変圧器 Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0521名無電力14001
2008/11/01(土) 02:38:26>>520
誘導雷と直撃雷の違いってなんだろ?
簡単に言えば、自分が雷撃点になるのが直撃雷、他の雷撃点から雷電流が分流してやってくるのが誘導雷
なんで、基本的に大きさや波形が違うけど同じ進行波であることにはかわりないんだよね
消費されるエネルギーと通過するエネルギー・・・ってのはちょっと無理のある理屈だな、3相交流なんかと理論がごっちゃになってそう
あと、大地内で放電とか・・・
言ってることは概ね>>515が正解かな
>>515
配電の場合、大抵A種接地線は5.5〜8sqのふつうのIVをつかうよね
でも、電柱や配電線への直撃雷はしょっちゅうある・・・どうなってるのか??というと
配電系の場合、回路が複雑であることが多いことと、径間距離が短いことから、雷撃点より雷電流が大きく分流してしまう
なんで、どんな接地線を用意したところで、雷電流全てが接地線に流れるようなことがないんだよね
あと、コンクリート柱ってのは比較的電気抵抗が小さく、また、太いことからもインダクタンスも小さい
そしてそんな電柱に沿わした接地線に雷電流が流れると・・・電柱と接地線の間でFOするんだよね
これはいろんな人が実験してるけど、600V絶縁電線では概ね20kVあたりでFOする
こんなかんじで、数径間の電柱・数ある耐雷設備とそのA、B種接地線・・・てな感じに多く分流する感じになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています