【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2008/08/08(金) 22:58:31新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0897名無電力14001
2009/01/23(金) 02:23:56> 両方の機能を持つ物もあるけど、システム的にも高くなるし必要性もそんなに無いしで
> まだ一般的ではないかな
ホンダがエコウィルのアメリカ版でそういうシステムを発表した:
http://www.sustainablebusiness.com/index.cfm/go/news.display/id/17189
セールスマンと話しをしたのだが、やはりコスト面がネックで以前のモデルでは出来なかったと。
コストを押さえて従来モデルの2割増位の価格まで落とせたとのことです。
アメリカはまだまだ停電が多いし、結構な価格のバックアップ発電機の需要もあるので
これは売れると思う。
0898名無電力14001
2009/01/25(日) 11:13:20アパートの庭の隅に置いたりとか、賃貸に住んでる人でも運用できる太陽光発電の製品って無いでしょうか。
0900名無電力14001
2009/01/25(日) 12:12:45相手に知ってることを要求して
知らないと調べるんだろうが、大した意味ではない
市民権得てるだろとか思いこんでるから手に負えない
0901名無電力14001
2009/01/25(日) 12:55:150903名無電力14001
2009/01/25(日) 17:31:37ヨッシーを呼ぶな!
だったはずだが
0904名無電力14001
2009/01/25(日) 18:22:04吹いたwww
0905名無電力14001
2009/01/25(日) 18:25:490907名無電力14001
2009/01/25(日) 21:44:20Don't It Yourself.
の事だよ。
0908名無電力14001
2009/01/26(月) 13:44:090909名無電力14001
2009/01/26(月) 17:34:28【電気代】自作で発電機開発室【節約】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1148024153/
なんだけど、DIY板のスレなのに自作の話があまりない・・・
>>902をDIY対象に推薦しますw
でもセフレに作らせちゃいかんだろ(何を?)
0910名無電力14001
2009/01/26(月) 19:08:06充電コントローラ、TS-45 と C45 、どっちにしようは迷ってて聞きたかったんだが
何となく違う雰囲気が漂うな
0911名無電力14001
2009/01/26(月) 19:09:07○ C40
0912名無電力14001
2009/01/27(火) 01:51:48ぼろ儲けできんの?
0913名無電力14001
2009/01/28(水) 05:02:00http://www.greentechmedia.com/articles/spain-installed-more-than-3gw-of-solar-in-2008-5545.html
風力では良く聞くスペインだが太陽光発電もマジだね。
0914名無電力14001
2009/01/28(水) 13:57:500915名無電力14001
2009/01/28(水) 20:13:500916名無電力14001
2009/01/29(木) 00:09:07原発と比較する時は、1/4〜1/8に割り引いて考える必要がある
日本のように雨季があって、雨が良く降るところなら1/8程度、
スペインだったら、1/4程度じゃないかな・・・
それでも、だいたい原発1基分だね たいしたものだ
0917名無電力14001
2009/01/29(木) 00:30:18もし人間が夜行性動物だったら太陽光発電はほとんど無意味だろう。
原発の稼働率は日本の場合、6割程度。深夜も昼間と同じだけ発電してその割合だ。
0918名無電力14001
2009/01/29(木) 20:09:27燃料棒の交換や炉のメンテナンスに稼働時間の約1/3の
時間を掛けている
0919名無電力14001
2009/01/30(金) 17:32:280920名無電力14001
2009/01/30(金) 20:27:47?
0921名無電力14001
2009/01/30(金) 23:43:090922名無電力14001
2009/02/02(月) 22:35:35訪販が禁止になるて太陽光は販売数が落ちるのでは?
0923名無電力14001
2009/02/03(火) 08:22:44無くても困らないものは、訪問販売ありなしで売り上げは違うだろうね・・・・
0924名無電力14001
2009/02/03(火) 11:45:170925名無電力14001
2009/02/03(火) 19:20:38風力発電全力でいった方がいいのになw
0926名無電力14001
2009/02/03(火) 19:26:41家庭用なら太陽光の方がましだろ。
家庭用風力なんて、安定電力生むのは大変だろうし、台風時飛んでどっかに迷惑掛けそうだし
0927名無電力14001
2009/02/03(火) 19:34:01個人がボランティアでやればいいんじゃないの?
とりあえずドイツ並みに風力全力でやるほうがよい。
0928名無電力14001
2009/02/03(火) 19:47:540929名無電力14001
2009/02/04(水) 09:21:47と言う「実績」ぐらい示す奴居らんのか?
0930名無電力14001
2009/02/04(水) 10:29:46アメリカがギブアップして、中東あたりで戦争(第3次世界大戦?)が始まれば
石油の値なんて一瞬で5倍10倍になる。
火力発電の石油代が10倍になれば、太陽光発電の方が安くなる。
そんな物騒な時代になれば
原発も止めて放射性物質を抜かないと、某国からの標的になっちまう。
ここまで織り込めば、金のあるうちに太陽光発電に投資しておいて損はない。
金融恐慌にならず「単に不景気」で済めば、全部無駄になるが。
0931名無電力14001
2009/02/04(水) 12:10:30今までの「実績」を訊かれているんだよ。これからどうなるかなんて、素人の
「読み」を訊かれているんじゃない!話を散らすな!
0933名無電力14001
2009/02/04(水) 14:19:07ヨーク分かった。異議なし!
0934名無電力14001
2009/02/04(水) 17:08:30つベストミックス
0936名無電力14001
2009/02/05(木) 14:59:280937名無電力14001
2009/02/05(木) 19:56:280938名無電力14001
2009/02/06(金) 17:12:22ボッタクリ訪販会社もこれで全滅ですなww
0939名無電力14001
2009/02/06(金) 22:07:31やはり
訪販禁止は実行されそうなんだな
0940名無電力14001
2009/02/07(土) 15:30:36騒ぐなよww
0941名無電力14001
2009/02/08(日) 18:13:12http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT1b000006022009
――太陽電池の売上高の伸び率が鈍化している。
伸び悩んでいるのは、欧州の販売が鈍化しているためだ。いずれ在庫が解消されれば立ち直る。
損益は為替や工場の立ち上げ費用の影響がある。1―3月期は欧州は為替の影響で厳しいが、日本
や米国で販売を強化し補う。
09年3月期通期の収支はトントンとみている。来期以降はコスト削減で黒字化できる。
0942名無電力14001
2009/02/08(日) 18:56:310943名無電力14001
2009/02/09(月) 00:33:46石油代が10倍になれば、太陽光発電も10倍になります
石油がなくなれば太陽光発電のなくなります
だって太陽光発電は石油の2次エネルギーだもんねwwwwwwwwwwwwwww
0944名無電力14001
2009/02/09(月) 00:35:560945名無電力14001
2009/02/09(月) 08:11:54正解
0946名無電力14001
2009/02/09(月) 08:19:21地熱がなくてもバイオマスがある。
ソーラーパネルを作るエネルギーは石油がなくても他にいくらでもあるのですよ。
0947名無電力14001
2009/02/09(月) 11:18:28http://www.eetindia.co.in/ART_8800562302_1800007_NT_4c27b17b.HTM
色々な話題が混じっている記事だけど、途中で出て来る"Nanosteel Company"という
会社の話しが地味で面白い。
現在、シリコンの固まりからウェーハーを切り出すには研磨剤をつけた直径120ミクロンの
ワイヤーで切り出すそうだが、そうやって200ミクロンの厚みのウェーハーを切り出すと
廃棄率は44%。 そこでNanosteelはナノテクノロジーの鉄(なんだそれ?)を使って
直径60ミクロンのワイヤーを開発しているそうだ。 これを使えば廃棄率は32%に下がって
ウェーハーの価格が下がる。 いや〜、地味だ。
0948名無電力14001
2009/02/09(月) 11:49:27薄々型じゃないと、これからはダメだろ
>>943
だから石油が10倍になる前に、太陽光発電システムを建てちまえばいいんじゃね?
石油10倍で電気代が5倍になれば売電単価も5倍、設備の償却は早まる。
0949名無電力14001
2009/02/10(火) 01:01:46欧州では効率の低い薄膜型が敬遠されてるって事かな?
三洋4〜12月期、最終利益36.3%減
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902060025a.nwc
同社は赤字が続く半導体部門での人員削減に乗り出しているが、業績の回復が遅れれば、さらなる人員削減を迫られる可能性もある。
一方、太陽電池は欧州を中心に販売額が拡大。前期比26%増となった。
0950丑
2009/02/11(水) 10:37:3310倍―1/2販売価格にすることを目標にして太陽光発電急加速すれ(いままでに比して)
ばいい。
0952名無電力14001
2009/02/11(水) 21:39:35だったら石油が10倍になる前の石油を貯めとけ
太陽光発電システムを作る以上石油の無駄使い
0953名無電力14001
2009/02/11(水) 23:03:44違うエネルギーにかわってそうだけどね
200万円以上の先行投資なんだから
償却期間10年以内が目安だとおもう
0954名無電力14001
2009/02/12(木) 09:27:44減価償却力のあるクリーンエネルギーが25年の長期償却性を有しているからといって、
半永久の太陽光パネル(パネル以外の部位が未保証)を投資停止するのはおかしい
0955名無電力14001
2009/02/12(木) 09:34:560956名無電力14001
2009/02/12(木) 11:37:39貧乏くさいこと言っている奴はつけなくていいよ
金持ちには目先の損得なんて関係ないんだから〜
0957名無電力14001
2009/02/12(木) 12:30:48目先だけを考えて導入してんじゃないの?
賢い金持ちはつけんでしょ?
0958名無電力14001
2009/02/12(木) 12:39:08電気をそれなりに使う中流の人が主につけてるんでしょ。
金持ちは、電気代なんて気にしないから付けないだろうけどね。
0959名無電力14001
2009/02/12(木) 14:11:43生活水準が国家レベルで上がるとステータスが保てないので、環境イメージに付き出す。
0960名無電力14001
2009/02/12(木) 14:22:0610年以内に設置コストを回収できるように売電料金を上乗せする
ところも出てきた。
0961名無電力14001
2009/02/12(木) 14:29:27いかに大容量をつけたか、
もっと普及した時のステータス・・・になるのか?
0962名無電力14001
2009/02/12(木) 15:23:18人の税金勝手に使わないでください
何で個人の趣味に税金使うんだ
0963名無電力14001
2009/02/12(木) 15:50:33それで市場が活性化し雇用が生まれ(納税者にもなり)社会に還元されるからだ。
だれでも生活の糧を得る為には仕事をしなければならない。
糧を得るためには物でもサービスでも誰かに買ってもらわねばならない。
買ってもらうためには買い手のほうも仕事してお金を稼いでいなければならない。
公的な機関が補助をすると、補助をすることによって市場が拡大しコストが下がる。
コストが下がれば市場が飛躍的に拡大する。そうすれば雇用が大幅に増える。
それで生活の糧を得る人が増える。その人たちが買うものが誰かの仕事の糧になる。
そうやって経済が活性化し社会に還元される。
0964名無電力14001
2009/02/12(木) 16:01:32ではなぜ釣り道具を買うのに補助金が出ないのですか
0966名無電力14001
2009/02/12(木) 17:19:54釣り道具に補助してもそういう波及効果が無いからなあ。
0967名無電力14001
2009/02/12(木) 18:42:43サブタイトルは外しておいた。
ニュースなどのリンクも要らないかな?
エネルギー関連ニューススレ見れば分かるし。
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
0968名無電力14001
2009/02/12(木) 18:53:49太陽光発電付けるときみなさんは
ローン組んでますか?
それとも現金??
もしローン組んでる人は何年返済で金利どれぐらいですか?
0969名無電力14001
2009/02/12(木) 18:57:51http://www3.nhk.or.jp/news/k10014088271000.html
再生可能エネ20年に倍増 太陽光など、環境省検討会
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021001000806.html
太陽光発電増やすには固定価格買い取りを 環境省検討会
http://www.asahi.com/business/update/0210/TKY200902100304.html
太陽光発電:2030年に55倍…環境省が試算
http://mainichi.jp/life/today/news/20090211k0000m010088000c.html
固定価格買い取り実施されればいいね−。
産業界は反対をやめて、
自然エネルギー発電による雇用増加、景気刺激に乗ってくれればいいんだけど。
0971名無電力14001
2009/02/12(木) 19:28:34【電力】温暖化対策:原発稼働率9割に向上、太陽光発電など一定価格での購入を電力会社に義務付け…自民が基本法素案 [09/02/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234305950/
1 名前: 明鏡止水φ ★ Mail: sage 投稿日: 2009/02/11(水) 07:45:50 ID: ???
温暖化ガス排出削減に向けて自民党が検討している「低炭素社会づくり推進基本法」(仮称)の
素案が10日、明らかになった。10年間を排出削減の「特別行動期間」と明記。原子力発電所の
稼働率を現在の6割から欧米並みの約9割に上げる目標を掲げるとともに、太陽光発電など
自然エネルギーの一定価格での購入を電力会社に義務付ける制度の導入を盛った。
今国会に議員立法での提出を目指す。
次期衆院選を控え与野党は対決色を強めているが、民主党が昨年提出した地球温暖化
対策基本法案は自然エネルギーの購入制度など自民党案と重なる部分が多く、
協調を探る動きが出る可能性がある。
▽News Source NIKKEI NET 2009年02月11日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090211AT3S1000W10022009.html
▽関連
【電力】政府:「地熱発電」普及促進、3倍拡大目標・2030年までに…新エネ法の対象認定も [09/02/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234050052/
0972名無電力14001
2009/02/12(木) 21:03:35太陽光発電が普及すると脱石油が後退しますけど
0974名無電力14001
2009/02/12(木) 21:57:50第一、大規模逆潮流とか技術的にどうなんだ?
0975名無電力14001
2009/02/12(木) 22:12:490976名無電力14001
2009/02/12(木) 22:26:07太陽光発電の方が火力発電より石油を多く消費するから
当然だろうが
0977名無電力14001
2009/02/12(木) 22:49:09はいはい、わろすわろす。
現状の太陽光発電のエネルギー収支(EPR)は10〜30倍程度。
つまり投入したエネルギーの10〜30倍程度のエネルギーを取り出せる。
0978名無電力14001
2009/02/12(木) 22:50:16http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
0979名無電力14001
2009/02/12(木) 22:56:18根拠を示したことが一度もない。
0980名無電力14001
2009/02/13(金) 00:39:50明確に示していますよ
金額を比較する単純かつ明瞭に
むしろ、エネルギー収支が+の根拠を示せと
よく考えたら根拠がないのは自分自身だね
>>978
何処に計算方法が示されているのかね?
現実不可能な論理と限定した範囲のみで計算するからそうなる
資源から計算するのは専門知識があっても無理でしょうね
金額で計算すれば、ちゃんと事務所のコピー用紙1枚、設置業者のトラックのタイヤの消耗まで入ってますので正確です
>>977
30倍にもかかわらず、なぜ太陽光発電の電気は高いのですか?
30分の1のエネルギー使っただけなら相当安い電気ができるはずです
そのカラクリを示してみろwwwwwwwwwwwwwwwww
一応言っておこう金額とエネルギー消費量は一致しないと言う人もいるが、
概ねは一致しますからね、2倍もずれる事すらありませんから30倍って妄想の域
0982名無電力14001
2009/02/13(金) 00:55:29半導体製品の値段も下がるということだ。
0983名無電力14001
2009/02/13(金) 00:57:04おそらくなに言っても屁理屈言っても、認めなさそう。
0984名無電力14001
2009/02/13(金) 01:12:46理由は?
2倍ずれるメカニズムを説明しろ
0985名無電力14001
2009/02/13(金) 01:14:25反論できずに降参ですか?
0986名無電力14001
2009/02/13(金) 02:36:36メーカー関係なんだろね…
0987名無電力14001
2009/02/13(金) 03:14:21論理のすり替えで非現実的な計算をしているのはお前だ。
金額の比較がエネルギー収支の根拠となるというのはお笑いだ。
”収支”という言葉を”金額”でしか理解していない中学生ですね。
0988名無電力14001
2009/02/13(金) 08:31:26半導体製品でも、同じサイズ、同じシリコン利用量の製品でも値段はピンキリですが・・・
ましてやコントローラとか運用ソフトウェアとか太陽電池パネルのように設置施工費がかかってくると
シリコン使用量なんざ要素の1つにしか過ぎない。
0989名無電力14001
2009/02/13(金) 09:02:00パネルの仕切りなんて定価の半値八掛けでしょ?
0990名無電力14001
2009/02/13(金) 11:34:19太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
0991名無電力14001
2009/02/13(金) 17:20:10金持ちは2〜30年掛けて投資分を回収すれば、相続税の節税分で充分利益が出せるわけで、
フルローン組まないと買えない貧乏人のレベルで儲かる儲からないの心配をするのはナンセンス。
貧乏人は品薄で高止まりの今慌てて買わなくても、もっと安くなるのを待ってから買えばよろし。
0992名無電力14001
2009/02/13(金) 17:23:02だから金額とエネルギー使用量が大幅にずれる理由を説明して
工業製品は大体同じですよ、なにか裏技でもありますか
>>988
コントローラとか運用ソフトウェア、設置施工は資源を消費していないと言うのかね
>半導体製品でも、同じサイズ、同じシリコン利用量の製品でも値段はピンキリですが・・・
見た目だけみるからそうなる、原料は自然界に存在している状態ではタダ同然ですからね
採掘〜輸送〜加工〜完成品に使用した資源+儲けで価格が決まる
さらには開発、性能耐久テストなど資源(お金)がつぎ込まれています
石油換算で見れば工業製品は原材料の何十倍もの石油を使って出来上がっているのですよ
原料のサイズを比べてもあまり意味はありません
0993名無電力14001
2009/02/13(金) 17:37:26車重2倍(製造エネルギーは大体重量比例)で値段4倍以上の車なんてザラにあるが・・・・
それだけで充分だろ。
>>992
人件費をその人が生活する石油に換算ということ??
それって製造エネルギーコストとはいわんよ。
そんなこといったら第三次産業は無限大の製造エネルギーコストを持つということになるな。
0994名無電力14001
2009/02/13(金) 17:37:46プリウスの生産に必要なエネルギーがフェラーリの10分の1とは思えません。
同じ生産ラインの同じウエハから出てくるインテルのCPU(Core i7)で
上位モデルが下位モデルとの価格差に相当する4倍のエネルギーを使ったとは思えません。
あなたの言っていることを否定している
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/Supplement_EPT.html
これ以上に信頼できる根拠を示してください。
もちろん匿名掲示板の名無しさんであるあなたの書き込み以外でです。
0995名無電力14001
2009/02/13(金) 18:49:18>>994
フェラーリとトヨタのF1参戦に使っている資源(金額)を自動車販売数で割ってみてください
何生産だけ計算しているのですか
ブレーキ一つ作るのにどれだけ違いがあるか調べるのもいいでしょう
同じ重さでも鋳造、鍛造、削りだし、加工工程も全く異なりますね
価格の高い物は販売数が少ないので1台あたりの開発、宣伝に使うエネルギーも多いですね
大量生産も効率的で資源消費量も金額も低い
人件費が安ければ低賃金従業員の消費活動も低い、人件費も資源消費に比例していますね
同じ資源消費で価格差4倍のCPUがあるならただのボッタクリ価格だね
製造工程が同じならいずれ下がるでしょう、現に下がってるし、一人勝ちメーカーだからできるんでしょうね
太陽光発電研究センターの話ね
>エネルギー量と完全に比例する」という主張を前提にしていると思われます。
完全にとは言っておりません、だいたい比例します
太陽光発電が例外である事も示されておりません
>実際に使われる材料やエネルギーや製造工程を科学的に調べた結果が
ぜひ、計算方法をたのむ
そして例題が意味不明です
>乾燥機で電気やガスを使えば、お金がかかります。しかし同じように乾かせた場合でも、太陽や風は請求書を送ってきません
乾燥機でお金が掛かれば石油が減る、風でお金が掛からなければ、石油が減らない。私の主張どおりですけど
太陽光発電の推進で儲けたい団体ですから仕方ないでしょうね
この団体が信頼できる根拠をまず示してくれ
0996名無電力14001
2009/02/13(金) 19:13:22>同じ資源消費で価格差4倍のCPUがあるならただのボッタクリ価格だね
あのー、同じ製品で初期は開発費回収ボッタクリ価格、最後はたたき売り価格になるのですが。。。。
同じ製品です。>>994の現象もあるしね。
あんたの言うことも分かるが、それは世間一般で言う製造エネルギーではない。それだけですよ。
あなたの賛同者がほとんどいないことがそれを表している。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。