トップページatom
1001コメント584KB

変圧器 Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/27(水) 22:57:52
「そろそろ新しい板を立ててくれ。」

「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」

「 「ぶ」もな。つか、言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。」

>言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。
「それじゃぁ誰も居なくなるぞww」

「御託を並べるんじゃなくて、さっさと板を作れよ。
「ぶ」「骨」「白」なんでもありで行こうぜ。」

ってことで、5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/


過去ログ
1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
0525名無電力140012008/11/01(土) 13:20:42
>>524
接地線と電柱の間でフラッシュオーバなんかしないといいたいようだけど
実験方法として各ショットごとに徐々に雷インパルスの電圧を上げていくと
接地線と電柱の間でどんな現象になるかきちんと説明できるよね

きちんと説明できないとすれば、AFOだぞ
0526名無電力140012008/11/01(土) 16:54:14
雷スレからやってきた。
>>521
> あと、コンクリート柱ってのは比較的電気抵抗が小さく、また、太いことからもインダクタンスも小さい
コンクリートは、通常かなりの水分を含んでいる。(土中なら特に)
その昔、コンクリートそのものをアース電極にした実例すらあるようだ。
0527名無電力140012008/11/01(土) 17:52:17
雷なんてわかんねーよw
0528名無電力140012008/11/01(土) 19:52:28
おなじみのよその板の話、
********* おじさんwrote ***************
停電とは電力供給が途絶えることとあります

瞬低は超高圧の1相、あるいは2相の短時間(2秒以下)の遮断
瞬停は短時間(2〜3秒以下)の3相一括遮断と考えておけばよいということだろう
因みに、広辞苑には瞬停も瞬低も載ってませんでした

*******  初心者の素朴な疑問 *******
しかし、短時間(2〜3秒以下)の3相一括遮断がありうるのかどうか。
瞬停は2〜3秒の停電で電圧復帰ということだと思うが、そんなことがありうるのか。
遮断器の動作責務は一般に、CO-1分-COだから、一旦切れれば1分間以上の停電となる。
銀座電力では、CO-1秒-COの遮断器を使っているのだろうか。
+++++++++++ ここまで +++++++++++++++

>初心者だから自家用のスイッチギアと供給側のスイッチギアを混同しているようだが、
>きちんと勉強すればいずれ判るときが来る

>一昔前は切り替えのため1分停電します、なんて張り紙を目にしたもので当時は瞬時停電
>なんて全く問題にならなかったのだが、パソコンの普及とともにちょっとした電源電圧の
>低下が大きな社会問題となるにつれて瞬時電圧低下までが問題になるようになった

遮断器の動作責務も、瞬低の基本を知らないおじさんということが良くわかった。
0529名無電力140012008/11/01(土) 20:06:38
>>528
よせばいいのに、鹿はよっぽど恥をかくのが好きなんだな
埼玉の低圧配電線は瞬低はたまにあるけど瞬停はありません、ていうのは気がついて無いか、たまたま運が良いだけ

ところで、524の怪説はまだかな?
0530名無電力140012008/11/01(土) 23:00:20
FOなのかAFOなのか良く解りませんが、誘導雷電流をアースに落とす場合、IV線と電柱間にフラッシュオーバーが起きると言うのは考えにくいと思います。
この電流は避雷器に接続されたA種接地線に流れる電流だと思います。
避雷器の接地はA種と決められていますので10Ω以下になると思います。
緩和規定が何か有るのかも知れませんが、取り敢えずA種としましょう。
この雷電流が流れるときに、10Ω以下に保たれた接地極板に繋がったIV線に電流が流れず、電柱を伝わって流れるという事にないます。
しかもIV線のビニル被覆及び電柱のコンクリートかぶりを絶縁破壊して流れるという事になると思います。
この様に簡単に電柱に電流が流れるという事であれば非常に危険な事になりませんか?

唯一考えられるとすれば、IV線の長さが影響して直流抵抗は確かに10Ω以下になっているが、雷電流は高周波電流だから抵抗値が著しく高くなると言う事でしょうか?
この高くなる度合いは、IVのビニル被覆及びコンクリートかぶりの絶縁強度よりも高くなるという事になります。

接地が浮いてしまった場合は、行き場を失った雷電流が絶縁を破壊して電柱内を伝わる事は考えられますが・・・
雷というものはこういうものですか?
0531名無電力140012008/11/02(日) 00:08:38
>>522 >>524 >>530
鹿ちゃんかな・・・コテ名乗ってくれりゃもっと楽なのになぁ・・・
接地線と電柱の話は別に新しい知見でもなんでもなく、かなり前からの常識なんだけどね
20KVって具体的な数値がでてくるらいで、過去になんども検証されてることなの・・・

あと、コンクリートの抵抗値はかなり低いてのも・・・>>526が言っているように、水を含めばかなり落ちる
接地抵抗測定のときに周りに土が無ければコンクリートの上に胴メッシュ布いて水かけて・・・ってしらないかな?

ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
配電線と腕金の間に設置するだけ

まぁ、なんでも疑うのはいいけど、わけのわからない持論を並べる前にまずは調べてみた方がいいとおもうよ
雷についてのいい本てなんかあったかな・・・
まぁ、図書館とかで古い学会誌でも漁ればこの程度のことはいくらでも載ってると思うけど
0532名無電力140012008/11/02(日) 09:05:24
>>531
>ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
配電線と腕金の間に設置するだけ

全てかどうかわからないが、腕がねに接地線が接続されてる例
関東では腕がねに接地線をつなぐのが標準のようです

http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000400M.jpg

0533名無電力140012008/11/02(日) 09:36:15
>>531
コンクリート柱の電気抵抗が低く、電柱そのものに電流が流れると言う事は理解できる話です。
しかし、接地極が有る接地線に電流が流れずに、隣接する電柱側に雷電流が流出すると言う話は理解を超えます。
避雷器は電柱に繋がっているのでは無く接地線のIV線に繋がっています。
定格耐圧600VのIV線が20kV程度で絶縁破壊を起こすのは実験で確かめられていますから間違いない事で良いと思います。
接地極という抜け先が有るにもかかわらずビニル被覆を破壊して電流が電柱側に抜ける理論がどうしても理解できません。
この場合、電柱に人が触れている時は感電する事になります。
技術基準42の人が触れるおそれが有る場合の接地線の覆いの規定が意味を成さなくなります。
オカシイと思います。何かヘンです。
0534名無電力140012008/11/02(日) 09:46:28
誘導雷の原理です。

雷雲電荷によって送電線上に電荷が拘束されている状態で,雲間放電ある
いは雲−大地間放電により雷雲電荷が失われると拘束がなくなり,電荷は
送電線上を移動する。これが誘導雷サージである。誘導雷サージによる異常
電圧の波高値は,大部分が100〔kV〕以下とみなされており,超高圧送電線路
においては誘導雷による事故発生は少ない。
0535名無電力140012008/11/02(日) 09:54:10
なるほどねサンクス
0536名無電力140012008/11/02(日) 10:13:47
>533
鹿の襲来、いや馬鹿の襲来。
最近骨抜きになってしまった。
0537名無電力140012008/11/02(日) 10:58:38
>>533
>技術基準42の人が触れるおそれが有る場合の接地線の覆いの規定が意味を成さなくなります。

ヒント 歩幅電圧
0538名無電力140012008/11/02(日) 11:50:23
>>537
>ヒント 歩幅電圧

20kV÷20m=1kV/m 感電死するのに充分以上の電圧。
死にますね。
歩幅電圧は電圧分布が線形では無いですが・・・
距離の二乗だったかな?
0539名無電力140012008/11/02(日) 15:15:32
>>532
http://9024.teacup.com/cesare/bbs
さすがに「ぶ」も此処までデタラメ↓を書かれてはタマランという事。

>ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
>配電線と腕金の間に設置するだけ

・・・AFO

埼玉鹿もこんな所で遊んでいないで電験二次の勉強をした方が良いぞ。
0540名無電力140012008/11/02(日) 17:43:58
℃ろうとの「ぶ」も、くだらない話をせずにじっとシトレ。
鹿はコウ見えても2種もちだ。
キミのような低レベルの輩ではない。
鹿は延髄反射だけだ。
「ぶ」は知ったかぶりだけだ。遮断器についても何も知らないしな。
開閉器と遮断器の違いもわからないのが、「ぶ」だからな。
0541名無電力140012008/11/02(日) 17:46:01
>>539
腕金が接地されてるから特別な接地工事は不要ということだから出鱈目ではない
ただし、避雷器の接地が電柱のサージインピーダンスだけに依存していると思われるといけないから、腕金の接地線の状況を確認している

0542名無電力140012008/11/02(日) 17:48:45
>>540
雷が片付いたら瞬停と瞬低の相違をやればよい
開閉器も遮断器もスイッチギヤであることだけは確かなこと
0543名無電力140012008/11/02(日) 21:03:41
質問です。
柱上開閉器は、スイッチギヤーですか。
この件に詳しい「ぶ」さん、教えてください。
0544名無電力140012008/11/02(日) 22:10:08
>>541
オレは539を書いた。

>>532に書かれた内容に不備は無い。
腕金に接地を取るのは当たり前。
さすがの「ぶ」でもここらは押さえているな。
いつもいつも「ぶ」がデタラメばかりを書くわけでは無い事は認めてやる。

デタラメだと言っているのはこちら。
>>531
>ちなみに電力会社で使ってる耐雷ホーンや放電クランプといった碍子保護のための耐雷設備には接地工事すらしないよ
>配電線と腕金の間に設置するだけ
電柱に設置した避雷器は電柱を避雷導体に使っていると読める。
電柱そのものが導体ということだろう。・・・AFO
0545名無電力140012008/11/02(日) 23:33:45
>>544
>電柱に設置した避雷器は電柱を避雷導体に使っていると読める。
>電柱そのものが導体ということだろう。・・・AFO

残念!これも鹿ちゃんかな?
無知な鹿より、むちむちな歯科衛生士(たんなる語呂合わせで特に意味は無い)

通常のコンクリート電柱の場合、雷インパルス電流はかなりの割合で電柱を通過する
これは電柱の接地線に流れる電流をCTで検出し、電柱全体に流れる電流をロゴスキコイルで検出することにより簡単に確認できる
この程度は雷常識の入り口なんだけどね

0546名無電力140012008/11/03(月) 00:06:15
>これは電柱の接地線に流れる電流をCTで検出し、

CTで検出?AFO!
0547名無電力140012008/11/03(月) 00:06:47
>>543
http://www.langley-eng.co.uk/langley_products/pole_mounted_switchgear.html
0548名無電力140012008/11/03(月) 00:07:47
>>546
CT, Current Transducer are you OK?
0549名無電力140012008/11/03(月) 00:20:03
接地線にCT付いてるの?
0550名無電力140012008/11/03(月) 00:56:11
>>532
あらま、それは知らなかった・・・
申し訳ない
ついでに聞きたいんだけど、東電では全ての腕金に接地工事をしてるの・・・??
てことになると、全柱接地工事をするの??結構なコストになるだろうな・・・
てか、放電クランプに接地はないほうがいいとおもうんだけど・・・

>>533
上に最初に書いたように、雷電流は雷撃点からいろんなところに分流するの
あと、もうちょい素直に書けないかな・・・
もう鹿ちゃんに何が理解できてて何が理解できないのかがよくわからんw

>>544
避雷器とその他耐雷設備がごっちゃになってるね
避雷器は当然A種接地が義務づけられていて、電柱を接地線代わりなんてことは認められない
耐雷ホーン、放電クランプ・・・てのは避雷器ではないから自由にすればいい
あと、それぞれの設置理由、目的も整理して考えた方がいいと思う



鹿ちゃんは雷について知りたいのか、それとも鹿ちゃんの頭の中の理屈を前提に難癖付けたいだけなのかどっち?
もう、根拠も理屈もむちゃくちゃな割にはやたら上から目線で・・・何がしたいのかよくわからんくなってきたw
言ってることも都合次第でころころ変えちゃうし・・・
0551名無電力140012008/11/03(月) 02:03:19
>>550
>ついでに聞きたいんだけど、東電では全ての腕金に接地工事をしてるの・・・??
>てことになると、全柱接地工事をするの??結構なコストになるだろうな・・・
>てか、放電クランプに接地はないほうがいいとおもうんだけど・・・

全てにA種を取るわけではないけど、雷対策というより高圧に対する安全確保のために接地工事は必要だと思う
電柱を見ると赤い接地線が入ってるのがわかる
放電クランプは腕金に接地をとるから必要になるわけで、腕金の対地インピーダンスが高ければ放電クランプの必要性が無くなるから、鶏と卵の関係かな
0552名無電力140012008/11/03(月) 02:09:17
>>550
>鹿ちゃんは雷について知りたいのか、それとも鹿ちゃんの頭の中の理屈を前提に難癖付けたいだけなのかどっち?
>もう、根拠も理屈もむちゃくちゃな割にはやたら上から目線で・・・何がしたいのかよくわからんくなってきたw
>言ってることも都合次第でころころ変えちゃうし・・・

鹿は自分が主役にならないと気がすまない性格なんだな
しかし、雷に関してもこの程度の知識レベルだということが世間にばれてしまったが、どうやって収集をつけるつもりなんだか

0553名無電力140012008/11/03(月) 02:19:31
この程度とは↓の程度。中央防雷が何かしらのトップメーカらしいから、ここに聞けば怪傑黒頭巾

Re: 雷対策について - 鹿の骨(男性)

2007/07/04(Wed) 00:57

雷に関しては良く解りません。
直撃雷と誘導雷では規模も考え方も違うようです。
で・・・この様な場合は・・・専門メーカに聞くのが一番良い方法です。

http://www.bourai.co.jp/
中央防雷と言う会社ですがトップメーカです。
0554名無電力140012008/11/03(月) 11:04:56
雷電流をCTで検出する。
雷電流は接地線に流れないでコンクリート柱に流れる。
電柱や配電線への直撃雷はしょっちゅうある・・・

日本の話ではないな。
0555名無電力140012008/11/03(月) 13:14:00
はーぁ
0556名無電力140012008/11/03(月) 17:28:41
>>550
自分で散々好き放題かき回してこの言いぐさは無いでしょう。
他人を「ちゃん」呼ばわりする程度の無礼は多少多めに見ても良いが、この言いぐさは無いですよ。
瞬時電圧低下の話を無理矢理普通高圧配電線の話に持っていて、避雷器の話をしているときに耐雷碍子の話などし出す始末。
これじゃ話が頓珍漢になるのは普通の事。
話を纏める気など最初かな無いのですね!

>>552
これは「ぶ」が書いたものですね。
これも550と同じで話を纏める気など全く無いですね。
「ぶ」は無茶苦茶にするのが目的で投稿していますからどうにもなりません。

尚、「ぶ」はかのサイトでクレジットカードの磁気の話を書いていますが、勘の悪さは相変わらずです。
もう放っておきます。
0557名無電力140012008/11/03(月) 21:34:02
霊感山勘の元気が良かった鹿が、山に帰ってしまったみたいだ。
と思ったが、まだ人里をうろついていたのか。山で木の芽も出ていなかったみたいだな。
11月からは狩猟解禁だし里のほうが餌も多くてすみやすかったみたいだ。
色あせた山勘も錆付いているみたいだし。やまでは暮らせないということか。
人里に出ても、人間に迷惑をかけるでないぞよ。

0558名無電力140012008/11/03(月) 22:30:33
>>551
全部ではないんだ、どういう基準なんだろ?もしかして支店基準とか・・・??
あまり詳しくは言えないけど、ちょっと前に電力全社の配電耐雷についてちょっとやったことがあって・・・
そんときは放電クランプの接地は基本的に考えてなかった
まぁ接地線の有無はそこまで関係なかったりするけど

しかし東電は変圧器といい耐雷設備にあまりいいイメージがないな・・・
放電クランプはちょっと拘りすぎだと思う


鹿ちゃんはめんどいからもーいーやw
しかし、めげないというか懲りないというか・・・ある意味すごい人だなぁ・・・
0559名無電力140012008/11/03(月) 23:09:38
>>558
腕金接地に関しては全部かもしれないけど、本当に全部か?と問われると自信はない

>しかし、めげないというか懲りないというか・・・ある意味すごい人だなぁ・・・
いろんな意味でねwww
0560名無電力140012008/11/03(月) 23:19:22
さて、シュンテイに[関してこの2週間おおいに盛り上がったけど如何でしたか?
話の発端をご紹介してそろそろ〆たいと思います
所詮はこの程度のレベルの話です

--------------- きっかけはここから ---------------------

328 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2008/10/20(月) 23:53:39
>>325
この程度のレベルなんだから大目に見てやれよ


最大電力負荷時の瞬停 鹿の骨
2008/10/20 22:40:03

全停電にはならないと思います。
落雷時には線路が地絡状態になりますので、地絡と落雷の区別が付きません。
従って一旦回路を遮断しますが、直ぐに入れ直します。
この間が数サイクルです。
1秒2秒のオーダーでは有りません。
従って片回線側が過負荷になってもほとんど影響が有りません。

この様に非常に短い時間の停電又は電圧の低下ですので、【瞬時停電】では無く【瞬時電圧低下】と言っています。
【シュンテイ】は【瞬低】と書く方が多いようです。
(この用語に関して学術的な定義は無いと聞いています。)

又、回線の容量ですが2回線の場合は2回線の容量でイッパイイッパイと言う使い方はしないと聞いています。
0561名無電力140012008/11/04(火) 19:12:17
【瞬時電圧低下】
短絡などの原因により、電圧が低下するのみ。
あくまでも電源につながっている。
送電線で言えば、短絡区間の両側は、遮断器で切り離されるものの、上流側では遮断されずに
電圧低下を引き起こす。
【停電】
電源から完全に切り離される状態。
高速再閉路は別として、(6万クラスで高速度再閉路は無い)
CO-1分-COだから、一旦切れれば最短でも1分以上の停電が普通に起こる。
>この間が数サイクルです。
高速度再閉路は各相単独で操作するから、影響はほとんど出ない
という話は聞いたことがある。30年位前だが。
0562名無電力140012008/11/04(火) 20:05:16
>559
小柱はわかりませんが、本柱には全部あります(有る筈です)。(東電管内)
0563名無電力140012008/11/04(火) 21:50:24
今日は、「ぶ」も、鹿も静かだの。
0564名無電力140012008/11/04(火) 22:35:42
>>479

「架空」の「読み」について
 「架空」を「がくう」と読むのは、送電線関連現場実務者の長年の習慣である。
 しかし、我が国で最も権威のある電気学会発行の「電気専門用語集No21・送電線路(1988年7月発行)」では、「かくう」と濁らずに読むと定義している。
したがって正式には「かくう」と読むべきかと思うが、本サイトでは現場で使われている呼称で統一している。
 「かくう」と発音すると絵空事「Fiction」と間違われる可能性もあり、現場実務者は「がくう」と呼称している。
また、我が国で長距離送電線を初めて建設した明治後半(明治40年駒橋〜東京間75.6Kmに55KV初建設)の頃には、「架空、架設、架橋」等の「架」は「が」と読ませていたようで、それが現場実務者を通じ今日まで来ているようだ。
 ちなみに、大正2年発行の「新註漢和大字典・松雲堂発行」では、上記の「架」の読みは「が」と記載されている。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/index.html
0565名無電力140012008/11/04(火) 23:17:02
>>561
昔瞬停、今瞬低。 瞬低の初出はたかだか18年前だそうです

No.1607
Re:瞬停って・・・。
案山子(2006-04-02 16:55:57)

「瞬停」は,「瞬低」とも言われています.

「電気協同研究会」平成2年(1990年) 第46巻 第3号より,
瞬時電圧低下対策専門委員会が「瞬時電圧低下対策」の報告書の中で,初めて「瞬低」を議論しています.

一部のUPS装置などで,
お馴染みの「負荷機器の瞬時電圧低下の影響例」の図表も電気協同研究会の資料が出所です.
0566名無電力140012008/11/05(水) 08:04:02
毎度お馴染みの板でこんなのがあった。
*****************
何故かこの後、延々と2週間にわたって匿名掲示板をにぎわす結果になろうとは
とりあえずの突っ込みどころは、超高圧と特高では同じ2回線でも落雷時の
挙動が異なるというところ。なお、特高の再閉路時限は10秒前後らしいが
明確な時間を記載した資料は見つけなかった
*********************
銀座電力には、超高圧はあるが、普通の特高は無いらしい。
あっても、知らないのだろうが。
「ぶ」は℃しろうとだから、電気の話をするのは10年早いということだな。
鹿の悪口を言えたもんでもないわな。
0567名無電力140012008/11/05(水) 09:38:03
>>566
○知ってるけど書かない
△知らないから書かない
×知らないけど脊髄反射で適当なことを書く
0568名無電力140012008/11/05(水) 15:33:16
例のクレジットカードの記載

************** 知恵遅れ wrote ****************
この磁気テープに怒涛の直撃雷相当の雷インパルスが傍らを通過したときの磁気的な影響力というのは100mm先の磁気テープの記録をちょっとだけ変化させることができる程度
この事実から敷衍して考えると、100kA級の雷インパルスの通過に伴う接地線の磁気エネルギで鉄管を変形させるほどの磁気エネルギーを発生するとは思えない
という文学的な解釈を紹介したかった
***********************************************

絶句!
0569名無電力140012008/11/05(水) 15:56:38
>>568
絶句! の理由もいろいろ
その1 えっ!クレジットカードで電流の測定ができるの!
その2 えっ!なんでおじさんがこんなことまで知ってるの!
その3 えっ!雷の磁気効果は意外と小さいんだ

クレジットカードの磁気テープの特性がわかれば発生する磁界はぐるっと積分すれば計算可能

おまけ 568はローレンス-リバモアの英文レポートは読んで無い
0570名無電力140012008/11/05(水) 17:19:41
>>569
折角だから、ローレンス-リバモアの英文レポートを読んだ。
こう書いてあった。

  「ぶ」は知恵遅れだ!

納得!
0571名無電力140012008/11/05(水) 17:31:38
>>570
知恵遅れに向かって、手遅れの負け惜しみか!www

570は、「ぶ」異常のレベルであることを証明する必要があるぞ
例えば、クレジットカードで測定可能な雷電流の範囲を考察するとか考えたけど、この知的レベルでは無理だろう

0572名無電力140012008/11/05(水) 17:37:06
>>571
以上が異常になってしまったから再掲

>>570
知恵遅れに向かって、手遅れの負け惜しみか!www

570は、「ぶ」以上のレベルであることを証明する必要があるぞ
例えば、クレジットカードで測定可能な雷電流の範囲を考察するとか考えたけど、この知的レベルでは無理だろ

もうひとつ、OBOの日本における代理店を調べよ  これはググルだけだから簡単だろう

さらに
>折角だから、ローレンス-リバモアの英文レポートを読んだ。
>こう書いてあった。

  「ぶ」は知恵遅れだ ← ちゃんと参照した元の文言を明示すること

0573名無電力140012008/11/05(水) 18:25:17
「ぶ」異常 <==まんまだな!
0574名無電力140012008/11/05(水) 18:28:14
>>573
>まんまだな!
んだ、そろそろ飯の支度するか
0575名無電力140012008/11/05(水) 20:06:17
「ぶ」異常

これは全く正しい記載であって何ら修正を加える必要は無いし、再掲載の必要も無い。
「ぶ」が知恵遅だと言う話があるので、例のサイトを覗いたがやはり知恵遅れであった。
10月の中旬に出した「簡単な例題」に標準解答を付けられないでいる。
出来もしない事をあたかも出来るように書くのは知恵遅れの証拠。

もう一回書いておこう。
「ぶ」異常 ←これは正しい。
0576名無電力140012008/11/05(水) 20:31:22
>>575
簡単な例題の正解が欲しいなら素直にくださいといえば良い
誰も答えないと言う事はかの掲示板を覗き見してる香具師はあの程度の開閉器の動作に関してすら知見が無いと判断する

結論:「ぶ」以下の雑魚
0577名無電力140012008/11/05(水) 20:53:43
なんか鹿ちゃんが荒れ狂っているな・・・
上のほうで他人への誹謗中傷について熱く語った割には・・・
まぁどうせ自分が先にやられたとかって言いたいんだろうけどさ

しかし鹿ちゃんはどうなりたいのかな?
他人をいくら罵倒しても、己の向上には全くつながらないのにさ
「ぶ」とかいうのが誰だかしらんけど、間違い探しレベルの発言を繰り返してる間は
堂々巡りにしかならんと思うけど
0578名無電力140012008/11/05(水) 21:12:25
>>576
何を叫んでいるのか解らないが>>357でヒントを書いてやったから、サッサと考えて書きなさい。
あれだけヒントをやったのに何が解らないの?
0579名無電力140012008/11/05(水) 21:14:48
>>577
何を偉そうな事をほざいているのか?
そういうアンタが一番迷惑だよ!

どうなりたいか?
少なくともアンタのようになったら人間終わりだと思っている。
「ぶ」以下だな!
0580名無電力140012008/11/05(水) 21:36:44
>>578
それがどうなるかどうするか578はしらない
ほれ!これでも喰らえ

http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000390M.jpg
0581名無電力140012008/11/05(水) 21:49:37
>>580

****************** 知恵遅れ wrote ****************
No.1908

まっとうな回答例
投稿者---ひまなおじさん(2008/10/25 00:35:39) PPPa1451.e7.eacc.dti.ne.jp


二つの地域変電所を普通高圧側で連係する連係開閉器で連係すると・・・


連携するとどうなるかはさておき
これを書いた方は系統が良くわかってるが、さて他の書き込み者のレベルは
果たして「ぶ」を越えることができるか! 注目
****************************************************************

褒め殺しは良いからサッサと書きなさい・・・と言っても知恵遅れじゃ無理か?
書けないよなぁ・・・知らないのだから・・・
0582名無電力140012008/11/05(水) 21:58:21
>>572
何回読んでも【「ぶ」は知恵遅れ】と書いてある。

磁気カードを使った電流測定手法の検証記事。
雷電流を流す避雷導体がIV線で良いとは何処にも記載が無い。
このメーカの代理店が日本に無いのは余りにも原始的な方法で実用にならないからが理由だと思う。
早い話、避雷導体の傍に鉄を置いて電流が流れた時にどの程度の磁石になるかを調べて電流値を類推する手法。
原理的に誤差が多すぎる欠陥が有る。
日本ではロゴスキーコイルを使う方法が一般的と思われる。

これを読んで雷電流の破壊力は大した事が無いと結論付けるのは「知恵遅れ」と言われてもしょうがないな。
0583名無電力140012008/11/05(水) 22:03:09
>>581
もともと知らなければ問題を出せないのは明らか
諸君の知識レベルを確認させてもらってるのだが、未だに「ぶ」を越えられない

「ぶ」 >> 越えられない壁 >> 鹿の骨もどき

自分の言葉で書けるものならサッサと書きなさい
0584名無電力140012008/11/05(水) 22:08:22
「ぶ」の破廉恥なホームグラウンド
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
0585名無電力140012008/11/05(水) 22:10:01
オレは「ぶ」の会社に電気料金を払っている。
もの凄く腹が立ってきた。
0586名無電力140012008/11/05(水) 22:12:34
>>582
ほれ
http://www.obo-bettermann.com/en/obo_weltweit.shtml#
0587名無電力140012008/11/05(水) 22:16:03
>>586
ヤッパリ知恵遅れだな!
SPDの話を誰がしろと言った!
くそみそ一緒だな!
0588名無電力140012008/11/05(水) 22:16:39
>>582
もうひとつ、ほれ!こちらは業界では知らぬ人がいないという有名な磁鋼片

http://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j67-b_7_805&category=B&year=1984&lang=J&abst=

これらの事例をみれば越えられない壁があるのは明らか
0589名無電力140012008/11/05(水) 22:22:31
>>587
鹿が英語に不自由なのは仕方が無いとしても、もとの文には日本語で書いてあるのだが (嘆息

>3番目の磁気カードによる雷電流推定システムはドイツのOBO Betterman という会社が市販のクレジットカードサイズの磁気カードを記録媒体して開発したものがある
>これを米国のローレンスリバモア研究所が解析したレポートを見つけたから興味のある方はこちらでどうぞ
0590名無電力140012008/11/05(水) 22:30:18
>>588
>>589
知恵遅れが何か必死に書いているが、何処をどう読んでも避雷導体にIV線が使えるとは記載がない。
東京の銀座電力は避雷導体にIV線を使っているという事になる。
3丁目のビルは違反建築だな!

誰が電流の測定方法を書けと言った!
誰がSPDの事を書けと言った!
頓珍漢な回答しか書けないのは知恵遅れの証拠だ!

知恵遅れになってしまったのはなぶり殺しにした蛇や烏の祟りか?
遊び半分に殺生をしているからこんな事になる。
御祓いを受けて禊ぎをしなさい。
0591名無電力140012008/11/05(水) 22:32:11
もう一回書くぞ!
おれは銀座三丁目電力の会社に電気料金を払っている。
金を返せ!
0592名無電力140012008/11/05(水) 22:35:39
>>589
何でこの話が雷電流のエネルギが大した事が無い証明になるの!
何でイチイチ問題をはぐらかすの?
日本語を理解する能力が無いのか?
0593名無電力140012008/11/05(水) 23:10:54
鹿ちゃんは何に対して怒ってるの?
脳内でしか電気をしらない鹿ちゃんが山勘を根拠にわめいてもしかたがないでしょ・・・
根拠のない間違った主張を必死に押し通そうとしてるけど、その結果に何があるの?

あと、さすがに知恵遅れだとかって発言は控えた方がいい
煽りもいいけど、最低限の節度はわきまえろ

ちょっと落ち着いたら?
0594名無電力140012008/11/05(水) 23:18:19
>>592
>何でこの話が雷電流のエネルギが大した事が無い証明になるの!
一度、鉄管に通した電線に雷電流を流してから文句を言ってくれ
鉄管に通すのは簡単には実験できないから類推できる事象として
クレジットカード程度の磁性体の傍らを雷電流が通過したときの影響について教えた
クレジットカードの諸元はJISに規定されているから磁性体が飽和する必要なエネルギーは計算で出せる
鉄管の場合はクレジットカードの磁性体がぐるっと一周した状態だから一周分の積分でエネルギーが算出できる
計算結果をみてから大した事があるか無いか判断すればよい

>何でイチイチ問題をはぐらかすの?
どこがはぐらかしているのかな
次々と頓珍漢なことを言い始めて問題を複雑にしているのはいったい誰だ?
電柱の接地線はIVに決まっている。

>日本語を理解する能力が無いのか?
少なくともこの質問に答えている以上は君の書いた程度の日本語なら理解できていると考えて差し支えないのではないか?
どこが問題なのか具体的に書けば良いではないか
わざわざ捻じ曲げて解釈しているのは鹿もどきのほうだと思うが

もうひとつ、あちらの掲示板とこちらの掲示板をごっちゃにして文句を垂れているようだがあちらに文句があるならあちらでやればよいし、こちらのことはこちらで解決すればよろしい
神のものは神に返し、ピサロのものはピサロに返せばよい。と聖書にある通りだ

>>593
知恵遅れ >> 越えられない壁 >> 鹿の骨
うまく五七五になったよ
これが今日の一番の成果だ。めでたい

0595名無電力140012008/11/05(水) 23:20:59
>>593
アンタにとやかく言われる筋合いは無い。
外野は黙っていてくれ。
オレを諭すような不遜な発言は控えろ。

「ぶ」とは色々ある。
兎に角2年間に渡ってこいつはオレを誹謗中傷し続けている。
昨日今日の話では無いのだ。
普通だったら考えられないことだが現実としてそうなっている。
2年だよ2年!信じられるか!
此処まで来たら、どちらかが死ぬまでやるしか無いと思っている。

コヤツはオレが金を払っている電力会社の社員。(嘱託を含む。)
だから余計に腹が立つ。
0596名無電力140012008/11/05(水) 23:27:39
>>594
と言っている矢先に「知恵遅れのぶ」が又頓珍漢な事を書いている。
しょうがないから少しは知恵を付けてやろう。
磁気カードの話では「磁気エネルギー」しか解らないのだよ。
知りたいのは「電磁エネルギ」。
磁気エネルギでは片方しか解らない。

尚、あの破廉恥なサイトは管理人が窃盗犯。
だれがあんなサイトに投稿などするか!
0597名無電力140012008/11/05(水) 23:28:33
>>595
おいおい、のこのこ2ちゃんに出てきて恥をかいてるのは鹿のほうだからな
誰も2チャンに来てくれなんて頼んで無いぞ
0598名無電力140012008/11/05(水) 23:33:00
>>595
>兎に角2年間に渡ってこいつはオレを誹謗中傷し続けている。
>昨日今日の話では無いのだ。
>普通だったら考えられないことだが現実としてそうなっている。
>2年だよ2年!信じられるか!

なるほど、2年間にわたって簡単に突っ込まれる書き込みをしてるんだ。
普通なら2年もあれば少しは工夫するものだが。やはり越えられない壁だ
0599名無電力140012008/11/05(水) 23:34:30
>>597
「ぶ」は一体何処まで厚かましいのだ!
0600名無電力140012008/11/05(水) 23:36:55
>>598
自分の犯罪行為を正当化する猿知恵だけは有るようだが、もう少しまともな事を書きなさい。
0601名無電力140012008/11/05(水) 23:39:15
「ぶ」は>>596を理解でき無いな。
やはり知恵遅れには無理な話だったか・・・
電柱の接地はIV線・・・ハイハイ
0602名無電力140012008/11/05(水) 23:41:55
>>600
>猿知恵だけは有るようだが、もう少しまともな事を書きなさい。

もう少し考えて書けばよいのに、こんなことを書くから、こうなる

鹿の知恵は痴れたもの

2年経ってもちっとも学習しない奴だ
0603名無電力140012008/11/05(水) 23:43:29
>>602
話が幼稚園レベルだなぁ〜・・・アホ臭いから今日はもう寝る。
0604名無電力140012008/11/06(木) 00:07:04
ところで、特高の再閉路時間は何分になったんだ。
0605名無電力140012008/11/06(木) 00:20:07
>>604
特高の再送10秒という資料はあったが、各電力会社ごとに同じかどうかまでは判らない
高圧は昔は60秒再送と言われていたが、最近はもう少し短時間(30秒程度)で再送するものがあるらしいがこれも資料は見つからない

0606名無電力140012008/11/06(木) 00:24:34
特高といっても、2万じゃねえの、
高圧の再送といっても、PASによるものかね。
ここじゃ遮断器の話だよ。
送電線板でも聞いてみるか。
0607名無電力140012008/11/06(木) 19:37:34
>特高の再送10秒という資料はあったが、各電力会社ごとに同じかどうかまでは判らない

ソースはあるのかな。
「ぶ」の自作のソースじゃ話にならんが。
0608名無電力140012008/11/06(木) 22:15:07
>>594

知恵遅れ 超えてはならぬ 三丁目

無知も度が過ぎて一線を越えてしまうと銀座三丁目電力の「ぶ」の様に知恵遅れになってしまうという意味。

>>594
>知恵遅れ >> 越えられない壁 >> 鹿の骨
>うまく五七五になったよ

五七五にはなっていない。
コエラレナイカベ=>8文字
この様に数も数えられないくらい知恵遅れになるので注意しよう。
0609名無電力140012008/11/06(木) 22:36:07
℃素人を「ぶ」と読み替えてもあながち間違いではないが
0610名無電力140012008/11/07(金) 03:09:19
そろそろいい加減にしないか?お前ら
くだらない言い合いするだけならよそでやるか直接やれや
身勝手な内容でスレ消費すんなや

いい大人が情けない
0611名無電力140012008/11/07(金) 08:46:39
「ぶ」や鹿に聞きたいが、
瞬低(瞬停)と舜断の区別はわかったのかな。
0612名無電力140012008/11/07(金) 23:00:48
>>611
色々な言葉があるから、半ば強引に定義をしてみる。

「瞬時」とはどのくらいの長さを言うのか?「瞬時」と「瞬間」は違うのか?
目のまぶたを閉じたり開いたりするのを「マバタキ」と言って「瞬き」と書く。
「瞬時」は瞬きをする時間と言う事らしい。
因みに瞬きの時間は100〜150m秒と言う事になっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9E%AC%E3%81%8D
だから取り敢えず「瞬時」とは100〜150ミリ秒とする。
サイクルで数えると50Hzの場合で5〜7.5サイクルになる。
究めて短い時間を言う様である。

「瞬時」と「瞬間」の違いだが、辞書にはこう書いて有る。
*****「瞬間」の意の漢語的表現。******
従って同じ意味として扱う。

「瞬低」は瞬時電圧低下
「瞬停」は瞬時停電
「瞬断」は瞬時電圧断絶
の短縮形とする。
「停電」とは「無電圧になる事」とする。
「電圧低下」とは電圧の実効値の低下を指し、周波数の乱れを伴う場合を含む。
0613名無電力140012008/11/07(金) 23:28:09
>>612
「瞬低」「瞬停」「瞬断」の内、実際に有るのは「瞬低」と思われる。
解りやすい状況で書くと下記のような感じになる。

仮に1回線送電の場合とする。
送電端で数サイクルの三相CB開閉が有ると受電端の電圧は単純理論としては数サイクルの間、電圧が無くなる。
従って「瞬停」又は「瞬断」と言える。
通常の場合、負荷端の二次側には多くの誘導電動機が稼働状態にある。
完全無負荷は考え難い。
電圧が喪失した場合、誘導電動機は発電機になる。
従ってこの場合も二次側の誘導電動機群が発電機として動作し、数サイクルでは完全無電圧にはならない。
結果として「瞬停」及び「瞬断」は起きないと言える。
この場合、誘導電動機が発電する周波数は商用よりも滑り分だけ低い周波数になるので数サイクルの間は周波数が乱れた電圧になる。
瞬時の定義が数サイクルなのでこの様な事が言えるが、1〜2秒程度を「瞬時」とした場合は又違った話になる。

以上、さいたまより「鹿」がお伝えしました。
0614名無電力140012008/11/08(土) 00:59:09
鹿ちゃんはりきってるねー
でも、60点くらいかな・・・

なんだか鹿ちゃんの発言て間違い探しに近いなぁ・・・w
0615名無電力140012008/11/08(土) 01:49:14
特高も数サイクル。
0616名無電力140012008/11/08(土) 01:58:47
>>614
アンタに点数を付けてくれと頼んだ覚えは無い。
何処まで不遜なの?
この手の解説は「理解しやすいか否か」が重要。
記載事項が多少おかしくても根本が理解できれば良い。
今回の場合「瞬低」「瞬停」「瞬断」の違いを理解するのが重要。
サイクル数や回線数はどうでも良い話。
揚げ足を取るのが好きなようだが、一から自分で書いて見なさい。
私の記事を見ないで、この3つの単語の説明を解りやすく書けたらもう少し相手をしてやろう。

>>615
最初から特別高圧の話を書いています。
私が知る限り、普通高圧の送電線は無いですよ。
0617名無電力140012008/11/08(土) 02:21:15
>>604に対する返答なので気にしないで。
特高いぢったことが無いのは良く判ったから。

0618名無電力140012008/11/08(土) 02:55:16
>>614
まぁ、信じちゃう人もいるかもしれないのでちょい・・・

とりあえず、電圧が完全に0にならない理由として誘導電動機の起電力というのはそこまで考慮することではない
こんなもん電動機近辺での話だけで、系統全体の話にはならない

電圧が完全に0にならなに理由の主となるのは送電系統全ての遮断器が動作するわけではないから
雷によるアークホーン動作や故障での瞬低はとりあえず除外ね

鹿ちゃんはなんでこんなに背伸びしちゃうんだろ?
ぶっちゃけ鹿ちゃんには系統関連の知識はたいしてないし
そもそも電気理論自体実効値計算程度までしか無理だよね?
なんでも思いつきだけで書きすぎなとこが鹿ちゃんのだめなとこ
そしてこういう指摘に意地はったり怒り狂っちゃうとこがもっとだめなとこ
もうちょい謙虚になればいいのに・・・
0619名無電力140012008/11/08(土) 03:01:54
鹿ちゃんはね、高校生が学校の授業で得た知識で電力会社やメーカに講釈たれてるようなもん
で、実際にはそんな計算無理なんだよ、そういうのは理想状態での話なんだよって諭されると
自分が否定されたことに腹をたてて怒り狂い、自己主張だけで相手の話は一切無視
しまいには相手の人格批判まで・・・

なんていうか、他人に自分の価値観おしつけなきゃ気が済まないというか、
自己愛が強すぎるというか・・・ちょっと精神的にもろすぎ

上で2年間どうとかいってるけど、この2年間で鹿ちゃんはどう変わったのかな?
福田元首相が自分を客観的に見れるとかいってたけど、鹿ちゃんはどうかな・・・??
0620名無電力140012008/11/08(土) 08:41:49
>上で2年間どうとかいってるけど、この2年間で鹿ちゃんはどう変わったのかな?
>福田元首相が自分を客観的に見れるとかいってたけど、鹿ちゃんはどうかな・・・??

何も変っていないと思うね。客観的には見えていない。
かって、Tさんが馬鹿の骨と言っていた。ひどいことを言うもんだと思ったが
今回のことを見て、Tさんが言っていた事がよくわかった。
自分の間違いを受け入れられない人というのは、だれからも受け入れられない
ということですが、残念ながら鹿は理解できていない。他人から見ればうぬぼれ
にしか見えない。
鹿にとっては、大きな損失だろうけど、本人の選んだ道だからしょうがない。
今後も期待は出来ないね。おそらく何十年たっても変らない。
0621名無電力140012008/11/08(土) 09:24:19
>瞬時の定義が数サイクルなのでこの様な事が言えるが、1〜2秒程度を「瞬時」とした場合は又違った話になる。

1〜2秒程度の瞬低ではどういう振る舞いになるのでしょうか。
鹿先生や「ぶ」先生にお願いします。
0622名無電力140012008/11/08(土) 10:17:26
>>618
これが君が書いた「一からの説明」か?
何で「瞬低」の話に鹿の話が出てくるのかな?
君はあのT井と同じ人種。
技術を「他人をからかう為」にしか使っていない。
技術者としては最低。
他人の揚げ足を取るのは簡単で馬鹿でも出来る。

話にならない。
要再提出!

PS
系統内で1のCBが動作しても系統の電圧が殆ど動かないのは常識。
今更常識程度の事を書いても採点できない。
0623名無電力140012008/11/08(土) 10:30:20
>>618
基本的な理解が得られていないようなのでもう少し書く。

>>613をもう少し注意深く読んで欲しい。
オレは613で「世の中全てこうなっている。」とは何処にも書いていない。
「仮に1回線送電の場合とする。 」と書いた。
これは理解を得る為に理想的な状況の一例を示したに過ぎない。

君は何が何でも「馬が〜鹿が〜」と書きたいから間違った読み方をしている。
もう少し謙虚になるべきだ。
揚げ足を取るのでは無く、間違いを修正して補填する書き込みが何故出来ない?
馬鹿丸出しだぞ!
0624名無電力140012008/11/08(土) 10:54:13
>>623

基本的な理解がないようなので書いておく。

世の中をもう少し注意深くみて欲しい。
「世の中全てこうなっている。」とは限らないが
「仮に1回線送電の場合とする。 」という仮定に意味があるかどうか考えてみよう。
理解を得る為に非現実的な状況の一例を示す必要があるか!
だいたい1回線送電線で高速再閉路する運用があるのか

君は何が何でも「馬が〜鹿が〜」と間違った書き方をしている。
もう少し謙虚になるべきだ。
珍説・奇説を書いて読者の笑いを取ろうとする努力は娯楽として無益とはいえないが、もう少し一次資料を調査して正しい書き込みが何故出来ない?
馬鹿の骨丸出しだぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています