トップページatom
1001コメント448KB

【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/08(金) 22:58:31
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0567名無電力140012008/11/10(月) 14:02:49
家の電力系統にはじめっから汎用の「不安定電源給電ソケット」ってのを設けて、
太陽電池パネルでも風力発電でもエルゴメーターでもw好きなのをつないで発電・売電できるなんてあればいいなあ。
ベランダに太陽電池DIY設置してコンセントつなぐだけでOKって感じで。
売電しない廉価版があってもいいと思う。
0568名無電力140012008/11/10(月) 14:17:55
家庭用蓄電池とのコスト競争になるけど、家庭用の水素生成&貯蔵システムを組み合わせ
れば昼間の太陽電池による電力で水素を造って、それを燃料電池で必要な時間に使う、
なんて事も出来そうだな。

水素の形で貯蔵すれば、電気自動車だけでなく燃料電池車にも使えるし。

「三洋の雇用とブランド、共感はするが甘い話だけではない」――パナソニック大坪社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081110/318838/

「例えば、三洋電機の太陽電池とパナソニックの家庭用燃料電池は相乗効果を図れるし、
三洋の太陽電池をパナソニックの販売網経由で販売すれば大きな効果を期待できる。
三洋の事業の中に、当社にとって大変魅力のあるもの、当社と組めば相乗効果が見込める
事業がある。経営環境が苦しいからこそ、さらなる成長のために思い切った手を打つ
必要があると判断した」
0569名無電力140012008/11/10(月) 14:39:14
>>568
家庭で水素の形で保存するのか?
都市ガスやプロパンガスからも離れていく世の中で?
0570名無電力140012008/11/10(月) 17:56:30
お前の現状認識がおかしい
0571名無電力140012008/11/10(月) 18:29:33
>>568
太陽光信者はどんだけバカなの?
水素で発電しようなんて太陽光発電より損
0572名無電力140012008/11/10(月) 19:37:22
あまった電気で水素を作るってのは本気でやられてる模様。
ttp://eetimes.jp/article/20371/
ttp://blog.livedoor.jp/f_plan/archives/8103483.html
0573名無電力140012008/11/10(月) 21:46:27
>>571
一番の馬鹿
0574名無電力140012008/11/11(火) 00:12:16
>>560
往人さんこんなところでなにやってるんですか
0575名無電力140012008/11/11(火) 00:13:12
>>571
×水素で発電
○水素で蓄電・輸送
0576名無電力140012008/11/11(火) 00:26:46
まだ、バッテリーのがましなのに
0577名無電力140012008/11/11(火) 01:21:48
電力の価値を見極めるのは重要だ。
太陽電池はピークカットが可能だ。
ただその場合その家のエアコンをほとんど
カバーさせる必要がある。そこで問題になるのは
エアコンの性能だ。成績係数が1と3ではえらい違い。
まあ仮にエアコンやエコキュートの成績係数が現状で3程度でも
将来的にターボ圧縮機によって6以上は期待できるだろう。
そしてそのシステムで給湯から全室の空調まで
一括管理し、ごく僅かな1次エネルギーで済むはずだ。
とまあ太陽電池以外も省エネ対策は盛りだくさんw
0578名無電力140012008/11/11(火) 01:43:59
蓄電装置はバッテリーの方が断然マシだろ。
電気自動車の普及で高性能化と低廉化が爆発的に進むだろうしな。
しかし初期投資コストや貯蔵容量の面でバッテリーと水素は住み分けしそう。
大規模プラントだけでなく、家庭で設置することもあり得なくもない。
0579名無電力140012008/11/11(火) 02:03:09
>>577
バカなの
エアコンと太陽電池によるピークカットは関係がない

省エネ機器による省エネ対策は省エネにならない
0580名無電力140012008/11/11(火) 02:16:18
最低一晩もつバッテリが普及するといいね。
曇りや雨の日は諦めるけど、天気良い日なら電気買わずに済みそうだし
一晩4kWhくらい持てばいい?
0581名無電力140012008/11/11(火) 03:04:57
電気自動車は現状の軽ベースEVで1kWhあたり10kmくらい走る。
将来2倍の効率になっても500km走るのに25kWh以上積む訳だから、
その頃には1kWhあたり4万を切る価格になるだろうな。
0582名無電力140012008/11/11(火) 09:19:33
>>566

10年ももつのか?
0583名無電力140012008/11/12(水) 00:00:27
>>578-579
どういう根拠でそんな妄想を語るんだ。
現状で太陽電池だけで元を取るのも困難なのに。
0584名無電力140012008/11/12(水) 00:23:42
黄砂とか大変そうだよな。
0585名無電力140012008/11/12(水) 00:55:33
そうだよな、そうだよな、でも本当は何も知らないんだ
0586名無電力140012008/11/12(水) 03:50:59
>>583
よう、妄想家
0587名無電力140012008/11/12(水) 08:24:09
>>583
>>578は現状の話じゃないだろ。
0588名無電力140012008/11/12(水) 10:30:19
ガソリン価格も灯油価格も前年同期以下、なのに馬鹿高な太陽光発電、燃料電池なんかいれる
オメデタイ奴の顔がみたい。
0589名無電力140012008/11/12(水) 11:36:41
逆潮流させてインバーターの汚い電流を系統に流すのは止めてもらいたいな、しかも107Vとか流してるし。
今のところ、家電なんかへの影響は無さそうだけど設置件数が増えてくると解らない。

逆潮流しあって系統の電圧が上がってパワコンの運転停止とかは笑えるが。

だいたいこんな出力の不安定な物はバッテリーと組み合わせないと実用性無いだろ。群馬県太田市のパルタウンを見習えと。

系統への悪影響が無ければただの趣味の世界なので、無駄金使って楽しんで下さい。
0590名無電力140012008/11/12(水) 12:22:26
逆指名させて店側の汚いキャバ嬢をテーブルに流すのは止めてもらいたいな、しかも40代とか流してるし。
今のところ、家計なんかへの影響は無さそうだけど通う件数が増えてくると解らない。

枕営業しあって店の売上が上がって店の営業停止とかは笑えるが。

だいたいこんな値段の不安定な会計システムはクレジット払いと組み合わせないと実用性無いだろ。群馬県太田市の風俗街を見習えと。

家計への悪影響が無ければただの趣味の世界なので、無駄金使って楽しんで下さい。


って読んだ。
05915892008/11/12(水) 21:59:04
>>590

おまい面白いなw
0592名無電力140012008/11/13(木) 00:55:52
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/59081
太陽光発電が増えるとCO2排出量も増えてるね
えへwwwww
0593名無電力140012008/11/13(木) 02:04:46
日本は太陽光発電が全然普及してないから結局
CO2排出が多い火力発電所に依存してんじゃん
0594名無電力140012008/11/13(木) 02:29:26
>>593
火力発電所に依存してCO2排出を減らしているのだから
日本はすばらしい
なんせGDPあたりのCO2排出が先進国で最も低い
0595名無電力140012008/11/13(木) 08:21:04
co2増えて異常気象?とやらが起きたほうが
食糧難も解決されるし、いいことづくめ
効率の悪いことに金を遣う意味がわからん。
世界中に温暖化教が布教されてしまったし、仕方ないが
0596名無電力140012008/11/13(木) 08:52:33
>>595
>食糧難も解決されるし、いいことづくめ
亜熱帯・熱帯地方の農業って害虫雑草との闘いが酷くて大変なんだが。
いいことばかりじゃないぞ。CO2は関係あるのか知らんけどw
0597名無電力140012008/11/13(木) 09:04:31
人が減ってってこと
0598名無電力140012008/11/13(木) 09:24:46
歴史上「温暖化」でひどい事になった実例あるか?「寒冷化」で人が大勢死んだとか革命が起こった
とか、マンモスなどの生物が絶滅したとかの例はけっこうあるけどね。北極の氷が解けて太平洋と
大西洋を結ぶ最短航路開設の可能性だとか極北の資源開発が可能になるだとかのメリットも大きい
って意見もあるよな。一握りの連中の意図ある世論操作に惑わされずに、案外CO2をガバガバ出し
温暖化に協力するほうが人類生き残りに貢献するかもよ。一つ書き漏らした。ノアの洪水は何じゃ
って言われそうだけどあれは歴史的事実か?
0599名無電力140012008/11/13(木) 09:47:42
でも、公の場でそれいえないよね、サラリーマンとしては
0600名無電力140012008/11/13(木) 11:37:26
庶民の要望、訴えは『前例がない!』と全て蹴飛ばすのに、温暖化による被害の歴史的実例も
ないのに役人一丸となって「温暖化の被害」を必死に言いふらす。不自然ではないか??!!
庶民に余計な金を使わせその上澄みをすくって懐を肥やす意図ありあり。
0601名無電力140012008/11/13(木) 12:04:22
>>597
そんなもんなら食糧難で減らしてもいいじゃん。
0602名無電力140012008/11/13(木) 13:01:15
つか、環境・温暖化板でやれよ
訳分からん討論会はそっちでどぞ
0603名無電力140012008/11/13(木) 14:07:24
現在年間約10万円の電気代です。
太陽光発電を入れるメリットはあるでしょうか?
0604名無電力140012008/11/13(木) 14:19:03
ない!
0605名無電力140012008/11/13(木) 14:28:39
温暖化できる!
0606名無電力140012008/11/13(木) 18:38:10
とりあえず温暖化や環境、導入コストの事は無視するとして太陽光発電のメリットは大きいよね

日本全体に太陽光発電が普及すればそれまでにかかったエネルギーは10年もあれば全て回収できるし
回収後は化石燃料の消費量下がるし、放射能被爆とか放射性廃棄物減るし
夏場の電気代がぐっと下がるし
もし太陽光発電を家庭に配ると言われて家族が反対する理由がないだろ?

あっ、反対してる人は孤独だったかw
0607名無電力140012008/11/13(木) 19:02:55
温暖化や環境、導入コストの事を無視してどうして太陽光発電のメリットをはじけるか?
回収は20年以上必要だ!太陽電池製造時に使う化石燃料から発生する炭酸ガスは太陽から
の発電時の節約分より遥かに大きい。放射能被爆等はどちらも関係なし。夏場の電気代も
太陽光のほうが高い。もし太陽光発電を家庭に 『ただで配る』 と言われれば粗忽者は
強欲に目が眩んで喜んで受け入れるだろう。その後何倍にもなって税金で強奪されるのも
知らないで!
0608名無電力140012008/11/13(木) 19:19:54
>>607
何年かかるか別としていつかエネルギー回収できるんならいいんじゃないの?
太陽光やらないとしても、順当に増え続ける炭酸ガスはどうするの?

あと
・放射能被爆等はどちらも関係なし
・夏場の電気代も太陽光のほうが高い

この意味がよくわからない
0609名無電力140012008/11/13(木) 19:25:01
>>606
>とりあえず温暖化や環境、導入コストの事は無視するとして太陽光発電のメリットは大きいよね
無視するなよw
夜間には発電できない性質から、火力発電削減はできても原発削減には貢献しないよ。
それを目的にして税金投入するか、税金で太陽光発電所作りまくるときだけ大規模に使われる。
一度軌道に乗ればコストダウンする目もあるだろうから、それ自体は有りだと思うけど
今の日本がやりそうにはないし、企業も高く売れる日本ではコストダウン思想にない予感。
0610名無電力140012008/11/13(木) 19:28:42
>>608
607じゃないけど、
>・夏場の電気代も太陽光のほうが高い
現状だと初期投資を総発電量で割った太陽光発電の電気代は、商用電力より高くなってしまう。
30年くらい発電を見込めばとんとんに持って行けるかも知れないが、メンテ費用や、初期投資の利子とかを
考えるとやっぱりだめ。

コストダウンしないといかんだろう。せっかくエネルギー収支はクリアしているのだから、
どうにか経済的に引き合うものとなってブレイクして欲しいものです。
0611名無電力140012008/11/13(木) 19:34:38
現在、3kWシステムが200万くらい、年間発電量4000kWhくらいが相場か?
10年使用での発電コスト=50円/kWh
15年使用での発電コスト=33円/kWh
20年使用での発電コスト=25円/kWh
30年使用での発電コスト=17円/kWh
ただしメンテ費用無視。

15年でなんとか昼間電力に並ぶわけだが、
「今200万出せば、15年後より壊れるまで年13万の受け取りが受けられます」
「ただしメンテ費用が出る場合もあります」
と言われてどれくらいの人が踏み切れるかってことだよな。
これが100万/7年後から儲けって感じなら少し違うだろうし、
50万/4年後ならもうみんな飛びつくだろうけど。
0612名無電力140012008/11/13(木) 19:35:55
>>611
「今200万出せば、15年後より壊れるまで年13万の受け取りが受けられます」
→「今200万出せば、年13万の受け取りが受けられます。15年で200万、以後は儲けです!」
だな。
0613名無電力140012008/11/13(木) 19:55:37
>>607
>太陽電池製造時に使う化石燃料から発生する炭酸ガスは太陽から
>の発電時の節約分より遥かに大きい。
ソースあったら教えて。
0614名無電力140012008/11/13(木) 20:06:33
>>613
脳内だから出せないよ。
原子力や火力重視の職業電力工作員だから、生活かかってて聞く耳持たない。
0615名無電力140012008/11/13(木) 23:42:58
>>611
俺はそのブレイクが始まる償却期間を、10年以下と見ている。
メーカー保証期間以内で償却できる価格にまでコストダウンできれば、
消費者は格段に安心して導入できるようになるし、ローンも組みやすい。

10年間発電した電気代と相殺でローン払って、10年以降はメンテ代だけであと丸儲け。
今は太陽光は金持ちの税金対策でしか確実に採算が取れない代物だが、
こんな美味しい価格になったら貧乏人まで・・・いや貧乏人ほど金借りてでも付けたくなるだろう。

メンテ費用に関して大きいのはパワーコンディショナーのインバーター交換。
これも普及が進めば自動車部品のようにリビルト業者が現れて
安く直せるようになるのではないのかと予想する。

パネル自体は多結晶シリコンなら30年以上使えるし、中古パネルの取引も活発になるだろう。
30年経っても発電量は8割以上、これなら当面廃棄の問題は出ないね。
途上国向けの中古輸出需要も生まれるかもしれない。
0616名無電力140012008/11/13(木) 23:46:46
>>615
>中古パネルの取引も活発になるだろう。
アメリカではパネルの盗難まで活発化してる。
http://www.zillowblog.com/believe-it-or-not-thieves-stealing-solar-panels-from-houses/2008/09/
0617名無電力140012008/11/14(金) 03:18:48
>>615
問題は10年とか20年後の原油価格だ。
現代農業は石油漬けだからね。
そんなローンどころじゃないよw自動車はどうするんだ?
毎日毎日家にいて冷房付けてるわけじゃないだろうw
現在のエアコンの性能は20年前の2倍とかだろう。
0618名無電力140012008/11/14(金) 06:56:27
>>611

3KWシステムの年間発電量は1番効率の良い三洋製でせいぜい3300KWhじゃね?
0619名無電力140012008/11/14(金) 08:48:28
>>618
うーん、実際はわからんけど、数値はその三洋のHPの地域別見込み発電量から取っています。
http://www.sanyo.co.jp/solar/feature/standard/index.html
と思ったらすまん。4.2kWシステムの数値だった・・・・orz
>>611のコストは全て3割増にしなきゃいかんね(^^;)
0620名無電力140012008/11/14(金) 11:03:05
電卓と時計に使えばいいよ。
壁掛け時計も電波ソーラーが普及すればいいな。

それより
>>589-590
面白いな。
0621名無電力140012008/11/14(金) 12:24:51
太陽光発電が
エネルギーを回収できるわけネーだろwwwwwwwwwwwww
金額回収できなくて、何でエネルギーだけは余裕で回収できるんだ
使ったエネルギーも資源も回収できる程度なのになんで高いんだ?
0622名無電力140012008/11/14(金) 12:40:54
金額とエネルギー使用量は必ず一致する物ではないが
工業製品のお金とエネルギーの関係はほぼ比例しますからね
0623名無電力140012008/11/14(金) 13:11:31
一眼レフの100万超の高額レンズはエネルギー使いまくりかよw
人件費、研究開発費、設備投資など無視か。
0624名無電力140012008/11/14(金) 13:25:54
人件費、研究開発費、設備投資はエネルギーを使います。
一眼レフの100万超の高額レンズエネルギー使いまくりです。
一個あたり100万にふさわしいエネルギーを使ったから100万程します。
人件費、研究開発費、設備投資は計算に入れないのですか?
太陽光発電も同じです。
石油に換算しても、お金で計算してもエネルギー使用量は同じ程度になります。
0625名無電力140012008/11/14(金) 13:40:05
>>620

振り返ってよく見たら吹いたwww
0626名無電力140012008/11/14(金) 18:27:34
>>624
>>624
>>624
>>624
>>624
>>624
0627名無電力140012008/11/14(金) 19:14:50
「太陽電池は油田だ」――シャープ・町田会長
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0811/14/news009.html
0628名無電力140012008/11/14(金) 19:49:18
産業革命以降、石炭石油とエネルギーを使いまくったからな。
このエネルギー転換期に生まれて良かった。
0629名無電力140012008/11/14(金) 20:35:39
面積あたりの効率は下がってもいいからkW/円を下げる方向で急進歩して欲しいわ。
屋根だけじゃなく壁面にも貼れるようにね。
0630名無電力140012008/11/14(金) 20:38:34
今は太陽光発電の量産はせず石油を使い続けるとしよう
今後技術革新があって太陽光発電のコストが大幅に下がるかもしれない
反対する理由が製造時のエネルギーとコストだとして、それが解決されれば
素直に導入を認めるんだよな?

そんな技術革新は有り得ないとか無しの方向で
0631名無電力140012008/11/15(土) 00:19:01
>>630
発電の石油依存割合はもはや1割程度だ。
だもんで、発電=石油使用ではない。
個人的に思うに、シリコン半導体を使用する限り
低コスト化は困難だろう。あと低コスト化ってことは
その製品の品質が落ちる可能性もあるんだが。
0632名無電力140012008/11/15(土) 00:30:03
色素の奴は実用化されてないのかな
0633名無電力140012008/11/15(土) 10:26:16
どうせなら教育に金使って、
エネルギー問題を解決する天才を生み出すのに賭けた方がよくねぇ?
0634名無電力140012008/11/15(土) 10:52:14
>>631
LNG入れれば結構な割合あるだろ、細かいこと言うなよ。
0635名無電力140012008/11/15(土) 10:54:24
>>631
非シリコンも出ているし、シリコン使うにしても薄膜化も出ている。
製造工程次第ではコストダウンは可能。

高くても売れる限りでは、やるかどうかしらんけど。
できるだけたくさんの人が見積もりを取って粘りに粘って「高いからやめます」ってのをやって欲しい。
今の値段ならダメだよと言うメッセージを伝えよう。
0636名無電力140012008/11/15(土) 10:59:29
>>631
原料のシリコンはソーラーグレードの生産が始まればもっと安くなるし、
半導体製品自体が大量生産と技術革新でどんどん安くなるものだから
まだまだ価格は落ちるでしょう。DRAMもフラッシュメモリも大容量でタダみたいな値段になった。
ここ数年はドイツでの需要爆発と原料不足による供給不足で価格が停滞してるけど、
原料シリコンの生産拡大と各社が進めてるパネル工場の建設が完成したらまた価格が下がるよ。
>>627
の記事にもあるようにシャープは2010年ごろまでに価格半減させるみたいだし。

>>633
まずは高速増殖炉はちょっとだけ危ないけど、開発成功すれば燃料が物凄く長持ちして
長期にわたって大量に発電できる事を教育すべきだと思う。
何でもかんでも「これは危ないからやめなさい」なんて教育はダメだ。
そればかりでは何もできなくなってしまう。
0637名無電力140012008/11/15(土) 19:16:50
>>635
本当ならCIGSはもっと生産量が増えても良さそうなんだけどね。

基本的にシリコン製のより、製造設備やエネルギーが安く済んでるし、シリコンの
薄膜型よりも変換効率が高いし。

まあ今の状況ではシリコンの薄膜型が、製造設備の汎用化によって安く多く簡単に
なったから、トータルコストでなかなか追いつけない感じだが。
0638名無電力140012008/11/15(土) 20:11:35
仮にもし太陽光発電を普及させるなら政府主導じゃ駄目だろうな
政治家の都合やら経済的な問題やら既存電力会社の存在やら
いろんな要因が足を引っ張る。
携帯の太陽光発電アクセサリやUSB機器に繋げられる小型の
パネルなんかの個人の方面から流行らせて行くもののほうがう
まくいくんじゃないだろうか。MP3のように。
0639名無電力140012008/11/15(土) 23:16:59
>>637
この記事にCIGSは製造が難しいって書いてあるけど本当かな。
http://blog.wired.com/wiredscience/2008/10/thin-film-solar.html

But despite the industry's high hopes, CIGS solar cells have proven very
difficult to manufacture at industrial scales.
0640名無電力140012008/11/15(土) 23:58:43
>>633-634
だからさ電力供給はエネルギー問題の一部にすぎないよ。
輸送も農業も全部エネルギー問題だよ。
0641名無電力140012008/11/16(日) 00:01:35
>>639
実際ホンダとかのは値段下げられないみたいね。
0642名無電力140012008/11/16(日) 18:50:49
>>639
どこぞのメーカーが簡便なCIGS製造方法を開発して、製造設備を売り出す様な
ニュースが有った気が。

まあ実際にモノが出てくるのは、もう少し先になるみたいだが。

>>641
まあLSIでも化合物半導体なんかは、性能でシリコン半導体を完全に凌駕してる
訳だが、製造設備や技術革新の規模や速度が、メジャーなシリコン半導体の方で
爆速化してるせいで、いつまで経ってもニッチな市場でしか使われてないからなあ。
0643名無電力140012008/11/17(月) 00:15:01
>>641
そう、あれだけ成りもの入りでCIGSの価格優位性を歌い上げていたのに
実際の値段の高さはちょっとがっかりしたね。
0644名無電力140012008/11/18(火) 13:20:09
コラム:大河原克行の「白物家電 業界展望」シャープの太陽電池事業戦略を見る
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/11/18/3164.html
0645名無電力140012008/11/18(火) 18:07:15
実家の旧い太陽光発電のパワーコンディショナが壊れた。

修理代で16万円だったそうだが、新品とあまり変んないな。

まあ壊れたキッカケはどうやら落雷のせいだったらしいが、内部の基盤が
カビだらけ?で全交換になった模様。

別に屋外に置いてた訳じゃないけど、通気や通風の良くない納戸の中に
配電盤があるので、同じ納戸の中に設置してたせいも有るみたいだが。
0646名無電力140012008/11/18(火) 18:33:31
素人ですけど、ソーラー電池は真夏の高温の時は発電効率が落ちると
聞きました。
電池パネルの上に水を通す透明のチューブをつけて冷却したら
ダメなのかなぁ。
水は温水にして別途使うとか。
0647名無電力140012008/11/18(火) 18:52:51
>>646
工事費が何倍になると
0648名無電力140012008/11/19(水) 00:35:08
>>646
庭木用散水ホースでも引いて、雨樋でお湯を回収するならDIYでできるだろ。
水道代がかかりそうだが。雨水でも使えたら理想的だがこんどはタンクが・・・
06496462008/11/19(水) 07:26:35
>>647>>648
あ、カスタムメイドじゃなくて、メーカーでそういう製品出してくれないかな
って思ったのです。

電池パネルの上に、透明チューブor透明パネルを置いて、その中に不凍液を
流す。配管で熱交換機まで引っ張り、そこで真水を温める。ぬるま湯にしか
ならない場合はボイラーで再加熱して使う。
冬期積雪した場合は逆に不凍液を電気で加熱し融雪して発電を行う。

太陽電池+太陽温水器ぐらいの値段でいかんものかと^^;
0650名無電力140012008/11/19(水) 07:37:26
ノートパソコン用の冷却台みたいな
パネルの裏に空冷ファンをつけるとどうだろう。
0651名無電力140012008/11/19(水) 09:51:26
>>649
>透明チューブor透明パネルを置いて、その中に不凍液を流す。
>配管で熱交換機まで引っ張り、そこで真水を温める。
>ぬるま湯にしかならない場合はボイラーで再加熱して使う。

そういう太陽熱温水器自体が高いよ。
0652名無電力140012008/11/19(水) 12:02:29
そのボイラーの熱源はなんだい?
0653名無電力140012008/11/19(水) 12:26:06
>>649
熱交換機でお湯を作れるほど高温に熱媒を暖められる=太陽電池パネルはその熱媒温度以上
太陽電池パネルを、空冷で実現する温度より充分冷却すれば(50℃くらいか?)、それは太陽熱
温水器としては役に立たないだろうな。循環冷却水はせいぜい40℃くらいになるのでは?

もしやるなら、水道水を直接パネルに回して裏から冷やし(水と透明容器といえども損失はあるから)
それを屋根の断熱水槽にためて、夕方お湯使うときにエコキュートに引き込まれる水にこれを使う。
だがエコキュートのCOPって高温時に悪いから、ぬるま湯からエコキュートで沸かすことで
効率ダウンし、思ったより省エネにならないかもしれん。
つくったお湯を台所などに引き、微温水として使うとか・・・複雑な割に利益少ないね。

お湯の再利用を考えずに、普通にうち水して蒸発熱で冷やし、ついでに埃を洗い流す方がいい気がする。
06546462008/11/19(水) 13:14:15
>>650
発電増加分以下でファンが回るならそれもアリかな。
>>651
まぁコストはとりあえず横おいといてさ^^;(本当はとても大事だけど)
>>652
常温水を加熱するよりは燃料代が少なくなると思うけど、できれば
ボイラーじゃない方がいいよね。
06556462008/11/19(水) 13:24:09
>>653の話が一番難しいと思う。

電池冷却のためには不凍液水温は低い方がよい。そのためには、真水タンク容量を
増やせばすむ。しかし、それでは真水の温度が上がらないから使いにくい。

そこで、タンクを2つにして、熱交換機を直列につなぐ。
最初に不凍液が入るほうのタンクAは、不凍液温度が高いから、水も高温になる。
Aを出た不凍液は次にタンクBに入る。不凍液温度は下がっているので、水の
温度はあまり上がらない。そして不凍液は十分冷却されて、また電池パネルに戻る。

もちろん、風呂にはAの湯を優先的に使い、足りなければBをボイラーで
加熱する。Bに残ったぬるま湯は翌朝Aに入れてやり、同じ水が
いつまでもタンク内に残って雑菌が繁殖することを防ぐ。
06566462008/11/19(水) 13:28:45
電池冷却部分も、不凍液出口付近になると水温が上がりすぎて
冷却しないという問題が起きる。
そこで不凍液は、まず電池パネルを冷却する。この段階ではまだ
不凍液温度はそんなに高くない(ように設計する)
次に、不凍液は電池なしの吸熱パネルに入って(要するに普通の
太陽温水器)、そこで本格的な高温になって、熱交換機に行くわけ。
0657名無電力140012008/11/19(水) 14:47:02
>>655
そう言う構造を考えるなら、単に水道水を先にタンクBに通し、次にタンクAに通す
お互い反対方向に流れる熱交換機を使う手もある。
不凍液熱媒→→→→→→→→→→→→→→→→熱媒出口
        ↓↓↓↓↓↓↓熱移動↓↓↓↓↓↓
     温水←←←←←←←←←←←←←←←←水道水
というか熱交換器って普通こうだと思うけど。

凍結防止の仕組みがあれば不凍液にこだわらなくてもいいのでは。
主目的が太陽電池パネル冷却なんだから冬は不要だし、太陽熱
温水器として作られていない兼用温水器では、冬場は地下を通る
水道水の方が屋根に上げた水より暖かいかもしれん。
となると冬場は凍結シーズン前に水を抜いてバイパスすればいいだけ。
もしくは、昼だけ水を通し、日没後は配管の水を抜いてしまうように自動化。
寒冷地以外はこれだけでまず凍結はしないと思うし。

なんか太陽熱温水器スレになりそうなw

0658名無電力140012008/11/19(水) 15:51:27
太陽繋がりはあるけど、給湯関係っぽいな。

と言う訳で他でやってくれ
0659名無電力140012008/11/19(水) 16:13:53
パネル裏面に冷却水路+出口を浴槽か何らかの貯湯タンクに貯めればいいよ。
それ以上のことすると高くなるだけだろう。
0660名無電力140012008/11/19(水) 17:06:16
熱電対を組み合わせられれば、熱も電気で回収出来るんだけどなあ。
06616462008/11/19(水) 18:30:41
>>658
見逃してよ(笑)
一応主目的は太陽電池の冷却。
冷却だけなら掛け流しが簡単なのですが、給湯まで考えると、冷却液循環型が
良いような気がして。まぁ確かに給湯ネタではあるのですけど。

>>659
パネル裏面冷却でも効果はあるが、電池に直射日光が当たるから、冷却性が落ちる
ような気がします。

俺の言う表面冷却だと、冷却液が日光の熱を吸収してくれるのが利点。
しかし、電池に必要な波長まで吸収すると、発電効率が悪くなるかも。

冷却液循環式より直接加温式のほうが簡単で良いが、普通のタイプだと水の
温度が上がるにつれて冷却性が落ちることになります。
水をちょろちょろ出しっぱなしにして、常に冷えた水を掛け流しにすればいい
のですが、それだと>>656は使えるけど、>>655は使えなくなるなぁって思ったのです。

>>660
よく知らないけど、熱電対って効率はどうなんだろう。

>>650
電池裏側に放熱フィンつける。ファンがあれば理想だが、なくても屋根の
勾配に沿って暖まった空気が上方に逃げる。
0662名無電力140012008/11/19(水) 18:51:11
>>661
>電池に直射日光が当たるから、
太陽電池に直射日光あたらんでどうするw
70度くらいに上がった時の電圧降下が2割程度らしいので、
太陽電池面に水を流すパネルなんか挟んだら、この2割が吹っ飛ぶんじゃないかと思うよ。

>冷却液が日光の熱を吸収してくれるのが利点
今の太陽電池は波長1.2μm程度の赤外線まで利用できるようなので、
日光の熱=太陽光赤外線を吸収してしまえば太陽電池出力落ちるよ。
1.2μmより長波長の成分は少ないので、ここを吸収しても大した差はない。
それに熱は赤外線だけで来るわけではない。太陽熱と太陽電池で利用できる光はかなり重なり合ってる。

空冷+裏面の放熱フィンに少量の水を撒布で気化冷却が効率よさそう。

熱電対は結局温度差依存。熱電対を利用する=冷却すれば出力低下、出力を得たければ冷却しちゃダメ。
どっちにしても太陽電池似たいしあまりに微々たる出力になるので・・・
0663名無電力140012008/11/19(水) 18:53:43
>>661
>電池に直射日光が当たるから、冷却性が落ちる
おまえ馬鹿だろ。
そんなに温度が大事なら太陽電池に屋根つけろ。
0664名無電力140012008/11/19(水) 19:00:19
太陽電池に篭もる熱の温水利用は工事メンテ効率のコスト面で無意味だろ。
裏に冷却ファンをつける
夏場だけ表面に水を定期的に散布
太陽電池バネル内で完結するラジエーター
くらいがいいところ。
0665名無電力140012008/11/19(水) 19:07:26
太陽光発電を止める事が一番高効率だから
余計なこと考えなくていいよ
0666名無電力140012008/11/19(水) 19:13:37
>>665
いつもの人はお帰り願います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています