トップページatom
1001コメント448KB

【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/08(金) 22:58:31
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0033名無電力140012008/08/14(木) 19:47:55
>>32
どうぞご勝手に気が済むまで太陽電池お使いください。お止めしませんよ。
0034名無電力140012008/08/14(木) 19:53:41
>>33
いったい何の思惑で太陽光に反対してるの?
火力発電の関係者の人?
それとも特定アジアの人?

いろいろなサイトや資料を見れば、
太陽光発電は日本のエネルギー自給率を高めるし、
パネルの輸出で貿易黒字を生み出すし、
日本にとって有益なことは明白。
0035名無電力140012008/08/14(木) 20:12:14
何の思惑もない。太陽エネルギーは貧乏人も金持ちも海も山も全て、分け隔て
なく地上満遍なく照らして世の平和が保たれる。特定の用途或いは人、物に
集中させれば必ず弊害が出るってことですわ。政、官、財の言い分丸呑みで
いろんな事書いてるけどホント貧しい考えですな!ま、言いなりになって屋根
いっぱい太陽電池で埋めたからって文句は言いませんよ。○○だなー!って
見てるだけですよ。
0036名無電力140012008/08/14(木) 20:23:46
>>35
> 特定の用途或いは人、物に集中させれば必ず弊害が出るってことですわ。

勝手に人や国の土地に太陽光パネルを設置したりすれば、争いの元になるかもしれないけど、
今のエネルギー使用量だと、建物の屋根に設置するだけで十分だから、
争いの元にはならないよ。

将来的に電気代が今の何倍にも跳ね上がって、
太陽光パネルを設置してない家は電気代に苦労する
ってことでの格差はあるかもしれないけど。

でもそれも、補助金が再開されたら、
発電した電力の買取価格より安い価格で、
太陽光パネルをリースするような企業が現れるでしょ。

反対するのなら、何が問題かもっと明確に示してくれ。
0037名無電力140012008/08/14(木) 20:36:32
それそれ=補助金それがイカンのだ。税金から補助金をばら撒き、メーカーを
潤し、その頭をはねる、変な法人を作り天下り先を確保するこれ即ち利権化
以外の何物でもないではないか!
どんな豪邸か知らんが、どんな電気の使い方か知らんが屋根一面のパネルで
曇りや雨それに夜も全電力を賄える分けないではないか。お笑いだよ。
0038名無電力140012008/08/14(木) 20:38:50
さあ、クーラーフル運転で寝室も冷えた、寝るよ。
0039名無電力140012008/08/14(木) 20:40:43
>>37
> 税金から補助金をばら撒き

企業や天下り先にばらまかれるのではなく、
あくまで太陽光パネル設置者に払われるわけだから、大丈夫。

> 屋根一面のパネルで
> 曇りや雨それに夜も全電力を賄える分けないではないか。

基本的に昼間が電力使用量が一番多いから、夜間の心配は必要なし。
曇りや雨の日は、発電量が平均1/3になるらしいけど、
そういうときは他のミドル電源が出力を増やすから大丈夫。
0040名無電力140012008/08/15(金) 07:44:22
三菱商事、ブルネイに太陽光発電所計画 東南アジア最大
http://www.asahi.com/business/update/0814/TKY200808130424.html
0041名無電力140012008/08/15(金) 09:00:42
>>39
どうせ税金を使うなら、10〜20年も経過した成熟技術の製品設置に対する
補助より次世代の開発に補助する方が効率的であり、長い目で見て好ましい。

ついでながら、個別に補助するより、電力会社が設置する大型太陽光発電
設備の方が各家庭の太陽光発電より効率的であり、その結果をフォロー
すべきです。ただ、これは、電力会社が原子力発電所の利用率悪化
による温室効果ガス増を補填するための(京都議定書対策)環境省・経産省
一体となった補助行政の一貫であり、成算があるように思えません。

0042名無電力140012008/08/15(金) 09:27:19
>>41
> 補助より次世代の開発に補助する方が効率的であり、長い目で見て好ましい。

補助金が出るという話しだけで、増産ラッシュになったし、
そのおかげで数年後には価格が半減するらしいから、補助金の効果は大きかったかと。
技術開発は補助金なしでも、各社活発にやってるから、
太陽光パネル購入時の補助金か、電力買取価格アップで正解。

> 電力会社が設置する大型太陽光発電設備の方が各家庭の太陽光発電より効率的

違う。
どこかで大規模にやると、そこの土地を占有してしまうし、
そこから需要家までの送電ロスが出るし、
企業がやると金利などのコスト負担が発生する。

他の発電は大規模によった方が効率的だけど、
太陽光は実際の需要家のとこで分散して発電した方が効率的。

> 一体となった補助行政の一貫であり、成算があるように思えません。

どういう成果?
CO2削減の効果はあるし、エネルギー自給率も上がるし、
化石燃料高による所得流出も減る。
0043名無電力140012008/08/15(金) 12:24:55
>>35
俺はこいつが○○だなー!って思う。
全然まともな論理で考えられてないが?
大体利権が問題なのか? それとも有害性か?
それとも設置後の環境に与えるマイナスの影響か?
大体日照権の侵害って?(苦笑) じゃあすべての屋根自体が日照権の侵害じゃねーか?(爆笑)

つまりは金がなくて太陽光発電を導入出来なかった○○の遠吠えってトコだな。
0044名無電力140012008/08/15(金) 12:46:00
太陽光が普及する = 昼の電気が売れなくなる = オール電化の時間帯別料金で旨みが減るどころか夜間で大赤字

で反対するのは自称電力側(この板では例の痛い奴ぷっ)

同様に、家庭向け電池普及も時間帯別料金にとっては痛手なので反対
同様にコジェネ・燃料電池にも反対

0045名無電力140012008/08/16(土) 07:57:24
>>42
目の前の発電設備に補助するより、日本の知的財産確保に投資して
遺産として残してあげた方が良いと思う。

100万kWの大型設備を1000億円で可能ならば、各家庭で設置するより
数分の1で済み、また既存配電設備を使うためコスト的にメリット大。
ピーク調整も電力会社内で出来るので問題少ない。

ただ、電力会社は、同程度の火力発電設備をダブって維持運転しなければ
ならないので、太陽光発電は効率的な投資にならず、利益につながりにくい。
同一電力会社が補助なしに追加設置するようなら本物でしょう。

CO2に関しては、100万kW太陽光発電設備で関電の場合1〜2%の削減になる
と推定される。宣伝効果は認めるも投資金額には合わないし、原子力の
操業率悪化をカバーするのも難しい。
0046名無電力140012008/08/16(土) 09:27:57
>>45
> 目の前の発電設備に補助するより、日本の知的財産確保に投資して
> 遺産として残してあげた方が良いと思う。

意味が分からない。

> 100万kWの大型設備を1000億円で可能ならば、

いったい何の数値?
関西電力が堺市に作ろうとしてるのは1万kWで100億円規模。

> また既存配電設備を使うためコスト的にメリット大。

各家庭に置いた方がより配電設備少なくて良い。

> ピーク調整も電力会社内で出来るので問題少ない。

家庭の太陽光発電量−需要量は、変電所単位で電力会社側で分かるので、
各家庭に置いても問題なし。
0047名無電力140012008/08/16(土) 09:29:43
>>45
> CO2に関しては、100万kW太陽光発電設備で関電の場合1〜2%の削減になる
> と推定される。

http://www.nedo.go.jp/nedata/17fy/01/b/0001b008.html
日本国内で導入可能な量
戸建て住宅 101 GWp
集合住宅 106 GWp
公共施設 14 GWp
大型産業施設 291 GWp

100GWpの設備量の年間発電量は約100TWh。日本の年間総発電量は約1064TWh。
よって、全ての屋根に太陽光を取り付ければ、日本の電力消費の半分をまかなうことが出来る。
つまりCO2を15%は削減できる。

> 投資金額には合わないし、

それはこれからのコスト低下に期待。
0048名無電力140012008/08/16(土) 09:45:09
太陽光発電 世界一奪還を
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013529481000.html

【政治】斉藤環境大臣「ドイツに抜かれた太陽光発電、世界一の奪還を目指す」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218801424/
0049名無電力140012008/08/16(土) 11:26:18
住宅用太陽光発電システムモニター用ユニット「エコガイドTV PV−DR003G」
http://sankei.jp.msn.com/release/sundries/080815/snd0808150539007-n1.htm
0050名無電力140012008/08/17(日) 08:09:00
>>46
開発を進めて、先端技術の特許、ノウハウを日本が持つために補助金を使う方が
将来的にメリット大ということです。

100万kW、1000億円は私のmisunderstanndinngのようです。ただ合計でこの程度の
設備、金額でないと電力会社の設備投資としては議論の対象にはならない。

1万kW,100億円では、家庭の設備より割高で何が目的か理解し難い。太陽光発電が
メリットないことの検証のためか、政府主導で民間設備誘引の誘い水なのか、
いずれにせよ同一電力会社がrepeat的に設置するかで判断できる状況は変わらない。
0051名無電力140012008/08/17(日) 09:29:12
>>50
長島監督発見!!
0052名無電力140012008/08/17(日) 11:03:35
>>50
> 開発を進めて、先端技術の特許、ノウハウを日本が持つために補助金を使う方が
> 将来的にメリット大ということです。

私としては、太陽光の技術開発は民間主導で充分に進んでるので、
国が技術開発に補助金を出すのなら、民間が投資したがらないけど、
実現できたらメリットが大きい分野に集中すべきと考える。

今回の太陽光への補助金は、
各メーカーに大量生産をさせてコストを下げる、というメリットがある。
また作られる新工場は、薄膜シリコン型などだから、それによってもコストが下がる。
0053名無電力140012008/08/17(日) 23:45:26
一般家庭だとどのメーカーがいいと思う?
シャープが初期費用は安いって話だけど多結晶で発電効率
は低いみたいだし・・・

HITモジュールのSANYOを検討してるんだけど時勢みると
待った方がいいかな?
CO2削減が切羽詰ってきてる印象が強いけど私は横浜市で
来年2月までの補助金(max12万)をどう見るかなんよね。
間をおかずにもっと有利な補助金が来そうな気もしないでも
ないし性能のいいモジュールが新製品で出るかもしれないし

悩むところだ・・・
0054名無電力140012008/08/18(月) 00:35:46
>>53
狭い面積でできるだけ多くの発電をしたいのでなければ、
W単価が安いのを選べばいいかと。
http://www.pv-solarlife.com/taiyoko/hikaku.htm
http://www.sunlifeeco.com/solar/page7b.html

計算してみた。

シャープ ND-153AU 153W 115cm2 69,000円 451円/W 1.33W/cm2
京セラ ECONOROOTS typeR 175W 130cm2 101,500円 580円/W 1.35W/cm2
SANYO HIP-210NKH1 210W 128cm2 143,000円 681円/W 1.64W/cm2
三菱 PV-MX185G 185W 142cm2 109,200円 590円/W 1.30W/cm2

待つのなら、来年にシャープが薄膜シリコン型を量産開始するから、W単価は安くなるはず。

補助金は今秋の国会で、自然エネルギー推進法が通る予定だから、それでどうなるか決まる。
0055名無電力140012008/08/18(月) 01:50:32
>>53
太陽光パネルの寿命や、パワコンなどの周辺設備の寿命も調べてみると良いかもしれない。

太陽光パネル自体は、30年経ってても10%程度しか劣化してないらしいけど、
メーカー間やパネルの種類によって違いがあるのかもしれない。

パワコンはメーカー保証期間で10〜15年、実際は10〜20年程度で交換。
これもメーカーによって、5年ぐらいの差はあるかも。

あと球状シリコン型が2008年から一般発売らしい。
球状シリコン型で効率11%、来年出る薄膜型の効率が7〜8%。
W単価は薄膜型の方がいいらしい。

球状シリコン型
http://www.cv21.co.jp/
0056名無電力140012008/08/18(月) 02:02:44
>>55
球状シリコン型の、今は12MW/年の生産規模だけど、
2009年末に40MW/年に増産だって。
コストがどこ見ても載ってないな−。
0057名無電力140012008/08/18(月) 02:06:38
>>54
薄幕シリコン・・・w単価は本当に期待できるのかな。
>>53
元が取りたいならシャープでしょ。実績もあるし。
ホンダが気になるのだが、まだデータ不足だよね。
屋根が狭くてできるだけ効率的に発電したいなら、サンヨーもいいけど・・・
私的には三菱電機のパワコンに惹かれる。

で、結局メーカーよりも施工(営業)業者の信頼性次第だよね。
0058名無電力140012008/08/18(月) 02:29:07
>>57
どこかで見たのだと、パネルに占めるシリコン価格の割合は50%だった。
薄膜シリコン型だとシリコン使用率が1/100になるから、
パネル単価が45%安くなってもおかしくはない。

ただ周辺設備や工事費もかかるから、簡単に計算してみた。
ざっと30%ほど安くなるってとこかな。
ただライバルがいないうちは利益を多めに乗せてくるかもしれないけど。

太陽電池モジュール 150万円
周辺設備      35万円
工事費       45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計        230万円

 ↓

太陽電池モジュール 82万円
周辺設備      35万円
工事費       45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計        162万円
0059名無電力140012008/08/18(月) 20:52:39
>>58
おほっ、さんきゅ。

実際はモジュール以外の費用がもう少しかかるみたいだけど、
それでもその計算だと25%くらいは安くなるな。

>ただライバルがいないうちは利益を多めに乗せてくるかもしれないけど。

だよなぁ〜
0060592008/08/18(月) 21:02:03
>>58 ちょ、待った!

同じ面積でのエネルギー効率が半分以下だろ?
まあ、半分で計算してみよう。
同じ電力を得ようとしたら倍の面積(枚数)が必要になる。

150万円→82万円×2

w単価は高くなってるじゃないか!
0061名無電力140012008/08/18(月) 21:15:30
>>60
>>58のは同じW数でモジュール価格が安くなった想定。

周辺設備はW数によって金額決まるから、
効率半分になって面積を倍にしても周辺設備の価格は変わらなそう。
ただ工事費は2倍までは行かなくても、1.5倍ぐらいにはなるかもね。

太陽電池モジュール 82万円
周辺設備      35万円
工事費       65万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計        182万円

230万から20%安くなるだけか。
0062612008/08/18(月) 21:18:01
ん?まてよ?
シリコン使用量がどうのこうのってのは、1モジュールでの話しだから、
やっぱ単価高くなるかも・・・。
0063612008/08/18(月) 21:31:18
ちゃんと調べて計算してみた。
今のシャープの多結晶の効率は13%。
来年出る薄膜シリコン型の効率は10%。

あと>>58の「パネル単価が45%安く」っての間違ってるわ。
シリコン使用率が1/100だから49.5%安くなるの間違い。
つまりパネル価格が半分になり、効率が0.77倍になると。

同じ面積を使った場合で試算してみた。

◆4kW多結晶タイプ
太陽電池モジュール 150万円
周辺設備      35万円
工事費       45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計        230万円
W単価       575円/W

◆3.1kW薄膜タイプ
太陽電池モジュール 75万円
周辺設備      27万円
工事費       45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計        147万円
W単価       474円/W

18%安くなった。
0064612008/08/18(月) 22:24:33
474円/W だとどれくらいで元が取れるか計算してみた。

年間発電量:3.1kW×365日×24時間×稼働率12%=3259kWh
平均売電単価:(26.46円×9ヶ月+31.55円×3ヶ月)÷12ヶ月=27.73円/kWh
年間売電金額:3259kWh×27.73円/kWh=90364円

147万円÷90364円=16年で元が取れるね。

普及させようと思ったら、10年ぐらいで元が取れないとダメだろうから、
3.1kWで90364円×10年=90万円以下の価格じゃないとダメ。

つまり今、初期投資が1kWあたり50〜70万円だけど、
薄膜シリコンで20%安くなるとして、1kWあたり40〜55万円になるので、
補助金は1kWあたり25万円以上出すべき。
0065592008/08/19(火) 03:14:14
>>61
>今のシャープの多結晶の効率は13%。
>来年出る薄膜シリコン型の効率は10%。

なるほど、そこまで上がっていたのか。

シャープの多結晶2008年モデルは14%だが薄膜が安くできることは納得した。
0066名無電力140012008/08/19(火) 04:02:16
>>54-65
計算感謝です!!
CPでいうとやっぱりシャープかぁ。

薄膜シリコンだと安くはなっても効率は半分なんですね・・・
うちは狭いスペースにむりくり建てたこじんまりした家なんで
効率が高くないと!と思ってたんですけど今秋を待った方が
利口かもしれないですね。

どのみちほいほいっと買える予算ある訳じゃないし長期
スパンで考えなきゃいけないもんだしね。

とりあえずSANYOの見積もりを依頼してみた。
WEBフォームから申請したら下請け会社(施工会社?)から
電話きやがった…
補助金のほかに当社割引もあるとよw
でかい買い物なのに現時点でうさんくささ大爆発なんだが。

素は下請けでもSANYOの名を最後まで騙ってメーカー責任
の元でやらせるか最低でもSANYOから下請けから電話連絡
させるってメール返信しろっての。
まあ、見積もり取らせて料金ださせて様子見かな。
0067名無電力140012008/08/19(火) 10:10:30
シャープから紹介された「実績のある業者」の4.28kw見積もりと、
「ローコスト」で紹介された業者の6.12kwが同じ値段だった。
0068名無電力140012008/08/19(火) 12:51:25
太陽光パネル付ける時は、合い見積もりした方がいいね。
今なら、補助金待ちの人が多くて、業者も仕事少なくて困ってるだろうから、
安くしてくれるところは多いかもね。
0069名無電力140012008/08/19(火) 16:17:00
猫も杓子も、って感じでしょうか。

太陽電池市場、2012年には2007年比で
3.9倍の4兆6751億円との予測
??富士経済が報告書を発表
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/u0o686000000nfct.html

なお、薄膜シリコン太陽電池の市場にはすでに100社近くのメーカーが参入しており、そのうち10〜20社が生産を始めている。
「2007年は海外メーカーによる薄膜シリコン太陽電池の生産量が日本メーカーの合計生産量を上回った。今後も米国、ドイツ、
中国、台湾、インドなどの地域で生産量が拡大すると見られ、日本メーカーは結晶シリコン太陽電池に続き薄膜太陽電池でも
劣勢に立たされる可能性が高い」(富士経済)としている。
0070名無電力140012008/08/20(水) 02:40:52
日本が劣勢に立たされるかどうかは別にして、
海外メーカーとの競争が激化してくれれば、
買いやすい商品になるのではないかな。

ますます様子見だな。
0071名無電力140012008/08/20(水) 12:02:18
といっても安くなるのはパネルだけだからなあ。

工事費はある程度仕方が無いにしても、そろそろパワコンあたりも半額にする
努力が欲しいところです。そうでないと総設置費用があまり下がらないし。
0072名無電力140012008/08/21(木) 02:49:04
やっぱり住宅用太陽光発電にはkw20万円くらいの補助がいるよね。
産業用は環境省から半額出るんでしょ?
で、減価償却で税金を節税、元を取った後の発電分丸儲け。
0073名無電力14001 2008/08/22(金) 18:32:11
あんまり無茶すると、フラッシュメモリみたいに暴落しそうな悪寒が。

まあフラッシュメモリもHDD代替のSSDのお陰で、需要自体は拡大方向だし、
太陽電池も原油高騰の状態のうちは、エネルギー資源代替で需要拡大は
続くから、薄利は確保出来そうだけど。

太陽電池生産能力、世界主要メーカー倍増 2010年メド
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080822AT2M2102F22082008.html
0074名無電力14001 2008/08/22(金) 18:46:31
そういや太陽熱温水器のコスト対効果って、太陽電池と比べると良いのかな?

うちの実家での燃料費節約の実績からすると、30〜50万円の設置費用で
済めば、10年程度で元が取れそうだから、今現在の補助金無しな太陽電池
よりマシな気がするが。

東京都、家庭での太陽熱給湯など節約分買い上げ 排出量取引で
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080822AT3B2200122082008.html
0075名無電力140012008/08/22(金) 21:44:09
補助金て
K―10万円くらいかな?
0076名無電力140012008/08/23(土) 00:43:15
>>72
自レス
業務用の電力価格は安いから、国から半分出してもらっても20年で採算ぎりぎりらしい。
0077名無電力140012008/08/23(土) 18:04:42
大衆がオリンピックに目を奪われている隙に「イノベーション創造機構」なんて
エネルギーの利権化が本格化した。成功の見込みのない「太陽光や燃料電池
などの新エネルギー、資源分野に投資の重点をおく」政府出資のファンドだって
よ。太陽電池なんかに騙されるアホが多いからこんなことがやすやす通るんだよ
な。一握りの政・官・財の食わせ者どもが税金掴み取りするのも知らないで!
0078名無電力140012008/08/25(月) 00:16:56
どこの企業も環境対策と称して採算度外視で一度は太陽光発電を
設置します。それを再投資するかどうかでその企業の体質(本当
に正当な投資をしているか、経営者のいいなりか)が判断できます。
0079名無電力140012008/08/25(月) 00:21:44
>>77
補助金によって、太陽光パネルが安くなって、採算ラインに乗るからOK。
安くならなかったら、ぼろくそに言って良いけど。
0080名無電力140012008/08/25(月) 08:20:59
>>79
その【補助金】はどこから出るのかなー?誰が出すのかなー?金を回しながら
頭を撥ねる、普通、こういう金の3〜5割は撥ねられているのだ。
0081名無電力140012008/08/25(月) 08:36:57
環境対策と称して採算度外視で太陽光発電してる企業の本音=

  こんな事やっても一文にもならないこと分かってるけど一応、やってます
ってジェスチャーだけでも示さなければ世間はウルセーからな。それに宣伝費
と考えれば安いもんだよ。ま、こんな仕事は社内のハミダシ者、半端者にやら
せておけ。

ってーわけ。
0082名無電力140012008/08/25(月) 08:39:29
>>80
補助金が天下り団体などに流れるのなら、
3〜5割は無駄になるんだろうけど、
太陽光の場合は各家庭への補助金だからOK。

まー、それでも太陽光パネルメーカーは
天下りを何人か受け入れてるだろうけどね。

米国みたいに大統領が替わったら、
官僚も上の方がごっそり入れ替わるシステムにして欲しいよ、まったく。
0083名無電力140012008/08/25(月) 16:27:24
何で補助金なんて面倒な方法を取るのかね。やっぱ役人の仕事を作る為なんだろうな。

電力会社へ割高な値段で買取義務を負わせて、その分は電力料金に薄く広く上乗せ
させる法律を作れば済む話だろうに。電力を利用してるヤシラに負担させるのが、
一番スジが透ってるのだし。

まあ電力料金を負担する、企業や一般家庭にウケが悪いってのはあるが。
0084名無電力140012008/08/26(火) 12:41:09
>>74
とりあえず売れ行きは伸びてる模様。

エネルギー高騰で“意外なもの2つ”が脚光
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0808/26/news027.html
0085名無電力140012008/08/27(水) 11:03:36
井口さん出没中?
0086名無電力140012008/08/27(水) 13:51:55
将来はメガフロートも狙ってるかも。

日本郵船、新日石 大型船で太陽光発電活用へ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808270044a.nwc

。発電量は一般家庭の7日分に相当する40キロワット時で、船舶内の電力を最大6・5%分賄える。
これにより、船舶内の発電にかかわる二酸化炭素(CO2)の排出量を1〜2%削減するのが目標だ。

 太陽光発電は、トヨタ自動車が荷主の総重量6万トンの自動車船に328枚設置する。総重量数万
トン以上の大型船舶に、本格的な太陽光発電を導入するのは世界初。発電した電気は、船内の重油を
使った発電機の系統に連系して使う。

 船舶への太陽光発電搭載は、塩分や振動などの影響で設置が難しく、従来は発電量3〜4キロワット
時の小型システムにとどまっていた。

 日本郵船と新日石は、今後1〜2年かけて塩分や振動の影響を調査し、3〜5年後の事業化を目指す。
0087名無電力140012008/08/27(水) 15:22:24
単結晶型か?

三菱電機、高効率太陽電池を増産 世界市場で巻き返し
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080827AT1D2603X26082008.html

三菱電機は2011年度末までに高性能太陽電池の生産能力を約3倍に引き上げる。国内工場に100億円以上を投じ、
発電効率が世界最高水準の製品を量産、発電施設や家庭向けに出荷する。
0088名無電力140012008/08/27(水) 16:47:44
「 韓国人ですか?」 →台灣人「No!!!!!!」
http://jp.youtube.com/watch?v=nQ20uoMGml4
0089名無電力140012008/08/27(水) 17:55:51
>86

>排出量を1〜2%削減
そんなネタみたいな事やってるから太陽光はダメなんだよ
巨大な凧で引っ張る船が話題になってたけどあれは、30%ぐらい削減が狙えるらしいぞ
技術の使い道間違えすぎ
0090名無電力140012008/08/27(水) 18:03:05
>>87
多結晶みたいだった。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/mx/list.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/sangyo/seihin/ss017.htm#b03
0091名無電力140012008/08/28(木) 03:05:48
>>89
でっかい船を見ていると「太陽光パネルをいっぱい積めるな〜」って思っちゃうよ。
0092名無電力140012008/08/28(木) 03:17:43
経産省概算要求 太陽光発電補助を復活
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080827/biz0808272330010-n1.htm

> 現在、戸建て住宅への設置費用は標準で230万円程度かかるが、
> このうち数十万円程度が補助されるとみられる。

数十万円じゃ曖昧すぎ・・・。
0093名無電力140012008/08/28(木) 11:09:34
補助金は
やはり K―10万円は でるかな?
0094名無電力140012008/08/28(木) 11:21:14
太陽電池 世界に“熱” 各社、新技術や増産続々
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808280052a.nwc

シャープが薄膜太陽電池を10月に15メガワットから160メガワットに増強だって。
0095名無電力140012008/08/28(木) 11:29:41
>>93
238億円の概算要求だから100%通ったとして、
年間50万kWぐらい増えるとすると、
1kWあたり47600円の補助しか出せないことになる。
一般的な3kWの太陽光発電で15万円程度の補助金。

これじゃ全然足りないね。
これの5倍補助金出したら、かなり急速に普及するだろうけど。
0096名無電力140012008/08/28(木) 12:19:08
今年の暮れから来年の春までを目処に
家を建てる予定です
太陽光6kwを乗せる予定なのですが
いつ建てれば補助金対象ですか?
0097名無電力140012008/08/28(木) 12:52:04
あんまり待ってるとこっちの問題もあるぞ。

住宅ローン減税の延長要望へ=不動産市況の下落受け−国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000055-jij-pol
0098名無電力140012008/08/28(木) 17:33:09
効率アップの為の技術開発が滞ってる状態で、大量生産を行う様になると、こういう
生産管理的なソフトやシステムも意味が大きくなるのでしょうね。

Magma社、太陽電池の製造歩留りを
改善するソフトを開発
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/u0o686000000p4bf.html

Magma社は、「開発中のソフトウエアによって、太陽電池の製造プロセス全体にわたって測定/検査/性能データを
得ることができるようになり、工場の管理者は、変換効率や歩留りを低下させる原因を特定して製造プロセスを
改善することが可能になる。それにより、プロセス上の不具合の原因解析に費やす時間を短縮でき、製造装置の
稼働率を高めることができる。歩留りを改善でき、最終的にコスト削減にもつながるだろう」と述べている。
0099名無電力140012008/08/28(木) 17:37:57
>>90
こっちの記事が詳しかった。

三菱電機が太陽光発電システム事業強化の戦略を
発表、生産工場の新設に500億円を投資
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/u0o686000000p4iw.html

同社は2008年3月に、「ハニカムテクスチャー」と呼ばれる構造を採用した多結晶シリコン太陽電池セルで、18.6%という高い変換効率を実現している。
ハニカムテクスチャーとは直径十数µmのお椀型のくぼみがハチの巣状に並ぶ構造。セル表面の反射率を低下させ、受光量を上げることができるという。
この「ハニカムテクスチャーセル」の量産化も具体的に検討が進んでおり、同セルは新設される第2工場の生産ラインに順次導入される予定である。
また、最近特に注目されている薄膜系太陽電池についても開発研究を進めている。これについて鈴木氏は、「現在、(設置スペースが限られる)住宅
向けには結晶系太陽電池が主流であり、住宅用の太陽発電システムを中心に事業を展開する当社にとっても、変換効率の高い結晶系が有利」としながらも、
「規模の大きいシステムに用いられるのは薄膜系太陽電池が中心であるため、今後は市場動向を見ながら薄膜系の具体的な事業戦略を立てていきたい」と
語った。
0100名無電力140012008/08/28(木) 17:47:53
>>96
今秋の国会で決まるから、それまで待たないと分からない。
ただ来年度の概算要求に盛り込んだってことは、
2009年4月以降の可能性が高そうな予感。
0101名無電力140012008/08/28(木) 18:03:06
>>95

分からんよ、05年は補助金がたった2万円/kWだったのに26万kW(戸建住宅)導入した。
補助金が出るという言葉に釣られているとしか思えない。
0102名無電力140012008/08/28(木) 22:35:35
307 名前: 名無電力14001 Mail: 投稿日: 2008/08/28(木) 21:04:24
巨大電力をソーラー(太陽熱・光電池)発電で賄う決定をしたカリフォルニア州の電力会社
http://mediasabor.jp/2008/08/post_467.html

 北カリフォルニアをカバーする電力会社のパシフィック・ガス・アンド・エレクトリック(PG&E)は、
光電池で発電した800メガワットの電力を同地区の2つの会社から購入する計画を発表した。この全米初
となる電力会社による光電池プロジェクトで、23万9000件の住宅に電力供給が行われることになる。

↑この太陽熱発電に使われる↓この会社のシステムにはちょっと注目している:
http://www.stirlingenergy.com/

太陽熱で発電なんだけど、蒸気でタービンではなく、コンパクトにパッケージ
された高効率のスターリングエンジンでそれぞれのディッシュ毎に独立に
発電される。 熱媒体の水素はパッケージの中だけで循環されるので、
蒸気タービンに必要な大規模な配管設備が不要なので建設コストが低い。
 
01031022008/08/28(木) 22:56:13
>>102
日本語の解説見つけた
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1018/1018-09.pdf
0104名無電力140012008/08/29(金) 19:11:09
ヒートアイランド対策ってところでしょうか。

太陽光発電、都が30万円補助 09年度から
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080829AT1G2900I29082008.html
0105名無電力140012008/08/29(金) 22:38:44
>>104
太陽光で発電する事は都市で発生する熱とはほとんど関係ないんじゃない?
0106名無電力140012008/08/29(金) 22:42:53
家の太陽光は10キロオーバーの容量だそうだ。
月3万くらいもらってるらしい。
0107名無電力140012008/08/30(土) 09:24:11
>>106
導入にいくらぐらいかかりましたか?
0108名無電力140012008/08/30(土) 11:14:37
>>105
他所から運んだ電力を使う分が減るから、総発熱量は減るでしょ。
0109名無電力140012008/08/30(土) 11:16:00
田舎の爺婆の家に、営業を掛け易くなりそうだな。

皇居でも太陽光発電へ=CO2削減で−宮内庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000142-jij-soci
0110名無電力140012008/08/30(土) 13:58:38
2億の投資で108kW年間64700kWhかー。金額にして年間約130万円、金利も補修費
も全く無しにしても償却に154年かかる!1日当りの発電時間は約1時間40分に
なるから、この条件は決して嘘ではなく極めて妥当だ。しかし、それにしても、
いくら宮内庁でも、もっと経済観念あるべきだな!国の政策に迎合した「無駄
ずかい」と言われてもシャーネーべ!!役人はいくらテメー達の懐が痛マネー
からって税金が使われることを少しは考えたらどーだ!!
0111名無電力140012008/08/30(土) 17:49:26
高温岩体発電、マグマ発電は既に実用可能。
石油を大量に消費してつくる太陽光パネルは不要。
太陽光発電メーカーによる政治献金によってバカがまん延し、騙される国民。
0112名無電力140012008/08/30(土) 19:47:02
償却に154年も要することを平気でやるんだから国家の年間予算の10倍1000兆円
の借金が出来るのも当たり前だよね。それにしても世の中は、ガソリン価格が
1円上がったの下がったのとウルサイ割には、このスレを見る限り、経済的な
見通しも真っ暗な太陽光発電のシンパが多いのは全く不思議だね。
0113名無電力140012008/08/31(日) 02:12:58
185万円/kwって・・・どんだけ高額だよ。
屋根を葺き替えるのか?
職人の何倍もの警備をつけるのか?
ぼったくり業者に捕まったのか?

108kwで年間64700kwhって・・・北側につけるのか?
それが1%って・・・どんだけ電気使ってんだよ。
0114名無電力140012008/08/31(日) 15:35:02
それにしても108kwの太陽光発電装置が2億円とは馬鹿高だね!例えば「京セラ」
のR180T−02って言う180Wパネルが架台込みで\128,000だ。これを丁度
600枚合わせると出力は108kwになり、投資額は\76,800,000だ。2億円との差額
1億2千3百万円はいったい何に使うのかね??如何にドンブリ勘定でも2倍以上
吹っかけるとは酷過ぎ!ホント役所のやることは出鱈目だよ!!普通600枚も
纏まれば安くなるし、ましてや「宮内庁ご用達」なんて言えば宣伝にもなる
から更に安くなる筈だ。役人よ!ホントいい加減にしろ!!!!!!!!
0115名無電力140012008/08/31(日) 15:35:35
>>102-103
そのソーラーシステム欲しい!
0116名無電力140012008/08/31(日) 16:11:52
4年計画というところがポイントなんだろうね
4年分の人件費はもちろんの事、合計4年も掛かる様な用地捻出工事費も入っているかもしれない
0117名無電力140012008/08/31(日) 16:20:05
こういうのが居るから何時までも役人天国が続くんだね。それとも役人?
0118名無電力140012008/08/31(日) 17:00:13
装置単体の価格と比較してる人がいるようだから、想像を言ってみただけ。
たとえば、
 屋根無し駐車場がある → 屋根設置費を追加
 屋根はあるが強度不足 → 屋根補強工事費を追加
 支障物が影を落とす → 支障物撤去工事費を追加
 パネルが広く点在する → 配線工事費を増額
などなど。
良し悪しや妥当性については何も言わないが、役人ならやりそうでしょう?
個人ならパネル設置を諦める方向に進むかもしれないけどね。
0119名無電力140012008/08/31(日) 17:19:43
へー、ソーラーパネルに屋根ですか!?皇居内のたかが600〜1000uの支障物
撤去にうん千万円から億単位の金がかかるんですか?全く世間の常識とは
かけ離れてますがな!こういう人が居るから何時までも役人が天国に居られる
んですわ罠。
0120名無電力140012008/08/31(日) 17:28:11
:こういう人が居るから何時までも役人が天国に居られる んですわ罠
「わ」が重複してる。役人に笑われるよ?文書作りはうまいだろうからね。
0121名無電力140012008/09/01(月) 14:00:36
太陽電池関連は生産増強で景気が良い話が多いですいね。

http://kabu-news.jugem.jp/?page=6&day=20080901

株式ニュース
東海カーボン
太陽電池向け高機能黒鉛増産と報じられる
年産6600トン→9000トン 09年1万トン
日本カーボン 東洋炭素など関連銘柄への波及も期待と通信社系で取り上げられている模様
0122名無電力140012008/09/01(月) 14:29:20
一時の空景気に浮かれちょるとじきに反動が来まっせ。
0123名無電力140012008/09/02(火) 17:53:44
薄膜型へコストで対抗し易くなったって事かな。

太陽電池のウエハー処理に新技術、シリコン・ジェネシス社が開発(2008/09/02)
http://eetimes.jp/article/20525/

同社は同技術を使って厚さが50μmと薄い125mmウエハーのサンプル品を試作した。機械的および
電気的性質に優れると評価している。2009年春までにはパイロット製造ラインの稼動を開始し、
Siインゴットを厚さ50μ〜150μmのウエハーに処理する試作ラインを稼働させる計画だ。
0124名無電力140012008/09/02(火) 18:26:46
単位面積あたりの発電量と価格を  「具体的」に  示さなければ無意味。
0125名無電力140012008/09/02(火) 22:41:07
総理辞任
さぁーどうなる!
0126名無電力140012008/09/03(水) 02:25:34
意外と不良品が多いらしいが、加藤さんの言うとおり検査方法も確立しないとね。
そちらにも補助を頼むよ〜
安心して設置するために〜
0127名無電力140012008/09/03(水) 18:05:40
どの程度のコストダウンや効率向上になるのか、もう少し詳しい情報が欲しいな。

Dow Corning社、太陽光発電のコストを
削減可能な製造プロセスを開発
[issued: 2008.09.03]
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/u0o686000000q3fa.html

米Dow Corning社は、太陽電池パネルのコストを下げることが可能な新製造プロセスを開発した。
そのプロセスでは、新たに開発したシリコン材料と同社の封止材料「PV-6100」を組み合わせる
ことで、透明な積層板によって太陽電池パネルのセルを保護する。これによって、現在使用され
ているEVA(エチレン酢酸ビニル)樹脂を置き換えることが可能になる。

 Dow Corning社は今回開発した製造プロセスについて、「新たな製造装置や大規模な設備投資
などは必要としない」と説明している。新たに開発したシリコン材料を使用することで、変換
効率の向上や太陽電池モジュールの長寿命化、耐紫外線性の最適化などが行えるという。
0128名無電力140012008/09/07(日) 10:09:34
国内メーカーにしか目がいかないから高くつくのかも知らんが
アメリカのUNISOLARとかシート型で屋根に貼り付けるモジュール出してるのにな
0129名無電力140012008/09/07(日) 11:05:29
>>128
で、そのアメリカのメーカーの性能と価格を教えてくれ。具体的に
1・1u当りの発電量。○○kw/uのマルを埋めればよい。面積は或いは米国式
にヤード・ポンド単位かも知れないがそれでも結構。
2・単位面積当りの建設費。発電パネルのみか、蓄電池その他付帯設備込みか
条件を明示のこと。



0130名無電力140012008/09/07(日) 13:00:30
>129
今北で書き込んだのにレスありがとう
自分も具体的なことはえーごできんのでアレなんだけど、
このページ見つけたもんで
http://www.dovetailsolar.com/unisol.htm

ショップ探してたらこんなページもあった
http://www.altersystems.com/catalog/solar-panels-unisolar-panels-c-7_11.html

PVやコントローラー、バッテリーとかはヤフオクで安くできても
設置で二の足ふんじゃうんだよな、
0131名無電力140012008/09/08(月) 16:02:43
>>130
高いだろ!
0132名無電力140012008/09/08(月) 18:51:28
高いかねえ?128Wで$640とかだけど
工事費用が安くなりそうだと思ったんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています