変圧器 Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0146名無電力14001
2008/09/06(土) 19:07:00前々スレだった・・・てことで、まとめてあった1レスをコピペ
東京や東北のことはちょっとしらないけど、中部はほぼY-Δ
ループてのは基本行わないんで(緊急時や工事なんかのときに短時間行うくらい)
場所によっては結線の違うバンクでも連絡経路があったりする
当然ループ化するときはいったん停電することにはなるけどね
970 :名無電力14001 [sage] :2008/05/14(水) 01:45:21
Y結線の長所は巻線負担電圧を定格電圧の1/√3におさえれること
絶縁階級を下げれるってことは大きなコスト削減につながる
Δ結線の長所は第3次調波を代表とする零相成分の流出を防ぐことができること
つまり変圧器はYとΔを共用する設計が一番望ましいわけで、
一般的には電圧の高い1時側をY、供給側となる2次側をΔとすることが多い
しかし、更なるコスト削減のために1次、2次共にYとして更に3次巻き線を設けてそれをΔにする方式や
(この場合3次巻き線は零相成分を循環させるためだけでよいため、小規模ですむ)
損失低減のために1次、2次共にΔとする場合もある
(これは他の設計の流用だとか、その他の理由もある場合があるけど)
で、実際にはこの辺はメーカ任せで導入してたことも多く、俺の知ってる某電力会社では
ほぼY-Δだけど、希にY-Y-ΔやΔ-Δがあったりもする
系統の中性点の固定は上で皆がいってるとおり変圧器ではなくGPTやPC等の他の機器をつかうことが主流で
変圧器設計に持ち込むことは少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています