トップページatom
1001コメント448KB

【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/08(金) 22:58:31
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0664名無電力140012008/11/19(水) 19:00:19
太陽電池に篭もる熱の温水利用は工事メンテ効率のコスト面で無意味だろ。
裏に冷却ファンをつける
夏場だけ表面に水を定期的に散布
太陽電池バネル内で完結するラジエーター
くらいがいいところ。
0665名無電力140012008/11/19(水) 19:07:26
太陽光発電を止める事が一番高効率だから
余計なこと考えなくていいよ
0666名無電力140012008/11/19(水) 19:13:37
>>665
いつもの人はお帰り願います
0667名無電力140012008/11/19(水) 19:15:25
>>662
>空冷+裏面の放熱フィンに少量の水を撒布で気化冷却が効率よさそう。

錆びるからヤダ
06686462008/11/19(水) 19:22:30
>>657
熱交換機は流す方向を逆にするのは知りませんでした。
なるほど言われてみれば、不凍液出口部分に冷たい真水をかけるのだから、
熱交換が良くなりそうです。
この場合は真水を少しずつ出せばいいですね。

不凍液にこだわったのは、冬期の積雪時に不凍液を加熱して融雪することを
考えたからですが、自分でもちょっと効率が悪いような気がします。
他の方法で融雪するか、融雪をあきらめるなら、不凍液はいらないことに
なります。
0669名無電力140012008/11/19(水) 19:27:20
>>666
的を得た?
06706462008/11/19(水) 19:29:41
>>662
直射日光は通して、赤外線だけカットしたらいいと思ったのですが、
赤外線も使えるとなると、あれ、温度上がってもいいってこと?
このあたりが素人の限界。ギブ。

>>663
あのなw

>>664
やっぱりそうかな。

>>667
雨に耐えるんだから、大丈夫じゃないのん?
0671名無電力140012008/11/19(水) 19:32:48
>>670
>赤外線も使えるとなると、あれ、温度上がってもいいってこと?
そもそも赤外線も可視光線もあたれば吸収度に応じて熱になりますよ。
東京FMによると有害紫外線でアスファルトは溶けるそうだしw ソレハオイトイテ....

06726462008/11/19(水) 19:38:10
へぇ、そうだったんだ!
それにしてもなんで光が(赤外線も可視光線も)熱になるんだろう。
分子を揺さぶるのかな。
0673名無電力140012008/11/19(水) 19:47:50
>>668
加熱に何を使うつもりか知らんけど、太陽電池パネルにヒーター組み込んだ方が早い気がするし、
熱による融雪は無駄多くて結局何のための太陽電池か分からなくなるかもしれん。
シャープがこんなことやってるようだけど、実用化したのかな?
http://www.nef.or.jp/award/kako/h10/99syo02.htm
http://www.j-tokkyo.com/1998/H02N/JP10271860.shtml
http://www.j-tokkyo.com/1997/H01L/JP09055523.shtml

http://www.sharp.co.jp/sunvista/faq/faq_03.html#Q3
ここ見る限りでは製品としては出してないようです。
0674名無電力140012008/11/20(木) 04:21:28
雪国で太陽電池で発電するためにバネルを常時0度以上に維持するなんてエネルギーの収支はマイナスだろうよ。

06756722008/11/20(木) 07:20:54
>>673
太陽電池そのものを発熱体として使うんですね。このほうがかしこい。
雪かきがラクになるっていうのがかっこいいと思うけどな。

>>674
一旦発電すればその熱で勝手に融雪するので、常時ではないようです。
ただ、あんまり豪雪になればどうせ光も来ないし融雪しても無駄になりそう。
インターネットで天候データを取り込んで最適な融雪したら良くない?
0676名無電力140012008/11/20(木) 08:05:55
雪の重みや解けた水で壊れそう
0677名無電力140012008/11/20(木) 08:27:28
>>675
夜間に降られたら電力なしでは昼間融雪発電できないので、
夜間降雪がある日は融雪電力が必要になるし、
曇りの日は融雪して雪下ろしてもその後の発電・発熱がないのでだめ
かといってそう言う日が続くのに雪下ろししなければ、発電についてはどうせ発電できないからいいとはいえ、
パネル上に雪がどんどん積もっていきヤバイ。
でもって裏日本の雪国ってそう言う日が延々と続くでしょ。

結局、>>673のSHARPのQ&Aにあるように、傾斜を高めに設置するのがベターだと思われ。
0678名無電力140012008/11/20(木) 09:53:04
>>674
最初からマイナス
0679名無電力140012008/11/20(木) 17:33:55
>>678
お薬飲んでね
06806462008/11/20(木) 20:54:43
>>677
北国は大変そう。冬の間は太陽電池を自動雪かき機と割り切ってしまうか。
ウチもおとついの晩から初雪。

>>678
なんでそう思うのん?

(>>675発言は>>646の書いたものですが、番号書き間違えた。よくやるんですわ)
0681名無電力140012008/11/20(木) 21:57:43
>>678
早く病院行け
0682名無電力140012008/11/20(木) 22:18:15
>>680
>なんでそう思うのん?
スレさかのぼって見ればどういう人かわかるよん。
スレのしおりとでもおもっとけばいいわ。
0683名無電力140012008/11/20(木) 22:40:00
ほんと太陽光信者ってバカだな
0684名無電力140012008/11/21(金) 03:47:52
別に太陽の電力に限定する必要もないが
エコキュートはただ電力でお湯を高効率に沸かす訳だから
冷媒を変えれば、冷房エネルギーにもなる。
その場合お湯を沸かすエネルギーで冷房もできて
一石二鳥だな。ビル空調のチラーシステムも悪くない。
0685名無電力140012008/11/21(金) 03:48:30
>>683
ちゃんとお薬飲めよ
06866462008/11/21(金) 07:57:22
>>684
そのネタ食いついたぜ?

冷蔵庫やエアコンのコンデンサ(放熱器)を水冷式にする。で、その水を配管で
タンクに持ってきてお湯にして貯める。ぬるま湯にしかならんかもしれんが、
それを再加熱すれば燃料代少なくなる。
前に書いた、不凍液循環+二段タンクなんか使えないかなー。

って、それ太陽発電と違いますよ。(ごめん)
0687名無電力140012008/11/21(金) 09:07:22
数百万寄付だよな
0688名無電力140012008/11/21(金) 09:18:06
>>686
今の電気代や燃料費程度だと、
エネルギー節約<<設備投資節約
現実味のある期間で設備投資分をペイできる見込みがない限り誰も手を出さない。特にこの不況では。
エコキュートがかろうじてセーフという状況では、それ以上ややこしいシステムはまだダメでしょう。
複雑な物は壊れやすい・メンテに手間かかるという問題もあるかな。

温水器以前に、太陽光発電自体がこれで流行っていないわけだが。
0689名無電力140012008/11/21(金) 09:32:49
>>686
冷蔵庫でお湯を沸かすってのは以前からあるといいなとは思っているんだけどね。
一番やりやすそうな一体型の冷水+お湯のサーバーでさえ実現できていない模様・・・・・
(冷却器+電気ヒーターが一般的みたい)
0690名無電力140012008/11/21(金) 10:02:20
これからはソーラーなんとかだって30年以上いってるよね
06916462008/11/21(金) 10:37:00
みんなきびしいですなぁ。
配管規格を統一して違うメーカーの機械を一つのタンクに集めるという
小技を考えたけどやっぱりダメか
0692名無電力140012008/11/21(金) 11:31:37
>>689
特に夏は冷蔵庫は室外機にしたほうがいいんじゃないかと思うことがある。
室内廃熱って、冬だけでいいよな…
0693名無電力140012008/11/21(金) 12:11:00
>>691
技術的に同化という意味では簡単なんだろうと思うけど、
問題はそういうのに関心を示し余分な金を出す人があまりいない=売れないと予測=開発されない こと。
0694名無電力140012008/11/21(金) 16:54:29
>>693
エネルギー収支、コスト収支が単体のパネル設置より悪化するだけだからな。

そんな小手先より、欧州並の買い取り制を実現したほうが普及や性能向上に役に立つ。
日本人は政治を過小評価し、無関心過ぎる。
0695名無電力140012008/11/21(金) 18:31:13
>>692
それだとコスト対効果が厳しいからなあ。

自分が熱交換方式にすべきだと思うのは、洗濯用の乾燥機だな。

洗濯機置き場に最初からエアコン用の穴さえ設置されていれば、結構楽に
設置可能だろうし、熱して湿った空気を交換機を使って除湿するという
方法でも良いだろうし。
0696名無電力140012008/11/21(金) 19:07:57
>>695
熱媒じゃなくて乾燥機内の空気を循環させる?

冷蔵庫や乾燥機じゃなくて、冷暗庫、乾燥室、給湯タンク、ついでに空調も含めて家全体で一括熱交換するシステムがあればいいのか。
0697名無電力140012008/11/21(金) 22:02:33
>>695
除湿乾燥機は、除湿器自体の消費電力が熱になるし、
部屋暖房ほどの熱量もいらんので、配管ひいてまでヒートポンプにする動機は俺はないなあ。
エアコンの暖房+室内乾燥機を使って部屋干しすることはある。これ結構よく乾くぜ。

ってあれここ何のスレ・・・・
洗濯物を天日乾燥すれば太陽光発電をヒートポンプで使うより効率いいぜ!
ってことで。
0698名無電力140012008/11/21(金) 22:06:10
>>696
熱媒/冷媒配管なんてのを設置した家があると面白いかもね。

冷房機器・冷蔵庫→コンプレッサ→暖房機器・乾燥機・給湯器→室外機→戻る
0699名無電力140012008/11/21(金) 22:23:54
「オール電化」の次は「オール熱交換」って事ですね。分かります。
0700名無電力140012008/11/21(金) 22:39:42
もう最新式の洗濯乾燥機は、基本的に熱交換方式になってる模様。

それを進化させる事で節電を実現しないと、電熱でやってちゃあどうやっても
節電が難しいんだろうね。

パナソニックなど3社 ドラム式洗濯機 「節電・節水」で需要開拓
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200811210012a.nwc
0701名無電力140012008/11/21(金) 23:18:58
ヒートポンプの問題点はある意味電動機と
コンプレッサーのコストでもあるからな。
だから僕は一軒家なら空調はまとめるべきだと思う。
給湯と空調の一体化はそれほど非現実的なシステムでは無いと思う。
確かになんかの冗談みたいに複雑だがw
0702名無電力140012008/11/22(土) 08:42:07
>>700
今出されている熱交換式は熱交換というか、熱リサイクル方式だな。
排気熱をヒートポンプでくみだし、吸気加熱に利用している。
トータルでは室内に消費電力分の水蒸気+熱(蒸発熱分低減)をはき出す形か。
湿気を嫌って換気すれば、室内の熱を室外に捨てることになり、
自身の消費電力による発熱分を含めてもマイナスになりそうだ。

>>695とかが言っているのは、エアコン暖房みたいに室外から熱をくみ出す方式だと思われ。
これだと室内もぬくぬくだし熱もたくさん取れそうだけど、夏場は暑苦しくなりそうだ。

>>701
昔、掃除機をセントラル方式にした家ってあったよね。
給湯と、それを利用したお湯による暖房システムもこれまた昔からあった。
それと、ビル空調みたいに中央のエアコン+ダクトでって手もあるだろうけど、
一般住宅ではダクトのスペースが馬鹿にならない予感。掃除機ダクトのように細いのでは
使えないし、各室のコントロールも結構難しい。セントラル空調の置き場にも困る。
冷房兼用にするとちょっと複雑、配管で結露するのをどうするかがやっかいになりそう。
たぶんこのへんの問題があって受けない状態なのだと思う。
現在の独立システムは、自由度があり、住宅周囲の空きスペースを使っているから
広さが欲しい個人住宅ではこれが使われているのでしょうね。

セントラルなお湯暖房だけならエコキュート+床暖房が生き残っているか。評判今市のようだけど・・・

0703名無電力140012008/11/22(土) 10:44:27
豚切り御免。
来年一月より補助金受付開始の模様です。
http://www.jpea.gr.jp/QandA.html
0704名無電力140012008/11/22(土) 12:06:47
>>703
これは酷い
貴重な税金が・・・・
補助金もらう奴は売国奴だ
0705名無電力140012008/11/22(土) 19:45:32
>>704
エネルギー自給率向上に貢献するんだから愛国者だろw
0706名無電力140012008/11/22(土) 23:29:15
>>705
エネルギー自給率は低下するから売国奴だ
0707名無電力140012008/11/23(日) 01:23:24
200万あったら部屋を一つ増やせるな。
07086462008/11/23(日) 07:22:34
太陽電池は高いからさ、パネル面積を最小限にして、鏡、レンズ、光ファイバー
(安いやつ)で他から光を持ってきたらどんなもんかな。複雑かな
0709名無電力140012008/11/23(日) 09:55:03
>>708
「集光型太陽光発電」というアイデアで様々な会社が既に製品化している。
http://www.solfocus.com/product.php?pid=25&lang=jp

薄膜型とは別の方法での経済性をあげる試みだけど、どうしても太陽光を
追尾する必要があるからシステムとして複雑になりすぎる気がする。
0710名無電力140012008/11/23(日) 13:13:17
アフリカなどのODAは太陽光発電システムにすれば良いと思うんだけど。
そうすれば一気にコストダウン出来ると思うけど。
0711名無電力140012008/11/23(日) 19:19:42
>>709
可動式のは初期コストもかかるが、どうしても故障が付きまとうからな。

>>710
最初の太陽電池のコストダウンには、ODAでモンゴルの遊牧民に普及させた
のが大きかったって話があるね。
0712名無電力140012008/11/24(月) 00:48:02
>>711
全体を追尾するんじゃなくて、小さな太陽電池の方だけを追尾するんじゃだめかな?
東西方向に湾曲した東西幅10cm、南北幅はパネル長さだけのかまぼこレンズと、
その焦点に対応する南北に細長い集光型太陽電池列を組み込み、
太陽の動きに対しレンズは固定のまま太陽電池パネルをずらしていくだけとする。
動かさなければならない量は、発電ピークの6時間発電だけでいいなら
東西45°=東西に10cmずつずらすだけでいい。
これなら固定フレームにつけたレンズ列と、±10cmだけ横方向(実際にはいくらかは縦にも)に
動かせばいい太陽電池列でいけないかな?
季節による太陽移動を考えて、南端と北端の太陽電池は少し削っておく。
フルに発電しない部分は太陽電池を置かないことでコストダウン。

朝と夕方の光を捨てることと、パネルが太陽に正対しないことで効率は落ちるけど、
コストダウンの効果の方が上回ってくれないかな??

    SUN
  ↓↓↓↓↓
  ↓↓↓↓↓
  LENSLENS
   \↓/
    _↓
     ̄→ 太陽の動きと共に太陽電池だけを動かす
  
0713名無電力140012008/11/24(月) 00:59:17
>>712
あ、こっちの方がいいか・・・

かまぼこレンズの湾曲方向は南北にして集光。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
←東 LENSLENSLENSLENSLENSLENSLENS 西→
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄太陽電池

たとえばパネルの東西幅2mでレンズ焦点距離10cmなら、
南中時に対し±60度の太陽角度に対し、焦点距離の1.7倍、
17cm程度太陽電池に光があたらない部分ができるだけになる。
パネル横幅が大きければ無視できる。
逆にフルに発電できない太陽電池の端部を東西端17cmカットすることで
発電量定価以上のコストダウンを図ってもいいかもしれない。
季節と共に太陽と焦点は南北方向に移動するので、これは太陽電池パネルを
少しずつ(焦点距離10cmなら、1年で±4cm)南北に移動すればいい。

0714名無電力140012008/11/24(月) 04:18:03
>>702
掃除機はあれは一般家庭向けのシステムではないな。
ダクトはさすがにダメさ。せいぜい不凍液循環。
巨大スーパーでは冷蔵装置と空調をリンクさせて
効率化した装置が既にあるがね。あとはエコアイス
とかの蓄熱技術はばかにできない。あれはもう
原発一基分(135万kw)がピークシフトされている。
07156462008/11/24(月) 07:58:39
>>709
すでにあったか。なかなか芸術的なフォルムでいいですね。

僕が考えたのは、屋根にミラーを一面に貼り付けて、その1mぐらい上に
ハーフミラーをかぶせる。
ハーフミラーを透過した光が、屋根ミラーに反射してハーフミラーに戻り
電池に反射する。

とは言っても可動機構がやっぱりねぇ。
0716名無電力140012008/11/24(月) 08:14:39
>>715
ハーフミラー自体が太陽光を遮りそうだな。それなら直接当てればいい。
南に向けた太陽電池パネルに、東西・北側をミラーで囲み、反射した光を当ててやるのはいけるかも。
まじめにトラッキングはしない。朝は東側、夕方は西側のミラーを倒すだけの制御にする。

ただ、設置場所が広くなりそうなのと、風に余話そうなのと、形がみっともない物に・・・

07176462008/11/24(月) 09:20:07
>>716
電池直上はハーフミラーなしですね。
その周囲をどうするかだけど、ミラーだけだと角度が浅いような気がしたので
ハーフミラー式を考えたんだ。
格好が悪いのと上面へ反射して漏れた分がマンションに当たると苦情が出そう。
07186462008/11/24(月) 09:25:20
>>713
かまぼこ式だと、その下は明るい部分と暗い部分ができて平均すると同じ明るさ
になるから、明るい部分だけ小さな面積の電池を置いてトラッキングすることに
なるかな。
電池を平行移動させるより、かまぼこの角度を変えて集光位置を変えた方が良くない?
ブラインドカーテンの羽根がいっせいに動くのと同じような構造はどう?
07196462008/11/24(月) 10:03:27
>>716>>717
あ、今分かった!
光のブーストが必要なのは、朝夕の光の弱いとき。その時は入射角が
浅いからハーフミラーなし、普通のミラーだけでも深い角度で電池に
光を当てることが出来るってことか。

0720名無電力140012008/11/24(月) 12:39:27
>>718
それも考えたんだけど、たぶん太陽電池の方がレンズより小さいかな?と思って。
しかし、こういうのみたら
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/04/14_sunrgi.html
太陽電池の放熱のためのヒートシンクがバカにならないようなので、レンズをフレネルにしたら
レンズの方が軽くなるので、レンズを動かした方がましかもしれないですね。
こういうのだと太陽熱もバカにならないのでマジで冷却を兼ねて太陽熱温水器とのハイブリッドにしたらいいかも。

>>713式が可能なら、かまぼこレンズの角度を一日の間に変える必要はないです。
季節によって変える必要はあるが。

トラフ式反射板式太陽熱発電と似たような感じで、これを円柱レンズ(フレネルレンズで)で実現。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
↑これは長軸を南北に向けて太陽追尾しているみたいだけど、
長軸を東西に向けて太陽電池の方を日内ではなく季節に応じて南北にだけだけ動かすのも
コストダウン+故障低減して面白いんじゃないかと思うのです。
東西に太陽電池は動かさない。朝方は東端、夕方は西端の電池に光が当たりませんが、
その部分は接続を切り離すか、はじめからそこには太陽電池をおかずにけちる方式で。
装置全体を傾けるのはそれなりの機構がいるけど、固定した斜めのフレームについた
太陽電池やフレネルレンズを水平移動するだけなら安上がりかな〜と。
朝と夕方のパネルに斜めに日が当たる時間帯は捨ててでもコストダウンする考え。
それほどコストアップしないなら、これに東西ミラーを併用してもいいし。

0721名無電力140012008/11/24(月) 13:03:19
>>720
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up79452.gif
へたくそな絵ですまん。
07226462008/11/24(月) 19:39:07
>>720
いろいろあるもんですねぇ。
それにしても、レンズ使えば電池サイズはそんなに小さくなるんだ・・・

ついでに電池を両面使えるようにはできんもんかな。
pn接合で電池ができるなら、pnp(npnか?)にしてやれば
裏から反射光当てても発電できる・・・ッテ ムセキニン イッテミル
0723名無電力140012008/11/24(月) 22:35:25
ちなみに最近こんな団体が出来た。 集光型太陽光発電コンソーシアムって
やけに特化されたマイナーな業界で集まってなにするのかよくわからんが。

http://www.cpvconsortium.org/

上にあるSolFocusなんかもメンバーの様子。 しかし、ここで話されている
追従の話題と違って、どうもどの製品も巨大なパネルを向きを変えられる様な
マウントに設置してトラッキングするような気がする。 例えばこんなの↓ 

http://www.emcore.com/img/solar_power_main_1.png

こんなのとても屋根なんかには設置出来ないと思うし、どんなに効率が
高くてもすごく応用範囲が狭い気がするな。
0724名無電力140012008/11/24(月) 22:36:22
>>722
それぞれ別々の波長を得意とする電池を2枚3枚重ねにして、透過光で次々と発電ってのはある。
0725名無電力140012008/11/24(月) 22:39:23
>>723
ヨーロッパで流行っているのはみなこんな感じみたいね。
そもそも日本と考え方が違うんじゃないかな。
あっちは発電をしようとする事業者が、充分な土地をもってプロが(もしくは保守契約で)
商売として発電するから、でかいパネルがぐいぐい動いても問題ない。
ウサギ小屋の屋根に家主が趣味でつけるような感覚は持ち合わせていないのかも。
アメリカは多少そういうのあるみたいだけど、あっちは安価にDIYでやってるんかな?
0726名無電力140012008/11/25(火) 01:21:48
風力発電みたいに太陽電池ファームも推進すべきだね。
砂浜の防風林代わりや海の家や駐車場の屋根みたいな役割で一列に並べる。
ベタ設置で管理コスト圧縮でも太陽追従型で効率追求でもいい。
九十九里浜みたいな南北に長い砂浜だと採算とれないだろうけどね。

ま、太陽電池の性能向上の伸びが鈍化した頃に始めたほうがいいだろうけどね。
あとは電力強制買い取り制の導入だな。
0727名無電力140012008/11/25(火) 01:26:53
風力発電も太陽電池もゴミなのに止めた方がいいよ
0728名無電力140012008/11/25(火) 01:45:07
ポリシリコンの価格は2008年で頭打ちに、2009年以降は下落か
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/11/u0o68600000114nw.html

米iSuppli社は2008年11月、PV(光起電力)電池セルの製造に使用するポリシリコンの価格が、
2009年以降に下落するとの予測を明らかにした。太陽電池業界のサプライチェーンにおける
需要/供給のアンバランスが原因だとしている。
...
 iSuppli社は、ポリシリコンの平均スポット価格は2009年には劇的に下落し、1kg当たり200米ドルに
まで低下すると予測している。ポリシリコン市場へ新たに参入した企業により、供給量が増大すると
推測されるからだ。同社は「2010年以降の供給量は総需要量を上回り、その結果、スポット価格は
1kg当たり100米ドルにまで落ち込む」と見ている。


----
シリコン価格の高騰から薄膜やら集光等のシリコンを節約するための色々な技術が
模索されているが、シリコンのそのものが安くなる2010年以降はそれらの技術は
どうなるのだろう?
0729名無電力140012008/11/25(火) 01:57:32
>>728
俺もこれ気になった。
俺は素人だけど、気になっていろいろネットで検索した。日本の戦略として薄膜技術の革新があったってのをNEDOのサイトでみたけど
真逆の批判がどっかの日本の経済ニュースサイトあたりで見た。シリコン安くなるんだから意味内って。
実際のところどうなるんだろう
07307282008/11/25(火) 03:24:20
へたしたら、古典的な太陽電池を作り続けて薄膜に投資してなかったメーカーが来年以降
このシリコン価格低下の恩恵を受けて一気に価格を下げ、 恩恵を受けれない薄膜より
安くなるなんてあり得る気がする。
07316462008/11/25(火) 07:49:30
値段が下がるのは消費者にはありがたいし、普及するから良いけど、
メーカーには大変だねぇ。

ヨソのスレで書いたんだが、環境問題が悪化した原因は、コンピュータが
普及し生産効率が高まったせいというのが俺の意見。
生産=資源消費=廃棄物発生だから、生産が増えるほど環境負荷が増える。
本来の需要以上に生産すると、モノがだぶつくから、売れなくなる。そこで
値段を下げて売れ行きを良くするからデフレ。利益が下がった分、もっと
大量生産しようとするから、供給過剰がひどくなる。コストダウンのために
機械化して雇用を減らすから失業増。少ない人数で無理な労働するから、
ストレス増える。
時短でワークシェアリングして生産を抑制することも必要じゃねぇかなぁ。
07326462008/11/25(火) 08:25:35
>>726
太陽電池ファームもいいけど、コストが下がってくるとそういうのが
増えてきて、森林破壊や景観悪化になるかも。
どんな風に太陽電池を設置するべきか、今から考えておいたほうが
いいと思う。
ビルの屋上は良い場所だな。
0733名無電力140012008/11/25(火) 12:56:04
>>728
>シリコンのそのものが安くなる2010年以降はそれらの技術はどうなるのだろう?

ただでさえ高すぎて売れないのだから、そのまんま価格低下に利用できれば売れ行きうpでウマーじゃないの?
不況だから金銭的にもとが取れるところまで下がらないと厳しいけど・・・
0734名無電力140012008/11/25(火) 12:57:07
>>733
自己レス
問題はコスト高で値段下げられない非シリコン薄膜系かね。
ホンダとかはこのままではやばそう。
0735名無電力140012008/11/25(火) 13:01:46
>>732
森林伐採は規制すべきだな。一番いいのは休耕田の活用か。
効率が良くなるかコストダウンでバネル単価が下がれば、屋根や水平面だけじゃなく垂直面にも設置できるようになる。
垂直面に設置できれば、あらゆる構造物の外壁パネルに太陽電池を内蔵させられる。


0736名無電力140012008/11/25(火) 16:08:07
>>734
まあCIGS製の値段が下がらない理由は、製造の高コストのせいなのか、コストの安さで
シェアを奪おうにも、生産規模が小さいから駄目なのか、現状では微妙だぞ。
0737名無電力140012008/11/25(火) 17:07:09
>>736
どっちが原因でもコスト高でヤバイという意味では同じ事では。
コスト下げられないうちに多結晶厚膜シリコンがコストダウンしてきたら、終了。
07386462008/11/25(火) 21:32:32
>>720
>>>>713式が可能なら、かまぼこレンズの角度を一日の間に変える必要はないです。
>>季節によって変える必要はあるが。

いろいろ考えたんだけど、やっぱり一日の間に変える必要があるような気がする。

かまぼこレンズは長手方向に日射が変化しても焦点位置はほとんど変わらないわけ
だけど、日照は東から南、西へ向かう変化と、仰角の変化があってX,Y方向
両方とも変化する。だからかまぼこレンズとは言え、長手ではない方向の焦点の
移動は避けられないから、その方向のトラッキングは必要な気がする。
0739名無電力140012008/11/25(火) 22:34:33
>>738
ん?水平とか垂直だとそうだけど、
はじめっから装置全体を傾ければいいじゃん。太陽の動きに合わせた傾きだと南北方向にはほとんど動かんぞ。
季節毎に動かすというのは、季節毎に最適な傾きが異なるからそれを微調整してるって話だと思う。

ただ、朝夕と昼とで、焦点位置とレンズの間隔が多少変化しないかね?
わずかに前後(レンズに近づける/遠ざける)に動かさないといけないかも。
これも中間段階に合わせておいて、多少焦点をぼかすようなレンズ設計にすれば調整不要になるかもしれんけど。

0740名無電力140012008/11/25(火) 22:43:26
>>739
と思ったけど、図を書いてみると、結構ずれる・・・
夏至で南中時に合わせた角度にすると、6時18時で23.5°ずれる・・・・・
ずれる方向は夏と冬とで逆でカーブも変わっていくから、
太陽電池の配列でも解決できない・・・だめだこりゃ(^^;)

やっぱり一日の間に調整するのは必要になっちゃうね。残念。
0741名無電力140012008/11/26(水) 05:27:29
スペインのソーラー墓地w
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7745673.stm

都市の中で唯一の広くて日照の良い場所だったんだって。
0742名無電力140012008/11/26(水) 11:29:15
一番いいのは工場の屋根に設置。他は学校等の公共機関の屋上。
各家庭に設置するのはあまり合理的じゃないと思う。
個人的には自宅を建てたら太陽電池は付けたいけど。
0743名無電力140012008/11/26(水) 11:51:30
墓地w
0744名無電力140012008/11/26(水) 13:35:05
墓地なら太陽電池なんかじゃなく木を植えてほしいわ。
0745名無電力140012008/11/27(木) 08:44:37
>>744

おまい良い事言うなw
0746それなんてモノリス2008/11/27(木) 09:55:42
>>744
使うとしても墓石限定だな。

遠い未来、遺跡として掘り出されて光を浴びると動き始める。
0747名無電力140012008/11/27(木) 10:25:01
一番いいのは何もしないことだよ
0748名無電力140012008/11/27(木) 15:22:43
墓石を太陽電池パネルで作って霊園近辺の電力は墓地で作る。

「おじいちゃんがあの世で発電してるんだね」
0749名無電力140012008/11/27(木) 17:16:05
>>748
おじいちゃんは我が家の太陽でした。外見も・・・
0750名無電力140012008/11/27(木) 23:52:47
道路や線路の塀や構造物の外壁に使って元がとれるくらいコストダウンしないと
0751名無電力140012008/11/28(金) 00:16:27
太陽電池パネル付きスーツで営業仕事
携帯やノートの電力は全て自分で発電
0752名無電力140012008/11/28(金) 12:33:23
シャープ、イタリアの電力会社と合弁で電力事業に参入
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/28/3235.html

少し前のクローズアップ現代では交渉中調整中みたいな言い方だったけど
ちゃんと話が進んでるみたいだな。
0753名無電力140012008/11/28(金) 12:45:59
日本のみならず海外の税金までむしゃぶりつくのか
シャープは
0754名無電力140012008/11/28(金) 13:03:36
太陽電池無駄厨は日本どころか世界の潮流に取り残された情報弱者なのか、独自のデータを持つ情報強者なのか。
データを出せないところを見ると…
0755名無電力140012008/11/28(金) 14:41:00
プルサーマル指示派だ
もんじゅが最終兵器
0756名無電力140012008/11/28(金) 17:47:12
核兵器保持派かw
0757名無電力140012008/11/28(金) 18:33:09
>>756
755じゃないけどプルサーマル指示派だ
もちろん核兵器保持派でもあるぞよ!
0758名無電力140012008/11/28(金) 19:36:04
原発なんてウヨの慰み程度の代物、イラネ
0759名無電力140012008/11/28(金) 19:48:46
「原発なんてウヨの慰み程度」だと?!原発なんて最早世界の潮流、世界中み〜〜んな持ってる
ごく普通の物なのに、お前のような日本の「サヨ」だけが時代遅れの無駄なキャンペーンを繰り
返している。中、朝、ロのような反日国家が日本弱体化を策して>>758=お前のような○○サヨを
扇動して亡国・売国運動をしているだけ。いい加減で目覚めよ!!
0760名無電力140012008/11/28(金) 19:51:40
なんと典型的なカルト
0761名無電力140012008/11/28(金) 19:57:31
太陽光発電なんて先行き何の希望もない物に無駄に注ぎ込む金を「ドカッ」と
原発建設に投資すればエネルギー危機なんか簡単に解決できるのに。
0762名無電力140012008/11/28(金) 20:55:50
原発増えてもウランの資源問題になるだけ。
0763名無電力140012008/11/28(金) 21:13:30
世界中で原発が増えて今はウランの奪い合いしてるからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています