トップページatom
1001コメント627KB

原発2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
名目は発電所。
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。

岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人であるウラン反応系発電は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?


不審死の露元スパイ、体内などから放射性物質

【ロンドン=森千春、千葉直樹】旧ソ連諜報(ちょうほう)機関「国家保安委員会(KGB)」の
後継機関である露連邦保安局(FSB)元中佐のアレクサンドル・リトビネンコ氏(43)の
不審死事件は、英保健当局が24日、同氏の尿から放射性物質「ポロニウム210」が検出されたと発表したことで、
暗殺された可能性が一層、強まった。

ロンドン警視庁は同放射性物質が同氏が立ち寄ったロンドン市内のホテルなどで検出されたと発表。
英外務省は外交ルートでロシア側に「深刻な事件」との認識を伝えた。事件は英露関係に影を落とし始めている。

英政府は24日、事件を重視し、ジョン・リード内相主催で国家緊急治安特別閣議を開催、事件への対応を協議。
英外務省は同日、ユーリー・フェドトフ駐英ロシア大使を呼び、露政府が捜査に必要な情報を提供するよう要請した。
(読売新聞) - 11月25日13時56分更新
0038名無電力140012008/10/18(土) 22:28:44
それで、恵也がどんな仕事をしても職人に使われて仕事を覚える以前に何度も職を変えて、何をしても素人だと自ら言っている件はどうなりましたか?
0039名無電力140012008/10/18(土) 22:35:12
>>38

それ以外に、いままで色んな仕事を経験してきたプロだとかいうのもなかったか?

0040名無電力140012008/10/18(土) 22:44:56
>落ち着いてよく考えると、ここでは省略形と考えず、放射線だけでも正しい。

間違い!

議論の焦点は放射線がどうの放射能がどうのと言った表現の取り方ではない。

「放射線だけでも正しい。」ではなくて「放射線が正しい表現」と言い切れないのかね
あくまで放射能という言葉を使わせたくないのには何か理由が有るのかね

放射能が同時に漏れていて、放射能が漏れなければ放射線のみが漏れる事がない状況を考えれば「放射能が漏れた」と表現するのが正しく、百歩譲っても「放射線を発する放射能が漏れた」と表現するべき。
0041名無電力140012008/10/18(土) 22:47:27
970 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2008/10/15(水) 22:06:47
>957

>947で
>魚を捕るのに使ったとか天気のいい海でその辺を漕いだとかだと小学生の夏休みの工作だからね。
>↑↑↑↑↑↑↑↑

と書かれてるのに、読めもせずにまだチャレンジャーだと言い張るあたり、小学生の夏休み工作レベルですね。
0042名無電力140012008/10/19(日) 00:11:02
>何事も失敗しながら学んでいくけど、原発の大失敗だけは取り返しがつかない。

大失敗とはバクハツのことでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
80 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/06(土) 12:06:51 ?2BP(0)
>>68
>結局貴方がいつも言っている「バクハツ」はしたのかい?

アンタね、俺がいつ「バクハツ」なんて書いたんだ。

答え

92 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 14:40:15
53 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/22 02:37:54
>>44
>ところで原発ってどうやったら爆発するの?

冷やすのをやめたら爆発します。
送電線が切れて、冷却装置の電源がなくなっても簡単に爆発するよ。
水蒸気爆発は、火薬が爆発するくらいの力を持つ。

崩壊熱でメルトダウン⇒水との接触⇒水蒸気爆発
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それとも、バクハツなんて書いてない様な事を書き込みながら
実は以前「爆発」と書いていた事でしょうか?
0043名無電力140012008/10/19(日) 00:14:39
原子炉が爆発すると言う事を押し通せなくなったら
今度は廃棄物を死の灰と言う事でとにかく批判しようとしている人がいます。

しかも自分で書いていてむちゃくちゃな理論になっている


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
885 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/10/12(日) 22:46:10 ?2BP(0)
>>881
>いいかげん、原発と原爆を分けて考えようよ・・

分けて考えるべきとこと、同じと考えるとこと2種類あるのは判るよな。

莫大な死の灰を作ってしまうのは、両方とも同じ。
違いは少しずつ燃やすのと、まとめて燃してしまうことだ。

スリーマイル島事故やチェルノブイリ事故を見ても判るように、死の灰を
完全に永遠に安全に、人類から隔離するのは不可能。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0044名無電力140012008/10/19(日) 09:01:30
>>43
原爆が爆発させて人を何万人も殺した上に廃棄物まき散らしてしま
う兵器であるのに対して、原発が電気を作って廃棄物は隔離された
場所に保存している違いは無視ですかね、この人は。

多分、永久に管理することは不可能!!とか書いてくるんだろうな。

ってなことを書くと「その通り!」と返そうとする。

ここまで書かれたら
「解ってるじゃないか!ファンがいてくれて嬉しいよ」とほめようとする。


ファンなんかじゃないよ、数年前のアンタの書き込みで徹底的に嫌いになった。

仕事を半人前レベルすら出来ずに人に使われてるレベルで辞めて
ばかりの奴が、知りもしない職場の環境や作業方法に対して口出
ししやがって。
アンタのレベルではそうしろと命令されてたんだろうがね、もっと上
のレベルになると色んな仕事の仕方があるんだよ。
0045名無電力140012008/10/19(日) 10:27:04
>発明した流出油回収船は、流出油と水を直接接触させない為と流出油を拡げない為に、流出現場で流出油を容器や袋に入れ水面に戻し、それを別の船が運ぶ事により、流出油処理能力を現場で長時間十分に発揮し、迅速に油を処理できる。


俺なら、ある程度回収船にある程度貯まった時点で輸送船を送り回収能力以上のポンプで回収船から輸送船に回収した油を移して帰港させる。
そうする事でビニール袋の様な資源を無駄使いせずに、袋や容器に移したりそれを回収する手間が省ける。
しかも浮かべて放置した油が潮流で流されて回収不能になったり、それが他の船と接触して又散乱する可能性も防げる。
という方法に改善するね。
これは気の利いたところならやるんじゃないかな?
0046恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>25
>それなしだと、企業は相手にしないし、そもそもこれが無いと権利行使できないぞ。

権利行使は出来るよ。

技術評価書は特許庁の審査官が、5万円くらいの手数料でランク付けするもの。
でも最終的な権限は、紛争を受け付けた裁判所の判決により決まる。
特許庁の審査官は俺にいわせれば、俺に毛の生えた程度の知識しかない。

俺が無料でお世話になった「特許技術活用支援センター」の方の相談で十分だよ。
審査官といってもピンからキリまでおられ、そんな権威にひれ伏すのは俺の好みじゃない。
自己責任がすべて。

企業が相手をするのは、そのアイデアで企業が生産して儲かるかどうかがすべて。
あなたみたいな権威を印籠みたいに使うような、人間じゃどのくらい相手をして
くれるのだろうね。

被害者がずいぶん多いようだが、全く役に立たない資格試験で大もうけして、天下り
連中を喜ばせる連中と同じ頭の構造をしておられるようだ。
就職先もない資格の天気予報士や心理療法士なんて、大金をフンダクられないように。

よく考えたら、特許とは実際に儲かってこそ一人前の大人であなたの場合、知識は
少しあるようだから高校生並といえる。
その点俺は自分で、特許審査請求1件、特許申請1件、実用新案取得2件と計4件挑戦
してるから大学生並といえるかな。

特許ではお金使ってばかりだが、なんとか儲けて1人前の大人になりたいね!
0047恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>30
>振動以外の原因で中性子量が変わらないというふうにとれるのは気のせいか?

中性子量は、制御棒で調整してます。

実際に俺が設計した経験があれば、断言できるが俺の話は本やネットからの知識で
地震振動での中性子量からの自動停止装置は”結局「有るんじゃないか」”としか言えない。
断言することは嘘をつくことになる。
0048名無電力140012008/10/19(日) 14:16:38
まるで今まで嘘をついたことのないような口ぶりだが、
そのこころがけは評価できるものだな、一応は
0049名無電力140012008/10/19(日) 14:42:38
>>48
恵也は嘘をついていません。
デタラメを垂れ流しただけです。

フィクションとノンフィクションの差というべきかなwwwwwなぁ?>>恵也
0050名無電力140012008/10/19(日) 15:05:19
フィクションというよりハクション
0051名無電力140012008/10/19(日) 15:52:17
>47

>実際に俺が設計した経験があれば、断言できるが俺の話は本やネットからの知識で
>地震振動での中性子量からの自動停止装置は”結局「有るんじゃないか」”としか言えない。

どうしても振動と中性子量が繋がっていないといけないらしいな。
振動以外の原因での中性子量の変動があったらどうするんだ?
何らかの条件が揃った時、それが単独でも停止すべき必要性がある場合は
停止する様になっている。
地震振動は地震振動で停止する。中性子量は中性子量で停止する。
だから中性子量が増えた段階で停止したのではないのかね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
108 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/07(日) 09:15:05 ?2BP(0)
>>100
>人の間違った知識を丸写しして自慢している恵也が突っ込まれてます。
俺は間違ってるとは思わんけど、分かりやすく指摘してくれよ。
俺よりはアンタが詳しいと言うのなら・・・
平井氏は少なくとも、俺よりははるかに詳しいから重宝してるんだけどね。
−−−−−(引用開始)−−−−−
1993年に、女川原発の一号機が震度4くらいの地震で出力が急上昇して、自動停止した
ことがありましたが、この事故は大変な事故でした。

なぜ大変だったかというと、この原発では、1984年に震度5で止まるような工事をして
いるのですが、それが震度5ではないのに止まったんです。
※中略
5で止まるように設計されているものが4で止まったということは、5では止まらない
可能性もあるということなんです。つまり、いろんなことが設計通りにいかないという
ことの現れなんです。
http://www15.plala.or.jp/Y25T27/Pkaku_genwaru_zenbun.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0052512008/10/19(日) 15:53:36
>>47

 ↑の書き込みに対して↓の書き込みを自分でした事で震度計が4でも
  中性子量が増えて停止しても問題ない事を自分で証言したね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>5 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/10/16(木) 16:34:36 ?2BP(0)
>>996
>面倒な事をせずに、単に震度計を繋いだ方が確実だと思うのはまともな考え

震度計がそんなに正確に当てになるものじゃないからなんだよ。

震度計は加速度を重視して、小刻みなゆれにはタイシテ反応しない。
人間の感覚のゆれと震度計はずいぶん違ってる。


0053恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>44
>原発が電気を作って廃棄物は隔離された場所に保存している違いは無視ですかね、この人は。

無視してないはずだが・・・・

原発でどんなに隔離しても、絶対安全に永遠に隔離するというのは人間には無理。
車で廃棄場まで運送するにしても、都心や海を渡るはずだし完全に安全といえるかな。
この点をあなたは何も答えてないのだが・・・・

ガソリンを配送するタンクローリーでさえ時たま事故を起こしてる事実を無視するのかな?
0054恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>45
>にある程度貯まった時点で輸送船を送り回収能力以上のポンプで回収船から輸送船に回収した油を移して帰港させる。

それでは回収船と輸送船がペアで待機してる必要がある。

しかしペアで両船を作るとしたら、莫大なお金や人員がかかり実用的じゃない。
俺の回収船なら、1隻の小さな船が現場に駆けつけてビニール袋に貯めて海上に
保存できるもの。

今までの船では回収が出来てもスピードが追いつかず、古くなった油で回収さえ
困難になって、ヒシャクでしか出来ないような油ばかりになり海岸に打ち上げら
れてしまう。

その点、ビニールに入って密閉してさえあれば小さな船でも油だらけになって
ヒシャクで汲み上げる必要はなく、簡単に処理できる。
0055恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>48
>まるで今まで嘘をついたことのないような口ぶりだが、

俺はこんなところで嘘をついた覚えはない。

まあ、実生活ではやむを得ずつくこともあるが、こんな所で嘘をついても
俺の役にはまったく立たんよ。

一応これでも、仏教徒で仏教の五戒は重視してるんでね。
酒飲むなという戒は、俺の解釈では「欲張るな」という
のがお釈迦さんの教えじゃないかと理解して守ってないが・・

仏教五戒
1殺すな
2盗むな
3嘘つくな
4邪淫するな
5欲張るな
0056名無電力140012008/10/19(日) 20:10:17
>>46
また、法律的な根拠も確認せずにまた自分の「感覚」だけで判断してるな。

実用新案の設定の登録を受けたが、その権利を行使する場合に注意しなければならないことは?

http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar25.htm

> 実用新案権者が自己の権利を行使し、差止請求などを行う場合には、
> その登録実用新案に係る実用新案技術評価書を提示して警告した後
> でなければ、その権利を行使することはできません
> (実用新案法第29条の2)。
> 基礎的要件を満たしている出願については、無審査により実用新案権の
> 設定の登録が受けられ、その実用新案権が新規性や進歩性を有している
> ものなのか否かについては判断されていないために、証明責任の転換を
> 図る意味から、実用新案技術評価書を相手方に提示し警告すべきことを
> 義務づけています。

> 自らの権利の有効性について、十分に吟味せずに権利を行使し、又は
> その警告をした後に、行使した自己の実用新案権が無効となった場合には、
> 権利者は相手方に与えた損害を賠償する責任が生じます
> (実用新案法第29条の3)ので、権利の濫用には十分に注意しなけれ
> ばなりません。
0057名無電力140012008/10/19(日) 20:14:45
>54

>しかしペアで両船を作るとしたら、莫大なお金や人員がかかり実用的じゃない。
>俺の回収船なら、1隻の小さな船が現場に駆けつけてビニール袋に貯めて海上に
>保存できるもの。

間違い!

ペアで作る必要なんてないし待機する必要もない。輸送船は往復するだけ、回収船は回収するだけ。
輸送船は合流地点で回収船と共に移動しながら回収船の油を移せば回収船はフル稼働出来る。

回収船の処理容量が大きければそれだけ大規模に迅速に対応できる。
しかも回収船の往復する時間が必要なくなり高効率での回収が可能。

更にわざわざ輸送船を作る必要はなく。漏油の量と回収船の処理量に対応した輸送船をチャーターすればいい。

しかも前にも書いたが、ビニール袋は廃棄物になり色々な条件で破れたり流されて回収不能になる可能性があるが
船に直接移すとそのリスクもなくなる。
0058名無電力140012008/10/19(日) 20:21:47
まぁ、えなりのは、人生に失敗した人間の典型的なパターンだよな。

・自分には無限の可能性があったはず
・世の中の成功者と自分には大した差はないはず
・自分と同程度のやつらがたまたまうまく立ち回っただけで社会的評価を得ている
・そいつらの言うことは基本的には信用できない(どうせ自分と同レベルの人間だから)
・既存の体制をひっくり返せば、基本的に自分と同程度のレベルでしかない既存の
 プチブル層の後釜に自分が入れて、その恵まれた生活を享受できる
・だから学者・技術者・企業家・官僚あたりを追い落としたい。

こうやって革新的、あるいは革命的思想にすぐ毒される。
文革時の紅衛兵と同じ。
もっとも終わった後に真っ先に粛清されるのもこいつらなわけだが。
0059名無電力140012008/10/19(日) 20:22:54
>53
 >44に
>原爆が爆発させて人を何万人も殺した上に廃棄物まき散らしてしま
>う兵器であるのに対して、原発が電気を作って廃棄物は隔離された
>場所に保存している違いは無視ですかね、この人は。

>多分、永久に管理することは不可能!!とか書いてくるんだろうな。

と書いているんですがやっぱりですね。

>この点をあなたは何も答えてないのだが・・・・

答える必要はない。

原爆の飛散と隔離された場所にある廃棄物と交通事故を同じにするな。

ガソリンの配送なんかはあちこちに配送して運送料を稼がないといけ
ないし、ノルマがあるからスピードを出したりして事故を起こす事が多
々あるが、原発の廃棄物運搬は完全にチャーターだからスピードを出
して事故るなんて事はまずあり得ない。
走っている台数からすれば事故の可能性はゼロと言っても良いんじゃないか?
アンタの言う通り100%という表現は使わない様にするよ。
0060恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>21
>ウラン燃料工場で働くおじさんはいつも軍手でペレットを並べてはるんでしょうか?

多分、軍手でしょう。

燃えないウラン248は、半減期が45億年。
燃えるウラン235でも、半減期は7億年。
体に良くないとはいえ自然にあるものだし、外部に出してる放射線はタカガ知れてる。

出てくるアルファ線は紙一枚で遮断できるし体内では0.1mmの透過力、
ベータ線は体内では1cmの透過力。
だからこれらの放射線ならペレットで囲ったら、ほとんど無視できるでしょう。

ただし体内に入れたら、この透過距離の間にエネルギー全部が細胞を打撃してしまう。
だから逆に危険。
ガンマー線は透過力抜群だから、外部被曝でも怖いがウランはタイシテ量を出さない。

ところが人工放射能のほとんどが、半減期が短くて放射線があまりにも強すぎるから
軍手くらいじゃドモならん。
0061恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>35
>そりゃテコの原理で大物じゃなくても船がひっくり返るぞ。

そこは経験者たる俺の方が正しいよ。

俺のカヌーは大きなフローとが付けられていて、作用点を間にして安定性は抜群だよ。
それに船の方向は即座に変わるくらいの、小さな1人乗りのカヌー。
転覆よりも、凄いスピードで走りながら沈みそうになったのが怖かった。

一瞬大きな潜水艦か鯨かと思ったくらいの、スピードと沈み方だった。
0062恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>43
>原子炉が爆発すると言う事を押し通せなくなったら

どんな前後の話かよく判らんが、チェルノブイリ事故や米軍基地(SL−1事故)では
原子炉が爆発してます。
前後の話を省略して書いても、屁みたいな文章だ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
定期点検で出力を停止する途中に実験が行われ、その最中に爆発事故は起きました。
わずか数秒の間に2度以上の大爆発が起き、原子炉は壊れ、核燃料はこなごなになっ
てふき上げられました。
http://www.cher9.to/jiko.html
0063恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>44
>もっと上 のレベルになると色んな仕事の仕方があるんだよ。

とタイシテ実績の無い上のレベルの方が申しております。
0064恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>52
>中性子量が増えて停止しても問題ない事を自分で証言したね。

そんな証言をした覚えはないのだが、アンタあまりにも語学力不足だよ。
正確な理解力が無さ過ぎる、もう一度、中学校に行って出直しなさい!

アンタにはコピペ能力しかないようだ。
0065名無電力140012008/10/19(日) 22:18:24
>そこは経験者たる俺の方が正しいよ。

たいして経験がないくせに(笑
0066名無電力140012008/10/19(日) 22:21:43
>前後の話を省略して書いても、屁みたいな文章だ。

アンタこそ状況も考えずに屁みたいな意見を書くね

>定期点検で出力を停止する途中に実験が行われ

出力の大きな実用炉でこんな事するからだよ。
しかも設計値の出力より低い出力でやろうとしたからなったんだよ。

普通にやってたらコンナ事絶対になってなかった。
0067名無電力140012008/10/19(日) 22:24:09
>一瞬大きな潜水艦か鯨かと思ったくらいの、スピードと沈み方だった。

小物しか釣った事が無い奴が良く言うせりふだね。
0068名無電力140012008/10/19(日) 22:26:05
>63 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/10/19(日) 22:03:09 ?2BP(0)
>>44
>>もっと上 のレベルになると色んな仕事の仕方があるんだよ。

>とタイシテ実績の無い上のレベルの方が申しております。

と、何をやっても人に使われただけで実力と知識不足で仕事を任せて貰えずに
仕事を何回も中途半端に辞めた、自ら「何をやっても素人だ」と自負している
人が申しております。

 −−−−−−−−−前スレ引用−−−−−−−−−−−−−−−

89 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/06(土) 13:35:08 ?2BP(0)
>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!

まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
本物のプロと俺みたいな奴とは、レベルが違うよ。
0069名無電力140012008/10/19(日) 22:36:54
>64
>>中性子量が増えて停止しても問題ない事を自分で証言したね。
>そんな証言をした覚えはないのだが、アンタあまりにも語学力不足だよ。
>正確な理解力が無さ過ぎる、もう一度、中学校に行って出直しなさい!


間違い!!!
何を言ってるんだバカモノが!!

>5 より
>震度計がそんなに正確に当てになるものじゃないからなんだよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

↑これが震度計の値と、中性子量が違う事が有る事を証明しているのではないかね。

前スレ
>100より

>平井氏はわざわざ震度5で自動停止するように工事をしたのに、震度4で止まって
>しまったことを問題にしてるだけだ。

>震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
>震度5にあわせるべき代物。
>震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
>に入力してヤットコサ調節するものだろう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

これはどう見てもそうなのじゃないかね。
工学部云々より中学校からやり直してきなさい。

アンタのファンなんでね。(w
ここ数ヶ月のログは取ってるから今までに書いた事で知らないと言っても通じないよ。
0070名無電力140012008/10/19(日) 22:39:37
0071名無電力140012008/10/19(日) 22:40:41
0072名無電力140012008/10/19(日) 22:41:41
0073名無電力140012008/10/19(日) 22:42:18
0074名無電力140012008/10/19(日) 22:42:54
0075名無電力140012008/10/19(日) 22:44:19
0076名無電力140012008/10/19(日) 22:45:17
0077恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>57
>ペアで作る必要なんてないし待機する必要もない。輸送船は往復するだけ、回収船は回収するだけ。

輸送船が側にいないときには、回収船は休むのかい?

巨大タンカーの大きさを考えてるのかね。
日本が誇った戦艦大和が6万トンくらいだったが、巨大タンカーは30万トン。
あなたのいう輸送船は、何隻で事故現場から何回往復をするのだろう。
0078恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>59
>走っている台数からすれば事故の可能性はゼロと言っても良いんじゃないか?

アンタは甘すぎる!

日本には50基くらい原発があり、それが日本全国に広がってる。
町中を通る場合もあるし、そこでテロに襲われる心配が無いわけでもない。

同時テロで途中墜落した飛行機は、目標が原発だったという。
イラクやアフガンに自衛隊が行ったら、日本だってイスラム過激派から狙
われんわけじゃなかろう。

それに地震大国である日本で、運送トラックが大地震のときに無事で居れるかな。
想定すれば、いろんな専門家の想定外の事故の可能性は存在するよ。
絶対ということは、この世に無いのだからね。

浜岡原発の水素ガス爆発の前に、ドイツの原発でも水素ガス爆発を起こしてるが
あなたの脳ミソで、こんなパイプ爆発事故が想定できるかい?
俺にはそんな想定は出来ん。
人間の想定外の事故は、絶対にありえるのが現実。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
フランジ部からの漏れではなく、明らかに爆発によって、格納容器内の原子炉頂部
スプレー系の配管が3mに渡って吹っ飛んでいた。(写真、図参照)

また、圧力容器から出たところにある逆止弁(TC03S206)は強い圧力を受けて
“捻挫して腫れているような”状態になっていた。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No87/ando0430.htm
0079名無電力140012008/10/19(日) 22:47:16
カ                                        
                                      
                                      
                                    
                                       
                                       
                                             
                                           
                                      
                                   
0080名無電力140012008/10/19(日) 22:48:29

















0081名無電力140012008/10/19(日) 22:57:17
>>78
それなら、可能性について試算するこったな。それで危険性の評価ができる。
可能性と蓋然性の区別くらいつくかね?

まぁ恵也にできるとは思ってないがね。
0082名無電力140012008/10/19(日) 22:57:40
の                                           
                                      
                                    
                                       
                              
0083名無電力140012008/10/19(日) 22:59:00
>輸送船が側にいないときには、回収船は休むのかい?
アンタはバカもたいがいにしろよ。
何時俺が巨大タンカーなんて書いたんだコピペで良いから貼ってみろよ。

油の輸送船なんて大小色々有るもの。
それに対して回収船は数が限られてるから回収船の能力に合わせて輸送船を往復させたら良いだけだと解らないのかね?
待たせる必要も常時併走する必要もないくらい解れよ、中学校くらいは出てるんだろ!

>巨大タンカーの大きさを考えてるのかね。

>あなたのいう輸送船は、何隻で事故現場から何回往復をするのだろう

それじゃアンタは小型船一隻
>54
>俺の回収船なら、1隻の小さな船が現場に駆けつけてビニール袋に貯めて海上に
>保存できるもの。
で何往復させるつもりかね?
しかも海上で保存って、破れたら台無しだぞ。

小さい船でチマチマとビニール袋に入れるのと、事故の状況に合わせた大きさの回収船とその能力に合わせた輸送船をリースするのとどちらが早く回収できるか解らないのか。
あきれた奴だ。
0084名無電力140012008/10/19(日) 23:00:13
0085名無電力140012008/10/19(日) 23:06:13
0086名無電力140012008/10/19(日) 23:07:47
>45で俺がこう書いてるだろ。
一部文章がおかしかったから直しておいた。

>俺なら、回収船にある程度貯まった時点で輸送船を送り回収能力以上のポンプで回収船から輸送船に回収した油を移して帰港させる。

併走して常時輸送船に移すのじゃなくて、回収能力以上のポンプで輸送船に移す事で回収船が無駄に待つ必要がなくなる。
あとは輸送船の容量と数を用意すれば効率よく回転するんじゃないかね。

カネが掛かるなんてふざけた事を言うなよ。
そんな事言ってる間にどんどん漏れた油が広がって回収が困難になるんだから、小型船で遊んでる場合じゃないんだよ。

0087名無電力140012008/10/19(日) 23:09:09
0088名無電力140012008/10/19(日) 23:10:05
0089名無電力140012008/10/19(日) 23:12:54
0090名無電力140012008/10/19(日) 23:14:45
0091名無電力140012008/10/19(日) 23:16:22






(w
0092名無電力140012008/10/19(日) 23:28:13
恵也が自分の考えの浅はかさに気が付いて

涙目で反論を考えています

どんなこじつけが帰ってくるか楽しみだな。


自分で

>まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
>素人だったということだ。
>本物のプロと俺みたいな奴とは、レベルが違うよ。

こんな事言ってる位だから、仕事と一緒で浅はかなネタしか浮かばないだろう!
0093名無電力140012008/10/19(日) 23:49:52
>83

ちなみに、船の上でビニールに封ってどうやるんだろうな。

まさか縛ってOK!!(笑)
なんて事はないよな。

熱で溶かしてひっつけるのなんか部分的に強度が落ちるし破れやすい。
それこそ大きめの波でクチが開いて回収し直しって事になりかねんな。
0094名無電力140012008/10/20(月) 00:12:50
油入りの袋を船上にあげるなんて荒技ができる設備のある船なんて
捕鯨船くらいしかありませんな、はっはっはっ。
0095名無電力140012008/10/20(月) 00:33:47
ま、特許ってのは考え方だから。
今、技術的に厳しくても考え方がきちんとしてたら通るはずだからね。


って、オイ!
その特許審査を落ちた様なクズネタを必至になって擁護している奴ってよっぽど世間知らずなんだな。

あちこちで色んな仕事を浅くしてきただけじゃ、恥ずかしくて世間を知ってるとは言わんよな
0096名無電力140012008/10/20(月) 00:36:55
【課題】流出油を回収するのに、流出油を全部船に積み込んでたら一杯になるたびに、他の船に油を移し替えるか、港に戻るかして船倉を空にしなくてはならず、緊急の大事な時間に、回収船の能力を十分に発揮できない。
【解決手段】発明した流出油回収船は、流出油と水を直接接触させない為と流出油を拡げない為に、流出現場で流出油を容器や袋に入れ水面に戻し、それを別の船が運ぶ事により、流出油処理能力を現場で長時間十分に発揮し、迅速に油を処理できる。


解決手段、従来通り別の船に移し替えるが、ポンプ能力が大きい物を使用することで回収船の休み時間を少なくして効率化を図る。
あ、これじゃタダの新製品だわ
0097名無電力140012008/10/20(月) 01:30:43
>>46
> 特許庁の審査官は俺にいわせれば、俺に毛の生えた程度の知識しかない。

> 俺が無料でお世話になった「特許技術活用支援センター」の方の相談で十分だよ。
> 審査官といってもピンからキリまでおられ、そんな権威にひれ伏すのは俺の好みじゃない。
> 自己責任がすべて。


しかしまぁ、特許性がないと特許庁の審査官に判断されたアイデアに
いまだに必死になるってどうなのよ?

しかも審査官の拒絶理由通知に対して反駁したか?
審査経過見る限り、意見書出てなくて拒絶理由通知の後すぐに拒絶査定
でてるから、反駁する余地がなくてあきらめたんだろ?

自分が否定している権威の前に手も足も出さずにコテンパンにやられてたわけだ。
0098名無電力140012008/10/20(月) 16:36:26
>>60
>燃えないウラン248は、半減期が45億年。
それは、ウラン238

>>62
少なくとも、米国の小型原子炉SL-1は爆発していない。
飛び上ったっだけ。

>>77
>日本が誇った戦艦大和が6万トンくらいだったが、巨大タンカーは30万トン。
タンカーと軍艦は、トン数の数え方が違うんですけど。
通常軍艦は排水量トン、タンカーは積載量トンで大きさをはかります。

まぁ、巨大タンカーの方が大きいのは認めますがね。
0099恵也2008/10/21(火) 12:52:03
wakuwakuが書き込み不能になってしまった。
どこのドイツだ不心得者は!
0100恵也2008/10/21(火) 12:54:45
>>66
>普通にやってたらコンナ事絶対になってなかった。

現場の人間が”常には”普通にやってるはずがない。

原発とは嘘つき集団なんだよ。
嘘をついて何年も隠し通す体質で、その連中が普通にやれるはずがない。
あなたの話は、原子力安全委員の責任逃れのいい訳とソックリだ!

臨界事故でも会社が裏マニュアルまでつくって、起こしてしまった事実を
アンタは無視してるんじゃないかな。
会社とは、どうしても利益第一主義に流れてしまう本能を持ってる。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
事故の直接の原因は、裏マニュアルにもとづいて入れてはいけない量のウラン溶液
を沈殿槽に入れたことです。

事故当日、高速増殖炉「常陽」用の濃縮度の高いウランを扱っていて、臨界に達す
る量が、通常の原発用のウランに比べて少量であったことが引き金になりました。

そのような違法な作業を行っていた労働者が悪いと短絡的に考えてはいけません。
裏マニュアルは会社ぐるみで作られたものですし、作業を急ごうとしたことの背景
には、経済性を優先し、安全余裕を切り捨ててきた会社の事情があるからです。
http://village.infoweb.ne.jp/~ksueda/JCOjiko.htm
0101恵也*rikisanb2008/10/21(火) 12:55:55
>>58
>わざわざ輸送船を作る必要はなく。漏油の量と回収船の処理量に対応した輸送船をチャーターすればいい。

輸送船をチャーターするにはどれだけ時間がかかると思ってるの?

それも遊んでる輸送船なんて、事故現場の側にあるわけないだろ。
アンタにもその時は「時間との競争」なのはわかるよな。

まず船をチャーターするのは、時間的に現実的じゃない。
むしろビニール袋に入った油の回収で、宝探しみたいに袋に値段を付けて、流出被害
を受けてしまう一般の漁船やボート、大型船もすべての船が参加できる仕組みだと、
油流出現場に駆けつける時間では最速だろう。

早いもの勝ちという仕組みなんだよ。
でも造船会社でも、石油企業でも採用しないということは何か問題があるのかな・・・
0102恵也*rikisanb2008/10/21(火) 12:56:48
>>86
>そんな事言ってる間にどんどん漏れた油が広がって回収が困難になるんだから

油が広がらなくするのが、ビニール袋の目的。

あなたの考えてるような回収船じゃ、回収船自体が巨大化して莫大な費用がかかる。
しかも平常時はその回収船はほとんど使わないで、港にいるだけだろ。

日本全国、どこでタンカーが大事故起こしても短時間で駆けつけるには日本の主要港
には全部配置しておく必要もある。
それなのに巨大な回収船じゃ邪魔になるし、大量の回収船は製作不可能。

その点、俺のイメージする回収船は普通の漁船並の小さな船。
港の隅っこに置いてても、たいした邪魔にはならん。
0103名無電力140012008/10/21(火) 12:57:32
自分は嘘吐きだ
他人は自分と同じだ
だから他人は嘘吐きだ
0104恵也2008/10/21(火) 12:57:38
>>93
>熱で溶かしてひっつけるのなんか部分的に強度が落ちるし破れやすい。

それに耐えれる強度のものを造ったらいいだけの話。
何の問題もない。

>>94
>油入りの袋を船上にあげるなんて荒技ができる設備のある船なんて
>捕鯨船くらいしかありませんな、はっはっはっ。

10個くらいの袋を紐でお互いにつないでおけば、船上からのロープに引っ掛けて上げれるだろ

いざとなれば、融通無碍に金儲けするのが商売人の常。
そのくらい乗り越えれるよ。
0105恵也2008/10/21(火) 12:58:24
>>96
>あちこちで色んな仕事を浅くしてきただけじゃ、恥ずかしくて世間を知ってるとは言わんよな

でもね、官僚や学校の先生みたいにゴク限られた人付き合いで歳を重ねて
権限ばかり大きくなった連中は、世間を知るチャンスってあるのかい?

少しは彼らより、知るチャンスが多いと思うけど・・・
元大金持ちや元ヤクザ、北海道から沖縄までいろんな友人と利害関係抜き
で酒を酌み交わすことが出来たよ。

ある会社では、万一のことがあったら困るからと生命保険にも入らされよ
うとしたことがある。
俺が死ぬことで会社に保険金が入るようじゃ、落ち着いてオチオチ寝るこ
とも出来んので、断わりはしたがね。
0106恵也2008/10/21(火) 12:59:00
>>97
>しかも審査官の拒絶理由通知に対して反駁したか?

類似特許がすでに出てるのが、特許審査請求をした後で気がついたので
拒絶理由通知の来る前に諦めてたからだよ。

もう少し慎重に調べるべきだったんだけど、初めての自己流検索法に問題があって、
特許情報支援活用センターの方のアドバイスで、検索してから類似特許を見つけた。
審査請求をする前に、見つけたかったな。
0107恵也2008/10/21(火) 13:01:05
>>98
>それは、ウラン238

すまん、あなたの言う通り。

>>98
>少なくとも、米国の小型原子炉SL-1は爆発していない。

これは爆発だよ、制御棒が天井に人間を貼り付けにしたんだぜ。

こんな瞬発力を出した核暴走は、爆発といって間違いはないよ。
0108名無電力140012008/10/21(火) 13:09:26
SLー1の事故は、恵也のいう炉心溶融に伴う水蒸気爆発や水素爆発じゃないんだがな。
0109名無電力140012008/10/21(火) 16:26:50
>>107
>これは爆発だよ、制御棒が天井に人間を貼り付けにしたんだぜ。
爆発にしては、SL-1原子炉の容器は破壊されていませんね。

SL-1事故は、内部の制御棒の1本が急激に引き抜かれたため、
核反応が暴走状態になり、原子炉内部の冷却水が急激に容器の頭頂部に
激突したため、原子炉容器自体が上方に飛び上った物。
その時に、たまたま原子炉容器上部にいた作業員が天井に”磔”にされた。

まぁSL-1原子炉には、時々制御棒が引っかかる事があった事と、
たまたま引き抜いた制御棒が一番効果がある制御棒だったことは、
設計の問題なんだが。
0110 ◆1BgPjyxSE. 2008/10/21(火) 19:06:52
r
0111名無電力140012008/10/21(火) 21:02:36
>それに耐えれる強度のものを造ったらいいだけの話。
>何の問題もない。

何時起こるか解らない油の漏出事故の為に全国各地にビニール袋を数千KL分づつ置いておくそうです。
しかも特注品!!
0112名無電力140012008/10/21(火) 21:05:03
>でもね、官僚や学校の先生みたいにゴク限られた人付き合いで歳を重ねて
>権限ばかり大きくなった連中は、世間を知るチャンスってあるのかい?

それでも、表面だけかじって何に対しても素人で終わってしまうあなたよりは、よっぽど密度が濃い人生だよ。

アナタがこの前から書いたノーベル賞の人たちだって、若い頃から同じ事をこつこつと続けて来た結果なんだから。
0113名無電力140012008/10/21(火) 21:06:45
>108

恵也が爆発と言ったら、何が何でも爆発なんです。

たとえ水の入った風船を踏んづけて割れても恵也理論では爆発です。
0114名無電力140012008/10/21(火) 21:09:24
>少しは彼らより、知るチャンスが多いと思うけど・・・
>元大金持ちや元ヤクザ、北海道から沖縄までいろんな友人と利害関係抜き
>で酒を酌み交わすことが出来たよ。

そりゃそうだよ、アンタみたいに何やっても素人以上にはなれない人相手に利害なんて発生する訳じゃない。
コイツには何を話しても大した事出来る訳がないとバカにされてたのがわからないのか?

0115名無電力140012008/10/21(火) 21:28:54
>102
>輸送船をチャーターするにはどれだけ時間がかかると思ってるの?

事故を起こした会社の日本法人は必至になって集めるだろうね。
これから自分達が輸送しようとしている大小のタンカー、油を運んできて帰りは
海水を入れて空荷になっているタンカーなんかいくらでも見つかるよ。
勿論、他社にも応援は依頼するからそれこそ早いと、情報が流れて大騒ぎになる前に対応可能。
そうする事で後々の訴訟や風評被害を最小限に押さえる事が出来るのだから。

どうして巨大タンカーとか大きな回収船とか大きくして一つの船に貯め込もうとするかな?
回収船が大きくなったらそれだけ往復する為に巨大なタンカーが必要になって移す時間も掛かるのに
そんな何時起こるか解らない大規模な漏油の為にデカイ回収船をいくつも作るバカはいないよ。

回収装置を全国何カ所かに点在させておいて、事故の際は一番早く辿り着ける船の有る港に運び輸送船に装置を搭載して出動。
搭載した回収船が回収している間に、別の地点にある装置を同じくどこかの船に搭載すると同時に輸送のみの役割の船も調達。

回収船と言ったら船ごと作るイメージしか浮かばないあたり考え方が無駄の塊なんだよ。
回収船なんて一定の油を貯められる輸送船と回収装置の組み合わせでしかない事に気が付け!


>でも造船会社でも、石油企業でも採用しないということは何か問題があるのかな・・・

バカモン!
そんなチマチマした方法は役に立たないという決定的な問題が有る事に気が付け!!
0116名無電力140012008/10/21(火) 23:23:15
>>111
>>何時起こるか解らない油の漏出事故の為に全国各地にビニール袋を数千KL分づつ置いておくそうです。
>>しかも特注品!!


恵也は
>>10個くらいの袋を紐でお互いにつないでおけば、船上からのロープに引っ掛けて上げれるだろ
「船にあげる」なんて書いてるから、1袋がせいぜい0.1kl位だよw でないと結構な大型船をチャーターするつもりかな。
「量産せざるを得ないから単価は下がる」と主張するかもね。
0117名無電力140012008/10/21(火) 23:47:39
>>109

それってどこかに資料あるの?
アンタの脳内解釈じゃなくて?
0118名無電力140012008/10/22(水) 00:15:54
>117

ちょっとマテ

>109にツッコムより

恵也バカ・・・・・アレ?バカ恵也だったか?

の方がよっぽど色んな面でツッコミ所満載なのになぜ突っ込まない(汗
0119名無電力140012008/10/22(水) 00:19:11
>元大金持ちや元ヤクザ、北海道から沖縄までいろんな友人と利害関係抜き
>で酒を酌み交わすことが出来たよ。

ってことは、大金持ちだったのに運用もせずにもしくは運用を大失敗したバカや
ヤクザを続けられずにチンピラで終わった中途半端な同類と利害関係抜きで
酒を酌み交わして傷を舐め合っていたんですね。
そりゃ、お互い利害を考えようがないから利害抜きだわ(w
0120名無電力140012008/10/22(水) 00:38:14

>10個くらいの袋を紐でお互いにつないでおけば、船上からのロープに引っ掛けて上げれるだろ


それ以前に、漁船だのなんだのと書いているが、漁船にあげれる中身の入った袋の重さってどれくらい?
袋なんて一見まとまって積めそうだが、漁船のデッキなんてあちこち尖ったものだらけなのに、それを処置しないとビニール袋なんて簡単に破れるよ

船なんて横に排水用の穴があるから袋が破れたらそのまま海に流れて台無しになる。

特記部分の処置に掛かる時間と費用はどうするの?

小さい船が油をビニール袋に入れて回収するとして、封をする機械は回収する船と同じだけの機械を揃えないと意味がないぞ。
今まで数えるほどしか使わなかった事に対して機械をそんなに大量に作って漁協にでも保管するのか?そもそも各漁協に置くとして誰が買っうんだ?

0121名無電力140012008/10/22(水) 00:46:11
>100

そんな記事何処にもないぞ。

いい加減に調べてからアップしろよ。

デタラメばっかり書いてるんじゃないぞ
0122名無電力140012008/10/22(水) 01:08:57
>>117
ほれ ttp://en.wikipedia.org/wiki/SL-1
資料は与えた、ちゃんと読めよw
0123恵也 ◆1BgPjyxSE. 2008/10/22(水) 01:54:22
>>109
>爆発にしては、SL-1原子炉の容器は破壊されていませんね。

官僚や学校の先生みたいにゴク限られた人付き合いで歳を重ねたひとならそう考えるだろうね。
でも俺の感じで言うと「爆発」だ。

>>111
>何時起こるか解らない油の漏出事故の為に全国各地にビニール袋を数千KL分づつ置いておくそうです。
>しかも特注品!!

 事故が起きてからでも中国に発注すればらいいだけの話。
何の問題もない。

>>115
>そんなチマチマした方法は役に立たないという決定的な問題が有る事に気が付け!!

 俺の感じじゃ問題ないんだよ!
0124名無電力140012008/10/22(水) 12:35:08
疑似餌かw
0125名無電力140012008/10/22(水) 13:14:23
>>123
もうちょいだなw
01261092008/10/22(水) 16:39:49
>>123
>でも俺の感じで言うと「爆発」だ。

主観的な物の見方は、嫌われますよ。
0127名無電力140012008/10/22(水) 20:26:04
恵也から主観を取ったら接続詞くらいしか残らねぇぞ
0128名無電力140012008/10/22(水) 20:55:31
>127

リンク切れのコピペも残るぞ
0129名無電力140012008/10/22(水) 20:56:50
都合が悪くなるとプロバイダのせいにしてアクセスを少なくしてフェードアウトですか。

0130恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:34:27
>>81
>可能性について試算するこったな。それで危険性の評価ができる。

危険性の評価試算は、あくまで試算。

人間の試算なんて、当たるも八卦・当たらぬも八卦でずいぶんいい加減だぜ。
スペースシャトルで落ちる可能性を試算してたけど、500回に1回の事故確率
試算が、実際には50回に1回だ。

原発大事故も人間の体に流れ星が直撃するくらいの、めったにない事故だと
専門家が言ってたけど、今までにSL−1事故、スリーマイル事故それから
チェルノブイリ事故と3回ももうやってしまった。
流れ星が人間に直撃したというニュースは聞いたことがないのにね。

いわゆる事故確率を出す専門家という奴は、易者程度の予想力しか持たん。
利害の直接関係者だから、易者以下というべき。
こんど原発大事故を起こすのは、チェルノブイリ以上の大事故になるだろうな。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
搭乗員の命を脅かす深刻な事態が発生する確率を,チャレンジャー事故の時点で,
400ないし500回に1回程度であると見積もっていたが,実際には113回の飛行で
2回の致命的事故を起こし,成功率は98.2%だった。
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.282/shochu.html
0131恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:35:15
>>109
>爆発にしては、SL-1原子炉の容器は破壊されていませんね。

容器は破壊されなくても、制御棒の穴から人間を刺しぬいて天井に貼り付けにする
くらいの力だから、爆発といえるよ。

鉄砲の火薬だって、薬莢を壊しはしないが爆発と表現するだろう。
それに周りのパイプ類はズタズタに切断してるんだぜ。
爆発で十分だろう。
0132恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:35:53
>>109
>冷却水が急激に容器の頭頂部に激突したため、原子炉容器自体が上方に飛び上った物。

アンタこんな理論を信じてるの!

そんなことで原子炉が上方に飛び上がるのなら、新式の推進機が発明できるよ。
たぶん原発推進派の大先生からのデマの受け売りだろ。

ここではっきり判ってるのは、3人の軍人が作業してて1人が制御棒で体を天井に
貼り付けにされて死亡し、他の二人は地面で死亡状態で発見された。
しかも放射能の強い蒸気の中で、原子炉につないであるパイプはズタズタ状態。

目撃者は死んでしまってるのだから、上方に原子炉が飛び上がったなんて証言者はいない。
むしろ貼り付けにした制御棒の抜けた穴から、核暴走で猛烈な勢いで水などが噴出し
ロケットみたいに推進力が出来たので、原子炉が移動しパイプをズタズタに切断した
と俺は見る。

俺はロクな根拠もなしに大先生のデマを信じるような、単純バカな人間じゃないのでね。
0133恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:36:35
>>109
>設計の問題なんだが。

どんな大事故を起こしたって、設計は大きな問題だろう。
大きな問題は他に電力会社の「体質」と保安院の「監視能力」も大きい。
残念ながらこの二つともわが日本国家は、ガタガタの劣等国家だ。

このSL−1事故のおかげで、1本の制御棒が抜けたって核暴走しないような設計に
安全のため改良されたというが、いつも制御棒1本だけが動くわけじゃない。

日本で何年も隠してた原発の臨界事故だって、何本かの制御棒が抜けてたから臨界
になったの。
事故を起こしていても、原発当局が隠していてはナニオカヤ言わん!!!!

ーーーーー(引用開始)−−−−−
1978年11月2日に福島第一原発3号炉で制御棒5本が脱落し,7時間半も臨界状態が続い
ていたと推定されることを公表した.

福島第一3号炉は当時,1976年3月27日に営業運転を開始したばかりであった.
http://cnic.jp/modules/news/index.php?storytopic=8
0134恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:37:58
>>111
>漏出事故の為に全国各地にビニール袋を数千KL分づつ置いておくそうです

そんなものは安いものだろう。

1000トンの水の運搬だって実験できるんだぜ。
油タンカー事故の被害に比べたら屁みたいな安さだ。

−−−−−(引用開始)−−−−−
千トンの真水を入れた巨大な運搬用バッグをタグボートで引いて海上輸送する
日本で初めての実験が行われた
open.water.go.jp/document/31_h18jigyouhoukokusho.pdf
0135恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:38:35
>>112
>アナタがこの前から書いたノーベル賞の人たちだって、若い頃から同じ事をこつこつと続けて来た結果なんだから。

いろいろ居られるよ。

若いころに発表されて、それが何十年もたってやっと認められ今ではまったく
別の研究をして居られる方もいる。
今のお歳と勘違いしてるんじゃないかな・・・

小林誠氏は20代のころの研究が認められたもの。

−−−−−(引用開始)−−−−−
小林氏と益川氏が一九七二年に完成させた「小林―益川理論」は、少なくとも六種類の
クオークが存在することを予測しました。

その理論で予測した六番目のクオークが九四年に実験で確認されました。より完全に
実験で確認されたのが二〇〇二年、予測から三十年後でした。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-08/2008100801_04_0.html
0136恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:39:09
>>115
>海水を入れて空荷になっているタンカーなんかいくらでも見つかるよ。

現場から何千kmも離れてるよ。
4000km離れてたら時速40kmmとして、100時間丸4日間は片道かかってしまう。
その間油が流れ放題というわけだ。

そしてそれらの船も予定にしたがって、油を積んだりおろしたりするために目的地
に航行してるのであって、何日も寄り道するような暇があるわけじゃない。
タンカーは側にいても暇な船なんて、あまりないんじゃないんかね。
0137恵也 ◆o4NEPA8feA 2008/10/23(木) 12:39:47
>>115
>勿論、他社にも応援は依頼するから

応援依頼したら、助けてくれると思う時点であなたは単細胞。

人命を助けるのにちょっと止まって乗せるくらいなら、助けるのが海の男の常識だろ。
しかし油の回収作業となったら、何日かかるかもわからず助けるのは時間的余裕があっ
た場合で、常識ではまず無理でしょう。

たとえタンカーが空だとしても、依頼主から頼まれた時間に港に入らなければその後の
予定がガタガタになってしまう。
持って行くべき油の入荷時期が狂えば、工場全体が止まってしまう可能性まで出てくるんだぜ
誰が船長であっても、止めて回収作業を手伝うことは相当運が良くなければ無理でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています