トップページatom
1001コメント448KB

【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/08(金) 22:58:31
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0281名無電力140012008/10/06(月) 17:19:40
ハッハッハ!!
0282名無電力140012008/10/06(月) 17:27:30
>>280
どんな計算したが知らんが
まず太陽光発電メーカーは自分で作った太陽光発電の電気のみで太陽光発電を製造して見せろ
それまではエコと言い張るのは止めろよ
0283名無電力140012008/10/06(月) 17:54:30
>>282
二行目と三行目がまるっきり意味不明
エネルギー収支の計算については、ちょっと上の書き込みくらい読めよw
0284名無電力140012008/10/06(月) 18:06:48
>>283
そーかな?オレ≠282だけど、>>282の意味分かるよ。オマイ鈍いよ。
0285というだろうね2008/10/06(月) 19:03:49
>>282
やだよ。金銭的には割に合わないんだから。
太陽光発電システムを売れば、金銭的赤字分は客が払いますので。

0286名無電力140012008/10/06(月) 19:04:51
>>284
というわけでエコとは関係ない。
エコしたいお客様に売っています。
うちは特別エコしたくないので、目立つところに宣伝用につけて終わりにしますw
0287名無電力140012008/10/06(月) 19:10:39
何を指してエコと言ってるのか知らないが、EPTもCO2PTも2〜3年程度なら十分だろ
太陽光発電の問題は金が掛かるという一点だけ
0288名無電力140012008/10/06(月) 19:46:14
まあ今更参入しても勝算が無いだろうからなあ。

パナソニック、太陽電池「事業化せず」−研究開発を大幅縮小
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320081006aaaa.html

 パナソニックは太陽電池の開発を大幅に縮小した。今後の創エネルギー事業は家庭用燃料電池に経営資源を集中する。
同社は太陽電池で有力な特許を多く保有しているとみられ同事業参入が注目されていたが、現段階で「事業化しない」
(同社首脳)選択をした。

太陽光発電市場はグローバルで市場が急成長しているが、内外で新興企業が相次ぎ参入、競争環境も厳しい。多額の設備
投資を必要とするセルの自社生産は得策ではない、と判断したもようだ。

 パナソニックは古くから化合物型と呼ばれるシリコンを使用しない方式の研究開発を続けてきた。研究開発チームは解散
していないが、今後もまとまった人数を配置しない方針。

 一方で太陽電池を外部から購入し、家庭用燃料電池などを組み合わせ、住宅向けのコジェネレーション(熱電併給)システム
を提案するビジネスモデルを展開する可能性はある。
(掲載日 2008年10月06日)
0289名無電力140012008/10/06(月) 23:07:27
パナソニックと言えば
自社製品で家庭の約60%CO2削減できると宣伝する詐欺企業

>>287
2〜3年程度なのになぜそんなに元が取れない程、値段が高いのでしょう
さっさと太陽光発電メーカーは補助金なしで太陽光発電所でも黒字営業して見せなさい。
0290名無電力140012008/10/06(月) 23:39:51
>>289
エネルギー収支と経済性を混同してるだろ
経済性の良くない太陽光発電になぜ補助金を出すかと言えば、エネルギー収支がプラスなので
例えば火力発電所で化石資源を燃やして消費する量などを減らす事が出来るからだよ
0291名無電力140012008/10/07(火) 00:15:50
>例えば火力発電所で化石資源を燃やして消費する量などを減らす事が出来るからだよ
出来ません。逆に増えます。エネルギー収支はマイナスです。
太陽光発電の誕生から廃棄までにかかる石油消費量分の電気を太陽光発電で回収できないから。
なぜ原価で購入できる太陽光発電メーカーは太陽光発電所を経営しないの?
0292名無電力140012008/10/07(火) 00:24:25
>>291
お前は何言ってるんだ

http://www.nedo.go.jp/nedata/16fy/14/e/0014e005.html
上記事のようなエネルギー収支の計算には、当然の事ながら発電用機材の生産から
廃棄までに掛かるエネルギーが全て含まれているんだが?
そこを否定するんだったら、もういい加減にその主張の根拠となるデータを明確に提示してくれ
0293名無電力140012008/10/07(火) 00:54:09
>>291
既に太陽光パネルメーカーは太陽光発電所の建設に乗り出してますよ。
http://www.sankei-kansai.com/2008/06/24/20080624-000438.html
0294名無電力140012008/10/07(火) 01:03:32
>>293
ホンダなんかも自社製の太陽電池を大量に使ってるよね。
0295名無電力140012008/10/08(水) 01:34:03
>>291
みんなが相手をしてくれてよかったな。
0296名無電力140012008/10/08(水) 08:23:55
>>291
理解できる人は「声なき声」、理解出来ない○○者のみがギャーギャー騒ぐ。
>>293
パネルメーカーが太陽光発電所を建設するのは発電コスト度外視でパネル販売
宣伝のため。発電が本当に商売になるなら電気だけ売って道具=パネルは
門外不出、極秘にして外販なんかしないよ!物理や化学のみならず経済も理解
できないんだね!ギャーギャー騒ぐのはこういう奴らだよね。
0297名無電力140012008/10/08(水) 22:04:44
:発電が本当に商売になるなら電気だけ売って道具=パネルは
:門外不出、極秘にして外販なんかしないよ!

その理屈が太陽電池に適用出来るかどうかは議論の余地が有るな。
たとえば、ダムを建設するゼネコンが、自ら水力発電に乗り出さないのは
採算割れだからだろうか。火力発電所は?原子力発電所は?風力は?
0298名無電力140012008/10/08(水) 22:10:35
>>296

お馬鹿大賞
0299名無電力140012008/10/09(木) 08:43:49
>>297
だな。パネルメーカーが住宅の屋根に権利金を払うとか、自分たちで広大な土地を買ってパネル設置するか?って話になる。
まあどのみち経済的にはまだ割に合わないから、設置場所確保費用を免除してもやるわけないけど。
でもエネルギーの収支はクリアしている。
シリコン自体は高純度な材料に限定してもレアな素材じゃないし、精練もかなりエネルギー回収により必要エネルギーは減っている。
0300名無電力140012008/10/09(木) 21:46:26
太陽光発電に限らず、個人の売電力は全て捨てられている。
送配電のインフラの整った日本で、普及させる価値はないだろ?
0301名無電力140012008/10/09(木) 22:20:37
>>300
そんなことしたら、電圧や周波数が変わって大変。
0302名無電力140012008/10/09(木) 22:22:17
>>301 電圧や周波数が変わらないように捨てているんだが?
つりか?
0303名無電力140012008/10/09(木) 22:31:12
送配電のインフラがいくら整ってても
電気料金が不当に高ければ普及する
普及すると電力売上減少するからさらに電気料金が釣りあがる

どう見ても電力涙目
0304名無電力140012008/10/09(木) 22:31:56
>>302
捨てるの定義が違っているようだ。

私の「捨てる」の定義は、
連係には接続しているが、その分他の発電量を減らしたりはしていない。
これをすると電圧や周波数が変わる。

そっちの捨てるは、連係にも接続してないってこと?
それとも地面にでも逃がしてるってこと?
0305名無電力140012008/10/09(木) 22:36:13
>>303 インフラが整っているという意味がちょっと違う。
売電力を、すべて捨てるようになっているって事ね。
さらに将来、電力会社が買い取る保障は、されてないのね。
0306名無電力140012008/10/09(木) 22:40:02
>>304 あなたの捨てるの定義と同じです。
でも、高圧側で、地面に逃がしるんじゃないの?
0307名無電力140012008/10/09(木) 22:53:40
>>306
前に技術者に聞いたら、地面に逃がすようなことは
緊急時以外やってないと聞いた。

だとすると、火力発電の燃焼量は減らせている。
0308名無電力140012008/10/09(木) 22:55:53
売った電力がどうなってるとか、捨てられてるとか
ぶっちゃけそんな専門的な事はどうでもいいのねw

電力会社が買い取らないのがもう決まってるなら別だが、保障
程度の話なら、買わずに済むならそれでいい。
0309名無電力140012008/10/09(木) 22:59:27
>>307 火力発電の高温高圧蒸気を保つためには、
燃焼量は減らせないそうだが本当はどうなの?
0310名無電力140012008/10/09(木) 23:05:48
>>309
火力にも3種類あって、石炭、ガス、原油とある。

石炭は短時間で出力を買えるのが難しいので、24時間同じ出力で運転していることが多い。

ガスは容易に出力を換えられるが、出力を落とすと、燃焼効率が低下する。

原油も容易に出力を変えられて、しかもガスほど燃焼効率は落ちないが、
燃料代が高いのでシェアは低め。

需要電力量は刻々と変わるので、
平年の実績、その日の天気、その日が祝日かどうかなどを計算して、
事前に大まかな発電量を、効率が良くなるようにスケジュールしている。
そして計算外に需要が減ったり増えたりした場合は、
ガス、原油の発電量を変えることで対応している。

太陽光の発電も、需要の逆なだけで扱い同じ。
0311名無電力140012008/10/09(木) 23:06:35
>>306
http://pv.ei.tuat.ac.jp/paper/ishi/00_denki_bumon_ishi.pdf
この辺見たら、変圧所のタップ調整でがんばれるだけ頑張って、それでダメなら
太陽光発電自体の発電をインバータ側で抑える
(太陽電池は電流流さないようにすれば発電量は減る)
ってことっぽい。
0312名無電力140012008/10/10(金) 02:31:49
PVシステムを複数台連系させる場合、
@ 実機による相互干渉試験
A 昼間の最低負荷の量に占める発電量の割合を7割以下に制限する
(7割ルール) などにより、安全性を確保する必要がありました。
0313名無電力140012008/10/10(金) 07:26:24
>>311 タップで電圧下げて、送電ロスを増加させて調整するが、
それでもだめなら、売電をしないようにコントロールするという
内容でいいのかな??検出電圧が214V部でできたとしてシュミレーション
上では、太陽光の普及率が50%時に損失率が56%、もし受電点で電圧検出
できれば普及率54%で損失は、ほぼゼロという結果でよいのかな?
0314名無電力140012008/10/10(金) 08:29:27
>>313
タップで電圧下げると送電ロス増えるの??

>>311
自己レスですが、読み返したら、まずタップ切替で、次にインバータでってのは違ってるみたいだな。
調整するレベルが違うし(変電所 vs 末端)。それぞれ独立した電圧調整機構、って事でいいかな。
とにかく、過電圧になりそうならインバータが出力を落とすってことでよさそう。
送電網も調整するだろうけど、それは変電所レベルでありそうなので、局所的な柱上変圧器レベルの変動なら
変動はインバータ側でやらないと、発電量≧電力消費の時に電圧コントロールできないことになるね。
雲の辺縁がかかっている時などはありえるかなと思う。
1変電所の領域の大部分は曇っていて、ある地区だけ陽が差した場合とか。太陽光発電のあるご近所だけ電圧があがったらたまらん。


0315名無電力140012008/10/10(金) 13:10:08
1kwあたり7万円ってのは解るが、補助対象の選別基準がハッキリしないな。

まあ補助を定率じゃなくて定額にした事で、コストダウン競争にブレーキが
かからない様にしたいとか、支給対象を絞りたいとか、の思惑なんだろうけ
ど。

太陽光発電 「家庭用」導入1割補助
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000003-fsi-bus_all

経済産業省は、家庭への太陽光発電設備の導入費補助制度について、設置費用の1割程度にあたる出力1キロワット
当たり7万円の補助を行う方針を固めた。年明けに始める。補助対象は平均よりも安価で効率性の高い設備に限り、
メーカーによる開発競争を促すことにした。
0316名無電力140012008/10/10(金) 18:23:25
償却に25年もかかる設備の1割を補助したってどうにもならない。償却が終わる前に、家の
耐用年数が来て家もろともぶっ壊すことになるよ!補助は結局ドブに捨てることだ。役所の
出鱈目さ、いい加減さをよく現している!「補助」は国民から集めた血税なのだ。無駄
ずかいされてはたまらん!!
0317名無電力140012008/10/10(金) 22:03:59
>>償却に25年もかかる設備

家によって様々だろう
こういう香具師がいるから・・・
0318名無電力140012008/10/10(金) 22:56:08
ばかなんだ、そっとしておいてやれ。
0319名無電力140012008/10/11(土) 00:40:40
今なら10数年ってところだろ。

まあこれが10年以内になればブレークするのだろうが、3〜5年以内にそのレベル
になってホスイものだが。
0320名無電力140012008/10/11(土) 01:58:57
とりあえずユーザーには良いニュース。

でもシリコン原料の供給が充分になると、薄膜型の省原料によるコスト競争力が奪われて、
変換効率の低さが価格低下の圧力になる、という見通しは皮肉な話ですが。

シリコン供給不足は緩和へ、太陽電池市場で結晶系と薄膜系の力関係が変わる(2008/10/10)
http://eetimes.jp/article/22446/
0321名無電力140012008/10/11(土) 02:14:34
これって今までのニュースで出てた計画の集大成なだけ?

電力10社、新たな環境対策の武器に 太陽光発電 20年度までに33倍
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810100012a.nwc

電力会社が、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない「太陽光発電」の導入を拡大する。2020年度までに
電力10社合計で発電出力14万キロワットの設備を全国30地点に建設し、発電規模を現状比の33倍に引き
上げる。
0322名無電力140012008/10/11(土) 07:46:27
「償却」「耐用年数」の意味も分からない人はドーゾご自由に太陽電池を設置しなさい。
でも「補助金」は新しい利権の素になりますので賛成できません。補助金で「償却」や
「耐用年数」の意味も分からない人々を釣り、太陽電池パネルメーカーから補助金の
何割かがリベートとして役人に還流する「利権」の巣になり、天下り団体も出来ます。
反行革の見本です。好きな人は採算無視で投資し、嫌いな人は使わないでいいのですが
採算性の実態を明らかにする必要はあります。
0323名無電力140012008/10/11(土) 08:37:20
>>314 電圧下げると、同じ電力送る場合の電流は増加するので
電線の抵抗が表皮効果で増加して、電線の損失は電流X電流X抵抗なので
ロスが増えるはずだが、あんまり変わらないかもね。

結局、いまのPVシステムはどんな動作してるのかな?
オムロンが8月に新発売したものでやっと、停電時の逆潮流防止機能つきが
ついて、しかも業界初だそうだからね。
0324名無電力140012008/10/11(土) 18:37:01
>>322 35年ローンで家を買う馬鹿が、
沢山いるんだろなw
0325名無電力140012008/10/11(土) 19:24:12
家の35年ローンなんてあるの??
0326名無電力140012008/10/12(日) 08:41:00
35年固定金利あるよ
中には40年ってとこもある

太陽光発電は
今シャープの安いとこで1kwあたり45万円
地方の補助金、高い所で1kwに対し10万円
そこに国の補助金1kwに対し7万円
実質1kwあたり28万円
一般的な4kwシステムで112万円
7年から10年で減価償却
0327名無電力140012008/10/12(日) 09:19:05
「耐用年数」の意味をちゃんとわかってないのは>>322だと思うが。
0328名無電力140012008/10/12(日) 09:57:30
>>326
ローンなんか関係ない>>325だけど、レスありがと。40年ローンもあるって知ってびっくり。
30才で始めても完済は70才、いくら長寿社会になったからって下手したら死んじゃう!
文字通り死ぬまで借金に責められるって訳だ!いやだいやだ!!借りる奴も貸す方奴も
どっちもどっち、こういうのが居るから金融もおかしくなるんだね!「サブプライム」の
もとを作ったのもこういう連中なんだね。太陽光発電ぐらいで驚いていちゃいけないね。
0329名無電力140012008/10/12(日) 10:36:28
日本の20年以上の住宅ローン人達は、これから破綻するからね。

いわゆる、サブヒューマンたちが自分の身分を考えずに
闇金から金を借りてるのと同じですな。最後は保険金でチャラ。

0330名無電力140012008/10/12(日) 13:31:30
>>329
特に「変動金利&ゆとり返済」してたヤシラは地獄を見るかも。
0331名無電力140012008/10/12(日) 15:07:05
今のうちに高い金で売っときたいんだろ
20年もすれば土地持ちの老人人口減ってるわけだし。残ってる奴が土地を買える余裕があるのやら
太陽光も20年後の電力需要しだいではどうなんだろうな
0332名無電力140012008/10/12(日) 15:22:33
20年後は石油がいよいよ逼迫し熾烈な国際的分捕り合戦になるよ。その時、何で20年前、
糞の役にも立たない太陽電池や燃料電池なんかに無駄な投資ばかりして、核ミサイルや原子力
艦船、国防に投資してこなかったのかと今の政治家が恨まれることになるだろう。今の世論が
政治を動かした事実を忘れて!ま、民度によってなるようになる。
0333名無電力140012008/10/12(日) 19:18:08
せめてメタンハイドレートの発掘技術が完成すれば
大丈夫かもしれないが、それでも軍事力が、無ければ守れんな。
アメリカの属国として60年以上洗脳されてきたのだから無理だろな。
0334名無電力140012008/10/12(日) 19:41:03
アメリカの属国として60年以上洗脳された??
60年以上ひたすら反米を旗印にソ連、中共、北朝鮮を【地上の楽園】として賛美し
如何なる批判も許さず、封じ込め日本人を洗脳し丸裸にしたのは社会党・社民党、
共産党、民社党・民主党の一部、それに朝日新聞を初めとするマスコミではないか!!
非を他人の所為にする輩が世論を作ってきたのだ。嘆かわしいけど、なるようになる!
0335名無電力140012008/10/12(日) 19:48:14
どっちにしろ、大国の属国だろ。
アメリカの洗脳は、緻密だから喜んで犬になっているが、
そろそろ、化けの皮がはげてきたな。
0336名無電力140012008/10/12(日) 19:52:23
お前らよそでやれ
0337名無電力140012008/10/12(日) 22:30:31
太陽光発電はNEDOからの支援ありきだからなー
朝日新聞さんは税金から補助金を増やせと必死に主張するが
まー個人的に思うに、行政が支援を行う事業が環境にやさしい
とは一概には言えんだろう。年々太陽電池の製造効率が上がっているまでは
理解できるが、10年や20年先に電力事情が保障されるとはかぎらんし
むしろ身近な食料がそのほとんどが石油により収穫されている訳だから
その心配の方が重要だろう。
0338名無電力140012008/10/13(月) 08:37:55
たしかに補助金なんて、何の役にもたたないよね。
努力したのにできなかったのか、最初から補助金だけ
目当てで、やらなかったの証明はできないのだから。
0339名無電力140012008/10/13(月) 08:56:15
たしかに補助金なんて、何の役にもたたない。それどころか「百害あって益なし」。
簡単に「補助金」なんて言うけど、その金は国民から搾り取った税金そのものなのだ。
その税金の頭を、官僚・政治家がガバッと掠め取りながら、残りをばら撒き、私腹を
肥やす道具にされるのだ。その上、何とか財団、かんとか事業団なんていう天下り
組織ができて官僚OBが渡り歩き、無駄飯を貪り食うのだ。一般国民はたまったもの
じゃない!!
0340名無電力140012008/10/13(月) 12:42:40
NEDOの箱物すっごい豪華だってよ。
0341名無電力140012008/10/13(月) 23:59:50
HIT 2.52Kw でオ-ル電化300万て妥当な線でしょうか?教えてください。
0342名無電力140012008/10/14(火) 07:56:39
>>341
オール電化300万の中身が判らなければ妥当かどうか評価できません。仮に情報提供されて
評価出来たとしても、あなたが納得される可能性は極めて低いです。このスレの書き込みを
見れば判ることでしょう!妥当かどうかはあなた自身がお決めになること、他人に訊いても
騙されるか馬鹿にされ哂われるだけです!あなたご自身で判断しなさい。
0343名無電力140012008/10/14(火) 14:28:13
>>341
もうね、○○kw オール電化でいくらですか?とか言う質問は
342にもある通り設備と工事内容でまったくわからんからさw

屋根形状、架台の質、配線工事、配管工事、分電盤、保証内容etc...
0344名無電力140012008/10/14(火) 21:37:40
元々日本国内だけじゃ、売り切れないほどの生産予定規模だからなあ。

シャープ、次世代型薄膜太陽電池を近く米市場に投入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000859-reu-bus_all
0345名無電力140012008/10/15(水) 00:31:24
>>323
>電圧下げると、同じ電力送る場合の電流は増加するので
いや、上がりすぎた電圧を調整する話なので、電圧は下がらないんだけど。
それになぜここで表皮効果が?周波数は変わらないから表皮効果の程度変わらないし、
6600V電柱の送電線程度の太さでは表皮効果ほとんどでないでしょ。
0346名無電力140012008/10/15(水) 01:46:28
ガス、原油価格暴落、と円高で資源安く買えるようになってきたからここには少し厳しくなるのでは
0347名無電力140012008/10/15(水) 13:07:22
>>346
輸出は円高で厳しいだろうね。
国内は電力会社が電気代値下げしなければ需要は変わらないか、
むしろ原材料安+補助金で国内メーカーはおいしいかもね。

もしガス、原油価格暴落が続いても、電力会社の電気代大幅値下げのタイムラグまでに、
生産拡大コストダウンしてパネル価格下落が追い付ければメーカーは当面安泰だろう。
ただし電力会社が速攻電気代大幅値下げしたら国内メーカーピンチかな。

それを乗り越えれば最終的には半導体メーカーお得意の激烈生産拡大競争超ダンピング合戦で
世界中の電力需要を満たすまで、電気がどのエネルギーよりも安くなるまで値下がるよ。
0348名無電力140012008/10/15(水) 14:56:25
そういや皇居にも導入計画があったが、世界的な流行になるかもね。

ばっちりエコ対策=バチカン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000006-jijp-int.view-000
0349名無電力140012008/10/15(水) 19:36:55
良く分からんが、光を透過する性能の向上が太陽電池に役立つって話かな?

「ブラック・シリコン」実用化へ、ハーバード大学のスピンアウト企業が乗り出す(2008/10/15)
http://eetimes.jp/article/22455/

SiOnyx社と同大学技術開発局(OTD:Office of Technology Development)が2008年10月13日に共同で発表した声明文によると、
ブラック・シリコンは、通常のシリコン材料に比べてほぼ2倍の量の可視光を吸収できる上、一般的なシリコン材料による素子
では反応しない赤外線を検出可能だという。

同声明文ではさらに、ブラック・シリコンのこうした特性を生かすことで、単純な光検出素子から、高度なデジタル撮像素子、
太陽電池に至るまで、多岐にわたる応用分野で光半導体素子の性能を高められると述べている。
0350名無電力140012008/10/15(水) 23:03:20
>>349
ここに写真があるね。
http://www.treehugger.com/files/2008/10/black-silicon-sionyx-solar-power-technology-breakthrough.php

単に表面積を大きくして吸収しやすくしたという事かな? しかし同じ事をするnano wire等に
比べて製造がずっと簡単な事が利点らしい。 
0351名無電力140012008/10/17(金) 13:29:04
バッチコーイって感じか。

ともかく競争が激しくなって安くなるなら有り難いのだし。でも変換効率を
もう少し何とかしてほしい。6%程度ではいくらコストを半分くらいに安く
しても、10%のシャープの方が設置や輸送が便利になってしまうのだし。

米アプライド、一貫ライン「サンファブ」納入先が太陽電池量産開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000706-reu-bus_all

[東京 17日 ロイター] 半導体製造装置世界最大手、米アプライド・マテリアルズ<AMAT.O>のジョン・アントン・
ヴァイスプレジデントは17日、ロイターの電話取材に対し、同社製の薄膜太陽電池一貫製造ラインを導入した米太陽
電池メーカーのシグネット・ソーラーが、ドイツ・ドレスデン近郊の工場でこのほど量産を開始したと明らかにした。
 
 アプライド社製の薄膜太陽電池製造ライン「SunFab(サンファブ)」は、5.7平方メートルの大型ガラス基板
を使用する一貫ライン。薄膜太陽電池製造におけるガラス基板サイズとしては、このほど新ラインが稼動したシャープ<6753.T>
葛城工場(奈良県葛城市)の1.4平方メートル、国内の太陽電池製造装置大手アルバック<6728.T>が製造する一貫製造ライン
の1.54平方メートルを大幅に上回る。
 
 大型だけに製造が軌道に乗れば生産効率を高めやすい半面、製造の難易度が高いとの見方もあり、業界ではアプライド製の
製造装置で太陽電池の量産が始まるかどうかに注目が集まっていた。シグネットによる量産はサンファブを用いた初の事例と
なる。アントン氏によると、シグネットが量産する太陽電池はアモルファスシリコンによる1層構造で、太陽光を電気に変える
変換効率は6%だという。
0352名無電力140012008/10/17(金) 21:44:09
補助金が始まったら
各企業の争いが
始まるな
0353名無電力140012008/10/18(土) 23:51:29
環境に悪い物に補助金を出すなんてバカなの?
0354名無電力140012008/10/19(日) 08:48:01
>>353
超・頭のいいエリート=官僚様がお考えになることを「バカ」扱いかよ?彼らに取っちゃ
「補助金」は金ズルと天下り先創生なのじゃよ!バカじゃなくて詐欺、横領が正しいん
じゃねーのかな?
0355名無電力140012008/10/19(日) 09:17:33
からくりを知らない人が補助金を増やせ、そうすれば俺も太陽電池買うのにって言う。
結局は受け取った補助金の何倍何十倍にもなって税金になって跳ね返ってくるのに!
大して利用もしない図書館だのプールだのホールだのと箱物を要求して結局は役人の
懐を肥やし、天下り先を確保されて財政破綻の付けを回されているのに、まだ目が
覚めない!
0356名無電力140012008/10/19(日) 15:20:51
>大して利用もしない図書館だのプールだのホールだのと箱物を要求

同じ税金使うなら太陽光発電の方が利用するんじゃ…
0357名無電力140012008/10/19(日) 15:54:47
図書館だろjk
0358名無電力140012008/10/19(日) 16:02:19
>>357
このネット時代に図書館とか無意味すぎだろ。
欧米みたいに図書館にある本を片っ端からネットに載せて、
検索できるようにした方がよっぽど有益。
0359名無電力140012008/10/19(日) 16:14:35
公衆トイレ1つに1億かけた市もあるんだが
そんなんに金かけるなら太陽光発電の補助金始めてくれ
357は「補助金は悪!反対!公衆トイレの方がマシ!」って言い出しそう
そりゃあ公衆トイレも大事だけど
0360名無電力140012008/10/19(日) 17:45:47
>>358おまえゆとりだろ
0361名無電力140012008/10/21(火) 17:27:54
はじめまして、初期投資なしだったら太陽光発電つけたいと思いますか?
0362名無電力140012008/10/21(火) 23:46:26
初期投資なしの理由を教えてくれ
0363名無電力140012008/10/22(水) 00:50:31
>>362
リースという販売形体は可能。 カリフォルニアでそういう事をやっている会社がある。
http://www.solarcity.com/solarlease/SolarCityAbout.aspx
0364名無電力140012008/10/22(水) 12:29:46
どうみても関西電力のに対抗心剥き出しって感じですね。

ただパネルのメーカーは、この規模を賄うにはやっぱ同じシャープなのかな?

東電が国内最大級の太陽光発電所、川崎市と協力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000044-reu-bus_all

計画では、川崎市が所有する東京湾臨海部の廃棄物埋立処分地に出力7メガワット、東電が所有する土地に
13メガワットの太陽光発電所をそれぞれ設置する。

投資額は未定だが、関西電力<9503.T>が堺市で計画している10メガワットの太陽光発電所の建設事業では
総事業費50億円を見込んでいることから、東電の事業は100億円規模の投資額とみられる。
0365名無電力140012008/10/22(水) 14:42:03
「東電もやってます」なんて莫大な宣伝費を投ずる位なら電気料金を値下げしろ!
0366名無電力140012008/10/22(水) 15:40:37
こういうのを太陽電池でも採用すれば、効率低下を大幅に減らせそうだが。

でも実際に設置されてる太陽電池が、汚れでどの程度効率が落ちてるのかが
分からないとハッキリしないけど。

セルフクリーニング機能ガラスの新しい製造技術開発に成功
(大面積窓ガラスを低コストで量産可能に)
http://www.jst.go.jp/pr/info/info438/
0367名無電力140012008/10/22(水) 22:24:53
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
クローズアップ現代で太陽電池やってたね。
0368名無電力140012008/10/23(木) 03:35:37
太陽光発電システム 見積工場
http://www.taiyoko-hatuden.com/
0369名無電力140012008/10/23(木) 04:13:01
>>367
NHKはそもそも中立じゃないしなw
この組織自体特殊法人だし、
前にドイツの風力発電事業を何の根拠もなく
プッシュしていたという前科がある。
なにしろ日本での太陽エネルギーの利用が難しいよ。
日本は散乱光が多く、太陽熱発電では十分な出力を得られなかった。
あとは電力の相対価値の問題。蓄電は例えば揚水発電の場合
効率はおおむね7〜8割だが太陽光の効率はせいぜい1割いくかどうかだろ?
これだと総合効率が1割をきるからね。最も問題なのはコストだな。
前に東電がオール電化でCO2削減を主張していたが
現状の太陽電池はまさにそういう掴みどころのない話な訳。
0370名無電力140012008/10/23(木) 04:17:35
妙に説得力の無い文章を書くな、感心した
0371名無電力140012008/10/23(木) 14:59:11
サンヨーの新しいの
HIP-200BK1 12枚(2、4キロ)
エコキュート
IHクッキングヒーター

290万 って、安いのかな?
0372名無電力140012008/10/23(木) 18:32:59
補助金て
K-70万円以内だけだろ?
0373名無電力140012008/10/23(木) 19:42:52
うちも初期投資なしが来た。
詳細はまだわからないが、
ガス代が電気に変わってその差額分で払っていくシステムだそうです。
費用はかかりませんって言ってるけどどうだろ。
0374名無電力140012008/10/23(木) 19:53:21
>>373
発電による電気代で年間10万円、ガス代の節約で年間5万円ぐらい?
補助金もあるし、これならビジネスモデルとして成立するかもなー。
0375名無電力140012008/10/23(木) 20:46:45
>>372
架台をリフォームという事にして別工事扱いにすれば、70万円/kwは軽くクリアできる。
0376名無電力140012008/10/23(木) 23:27:32
>>371
それ新しくないw品番変わっただけで210が新しいほうだな
と言っても、200Bのが断然良いパネルだけどね
エコとIHは何選んだか知らんが金額は毎回書いてあるが
高いか安いかなんてのは聞くのが間違い。

373>>
初期投資なしは今多いよね
初期投資=頭金 て事だからローンには変わりないがw

375>>
70万基準って実際どうなのかね?
新聞でしか発表されてない気がするが,他にもソースあるんかな?
03773732008/10/24(金) 08:44:23
>>374 376
そっか、いんちきってわけではないんだ。
でもIH関連の鍋とか全部揃えたら
結構な出費になるのかなー
0378名無電力140012008/10/24(金) 18:03:40
そりゃあ組み合わせれば当たり前だが、果たして実用化の見通しは道南JARO?

シリコンの薄膜型ですら未だ2層で3層はこれからだし。

まあ単一のポリマー材料の組成で、全波長を高効率で変換可能なら、素晴らしい
のだが。

全波長領域の太陽光を吸収できる太陽電池材料、無機と有機のハイブリッドで米大学らが開発(2008/10/24)
http://eetimes.jp/article/22484/

同大学のMalcolm Chisholm教授によると、無機/有機ハイブリッドの新型ポリマー材料を使えば、「原理的には
太陽光を全波長領域にわたって吸収するポリマー・ブレンドを実現できる。具体的には、波長がおよそ300n〜
10μmまでの光を吸収可能だ」という。


「開発した材料は、励起一重項と励起三重項の両状態において機能する。励起一重項状態において約10ps程度
と比較的長く持続し、励起三重項状態ではさらに長く、最長100μsほども持続する。これは電子を電子殻から
分離するのに十分な時間である」(同教授)。
0379名無電力140012008/10/24(金) 18:21:42
なんだ、殆ど販売出来てないなあ。大口20件も焼け石に水ってか。

既存の自動車販売網を活用する話はどうなってんじゃろ?

太陽電池フル生産へ弾み ホンダ、大口向け参入発表
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810240050a.nwc

ホンダは23日、昨秋に一般住宅向け販売を開始した太陽電池について、新たに24日から企業や公共施設など
大口顧客向けの「公共・産業用」に参入すると正式発表した。すでに受注を開始しており、今年度中に20件を
販売する見通し。


同社はこれまでに発電能力が3キロワット程度の住宅向け太陽電池を140件販売した。今後は発電能力が20
〜100キロワット以上の大型のシステムを次のターゲットとにらみ、大口顧客向けに販売していく。販売は
電気設備工事を手がける関電工や住友電設などの取引先が行う。こうした取引先は年内中には30法人に増える
見通し。
0380名無電力140012008/10/24(金) 18:48:08
優遇条件無しじゃあムシが良すぎる気が。土地の提供くらいしたら?

宮崎県、太陽光発電所を誘致 11月から応募受け付け
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20081021c6c2102g21.html

宮崎県は出力1メガ(メガは100万)ワット以上の太陽光発電所を誘致するため22日から企業公募を始める。
全国有数の日照時間に恵まれた同県の優位性を売り込んで立地を目指す。優遇措置は現時点でないが、
東国原英夫知事は「意見交換しながら検討していく」との考えを示した。

 発電所は売電用途に限らず、自家消費や実証研究の目的も対象。22日の募集要項公表後、11月10日から
応募を受け付け、2009年2月に結果を発表する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています