トップページatom
73コメント26KB

環境問題について、これはデマだというのを教えて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/10/23(木) 21:38:03
例えば、さんざん推奨されてるリサイクルだが、本当は、ペットボトルなんかは洗って何度も使った方が
絶対に環境にいいだとか、そういう、私たちが日頃環境にいいと思ってる、信じさせられてることが、実は逆みたいなことがあれば教えて欲しいです
マスメディアに騙されてる部分って結構あると思います
0002名無電力140012008/10/23(木) 21:56:39
レジ袋
0003名無電力140012008/10/23(木) 22:23:06
>>2
それ結構言われてるけど、Myバッグを持つことがなんでエコに繋がらないの?
0004名無電力140012008/10/24(金) 05:30:25
週1でマイバック新調するバカがいるから
0005名無電力140012008/10/24(金) 10:47:50
ゴミにしかならないから環境に悪いのであって
食べられるレジ袋を作ればいいんじゃないかと思う


ダメか
0006名無電力140012008/10/25(土) 00:16:47
>>1
本当は環境に悪い物↓

太陽光発電
電気自動車
燃料電池、水素カー
バイオエタノール
大半の日本の風力発電
レジ袋削減
マイ箸
植林、ガーデニング
金属以外のリサイクル
ゴミ燃料化
エコ替え
京都議定書
0007名無電力140012008/10/25(土) 00:19:25
オール電化
0008名無電力140012008/10/25(土) 12:41:20
風力発電
0009名無電力140012008/10/27(月) 02:39:25
>>1
何か言え
0010名無電力140012008/10/27(月) 05:48:16
風力発電は何故?
0011名無電力140012008/10/27(月) 20:06:43
>>10
風力発電装置を作るエネルギーより
風力発電で得られるエネルギーの方が多くないと意味がない
これをクリアできる環境は、日本では少ない
税金使って安易に設置するバカがあとを絶たない
さらに、台風で壊れる
0012名無電力140012008/10/28(火) 05:29:34
それから、自然の生物(鳥etc.)にかなり悪影響を及ぼす
0013名無電力140012008/10/28(火) 15:35:48
>>3
レジ袋の原料は何かな?
0014ダシ1号2008/10/29(水) 23:33:48
レジ袋の原料はナフサ。
炭化水素化合物でポリエチレン製。
燃やすと二酸化炭素と水が発生し、炭素の塊が残る。
有害ガスは発生しない。
実験で試してみるといいと思う。
ポリエチレンのレジ袋を硬く丸めてマッチを擦って燃やすとよく燃えるよ。
0015ダシ1号2008/10/29(水) 23:40:22
レジ袋を有料化することによりレジ袋の削減を推進している自治体があるが愚の骨頂。
有料化してもスーパーでの有料化がせいぜい。
有料化したスーパーでも3割くらいは有料でもかまわないといってレジ袋を買っていくらしい。
のこりはマイバッグを買ってるからレジ袋の資源がマイバッグにシフトしただけのこと。
余り意味無いと思う。
書店や、ドラッグストアやコンビニ、個人商店なんかは有料化してもレジ袋はそのままただで配布しているから一部スーパーでのレジ袋有料化は効果が無い。
レジ袋は原油の精製過程で作られるものだから原油の削減効果もまったく無い。
なんのためにレジ袋有料化をするかというと環境省の役人とスーパー業界の結託によるものである。
0016名無電力140012008/10/30(木) 01:54:41
グリーン電力証書は?
0017名無電力140012008/10/30(木) 07:48:06
>>12
日本語としては「じっぽん」が正しいが、レッドブックの「とおほん」(×とうほん)も間違いではない
ただ朝鮮人や一部の関西人が良く使う「じゅっぽん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように
0018名無電力140012008/10/31(金) 19:29:42
コンビニは相変わらず袋タダだよな
0019名無電力140012008/10/31(金) 19:31:16
>>6
何も作らない、使わないのが一番のエコだな
文明を捨て猿のように生活し生態系の一部となるのが最良
0020名無電力140012008/11/01(土) 02:44:23
バイオエタノールはほんとわけわからん。
なんであんなもんありがたがるんだ?
0021名無電力140012008/11/01(土) 08:59:32
http://www.hsjp.net/upload/src/up50673.jpg
0022名無電力140012008/11/01(土) 23:59:51
とりあえず風呂は週2回だ。
それからパンツは3日は使え。
話はそれからだ。
0023名無電力140012008/11/06(木) 19:25:25
>>22
既にやってます
0024名無電力140012008/11/11(火) 21:05:26
温暖化はウソ というやつ
0025名無電力140012008/11/14(金) 20:35:20
温暖化はウソではないと思うが、温暖化の原因が人類のせいというのはウソ。
0026名無電力140012008/11/15(土) 03:48:22
wikipediaレジ袋 では 武田が間違い と記載ある
0027名無電力140012008/11/16(日) 23:19:26
だってwikipediaだもん
よっぽど恨みがあるんだろう
0028名無電力140012009/01/11(日) 15:20:25
a
0029レジ袋有料化2009/01/12(月) 00:23:13
レジ袋有料化について
自治体によっては条例まで作って小売店に義務付けているところもありますが
自主的にやっているのはほとんど大手企業です。
大手企業はCO2削減に取り組むことが国から要請されており、
また、広く社会に貢献することが期待されている。
レジ袋自体にCO2削減効果はほとんどないのは事実ですが、
有料化して集まったお金をNPOやボランティアに寄付したり、
自社のCSR活動に充てたり、
CO2削減目標に届かないとき、その分の排出権購入に充てたり
しているところがほとんどのようです。
レジ袋を購入した人は間接的に環境活動に参加していることになります。

日本のCO2削減義務は2050年までに1990年対比でマイナス50%です。
民間企業、国民の努力で達成できなかった場合、
政府が排出権を他国から購入することとなります。
これはもう国際社会の約束事になっています。
購入費には皆さんの税金が使われるわけですから、
地球温暖化に懐疑的で、環境活動に積極的でない人も、
そのことを良く理解して、できることには取り組んだ方がいいと思います。



0030名無電力140012009/01/13(火) 00:05:02
>>29
氏ねハゲ
排出権購入してもCO2量は変わらない
義務があるなら破棄すれば良い
0031名無電力140012009/01/13(火) 22:30:51
>>30
権利は放棄出来るけど、義務は放棄出来ない。
「氏ねハゲ」とか余計な発言だし。
まともな反証もお前のような奴がいるため
まともに見えなくなる。
お前はスレの質を落とし、板の質も下げ、
さらに2ch全体の価値を落とすことになる。
もう来るな!
0032名無電力140012009/01/13(火) 23:46:01
>>31
病院いって来い、
寒冷化しているのに何が温暖化対策だ?ww
削減義務を押し付けられたのは日本だけwww
さっさと破棄しろ
0033名無電力140012009/01/14(水) 03:36:34
環境活動に非協力的な馬鹿が騒ぐと
ごみの有料化も早まることとなる。
0034名無電力140012009/01/14(水) 03:54:31
>>32
寒冷化してるというアホ登場
0035レジ袋有料化2009/01/14(水) 04:39:34
自治体で条例を作ってレジ袋有料化を実施しているところは実質的なごみの有料化です。
ごみの有料化はゴミの処理費用捻出のためと思われがちですが
それ以上にゴミの削減が大きな理由になってます。
3Rのリデュースが進まないとゴミの有料化実施が早まります。

環境活動の啓蒙がどれだけできたかというのは分かりにくいですよね。
しかしそれを示す指標として“マイバッグ持参率”があります。
マイバッグ持参率を上げる手っとり早い方法がレジ袋有料化ですが、
東京都区部の場合、今のところこの方法は最後の手段にしたいと考えている区が多いよう
です。
つまり、いろいろ行っているCO2対策の効果が上がらないと行政主導のレジ袋の有料化や、
有料指定ごみ袋による戸別収集に繋がるということです。
0036名無電力140012009/01/14(水) 06:59:19
>>32
寒冷化しているという根拠は?
0037名無電力140012009/01/14(水) 08:11:22
オレの家は晩秋になると落ち葉が一番大きい可燃のゴミ袋に毎回3つは出る。周りの家もそう。
これってホントに収集する方が環境にいいの?
昔はみんな「落ち葉焚き」をやって各家庭で燃やしたんだが。
焼きいもをやったりして楽しかったし、落ち葉が燃えるなんとも言えないいい匂いが懐かしい。
落ち葉焚きって、そんなに環境に悪いのかなぁ?
0038名無電力140012009/01/14(水) 08:17:51
エネルギー資源学会もCO2温暖化論に異議
http://www.jser.gr.jp/
0039名無電力140012009/01/14(水) 18:24:36
「CO2に温室効果が無い」という学者は一人もいない。
温暖化の要因はいくつか挙げられているが
人間が関与できるのはCO2のみ。
ならばそれの対策をとるのは当たり前でしょう。

0040名無電力140012009/01/14(水) 19:05:29
>>39
> 人間が関与できるのはCO2のみ。
> ならばそれの対策をとるのは当たり前でしょう。

その通りだ。ただし、その影響に見合った対策であればな。
人為起源によるCO2が温暖化に及ぼすマイナス影響が仮に1だとして、
残りの99は関与できないからといって放置しておきながら、それでも
効果が期待できるのか?屁のツッパリにもならんぞ。
沈み行く船からコップで水を掻い出すようなものだ。
そんなムダな努力をするのなら、そのリソースを病気や飢餓といった
他の危機に振り分けた方がずっと有効だ。
0041名無電力140012009/01/14(水) 21:07:54
>>38
学会が異論を持っているとか思うアホって痛すぎる
0042名無電力140012009/01/14(水) 21:16:10
>>40 。。。仮に1だとして。。。
意味無い例え
病気や飢餓といった他の危機は食糧問題につながっており
それは水や環境問題につながっている。

0043名無電力140012009/01/14(水) 21:21:09
>>36
気温が下がっているから
0044名無電力140012009/01/14(水) 21:55:31
北半球は今冬ですが
0045名無電力140012009/01/14(水) 22:08:00
いま大流行りの武田邦彦はかなりいいかげんだからね

たとえばレジ袋をどんどん使ったほうがエコというが
マイバッグを既に持っているならそれを使用し続けたほうが
いいに決まっている
そもそもレジ袋の原材料が廃油であろうとなんであろうと
レジ袋自体を製造する為にはエネルギーが必要となるので
マイバッグを2〜3年使用するのと毎回レジ袋を捨てるのと
どちらが有益かよくわからない。
そしてゴミ袋が指定されている自治体ではゴミ袋としての
役にも立たないから一回使って捨てるだけ。
0046名無電力140012009/01/14(水) 22:10:25
>>45
洗濯もせずに2〜3年使用するのか
0047名無電力140012009/01/14(水) 22:14:14
>>44
季節が関係あるのですか
0048名無電力140012009/01/14(水) 22:21:06
>>46
使っていますが、何か?
0049名無電力140012009/01/14(水) 22:27:45
合成繊維や、綿のものなら普通に洗濯できるでしょ
0050名無電力140012009/01/14(水) 22:39:47
>>49
洗濯したら資源が減るじゃん
0051名無電力140012009/01/14(水) 22:40:52
なら洗濯しなきゃいい
0052名無電力140012009/01/14(水) 23:01:44
先進国の企業が途上国で事業を行って、
その事業で減らせるCO2量も自国の削減量にカウントできる制度
なんて言ったっけ?

この制度だけはホントに先進国の都合でつくった制度で、削減量にカウントしても
CO2の削減にはなっていないんだよね。
0053名無電力140012009/01/15(木) 08:13:59
↑横レスだが、理論になってないよ
反証はちゃんとしる!
0054懐疑論思想チップセットNGNG?2BP(0)
◆現在生きている人びとが天然資源を使いまくった場合とアホみたいに節約した場合とでは、未来に生まれるであろう個体が異なる。
  ⇒環境問題喧伝バカは生まれ得ない個体を心配するというわけの分からない行為をしている(ことにさえ気づいていない)。

※しかもこの事態は、複雑系理論が正しかろうと、非決定論が正しかろうと成立してしまうという、環境問題喧伝バカにとって悪夢のような事態である。


http://erosion.tsuchigumo.com/
0055名無電力140012009/07/06(月) 19:51:15
これはデマだというものは、人為的二酸化炭素の増加による地球温暖化だろう。

太陽の活動、地軸の傾き、公転軌道のゆがみ等がもっと原因の優先度が高い。
原子力発電所建設の理由付けや温暖化ビジネスのネタになっている。

太陽の黒点が少ない状態が続き、小氷河期に移るのではという噂もあるくらい
なんだがね。
0056名無電力140012009/07/06(月) 19:58:17
原発って海水を直接加熱しているわけだが、何でそれが温暖化防止
の切り札とか、クリーンエネルギーとかになるのかがワカラン。
0057名無電力140012009/07/07(火) 11:19:17
原子力発電は地球温暖化ガスを発生しませんから、温暖化対策として
有効ですってのは酷いデマである。
最新火力発電所の効率は40%、商業用原発は33%程度である。
それぞれ電力として100万kWの発電所があったとしよう。
火力発電所は150万kW、原発は200万kWの海水加熱器なのである。
この差50万kWだけ余計に海水温を暖める装置なのである。
二酸化炭素が地球温暖化の原因なのかどうか異論が沢山出されているが、
原発が火力より地球温暖化をしている事実はほとんど触れられていない。
こちらも重大な問題と思うのだが。
0058名無電力140012009/07/13(月) 18:22:58
最新の火力なら効率は60%近い
40%は昔々の話
0059名無電力140012009/07/13(月) 18:45:02
デマ・神話・伝説でないものがあるなら教えて欲しい
0060名無電力140012009/07/14(火) 08:42:53
コンバインドサイクルで50%を越えるところがあるが、
60%を越えるものって聞いたことが無い。
どこの設備?
0061名無電力140012009/07/14(火) 12:29:28
眼鏡替えろ
0062名無電力140012009/07/14(火) 21:33:38
ここ(↓)にはデマしか書いてありません。
デマというか、典型的な妄想です。

ttp://jbbs.livedoor.jp/study/8621/
0063名無電力140012009/07/15(水) 11:58:48
>>58
そんなに高い数値は出ない。コジェネと混同していないか。
たとえばディーゼルのやつで、発電効率30%、給湯効率40%
総合効率70%というものなら実在する。

>>62
確かに酷い。まともな教養あるのかと言いたいが、二酸化炭素の妄想
が政府のお墨付きなのでどうにもならない。
0064名無電力140012009/07/16(木) 07:43:09
>>63
一応本人の言うままってことで
  http://www.tepco.co.jp/cc/press/09020502-j.html
熱効率59%
  燃料中の水分および燃焼によって生成された水分の凝縮熱を差し引いた低位
 発熱量基準に基づき算出した熱効率で、凝縮熱を含めた発熱量を基にした高位
 発熱量基準では53%

コジェネ
タイプによるようですが、概ね総合効率65〜80%程度ってことのようで
  http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-05-02-16

ジーゼル機関単体の熱効率は舶用なら公称50%を越え55%にも迫るそうで
  http://www.geocities.jp/bequemereise/uniflow_diesel.html

いずれもチャンピオンデータでしょうが随分上りましたね
火力コジェネなんてのがあっても良さそうな気がしてきましたよ
0065名無電力140012009/07/16(木) 22:31:42
地球温暖化問題で温暖化の原因になっているのは二酸化炭素ではなく、地球上生物の急激な増加
それに伴っての酸素濃度の低下が原因です
いくら過去に遡ってみてもなぜ二酸化炭素に終止して話を進めるのかがわからない
なので植物のサイクルの崩壊が一番の原因だ
ただ、海から生成される酸素もあるので地球表面的には濃度は変わらない
ただ、地球のオゾン層部分には上っていく酸素がすくなくなるため
オゾン層の破壊、この場合破壊ではなく消滅だと思うのですが
人が多いから人削減的な内容を発表したら国が儲からなくなる
なので、問題をすりかえて消費活動に変えてしまった
消費者に呼びかけて解決するのはサイクル業者などの企業なのですが
問題なのは外資企業が儲けるだけのこの発表自体
売国行動につながっている
ちなみに環境問題の外資企業を紹介するサイトはかなりサーバーに負荷がかかっています
参考に
http://www.smooth600.net/ 外資企業紹介サイトです
0066名無電力140012009/07/16(木) 22:32:54
多分開かないと思います
中国のハッキング等取り上げられますが、米のハッキングが一番の問題だというのは
中国や韓国のハッキングが発覚した事でわかると思うのですが
誰がそれを突き止めたのかが問題です
そして、それを抑止した、となると、ここに繋がりができるわけです
動きたいなら許可を得てくださいと、裏で取り決めが行われます
発信者が問題ではなくて、これを取り締まり発見した者が一番危険です
ちなみに石油がなくなると困るのは石油をすすり続けているアメリカです
環境問題を訴えて石油高騰に繋がるわけです
大事に使いましょうと
人が減少するとオゾン層を破壊する物質の大気中の放出が少なくなり、オゾン層も回復へと繋がる
エコ活動が本当に環境にやさしいか、何も変わらない。単なる問題のすりかえです
政府の研究費は一体何に使われているのだろうかと思う
レーザーエネルギー関係の研究に研究費がいっているのかどうか
怪しい物です
またしても総理交代に乗じて研究費自体いかなくなるのではないでしょうか?
そこが心配です
0067名無電力140012009/07/17(金) 12:02:09
酸素の減少が原因とは、初めて読みました。
非論理的です。 
わずらわしいノイズを投じるのはやめましょう。
0068名無電力140012009/07/17(金) 15:37:32
>>65
>海から生成される酸素もあるので地球表面的には濃度は変わらない
そんなことはないですよ、海水が電気分解されて酸素がでてくるのではないです
海水中の植物の活動で炭酸ガスから酸素が分離されたのですから
炭酸ガスが増えた分当然酸素は減るでしょうが炭酸ガス増加が100ppmでは
210000ppmもある酸素濃度にはどうでも良い変化レベルです

オゾンホールの原因はフロンなどと言われますが、フロンを一番放散
しているのは北半球の中緯度辺りですよ
なんで、放散エリアから一番遠い南極上空のオゾンが最初に減るんですかね
太平洋上空とか、大西洋上空に出来たというなら分りますがね
オゾンホール形成にフロンは加担しているかも知れませんが
真犯人とは思えませんね
0069名無電力140012009/12/18(金) 16:21:02
climate gate 事件というそうだ。
やはり地球温暖化はデマ。
0070名無電力140012010/01/29(金) 17:00:29
全部デマだろ
0071名無電力140012010/02/15(月) 16:15:22
内閣総理大臣 森喜朗
内閣官房長官 安倍晋三
外務大臣 麻生太朗
財務大臣 中川昭一
総務大臣 小泉純一郎
法務大臣 鳩山邦夫
防衛大臣 田母神敏雄
経済産業大臣 笹川尭
国土交通大臣 久間章生
文部科学大臣 中山成彬
農林水産大臣 太田誠一
少子化担当大臣 柳沢伯夫
厚生労働大臣 竹原信一
環境大臣 武田邦彦
0072名無電力140012010/05/26(水) 00:31:36
>>68
フロンガスが何年後にオゾン層まで到達するのか知らない池沼が何言ってんだ
0073名無電力140012010/05/26(水) 06:53:56
じゃあ、何年後に到達するのか教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています