トップページatom
1001コメント448KB

【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/08(金) 22:58:31
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0182名無電力140012008/09/14(日) 12:06:18
>>181
こっちです
http://jp.youtube.com/watch?v=7Q4UENGN_Yk
0183名無電力140012008/09/14(日) 12:11:44
>>182
こりゃおもしろい
0184名無電力140012008/09/14(日) 12:20:05
>>183
スターリングエンジンの熱源はなんでもよくて、集光した太陽熱でもOK

このサイトもかなり詳しい
http://www2j.biglobe.ne.jp/~hoshino/solorstirlingengine.htm

スターリングエンジンて太陽からグリッドへの変換効率31.25%に
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1018/1018-09.pdf#search='太陽 熱 スターリングエンジン'

スターリングエンジン スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130416464/
0185名無電力140012008/09/14(日) 12:51:25
>>180
採算性を考えると太陽熱温水器ってのは結構いいよな。

今でも50万円以下で設置可能なモノで、太陽光発電並に光熱費を浮かせられるし。
0186名無電力140012008/09/14(日) 13:20:24
スレ違いというかスレ近いというか
太陽の恵みを生かそうという点では無碍にもできんなあ
先に出た中古パネルも
なぜかフレームからセル敷いてるシートから黒っぽくて、
こりゃあ北国仕様だな、とようやく気づいた
上から水でも流さないと温度の上昇が大変だ、その温水をどうやってシステムに組み入れるかも考えないと・・・
0187名無電力140012008/09/14(日) 16:22:51
>>電気くらいじゃね?自分で賄えるの…

同意。

電気代払う感覚ならって感じだが、賃貸の家賃が〜って考えて、家買うのと同じじゃないんかねぇ
家も持ったら持ったで維持費かかるしな。

価値観の違いを言い合ってもどうかと思うがw
0188名無電力140012008/09/14(日) 18:37:31
意外な企業も恩恵を受けてるなあ。

オリジン電気、高電圧電源機器を拠点集約し増産
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080914AT1D120BE13092008.html

高電圧電源は太陽光パネルや液晶パネルを製造するための成膜装置や紫外線ランプに
使われ、需要が伸びている。
0189名無電力140012008/09/14(日) 19:07:54
>>185 http://www.unics-co.jp/sanpeto.html
0190名無電力140012008/09/14(日) 19:38:37
ちょっと旧いがこんなニュースが有った。

アモルファスとCIGSに突進する模様。

2008年9月3日 水曜日
台湾太陽電池メーカー、2010年の能力は08年比3倍に
 アグレッシブな増強計画
 1GW超えも続々
http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1806-j.htm#a01

◇08年は薄膜型太陽電池の量産元年≠ノ

 薄膜太陽電池の中ではアモルファスシリコン薄膜を開発するメーカーが圧倒的に多いが、
本格的な量産はまだこれから、というところが多い。本紙の調べでは、08年7月現在で、
実際に少量ながらも薄膜太陽電池の量産を開始している企業は2社のみだ。

ただ、その他の薄膜系メーカーも、08年中の量産または試生産開始を目指しており、08年は
台湾においても薄膜太陽電池の量産元年≠ニなる公算が大きい。
0191名無電力140012008/09/14(日) 19:39:46
>>190(続き)

◇CIGS事業化の動きも

 アモルファスシリコンではなくCIGS太陽電池の事業化を目指すメーカーもある。これは
アモルファスシリコンの原料となるモノシランガスの不足が懸念されることや、アモルファス
シリコン薄膜太陽電池の変換効率が10%以下と低いうえ、経年変化の恐れがあるなど、多くの
課題を抱えるためである。

 CIGS薄膜太陽電池の事業化を目指すメーカーによると、CIGSはアモルファスシリコンに比べ
変換効率が高いうえ、アモルファスシリコン薄膜のように原料の供給不足を心配することがない
点がメリットだという。

ただCIGSも、レアメタルのひとつとして世界的に不足が懸念されるインジウムを使う点が気になる
ところだが、あるメーカーは「CIGSでは使用量が極めて少ないため、不足は心配しなくても良いだ
ろう」と楽観視している。
0192名無電力140012008/09/15(月) 11:47:49
で、CIGSとやらは平々当たり何キロワット目標?具体的に数字でね。
0193名無電力140012008/09/15(月) 13:20:46
「火星入植も可能に」幻の野菜『バラフ』栽培でNASAが佐賀の農家に協力要請
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/l50
0194名無電力140012008/09/15(月) 18:55:11
枯渇寸前の地球の資源を独占し真っ先に火星に逃げていく奴は誰だ?
0195名無電力140012008/09/15(月) 22:29:20
>>190 >>191

ホンダソルテックがCIGSでソーラーパネル市場に参入して量産しているのを
知らんのか?
0196名無電力140012008/09/16(火) 00:09:56
>>196
だな。
面積あたりの発電効率は少し劣るが、kwあたり価格はシャープに負けていない。
一部に影がかかっても、全体への影響が少ないというのがうれしい。
でも、扱い店が少なすぎ。

ついでにシェルのCISも忘れんでやってくれ。
0197名無電力140012008/09/16(火) 10:29:20
>>143
悪徳業者に騙された哀れな奴か、太陽光発電の普及により自分の生活に何らかの
被害を被る奴なのか知らんが
>規格、性能を一部公開しているが肝心の償却年数すら書いてない。
設置コストも、設置条件も、ライフスタイルも異なるのに償却年数なんて
出せるわけねーよ、それぞれに向き、不向きがあるだろ!

>影による影響なんて何も注意していないから前に建物が出来た時に大騒ぎになってるではないか!
影による影響を説明しないダメ業者なんているか?

>保守、点検、手入れについても何も言ってない。設置家屋のパネルを見よ!
>砂埃で汚れて発電効率が思いやられるけどメーカーは何か注意したりサービスしてるか?
>上に乗って掃除できる強度はあるか?
汚れの付着による発電ロスはシミュレーションでは想定済みですが何か?
雨や、気になれば水かければ汚れは落ちますが何か?
フレームに乗れば問題ありませんが何か?

興味のある人はこんな奴の湧いてるスレ見てないでまともに仕事してる業者に
見積・シミュレーションしてもらえば自宅に向いてるか、向いてないかわかんのにな。
0198名無電力140012008/09/16(火) 16:46:21
補助金が半額出るようになるんだろ?
そしたら10年でペイするじゃん?
0199名無電力140012008/09/16(火) 18:47:28
補助金は誰が出すのだ?
0200名無電力140012008/09/16(火) 19:08:23
>>195
知ってるよ。勿論シェルのも。

ただどちらも既存のシリコン太陽電池に比べて、目に見えて安い値段では
出してないのが、現時点で期待ハズレだが。
0201名無電力140012008/09/16(火) 21:42:37
で 補助金は
いつから出るんだ?
0202名無電力140012008/09/17(水) 05:07:58
>>198
おい、おい!30万円/kwの補助か?どこの世界の話だよ。
出てもせいぜい5万円/kwらしいよ。東京は10万円kwを予定。
0203名無電力140012008/09/17(水) 11:24:11
CIGSでも個人でお試しできるようなサイズ出してくれないかな
でもこれはちょっと手が出ないしな、高けえよ
http://www.natural-sky.net/icp-flex5.htm

ホンダもパネルのばら売りしててくれるといいけどな
0204名無電力140012008/09/17(水) 12:58:18
屋根に載せられる「太陽光ミドリムシ培養装置」を開発すると良さそうだな。

ミドリムシが地球を救う!?温暖化と食糧危機の切り札に クッキーも開発
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080917/trd0809171126004-n1.htm

中野氏によると、光合成によるCO2の固定効率は、イネが0.7%、トウモロコシが1.5%に対し、
ミドリムシは30%。炭素濃度が高ければ固定効率はさらにあがり「25%のCO2が含まれる鉄工所
の排煙なら固定効率は78%になる」という。
0205名無電力140012008/09/17(水) 15:33:50
ミドリムシねえ、クロレラ栽培みたいなもんか
でも、こっちのスレが向きそうだが

屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/l50

0206名無電力140012008/09/17(水) 15:51:28
パワーコンディショナの事かな。

三菱電機が中津川で電力変換装置を増産
更新日:2008年 9月17日 (水)
http://www.chukei-news.co.jp/news/200809/17/articles_6962.php


 三菱電機は、中津川製作所(中津川市)で、太陽光発電システムに使用する電力変換装置を
増産する。同システムに不可欠な付帯装置の生産能力を、二〇一一年度にも現在の約四―五倍
に引き上げる方針。

環境意識の高まりを受けて、太陽光発電の需要が国内外で大幅に伸びると判断。業界最高の
変換効率をもつ電力装置の生産体制を整えて、今後の市場拡大に備える。
0207名無電力140012008/09/18(木) 12:54:30
太陽光発電も「クロレラ」の二の前だよ。それなのに「ミドリムシ」なんか持ち出すなんて
同じこと何回繰り返しても懲りない○○だよ。「クロレラ」が花々しく登場しどうなったか
今どうなっているか、どうしてそうなったか分かるか?
0208名無電力140012008/09/18(木) 13:54:08
ところで主旨を戻すが、今現在で分かってる補助金って結局どうなってんだ??

○東京都は2009年4月から10万/kw 上限3kw(ほぼ確定)

○国?からは予定はしてるが、いつからいくらなどあまり決まってない

でFA?

どうも過去の経歴から〜とか、国と東京都の補助金情報が混合しててわからん。

俺は東京都じゃないから、あと2〜3年以上かかるならもう導入したいんだがなw
0209名無電力140012008/09/18(木) 17:23:01
sage
0210名無電力140012008/09/18(木) 21:19:42
>>208
なんだか余裕そうじゃないか
そういう人は補助金なんか気にしないで設置しなよ
補助金なんかもらうと、その後の報告が面倒だぞ。
0211名無電力140012008/09/19(金) 13:48:58
ユエン君すげー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080919_boy_invent_new_solor_system/
0212名無電力140012008/09/19(金) 14:38:42
>>211
ソースギガジンなのが信用ならないが
本当なら圧倒的だな
耐久年数と量産を確率できるかが問題だ
0213名無電力140012008/09/19(金) 17:00:25
京セラ 太陽電池を増産 650メガワットに
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200809190018a.nwc
0214名無電力140012008/09/20(土) 03:56:04
>>211
やったね!
これでもう一般家庭が無理して太陽光発電を考える必要なし。
0215名無電力140012008/09/20(土) 08:43:57
>>211
一割に満たないUVを利用できるだけでなんで9倍?
というか、現行の太陽電池でも効率10%近くあるだろ?効率80%???
500倍吸収ってのも???

Yuan君の発明が変ではなく、おそらく紹介記事が変なのだろうけど・・・・
0216名無電力140012008/09/20(土) 11:43:32
そもそもそんなすっげぇ話がgigazinだけで収まってる不思議w
0217名無電力140012008/09/21(日) 02:41:04
【エネルギー】紫外線も吸収可能な3次元太陽電池
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221930735/

12歳の少年が新種の太陽光発電を開発
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080919_boy_invent_new_solor_system/
>ユエン君が開発したシステムでは従来のソーラーパネルに比べて500倍の太陽光を吸収でき、9倍の電力を生み出せるそうです。
0218名無電力140012008/09/24(水) 14:30:21
シャープに対抗or牽制する為に、勝算度外視でぶち上げただけな気が。

三洋電、2010年度にも薄膜太陽電池を量産化=執行役員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000888-reu-bus_all
0219名無電力140012008/09/25(木) 07:28:27
国内の設備投資活発化をみると、輸出と国内のオタク向けで企業は十分
やってゆけるとみているのでしょう。その間、補助金は、半分で良いから
開発競争にまわし、安くしてから一般住宅に展開して欲しい。その方が
日本としては、無駄がないと思う。
0220名無電力140012008/09/25(木) 07:58:13
>>219
>国内の設備投資活発化をみると、輸出と国内のオタク向けで企業は十分
>やってゆけるとみているのでしょう。その間、
ここの部分が無駄。
0221名無電力140012008/09/26(金) 10:16:28
道路特定財源を太陽電池に回して欲しいよ

どうせ意味の無い穴をほじくってるだけなんだから
太陽電池の施工業者に金を回した方が、将来的に見て
日本国の役に立つ
0222名無電力140012008/09/26(金) 10:25:17
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
0223名無電力140012008/09/30(火) 12:13:12
>>218
材料確保にも手を打ってるから、薄膜型が駄目でも何とかなる?

太陽電池シリコン、三洋が米に新工場 投資85億円、生産3倍に
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre=c1&id=AS1D2608C%2026092008

10年には既存の工場を含めた生産規模がパネル換算で10万キロワット分になり、現在の3倍に増える。
太陽光発電の需要が世界的に高まり、シリコンは需給が逼迫(ひっぱく)している。三洋は内製を
進めて安定調達体制を整え、太陽電池パネルの増産に備える。
0224名無電力140012008/09/30(火) 12:15:28
薄膜型はパネルの低コスト化だけじゃなくて、そういうメリットも有ったのか。

田舎なんかだと割と屋根面積の大きな家屋もあるし、集合住宅なんかでも
面積の確保はし易いから、コミコミの設置コストが安くなるならいいなあ。

太陽電池の夜明け 【第3回】薄膜で太陽光発電所を作る(2008/09/29公開)
http://eetimes.jp/article/22351/

多結晶Siではなく、薄膜で量産する理由はもう1つある。太陽光発電に占める太陽電池モジュールのコストは1/2(23円/kWh)にすぎない。
残りの半分は施工工事費とBOS(Balance of Systems)である。BOSにはモジュールの架台や支持金具、配線、ブレーカ、パワー・コンディショナ
(D-A変換器)、インバータ、2次電池設備などの費用が含まれる(図5)。

「薄膜にこだわったのは、太陽電池モジュール以外の部分にかかっているコストである23円を1/2にするためだ。薄膜であれば電池間の
接続を並列にできる。住宅用の建材として組み込める設計も可能だろう」(濱野氏)。

 薄膜は単位面積当たりの発電量が多結晶Siより低い。「同じ電力を得るためには1.5倍の面積が必要になるため、太陽光発電所や工場の
屋根など広い面積を確保できるところに薄膜系を敷き詰める。住宅向けは多結晶Siが適している」とした。
0225名無電力140012008/09/30(火) 12:18:32
おっと薄膜型に懐疑的なメーカーが。

でも薄膜型に注力してるメーカーは10%を確保する見込みがあって突貫する
のだから、単にその技術が無くて出来ない、って言ってるだけな気が。

とりあえず値崩れは消費者にとっては有り難いけど。

京セラ、5-6年で太陽電池の発電価格を電力と同水準に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000877-reu-bus_all

太陽電池市場には新規参入業者が相次ぎ、今では世界で200社を超えるメーカーがひしめく状況だ。太陽電池製造装置メーカーが、全ての
製造工程を賄える一貫製造ラインを売り出したことも新規参入を容易にしたとされる。

 前田専務は、インタビューで「今のソーラー(太陽電池)市場はバブル。(世界のメーカーの)8割はつぶれる」と述べた。欧州で市場
拡大をリードしてきたドイツとスペインでは、両国政府が固定価格買取制度で新規買い取り価格の引き下げに動き出した。前田専務は、
今後の太陽電池市場について「価格が大幅な値崩れを起こすはず。そうした中で、競争力のない設備を入れてしまうと、金利・償却のコスト
が足を引っ張る」などと、同社が増産計画に慎重なスタンスを取っている理由を語った。


京セラを含む多数のメーカーが手掛け、現在主流となっている多結晶シリコン太陽電池は変換効率が14%程度に達しているが、薄膜式は
10%台突破が当面の課題とされる。京セラも薄膜式は研究中だが、量産に乗り出すかどうかについて前田専務は「薄膜式は、今は変換効率
は低すぎるので、(参入したら)逆にコストアップになってしまう。他方式のコスト削減の可能性も考えると、薄膜式は変換効率が10%
から12%となったら(参入の)目安」と語った。
0226名無電力140012008/09/30(火) 20:13:09
>>218
新日石を巻き込む様です。

見切り発車っぽいのは一緒ですが、投資額に本気が表れてる感じです。

新日石、三洋と次世代型太陽電池を生産 来春に新会社
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080930AT1D3001D30092008.html

三洋が岐阜工場(安八町)で開発中の薄膜型事業を2009年4月をメドに新会社として切り出し、
新日石が出資する。出資比率は今後詰める。新会社は量産に向け製造方法の確立を急ぐ。
投資規模は数百億円に上る見通しだ。
0227名無電力140012008/09/30(火) 22:57:55
シャープの2.7kw太陽光発電一式
工事費込みで200万だと安いの?
モニター価格らしいんだけど。
太陽光発電は勉強不足なんで見送って正解?
0228名無電力140012008/10/01(水) 05:51:55
ニュース貼ってくれてる人、できれば↓のスレにも貼ってくれるとありがたい。

エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
0229名無電力140012008/10/01(水) 05:52:28
経産省、太陽光発電住宅に補助 機器購入に1世帯20万円
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080928AT3S2602P27092008.html

補助金少なすぎるね・・・。
これじゃ爆発的な普及は期待できそうにない予感。
0230名無電力140012008/10/01(水) 14:22:01
>>228
すまんが其処までは面倒見切れないので、誰か転載ヨロ。

>>229
まあ無いよりはマシだけど、もう少し頑張ってほしかったなあ。
50万円くらいあると、かなり違うし。
0231名無電力140012008/10/01(水) 15:27:51
これと固定価格買い取り制度を組み合わせた二本柱でやって欲しい
0232名無電力140012008/10/03(金) 15:05:35
>>227
3kw未満の割高はやむなし、でも10万くらいは値切れると思える。
0233名無電力140012008/10/03(金) 15:07:19
買取り料金保証は最低20年欲しいね。
0234名無電力140012008/10/03(金) 18:07:02
>>227
>>232は答えになってないけどそれで満足した?自分で計算してみたらどお?1例を示せば、
2.7kWでの1日平均水揚げは2.7x3x25=202.5円、年間では約74,000円。200万円の投資を
回収するのに必要な年数は2,000,000÷74,000=27年だよ。200万円から10万円値切っても
25年かかる。これが安いか高いかはキミが決めることだが、常識的には『馬鹿高』だよね。
0235名無電力140012008/10/03(金) 19:21:28
趣味と実益を兼ねる程度のレベルでも、せめて10年で回収できる価格が欲しいねえ。
5年で回収できればがんがん普及しそうだけど
0236名無電力140012008/10/03(金) 19:38:22
まあ10年で回収出来る様になれば補助は不要だし、5年で回収可能なら太陽電池バブルが
発生するだろうね。

スペインなんか補助金のお陰でバブル発生状態になって、補助金が膨れ上がりすぎたせいか、
系統電力に影響が出始めたせいか、は分からんが補助金見直しになってしまってバブルがはじ
けたみたいだし。
0237名無電力140012008/10/03(金) 19:45:07
>>236
逆に考えれば、補助がある限り値段は下がらない?
0238名無電力140012008/10/03(金) 23:22:42
環境に悪い太陽光発電はとっとと止めてください。
0239名無電力140012008/10/04(土) 11:49:44
っで一般家庭はいつが買いどきなの
0240名無電力140012008/10/04(土) 12:41:04
シャープ、第2世代の薄膜太陽電池の量産出荷を開始
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/02/2991.html
0241名無電力140012008/10/04(土) 12:54:45
>>239
2kWで60万になるか、驚異的な時命を得るか
もしくわ、太陽光発電の電気のみで太陽光発電システムの製造ができるまで
0242名無電力140012008/10/04(土) 13:45:05
234>>

発電量に対して見れば確かにそうなるね。

ただ今の光熱費の使い方と比較してみて自分でメリットがあると思えたなら良いんじゃないか?

価格的にはやや高いと思うが、2.7kw=200万の中に付帯工事がまったくないならやめたほうがいい。

幹線張替えやメーター交換、陸屋根ってだけで20〜30万は変わるしなぁ
0243名無電力140012008/10/04(土) 13:53:51
>>237
そんな事は無いだろ。

補助金を「総費用の20%で上限50万円」とかにすれば、価格競争は当然起こるし、
補助金無しの国に輸出するにもコストダウンは必要だし。

ようはやり方次第。

まあこの%方式は誤魔化して補助金を不正に水増しする問題が起こるから、
ちょっと困った話になるから、定額補助(例えば10万円/kwで上限50万円)
とかの方が良いだろうけど。

それでもコストダウンした方がユーザーの支払いが減るから、価格競争は
起こるでしょう。
0244名無電力140012008/10/04(土) 14:00:04
>>240
|シャープが葛城工場で量産を開始した第2世代の薄膜太陽電池は、第1世代の560×925mmの2.7倍のサイズに相当する1,000×1,400mmの大型ガラス基板を採用したもの。
|業界トップクラスとなるモジュール変換効率9%と、128Wという薄膜太陽電池ならではの高出力を実現しており、基板の大型化と高出力化によって、従来よりも設置枚数
|が少なくて済むことから、設置コストの低減や発電時のコストダウンが期待できるとしている。

パネルサイズがでかくなってるから設置枚数は減るのだろうけど、設置コストの削減はどうなのかなあ?
変換効率9%ってのも当面の目標の10%を未だ達成してない訳だし。

まあ変換効率は初物だから今後の工程改良で10%達成は何とかなるだろうけど。
0245名無電力140012008/10/04(土) 14:14:53
>>244
問題はいくらで売るかだな。薄膜に期待するのはそれだ。
0246名無電力140012008/10/05(日) 13:15:14
だね。

3kw出力の設置総費用が2割くらい安くなるのなら凄く良いけど、1割程度
だと大した影響は無さそうだし。

CIGSなんかも結局殆ど同程度の値段でしか出てきてないみたいで、相場へのイン
パクトが殆ど無かったし。
0247名無電力140012008/10/05(日) 17:38:16
ん〜何故にkw(最大出力名称)だけで金額比較するかね

結局 作り出される電気量が大事なんだから、そこから逆算したら全メーカーもSi系も化合物系も値段変わらんぞ??

要は太陽光市場全体が下がらん事にはな〜、最初の予算と耐久年数だけ比較して見てると差が分かるな
0248名無電力140012008/10/05(日) 17:54:20
ソーラー技術に詳しい方に質問
今後、設置面積あたりの発電量が大幅に上がる見込みってあるんですか?

自己満足の範疇なんで将来のコストダウンは気にしないけど、家の屋根の面積は固定なんで
面積当たりの発電効率アップは気になります

2010年頃を目処に貯金して導入しようかなって思ってます(今年は家購入でスッカラカン)
0249名無電力140012008/10/05(日) 18:36:30
>>248
見込みはある。上限は1.2〜1.3kW/u。晴天で大気中のゴミ、ホコリ皆無でソーラーパネルの
受光面を太陽に向けて直角にし、太陽エネルギーを100%電気エネルギーに変換出来るのが条件。
実用上はこの10%程度で、100%に向けて無限の努力を繰り返すって所だけど所詮無駄な努力。
いくら努力したって化石燃料が枯渇するまでペイすることはありません。化石燃料の切れ目が
人類滅亡、縁の切れ目と心得えこのための貯金なんて止める方がいいと思いますよ。ガソリン
もガスも電気もあるうちに精精ガンガン使って楽しく暮らすほうが得って言うものですよ!
先のことなど心配せずにその日その日を面白おかしく楽しく暮らすのが一番です。ケ・セラセラ!
0250名無電力140012008/10/05(日) 19:09:02
>>249
当面、面積あたりの発電効率は変わらなさそうですね
それであれば安心して2年後に設置できると思います

ありがとうございました
0251名無電力140012008/10/05(日) 19:25:50
>>250
面積あたりの発電効率は 「10%程度で」 変らなそうです。今後これが20%になったとしても
絶対ぺいしません。安心して2年後に設置できるなんて言いませんし言った覚えもありません。
あなたの判断で設置できるとお考えなら、どーぞご勝手ご自由にやってください!
0252名無電力140012008/10/05(日) 19:57:45
>>248

設置面積あたりの発電効率なら三洋のHITでセル19.7%が最強だと思うが
これの下って京セラかシャープの14%前後だと思う。
研究所Lvで22%あたり出てるらしいが、一般向けに出るのは2年後となってる
のでそれを待つもよし。
薄膜なんてもってのほかで「めざせ10%」って感じ

電気代やガス使ってるならガス代などが上がり続けるなら貯金するより
今やっても変わらん気がするぞい
金利だなんだで合計金額だけみちゃうと勿体無い気もするだろうけど
月の支払いで余裕があって払えるならいいんでないかな。
自己満足という事なら早かれ遅かれって思う。

ペイとか考えて着けるならやめとけって感じ。
02532482008/10/05(日) 20:28:28
>>252
情報ありがとうございます

薄膜ってのはダメなんですね。却下ですね
2年後の22%というのに興味惹かれます

4年後に40%になるとは思えませんし、それが買えればそれにしようと思います
0254名無電力140012008/10/05(日) 21:06:09
やめましょう
環境に悪い太陽光発電は
やめましょう
0255名無電力140012008/10/05(日) 21:11:50
>>254
なにがお勧め?
0256名無電力140012008/10/05(日) 21:13:29
>>252
薄膜で2kWシステムで価格が1/3なら薄膜万歳なんだけどね。
0257名無電力140012008/10/05(日) 21:32:28
>>255
他に何かある?
風車でもつける気?
0258名無電力140012008/10/05(日) 21:56:55
>>257
だから何がお勧めなのか教えてよ?
02592522008/10/05(日) 23:38:21
248>>
>薄膜ってのはダメなんですね。却下ですね

これは発電効率では って事ね。
薄膜もいい所あるよ〜
ちなみに研究所22%でも販売レベルになったら20%くらいまで
落ちるって話ですよw

256>>
薄膜の2kwで1/3ってことは・・・
50万くらいなのかな?
たしかに魅力だけど発電も1/3なら嫌だなwww

ナノソーラーとかだと30万台までいきそうだけどメーカーで
変換効率発表してないから何とも言えない
その辺が太陽電池の不安を掻き立てる要素でもあるよなぁ

>>254
太陽光=環境って騒ぐ人いるけど自分は対費用効果
しか考えてないな。ごめんね。
0260名無電力140012008/10/05(日) 23:40:19
>>258
だから何もないのに勧めれないよ
太陽光発電使わなかったら100%送電線から送られる電気使ってください
太陽光発電より合理的で健全なシステムです
0261名無電力140012008/10/05(日) 23:51:56
太陽電池のエネルギーだけで、
材料の調達から、製造、運搬、取付、メンテナンスまで出来ないと、
石油の代替とは言えないんじゃね。

>>258
多分、
石油を大事に使うのがオススメ。
0262名無電力140012008/10/05(日) 23:59:17
>>260
ないならないって最初からそういえばいいのに。

>>261
石油を大事に使うのもそうだけど、電気以外も無駄にしないとか、省エネとかそっちのアプローチに力を入れた方がいいようなきもするね。
個人的には太陽熱&スターリングエンジンに期待したいところだけど、まだまだだから。
0263名無電力140012008/10/06(月) 00:22:04
石油使い切っちゃえば
世界中の人が省エネするから
なんにもしないのも良いかもね。
0264名無電力140012008/10/06(月) 00:45:35
>>261
100%石油を代替しなくても、化石燃料の消費を減らせれば意味があると思う。
太陽光で発電できる昼間時間帯の電力はガンガン化石燃料燃やして作ってるわけだし。
コストを無視すれば電力使って炭素と水素を含む化合物から炭化水素を化学合成する事も
できるよ。

今回のオイルショックを教訓とするなら、
日本のエネルギー価格の安定と言う面からは太陽光発電の普及と生産拡大は必要だろうな。
日々の発電量が天気に影響はされど、市場の影響を受けない太陽光発電は
価格的な意味では安定したエネルギー。
石油石炭天然ガスは値上がりしたら発電所があっても満足に発電ができなくなる。
次回のオイルショックの時までに、日本はたっぷり溜め込んだMOX燃料と太陽光発電でもって
化石燃料エネルギーを代替できるように体制を作っておけば次回の混乱は少なく済むだろう。
そうするためには、電気自動車やオール電化の普及も進めておく必要もあるけどね。
日本が市場から原油の値上がりを突きつけられたら、
「あっそ、じゃあ原油買う量減らすだけだから。石油なんて安くないと買う価値無いよねwww」
くらい言える時が来て欲しい。
0265名無電力140012008/10/06(月) 00:49:40
>>材料の調達から、製造、運搬、取付、メンテナンスまで出来ないと、

取り付けとメンテはどう考えても無理だろ
0266名無電力140012008/10/06(月) 01:51:46
>>264
残念ながら全くのお門違いでございます。
太陽光発電を行う方が石油を沢山消費する。
太陽光発電一式設置メンテ廃棄にかかる石油消費量分の電気を
太陽光発電で回収できないからです。
石油をそのまま発電に使ったほうが得です。
石油がなくなれば太陽光発電も出来なくなります。
一見、太陽をエネルギー源にしているのでエコっぽいですが、
今の性能では世の中でエコと宣伝されているのは嘘です。
補助金がないと成り立たない時点でおかしいのです。
国やメーカーは国民を騙しています。
ですから、環境に悪い太陽光発電はやめましょうと言わせていただいてます。
環境に悪いのに補助金が出るのです。
電気自動車も同様です。
エコを理由に太陽光発電の導入するのは間違いです。
0267名無電力140012008/10/06(月) 02:40:37
とりあえずageまくる266が太陽光発電大好きなのは理解した。
0268名無電力140012008/10/06(月) 06:47:53
>>259
>たしかに魅力だけど発電も1/3なら嫌だなwww
2kwシステムって言ってるだろ。どこ見ているんだよ
0269名無電力140012008/10/06(月) 08:36:53
2kwシステムの薄膜で実際にどのくらいの電気が作れると?
システムって言ったら1枚のパネル枚数を合計した数字であって
実際に作る電気量はシリコンと薄膜じゃ全然違うって事だよ。
0270名無電力140012008/10/06(月) 10:14:13
>>266
石油をそのまま発電に使ったほうが得です。 ってのは経済的な面だけでのことかな?
エネルギー・ペイバック・タイム(EPT)で考えたら今はエネルギー的には約2年で採算取れる。
http://www.nedo.go.jp/nedata/16fy/14/e/0014e005.html

でもまぁ国やメーカーが国民を騙してるとか言ってる人に公的なソースを出しても聞かないだろうね。
石油で日本を支配したい人は、何としても太陽光発電や電気自動車の普及を抑えないといけないし、
将来日本が輸入に頼らないエネルギーを得て、日本の国防がしっかりしてしまうと困る人も居るだろう。
太陽光発電や電気自動車が不採算な段階でなんとか普及を止めないと、
技術開発と量産が進んでコスト的にもペイできるような値段まで下がって爆発的に日本で普及したら
日本の化石燃料離れが止められないからね。
汎用半導体製品の量産と技術開発による値下げスピードは速い。DRAMもフラッシュメモリも
パソコンとデジカメの人気が出だして普及しだしたら値下がりはあっと言うまで、
今や溢れるほど供給され、誰でも気軽に買える安い価格になった。
容量あたりの価格は約10年で1/1000になってしまった。
太陽光もあと少し生産拡大して、今のもう半額の経済的にペイできて気軽に買える値段になってしまうと
飛ぶように売れてしまうから、何としても今の段階で止めないと普及が止められなくなってしまうだろうね。
0271名無電力140012008/10/06(月) 10:15:38
>>269
へ?
最大約2kWの電力産生能力がないのに「2kWシステム」っていって売られるものがあると言うこと??
0272名無電力140012008/10/06(月) 10:20:56
>>270
太陽熱温水器の要素製造エネルギーを詳しく述べているのに比べて、
あまりにおおざっぱすぎるのが気になるなあ。
インバータとかの売電システム分が含まれてるのかどうかとか、
屋根形状で架台が必要になったらどうなのか(そういう所は多い)
ってところが明確ではない。
0273名無電力140012008/10/06(月) 10:55:24
太陽光は家電品と違って扱いは別になると思ってるけど、一家に一台はさいよな。
日当たり、持ち家、屋根形状など付けれない人もいるわけで。
0274名無電力140012008/10/06(月) 11:17:47
>>269
たとえば
http://www.idex.co.jp/energy/generation/index.html
ここのCIS太陽電池使用システム(まだまともに出荷されていないみたいだが)
これの3.6kWシステムと、通常のシリコン太陽電池の3.6kW相当システムでは年間発電量が違うと言うこと?
散乱光の利用効率とかいろいろあるんだろうけど、基本は最大出力に比例だと思っていたが・・・?
0275名無電力140012008/10/06(月) 12:30:47
274>>
違うよ〜
各社のパンフ見ればわかるよ
0276名無電力140012008/10/06(月) 12:34:41
>>275
日射量の見積もりが違うという話では・・・ないのか
各社のパンフ・・集め切れたら集めてみるわ。
メーカーサイトにあればいいのだけど
0277名無電力140012008/10/06(月) 13:37:20
>>272
そうだなぁ、インバーターについて含まれてるのかわからんね。

太陽光はエネルギー収支的に採算が取れるか取れないかの資料として出したので、
太陽光システムの主要部となる太陽光パネルについての数字が示せれば参考にはなると思う。
主要部となるパネルのEPTが約2年で、
パネル以外の部分のEPTがそれよりさらに大幅に大きいとは思えないから。

>>273
確かにどんなに普及率が上がっても一家に一台とはいかないだろうね。
条件の悪いところには設置できないから民家の屋根だけと限定した設置需要では頭打ちだ。
だけど電気が家電品と違うのは、電力需要として見た場合、電気は消耗品で
電力は社会に参加してるほとんどの人が欲しがるものなのでいくらでも需要がある。
石油や天然ガスよりも電力が安くできれば、その分の電力需要が増える。
民家の屋根以外にも工場や公共施設の屋根、遊休地、荒地などにも設置される。
もう日本に設置する場所が無くなるほど安く大量生産できるようになったら、
輸出して砂漠にでも敷き詰めて売電すればいい。
まぁ全てはこれからの大量生産と低コスト化に掛かってるけどね。
0278名無電力140012008/10/06(月) 14:46:43
夢物語はもう結構。軽自動車でコセコセ商売し最早死に瀕する中小零細業者から重量税や自動車税
を容赦なくミシミシ取り立て、更に商売道具の「軽」の増税まで画策する一方、糞の役にも立た
ない趣味の太陽電池に補助金まで出し固定資産税すら免除とは、この国一体どーなっちゃってるん
だろうか?もういい加減にしてほしい!
0279名無電力140012008/10/06(月) 15:28:15
http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/index.html
>多結晶シリコン太陽電池のEPT=3年ぐらい(周辺機器含む)
0280名無電力140012008/10/06(月) 17:15:47
太陽光発電は、コスト(金)は掛かるがエネルギー収支は現時点の技術でも数年でプラスになるから
石油などの資源消費を減らしたい各国が国策として支援する現状は当然の成り行き
0281名無電力140012008/10/06(月) 17:19:40
ハッハッハ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています