設してしまえば、後の設備の点検・補修・更新ビジネスもほぼ独占状態
実際に日立製作所、三菱重工、東芝の原子力部門の収益を見る限り
儲かっていると言って良いだろうね
0366名無電力14001
2009/07/12(日) 07:31:240367名無電力14001
2009/07/12(日) 10:49:33技術がないところでないと作れない。
0368名無電力14001
2009/07/12(日) 23:27:45商用軽水炉は、世界中見渡しても原子炉事故での死者は一人も出ていない
実績上は十分に安全だ
0369名無電力14001
2009/07/13(月) 06:07:570370名無電力14001
2009/07/13(月) 14:51:0730年以上の運転実績が見えないらしい。
0371名無電力14001
2009/07/14(火) 08:44:39http://www.nhk.or.jp/news/k10014240511000.html
0373名無電力14001
2009/07/14(火) 10:01:01東芝は名前だけ
0374名無電力14001
2009/07/14(火) 11:50:56そりゃそうだろ
東芝は加圧水型作ってる訳じゃないし
0376名無電力14001
2009/07/14(火) 22:27:00内情知らないのに好きなこといってるやつ乙
0377名無電力14001
2009/07/14(火) 22:40:55プラントの国際競争力を高めるため、政府の支援を受けて次世代の新型原子炉の
共同開発を進めることで合意しました。
新興国の経済発展に伴うエネルギー消費の増大で原油など化石燃料の需給の
ひっ迫が懸念されているため、世界各国で原子力発電所の導入計画が相次ぎ、
国際的な受注競争が激しさを増しています。こうしたなか、「三菱重工」と「東芝」
は、政府が2025年の実用化を目指す次世代の新型原子炉の共同開発を進める
ことで合意したことが関係者への取材で明らかになりました。具体的には、
新プラントの設計開発は「三菱重工」が主体的に行い、「東芝」は傘下のアメリカの
「ウェスチングハウス」が保有する原子炉の運転効率を高める技術などで協力する
としています。これにより、従来の原子炉より大型の180万キロワット級の原子炉
を実現するとともに、免震技術の導入などにより高い耐震性を実現する。また、
使用済み核燃料の発生を30パーセント程度減らし、建設コストも今の半分以下に
抑えるとしています。「三菱重工」と「東芝」による次世代原子炉の開発に対し、
経済産業省は資金面で支援することにしており、世界でトップレベルの両社の
技術を結集して国際競争力のある新型炉を早期に実用化し、市場の獲得に
つなげたいとしています。NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014240511000.html
なんで今更軽水炉なんだ? HTTRで実験炉は10年も建設しているから
もう高温ガス炉の実証炉を建てる段階じゃないの?
教えてエロイ人。
0378名無電力14001
2009/07/14(火) 22:54:32三菱重工と東芝とが共同開発する次世代軽水炉は2025年頃からの商用炉がターゲット
高温ガス炉やナトリウム冷却型高速増殖炉の実証炉は早くても2025年頃、商用炉は2050年頃
に出来れば早いくらいだから、その間のつなぎとなる商用炉が必要
次世代炉の研究と商用発電炉の改良は別ということ
0379名無電力14001
2009/07/14(火) 23:04:41その内情とやらを、教えてくれ。めっさ興味ある。
>>377
原発の開発は、以下のような手順を踏む。
実験炉→原型炉→実証炉→商用炉
HTTRはまだ実験炉。原型炉でさえない。(もんじゅは原型炉)
しかも、全く新しいものを作る研究開発と、
従来の知見をある程度生かせる開発とでは、全くの別もの。
コスト・パフォーマンスから言っても、お金をつぎ込むのは軽水になるんでしょ、やっぱり。
0380名無電力14001
2009/07/15(水) 05:29:47親切にトンクスです
この資料2Pを見ると2010年代に30万kw(熱出力670MW)の高温ガス炉商用炉を
建設すべく、2002年から設計研究を始めているようにも見えますが?
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/TAESJ2002/No.4/4_352-360.pdf
HTTRが熱出力30MW
これだと2015年程度までに、実証炉に必要な技術開発を終了し安全審査に対応
2020年運開だけど遅れてるのかな(w 2010年から更新期だし、不景気だから
熱効率30%軽水炉を一気に熱効率45-50%ガス炉に建替えて景気刺激したいけど(w
http://www.jaif.or.jp/ja/news/2007/htgr-report_summary.html
0382名無電力14001
2009/07/15(水) 07:54:17先駆者は金を湯水に捨てるような技術
0385名無電力14001
2009/07/15(水) 22:05:18日本で商用発電炉として使用するには最低100万kWクラスは欲しい
2025年頃だと150万kWクラスが必要
高温ガス炉がいくら熱効率が良いと言っても、30万kwクラスの小さい
発電炉だと日本ではメリットが無い
電力会社は既に135万kW級が実用化されている軽水炉を選択するよ
0387名無電力14001
2009/07/15(水) 23:20:07タービン軸の冷却の話を言っているの?
発電用の大型タービンの場合はガスタービン(燃焼ガスor原子炉冷却ガス)、
蒸気タービンのどちらでも軸受潤滑油で軸冷却を行っているよ
多分ケーシング部と動翼とのシール及び軸封部のシールの話だと思うが、
こちらは高温ガス炉よりもガスタービンの方が温度条件が厳しいよ
0389名無電力14001
2009/07/16(木) 06:33:220390名無電力14001
2009/07/16(木) 07:04:16普通に考えて犬猿の仲のメーカー間で
意見がまとまると思うか?
国とメーカーの他に強い発言力
持つ第三者が居るだろうが
0391名無電力14001
2009/07/16(木) 09:25:49スターリングは軽い気体を高圧で作動させたほうがいいが
水素やヘリウムなど小さい元素のガスは漏れやすい…と聞いた
高温ガス炉も比較的高圧のヘリウムだから高圧部のシール設計が難しいのかもね。
ガスタービンは1400度近辺で、高温ガス炉は950℃だからシールの耐熱では
ガスタービンのほうが困難だけど窒素も二酸化炭素も原子としては大きいし、
恐らくはケーシングを軸が貫通するところでヘリウムが漏れるんだろうな
素人考えでは、漏れたヘリウムは回収するというインチキやったほうが
マジメに完璧に漏れないように作ろうとして悩むより安易そうだけど(w
>>382>>385
1960年は原子力自体がそうだったし、各社から出向者出してもらって
政府が大幅にカネ出して30万kwの実証炉建てて、順次220万kwまでスケール
アップじゃないですかね
132万kwは熱出力440万kwですから、
それと同規模の熱出力440万kw炉でもガス炉なら220万kw
老朽軽水炉を高温ガス炉でリプレースするだけで
基数も、燃料消費も、高レベル廃棄物排出量も、現状維持のままで
年間4800億kwhの発電量を8000億kwhにできるのは大層魅力的だし
静的安全性・黒鉛のドプラー効果のおかげで
冷却材喪失しようが、制御棒が全部抜けようが温度が上がると
自動的に核分裂にブレーキが掛かって炉心溶融が原理的に起らない
っていうのも魅力的です
建替えてしまえば40-60年使う羽目になるので最新型をって
思うけど、カネ絡むと、量産が始まるまでは、政府の支援がないと
なかなか難しいですね
0392名無電力14001
2009/07/16(木) 11:11:230393名無電力14001
2009/07/16(木) 23:26:32想像力無いのは社会人経験無いか浅いか・・・
0394名無電力14001
2009/07/16(木) 23:26:34220万kWが最終ターゲットにするのなら、実証炉もその半分の100万kW級は必要
実証炉で30万kWだと、次は60万kWクラス、その次は120万kWクラスと200万kW級に達する
までに最低でも3段階のステップアップが必要
今の開発スパンで計算すると50年以上かかる計算になるよ
そもそもガス炉は軽水炉より減速材に容積が取られるし、冷却材の関係から燃料棒の線出力密度的にも不利
同じ原子炉サイズだと軽水炉の半分も熱出力を稼げないという問題があるよ
熱出力440万kWの高温ガス炉は炉サイズが物理的に(建造物として)実現可能かどうか怪しくなる
それから、老朽軽水炉をそのまま高温ガス炉にリプレースするという考えの段階で、無茶な相談だ
現状は、老朽軽水炉を2基潰して代替炉を1つ作るのがせいぜいだしね
極初期の福島第一1号、島根1号、美浜1、2号、浜岡1号あたりを除いた第1次標準化プラント
ば70〜80万kW級
と言う事でリプレース対象に使う原子炉には160万kW級が必要
実際に中部電力は、美浜は1号(54万kW)と2号機(84万kW)の2基を、現状で実績のある最大出力
級プラントの138万kWABWRの6号で代替予定
そもそも、商用発電炉としてはFBRが本命で、FBR実証炉に金が掛かるのに、高温ガス炉を発電炉
として金を出す余裕は無いよ
0396名無電力14001
2009/07/16(木) 23:49:170397名無電力14001
2009/07/16(木) 23:49:33ちなみに水素ガスはヘリウムガスより分子量が小さい
しかも、BWRの高圧タービンの蒸気圧はHTTRのガス圧より高いし
まあ、高圧タービンは中央部に高圧段、端に低圧段の対称形に作れば、軸シール部に掛かる圧力は10k
以下に出来るけど
放射化された冷却材をタービン軸から漏れるに任せるってアンタ
タービンエリアが汚染されてしまいますよ
それから、軸のシールから漏れた後に回収って言うけどどうやって?
タービン全体(発電機を含む)を復水器と一体構造にするとか?
手っ取り早い方法は、放射化されていないヘリウムガスで軸シールする事だが
それでも、放射化されていないヘリウムガスは軸部から漏えいする訳で
最大の問題は、ヘリウムガスの値段が極めて高いって事
0399名無電力14001
2009/07/17(金) 12:54:58放射化された冷却材(ヘリウムガス)がタービン軸から外に漏れない様に
放射化していないヘリウムガスで封じ込めるという事
この方法自体はBWRでもやっていて、放射化した蒸気がタービン軸から漏れない
様に、放射化していない蒸気で封じ込めている
それでも、ヘリウムガス自体が漏れるのは防げなくて
そのヘリウムガスの値段が高いという話
冷却材としてのヘリウムの値段は設備投資の高騰に含まれるが
シールに使うヘリウム及びリークするヘリウム自体は維持費に響く
0401名無電力14001
2009/07/17(金) 16:14:360402名無電力14001
2009/07/17(金) 18:10:260403名無電力14001
2009/07/17(金) 23:05:50ヘリウム:0.05バーン
軽水:0.664バーン
重水:0.0010バーン
ナトリウム:0.45バーン
ヘリウム自体は軽水の1/10未満
但し、n→p反応やn→n+p反応とかも考慮するとヘリウムの中性子照射による
放射性物質の生成確立はもっとでかくなるな
熱出力3000MW級の原子炉だと冷却材&減速材に重水を使っても放射化
による汚染の問題は出てくるからヘリウムもリークされると汚染源になりうる
まあ、軽水炉みたいに運転中にMSトンネル室や主蒸気加減弁室に数分入る
だけで0.05mSv被曝とか言う事は無いだろうけど
0404名無電力14001
2009/07/18(土) 00:52:230405名無電力14001
2009/07/21(火) 22:44:52イエローケーキではない
0406名無電力14001
2009/07/25(土) 17:41:030407名無電力14001
2009/07/27(月) 21:34:430410名無電力14001
2009/07/29(水) 15:15:540411名無電力14001
2009/07/29(水) 15:19:170412名無電力14001
2009/07/30(木) 03:06:50HENTAI国家日本変態ジャパンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ピンクのパンツ・ガーター丸見えの風俗嬢ファッション。
日本女性変態説を裏付けるような服装でミス・ユニバースの世界大会に出場しようとしてます。
この格好が世界に流れた場合、日本女性が外国人から性的被害を受ける懸念があります。
http://s01.megalodon.jp/2009-0730-0004-33/img.47news.jp/PN/200907/PN2009072201000854.-.-.CI0003.jpg
http://www.jiji.com/news/handmade/topic/003event/uni001-090722-02.jpg
http://s03.megalodon.jp/2009-0730-0005-33/image.blog.livedoor.jp/yoshiyuki_tokyo/imgs/c/c/cc00f856.jpg
【文化】 「ミス・ユニバース日本代表、まるでポルノ女優」 日本・海外で非難殺到…イネス氏ら「流行遅れが批判」「パンツじゃない」★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248875968/
【阻止】ミス・ユニバース日本代表下半身露出で出場5
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248876772/
今年のミス・ユニバースって既女的にどう?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248442805/
【阻止】ミス・ユニバース日本代表下半身露出で出場4
http://s01.megalodon.jp/2009-0729-2332-49/hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248771499/
628 :名無しさん@十周年:2009/07/30(木) 01:59:25 ID:+LCyZ59Z0
>>590
鬼女様たちが素性暴こうと躍起になって、
最終的に、会社の登記簿謄本まで取ろうという所まできてるよ。
住居はわかったみたいだけど、どうしても、中学、高校がわからない。
同級生、前職、先輩、後輩など名乗り出ない。
上智のときの同級生はいた、麻布十番で英語塾を経営している外国人。
0413名無電力14001
2009/08/04(火) 22:14:26か
ら
趣
旨
か
ら
離
れ
て
る
っ
て
0414名無電力14001
2009/08/11(火) 07:14:16事後の対応、しっかりやってもらいたいです。
0415名無電力14001
2009/08/11(火) 10:25:310416名無電力14001
2009/08/12(水) 22:57:04過去の例からすると、機器の点検・確認確認に数日は掛かる
お盆休み返上で点検だね
注:地震が原因での中性子束高スクラムを除く
0417名無電力14001
2009/08/13(木) 11:05:59http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090812k0000m040116000c.html
東芝・・・
0418名無電力14001
2009/08/13(木) 15:19:375号機だけ400ガル超
こっちの原因が気になるな
04191
2009/08/16(日) 13:49:15ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090816/plc0908160126000-n1.htm
0420名無電力14001
2009/08/22(土) 01:21:08http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090821AT1D2007020082009.html
0421名無電力14001
2009/08/22(土) 07:24:02MHIに売ってもらえばいいのに
0422名無電力14001
2009/08/22(土) 08:25:59BWRはわずかに残して日立を邪魔しつつ、というつもりなんだろうか
0424名無電力14001
2009/08/22(土) 14:01:06確か、2006年頃の原子力産業新聞には、2007試作開始、
2010年本格生産開始と載っていたような気が。
で、昨年にDoosanとの提携話が持ち上がっていたと思ったら、
結局、流れちゃったのね。まぁ、Doosanにしてみれば、
わざわざ競争会社を作るようなものだからなぁ。
どこかの会社のSED出す出す詐欺を思い出してしまうw
0425名無電力14001
2009/08/22(土) 14:26:540426名無電力27001
2009/08/22(土) 15:17:000427名無電力14001
2009/08/22(土) 23:47:05国内の換装が無い時は輸出もしてるし
0430名無電力14001
2009/08/24(月) 23:05:23実態はどうあれ
0431名無電力14001
2009/08/24(月) 23:44:46買ってくだせー。
まいどありー。
って感じ?
0432名無電力14001
2009/08/25(火) 23:25:190433名無電力14001
2009/08/25(火) 23:46:240434名無電力14001
2009/08/27(木) 22:47:010435名無電力14001
2009/08/27(木) 23:28:39専業メーカー最大手の横河ブリッジ橋梁営業本部総括部長、横山隆容疑者(59)、橋梁・鉄骨メーカーの川田工業、
前執行役員、清水賢一容疑者(58)、大手総合メーカーの三菱重工業、
橋梁部次長、田中隆容疑者(54)ら11社の執行役員、営業担当部長ら
計14人を逮捕した。
逮捕されたのは、ほかに石川島播磨重工業橋梁営業部長、清宮正美容疑者
(49)、松尾橋梁営業部部長、三条均容疑者(46)ら。
マスコミに名前が出るのは悪質だからか?
社会的に復活させては、いけないからか?
平成18年11月に判決− 23社に罰金合計64億8千万円(最高額は罰金6億4千万円)、8人の被告人に執行猶予付き判決(懲役2年6ヶ月執行猶予4年等)
松尾橋梁営業部部長、三条均容疑者が、幹部で復活のウワサ
執行猶予なら平成18年11月から4年間なら平成22年11月まで犯罪者のままだ。
前科も消えていない。
0436名無電力14001
2009/08/29(土) 16:16:48農作物は直接、人への社会に。政策転換。家庭菜園の優遇土地税。
食肉の抑制。酒販売の抑制政策を。葉タバコ畑を減反して野菜への転作推奨。質素ごはん番組の推進。行政の宴会自粛。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←必見
新規原子力発電所の大受注。突貫工事。東芝と日立はよみがえる。
0437名無電力14001
2009/08/30(日) 22:26:14やはり、原子力政策がどうなるか気になりますね。
>>419に民主党の原子力政策の一つが出てますが、
民主党は基本はあまり自民と変わりないようですね。
ただ、社民党も入った連立になりそうなので、政権としての原子力政策はどうなるか注目したいところです。
0438名無電力14001
2009/08/30(日) 23:14:13民主党は今回の公約の財源に特別会計を狙っているけど
この特別会計に原子力関連の研究開発費(もんじゅ,HTTR,FBR実証炉(FSR) etc.)が
含まれている
どうなるやら?
0440名無電力14001
2009/08/31(月) 09:05:37民主党は税金の無駄を無くすと標榜しているので>>419で出ているように、
原子力関連部署を一元化して、公務員数及び予算を削減させるかもしれない。
米国のNRCとDOEの合体版みたいなものになるのか。
また民主党は、風力などの自然エネルギー開発に力を入れるようなので、
原子力分野は現状維持がいいところだと思う。
>>437
社民党は自民党に対する公明党みたいな役回りなのか。笑
0441名無電力14001
2009/09/01(火) 22:22:39一本化(規制当局の力量を考えると経済産業省側だな)してもかまわない
ついでに、研究開発炉の2重規制について一本化してくれると嬉しいな
つか、もんじゅに関わった技術屋が順番に定年退職を迎えている現状で、
もんじゅの性能試験時期が予算の関係で後倒しにされると、マジで手も足も出なくなるよ
0442名無電力14001
2009/09/03(木) 11:21:32http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=atWYmiEAIoes
仏原子炉アレバ:三菱重工と出資めぐり15日に協議へ−仏誌
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ajrY8Nin3yl4
0443名無電力14001
2009/09/03(木) 20:58:530444名無電力14001
2009/09/05(土) 07:34:46太陽活動が2007年9月から弱まる。
2008年9月から2009年8月まで1年間の無黒点日は288日
http://icecap.us/images/uploads/solarcycle253.jpg ←1849年からの無黒点日のベストテン
太陽の黒点が全く観測されない。7月11日から連続56日間、ゼロ行進中。太陽活動低下。異常事態。
0445名無電力14001
2009/09/05(土) 07:38:32”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、東芝の提示した
買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
ウェスチングハウス社株式取得による原子力事業の強化について2006年2月6日東芝の プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_02/pr_j0601.htm
朝日新聞 2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0446名無電力14001
2009/09/05(土) 08:12:48http://www.afpbb.com/article/economy/2276802/2070866
0447名無電力14001
2009/09/05(土) 19:19:070448名無電力14001
2009/09/07(月) 00:01:59芝には産業スパイが入ってるよ。
東芝、原子力発電制御システムなどの設計データが入ったHDDを盗まれる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20_toshiba_hdd/
東芝が本日、データサーバの外付けHDDなど、
複数のHDDが事業所から盗まれたことを明らかにしました。
HDDの中には原子力の発電制御システムの設計データなどが含まれていたとのこと。
「原子力の発電制御システムの設計データ」と聞くと少し不安感が募りますが、
犯人はいったいどのような目的で盗んだのでしょうか。
当社事業所におけるハードディスク装置の盗難について
http://www3.toshiba.co.jp/power/whatsnew/topics/20/index_j.htm
盗難事件から9日後
↓ ↓ ↓
▼斗山重工業‘原発技術独立’宣言 (ソウル新聞)
-- “2015年頃、100%国産原発稼動する”
斗山重工業がまた一つデカイ事を遣り遂げた。我が国の‘原発独立’にピリオドを付けたのだ。
原子力発電所の頭脳である計測制御システムを自社技術で開発した。原発を丸ごと輸出できる
道が開かれたわけだ。
先日公開試験行事を行ったこのシステムは、原発の状態を見張って制御・保護する核心技術 だ。
http://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20 (韓国語)
0449名無電力14001
2009/09/07(月) 10:47:40http://nox-insomniae.ddo.jp/insomnia/2009/09/nikkei-bp-ugokanai-computer.html
スパイ企業に特許庁のシステム任すって・・・
特許申請時点で情報だだ漏れシステム
0450名無電力14001
2009/09/07(月) 22:37:44東芝、原子力発電制御システムなどの設計データが入ったHDDを盗まれる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20_toshiba_hdd/
は
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080522_toshiba_hdd/
の記事のようですね。補足します。
0451名無電力14001
2009/09/08(火) 06:57:210452名無電力14001
2009/09/08(火) 10:36:54それよりも、各メーカーの動きを話そうぜ。
0453名無電力14001
2009/09/09(水) 00:12:330454名無電力14001
2009/09/09(水) 00:15:10もうすぐ15万ヒット!
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=ABVU5hnJvqw&feature=related
0455名無電力14001
2009/09/11(金) 12:38:14http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a.X.ZowVpWOQ
0456名無電力14001
2009/09/15(火) 19:46:420457名無電力14001
2009/09/15(火) 22:23:150458名無電力14001
2009/09/16(水) 00:19:10excelの計算式を全部プリントアウトしてチェックとか、
もうね、器楽類沿う。
仕事は?って聞かれたら、色塗りって答えることにしてる。
今後世界に打って出るとか威勢のいいこと言うのはいいけど、
こういう実務改善も考えてほしいわ。
0459名無電力14001
2009/09/16(水) 11:21:08どこかの有名ITメーカーも同じ事をしているって聞いたことがある。
エクセルを使わなければ、手計算を二度やる羽目になるから、
少しは手間が省けているかもしれない。
計算式が間違っていると全て間違いになるから、チェックは重要だね。
0460名無電力14001
2009/09/16(水) 11:53:330461いちろう
2009/09/16(水) 20:38:33重工さんはドミニオンとれるかね。WH社と競争。おもしろそう。
0462名無電力14001
2009/09/16(水) 23:35:23kwsk!
何してるのか興味津々。因みに業界外。
0463名無電力14001
2009/09/17(木) 10:14:21三菱はエクセロンやエンタジーにも営業中かな。
GE日立はぼやんとしていられないね。
0464名無電力14001
2009/09/17(木) 20:03:110465名無電力14001
2009/09/17(木) 23:22:56ttp://www.world-nuclear-news.org/newsarticle.aspx?id=24289&terms=dominion
ドミニオンってESBWRからは降りちゃってるね。
他炉型から選定中なんでは?
0466名無電力14001
2009/09/19(土) 22:12:39どういう勢力図なんでしょ?
0467名無電力14001
2009/09/19(土) 23:15:57どこも圧倒的なシェア持ってないんじゃない?
国内唯一、かつ世界的にもそこそこ名の知れた三菱重工でさえ、主要機器の生産能力は
年間2基分だったと思うからね。世界中には少なくとも300基のPWRがあるからね。
0468名無電力14001
2009/09/20(日) 00:34:420469名無電力14001
2009/09/20(日) 01:07:39素材の用意でも凄い時間かかる
0471名無電力14001
2009/09/20(日) 12:18:27今年度の御社向けの枠はいくつまでとか注文制限が掛かる。
0472名無電力14001
2009/09/20(日) 20:02:03西側先進国の原子炉圧力容器の生産量は、JSWのプレス機械のキャパの関係から現行は年2基が上限
米国の原発増設を見越してJSWの12,000tプレスが1基増設されるので、その後は年4基に増える
0473名無電力14001
2009/09/20(日) 23:57:15それ間違え。
JSW製の機械で作ると原子炉容器に縦の溶接が不要なだけ。
縦溶接ありでよければJSWにこだわる必要なし。顧客判断。
0474名無電力14001
2009/09/21(月) 01:49:450475いちろう
2009/09/21(月) 06:18:290476名無電力14001
2009/09/21(月) 11:15:040477名無電力14001
2009/09/21(月) 11:29:57本体はフィンランドくらいじゃね?
それより巨大な取替え用蒸気発生器市場のシェアが気になる。
三菱重工が結構とってるみたいだけど、海外向けはせいぜい年数基。
PWRは世界に約300基あり、1基あたり2〜4基の蒸気発生器がついている
わけだから年間の取替え量も半端じゃないはず。どこがさばいてるんだ?
0478名無電力14001
2009/09/21(月) 11:59:55知らん。
0479名無電力14001
2009/09/21(月) 12:10:17ttp://greeninc.blogs.nytimes.com/2009/09/09/a-nuclear-renaissance-stumbles-forward/
事実ならやべーんじゃね?革新的技術取り入れすぎてただでさえ図面上の
原子炉なんて言われてるのに。質問に答えられないときたら・・・。
ESBWRに続くんじゃね?
やっぱり旧式がベースのABWRとAPWRしかないんじゃね?
0482名無電力14001
2009/09/21(月) 18:54:03ISIの絡みで少しでも溶接線を減らしたい、このご時勢で
縦溶接有りの圧力容器なぞ需要が無いのが現状
>>477
三菱重工はフィンランド以外にも中国向けに原子炉圧力容器を輸出した実績があるね
そういえば、アレバには原子炉圧力容器を作る設備が残っていたっけ?
SGのリプレースは三菱重工が頑張っている
かなりのシェア(過半数?)らしい
0484名無電力14001
2009/09/21(月) 22:10:15むしろアレバ製の蒸気発生器は、エコノマイザー付きで技術力は世界一。
0485名無電力14001
2009/09/22(火) 12:39:23始めから見えていた話。
東芝が受注パカパカ取っていても新聞が騒ぐだけで株価そんなに上がって
なかったのは工程通り進まないのが見え見えだからだよ。
0486名無電力14001
2009/09/22(火) 13:22:44>>479の引用にある通り、ドミニオンは未だESBWRを捨てていない。
>>479
10CFR52では、承認済みのDCをCOL申請書で引用することが一般的だが、
現在、DCとCOLの審査が平行して行われているから、
DC審査が長引くとそれがCOL審査に影響するのは当然でしょう。
0487名無電力14001
2009/09/22(火) 13:35:55するわけ無いか・・・。
0488名無電力14001
2009/09/22(火) 21:18:010489名無電力14001
2009/09/23(水) 12:07:16アレバがフィンランドで1基遅延してるだけで赤字転落だもんな。
WHは米国で受注4基くらいなかったっけ?
中国での受注4基も気になる。米国でのDC取得が前提だよな?
8基で遅延して賠償問題に発展したら…。
原油1バレル20ドルちょいのとき原発1基1日1億円といわれてたから、
70ドル換算し、1年遅れたら…。すっ飛んじゃうね。
0490名無電力14001
2009/09/23(水) 22:53:24中国向けAP-1000(4基受注)については、中国政府が取り纏めとなるエンジニア
リングメーカーのShowグループに対して最近懐疑的な視線をしつつあり、微妙な
情勢となりつつある
ちなみに、中国向けAP-1000については、現状は東芝は関わっていない
WHから機器の製造を東芝やIHIが請け負う可能性は有るが、あくまでも機器製造
のみで、その後はShowグループとWHがやる予定
WHが既に受注済みの米国向けAP-1000は中国向けAP-1000よりも後になるので、
少し余裕はある
0491名無電力14001
2009/09/23(水) 22:55:37WHが受注済みの米国向けAP-1000に対して、現在東芝が関わっているのはタービン&発電機周りのみ
中国向けAP-1000のタービン&発電機は三菱重工が受注(発電機本体は三菱電機が製作)
0492名無電力14001
2009/09/24(木) 12:15:230493名無電力14001
2009/09/24(木) 20:57:16WHに工程余裕はありません。
NRCが当初想定していたAP1000のDCD取得時期2010年12月
AP1000の工期48ヶ月
AP1000米国初号基運開予定2015年
0494名無電力14001
2009/09/24(木) 21:01:060496名無電力14001
2009/09/26(土) 12:47:22最後は何とかなるんじゃないの?
0497名無電力14001
2009/09/26(土) 13:02:470499名無電力14001
2009/09/26(土) 17:58:422015年12月に引き渡されて、2015年運転開始といえますかね?
また初号基から予定通り48ヶ月でできるとは思えない。
DCD取得しても、準備の関係からすぐに着工もできないだろうしね。
0500名無電力14001
2009/09/26(土) 18:28:590501名無電力14001
2009/09/26(土) 20:18:362015年12月引渡しでも、2015年営業運転開始となりますよ
日本だとこのあたりが該当します
・美浜原発3号機:1976年12月1日営業運転開始
・大飯原発2号機:1979年12月5日営業運転開始
・大井原発3号機:1991年12月18日営業運転開始
・伊方原発3号機:1994年12月15日営業運転開始
・東通原発1号機(東北電力):2005年12月8日営業運転開始
・泊原発3号機:2009年12月営業運転開始予定
逆に聞きたいけど、12月に営業運転開始(引渡し式は営業運転開始日に実施)されたプラントの
営業運転年は翌年扱いになるのかい?
初号機から48ヶ月が可能かどうかは知らん
DCD取得前から、準備作業は可能だよ
許認可に関わらない基礎工事の実施や、一部機器の先行手配は何処でもやっていることだし
日本での最近の例では
大間原発の基礎工事は2005年頃にとっくに始まっていたし
耐震審査の遅れで着工が遅れている敦賀原発3、4号も基礎工事は数年前から始めている
0502名無電力14001
2009/09/27(日) 02:31:2212月引渡しってのは意外とあるもんだね。
2015年運転開始とくれば、引渡しが2015年初め頃が普通なのでは?
との勝手に思い込んでました。
そして引渡しが2015年初め頃ならすでに東芝はやばいんじゃないか?
と思った。
いずれにせよWHが大ゴケすれば東芝は大損、赤字補填として
日本から米国に多量の資金が流れる。
ロックフェラーセンターの二の舞にならないことを願うよ。
0503名無電力14001
2009/09/27(日) 02:51:18COLが下りるまでは、整地すら米国じゃ無理なんじゃない?
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200909240016.html
0504名無電力14001
2009/09/27(日) 12:31:42申請すれば、整地など、COL発給前に出来る作業はある(LWA)。
環境影響声明書が出ていることや、規制要件への適合などが条件。
0505名無電力14001
2009/09/27(日) 19:36:44具体的にどういうことができるんですか?
環境影響声明書、規制要件への適合ってのも教えてください。
0506名無電力14001
2009/09/27(日) 22:04:28WHの財務状況はというと、欧米の燃料ビジネス等で利益率が高く、
極めて健全な状態で、キャッシュも豊富
多少コケても東芝が資金補填する様な状況にはならないな
東芝の連結売り上げにWHが貢献するのが遅れるけど
0507名無電力14001
2009/09/27(日) 22:23:56あまりの価格に二の足を踏む始末。
ましてや米国では最大手エクセロンでさえローンギャランティが取れなきゃ、
即無期限延期。
フィンランドにせよ台湾にせよ、まともに海外で計画どおりに原発建設が
進んだはことはない。
その点、日本は多少の逆風があれど、順次工期通りに完成させるんだから、
電力会社も炉メーカもゼネコンも素材屋も優秀だよね。
0508名無電力14001
2009/09/27(日) 22:33:36T社がW○C買収した時に業界内に大激震が走ったのは、
あまりに投資回収計画が楽観すぎた為。
現状では金利返済だけでも厳しいのでは...。
0509名無電力14001
2009/09/27(日) 23:15:38詳しくは良くわかんないが、子会社だから連結決算で売上、損益、資産、負債など
すべての勘定項目を合算するんじゃないかな?
また、東芝単独の決算でもWHの資産が減れば出資比率分だけ東芝の
資産が減ることになって自己資本比率の低下に繋がるんじゃないかな?
だからWHがコケるのはまずいんじゃないかな?
↑会計について詳しい人、正確なことを頼む。
あとWHの営業利益は1.3億ドル程度だったと思うよ。
アレバがEPR1基をフィンランドで32億ユーロで受注し、工程遅れて大赤字
(建設費40億ユーロ以上?)出して、さらに20億ユーロ以上の賠償請求されている
現実を考えるとWH現状の営業利益は新設による損益額幅の前では大した額ではないよ。
そして、AP1000はEPRに比べて革新技術を多く取り入れているから
工程遅延リスクはEPRよりも高いんじゃないかな?
0510名無電力14001
2009/09/27(日) 23:46:55インド、新型原子炉開発
http://www.asiax.biz/news/2009/09/23-074730.php
〈ムンバイ〉
原子力委員会(AEC:Atomic Energy Commission)のAnil Kakodkar会長は、このほど、
少なめの低濃縮ウラン(LEU:Low Enriched Uranium)とトリウムを燃料として用いる、
次世代安全基準も満たした改良型重水炉(AHWR:Advanced Heavy Water Reactor)
新バージョンの設計を完了したと語った。
http://footcall.blog24.fc2.com/blog-entry-346.html
高速炉開発路線に関して、政府の原子力委員会と電力業界の温度はかなり違っているよ
うだ。税金で食べている原子力委員会がウラン・プルトニウム核燃料サイクルの夢(もし
くは惰性、もしくは利権)に固執しているのに対し、損益の中で生きる電力業界が「コス
ト的に合わないので損切りするべきだ」と考え始めた。豊田博士の主張はその流れの中に
ある。
0511名無電力14001
2009/09/27(日) 23:57:23US-APWRは既存PWRの延長線上の原子炉。低コスト化を実現?
EPRは既存PWRの延長線上の安全重視の原子炉。建設費増化?
AP1000は既存PWRからかけ離れた原子炉。安全系に関する設計が
もはや既存PWRからかけ離れている。設計上は低コスト、安全性に
優れた原子炉。ただし作れるかどうかは別。多くの機器が初物。
0512名無電力14001
2009/09/28(月) 01:03:51高速炉はそりゃ軽水炉よりもコストは高くなるだろうけど、
その一点のみで否定するのは間違ってると思うな。
小学校で習う事だから忘れかけてるかもしれないけど、日本は資源がない国ってことをもうちょっと強く意識すべき。
ウラン235が手に入んなくなったらどうすんのよ。
今はゴミとして捨ててるウラン238がエネルギーとして使える可能性があるなら、全力で実現させるのが資源のない国の真っ当な国策でしょ。
石油も国が借金してでも、国内企業に掘り当てさせて権利をおさえておくべきなのに、
「聖域なき構造改革」とやらのせいで、国内企業に金貸してた石油公社は潰されたでしょ。
今では中東の油田利権は中国がおさえまくってるし。
あれと同じ愚策をやっちゃダメだと思うね。
コストも大事だしコストダウンは追求すべきだけど、それだけじゃダメだよ、この国の場合。
0513名無電力14001
2009/09/28(月) 08:40:52何言ってんの?
ならやるべきことは真っ先に再生可能エネルギー推進の方でしょ?
800兆も借金してるんなら今頃とっくに普及終わって、リスクは無くなってたよ
しかも借金の大半は今後回収出来る投資だ
0514名無電力14001
2009/09/28(月) 09:22:35以下を参照のこと。
ttp://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/cfr/part050/part050-0010.html
0515名無電力14001
2009/09/28(月) 10:44:27再生可能エネルギーとは?
日本人は、値段が上がっても金さえ出せばエネルギーを買えると
思っているが、そんな保証はどこにも無い。
金を出しても買えないときのためにプルを使えるようにしておくべき。
太平洋戦争に踏み込んだのは当時の軍部の愚昧さだけが原因ではない。
エネルギー自立は安全保障上不可欠。
0516名無電力14001
2009/09/28(月) 11:35:23中国大陸を巡ってアメリカと利害対立したため、
アメリカが他国に呼びかけて日本への原油の輸出を止めたからね
(ABCD包囲網)。
使えるエネルギー源を複数用意しておくことは重要。
原発反対派は、それを分かってて反対しているんじゃないかと思える。
0517名無電力14001
2009/09/28(月) 12:50:32お前さ、プルトニウムリサイクルが持続可能になるには
どれだけの増殖炉と再処理工場が要ると思ってんだ?
それまでにウランは枯渇し、使用済み核燃料は置き場所をなくし、後に残るのは処理も出来ない廃墟だけが残って
結局再生可能エネルギーで持続社会が完成しても、放射性廃棄物だけが永久にのしかかる
こんな愚策のどこが国益か?
0518名無電力14001
2009/09/28(月) 15:29:420519名無電力14001
2009/09/28(月) 19:38:280520名無電力14001
2009/09/28(月) 20:51:12削除しようとしているんですかね? だれか知ってます?
0521名無電力14001
2009/09/28(月) 21:10:45日本語で頼む。
0522名無電力14001
2009/09/29(火) 07:51:04と言うのが三菱重工の思惑っていいたいのか?
0523名無電力14001
2009/09/29(火) 20:51:520524名無電力14001
2009/09/30(水) 16:03:13自己レス。
申請しなくてもCOLやESP発給前に出来る作業はある(調査、伐採、開墾、
整地、フェンス、仮設道路など)。
申請し許可されれば、COLやESP発給前に出来る作業もある(LWA)。
具体的には、SSC等のための杭打ち、掘削現場内におけるバックフィル、
コンクリまたは恒久的保持壁、基礎など。
LWAの条件は、環境影響声明書が出ていることや、規制要件への適合など。
0525名無電力14001
2009/09/30(水) 22:26:05『SSC等のための杭打ち』はDC取得するまではまず無理だと思うよ。
通常、建屋や機器等の安全性評価はDCD、そして立地関連評価は
COLに記載するから、DC及びCOLを取得するまで建屋や機器等の
スペックがクローズできません。
故に可能な基礎工事はほんとに限定的だと思うけど。
DC取得済みの炉型でCOL申請中であれば、許可さえ下りれば
一部の基礎工事は可能かもだけど、現実問題としてDCが取得できている
炉型はGE/日立のABWRのみ。
AP1000の修正版は審査工程遅れ。EPR、US-APWRは審査工程遅れてないけど、
取得時期はまだまだ先。ESBWRも審査工程が遅れているとの噂。
0526名無電力14001
2009/10/01(木) 21:22:520527名無電力14001
2009/10/02(金) 13:11:41LWAについては>>514を参照。
LWAはESPあるいはCOLと同時に申請可能。
また、AP1000はDC取得済み。その後に設計を一部修正し審査中。
0528名無電力14001
2009/10/03(土) 10:52:33日本の場合は、原発メーカー(日立、三菱重工、東芝)が元請になって建設費約4000億
全てを一括受注して下請けに発注
(一部原子炉側とタービン側でメーカーが違う場合有り)
建屋自体は建設ベンダーとJVを組むけど、基本的に元請けがリスクを負う形
アメリカの場合は、原発メーカー(アレバ、GE、三菱重工、WH)と別にエンジニアリングメーカー
(Showグループ等)がエンジニアリング等を請け負う形で分割発注される
その分金銭的なリスクが各社に分担されるから、日本に比べて工程延期に対する原発メーカー
が負うリスクが低い
AP-1000の工程延期で一番金銭的リスクを負うのは、エンジニアリングコンサルティングをやって
いるShowグループになるかと
何れにせよ、日本とフィンランド(こちらもアレバが一括受注)とアメリカでは受注形態が違うから
同列では比較が出来ないね
0529名無電力14001
2009/10/03(土) 11:16:48LD(Liquidated Damage;予め契約に定められた損害賠償額)などの支払は完全責任縦割り制で、発注業者毎に課されます
なのでEPC業者だけがリスクを丸抱えなんてことではないのです
特に米国のEPC業者はこれがものすごく上手で、自分で損を被ることなんて滅多にありません
ベクテル社とかぶっちゃけ一緒に仕事したくないです……
0530名無電力14001
2009/10/03(土) 12:07:13電力会社は再処理は国の仕事だからってバランスシート外でコストに見込んでないから燃料購入コストだけで
一番安い発電手段だって言ってるけど実際は物凄い膨大なコスト負担が待ち構えているわけでしょ。
容器リサイクル法でペットボトルの何倍もの輸送用燃料を税金で負担した挙句中国に格安で譲渡みたいな笑い話では済まないでしょ。
0531名無電力14001
2009/10/03(土) 12:15:530533名無電力14001
2009/10/03(土) 13:17:50反原発の連中の常套句だが、決定的なごまかしは、物量の意図的無視。
0534名無電力14001
2009/10/03(土) 17:25:06逆だよ。推進派の決定的ごまかしに使われている。
0535名無電力14001
2009/10/03(土) 18:43:29説明が下手でスマソ
日本:元請が一括受注&リスク丸抱え
アメリカ:分割受注&リスクは縦割り(日本みたいに元請のリスク丸抱えは無い)
って>>528で説明したかったのだがorz
まあ、フォローしてくれてトンクス
0536名無電力14001
2009/10/03(土) 21:17:59日本でも元請がリスク丸抱えというのも少なくなったよ
少なくとも土建ポーションだけは責任を割ることが多い
サブコンへの賠償請求もきっちりやるようになったしね
0537名無電力14001
2009/10/05(月) 23:05:320538名無電力14001
2009/10/10(土) 11:37:51東芝が買収するまではMHIが作ってたんだろうけど、
WHが受注した案件を、一から十まですべてMHIが作ってたとは思えないんだが。
GEだって工場あんでしょ?
いくらなんでも工場がない製造業なんて有り得ないでしょ。
0539名無電力14001
2009/10/10(土) 18:39:01ついでに、製造ミスのリスクも大きい。
0540名無電力14001
2009/10/10(土) 21:15:40だけだからWHはリスクを負わなくていいという事か?
0541名無電力14001
2009/10/13(火) 12:19:040543名無電力14001
2009/10/13(火) 23:25:12http://veohdownload.blog37.fc2.com/blog-entry-3113.html
まぁ、こんなもんでしょ。
不安感を煽るBGMではあるけど、解体を考慮されてない云々ってのは事実だし。
0544名無電力14001
2009/10/13(火) 23:42:31一体どうしろと?といった内容だった。考えさせるにしても、
ただ原発は負の遺産しか出さないといったイメージを持たせるだけな感じ。
0545名無電力14001
2009/10/14(水) 10:26:34アメリカで廃炉の解体作業が粛々と実施されていることを
全く触れていなかったこと。
つい最近、Rancho Secoの解体が完了した。
日本での解体作業は慎重に慎重を重ねて行われているのに、
ヨーロッパの例を引き合いに出して、
面倒で大変な作業が延々と続くというような印象を与えていたこと。
原子力を知らない人の不安を煽るだけの番組と思った。
0547名無電力14001
2009/10/14(水) 11:17:01作業は別に手間がかかるだけだから、時間さえ掛ければなんとかなるとして、
解体費用と、最終処分場については、反論ないの?
0548名無電力14001
2009/10/14(水) 12:05:490549名無電力14001
2009/10/14(水) 13:57:55どうみても原子力ルネッサンスに反対しているようだ
>>547
国民の税金でどうにかするしかないでしょ
天下りに利用されるくらいならまだマシ
処分場も金でどうにかなると思う。夕張みたいな都市はかなりあるし
0550名無電力14001
2009/10/14(水) 16:03:340551名無電力14001
2009/10/14(水) 16:28:04アメリカでは、電力会社は原発の運開から廃炉基金を積み立てている。
不足分は(燃料を抜いて)安全貯蔵中に調達する。
最終処分場については、アメリカのユッカマウンテン処分場の建設申請は
行われたが、審査が通って建設許可が出ても建設されるかどうか不透明。
なお、フィンランドでも高レベル廃棄物の地層処分場が決定されている。
日本の場合、廃炉費用は高額に見積もられている。
安全を確保しつつコストを下げる工夫(除染時間短縮など)が求められる。
高レベル廃棄物処分場の選定は(反対運動により)困難と思われる。
0552名無電力14001
2009/10/14(水) 20:31:58処分場無い無い言うだけで、
その先がないのが気にはなった。
早く作れよってアピールは必要だったな。
電力会社はCO2なししか言わないし
こういうのもあっていいと思う。
どうせ何言ったって、国民の関心は無いんだし
何も変わらないと思うけどね。
0553名無電力14001
2009/10/14(水) 23:26:23ってのが普通の人。
負の遺産とか核のゴミとかはアジテート好きな反対派が騒いでるだけ。
地元民は原発で恩恵うける。実際困る人間なんていやしないのにな
0555名無電力14001
2009/10/15(木) 11:17:18原子力は二酸化炭素を出さないだけでなく、電気を安定供給できる。
風力や太陽光では安定供給は難しい。
>>554
それ、よく聞くけど、
首都圏での原発用地の買収は事実上困難。
原子炉の設計には事故に対する多重の安全性が考慮されている他に、
防災、セキュリティなどに対する安全性も考慮すると、
原発を高人口地帯に設置するのは適切じゃないね。
一般に、地方は首都圏より住宅価格は安く、人口が少ないため
犯罪件数が少ないことを考えれば理解できるよね。
0556名無電力14001
2009/10/15(木) 12:45:040557名無電力14001
2009/10/15(木) 17:29:09住宅価格の高い首都圏なら、そこに建設したものとみなして電力単価を払う義務がある。
だが、全国一律料金だ。これは搾取である。
0558名無電力14001
2009/10/15(木) 18:38:48おめえの目的はなんだ?
反対のための反対か?
某国の手先か?
0560名無電力14001
2009/10/15(木) 18:52:480561名無電力14001
2009/10/15(木) 22:55:110562名無電力14001
2009/10/16(金) 00:12:54その次に費用対効果。
泊原発や玄海原発は住民密集地に比較的近いし、風向き考えても田舎に
作っているというロジックは成り立たないよ。ドンマイ!
0563名無電力14001
2009/10/16(金) 00:48:06旧型プラントの解体が難しいのは仕方が無い。解体できないなら問題だけど、
できてるんだから騒ぐことじゃないよね。
根拠の無い不安を煽って何が楽しいのだか。
そして、どう考えても最終処分場は安定した地盤を探し、
確実な設備を作れば、高い安全性と低コストを実現できる。
Simple is best!です。
でも反対派が不安を煽ったら最適に建てれなくなっちゃうから、それだけ
安全性を確保するために高いコストを支払わなければならない。
そして設備が複雑になるからそれだけトラブルも起こりやすい。
反対派の人には是非このことを理解しましょう。
どうしても反対したいのなら技術で勝負しましょう。技術的に問題が
あるのでしたら、氷河期時代に叩かれまくっても逃げ出したりしなかった
原子力技術者達ですからきっと改善してくれますよ。
0564名無電力14001
2009/10/16(金) 01:33:52日本の技術?世代遅れで金食い虫で終り。
0565名無電力14001
2009/10/16(金) 01:42:190566名無電力14001
2009/10/16(金) 08:56:43一部分が設計に安全上問題があるとして、同委員会のスタッフが親会社の東芝に通知したことを明らかにした。
0567名無電力14001
2009/10/16(金) 10:00:49早速対応が載ってる↓ね。
ttp://westinghousenuclear.mediaroom.com/index.php?s=43&item=203
しかし、GE日立のESBWRは融資保証の候補から外れたみたいだし、
三菱のAPWRも、制御で使おうとしてる装置の審査中断するってNRCに言われてる↓し、
ttp://adamswebsearch2.nrc.gov/idmws/doccontent.dll?library=PU_ADAMS^PBNTAD01&ID=091970255
EPRはEPRでヨーロッパでの建設遅延はすさまじいし。
海外の建設は結構前途多難ですな。
0568名無電力14001
2009/10/16(金) 10:59:18審査中断については、既設炉向けMELTACシステムのトピカルレポートに数多くの問題
(特に品質保証)が見つかったので、問題点に対して30日以内の回答をMHIに求めているね。
対応によってはUS-APWRのDC審査に影響するかもしれない。
以前、EPRの制御システムにも問題が見つかってアレバは設計変更した模様。
以上のことは作業工程に大きく関係するけど、
審査中のことなので、大騒ぎする程ではないと思う。
0569名無電力14001
2009/10/16(金) 13:41:040570名無電力14001
2009/10/17(土) 01:51:15MHIはちゃんと回答している。審査は中断していないと想定。
ttp://adamswebsearch2.nrc.gov/idmws/doccontent.dll?library=PU_ADAMS^PBNTAD01&ID=092530132
AP1000Amendmentの審査は3ヶ月以上遅れている。
ttp://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/design-cert/amended-ap1000.html#appreview
ESBWRは終わりだけ決まっているが、詳細なレビュ工程が決まっていな模様。
ttp://www.nrc.gov/reactors/new-reactors/design-cert/esbwr/review-schedule.html
0571名無電力14001
2009/10/17(土) 02:03:49WH社自ら工程が遅れているのを認めてるところが面白い。
承認を2011年中に受けるようにやってるって書いてるけど。
2010年中に受ける予定じゃなかった???
審査始まって1年半で1年の工程遅れってすごいね。
どこも予定通りにプラント建てれないんじゃね?
設計上問題あるAP1000が中国では2基すでに着工しているのも
すごい話だね。
0572名無電力14001
2009/10/17(土) 12:41:44>>568が書いたように、航空機衝突関連での設計強度不足であるなら、基準の
異なる中国では無関係の話である可能性が高いと思うが。
0573名無電力14001
2009/10/17(土) 17:55:18むしろ中国って基準あるんかね?
0574名無電力14001
2009/10/17(土) 19:20:12> >567&568
> MHIはちゃんと回答している。審査は中断していないと想定。
答えているというより、これから答えを準備して、三菱自身が審査は中断してないよねと
想定してるといってるだけで、それがNRCがいいというかは別という感じ?
しかし、ESBWRはDCの審査もそれなりにやってるのに、ローンギャランティから
残ってないだけで終わったも同然扱いなのに、APWRも同じようにローンギャラン
ティに残ってないし、DCの審査もまだまだなのに、ESBWRよりましみたいに見られ
てるのはなんでだろう?
日本から見てるからそう見えるだけで、アメリカではESBWRと同じような扱いなのかね。
0576名無電力14001
2009/10/17(土) 22:40:51同じ扱いではないよ。
US-APWRは革新技術があまりなく、既存炉の延長線上のプラント。だから指摘事項が
あってもSRPやNUREGに基づいて淡々と修正していければ、致命的なミスが無い限り
いずれ審査を通すことができる。
ESBWRは革新技術が多いから、指摘事項を修正するのが大変。
一度審査が止まれば、なかなか復帰できない。AP1000やEPRも同様。
0577名無電力14001
2009/10/17(土) 22:54:03AP1000の航空機衝突関連での設計強度不足は致命的だね。
外部プレー系を採用しているから芋づる式に設計変更になりそう。
終わったねwww
0578名無電力14001
2009/10/17(土) 23:08:10EPR=KONVOI+2重格納容器
という感じで、どちらかというとUS-APWRと同様の
既存炉の改良&ストレッチ型という認識だったのだけれど、
違ったっけ?
0579名無電力14001
2009/10/17(土) 23:45:22革新技術がないって事は、最近の規制とかにも対応してない可能性が高いのでは?
制御系の話もそうなんだろうけど、日本ならOKだと思ってたけどアメリカだ
とダメとか、他にも基本的な部分で、ABWRみたいに最初からGEが最終的に米国売る
つもりで作ってたものじゃなくて、すでに国産化が終わった後で、日本専用にMHIが
作ったものだからそれを何年もの規制ギャップを乗り越えて米国化するってのは結構
リスク大きいのでは?
だからこそ、同じ(米国から見た)外国産の新型炉でもEPRほど客の食いつきが良くない
とか。
0580名無電力14001
2009/10/17(土) 23:46:41高圧注入系を廃止している。
CV冷却に自然対流による除熱を期待。
0581名無電力14001
2009/10/17(土) 23:50:57EPRをけなすときにMの中の人がよく言ってるだけで、傍から見ればそんなに変わらん。
つうか、Gen-III+でもないたんなるGen-IIIなのに、他のGen-III+よりも遅れをとってる
あたりでどうかと。
ABWRみたいな状態になっていてこそGen-IIIなんつう半世代前の炉型使う気になる客が出るわけで。
0582名無電力14001
2009/10/18(日) 00:11:37既存技術=SRPによる審査が可能。
革新技術=審査がSRPから逸脱する可能がある。審査期間読めない。
APWRは設計思想が既存炉であるから、ほとんどすべて確立した技術
を使用する。淡々とSRPに従って設計し、審査を受ければよい。
工程が遅れることがあっても審査に通らないことはまずありえない。
米国仕様への変更は十分可能。後はリソースの問題。
0583名無電力14001
2009/10/18(日) 00:36:28AP1000>EPR>APWR
ESBWR>ABWR
でも米国は原子力プラントは投機の一環。世代なんて関係ない。
リスクが少なく、確実に利益が得られる物に飛びつく。日本の
電力みたいにメーカーと一緒にいい物を作ろう!なんて発想はない。
工程遅延を理由にキャンセルや他プラントに乗り換えるなんてのも当たり前。
ベース電力分は原発がもっとも安く電気を作れる。確実建設し、
順調に運転できれば、AP1000、EPR、APWR、ESBWR、ABWRどれでも
利益はでる。どこが勝つかは終わってみるまでわからない。
数年後が楽しみだね。
0584名無電力14001
2009/10/18(日) 01:22:50> APWRは設計思想が既存炉
日本は国産化を一生懸命進めて、独自改良もいっぱいしてるから、
日本風にアレンジされた既存炉≠米国の既存炉
なので、そう簡単にはいかない。
というか、三菱自身、APWRはWHの既存技術とは違う独自開発したもので構成されている
(なので技術契約条項に引っかからない)といっているので、そのロジックは通らないと思われ。
米国的な考えで行けばUS-APWRは、ある意味ESBWRやAP-1000よりも新技術を
いっぱい使ってるとみなされかねない。普通に日本で通用してるなんてことない機器
が新設計扱いされてもおかしくない。
そもそも、構成する機器に、ものすごく品質の低いものが存在することを受け入れた上で、
必ず動かなければならない守らなければならない一線を厳密に引いてるアメリカと、
どんなものでもある程度の品質が守られている事を前提にしている日本とでは実際の
設計における安全確保を説明する際の論理構成やら、それを実証するための方式・物証が
ずいぶんと違うからそういう点で1からつくるのと殆ど変わらないケースも出てくると思う。
>>583
> 投機の一環。世代なんて関係ない
投機の一環だからこそ、世代なんていう名目上のものが気にされるわけで。
0585名無電力14001
2009/10/18(日) 07:33:25US-APWRは低圧注入系を廃止(畜圧注入系と統合)していたかと。
0586名無電力14001
2009/10/18(日) 09:18:18ただどこからも実機採用されなかったので、改良が進んでいない。
ABWRは柏崎6,7以降、着実に問題点を潰しているし、
経験値も積上げている。
0587名無電力14001
2009/10/18(日) 10:11:230589名無電力14001
2009/10/18(日) 12:44:18US-APWRは新技術はほどんどない。そしてNRCもそのように理解しており、
EPRやAP1000のように特別な審査チームを設けいていない。
新技術はNRCの審査を何とかクリアしても、その後ACRSへ山が続く。
工程が厳しい状態で新設計なんてやるもんじゃない。
0590名無電力14001
2009/10/18(日) 12:49:14原子力に関する品質保証管理は米国の方がよっぽど厳しいよwww
だれでも作れる製品は日本で作るより米国で作ってもらった方が
品質保証はしっかりするよ。品質保証管理が日本が世界一で
あったのは90年代まで。品質保証管理の国際基準はISO(欧)や
NQA-1(米)。日本よりよっぽど優れてるよ。
0591名無電力14001
2009/10/18(日) 13:13:28そもそもAPWRは従来PWRと大して変わっていない。
AP1000やESBWRは安全系からして大きく変わっているので、
審査には時間が掛かるよ。
品質自体は世界中誰が見ても日本がトップです。
米国は完全なマニュアル管理。個人のミスを問わない変わりに、
技量認定とか管理基準の見直しが必要になり、不適合がでると
クローズするのにやたらと時間が掛かる。
管理がうるさいとう意味ではASMEです。
0592名無電力14001
2009/10/18(日) 14:31:16> EPRやAP1000のように特別な審査チームを設けいていない。
物は言いようで、WH買われて、あわてて泥縄で持ち込んだ上、
顧客数少ないから専用のチーム用意されてないだけでしょうw
>>591
> そもそもAPWRは従来PWRと大して変わっていない。
新型炉のライセンス申請する人間はみんなそう言う。
まぁ、こんな認識なもんでいつまでたっても・・・
0593名無電力14001
2009/10/18(日) 14:56:26> そもそもAPWRは従来PWRと大して変わっていない。
第二次改良標準化後の「日本の従来PWR」との比較でしょう?
その時点で米国のものとはずいぶん違うものになってるわけで。
EPRとか、韓国のKSNPで、Konvoi(独)やN4(仏)(EPRの場合)や、OPR-1000(KNSPの場合)
持ち出されて同じ事言われたら違和感あるのと同じ。
いや、KSNPの場合にはかりにもSystem80+があるから状況的にはABWRに近いから
APWRよりも有利か。
0594593
2009/10/18(日) 15:08:55>>591
> そもそもAPWRは従来PWRと大して変わっていない。
第二次改良標準化後の「日本の従来PWR」との比較でしょう?
その時点で米国のものとはずいぶん違うものになってるわけで。
EPRとか、韓国のAPR1400(KSNP+)で、Konvoi(独)やN4(仏)(EPRの場合)や、OPR-1000(KSNP)
(APR1400の場合)持ち出されて同じ事言われたら違和感あるのと同じ。
いや、APR1400の場合にはかりにもSystem80+があるから状況的にはABWRに近いから
APWRよりも有利か。
0595名無電力14001
2009/10/18(日) 16:41:27小LOCA時に一次系圧力を強制的に減圧させることがどれだけ難しいか。
自然対流によるCV冷却評価がどれだけ難しいか。
外部スプレイ系によるCV冷却評価がどれだけ難しいか。
基本的にはUS-APWRは既存PWRとかわらない。革新技術も高性能蓄圧タンクぐらいで、
あとは大きさ、配置、余計な設備の簡素化、個々の製品の効率を上げたりとか。
EPRやAP1000のように安全系の思想を変えていない。
ってか、日本人がそんなリスクを背負うはずが無い。
日本は外国で開発された革新技術を真似して、不要な物を削ったり。
必要な物の能力を高めたりして飯を食ってきた。US-APWRもまたしかり。
EPRは発電効率上げるために、確か新しい燃料被覆管を開発して1次系温度を上げ。
次にSGの効率を高めるためにエコノマイザーを取り付け2次系圧力を上げ、
タービン耐圧を上げた。まさに技術革新。
MHIはSGデカクして、タービンデカクした。基本それだけ。しかも
MHIの方が高効率。既存技術を最大限に引き出すのが日本のお家芸www
他国のプラントメーカーはなんであんなに巨大化できるのか?と
首を傾げているだろう。他国にはまねできない。
0596名無電力14001
2009/10/18(日) 16:52:17BWRの燃料集合体ってチャンネルボックスに収まってて
チャンネルボックスによって冷却材の流路が確保されてますよね。
で、十字型の制御棒がチャンネルボックスの外側を上下移動してますが
制御棒の動くスペースは冷却材で満たされているんでしょうか。
知ってる方がいましたらよろしくおねがいします。
0597名無電力14001
2009/10/18(日) 16:53:12新米のライセンス屋が良く陥る典型的な誇大妄想。
数年後に読むと赤面してしまうレベル。
実際に従事してる人間はもう少し現実をちゃんと見てる。
こんな恥ずかしい人だけじゃないのでその点だけは皆様ご承知ください。
0598名無電力14001
2009/10/18(日) 17:10:50公になってないだけで工程遅れてるってこと?
0600名無電力14001
2009/10/18(日) 17:28:03なるほど
空だきの可能性も考えたのですが
制御棒駆動装置が下にあるので気相もありえるのかなとも思い
どっちなんだろうと思ってました。
どうもありがとう御座いました!
0601名無電力14001
2009/10/18(日) 17:33:390602名無電力14001
2009/10/18(日) 19:25:00建つわけがない。国内は手堅く進むと思われるけど、
北米や欧州は期待はずれだね。
0603名無電力14001
2009/10/18(日) 19:33:300604名無電力14001
2009/10/18(日) 19:41:10海外は中止、延期されてから更に延期する。
0605名無電力14001
2009/10/18(日) 20:23:19耐震や活断層問題以前に、需要の見込みなしってことで何度も延期してるぞ
情弱か?
0606名無電力14001
2009/10/18(日) 20:35:280607名無電力14001
2009/10/18(日) 20:41:39国内の遅延は良い遅延、海外の遅延は悪い遅延とでも言いたいのでしょう。
まぁ、それはそれとして、国内のこの建設に対する閉塞感は何とかならんのかね。
こんな状態じゃ、>>604みたいなのが発生してくるのも止むを得ない。
0608名無電力14001
2009/10/18(日) 20:49:38電力需要減って、原発着工を延期したい電力にとっては、WH社の工程延期は
むしろ好都合だったりして。WH社のせいにしてね。賠償金請求して一稼ぎwww
ところでT社はAP1000の2次系を建てるってほんとなの?
0609名無電力14001
2009/10/18(日) 20:59:56M社も大変だよなぁ。
米国市場が大したことないってことになったら大幅な持ち出しでやってると
言われてるAPWRのもとがまったくとれない。
まぁ、AREVAの一ベンダーになる決断をすれば良いだけだが。
0610名無電力14001
2009/10/18(日) 21:08:430611名無電力14001
2009/10/18(日) 21:13:57>>607のとおり、国内に対する閉塞感がもともとあった上に、海外もほぼシェアの割合が決まってしまって、これ以上大きくはとても変わりそうにないからでは?
0612名無電力14001
2009/10/18(日) 21:21:58みんな不安なんだよ。原子力ルネッサンスが原子力バブルになりそうだからwww
T社もM社も米を信じていっぱいお金つぎ込んじゃったからね。
これで米が新設やめたら、まさにオレオレ詐欺!!!
0613名無電力14001
2009/10/18(日) 21:27:36国内が3社仲良く食っていけない状況では
海外で稼がないといずれクビですから。
0614名無電力14001
2009/10/18(日) 21:56:160615名無電力14001
2009/10/18(日) 21:59:160616名無電力14001
2009/10/18(日) 22:01:060617名無電力14001
2009/10/18(日) 22:12:45買収につぎ込んだ金の金利とかだけでも
相当な負担だよね。
他の分野で稼いでいるならともかく、
総合電機はどこも悲惨な決算だったし...。
0618名無電力14001
2009/10/18(日) 22:32:44大変だと思うぞ。そもそも購入資金を米国で調達していたら
一番金利が高いときだし。金利の安かった日本で調達していたら
購入当時1ドル120円くらいで、今や90円。円換算ですでに大きな含み損。
0619名無電力14001
2009/10/18(日) 22:57:590620名無電力14001
2009/10/19(月) 00:08:51この手の大物のコストなんて実質的には設計者の工数で決まるようなもんだし、
いくら建設工事は現地とはいえ、主な実設計は日本でやるわけだし。
0621名無電力14001
2009/10/19(月) 00:18:24米国でABWRとか認証取ったけど、意味あんのかね?
どうなのよT社の中の人
0622名無電力14001
2009/10/19(月) 00:21:20ABWRしかないと思うけど。
エクセロンがSTPを本気で横取りしようとしたくらいだし。
0623名無電力14001
2009/10/19(月) 00:31:210624名無電力14001
2009/10/19(月) 00:36:43マジで原発作らないとco2削減できないから、
結構本気で立つかもしれんよ?
0625名無電力14001
2009/10/19(月) 00:38:000626名無電力14001
2009/10/19(月) 00:44:03刈羽があと6基もある
新設どころじゃねーよ
0627名無電力14001
2009/10/19(月) 00:44:22「建設を決定したわけではない」って書いてある。
株主訴訟から逃げれるように。
長納期品契約は結んでいても、本体契約はまだのとこがほとんど。
0628名無電力14001
2009/10/19(月) 00:51:19運開まで出来るかはわからんけど。
0629名無電力14001
2009/10/19(月) 00:58:07正直9基程度じゃ全然足りないと思うんだが。
かといって、現実的に反対運動抜きに考えても地盤の問題とか考えると立地点が
それほどあるのかという問題も。
あとは長期運転+米国並みの出力増強やるかどうかってとこか。
0630名無電力14001
2009/10/19(月) 01:04:38ちゃんと寝てまた一週間しっかり仕事しろ。
日本と世界の将来のために。おやすみー
0631名無電力14001
2009/10/19(月) 10:19:18リーマンショックで建設熱に冷や水を浴びせられたから、
今後の行方が不透明で心配なんだろうな。
>>627
日本と違うのは、米国では申請したからといって、
プラントが必ず建つとは限らない点。
過去に、建設途中で取り下げられたサイトがある。
ちなみに、TVAはその様なプラントの建設を再開しているし、
1サイトで建設再開か新規建設か検討している。
メーカーさんには厳しい環境だろうね、お疲れ。
0633名無電力14001
2009/10/19(月) 14:53:41自称技術者さんがんばってw
0634名無電力14001
2009/10/19(月) 22:34:270635名無電力14001
2009/10/20(火) 00:18:18プラント建設コストは資材費と現地での人件費で決まる。だから
極力物量を抑えたり、工期が遅延しないようにする。
原子力も同じかと。設計費なんてゴミみたいな金額だよ。
0636名無電力14001
2009/10/22(木) 14:03:35STP-3/4の受注業者がGE日立から東芝に変更されたからね。
このときGE日立はESBWRに注力していたからと思う。
その後、GE日立はABWR建設のための拠点を急遽設置。
今後、GE日立のABWRが建つことになれば、東芝のABWRは珍しいものになる。
0637名無電力14001
2009/10/23(金) 02:37:09第一工業大学 工学部 機械工学科 偏差値38(全国最下位) 英語TU、国語TU(現のみ)、数学TU、物理TB、化学TBから1教科選択 100点満点
第一工業大学 工学部 電子工学科 偏差値38(広島国際学院大学(旧広島電機大学)工学部電子工学科A日程と同じ) 受験科目、配点は機械工学科と同じ
第一工業大学 工学部 建築学科 偏差値38(西日本工業大学工学部土木工学科A日程と同じ)受験科目、配点は機械工学科、電子工学科と同じ
第一工業大学 工学部 土木工学科 偏差値37(全国最下位)受験科目、配点は機械工学科、電子工学科、建築学科と同じ
第一工業大学 工学部 航空工学科 偏差値39(全国最下位より1つ上/八戸工業大学工学部エネルギー工学科などと同じ)受験科目、配点は機械工学科、電子工学科、建築学科、土木工学科と同じ
大学の偏差値 ランキング
http://www.ukaruhousoku.com/dai/daihen/hen7.html
日本の大学総数 724校で最下位
0638名無電力14001
2009/10/23(金) 02:54:49メーカー(3社)と関連企業
電力(9+1社)と関連企業、原燃、NUMO
政府関係(METI、MEXT、JNES等)
研究機関(JAEA、電中研、エネ総、各大学等)
こんなとこか?
メーカー系が多いんだろうが、結構いろんな人がいそうだな
0639638
2009/10/23(金) 02:56:56> 電力(9+1社)と
jp忘れたwww
0641名無電力14001
2009/10/23(金) 18:41:020642名無電力14001
2009/10/24(土) 01:23:29他のスレだと、官僚っぽい人が書き込んでるスレもあるね。
やたら法律論の話しになったり、官僚の立場に立った書き込みがあったりするし。
ビジネス板なんか見てると、自ら経産省の中の人だけどって書き込んでる人もいる。
いろんな分野の人とこうやって意見交換をするのは良い傾向だと思うけどね。
一つの組織だけで議論して判断するとどうしても間違いを犯しやすいよ。
0643名無電力14001
2009/10/24(土) 10:01:50今更小型原子炉に転換?
重厚長大が裏目に出て初めて愚策だったのを思い知ったか?
バカな軽水炉を推進しまくり巨大な負債を残した責任は誰が負う?
インドや中国が次世代炉に転換していくのを横目に
刈羽の復興で先に進めず、まるで敗戦消化試合
0644名無電力14001
2009/10/24(土) 10:08:180645名無電力14001
2009/10/24(土) 11:34:21だからこの小型炉は環境リスクに対する反応が薄い途上国向け
ぶっちゃけ、途上国メインのリスクの高い仕事なんかしたくないはず
足並みを揃えて発表したことといい、政治的な圧力がかかっているのかな?
0646名無電力14001
2009/10/24(土) 16:20:50こういうのってどんな人が書いてるんだろう?って不思議になる。
基本的な事実認識について色々と間違えてるから、
>>638みたいな業界内外(広い意味で「業界内」か?)の人とは思えないけど、
その割には、原子力に強い関心をもつ人以外は決して目に止めないだろう
最新の瑣末なニュース(失礼ww)に反応してる。
「反対派」ってやつなのかもしれないが、
この「反対派」ていう人々、どういう倫理基準と日常の興味と、
どういう収入によって生活してるのか、俺らには全くわからん。
0647名無電力14001
2009/10/24(土) 16:35:460648名無電力14001
2009/10/24(土) 16:49:34「軽水炉−増殖炉批判」っていうのはどういう炉を批判し、どういう炉を評価して、
それが中国やインドの次世代炉開発とどう関係していて、
それが>>643の記述とどう関係していますか?
「常識」と思うんなら、ざっと書いてみて
0649名無電力14001
2009/10/24(土) 16:51:070650名無電力14001
2009/10/24(土) 17:18:04確かに、>>643 みたいな書き込みを見ると、その行動原理、
目的が理解できない。
原子力専攻の学生さんの書き込みか?
0651名無電力14001
2009/10/24(土) 17:53:28聞きかじった知識で書いてるのかもしれないね。そんな気がする
0652名無電力14001
2009/10/24(土) 18:11:330653名無電力14001
2009/10/24(土) 18:25:38しかし反原発派って何ていうか、もう少し基礎的事実くらいは勉強してから反対してくれ、
って思うことは多いよね。
まあ本当の一般市民は仕方ないとして、活動家とかの場合、
あんたらそれで金もらってるんだろ?もう少し真面目に仕事したらどう?と言いたくなる。
0654名無電力14001
2009/10/24(土) 18:50:39ちゃんと調べれば、やみくもに反対できなくなるはずだから。
いい加減な知識でも、反対するというそのことだけで飯が食えるのだろう。
などと、うがってみてしまいたくなる・・・
0655名無電力14001
2009/10/24(土) 19:14:150656名無電力14001
2009/10/24(土) 19:48:43↓のスレみるとよく分かる。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1229489535/l50
0657名無電力14001
2009/10/24(土) 20:18:41そんなのいるのか。
そいつらの前世インド人とかかね?
0658名無電力14001
2009/10/24(土) 22:59:32反原発で金もらって活動してる活動家なんて、日本にいるの?
いったいどこが金を出すの?
反原発派のほとんどはそこらへんのおじちゃんおばちゃん。
0659名無電力14001
2009/10/24(土) 23:30:440660名無電力14001
2009/10/25(日) 00:07:28元東電副社長 豊田正敏博士が少し言及してた。
ここ一年内に、海中ウラン取り込みを沖縄で研究して成果を上げてるニュースを見た気がする。
この人が最近の出してる本がネットではまったく手に入らない・・・
0661名無電力14001
2009/10/25(日) 01:04:27もう少ししたら技術としてものになるかも、みたいなニュースあったよね。
しかしウラン資源なんてまだそんなに枯渇してないから、普通に採掘した方が安いだろうね。
>>658
よく知らんのだが、有名な原子力○○情報室とか、NPO法人何とかかんとかとか、
国際的なものだとWWFとかグリーンピースとか、
反原子力活動している団体って無数にあるじゃん?
「いったいどこが金を出すの?」ってのは、それこそ俺が聞きたい。
0662名無電力14001
2009/10/25(日) 02:08:04一定(低?)レベルの反対者集団に安定させることで
電力会社が金をだしてたら、電力は相当なやり手だと思うw
0663名無電力14001
2009/10/25(日) 02:34:090664名無電力14001
2009/10/25(日) 09:44:39寄付金によって運営(つまり職員に給料払う)してるみたいだね。
いまどき一体どんな人が寄付してるんだろうっていうのは、
それこそ非公開の極秘情報で、全く謎だ。
電力業界は隠蔽体質とかこいつらよく言ってるが、
情報開示の面からは、電力とNPO法人じゃあ雲泥の差。
人に情報開示求めるんなら自分もきちんと開示しろよ、と思う。
0665名無電力14001
2009/10/25(日) 11:14:47それもしないでそんなこといってるのって恥ずかしいよ
解らないことをメーカーに聞きもしないで2chで質問して勝手にキレてるのと同じ
0666名無電力14001
2009/10/25(日) 12:06:07聞いたって答えるわけねーだろw
アホか
0667名無電力14001
2009/10/25(日) 14:48:37知り合いに反原発活動してる人がいるんだが、
自分たちで金出し合って活動費出してるみたいよ。
1人何万とか出してるんだから恐ろしい。
科学者とか弁護士とかも無料で協力してる人が多いみたい。
金を取られる場合は、また寄付を募って集めてるみたい。
0668名無電力14001
2009/10/25(日) 19:11:13俺個人は日本のためと思って原子力プラントを推進してきたのに・・・
0669名無電力14001
2009/10/25(日) 19:38:43特に理由も無く反対しているから厄介なんだよ。
0670名無電力14001
2009/10/25(日) 20:44:07自分はどっちかといえば反原発 (再処理は絶対反対) なんだけど
今の原発が一番低コストな発電手段って言ってるのはプラント建設維持費と燃料費ぐらいしか
バランスシート載せてないからだよね。
廃棄物処理(最終管理)費用は国の責任ってことでオフバランス化してコスト算出してる。
再処理した場合, 物凄く高温で高レベルの放射性廃棄物を千年とか万年 (億年?) 単位で管理するコストって
想像も付かないんだけど, みなさんはどう考えてるの?
この手は期間の長短も工場建設の工期みたく予定より何割上昇とかそういうレベルじゃなくて何桁のレベルで変わるよね。
0671名無電力14001
2009/10/25(日) 20:52:00日本のどの部分を憂いてるのかな?
それは原発や核燃サイクルで無ければ出来ないことかな?
今現在も処分場すら決まってないよね?
それは将来誰かが何とかするだろうという考えで済ませてるわけ?
0672名無電力14001
2009/10/25(日) 21:10:13少なくとも向こう100年原子力と共に生きていく本気で考えるのが普通。
原発立地も最終処分場も最適地に行うことができれば安全性・コスト
ともに飛躍的に改善する。脱原発のオプションが無い以上、反対派の
やってることはむしろ安全性確保やコスト削減に逆行している。
反対派の人たちは心を入れ替えるべき。わけもわからず反対する暇があるの
ならば、しっかりと勉強し、原子力発電の問題点を指摘し改善活動に貢献
すべきだと思う。
0673名無電力14001
2009/10/25(日) 21:16:45他に仕事を持ってボランティアでやっている人は「金出しあって」ってことになるんだろうが、
実際には環境団体の中には、それだけで生活してる人もいるわけよ。
その人らに金あげてるのは誰なんだろう、
元々金持ちで働く必要のない人がやっているか、或いは誰かがそんな数千万規模のお金を出しているのか、
っていうね。
0674名無電力14001
2009/10/25(日) 21:30:55> 原子力発電の問題点を指摘し改善活動に貢献すべき
>>670 への答えが欲しいんだけど。無視されちゃってる?
今ある軽水炉はまぁ寿命まで使いましょう。
使用済み燃料の再処理はやめましょう。
寿命があるうちに太陽電池を沢山作りましょう。
(この数年で製造装置が大量に投入されるのでコストも劇的に下がるしね。)
新しくつくるならPBMRみたいな小型の物を免震構造の建屋に入れたいね。
地球温暖化詐欺は全く信じてないけど, せっかくある安全な遠隔核融合炉は利用しないと損でしょう。
地上に設置する熱核融合炉なんて放射化で大量の放射性廃棄物が出るから全く無意味だし。
0675名無電力14001
2009/10/25(日) 21:49:37再処理費用は一応事業者側負担でコストはkwhあたり0.5円程度の予定
尚、再処理費用は各事業者が既に積み立てをやっている
高レベル廃棄物の埋立後の管理に対する費用は、発電原価から見れば
無視できるぐらいに微々たる物
即ち実質的にコスト評価に影響しない
日本の場合、再処理しない方が管理せざるを得ない核廃棄物が増えるから
再処理するしか無いという話も有ったりする
ちなみに低レベル核廃棄物は既に六ヶ所に埋設処理が進んでいるが
こちらは実質的に埋めて終わり
0676名無電力14001
2009/10/25(日) 22:01:00まず、「コスト等検討小委員会」でググってみてくれ。
一般に「原子力は安い」と言われてるのは、平成16年に行われたこの試算に基づいているんだけど、
ここでは当然、ウラン濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全部含んだ上で、
原子力はコスト競争力をもつ、と試算されている。
これに対して、反対派の人が、「計算の前提がおかしいんじゃない?」とか言ってくれれば、
それなりに議論になると思うんだよ。でも、残念ながら実際にはそうじゃない。
試算の過程を読みもせずに、相変わらずあなたのように「コスト試算には廃炉や廃棄物処分が入っていない!」
って主張するんだ。不思議なことに。
それから、高レベル放射性廃棄物処分っていうものの基本的なコンセプトは、
「ガラス固化・人口バリア及び天然バリアにより、数十万年の核種閉じ込めを担保できるよう設計し、
一度工事が完了したらその後は管理を必要としないようにする」っていうことなんだ。
だから、あなたの言うような超長期の管理コストは、初めから想定していない。
ちなみに廃棄物の放射性が減衰するまでは、数億年も続きません。
長いって言っても数十万年程度。
0677676
2009/10/25(日) 22:08:40言葉悪いようだが、>>676で書いたような、原子力業界では常識的な事項についてさえ、
殆どろくに知らないような人が「オルタナティブな科学者」とか称して偉そうに色々言っているから、
だから話が噛み合わないんだよ。
そういう、真面目な「対話」のための努力が、今の反対派の人々には圧倒的に欠けている、と思う。
少し考えてみてほしいんだが、日本の国や原子力学会・産業界は、
あなたたちと正しく対話するために、莫大なコストと労力を費やしているんだ。
その成果の一例が、>>676で述べた「コスト等検討小委員会」報告なんだ。
高レベル廃棄物処分についてもそうで、日本原子力研究開発機構のHPをみると、
数十万年後までを考慮した高レベル廃棄物の安全性について、分厚い報告書をダウンロードできる。
一度、少し見てみるといいよ。
こんなに真剣に、あらゆる事象を詳細に検討していたんだ、ってきっと驚くと思うから。
国や業界がこれだけ真剣に対話しようとしているのに、反対派の人たちの多くは、ほとんど何も勉強していない、
っていうのが現在の日本の悲しい現実。
0678名無電力14001
2009/10/25(日) 22:16:320679名無電力14001
2009/10/25(日) 22:22:56容器が1000年なんて持つわけないし, 1000年程度じゃ無害化しないから生で埋めるのと変わらない。
廃棄物管理をまともにやれば計算するまでもなく破綻するから苦しいね。
0680名無電力14001
2009/10/25(日) 22:30:48理由にならないことを理由らしく書いて反対しているだけか?
あんたの書き込みもパソコンからだろ?
電気無かったら何にもできないぞ。
電気は勝手に無尽蔵に湧いて出るとでもおもっているのかな?
0681676
2009/10/25(日) 22:35:19ん?意味わかんない。何か意見があるなら、明確に論理的に述べてくれ。
一行レスで煽りばかり書く癖は、やめたほうがいいよ。
>>679
だから、原子力機構のレポートを少しは見てみてくれ、って言ってるんだが?
↓ちなみに、これね。
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html
まずガラス固化ってのは「容器」じゃない。ガラスの中に分散させるのがガラス固化。
で、そのガラス固化とオーバーパックの容器が「1000年なんて持つわけない」なんて主張がどこから出てくるの。
「仮に百歩譲ってそれが1000年後になくなったとしても」、天然バリアによって閉じ込めが可能、って言ってるんだ。彼らは。
それに対して、上のレポートをちゃんと読んだ上で、正当な根拠から正当に反論するのならいいと思うけど、
「結局人工バリアは1000年程度しか持たないから埋めたらあとは知らない。」
↑こんなことは誰も言っていない。従ってあなたの言っていることはただの事実誤認でしかない。
0682名無電力14001
2009/10/25(日) 22:36:01敗北宣言しちゃったよ・・・
電気は原発だけが生んでるんじゃないのにさ
何気取ってんだい?
0683名無電力14001
2009/10/25(日) 22:59:14大部分を原発だけで作るのが安全保障上もっとも好ましい姿だ。
0685名無電力14001
2009/10/25(日) 23:38:43>>679とか>>682みたいな返答しか返ってこないと、なんか悲しくなるよな。。
こっちはなんとか正しく理解して欲しいとあの手この手で頑張ってるのに、
けんもほろろで嫌われたままっていう。
ま、とりあえずは明日からの仕事を頑張りましょ。
0686名無電力14001
2009/10/26(月) 00:41:030687名無電力14001
2009/10/26(月) 02:04:44国や電力会社が出す資料は、所々に数字マジックで誤魔化しがあったり、
反対派の指摘を無視してたりする箇所があるんだよね。
そういうことを繰り返してきたから、
せっかく真面目に報告書を作ったとしても、
信用してもらえない。
ひとまず信用回復のために、
今は推進派だけで報告書を作ってるのをやめて、
原子力政策も推進派だけで決めるのをやめて、
第三者や反対派も参加させた上で、
報告書作ったり、政策決めたりした方がいいのでは?
あと電力会社のテレビCM禁止とか、
原発のコスト算出を正しく出すとかもやらないと信用してもらえない。
0688名無電力14001
2009/10/26(月) 02:19:48> 反対派の指摘を無視してたりする箇所があるんだよね。
多少はそうかも知らんが、でも反対派の資料の方がはるかに、
いたる所で数字マジック以前の誤魔化しがあったり、
推進派の指摘を無視してたりするんだけどね。
人間である以上、作る資料に若干は自分の都合良い主観が入ってしまうのはやむをえない。
それが主観だと思ったら、冷静に指摘して議論すればいいだけの話。
それなのに、自分のことをを棚に上げておいて、
ちょっと相手が何か気に障ることをするとものすごくわめきたてる連中がいるんだよ。
そっちの方がはるかに問題。
> 電力会社のテレビCM禁止
何で禁止なの?
> 原発のコスト算出を正しく出す
上の方で示されてる算出じゃだめなの? だめだという根拠は?
0689名無電力14001
2009/10/26(月) 03:26:20> 何で禁止なの?
CMで電気料金を使って、原発の印象を良くする必要あると思う?
電気料金=国民のお金みたいなものだから、
そのお金を使って、推進派だけの主張を流すのは、
反対派からしてみたら、自分のお金を使って、
自分の意見とは違う主張を流されてるようなもの。
反対派も含め議論した結果をCMとして流すのならまだしもさ。
(それですらわざわざ電気料金を使って流す必要があるのか疑問だけど)
(確か法律でそういう広報をしなさいって書かれてるんだっけ?)
> 上の方で示されてる算出じゃだめなの? だめだという根拠は?
まずは稼働率は最近60〜70%なので、それで計算。
電源開発促進税はエネルギー対策特別会計に入れられてるとはいえ、
実質原発のために使われているようなもの。
なので、エネルギー特会を完全に一般財源化しないのなら、
原発のコストとして計算。
最低、この二つは譲れない。
0690名無電力14001
2009/10/26(月) 06:45:36無茶言うなよ。電力会社は一般企業なんで、
CM流すななんてってことができるわけがないだろ。
それに、電力会社側の立場に立って見れば、
当然反対派の主張も考慮した上で、客観的に説得力のある主張を流しているつもりなんだろ。
それが、客観的に「説得力ない」っていうのなら、自分でそれを客観的に示す努力をすべき。
子供の駄々みたいなこと言うなよ。
> 稼働率は最近60〜70%なので、それで
稼働率は70%から計算してるね。
現在60%まで落ちたのは柏崎が止まってるからで、
それが復帰すれば70%までは上がる。それを想定してコスト計算すること自体が悪いとは思えないが。
> なので、エネルギー特会を完全に一般財源化しないのなら、原発のコストとして計算。
「税金をコストに入れる」ってのが概念的におかしいっていうのはわかってもらえるかな。
コストっていうのは事業者の負担のことだ。
もし国民の負担を社会コストとして全部示そう、って言うのなら、
炭素排出量に応じた被害コストとかも全部含めて、あなたがやってみればいいんじゃないかな。
ちゃんと調べればできるだろ。
むしろ、平成16年と今とを比較して、大きな違いとして聴いてくるのは、
そんな税なんかではなくて、きっと化石燃料の高騰だと思うけどね。
0691名無電力14001
2009/10/26(月) 13:16:56http://www.asahi.com/eco/TKY200910250219.html
原子力なんて求められる時代ではないんだよ
0692名無電力14001
2009/10/26(月) 14:02:43底なしのバカか、意図的なすり替え。
0693名無電力14001
2009/10/26(月) 15:05:47艦が退役しても解体にやたら金がかかるやっかいものにすぎんな
0694名無電力14001
2009/10/26(月) 15:11:13社員vs活動家の論戦に参加できずにROMってたが俺の時代が来たな
0695名無電力14001
2009/10/26(月) 16:18:30原発が停止した場合に備えて用意している火力設備費用、
揚水発電費用などがある。
水力・火力・原子力−発電単価論争
http://homepage2.nifty.com/w-hydroplus/info2f.html
0696名無電力14001
2009/10/26(月) 17:11:10それが軍用の重要艦にのみしか採用されてない点で、高コストなのがはっきりしている
0698名無電力14001
2009/10/26(月) 18:33:38原子力潜水艦は冷戦終結で無用になるかと思われたけど低強度紛争地域への
巡航ミサイルの有効性がわかったから攻撃原潜に巡航ミサイル山盛りってのが増える。
駆逐艦も非対称戦闘が増えることを見越して、原子炉の大電力を利用した
レールガンによる艦砲射撃と大型の船体に積まれた大量の巡航ミサイルで
対地攻撃を行うという目的でリプレースがなされる
0700名無電力14001
2009/10/26(月) 18:40:34東芝、三菱重工業、日立製作所の原子力3社はそれぞれ、
出力の小さな原子炉の開発に乗り出す。
東芝は出力1万キロワット級の超小型炉を開発、 2010年秋にも米国の規制機関に
設計認証を申請する。
三菱重工は35万キロワット級小型炉の設計に着手した。現在の原子力発電プラントの
受注商戦は 100万キロワット超の中大型炉が主力だが、今後は低コストの分散型電源として
小型原子炉の利用が広がると判断。
新興国などの原発シフト加速にもつながりそうだ。
東芝が開発する超小型炉は日本の標準的な家庭で約3000世帯分に電力を供給できる。
100万キロワット級の原発建設には3000億円前後かかるが、需要に見合う小型炉を使えば
大幅なコスト低減が可能。
運転や保守に多くの人員を配置できない場合も想定、燃料交換を約30年間不要にする。
故障時は自然停止するなど安全性に配慮する。
ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091024AT1D2307L23102009.html
0701名無電力14001
2009/10/26(月) 18:43:07ほとんど因縁としか言いようの無い無茶苦茶なレスだから。
たぶん、自分でも(無茶苦茶なのが)分かっててレスしてると思う。
知らない人間を扇動する時のアジテーションの常套手段。
0702名無電力14001
2009/10/26(月) 19:02:15原子力が軍事部門で無くなるとかの話ではなく
低コストなら全部に普及するはずだっつってるんだよ?
現実は普及できない
なぜなら高コストだからってことだよ
話見えてなかったの?
0704名無電力14001
2009/10/26(月) 19:05:090705名無電力14001
2009/10/26(月) 19:05:14だれだよ小型炉は需要ないとかいった奴、ASEANは2015年の石油危機にあわせて
域内経済統合をkskさせてるし、新興国でも原発売れるかもな
0706名無電力14001
2009/10/26(月) 19:05:31だから発電用原子炉も高コストなんて屁理屈を言い出すんじゃないだろうな?
0707名無電力14001
2009/10/26(月) 19:06:40クイーンエリザベス級軽空母はインヴィンシブル級軽空母のリプレースだから当然だろ
原子炉の搭載も考えられたが、結局アイランドを分けてガスタービンの利用を容易にして
統合電気推進を導入することで落ち着いた
0708名無電力14001
2009/10/26(月) 23:07:19馬鹿じゃねーの?
動力用で他より高コストなものが発電用なら他より低コストになるわけないだろ。
0709名無電力14001
2009/10/26(月) 23:24:010710名無電力14001
2009/10/26(月) 23:34:07はいはい。捨て台詞はそれでいいからそろそろ他のスレに移ってね。
いい加減スレ違いだから。
他の連中もこれ以上かまわないように。
0711名無電力14001
2009/10/27(火) 01:42:49本とに思ってるん?ほんとに頭悪いな。救うことは無理だと確信できる。
根本的に物が違うだろ?一緒に見える???
ちゃんとお勉強しましょうね。あんまり馬鹿が増えると原子力利用とか
言う前に日本が滅ぶ気がする。
0712名無電力14001
2009/10/27(火) 02:41:58Nスペを見た素人で、原発反対ってわけでもないが、いくつか質問をさせてください。
放射性廃棄物の最終処分場はどうなるの?
最終的には税金を投入する予定なの?
イギリスでは十兆円ぐらいかかるようでしたけど、日本ではどのくらい費用がかかりそうなの?
最終的に国にツケを回そうとしているのなら、おいおい、それはちょっと勘弁願いたいんだけど、というのが国民としての率直な感想。
0713名無電力14001
2009/10/27(火) 07:04:33> 最終的には税金を投入する予定なの
原子力発電量に応じて、既に電力会社が費用の積み立てを進めている。
> 日本ではどのくらい費用がかかりそうなの
上の方で何度も何度も言われてるが、
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html
↑ここをみてくれ。
日本の将来を心配するなら、あてにならない他人に聞くばかりではなく、
自分の目で見て勉強してくれ。
0714名無電力14001
2009/10/27(火) 07:11:31「反原発論者に事実を丁寧に教えてあげるスレ」になったんだww
0715ミスター賢者
2009/10/27(火) 07:22:380716名無電力14001
2009/10/27(火) 08:50:40言い訳くさ
0717名無電力14001
2009/10/27(火) 08:53:45社員とは限らん
文科省の原発出向暇人かもわからん(そんな人生可哀想)
0718名無電力14001
2009/10/27(火) 08:59:17お前最高の馬鹿だな
動力用原子炉システムと動力用ガスタービンシステムで原子力の方が高コストなら
発電用原子炉システムと発電用ガスタービンシステムも原子力の方が高コストに決まってるだろ?
熱源以外のものは同じだ
それが逆転するとでも思ってるのか?
0719名無電力14001
2009/10/27(火) 09:03:300720名無電力14001
2009/10/27(火) 10:55:42コストの意味をよく理解してから物を言いましょうね。
恥ずかしいから。
それにしても厨房はいい加減どこかへ行って欲しいな。
きみの書き込みからは何も得られない。
0721名無電力14001
2009/10/27(火) 11:11:43積算も出来ない奴こそ恥ずかしい。
0723名無電力14001
2009/10/27(火) 12:54:27なんで軍事関連でフルボッコにされたのにそういうこと言っちゃうわけ?
艦船のガスタービンシステムは電力動力共用で、最近の統合電気推進は
通常の低速運用時常に電力のみを供給するんだよ、んで船舶用原子炉は
加圧水型原子炉だけどこっちも蒸気タービンは電力動力共用、違うのは
常に動力を生み続けているし、大型の船舶(空母等)が艦隊の高速機動にあわせられる
30ノットを常に大電力とともに生み出せるということだよ。ガスタービンはどちらかをあきらめる
っつか、軽空母にガスタービンを積んだって30ノットはでない。お前のコスト云々の話は端から的外れで
艦船の運用形態如何によってのみ選ばれる動力についておまえは一体なにを期待してるわけ?
0727名無電力14001
2009/10/27(火) 13:15:34レス全部呼んでから死ね、長距離展開が必要な空母や巡洋艦
アメリカのように艦隊を組んでいる駆逐艦や世界中の低強度紛争地域への展開が必要な場合
圧倒的に原子炉を搭載したほうが安く付くわ
0728名無電力14001
2009/10/27(火) 13:21:47っていうかさらっとハッタリかましてるよな?
同じ出力なら同じ動力も電気出力も出せるわな
またしても比較することに対して無能さを晒した訳だ
治らないみたいだね
現にイギリスの大型空母はガスタービンだ
0729名無電力14001
2009/10/27(火) 13:25:01って言ってるわけだね反対派さんは。
そりゃ高いでしょうともw
0731名無電力14001
2009/10/27(火) 13:28:18文盲ですか?
同条件の火力より馬鹿高いと言っている
またしても比較障害が出てるな
ま、ハナから稼働率80%60年使用条件で低コストを謳ってる時点で
関係者全員比較障害なのはわかる
0732名無電力14001
2009/10/27(火) 13:32:22俺の文章が悪文だったのは謝るが、「大電力と大動力の両立」が無理だっつってんだよ
第一クイーンエリザベス級は30ノットでないし、蒸気カタパルトがないから原子力は必須じゃない。
んでなによりここは訂正しておきたいんだけど「軽空母」な
0733名無電力14001
2009/10/27(火) 13:33:31常に往復するタンカーと長距離展開する艦隊を一緒にすんな、
「展開」ってのは決められた期間そこで作戦行動を行うってことだからな、
兵站の負担が少しでも和らぐってのはでかいメリットだ
0734名無電力14001
2009/10/27(火) 13:35:23だから兵站のメリット以外ないんでしょ?
原発は高コストだってのはきちんと認めるべき
ニュー速やここで巣食ってるアホ工作員にもちゃんと教育しろよ
0735名無電力14001
2009/10/27(火) 13:36:43「大電力と大動力の両立」をスルーすんな、しかもこれからは大型の強襲揚陸艦や空母以外にも
レールガンを搭載した駆逐艦や巡洋艦でも原子炉は必須になる
0736名無電力14001
2009/10/27(火) 13:37:40馬鹿はお前だろうが。
耐用年数が短い又はピーク電源に使うなら火力の方が安い。
耐用年数が長く、基幹電源に使うなら原子力の方が安い。
「同条件なら」っていう、その条件如何によってどちらが安いか決まるんだよ。
それを、短距離用の船舶だと原子力は高いから、他の場合でも原子力は高い、とか抜かす人は
ピーク電源としての条件で比較して原子力高いね!とかいい出す池沼と同じだろ。
そもそもピーク電源って言葉の意味自体、あんたわかってないんじゃない?書き込みから想像するに。
0738名無電力14001
2009/10/27(火) 13:39:28こまったら人格批判か、素直に全裸土下座しろよ
電力と動力のどちらも埋めるってのと、どちらも同時に大量に生めるってのは違うだろ
0740名無電力14001
2009/10/27(火) 13:41:51何でありえないの?
あなたが「ありえない」と信じているから?
0742名無電力14001
2009/10/27(火) 13:44:01ってさっさと敗北宣言して死ね
>>741
出力が違うからなんだよ、軍事部門での原子炉の有用性は揺るがんだろうが
0743名無電力14001
2009/10/27(火) 13:44:11原子力は高いと言っている奴は、
まず>>713の文献を自分の力で読んでから、
定量的な根拠をもって反論してくれよ。
そうでないと、初めから全く議論にならないんだが。
0744名無電力14001
2009/10/27(火) 13:46:33ベース電源用途の火力発電って知ってる?
それより原子力の方が安いと言うつもり?
ここまで洗脳されてるのか?
それとも同時に複数のことを思考出来ないのか?
0745名無電力14001
2009/10/27(火) 13:48:020746名無電力14001
2009/10/27(火) 13:50:10>軍事部門での原子炉の有用性は揺るがんだろうが
兵站のメリットはある
ならなぜ全部に採用されないのかね?
ファビョルのではなく冷静に考えて認めたらどうだね?コストが高いからってね
0747名無電力14001
2009/10/27(火) 13:51:38あのなぁ、なんどいわせるんだ運用目的によってのみ動力は選定されるんだ。
「アメリカ次期駆逐艦と巡洋艦はすべて原子炉搭載」という事実をなんど突きつければ良いわけ?
0750名無電力14001
2009/10/27(火) 13:57:43レールガンで艦砲射撃したほうが安く付く、だから原発
0751名無電力14001
2009/10/27(火) 13:58:37↓
全部原発になるけど
↓
それは違うでしょ?
なにこの池沼・・・
0752名無電力14001
2009/10/27(火) 14:01:39>>696で最初っから「重要艦にのみしか採用されてない」って書いてあり、折込済みだ
君は最初っから的外れなことしか議論していない
原子力が安いのならとっくの昔に原子力動力が普及しまくりだ
原子力船むつを見ろよ
あれで懲りて陸上では集中立地したものが逆に震災リスクを高めて、この有様だ
原子力は高コストである
0757名無電力14001
2009/10/27(火) 14:06:57はい?半世紀先のアメリカ海軍の運用法はそうなるんだけど。
現行の駆逐艦はあくまで空母の護衛でしかない、イージスシステムは
飽和攻撃への対処に艦隊防空を高めるために作られたからね。
でもこれからは駆逐艦や巡洋艦に直接対地攻撃をさせる、そのために
単体で完結したシステムが重要に成る
0759名無電力14001
2009/10/27(火) 14:09:300760名無電力14001
2009/10/27(火) 14:11:18ほぉ、>>691で原子力が求められる時代ではないって言ってるが
これは軍事部門を内包しているのは当然で、その他商用電力のことをさしてると思ったんだが
軍事部門だけは認めるってことか?
0761名無電力14001
2009/10/27(火) 14:15:53大型船舶という運用面
重要艦という兵站リスク面を織り込んでいる
つまり大型一般船舶で採用されない、一般軍用船で採用されない理由は何か?と言っている
それは高コストであるからだ
なぜこんな簡単なレスを読めないのだ?
0763名無電力14001
2009/10/27(火) 14:28:17お前がコストにこだわってることなんてどうでもいいんだ、
俺が拘っているのは「軍事部門で原子炉が有用であるかどうか」の一点のみ
そしてお前は>>691でそれを否定したと見た、それは誤解なのかと聞いているんだ
>>762
言うと思ったぜwあれはワスプ級っていう強襲揚陸艦の8番艦で、
今回初めてガスタービンに統合電気推進を追加したモデルだ、
いきなり原子炉積むわけねーだろw
つーかカタパルトもない5インチ砲すら付いてない人員・兵送輸送が主の
20ノットそこそこの強襲揚陸艦に原発って頭沸いてるんじゃね
んで、「アメリカ海兵隊」と「アメリカ海軍」は別物だっつーの!
0764名無電力14001
2009/10/27(火) 14:29:43「原発の時代は終わった(キリッ」とか言ってるの見るとマジ笑えるw
全裸土下座まだー?
0765名無電力14001
2009/10/27(火) 14:32:22エネルギーリスクを回避するために、高コストだけどやむを得ず推進しましょう、と堂々と主張して賛同を得てくればよかったのに
現実は、資料を改ざん捏造して低コストだと嘘を並べて推進してきた
それが捏造体質を生み、洗脳馬鹿を育て、世界髄一と慢心になり、今となっては技術も停滞し、インドに追い越される始末・・・
つーか俺?>>691でないしw
笑える
0766名無電力14001
2009/10/27(火) 14:33:36じゃあ何で今まで付き合ってくれたの?なんどもなんども>>691に安価したのに
なんでそれはスルーしたの、ねぇなんで?
お前がそのすて台詞は居て逃げることぐらい予想済みなんだよw
さっさと>>691に※ただし軍事は除くって付けろよw
0767名無電力14001
2009/10/27(火) 14:34:56軍事の話でホラ吹いたらまたボコるからww
0769名無電力14001
2009/10/27(火) 14:42:38当然>>696が初出
訳わからんアンカーにはスルーだよ
ハナっから必死な異常者ってのはわかったからね
まさかここまで引っ張ってるとは思わなかったがね
0770名無電力14001
2009/10/27(火) 14:42:47>>691と対話している俺に対して普通にレス付けてくれるってことは
暗黙のうちにお前が>>691であると認めているような物だってことだよ
じゃ、つぎは>>696いこっか^^
>軍用の重要艦にのみしか採用されてない点で、高コスト
ダウト、第七艦隊だけで巡洋艦2・駆逐艦7隻ある。
それがすべて核動力になるわけだけどこれは大嘘ついたってことでいいんだよね
0772名無電力14001
2009/10/27(火) 21:10:590773名無電力14001
2009/10/27(火) 21:13:55そろそろ北海道電力の泊3号が運転開始だなぁ
0774名無電力14001
2009/10/27(火) 22:13:49怪しい奴でもクビにしたのかね?
0775名無電力14001
2009/10/27(火) 22:29:47だからイギリスの空母はガスタービンにしたんだよ。
敢て原子力にする理由がないから必然的に低コストを選んだ。それだけ。
つまり原子力はハイコスト。
0776名無電力14001
2009/10/27(火) 22:39:13原発が安いっつってる奴にまともな奴はいない
0778名無電力14001
2009/10/27(火) 23:15:18原子力動力艦船の話は明らかなスレ違い
0779名無電力14001
2009/10/27(火) 23:25:38http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/l50
原子力船の話は,どっか別の板でやったらいいんじゃないかな。
0781名無電力14001
2009/10/28(水) 00:08:040782名無電力14001
2009/10/28(水) 00:15:46低コスト厨には呆れるばかり・・・
0784名無電力14001
2009/10/28(水) 00:36:30そうだね、糞役人の作った資料は全くダメだね^^
机上の計算より現実を知らないとねぇ
現実に向かって対策するのが俺らの仕事
現実を見ないで進歩しない奴には引退願いたいよね
0785名無電力14001
2009/10/28(水) 00:41:220786名無電力14001
2009/10/28(水) 04:50:180787名無電力14001
2009/10/28(水) 07:56:14周知当然のごとくそれを前提に書いてんだが何か問題でも?
0788名無電力14001
2009/10/28(水) 09:08:56日本はというと、50基の廃炉費用の試算を2兆9000億円だってさ ┐(´ー`)┌
0789名無電力14001
2009/10/28(水) 12:17:43おかしな奴は基本的にスルーで良いと思っているけど、
たわごとをきっかけにして、親切な方々から有益な情報が出てくるから、
おかしな奴は一応、役に立っていると言えるかも。
>>774
おかしなところから保守を委託したのが原因じゃないの?
0790名無電力14001
2009/10/28(水) 12:40:170791名無電力14001
2009/10/28(水) 20:59:010792名無電力14001
2009/10/28(水) 21:11:12ここは神の国です。
毛唐が11兆無駄に使って1基も廃炉に持ち込めていないとしても
神の国である日本では50基の廃炉を3兆円足らずで行うことなど訳もないことです。
1000億どころではなく沢山のお金が余ることでしょう。
0793名無電力14001
2009/10/28(水) 22:09:000794名無電力14001
2009/10/29(木) 01:42:48っていうのが正直な感想。
まあガス炉も軽水炉も同じ「原子炉」としか見られてないんだろうが。
マスコミって常に、自分の出したい結論に対して、都合の悪い事実は書かないからね。
要するに、こういうのって
「太陽光は進歩するから飛躍的にコスト下がるけど、原子力はコスト高いままだよ!」って言ってるのと同じ。
少なくとも、コストの話するんなら日本の軽水炉について話してもらわないと話にならんのだが、
マスコミにもその辺をちゃんと議論する能力はないから、華麗にスルーされてるね。
>>788
15基って本当?数字間違ってない?
0795名無電力14001
2009/10/29(木) 02:17:49国内原発はメンテナンスでいっぱい部分リプレースしてるけど、
そんなに膨大な値段か買ってないよね。
ドイツは原子力の比重下げて自然エネ導入しまくって電力料金上がったよね。
東電は原子力止まって代わりに火力動かしたら大赤字になったよね。
電力会社は営利団体なんだからわざわざ高い電源を導入しないよね。
九州電力はすでに原子力が40%くらい占めるのに、今度川内3号で
150万KW級の大型炉を建設するし、さらに増設を検討するって言ってたよね。
営利団体なのにね。原子力がハイコストなら株主訴訟起こされるね。
ご指摘の通り
ガス炉は減速材の黒鉛ブロックの処理に非常に手間が掛かるのが問題
脆いから簡単に放射性の粉末を大量にばら撒くし除染できないという問題
を抱えているが、これは軽水炉では問題にならない事象
国内の軽水炉の廃炉処置としては、JPDR(BWR)で実証済みだし、
さらに重水減速軽水冷却炉のふげんで商用炉の廃炉処置のノウハウを得る予定
しかし、原子炉コストについてはスレ違いだから
>>779氏の指摘どおり
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
に移行して論議すべき
0797名無電力14001
2009/10/29(木) 10:04:18コストだけじゃない、一番致命的なことをわざと隠している。
電力の安定供給だ。
風力:常に風が吹くの?
太陽光:常に太陽が出ているの?
これについて原子力に反対する人から意見を聞いたことがない。
0798名無電力14001
2009/10/29(木) 11:20:56うわ、低レベルな極端思考だこと
電力供給ってのはトータルで需要に合わせるのが基本なんだよ
安定供給能力は原発だけが発揮しているわけではないことを理解しなさい
原発は電気料金を上げ、負債を残すのが害
0799名無電力14001
2009/10/29(木) 12:56:30一言だけ。
かつて2chで、「原子力がコスト馬鹿高いって言ってる人は、どういう理由で電力会社が
こんなに必死に原発立てようとしてると思ってるの?」
って聞いてみたら、
苦し紛れか知らんが「原子力利権に牛耳られてるから」って答えてきた。
彼らの考えでは、日本のプラントメーカー等の原子力産業界が、政治や電力会社の意思決定を支配していて、
そのために電力は馬鹿高い原子力を無理やり導入してるんだそうだ
どうですよ?M社T社H社の中の人wwww
0800名無電力14001
2009/10/29(木) 13:09:100801名無電力14001
2009/10/29(木) 13:14:56やっと分かったよ。
企業の意向で世の中が動いているだなんて、
偏った新聞や政治小説ばかり読みすぎなんじゃないのか。
偏った知識に基づいているから、政府や産業界の公式見解をウソだとして
内容を分析すらしない。
反対派のリーダーにとって、こういう○○正直な奴こそ、
デモとか署名活動とか、面倒な活動に便利に使えると思うだろう。
なぜなら、反対運動に疑問を持たないからな。
0802名無電力14001
2009/10/29(木) 13:34:31負けたのが電力
負けたからといってもせめぎあいは今も続いている
情弱なのはプラントメーカー視点から抜け出せないからか?
それとも単なる馬鹿か
0803名無電力14001
2009/10/29(木) 13:52:51まともでない方がどちらかはっきりしている
0804名無電力14001
2009/10/29(木) 15:05:16おかしい奴を相手にしなければならない電力会社は本当にお疲れ様。
0805名無電力14001
2009/10/29(木) 20:30:060806名無電力14001
2009/10/31(土) 10:21:24太陽光発電の設置には国や自治体から補助が出て、さらに設置世帯は
所得税も一部控除される。
しかも、設置できるのは金持ち、なのに負担は設置していない世帯。
格差社会だね。
よくわからんロジックで原子力の発電単価を高くし、コストに問題あるとして
原発を否定する反対派の諸君にこの事実をどう思うのか聞きたい。
もちろんコスト問題で、太陽光発電は反対なんだよね?
0808名無電力14001
2009/10/31(土) 10:35:25「原子力総合スレ」へのリンク希望
0809名無電力14001
2009/10/31(土) 11:15:54☆☆☆ 原子力発電総合スレ ☆☆☆
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
0810名無電力14001
2009/10/31(土) 16:59:37http://pittsburgh.bizjournals.com/pittsburgh/stories/2009/10/26/daily70.html
0811名無電力14001
2009/11/04(水) 10:20:43低炭素社会実現のために原子力を推進する見返りとして
電気買取を電力に呑めと言っているのかな。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/environment/091030/env0910301309000-n1.htm
0812名無電力14001
2009/11/05(木) 10:13:49苦節十年、お疲れ様です。
0813名無電力14001
2009/11/05(木) 13:34:490814名無電力14001
2009/11/05(木) 22:52:460815名無電力14001
2009/11/06(金) 02:04:56なにをいってるのかわからん。
0816名無電力14001
2009/11/07(土) 08:35:37もし万一、原子力ルネサンスが到来しなかったらT社潰れるんじゃないかしらん
0817名無電力14001
2009/11/10(火) 01:36:16大きいから潰れない。なんでもできる。
○○証がT社の増資引き受けて、その後○○証がT社の投資判断を
引き上げたのにはビックリした。T社は資金増やして。○○証は
いきなり巨額の含み益。
0818名無電力14001
2009/11/12(木) 21:43:520819名無電力14001
2009/11/14(土) 23:40:33して欲しい。耐震構造ではどう説明されても限界があるように思う。
0820名無電力14001
2009/11/15(日) 01:05:04「柏崎の状況を見て」ってどういう意味?
柏崎の原子炉は、直下型大地震でも殆ど損傷なかったじゃないか
0821名無電力14001
2009/11/15(日) 01:07:56今回は原子力がテーマらしいね。
0822名無電力14001
2009/11/15(日) 01:12:18http://www.tepco.co.jp/pavilion/energy/
0823名無電力14001
2009/11/15(日) 01:23:350824名無電力14001
2009/11/15(日) 01:55:56無知乙
0825名無電力14001
2009/11/15(日) 08:21:32詳しく説明よろ
0826名無電力14001
2009/11/17(火) 01:11:33>まさにシステム開発の技術力を発揮して
>>本気出す
>と、とたんにTSOL社員にとっては
>>足手まといになる人
>扱いされてしまうという、そういう光景はどこのPJでも見られるけどなwww
ま、それだけなら、まだましだけどね。
足手まとい扱いされて、
クビになって、
お金請求しにいったら、
ウザがられ、メールでしたが、
ウザがられ、挙句の果てに、
それだけで、飽き足らず、
賠償金400万円近く
いわれて人もいるみたいだし。
ま、間の会社が請求したんだろうが。
0827名無電力14001
2009/11/17(火) 07:17:350828名無電力14001
2009/11/17(火) 07:50:580830名無電力14001
2009/11/20(金) 10:28:52↓
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/snw/media_open/document/rokkasho_kougi080303.htm
0832名無電力14001
2009/11/21(土) 08:32:18素人との目から見ると東芝さんのSTPと重工さんのUSAPWRしか今現実にうごいていないようなのですが。
ドミニオンは重工に旗がふられるのでしょうか。 色々と国産のプラントメーカーはがんばっているように聞こえますが、
AREVAとウ社のプラント設計が幅を利かせているようで。 まぁ、韓国メーカーのほうがまだましかもしれませんね。
0833名無電力14001
2009/11/21(土) 17:08:59どういう情報を基にしたらそんな判断ができるのだろうか。
0834名無電力14001
2009/11/21(土) 18:34:400838名無電力14001
2009/11/24(火) 22:56:56>
> ニューヨークのご自宅は電力会社の電線と完全に遮断されているのですか? 若し、地元電力会社からの電力に頼っているのであれば、
> ニューヨークの電力会社は主に石炭火力による電力を供給しているのである。
>
> ロングアイランドなどにある風力発電から供給されたものと見做す「グリーン電力購入システム」を利用しているのかもしれないが、
> 実際には電気を使えば、使うほど電力会社は石炭を焚き増す必要がある。
>
これは俺も最初に突っ込んだ所だ。w
エンロンやサブプライム問題のように裏付けの無い証券化の罠に100%嵌まってる。
地球温暖化人為的二酸化炭素原因説自体がそもそも何ら科学的根拠をもたない暴論だし。
(実際には地球は寒冷化している。)
0839名無電力14001
2009/11/25(水) 11:31:310840名無電力14001
2009/11/26(木) 17:40:48無知な方おおい。無駄な時間だった。
0841名無電力14001
2009/11/27(金) 01:51:09ついにUS-APWR(三菱)と並んでしまったwww
0842名無電力14001
2009/11/28(土) 00:46:150843名無電力14001
2009/11/28(土) 01:04:09http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK033434520091126
[パリ 26日 ロイター] 仏原子力発電複合企業アレバGEPFi.PAの送配電機器部門「アレバT&D」の入札で、東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)の提示額が45億ユーロ(67億9000万ドル)と最も高かった。東芝に近い関係筋がロイターに明らかにした。
ある関係筋は「価格と事業計画については東芝が抜きん出ていた」と語った。
アレバT&Dについては、米ゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N: 株価, 企業情報, レポート)と、仏アルストム(ALSO.PA: 株価, 企業情報, レポート)とシュナイダー・エレクトリック(SCHN.PA: 株価, 企業情報, レポート)の企業連合も買収に名乗りを上げている。
アレバは株式の93%を仏政府が保有している。
ラガルド経済財務雇用相は25日、ロイターに対し、数日以内にアレバの売却について決定する見通しを示していた。
関係筋によると、東芝の買収案では24億ドルが株式、18億ドルが借り入れとなっている。日本政府と民間企業が共同出資して発足した産業革新機構から東芝は資金の一部を調達する計画という。
「産業革新機構がアレバの株式30%を保有する。同機構は政府傘下の長期的な投資家だ。プライベート・エクイティーは参加しない」と述べた。
同筋によれば、東芝は自己資金と借入枠も利用する。
仏政府はアレバの国内雇用を保護することや、本拠地を国内にとどめることなどを求めているが、同筋によると東芝の計画はこれらの要求をすべて満たしている。
ただ、関係筋の1人は「(サルコジ)大統領はフランス企業の落札を望んでいるようだ」と語った。
東芝の広報担当者はコメントを控えた。
東芝、まじですごいね。。。
0844名無電力14001
2009/11/28(土) 01:11:220847名無電力14001
2009/11/30(月) 18:44:31http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259572758/
>UAEが当面4基の原子力発電所の導入を決定し、今まさに最終コンペを迎えている。
>石油産出国であるUAEがそうであるように、サウジアラビアも原発導入を検討している。
>その意味では同国の最高権力者である国王、アブドゥラー・ビン・アブドゥル
>アズィーズの出席も予定されていた完工式は、日本が国として日本の
>原発メーカーを売り込む絶好の機会であった。
0848名無電力14001
2009/12/01(火) 20:30:49http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091201AT2M0101101122009.html
【パリ=古谷茂久】フランス原子力アレバは30日、同社の送変電・配電機器
(T&D)部門の売却について、仏重電・輸送機器アルストムとシュナイダー・
エレクトリックの連合に独占交渉権を与えると発表した。売却額は約40億9000
万ユーロ(約5300億円)となる見込み。同部門の入札を巡っては東芝も応札し
ていたが落札できなかった。原子力産業を重視する仏政府が自国企業を優先した
という見方もある。
T&Dは、発電所から事業所や家庭へ電気を送り届ける間に必要な送電施設や
配電施設を製造する事業。現在のシステムは無駄が多いことから、地球温暖化対
策として世界的に設備更新の機運が高まり大市場への発展が見込まれている。
今回の入札にはアルストム連合のほか、東芝と官民ファンドの産業革新機構の
連合、米ゼネラル・エレクトリック(GE)が応札した。GEのイメルト会長が
仏を訪れるなど競争は過熱。東芝連合が最高額を示していたともいわれるが、最
終的には仏企業連合間で独占的な交渉に入ることになった。 (14:03)
****************************************************
Tの中の人、実はホッとしてるんじゃないかな?(笑)
0849名無電力14001
2009/12/01(火) 21:12:590853名無電力14001
2009/12/04(金) 10:24:37た地域の信頼を踏みにじることになる」と訴えた。
原発は迷惑施設です
メーカーは迷惑なものを作っています
0854名無電力14001
2009/12/05(土) 00:16:19つーか、初めからアルストムに落とすつもりだったんじゃないの?
パフォーマンスとして入札させてみたら、
東芝がいきなりド真剣に迫ってきたんで面食らったんじゃないかな。
0855名無電力14001
2009/12/05(土) 01:11:09ソース http://childreso.web.fc2.com/gyouseki/mokuji.html
単位は百万円
キヤノン 3,248,316
ソニー 1,358,934
富士フィルム 1,095,571
京セラ 1,053,477
======↑夢の累計利益1兆円企業=========
ファナック 877,057
リコー 865,656
村田製作所 747,613
ローム 723,694
=========↑意外に儲かる電子部品業界=========
三菱電機 544,807
パナソニック 369,000
日本電産 242,319
東芝 114,728
=========↓売却する資産もなくなってきた企業======
富士通 -156,506
パイオニア -163,505
=========↓毎年が赤字。エブリイヤー赤字の企業=====
エルピーダ -224,265
NEC -340,996
三洋電機 -453,647
=========↓夢の累計損失1兆円企業===========
日立製作所 -1,034,262
0857名無電力14001
2009/12/08(火) 12:35:58ttp://antikimchi.seesaa.net/article/134999454.html
お前らも臭い
0858名無電力14001
2009/12/08(火) 17:21:360859sage
2009/12/08(火) 19:32:02SHOWグループ?
0862名無電力14001
2009/12/10(木) 23:26:040863名無電力14001
2009/12/11(金) 01:29:05もうとれる見込み無いのに対応つかれたよ
0864名無電力14001
2009/12/11(金) 06:20:110865名無電力14001
2009/12/16(水) 00:03:510866名無電力14001
2009/12/16(水) 15:23:59http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
どっちを信じるか考えると・・・
原発がやばいのは確かだと思う。
原発の近くに住んでるよ。おわた
0867名無電力14001
2009/12/17(木) 00:01:50http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
については、この人が確実に熟知していることに関しては、参考に
なると思うが、専門外の部分は殆ど妄想の羅列に近いぞ。
Hでは、この程度の技術者でも仕事ができたのか?
0868名無電力14001
2009/12/17(木) 15:04:49読んでみたが、突っ込みどころが満載で、
配管技術者が「原発の中のことはほとんど知っています」
とはとても思えない内容だ。
0869名無電力14001
2009/12/17(木) 17:20:140870名無電力14001
2009/12/18(金) 04:34:309月→12月→3月
また先送りかよ、もし受注出来たら忙しくなっちまうじゃねーか。
現状では韓>>仏>>>日くらいですか?
0872名無電力14001
2009/12/18(金) 10:45:02発電単価当りの建設費用がダントツに安いみたいだからねぇ。
(日米、仏の1/3)
12/10に日米及び仏が減額した入札額を提示したようだ。
価格だけなら文句なく韓国連合だが、
UAEは、韓国の原子力技術不足を懸念しているかもしれない。
本命は日米と思う。なぜなら実際にプラントが稼動しているから。
経済悪化で、値下げを要求しているのだろう。
万一、韓国が受注したら美味しいところはウェスチングハウス(東芝)
が持っていく。
0874名無電力14001
2009/12/18(金) 15:51:02なるほど、確かにAPR-1400は韓国での建設が多く予定されている。
米国での低価格受注を目指すのか。
しかし関電の英語略称をパクるなよ。
0875名無電力14001
2009/12/18(金) 23:05:01http://b.hatena.ne.jp/entry/ameblo.jp/rokkasho-x/entry-10413363824.html
まぁ何も判断する材料がないと平井氏の言説、鵜呑みにしちゃうよな
実際バカみたいなことやってるわけだし
日ごろ死ぬほど忙しい中で、
設計思想だけは、安全だけはと思って仕事してても
理解されないのは仕方ないけど、少し辛いな
原子力業界は安全とかいいながら無駄に現場の仕事増やして
結果的に仕事の質を下げてるのをいいかげん考え直したらどうだろう。
0876名無電力14001
2009/12/18(金) 23:08:36ツッコミはひたすらされてたけど
実証なんてされてたか?
書いたのも本人じゃなくて伝聞って聞いたけど。。
0877名無電力14001
2009/12/18(金) 23:47:34ローテクをハイテクに見せかけてるだけだもんな
無駄なのは現場だけじゃなく設計そのものが狂ってる
0878名無電力14001
2009/12/19(土) 00:26:100879名無電力14001
2009/12/19(土) 01:22:10韓国には無理だなwww
0880名無電力14001
2009/12/19(土) 09:39:05現代にしろ、三星にしろ、大宇や大林にしろ、管理がめちゃくちゃ
あのLDだらけの状態で利益が出てるとは信じられないから、そのうち撤退しそう
0883名無電力14001
2009/12/22(火) 19:35:090884名無電力14001
2009/12/23(水) 00:04:14管理が甘すぎるだろう。
0885名無電力14001
2009/12/23(水) 16:59:550886名無電力14001
2009/12/23(水) 18:02:15そういった電話きたとこある?
0887名無電力14001
2009/12/24(木) 11:37:200888名無電力14001
2009/12/25(金) 01:27:04どうせ9割以上はハッタリなんだし。
0889名無電力14001
2009/12/25(金) 12:10:39軽く読んだけど
>原発には放射能の被曝の問題があって後継者を育てることが出来ない職場なのです。
>原発の作業現場は暗くて暑いし、防護マスクも付けていて、
>互いに話をすることも出来ないような所ですから、身振り手振りなんです。
あくまでの俺の経験からすると、そこまで汚染が酷い場所は一部のみ。
毎日防護マスク付ける仕事なんて聞いたこと無い
孫請けの更に下の会社程度ならそんな仕事もあるかもしれないけど
防護マスク付けても会話出来るし、暗かったら作業なんて出来ないから普通は明かりを付ける
たまたま俺のいた環境が恵まれ過ぎたのかなぁ・・・
0891名無電力14001
2009/12/25(金) 12:29:05視界ゼロなわけないし・・・アホだな
0895名無電力14001
2009/12/26(土) 14:45:31頑張れよ。日米連合。
0896名無電力14001
2009/12/26(土) 15:51:22安いのがいいことかはアラブ人の判断に任せればいい
0897名無電力14001
2009/12/26(土) 18:23:17でも、事故が起きたらそれをネタに
左翼団体が原子力業界全体を攻撃するのは目に見えてるから
いくないよ
0898名無電力14001
2009/12/26(土) 21:37:44韓国の原発事故は良い事故。
故に韓国ならどう転んでも無問題。
0899名無電力14001
2009/12/27(日) 07:47:23韓国大好きのマスゴミが
報道を日本の原子力業界批判にすり替える、に決まってんだろうが
しかもムキになって
今までのマスゴミ報道見たらその位わかるだろ
お前らは何を言ってるんだ?
0900名無電力14001
2009/12/27(日) 21:48:03メーカー側のスタンスは分からんけど
0901名無電力14001
2009/12/27(日) 21:52:05うちの糞親父は重電にいるけど、中国韓国万歳の売国奴のゴミです
この前論破してやったら火病してアジアに謝罪しろと怒鳴っていました
日立市は元社会党系の民主が強いですからね、要注意ですなw
0902名無電力14001
2009/12/27(日) 23:13:260903名無電力14001
2009/12/28(月) 00:14:590904名無電力14001
2009/12/28(月) 15:53:01http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122701000299.html
市販じゃなくて、メーカーや経産省の現物支給ボーナスにすべきだろう
0905名無電力14001
2009/12/28(月) 23:17:340906名無電力14001
2009/12/29(火) 05:42:19と散々自慢してきた訳だが放射性廃棄物の量も桁違いだな。W
0907名無電力14001
2009/12/29(火) 07:49:31WH東芝が韓国グループに入ってたけど、何でWH東芝が韓国グループなの?
自分で入札に参加すればいいのに?????
0908名無電力14001
2009/12/29(火) 11:18:41韓国政府と韓国電力公社は、アラブ首長国連邦(UAE)など海外向けの原発技術輸出を積極的に進めてきたが、にわかに暗雲が漂ってきた。
米原発大手のウェスティングハウス・エレクトリックが同社保有の原発技術に関する海外事業権の一部引き渡しを韓国側に要求してきたためだ。
韓国が今後、海外の原発を受注に成功しても、実際は事業を外国企業に明け渡さなければならなくなる懸念が高まっている。
◆独自技術のなさが弱点
UAEでの事業は原発4基を建設するもので、200億ドル(約1兆9200億円)規模に達する。
韓国にとっては原発輸出の初の実験台となる。
韓国電力公社主導のコンソーシアムは、仏アレバ、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と日本の日立製作所の2社陣営と共に審査対象企業に選ばれ、
3日に入札書類を提出した。今月30日に候補が2陣営に絞られ、9月中旬に落札者が決まる。
ところが、最終入札を控え、ウェスティングハウスが韓国側に対し、
原発の重要部分である原子炉冷却材ポンプと原発計測制御システム(MMIS)の工事に参入したいと申し入れてきた。
同社は5月の事前資格審査で脱落した企業だ。
脱落した同社がこうした要求に及んだのは、韓国が同社の原発技術を採用しているからだ。
韓国は現在、原子炉冷却材ポンプ、MMISを含む3種類の技術を独自開発できていないため、外国の技術を採用している。
韓国が米企業の技術を採用する形で原発を輸出するためには、米政府の事前承認が必要だ。
このため、ウェスティングハウスが技術使用問題を盾に韓国の原発輸出に待ったをかければ、輸出は事実上困難となる。
韓国は技術力不足で足元をすくわれた格好だ。
0909名無電力14001
2009/12/29(火) 11:23:15韓国電力公社はウェスティングハウスの要求をどこまで受け入れるかで悩んでいる。
韓国水力原子力(韓水原)の関係者は「UAEの原発を受注できても、
中心部分の原子炉冷却材ポンプとMMISの工事はウェスティングハウスに任せざるを得ない状況だ」と説明した。
冷却材ポンプとMMISは原発本体の設備工事費の48%を占め、原発1基当たりの工事費が3500億ウォン(約265億円)を超える。
このため、付加価値が最も高い部分を米国側に譲らなければならないことになる。
知識経済部関係者は「米政府の承認も必要となる以上、ウェスティングハウスと手を結ぶのが好ましい」と語った。
ウェスティングハウスは、UAE原発事業だけでなく、今年韓国で着工予定の新蔚珍原発1、2号機の中心設備納入も要求しているという。
そうなれば、斗山重工業など韓国企業が被害を受ける。
韓水原関係者は「重要部分の技術力がなく、海外受注もうわべだけになる可能性がある」と懸念を示した。
0910名無電力14001
2009/12/29(火) 11:24:01ウェスティングハウスに足元を払われ続ければ、
2020年時点で800兆ウォン(約60兆円)規模といわれる世界の原発市場への進出機会を逃す事態が現実となる可能性もある。
韓国電力公社はアキレスけんとなる重要技術を早期に独自開発する方向に解決策を見いだそうとしている。
同公社のイム・ヒョンスン原子力事業チーム長は「2012年までに重要3技術を独自開発し、新蔚珍原発1、2号機とUAEの原発に採用する」と語った。
韓国は施工技術とコスト管理の面ではかなり競争力を確保している。
韓水原によると、韓国の原発施工期間は4年2カ月で、フランス(4年6カ月)、日本(5年5カ月)より短く、
原発建設費用も出力1キロワット当たり1300ドル(約12万5000円)でフランスや米国の3分の1と優れている。
しかし、2012年までに重要技術の独自開発は困難だとの声もある。
エネルギー経済研究院のノ・ドンソク博士は「開発もできていない技術を海外の原発に採用するというのは無理な発想だ。
独自技術を開発できても、それを利用して原発を建設し、安定的に運転するためには10年はかかる」と指摘した。
韓水原関係者は「独自技術の開発と同時に技術力を備えた外国企業との安定的提携で海外受注を目指すのが現実的だ」と話した。
ペ・ソンギュ記者
http://www.chosunonline.com/news/20090704000012
0911名無電力14001
2009/12/29(火) 11:33:480912名無電力14001
2009/12/29(火) 20:56:13どう考えても安すぎるだろ。
日米仏あたりの原子力規制でみたらあんな値段で建つわけが無い。
最終的には欧州や米国と同等の国際的な規格基準ベースに各国の規制経験者を集めて
真剣に自国の原子力規格基準体型整備しだすと思う。
そうしたら途中で規制対応でコスト的に成り立たなくなるんじゃないの?
そのときに客先にコスト増を飲ませるのか、赤字を飲んで韓国の電気料金に上乗せして
韓国庶民から吸い上げて吸収するのか、喧嘩別れして後をどこかが別契約で引き継ぐのか。
0913名無電力14001
2009/12/30(水) 03:06:36http://www.sankeibiz.jp/business/news/091230/bsb0912300025000-n1.htm
0914名無電力14001
2009/12/30(水) 11:20:15http://www.chosunonline.com/news/20090617000019
発電事業者の韓国水力原子力は16日、慶尚北道蔚珍郡に建設が計画されている新蔚珍原子力発電
所1・2号機建設事業の競争入札を行ったが、入札価格が適正価格を下回ったため、不成立に終わった。
今後再入札の手続きに入る。
今回の入札では、現代建設、大宇建設、サムスン物産の3社が施工部分で激しい受注競争を繰り広げ
た。韓国水力原子力側は工事の品質を確保するため、「不適正審査制度」を導入し、落札価格を適正
工事費の110−60%の範囲に制限している。今回の競争入札では、過当競争を演じた各社が安すぎる
建設費で応札したため、入札が不成立に終わったとみられる。
新蔚珍原発1・2号機は総工費1兆5700億ウォン(約1200億円)が見込まれる大規模工事で、▲現代建設・
SK建設・GS建設▲サムスン物産建設部門・大林・錦湖産業▲大宇建設・斗山重工業・ポスコ建設−の各
コンソーシアムが受注戦を展開していた。入札に参加したゼネコン関係者は「今回の事業は次世代プロ
ジェクトで、海外に原発技術を輸出する際の基本モデルとなる上、景気低迷で受注量が不足しているた
め、建設各社がダンピング競争を繰り広げたようだ」と指摘した。
--
「建設各社がダンピング競争を繰り広げた」が「工事の品質を確保するため」「入札が不成立に終わった」
韓国国内でさえこんな事やってる連中だからなー。つか、これで価格上げて落札しても、儲けが大きくなる
だけで、手抜き工事は変わらんだろうし、当然UAEでは「工事の品質が確保出来ない」事が予想される罠。
0915名無電力14001
2009/12/30(水) 15:43:32東芝が制裁金や著作料払わないのと同じで
0916名無電力14001
2010/01/04(月) 10:30:05人件費が段違いだからね。韓国の平均給与は日本の約1/3と聞いた。
>>914
人件費を考慮しても二基1200億って安過ぎる
(逆に言うと、アブダビでは儲かるということか)。
適正工事費を下回る入札で見積もっているとすれば、
何処を手抜きするんだろ。
0917名無電力14001
2010/01/04(月) 11:41:20そもそも原発なんてローテク
無駄な監視ばかり増やした所で、性能は変わらない
0918名無電力14001
2010/01/04(月) 18:09:09溶けちゃったら運転員と家族、孫まで3世代みんな逮捕・資産没収。
0919名無電力14001
2010/01/22(金) 18:31:360920名無電力14001
2010/01/24(日) 21:49:56http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E4%BC%9A&meta=lr%3D&aq=f&oq=
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85&meta=lr%3D&aq=f&oq=
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E6%9C%AA%E6%89%95%E3%81%84&meta=lr%3D&aq=f&oq=
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E8%87%AA%E6%AE%BA&meta=lr%3D&aq=f&oq=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E7%A4%BE%E5%93%A1%E8%87%AA%E6%AE%BA&revid=1551182567&ei=bbhBS_v7NIHq7AOD9anICw&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=2&ved=0CC0Q1QIoAQ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rlz=1G1GGLQ_JAJP319&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D+%E5%BA%9C%E4%B8%AD+%E8%87%AA%E6%AE%BA&revid=1551182567&ei=bbhBS_v7NIHq7AOD9anICw&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=1&ved=0CCwQ1QIoAA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
0921名無電力14001
2010/01/25(月) 05:58:530922名無電力14001
2010/01/25(月) 07:18:02二酸化炭素以外にも有害の排気ガスが出る、それに対する
対策が技術的にまだ確立されていない、
0923名無電力14001
2010/01/25(月) 08:01:040924名無電力14001
2010/01/25(月) 08:07:340925名無電力14001
2010/01/30(土) 02:20:20>結局何人病院送りしたの?
下請けの負け組あたりがうるさいね
>未払い、パワハラ、賠償金のビジネスモデルは健在か?
余裕だろ
弱肉強食
負け組になったやつが悪い
>受け入れ検査不合格の上、納期未達。成果物なし。
>検収上げられ無いどころか契約不履行。報告なし。
>発注取消。出入り禁止。口座抹消。
成果物がないのは、
成果物を社員がぶん捕ったから、
でしょう、
成果物をぶんどって、
契約を切ってきたのでしょう。
0926名無電力14001
2010/01/31(日) 00:43:25結局原発建ててるのは中国だけだよなwww
0927名無電力14001
2010/02/03(水) 00:31:040928名無電力14001
2010/02/06(土) 20:26:33もう相当の間原発造っていないからな。
0929名無電力14001
2010/02/07(日) 08:57:580930名無電力14001
2010/02/07(日) 11:29:35そういや、アメリカって原子燃料会社って
どれくらいあるんだ?
あんまり知らないんだが。
ほとんど輸入になるのかな?
0931名無電力14001
2010/02/07(日) 18:02:140932名無電力14001
2010/02/08(月) 00:29:24STPのABWRも、CPSとNINA(NRG+東芝)の泥沼の訴訟合戦になっちゃってるしなぁ。
0934名無電力14001
2010/02/09(火) 14:27:140935名無電力14001
2010/02/09(火) 15:55:36日本が買ってあげた米国債で建てる。
0936名無電力14001
2010/02/09(火) 22:03:11やっぱそうなるんだな。
WHは東芝だし
アレバはアメリカの企業じゃねぇし
>>935が言うとおり
ほとんど海外頼りで行くんだな。
まぁ、日本の原子力が売れれば俺は
それだけでもいいと思うけど。
0937名無電力14001
2010/02/09(火) 22:07:010938名無電力14001
2010/02/10(水) 00:42:340939名無電力14001
2010/02/10(水) 15:58:270940名無電力14001
2010/02/10(水) 20:49:07やばい組み合わせ泣きがする。
0941名無電力14001
2010/02/10(水) 21:18:390942名無電力14001
2010/02/10(水) 21:45:34かくさん!
ふかくさん!!
0944名無電力14001
2010/02/11(木) 16:02:470945名無電力14001
2010/02/11(木) 20:07:20何処の国の原子力技術が優れている?
0946名無電力14001
2010/02/11(木) 20:10:470947名無電力14001
2010/02/11(木) 20:15:150948名無電力14001
2010/02/11(木) 21:52:56価格勝負では確実にAPR1400。
ABWRもほとんどはGE技術。
規制側も日本よりNRCの方が圧倒的にしっかりしている。
欧州のEURも日本の規制に比べてやはりしっかりしている。
政治的サポートも日本より米仏露韓の方が圧倒的にしっかりしている。
日本の優位性なんて何も無い。
0949名無電力14001
2010/02/11(木) 22:05:210950名無電力14001
2010/02/11(木) 22:05:540951名無電力14001
2010/02/11(木) 22:54:01イメージがあるな。
保守的って言うか…
0952名無電力14001
2010/02/12(金) 20:55:17中の人っているのか?
0953名無電力14001
2010/02/12(金) 21:07:06内容を詳しく希望。東芝もダメなのか?
0954名無電力14001
2010/02/12(金) 21:28:240955名無電力14001
2010/02/12(金) 21:29:28トヨタを見ればそれが言える。
0956名無電力14001
2010/02/12(金) 23:42:410957名無電力14001
2010/02/12(金) 23:44:25圧倒的に高いという不思議。
0958名無電力14001
2010/02/13(土) 00:19:180959名無電力14001
2010/02/13(土) 03:44:07ひたすら何も起きないように仕事するだけ
大事故を起こさないのは当たり前。そんな負けは許されない。
年食ったら負けることのないよう後継を指導しつづけるだけ。
死ぬまで勝ちの瞬間なんてやってこない。
万一、太陽光がエネルギー需要の大半を賄ってくれるようになれば
そんときは勝利ってことになるんだろうけど
誰もほめてくれやしないだろうなぁ
最近休日勉強しかしてないぞ、おい。少しは子供と遊ばせろや
0960名無電力14001
2010/02/13(土) 13:56:48日本の電力の3分の1は原子力で賄ってんのに
イマイチ理解されないんだよな。
しかも間違った知識で的を外した否定もされ易いという。
まぁ、これはほとんどがマスコミのせいなんだがな。
ただ、勝っているかどうかって言うのは
どうなんだろうな。
原子力ってすでに相当勝ち組だと思うんだが?
インフラだし。
時間無くても、なるべく子どもと遊んでやれよ。
全然理解してくれない馬鹿な電力消費者よりも
お前の家族の方が大切だろう。
0961名無電力14001
2010/02/13(土) 14:31:07どうせ日本の原子炉はブレーキとアクセルを同時に踏んだら止まらないんだろ。
こんな危険な原子炉など信用できるか!!!!
0962名無電力14001
2010/02/13(土) 14:35:09釣りしようとか思えるんだろうな。
あおってもなぁ…
0963名無電力14001
2010/02/13(土) 14:44:51欠陥を隠してるのは分かっているんだ。
日本の原子炉など信用できない。
0964名無電力14001
2010/02/13(土) 14:55:46原子力に詳しすぎでワロタww
0965名無電力14001
2010/02/13(土) 15:19:26だから散々論破されて他スレに逃亡し、ふぁびょった末にまた逃亡
0966名無電力14001
2010/02/13(土) 15:37:19深夜は冷蔵庫と待機電力ぐらい電気をほとんど使ってない。
0967名無電力14001
2010/02/13(土) 19:58:13結局は無くなったら困るもんだし、
商品作るのとか、日本動かすのとかに
使ってるんだから、
生活するための電力の3分の1が原子力と思って
ほとんど差し支えないんじゃないか?
0968名無電力14001
2010/02/13(土) 20:12:24だから3割が原発になるだけのこと。火力や水力を100%使えば原発が
3割になることはありえない。
0969名無電力14001
2010/02/13(土) 20:36:330970名無電力14001
2010/02/13(土) 20:44:570971名無電力14001
2010/02/13(土) 21:32:13時間帯による電力使用量の変化幅は最大使用量に対する最小使用量が50%弱になるほど大きい
その点で、発電設備をそれに合わせて使わないといけないわけだが、
原子力は出力を変動させるのが不可能な一方、火力と水力はそれが可能
だから火力と水力は負荷追従運転をする、原子力はベース電源として活用する
化石燃料のコストも上がってるし、定格出力で運転するなら原子力は火力より安いしな
だから、火力や水力を100%使うなんてありえない
0972名無電力14001
2010/02/13(土) 21:45:52原子炉は税金で建ててるようなものだ。
だからコスト折り合う発電装置であるに過ぎない。
0973名無電力14001
2010/02/13(土) 21:50:000974名無電力14001
2010/02/13(土) 21:54:120975名無電力14001
2010/02/13(土) 23:23:11少なくとも、清廉潔白公正な技術者は言わないと思う。
>>953
詳しく知らんけど、東芝が値段釣り上げたんじゃなかったか?
最初1兆円で契約した(?)はずなのに、
1兆5000億とかに釣り上げたので、ちょっと待てやゴルァになったんだったような…
(値段は適当)
なんで、値段上がったのかね?
円高だからか、見積もりを間違ったのか、高くても契約できそうでウマーと思ったのか。
エクセロンの買収騒動が修まったかと思ったら、次はこれだからねぇ。
東芝ガンガレ!
ここで、まさかのGE日立の横取りに期待。
0976名無電力14001
2010/02/14(日) 02:04:25そんなに高いもんじゃねぇと思うがな。
まぁ、安いかどうか走らんけど、
付加価値もある程度あるわけだし。
0977名無電力14001
2010/02/14(日) 10:36:21プルトニウムの兵器転用可能性ですか?
与党幹事長はすぐにでも可能と言っていましたね。
0978名無電力14001
2010/02/14(日) 13:07:100979名無電力14001
2010/02/14(日) 17:51:010980名無電力14001
2010/02/14(日) 17:56:49プラント建設費の大半は現地工事費だから円高がそれほど影響するとは思えない。
見積もりミスだろね。東芝は嫌いだから、日立や三菱重工に頑張ってほしい。
他社(GE)が取ったDC?で色々やろうとしている根性が気に食わない。
0981名無電力14001
2010/02/14(日) 18:06:58ウザイ奴が多いよ。
そこはカトナクスルーで。
0982名無電力14001
2010/02/14(日) 20:05:280983名無電力14001
2010/02/14(日) 21:56:00次はまったりいきたいね。
0984名無電力14001
2010/02/15(月) 15:47:03それに、環境問題に取組んでいるというアピールにもなる。
>>977
六ヶ所の再処理工場はウランとプルトニウムを混合させるようになっている。
プルトニウムだけを抽出するには、処理工程を変更(改造)しなければならなくなる。
そうしたら、IAEAから脱退するはめになるだろうw
>>980
原材料費が高騰しているんじゃないの?
全米で建設が計画されているため人件費も上がっていると思う。
0985名無電力14001
2010/02/15(月) 15:53:40なにを分かりきったことを・・・
わかちゃねえな
0986名無電力14001
2010/02/15(月) 22:50:45ってか、1年未満しか使用していない核燃料じゃないとプルトニューム抽出
しても意味無いだろ。3年以上使う軽水炉の使用済み燃料使ってもしょうがない。
1年未満で抜き取ったら監視カメラ通してIAEAに筒抜け。
0987名無電力14001
2010/02/15(月) 23:21:51ほんとにそうか?
あの監視カメラ数台で、その回の燃料交換の対象燃料かどうか把握できるのか?
ありゃある種の監視してるよってポーズじゃないの
炉内計装の方はカメラあったけ?
あっちのほうが簡単に燃料(量がぜんぜん少ないけど)は取り出せるよな
0988名無電力14001
2010/02/15(月) 23:30:25大して役にたたんだろ。
濃縮率がダンチで違うんだからな。
まぁ、濃縮する手間を惜しまないんだったら
盗む意味もあろうけれど、
そんなん、現地に行って直接原料とって来た方が楽だろうしよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。