【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2008/08/08(金) 22:58:31新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0853名無電力14001
2009/01/16(金) 22:56:50どう考えても高いよなぁ・・・。この値段なら3.15kw入れられたんじゃないかと・・・。
エコステーションだっけ?あのモニター無しでこの値段だった。
0854名無電力14001
2009/01/17(土) 19:59:56汎用化すればするだけ競争原理が働くから、しないよりはかなりマシでしょ。
|・パネル、インバータ設置は叩いて叩いて専門業者に外注
これだって専門業者じゃなくて単なる普通の業者も使えれば、更に安くなる。
|・分電盤、計器工事はギリギリの利益で自社施工
自社でやる必要も無くなる程になれば、エアコンと同じで量販店が業者に
格安でやらせられる。
0855名無電力14001
2009/01/17(土) 23:26:01もちろん規格統一に反対する理由など無いです
インバータが屋内にしか設置出来ない某製品や、インバータ以外にもつまらん接続箱が必要な某製品などには消えていただき
最終的には、パネルはコネクタ接続で増減設自由自在、電力側も自動認識&自動申請で電気屋要らず、やる気が有ればDIYで全て出来る
ここまで目指して規格を作って頂きたいと思う
こんなスレに書き込んでいる工事屋が今出来る事といったら、一家に一台を目指し、製品の低価格化を待ちつつ余計なコストを掛けない工事を提供するしか無いからね
0856名無電力14001
2009/01/18(日) 00:58:46最低限、電気工事の資格者程度の技量は欲しいし、タクシー運転手だって
第二種免許は必要な訳だし。
逆に言えば今はやや特殊な工事屋さんが必要だから、そういう将来を見据えた
上で、特殊な工事屋さんが食い扶持にするチャンスと捉えれば良いかと。
0857名無電力14001
2009/01/18(日) 11:38:57それに単に引き込み線に繋ぐだけじゃ余剰電力は流れこまないよ
0858名無電力14001
2009/01/18(日) 15:44:15所詮はパワコン経由で繋いでるだけだろ。
まあ余剰電力を電力会社に売る為には、特殊な電力計やらも要ると思うが、それも
所詮は電気工事の範疇だし、今後はそういう電力計を標準にすれば良いだけだし。
0859名無電力14001
2009/01/18(日) 16:25:04詳しいらしいから聞くが複数の出力電圧可変型インバータ内蔵のパワーコンディショナーは普通に売ってるのか?
一つは接続先の電圧より高く変換してもう一つは自家消費分は別に変換しないと
どこでも使えるシステムにはならないと思うが?
0860名無電力14001
2009/01/18(日) 16:30:41今は売り買い同じ構造の物を使ってると思うが、具体的な特殊な内容を教えてよ?
0861名無電力14001
2009/01/18(日) 22:41:36住宅用に関しては、こんな感じで売られてるのだが、何処でも、ってのが工場其の他も
含むのなら分からん。でも話の発端は >>835 で住宅用の筈だが。
http://www.sanyo.co.jp/solar/system/conditioner/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/1004.htm
>>860
今のがそれで安く済んでるのなら必要ないけど、今後家庭用の発電装置が普通に
なってきたら、普通の電力計に最初から電力の売り買い計測が可能な、双方向
性のモノを規格化&汎用化すれば、安く済むと思った次第。
0862名無電力14001
2009/01/18(日) 22:52:15かなり高度な電気関係の資格持っていないと
ダメそうだね
素人に勝手に系統電力をいじらせてはくれないでしょ
なかなか、設置費用は下がらなそうだ
ここにも官僚の利権が存在するからwww
0863名無電力14001
2009/01/18(日) 23:05:18http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=16983
Displaybankは,「太陽電池用ポリシリコン/インゴット/ウェーハ技術と市場動向」
レポートにおいて,2008 年第3 四半期まで需要が供給を上回っていた太陽電池用
ポリシリコンは,2009 年の供給量が約7.9GW(約6 万2,000t)となり,需要量の7.8GW を
超える見通しを発表した。これにより,2010 年には供給過剰が深刻化すると予想される。
0864810
2009/01/18(日) 23:25:223月に新しい500MWの生産規模の工場を稼動開始の予定。
シャープにウェーハーを供給しているそうです。
http://www.digitimes.com/news/a20090113PD200.html
0865名無電力14001
2009/01/19(月) 12:41:21http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232184046/
アメリカが本気出してくるぞ。
予算が全然違う。
日本も国を挙げて取り組まないとあっという間に負け確定するぞ。
0866名無電力14001
2009/01/19(月) 13:43:01太陽光発電は導入した方が負けです。
0867名無電力14001
2009/01/19(月) 16:51:13エアコンみたいに勝手に繋ぐ、ってのは将来も無理な気がする。少なくとも届出は
必要な気が。まあそのあたりは系統電力安定化の技術や容量、政策次第だとは思うが。
あと双方向計測可能な電力計ってのは、是非標準化して欲しい。それだけでも、
特殊な技術が不要になって、業者間の競争原理が働き易くなって工費のコストダウン
が見込めるし。
0868名無電力14001
2009/01/19(月) 16:55:03あ、電気自動車やプラグインハイブリッド車を家庭で充電する場合、必要容量の
大きさや、それら専用の夜間電力割引なんかを考えると、別途電線引き込み&
電力計設置が必要だろうから、その際の電力計を双方向可能なモノにしていく
と良いかもね。
0869名無電力14001
2009/01/19(月) 17:07:020870名無電力14001
2009/01/19(月) 17:09:13負け組を増やした方が楽しいじゃん
0871名無電力14001
2009/01/19(月) 18:49:52メーカーからの仕入れ値が
安くならないと厳しいよな
0872名無電力14001
2009/01/19(月) 19:12:13標準化まで行かなくても、太陽光設置時に計量器交換ですめば
設置コストは下げられる
ただ何年か前から、売電用計量器設置費はユーザー負担になっているから
双方向計量器を開発するメリットは電力会社側に無いけど
0873名無電力14001
2009/01/19(月) 19:49:570874名無電力14001
2009/01/19(月) 19:53:20聞いた話だと現状はトランス出力電圧の小さい電柱まで遠回りして接続する場合も有ると言うことらしい
(他の世帯で遠方まで送る必要がある場合などは電圧を高めにしている)
理由は接続点の電圧がコンディショナー出力より高い場合は電気は流れ込まないから
特殊なメーター=メーター部分で昇圧するのかと思った
それだと今のままの方が双方にとってコストは安いと思うよ
今は見たところ、普通のメーターを 買いメータ→ 売りメータ← として直列に並べている様に見える(→←は電気の流れる方向)
構造は単純だからインバータ類、パワーコンディショナーほどランニングコストもかからないから良いと思うよ
0875名無電力14001
2009/01/19(月) 20:02:30統一化されれば基盤代くらいは安くなるかも?
0876名無電力14001
2009/01/19(月) 23:56:13たまに汚れが気になってパネルを指でさわるんだけど、驚くほど汚れていなくて不思議に思う
特殊な加工がしてあるんだろうか
0877名無電力14001
2009/01/20(火) 09:32:290878名無電力14001
2009/01/20(火) 17:27:43短期的には検針員さんの手間が増えて、人件費が高く付く話になりそうだが。
まあ無線で検針する方式になれば、どっちにしてもメーターは完全新規製作
になるから、その際に双方向機能を盛り込めば良いとは思うが。
0879名無電力14001
2009/01/20(火) 22:32:290880名無電力14001
2009/01/21(水) 00:18:16前時代的な事やってんの? アメリカではかなり普及し始めているようだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Automatic_Meter_Reading
0881名無電力14001
2009/01/21(水) 07:28:340882名無電力14001
2009/01/21(水) 19:08:50あまり詳しくない人に聞いたのか、勘違いしてるのかわからないけど・・・
簡単に説明すると、太陽光に使われているインバータは電圧を好きなように調節できるから
あなたの言っているようなことにはならないよ
基本的には接続点の電圧がどうであれ発電できる
ただ、規定で「100V系の電圧は101±6Vの範囲でなければならない」というのがあってね
つまり、電圧は好きなように調整できるとしても、最大107Vまでしか無理なわけ
で、電圧が高めな地域だと、発電してもすぐ107Vを超えてしまって、結果的に発電を停止
しなきゃいけないようなケースが頻発しちゃってるのが現状
いい物だと、進相運転(この説明はちょい難しい)や、出力を半分にしたりはできるが、
高くなるしあまり多く普及はしていない
作り込めば、この107Vを維持できるようにもできるだろうけど、コスト的にどこもやらないとおもう
実際、設置したはいいけど思うように発電してない・・・ての理由のほとんどがこれ
今後太陽光が増設されたとしたら、どこもかしこも発電できない・・・なんてことになるのは容易に想像できる
電力会社に接続点の電圧をもっと下げろ!!てのはちょっと難しい話
じゃあ101±6Vの範囲をもっと広げろ!!てのは、既存の家電製品の規格にもかかわってきてこれまた難しい
なんていうのかな、現状では太陽光をいくらでも設置できるような受け皿がないってのが現状
>>880
自動検針は日本でも既に実施されてるよ
一般家庭とかではまだだけどね
利権・規格・雇用なんかの問題があるから、徐々にしか進められないのが現状
0883名無電力14001
2009/01/21(水) 19:36:50かかるんでしょうか?
どの会社もシステム丸ごと売っているみたいだけど・・
パワコン単体でどれぐらいかかるのか仕事柄興味
がありまして・・
0884名無電力14001
2009/01/21(水) 19:44:53古い知識しか無いのですが
2000年時点で、シャープのパワコンでは出力電圧制御として
107V 108V 109V 110V が選べました
現在は仕様が変わっているんですか?
0885名無電力14001
2009/01/21(水) 19:56:54>>861の参照先を見ると、5kwで50万円くらいだから、コストだけならkwあたり10万円程度では?
ただ30kwになるとユーザーが少ないから、カスタムとかになって割高にならざるをえんとは思うが。
0886名無電力14001
2009/01/21(水) 20:27:08パネル据付工事費と電気関連工事費に分けたとすると
それぞれどのくらいの金額になるの?
0887名無電力14001
2009/01/21(水) 22:43:40現状の各機器の細かい仕様まではちょっとわかんない・・・
でも、108V以上の電圧出力したら、それは間違いなく規約違反になるよ
この辺は設置するときに電力会社がチェックはするはずだけどね
一般の配電線に接続せず単独で使うならどう設定しようと自由だけど
でも、一般の機器はこの規約を元に設計されているから、電圧が高くなると
正しく機能しなかったり壊れたり効率が落ちたりするだろうね
自分の家だけならともかく、近隣の家にまで影響がでるから注意しよう
0888名無電力14001
2009/01/21(水) 23:40:25電圧設定に関しては後で詳しい人に聞いてみます
ここにも居ると思うけど...
恥ずかしながら受電電圧までは気にならなかった
確かに連係開始時は問題無くても、その後に受電電圧が上昇する可能性はありますからね
受け皿に関しては全く同意です、電力会社のHP見れば分かります
話は変わりますが
三洋のエアコン用オプションで室外機に乗せる太陽光パネルを知っている人いますかね?
悪くないアイデアだと思いますが消えてしまったのかな
0889名無電力14001
2009/01/22(木) 09:58:49S社の部門の中の人が言ってたよ
要約するとパネルで発電しても電位差がマイナスの所へは電気は流れないと言う内容
0890名無電力14001
2009/01/22(木) 10:31:41電圧可変だとPAMらしいから過渡期だったかも
つかPAMとPWMで検索してよ、つか自分でも勉強になった
0891名無電力14001
2009/01/22(木) 18:29:57インバータからの漏洩が問題になっているときいたし。
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/
0892名無電力14001
2009/01/22(木) 18:47:42絶対にお勧めはしないが電子レンジに大穴開けて動かしてみればどれだけ影響があるか分かると思うよ
0893名無電力14001
2009/01/22(木) 20:44:17うーん、それはきっと電気の素人の人のために変な説明しちゃったのか、それともその人がわかってないのか・・・
上にも書いたけど、パネル側の方の電圧を高く制御すりゃいいだけの話
どういうシチュエーションでその話を聞いたんでしょうか・・・??
ちなみにこの話も厳密にはちょっと違っていて、実際は定電力出力制御をしていて
どちらかといえば定電流源的な作用をするんで、電圧とかは後付の話でそこは気にするとこではない
ただ、系統連系技術要件ガイドラインに準じた出力電圧の制限を設けている
0894名無電力14001
2009/01/22(木) 23:18:46S社の支店内での講習です、あとEMCの実例も言ってた
別に電位差〜は疑問に思わなかったな、事業法の低圧電灯供給〜は前提の話だけど
今思えばEMC〜も含めて初期の可変振幅で電圧制御する前(有るのかどうかは不明)の機器の事を言っていた可能性はあるかも
個人的には実物の中身を一台も見たこと無いから何とも言えない
0895名無電力14001
2009/01/23(金) 00:44:22米国は本気だね。
↓このニュースとかやばい。
スマートグリッドとか全体のシステムを構築する分野は日本が苦手とするとこだし、
電力業界の反発も大きそう。地熱発電も電力業界の反発大きいし、
日本は一気に負け組に転落するかもしれない。
GEとGoogleが連携し次世代電力技術――エネルギー・ITを融合
http://eco.nikkei.co.jp/column/ge/article.aspx?id=MMECcl000016012009
IRENAの孤独
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/968
0896名無電力14001
2009/01/23(金) 01:42:59なるほど、なんとなく見えてきたな・・・
それはたぶん全く別物の話だと思う
基本的には単独運転タイプ(既存の電源に接続しないもの)と系統連系タイプ(既存の電源に接続するもの)がある
前者は単体で自分の出力電圧を一定にするように制御するもので、その出力は接続された機器に依存する
要は一般にある発電機と一緒で、基本的には単体でしか動かせない
後者は自分の出力を一定にするように制御するもので、その電圧は接続された系統に依存する
これは他の電源ありきの制御なんで、単体では発電できない
きっとその説明は前者のタイプの物で、もしこれを電力会社から受電してる一般家庭につけちゃったら・・・
てな話だったんじゃないかな
一般家庭に設置してるのは後者のタイプだからそういった問題は発生しないよ
ついでに言うと、このタイプは電力会社が停電したりすると発電できなくなる
両方の機能を持つ物もあるけど、システム的にも高くなるし必要性もそんなに無いしで
まだ一般的ではないかな
0897名無電力14001
2009/01/23(金) 02:23:56> 両方の機能を持つ物もあるけど、システム的にも高くなるし必要性もそんなに無いしで
> まだ一般的ではないかな
ホンダがエコウィルのアメリカ版でそういうシステムを発表した:
http://www.sustainablebusiness.com/index.cfm/go/news.display/id/17189
セールスマンと話しをしたのだが、やはりコスト面がネックで以前のモデルでは出来なかったと。
コストを押さえて従来モデルの2割増位の価格まで落とせたとのことです。
アメリカはまだまだ停電が多いし、結構な価格のバックアップ発電機の需要もあるので
これは売れると思う。
0898名無電力14001
2009/01/25(日) 11:13:20アパートの庭の隅に置いたりとか、賃貸に住んでる人でも運用できる太陽光発電の製品って無いでしょうか。
0900名無電力14001
2009/01/25(日) 12:12:45相手に知ってることを要求して
知らないと調べるんだろうが、大した意味ではない
市民権得てるだろとか思いこんでるから手に負えない
0901名無電力14001
2009/01/25(日) 12:55:150903名無電力14001
2009/01/25(日) 17:31:37ヨッシーを呼ぶな!
だったはずだが
0904名無電力14001
2009/01/25(日) 18:22:04吹いたwww
0905名無電力14001
2009/01/25(日) 18:25:490907名無電力14001
2009/01/25(日) 21:44:20Don't It Yourself.
の事だよ。
0908名無電力14001
2009/01/26(月) 13:44:090909名無電力14001
2009/01/26(月) 17:34:28【電気代】自作で発電機開発室【節約】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1148024153/
なんだけど、DIY板のスレなのに自作の話があまりない・・・
>>902をDIY対象に推薦しますw
でもセフレに作らせちゃいかんだろ(何を?)
0910名無電力14001
2009/01/26(月) 19:08:06充電コントローラ、TS-45 と C45 、どっちにしようは迷ってて聞きたかったんだが
何となく違う雰囲気が漂うな
0911名無電力14001
2009/01/26(月) 19:09:07○ C40
0912名無電力14001
2009/01/27(火) 01:51:48ぼろ儲けできんの?
0913名無電力14001
2009/01/28(水) 05:02:00http://www.greentechmedia.com/articles/spain-installed-more-than-3gw-of-solar-in-2008-5545.html
風力では良く聞くスペインだが太陽光発電もマジだね。
0914名無電力14001
2009/01/28(水) 13:57:500915名無電力14001
2009/01/28(水) 20:13:500916名無電力14001
2009/01/29(木) 00:09:07原発と比較する時は、1/4〜1/8に割り引いて考える必要がある
日本のように雨季があって、雨が良く降るところなら1/8程度、
スペインだったら、1/4程度じゃないかな・・・
それでも、だいたい原発1基分だね たいしたものだ
0917名無電力14001
2009/01/29(木) 00:30:18もし人間が夜行性動物だったら太陽光発電はほとんど無意味だろう。
原発の稼働率は日本の場合、6割程度。深夜も昼間と同じだけ発電してその割合だ。
0918名無電力14001
2009/01/29(木) 20:09:27燃料棒の交換や炉のメンテナンスに稼働時間の約1/3の
時間を掛けている
0919名無電力14001
2009/01/30(金) 17:32:280920名無電力14001
2009/01/30(金) 20:27:47?
0921名無電力14001
2009/01/30(金) 23:43:090922名無電力14001
2009/02/02(月) 22:35:35訪販が禁止になるて太陽光は販売数が落ちるのでは?
0923名無電力14001
2009/02/03(火) 08:22:44無くても困らないものは、訪問販売ありなしで売り上げは違うだろうね・・・・
0924名無電力14001
2009/02/03(火) 11:45:170925名無電力14001
2009/02/03(火) 19:20:38風力発電全力でいった方がいいのになw
0926名無電力14001
2009/02/03(火) 19:26:41家庭用なら太陽光の方がましだろ。
家庭用風力なんて、安定電力生むのは大変だろうし、台風時飛んでどっかに迷惑掛けそうだし
0927名無電力14001
2009/02/03(火) 19:34:01個人がボランティアでやればいいんじゃないの?
とりあえずドイツ並みに風力全力でやるほうがよい。
0928名無電力14001
2009/02/03(火) 19:47:540929名無電力14001
2009/02/04(水) 09:21:47と言う「実績」ぐらい示す奴居らんのか?
0930名無電力14001
2009/02/04(水) 10:29:46アメリカがギブアップして、中東あたりで戦争(第3次世界大戦?)が始まれば
石油の値なんて一瞬で5倍10倍になる。
火力発電の石油代が10倍になれば、太陽光発電の方が安くなる。
そんな物騒な時代になれば
原発も止めて放射性物質を抜かないと、某国からの標的になっちまう。
ここまで織り込めば、金のあるうちに太陽光発電に投資しておいて損はない。
金融恐慌にならず「単に不景気」で済めば、全部無駄になるが。
0931名無電力14001
2009/02/04(水) 12:10:30今までの「実績」を訊かれているんだよ。これからどうなるかなんて、素人の
「読み」を訊かれているんじゃない!話を散らすな!
0933名無電力14001
2009/02/04(水) 14:19:07ヨーク分かった。異議なし!
0934名無電力14001
2009/02/04(水) 17:08:30つベストミックス
0936名無電力14001
2009/02/05(木) 14:59:280937名無電力14001
2009/02/05(木) 19:56:280938名無電力14001
2009/02/06(金) 17:12:22ボッタクリ訪販会社もこれで全滅ですなww
0939名無電力14001
2009/02/06(金) 22:07:31やはり
訪販禁止は実行されそうなんだな
0940名無電力14001
2009/02/07(土) 15:30:36騒ぐなよww
0941名無電力14001
2009/02/08(日) 18:13:12http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT1b000006022009
――太陽電池の売上高の伸び率が鈍化している。
伸び悩んでいるのは、欧州の販売が鈍化しているためだ。いずれ在庫が解消されれば立ち直る。
損益は為替や工場の立ち上げ費用の影響がある。1―3月期は欧州は為替の影響で厳しいが、日本
や米国で販売を強化し補う。
09年3月期通期の収支はトントンとみている。来期以降はコスト削減で黒字化できる。
0942名無電力14001
2009/02/08(日) 18:56:310943名無電力14001
2009/02/09(月) 00:33:46石油代が10倍になれば、太陽光発電も10倍になります
石油がなくなれば太陽光発電のなくなります
だって太陽光発電は石油の2次エネルギーだもんねwwwwwwwwwwwwwww
0944名無電力14001
2009/02/09(月) 00:35:560945名無電力14001
2009/02/09(月) 08:11:54正解
0946名無電力14001
2009/02/09(月) 08:19:21地熱がなくてもバイオマスがある。
ソーラーパネルを作るエネルギーは石油がなくても他にいくらでもあるのですよ。
0947名無電力14001
2009/02/09(月) 11:18:28http://www.eetindia.co.in/ART_8800562302_1800007_NT_4c27b17b.HTM
色々な話題が混じっている記事だけど、途中で出て来る"Nanosteel Company"という
会社の話しが地味で面白い。
現在、シリコンの固まりからウェーハーを切り出すには研磨剤をつけた直径120ミクロンの
ワイヤーで切り出すそうだが、そうやって200ミクロンの厚みのウェーハーを切り出すと
廃棄率は44%。 そこでNanosteelはナノテクノロジーの鉄(なんだそれ?)を使って
直径60ミクロンのワイヤーを開発しているそうだ。 これを使えば廃棄率は32%に下がって
ウェーハーの価格が下がる。 いや〜、地味だ。
0948名無電力14001
2009/02/09(月) 11:49:27薄々型じゃないと、これからはダメだろ
>>943
だから石油が10倍になる前に、太陽光発電システムを建てちまえばいいんじゃね?
石油10倍で電気代が5倍になれば売電単価も5倍、設備の償却は早まる。
0949名無電力14001
2009/02/10(火) 01:01:46欧州では効率の低い薄膜型が敬遠されてるって事かな?
三洋4〜12月期、最終利益36.3%減
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902060025a.nwc
同社は赤字が続く半導体部門での人員削減に乗り出しているが、業績の回復が遅れれば、さらなる人員削減を迫られる可能性もある。
一方、太陽電池は欧州を中心に販売額が拡大。前期比26%増となった。
0950丑
2009/02/11(水) 10:37:3310倍―1/2販売価格にすることを目標にして太陽光発電急加速すれ(いままでに比して)
ばいい。
0952名無電力14001
2009/02/11(水) 21:39:35だったら石油が10倍になる前の石油を貯めとけ
太陽光発電システムを作る以上石油の無駄使い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。