【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/08/08(金) 22:58:31新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0725名無電力14001
2008/11/24(月) 22:39:23ヨーロッパで流行っているのはみなこんな感じみたいね。
そもそも日本と考え方が違うんじゃないかな。
あっちは発電をしようとする事業者が、充分な土地をもってプロが(もしくは保守契約で)
商売として発電するから、でかいパネルがぐいぐい動いても問題ない。
ウサギ小屋の屋根に家主が趣味でつけるような感覚は持ち合わせていないのかも。
アメリカは多少そういうのあるみたいだけど、あっちは安価にDIYでやってるんかな?
0726名無電力14001
2008/11/25(火) 01:21:48砂浜の防風林代わりや海の家や駐車場の屋根みたいな役割で一列に並べる。
ベタ設置で管理コスト圧縮でも太陽追従型で効率追求でもいい。
九十九里浜みたいな南北に長い砂浜だと採算とれないだろうけどね。
ま、太陽電池の性能向上の伸びが鈍化した頃に始めたほうがいいだろうけどね。
あとは電力強制買い取り制の導入だな。
0727名無電力14001
2008/11/25(火) 01:26:530728名無電力14001
2008/11/25(火) 01:45:07http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/11/u0o68600000114nw.html
米iSuppli社は2008年11月、PV(光起電力)電池セルの製造に使用するポリシリコンの価格が、
2009年以降に下落するとの予測を明らかにした。太陽電池業界のサプライチェーンにおける
需要/供給のアンバランスが原因だとしている。
...
iSuppli社は、ポリシリコンの平均スポット価格は2009年には劇的に下落し、1kg当たり200米ドルに
まで低下すると予測している。ポリシリコン市場へ新たに参入した企業により、供給量が増大すると
推測されるからだ。同社は「2010年以降の供給量は総需要量を上回り、その結果、スポット価格は
1kg当たり100米ドルにまで落ち込む」と見ている。
----
シリコン価格の高騰から薄膜やら集光等のシリコンを節約するための色々な技術が
模索されているが、シリコンのそのものが安くなる2010年以降はそれらの技術は
どうなるのだろう?
0729名無電力14001
2008/11/25(火) 01:57:32俺もこれ気になった。
俺は素人だけど、気になっていろいろネットで検索した。日本の戦略として薄膜技術の革新があったってのをNEDOのサイトでみたけど
真逆の批判がどっかの日本の経済ニュースサイトあたりで見た。シリコン安くなるんだから意味内って。
実際のところどうなるんだろう
0730728
2008/11/25(火) 03:24:20このシリコン価格低下の恩恵を受けて一気に価格を下げ、 恩恵を受けれない薄膜より
安くなるなんてあり得る気がする。
0731646
2008/11/25(火) 07:49:30メーカーには大変だねぇ。
ヨソのスレで書いたんだが、環境問題が悪化した原因は、コンピュータが
普及し生産効率が高まったせいというのが俺の意見。
生産=資源消費=廃棄物発生だから、生産が増えるほど環境負荷が増える。
本来の需要以上に生産すると、モノがだぶつくから、売れなくなる。そこで
値段を下げて売れ行きを良くするからデフレ。利益が下がった分、もっと
大量生産しようとするから、供給過剰がひどくなる。コストダウンのために
機械化して雇用を減らすから失業増。少ない人数で無理な労働するから、
ストレス増える。
時短でワークシェアリングして生産を抑制することも必要じゃねぇかなぁ。
0732646
2008/11/25(火) 08:25:35太陽電池ファームもいいけど、コストが下がってくるとそういうのが
増えてきて、森林破壊や景観悪化になるかも。
どんな風に太陽電池を設置するべきか、今から考えておいたほうが
いいと思う。
ビルの屋上は良い場所だな。
0733名無電力14001
2008/11/25(火) 12:56:04>シリコンのそのものが安くなる2010年以降はそれらの技術はどうなるのだろう?
ただでさえ高すぎて売れないのだから、そのまんま価格低下に利用できれば売れ行きうpでウマーじゃないの?
不況だから金銭的にもとが取れるところまで下がらないと厳しいけど・・・
0735名無電力14001
2008/11/25(火) 13:01:46森林伐採は規制すべきだな。一番いいのは休耕田の活用か。
効率が良くなるかコストダウンでバネル単価が下がれば、屋根や水平面だけじゃなく垂直面にも設置できるようになる。
垂直面に設置できれば、あらゆる構造物の外壁パネルに太陽電池を内蔵させられる。
0736名無電力14001
2008/11/25(火) 16:08:07まあCIGS製の値段が下がらない理由は、製造の高コストのせいなのか、コストの安さで
シェアを奪おうにも、生産規模が小さいから駄目なのか、現状では微妙だぞ。
0737名無電力14001
2008/11/25(火) 17:07:09どっちが原因でもコスト高でヤバイという意味では同じ事では。
コスト下げられないうちに多結晶厚膜シリコンがコストダウンしてきたら、終了。
0738646
2008/11/25(火) 21:32:32>>>>713式が可能なら、かまぼこレンズの角度を一日の間に変える必要はないです。
>>季節によって変える必要はあるが。
いろいろ考えたんだけど、やっぱり一日の間に変える必要があるような気がする。
かまぼこレンズは長手方向に日射が変化しても焦点位置はほとんど変わらないわけ
だけど、日照は東から南、西へ向かう変化と、仰角の変化があってX,Y方向
両方とも変化する。だからかまぼこレンズとは言え、長手ではない方向の焦点の
移動は避けられないから、その方向のトラッキングは必要な気がする。
0739名無電力14001
2008/11/25(火) 22:34:33ん?水平とか垂直だとそうだけど、
はじめっから装置全体を傾ければいいじゃん。太陽の動きに合わせた傾きだと南北方向にはほとんど動かんぞ。
季節毎に動かすというのは、季節毎に最適な傾きが異なるからそれを微調整してるって話だと思う。
ただ、朝夕と昼とで、焦点位置とレンズの間隔が多少変化しないかね?
わずかに前後(レンズに近づける/遠ざける)に動かさないといけないかも。
これも中間段階に合わせておいて、多少焦点をぼかすようなレンズ設計にすれば調整不要になるかもしれんけど。
0740名無電力14001
2008/11/25(火) 22:43:26と思ったけど、図を書いてみると、結構ずれる・・・
夏至で南中時に合わせた角度にすると、6時18時で23.5°ずれる・・・・・
ずれる方向は夏と冬とで逆でカーブも変わっていくから、
太陽電池の配列でも解決できない・・・だめだこりゃ(^^;)
やっぱり一日の間に調整するのは必要になっちゃうね。残念。
0741名無電力14001
2008/11/26(水) 05:27:29http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7745673.stm
都市の中で唯一の広くて日照の良い場所だったんだって。
0742名無電力14001
2008/11/26(水) 11:29:15各家庭に設置するのはあまり合理的じゃないと思う。
個人的には自宅を建てたら太陽電池は付けたいけど。
0743名無電力14001
2008/11/26(水) 11:51:300744名無電力14001
2008/11/26(水) 13:35:050747名無電力14001
2008/11/27(木) 10:25:010748名無電力14001
2008/11/27(木) 15:22:43「おじいちゃんがあの世で発電してるんだね」
0750名無電力14001
2008/11/27(木) 23:52:470751名無電力14001
2008/11/28(金) 00:16:27携帯やノートの電力は全て自分で発電
0752名無電力14001
2008/11/28(金) 12:33:23http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/28/3235.html
少し前のクローズアップ現代では交渉中調整中みたいな言い方だったけど
ちゃんと話が進んでるみたいだな。
0753名無電力14001
2008/11/28(金) 12:45:59シャープは
0754名無電力14001
2008/11/28(金) 13:03:36データを出せないところを見ると…
0755名無電力14001
2008/11/28(金) 14:41:00もんじゅが最終兵器
0756名無電力14001
2008/11/28(金) 17:47:120757名無電力14001
2008/11/28(金) 18:33:09755じゃないけどプルサーマル指示派だ
もちろん核兵器保持派でもあるぞよ!
0758名無電力14001
2008/11/28(金) 19:36:040759名無電力14001
2008/11/28(金) 19:48:46ごく普通の物なのに、お前のような日本の「サヨ」だけが時代遅れの無駄なキャンペーンを繰り
返している。中、朝、ロのような反日国家が日本弱体化を策して>>758=お前のような○○サヨを
扇動して亡国・売国運動をしているだけ。いい加減で目覚めよ!!
0760名無電力14001
2008/11/28(金) 19:51:400761名無電力14001
2008/11/28(金) 19:57:31原発建設に投資すればエネルギー危機なんか簡単に解決できるのに。
0762名無電力14001
2008/11/28(金) 20:55:500763名無電力14001
2008/11/28(金) 21:13:300764名無電力14001
2008/11/28(金) 21:21:310765名無電力14001
2008/11/28(金) 23:47:44夜も発電するんだぞ?
0767名無電力14001
2008/12/01(月) 08:42:380768名無電力14001
2008/12/01(月) 09:50:350769名無電力14001
2008/12/01(月) 12:47:530770名無電力14001
2008/12/01(月) 17:39:570771名無電力14001
2008/12/02(火) 00:15:340772名無電力14001
2008/12/02(火) 10:54:36太陽光よりましですが、
出す必要は無い、補助金無くても得しますし幸せになるから
0773名無電力14001
2008/12/02(火) 11:34:05外断熱シロアリ騒動とか見ていると、断熱工法もどうなんだろと思えてくる。
そもそも家を丸ごとあたためるのが無駄なので、寒冷地を除けば
効率のいい局所暖房の奨励(こたつやあんか・ゆたんぽ)が一番だと思うが
しかしそれを中心に使っていることを見極めて補助金出す方法が見あたらないな。
0774名無電力14001
2008/12/02(火) 13:37:42まあ増殖炉の目処が立たない現状では、次善の策ではあるな。
それと地球を何度も壊滅させる程に過剰な核ミサイルがあるうちは、どうせ
旧いのを解体&更新しなきゃならんのだし、余ったウランなりプルトニウム
なりを、その費用に当てる大国も出てきそうだわな。
どこの核ミサイル保有大国も、ウランは売らん、なんて余裕は無いだろうし。
>>773
外断熱に限らず、高気密な住宅はすべからく湿気やシロアリ対策は必須だろ。
北欧製の高断熱高気密な住宅を、日本に輸入して販売するなんて、シロアリ
対策の薬品塗れにしない限り、あっという間にやられるのは、普通に考えれ
ば分かる話だと思うのだが、一時期結構ブームになってたし。
0775名無電力14001
2008/12/02(火) 14:02:38プルサーマルのMOX燃料が使用済み燃料になったものは二度と再処理できない。
MOX燃料はウラン燃料にプルトニウムを混合するもの。(ウラン燃料が8〜9割)
ウランが枯渇すれば作ることができない。
0776名無電力14001
2008/12/02(火) 14:21:19しかしスレチ
0777名無電力14001
2008/12/02(火) 14:38:31ライバル同士であった米国とロシアは今年4月に行った米ロ首脳会談により
「高濃縮ウランは米国、低濃縮ウランはロシアがそれぞれ仕切る」旨の戦略
的枠組合意を成立させている。商用原子炉で使うのは低濃縮ウラン。つまり
原子力発電はロシアが仕切っている。
0778名無電力14001
2008/12/03(水) 11:12:360779名無電力14001
2008/12/03(水) 20:25:56それにしても全世界向けとはいえ、250億円もの売り上げがあるのに
ちょっとビックリ。
太陽電池用保護シート、国内で販売 リンテック
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812030050a.nwc
粘着素材大手のリンテックは、太陽電池パネルの裏側を保護する役割を果たす、「バックシート」
の国内向け生産と販売を開始した。北米や欧州に加えて国内でも、温暖化問題への関心の高まり
から、太陽電池の生産量が増加している点を踏まえた。
グループ子会社の米マディコが行っている海外販売と併せて、2010年度に売上高250億円
を目指す。
0780名無電力14001
2008/12/08(月) 23:26:35けっこう利用する企業が増えてきたよね。
0781名無電力14001
2008/12/09(火) 02:06:23バカなの?
0782名無電力14001
2008/12/09(火) 23:08:24ごめんなさい。
分からないので、教えてください。
0783名無電力14001
2008/12/09(火) 23:25:44何を?
0784781
2008/12/09(火) 23:35:54誤)バカなの?
正)私はバカなの?
0785名無電力14001
2008/12/09(火) 23:36:55そうですよ
0786名無電力14001
2008/12/10(水) 18:29:33現在、家の建替えプラン中です。半地下+2階建て
キッチンIH希望なので、最初オール電化で検討してました。
エコキュートでは地室に床暖房(温水)出来なかったので、オール電化あきらめ
エコウィル(もしくはエネファーム)+IH+床暖房にしようと思っています。
これに太陽光発電+エネパックを検討しているのですが、どうでしょう?
ガス+太陽光の発電を蓄電して、買電少なくし、停電もバッチリとはいかないですかね?
0787名無電力14001
2008/12/10(水) 20:54:38ラジエントヒーターのほうが鍋底の温度ムラは少ないよ。
おれなら熱が均一なことを重視する。まあIH対応のアルミダイキャスト
鍋やステンレス多層鍋なら大した問題ではないけどな。
0788名無電力14001
2008/12/11(木) 09:19:19鉛蓄電池なのね。>エネパック
基本的に鉛蓄電池は大量充電大量放電を繰り返す用途には向かない。
シール鉛電池は多少はましだと思うけど、この製品電池交換寿命7年とあるけど、
容量どれくらい残った状態を寿命としているのだろうか・・・?
一般的なシール鉛電池は80%充放電寿命400回程度らしいし・・・・
非常用電源として常時満充電にしている機器とはちょっと違いそうなので、気になる。
0790786
2008/12/11(木) 13:02:57やってません。横浜です。
0792786
2008/12/11(木) 16:07:23自分では出来ないもんなんですか?
0794786
2008/12/11(木) 16:47:18出来る腕はないが・・・
昼間っからここに書き込みをする人を雇っている代理店には頼みたくない
0795名無電力14001
2008/12/11(木) 17:23:48>>793は俺じゃないですが屋根の向きや広さ、採算性、パネルによって発電量も違うので自分でやるよりは絶対にシミュレーションやった方が良いですよ。
0796名無電力14001
2008/12/13(土) 02:33:13つっこみにクソわらたwwwwwwww
>>795
アポって事は、電話か飛び込みって事だろうから
その時点で頼みたくは無いのは事実だな
0797名無電力14001
2008/12/17(水) 13:55:10そのうち電力会社が系統電力の安定に、根をあげてしまいそうな気が。
国際工業会SEMI、インドで太陽光発電に注力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000002-indonews-int
【ドイツ】ボッシュ、5.3億ユーロで太陽電池セルの工場拡張
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000013-nna-int
0798名無電力14001
2008/12/17(水) 23:18:22この十年目の節目をちょっと超えてから(約1ヶ月)パワーコンディショナー
の調子が悪かったことが判明しました。
昨日昼間にたまたまパワーコンディショナーを見たら天気が良いのに発電量0
を指しており、シャープの人を呼んで見てもらいましたが本社にデータを送って
解析してからまた連絡しますとのこと
保証については分からないという様子。
10月、11月と発電量が極端に落ちているのでそのデータを渡して
ついでに本社に送る様伝えたのですが、この場合、
A.連絡した日が保証期間を超えていたため保証対象外
B.明らかに保証期間内に調子が悪くなっているから保証対象
どっちになるのでしょう?
私はB.でなんとか交渉できないかと思っているのですが可能性は低い?
パワーコンディショナーも30〜40万しそうでかなり困ってます。
ちなみに8月頃の点検で発電量が落ちていることが判明し、太陽光パネルを
全部無料で交換してもらってます。
0799名無電力14001
2008/12/17(水) 23:23:040801名無電力14001
2008/12/18(木) 12:28:310802名無電力14001
2008/12/18(木) 13:31:24うちの実家の太陽電池(1.5kw)のパワコンも、こないだ壊れて全く発電しなくなってたよ。
どうやら雷による被害らしかったので入ってた火災保険のお陰で6割くらいは修理代を
補助出来て助かったらしいけど。
因みにパワコンは新品で20万円くらいで修理費は16万円くらいだったそうな。まあ
1.5kwだから、その値段で済んだみたいだが。
0803名無電力14001
2008/12/19(金) 11:23:35下げているのも大手電力会社だから、それ以上の国家補助がなければ、差し引き計算で
個人に普及しない、ということでしょう。
そのパネル寿命や償却率(25年後100%)を考えれば、長期的ヴィジョンを持っている人ほど
買ってほしいのだが、初期投資250万円、補助金20万円では触手がつかない。やはり補助金
半額(50%)125万円は必要。
0804名無電力14001
2008/12/19(金) 12:00:46太陽光発電したのが悪い
シャープに騙されたと思ってあきらめましょう
0805名無電力14001
2008/12/19(金) 13:13:36我々の血税の無駄遣いは自重しろ!
0806名無電力14001
2008/12/19(金) 22:06:58そうだ自重しろ
こんなもんは金持ちのおもちゃだ
0807名無電力14001
2008/12/19(金) 23:34:10小さい太陽パネルで普通のパネルの何十倍の電気を産み出すみたいな
発電法があったと思うのですが、何と言うのですか?
また、それはロスとか故障が多いいんですか?私見では材料費も安く
済み、今後の主流になるのではと考えておるのですが。
0808名無電力14001
2008/12/19(金) 23:35:420809名無電力14001
2008/12/19(金) 23:57:490810名無電力14001
2008/12/20(土) 00:09:29>>708から100レスぐらい読め。
自分としては2009年以降に太陽光用シリコンが暴落するからそういうのは全て
競争力が無くなると思う。
0811名無電力14001
2008/12/20(土) 01:14:08>>809
>>810
存在を知っているからこそ気になり、こうして名称を求めに来たんですよ。
早い話が材料調達難何ですね、わかります。
0812名無電力14001
2008/12/20(土) 01:21:410813名無電力14001
2008/12/20(土) 01:27:26太陽光でできたものと見做せるよ。
0814名無電力14001
2008/12/20(土) 01:31:400815名無電力14001
2008/12/20(土) 10:48:30バカなの?
0816名無電力14001
2008/12/20(土) 12:13:35グリーン電力ってそういうものでしょ。
0817名無電力14001
2008/12/20(土) 19:54:58そのフレーズが相当お気に入りのようですね。
0819名無電力14001
2008/12/23(火) 23:14:47おまえがな。
0822名無電力14001
2008/12/24(水) 13:52:080823名無電力14001
2008/12/24(水) 19:11:26http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/
住生活グループ傘下のトステム住宅研究所(東京・江東)は2009年1月1日、「フィアスホーム」ブランドで
太陽光発電システムを標準搭載した戸建て注文住宅を発売する。住宅のガレージ内に電気自動車を高速充電する
コンセントを搭載できるのも特徴。同社は12月、「アイフルホーム」ブランドでも同様の製品を投入した。対象
のブランドを拡充し普及につなげたい考えだ。
商品名は「アリエッタSP」で、既存の商品に改良を加えるかたちで開発した。09年2月末までの期間限定販売
となる。アイフルホームの省エネ戸建て住宅に比べ、小さな敷地面積でも建てることが可能。延べ床面積約145平方
メートルで、価格は2500万円程度となっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています