トップページatom
1001コメント448KB

【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/08(金) 22:58:31
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0136名無電力140012008/09/11(木) 09:31:22
>>135
というか、そういう奇特な人がターゲットの商品だろこれは。
とにかく自然エネルギーで生きたいという自称エコロジスト向け商品なのでは。
0137名無電力140012008/09/11(木) 09:34:59
>>135
もしくは山小屋とか非電化地域向けとか。
蓄電装置とディーゼル自家発電装置などを組み合わせて。
この場合は送電線引いてもらうコストと太陽光+自家発電設備コストの勝負なので
案外太陽光に軍配が上がるかもしれん。
0138名無電力140012008/09/11(木) 10:48:57
>>136 >>137
ま、そういうことだろうな。こう言う特殊用途であるなら、売る側=企業が
そう明示しなければならないわけよ。だけど奴等はそれをヒタ隠しにして恰も
一般民間住宅でも利益が出るような宣伝をしている!これがイカンのよ。騙す
奴が「悪」なら、騙される奴は「馬鹿」だ、で片付けられては堪らんってわけ。
尚、山小屋ではもう半世紀前からポンコツ自動車の発電機を使って風車発電を
しているよ。今だって太陽電池なんかよりも桁違いに安い!!曇りの日も夜も
使えるだけでも優れている。この様に民間でも頭のある奴は居り、騙される
馬鹿ばかりではないよ。みんな騙されてばかりいないでがんばらなくっちゃ!
01391342008/09/11(木) 10:50:34
>>135
単純に130の商品が安くないなと言う意味で書いたんだが
0140名無電力140012008/09/11(木) 12:54:31
このスレは>>138の風車の発電状況データを待ち望むスレになりました。
0141名無電力140012008/09/12(金) 01:13:46
ここ最近、太陽光発電を叩きたくてしょうがない人が太陽光関連スレに沸いているな。
環境電力板以外にも電気・電子板や未来技術板の関連スレにも時々出張しているようだが、
文章の言い回しと改行位置が独特なので同一人物であることはすぐわかる。
なぜそこまでして執拗なまでに太陽光発電を叩きたいのかは知らないが、
太陽光は必ず採算が取れないから悪徳商法だ!一般人が騙されたらイカン!
という変な正義感からならやめて欲しい。

太陽光システムは工業製品だ、宗教や健康食品ではない。騙すもクソも無いんだよ。
数値化された規格があり、販売している企業は性能を公開している。隠してはいない。
公開された情報に誤りがあれば製品にリコールが掛かる、公正な市場で販売している。
メーカー保証が10年しかないのも事実だが、パネル寿命がおおよそ20〜30年以上あるのも事実だ。
工業製品の保障期間と実用年数は違うもの。自動車やエアコンが保障期間以上使えるように。
ネット上には既に太陽光発電に関する各種最新のデータがたくさんあり、
地域による日照時間、影による影響、天災による障害、機器の寿命などのリスクも周知されている。
ネットを見ている人はそのデータを自分の環境や用途に当てはめ導入を決めればいいだけだ。
エコロジー趣味の人、ハイテク好きな人、節税目的な人、成金自慢したい人など、
確実に投資のリターンが取れなくても、それぞれの用途があって、それでも欲しい人だけ買ってる。

・・・・いつも疑問に思うが、彼は太陽光発電が普及する(≒安くなる)と困る事でもあるのだろうか。
0142名無電力140012008/09/12(金) 07:53:11
>>141
よっぽど酷い営業に騙されて、高い買い物になったのでは?
0143名無電力140012008/09/12(金) 08:57:13
太陽光発電は工業製品だ、宗教や健康食品ではない。商用電力料金より安く
なければ工業製品として意味がない。規格、性能を一部公開しているが肝心の
償却年数すら書いてない。これに気づかずに『騙されている』奴等はこのスレ
に満ち溢れている。騙している証拠だよ。影による影響なんて何も注意して
いないから前に建物が出来た時に大騒ぎになってるではないか!いい事だけ
並べてリスクは何も言ってない。保守、点検、手入れについても何も言ってない。
設置家屋のパネルを見よ!砂埃で汚れて発電効率が思いやられるけどメーカーは
何か注意したりサービスしてるか?上に乗って掃除できる強度はあるか?一旦
設置してしまえば未来永劫に発電可能と言わんばかりの宣伝をしているではないか!
それでも買いたい奴は買えばいいのだ。止めはしない。太陽発電が普及しても困る
ことは全くない。電力料金も石油製品も1円の価格変動で大騒ぎしている世でこんな
馬鹿高発電パネルが商売になるのは愚民政策で世の中が平和な証拠だね。
0144名無電力140012008/09/12(金) 10:19:40
太陽光発電は工業製品だけど、見方によっては宗教だ。その宗教は『太陽教』
古代エジプトかどっかにあった気がするけど、それとは違うよ。同じ電気でも
電力会社価格の百倍以上で喜んで買う『信者』あってこそ成り立つ宗教関係の
ご神体製品だ。そしてこのご神体に異を唱える者を迫害するのも宗教の特徴。
0145名無電力140012008/09/12(金) 10:31:52
>>141
>エコロジー趣味の人、ハイテク好きな人、節税目的な人、成金自慢したい人など、
>確実に投資のリターンが取れなくても、それぞれの用途があって、それでも欲しい人だけ買ってる。
要するに>>144だなこれは。
0146名無電力140012008/09/12(金) 21:52:34
>>144
ツッコミどころ満載だな。
太陽を神とあがめる宗教は世の中にごまんとある。
だいたい人間が使っているエネルギーの大半は太陽光が起源となっているもの。

太陽光発電を使ってる人は、いろいろな理由があるだろうけど、
私は国債破綻や世界的な化石燃料供給不足などの緊急時に備えて。
0147名無電力140012008/09/13(土) 02:57:07
相手すんな
あぼ〜んにしとけよ
0148名無電力140012008/09/13(土) 08:46:25
太陽電池マンセーの人たちに訊くけど、太陽電池の「法定耐用年数」と寿命。
0149名無電力140012008/09/13(土) 09:10:46
>>148
灯台などで30年以上の実績はあるから、周辺機器や架台などの保守は必要でも、
パネル自体はかなり持つんじゃないかねえ。
0150名無電力140012008/09/13(土) 09:17:00
>>148
中古パネル屋曰く、30〜40年経過しても、パネル自体の性能低下は10%程度だそうだ。
0151名無電力140012008/09/13(土) 09:35:50
>>149 >>150
実績云々とか、中古パネル屋の怪しげな噂話を訊いてるのではなくて
「法定耐用年数」を訊きたい。これが判らなければしっかりした採算計算ができない。
0152名無電力140012008/09/13(土) 11:33:25
>>151
不安ならやめとけよ。
0153名無電力140012008/09/13(土) 11:37:54
>>151
法定耐用年数は17年。
0154名無電力140012008/09/13(土) 11:39:58
>>152
やめるもやめねーも採算計算しなければ判断できねーだろ?!
0155名無電力140012008/09/13(土) 12:00:21
>>153
それが正しいなら、17年間の晴れが平均1日当り3時間として、能力1kWの装置の採算ラインは
372,300円だ。これには利子、税、、保険、補修・点検費用は含まれないが、こういうの
(37万円以下)のがあったら紹介頼む。
0156名無電力140012008/09/13(土) 12:05:35
155だけど、パネルのメーカー保障は10年位が多いようだけど実際はどうなのかなー?
もし10年が正しいとなると、法定耐用年数以内に故障すれば「パー」になっちゃうけど
これもホンとかな?
0157名無電力140012008/09/13(土) 12:37:52
>>151
だったらちゃんと書け。
0158名無電力140012008/09/13(土) 12:38:18
もしかして太陽電池の値段が下がって普及し始めるまで
ずっと「コレ」が続くのかな・・・
0159名無電力140012008/09/13(土) 12:46:00
>>155
その値段だとないんじゃないかねえ。
ただ17年、18615kWhで372,300ってことは20円で計算していると思うが、
時間帯別電力を使っていて自家消費分については30〜35円前後相当になるし(特に夏季)
売電の方も少なくとも今のところもう少し高い値段で買ってくれるみたい。昼間電力だしね。
http://www.tepco.co.jp/csr/pricing-pc/taiyoukou.pdf

0160名無電力140012008/09/13(土) 12:48:17
>>157
ちゃんと書いてある。
>>158
太陽電池に限らず商売がある限り永遠に続く。石油だろが電気、ガスだろが食い物
だろが毎日毎日世界中で騒がれてるのが見えないのか??!!
0161名無電力140012008/09/13(土) 12:55:45
>>160
フツーの家庭用料金=最高額で今kW当り20円チョットだ。だから、>>155では20円で
計算した。夜間電力を使えばもっと安くなり、30〜35円になることはない。まやかしだ。
0162名無電力140012008/09/13(土) 12:58:36
>>161
>>159のURL先は見たかい?
自家使用分はいつどうやって使われるか考えたかい?
「ふつーの家庭用料金」をつかいながら夜間電力を使うのかい?
ほとんどの電力会社は深夜電力温水器以外OKしてないが?
0163名無電力140012008/09/13(土) 13:05:45
>そしてこのご神体に異を唱える者を迫害するのも宗教の特徴。

興奮している信者の姿を見ればよくわかるな。w
0164名無電力140012008/09/13(土) 13:13:22
電力需要のピークがどこにあるか、何時かは常識。無駄な説教ってもんだよ。
太陽や風車電力を需要の大きい時間帯に高く買い取るなんていってもこの時間帯は
自家消費も大きく売るほどの余裕なんかほとんどない。例えあったとしてもこれ
きしのことでパネルの償却に殆ど貢献しない。名ばかりの上乗せ価格にだまされる
見本だね。
0165名無電力140012008/09/13(土) 13:26:16
>>155 >>156
の質問への答えまだー?
0166名無電力140012008/09/13(土) 13:47:20
今現在太陽電池に経済的メリットが無いのは誰もが認めるところだと思うんだけど
騒いでるお方は何が言いたいのかな?簡単にまとめて欲しいな。
0167名無電力140012008/09/13(土) 14:06:08
>>165
>>159
0168名無電力140012008/09/13(土) 14:21:25
「経済的メリットが無いと誰もが認めている」そうは見えない。メリットがないと
確信しているのは、オマエが「騒いでいるお方」と決め付ける俺ぐらいなもの。殆どの
奴等はみんな総反発してるではないか!
メリットを出そうとすれば公害も省みず、地球上をパネルで埋め尽くさねばならない。
こんなことをされては堪らない。ほんとのことを知らせないで経済原則に反する法外
な高価な物を商売の道具にする輩「詐欺」の実態を知らしめているのだ。こう言ういい
加減な物が知らず知らずのうちに受け入れられてくると実情を知る者にも何らかの
強制力を持ってくる。それが怖いのだ。だからと言ってそんなもん買うな!なんて
言ってないし、言ったって通用しない事はよくわかってる。好きなやつは買えばいい
と再三言っている。騙す悪に騙される馬鹿が居て世の中成り立っているのだからね。
0169名無電力140012008/09/13(土) 14:34:08
>>168
太陽電池を設置するとお金で得しますっていうこのスレのカキコを
具体的に指摘してくれますか?
0170名無電力140012008/09/13(土) 17:48:59
「太陽電池なんてペイしない」と「ホントのこと」を言ってやれば逆恨みの反発をするけど、
「そんなことは無いデーターはこの通り」って理論的に骨のある反論をできる奴は皆無!
企業発表の中身の無い、人を誤魔化す数字の羅列を見て「データー」と思ってしまう
無知蒙昧な烏合の衆だらけ、具体的に指摘しようにもそんな奴居ないのだ。
0171名無電力140012008/09/13(土) 19:11:15
>>170
いやだからその通りだってば
おまいは誰と闘っているのだ?
シャドーボクシングならよそでやってくれ。
0172名無電力140012008/09/13(土) 19:19:09
>>170
>理論的に骨のある反論をできる奴は皆無
>具体的に指摘しようにもそんな奴居ないのだ。
ということはペイしないと言うことに反論する人も
太陽電池が得だといっている人もいないんですね。
それって、「経済的メリットが無いのは誰もが認める」
状態ではないんですか?
0173名無電力140012008/09/13(土) 19:32:39
セールス文句に騙されて、金銭的にトクをすると思って高い太陽光発電システムをローンで買っちゃった人ですかねえ。
0174名無電力140012008/09/13(土) 20:27:45
>>173
そう思うのも無理はない。事ほどさように太陽電池のセールス文句は欺瞞に
満ちているって事だ。
0175名無電力140012008/09/13(土) 21:17:20
『太陽電池のセールスマンのトークには注意しましょう。』
『今の所、太陽光発電は20年近くペイしません。』
以上の事実を書き込んで、逆恨みの反発がある方募集中だそうです。
0176名無電力140012008/09/13(土) 22:22:04
言いだしっぺの>130だが
しばらく来ないうちに進んでるね
シート型のPVとかあったらいいな、てのは施工の手間や費用が浮かせられないかな、という希望
パネル型が半額で入手できても自分で設置するのはしんどいものがあるしね
太陽を追尾して動かせるような設置も、軽量なら可能じゃね?
1日の発電時間も3時間以上にできるかもな

電気料金がペイできるか、といっても燃料の高騰、調達困難となったらどうなるかわからんぞ

油もガスも、自分じゃ生産できんもんな、皮下脂肪やオナラを採集してエネルギーに変換する制度でもあるんならどうだかしらんが
電気ぐらいじゃね?個人でも可能なのは

アンチは釣りだのクルージング愛好家の集まりで「元取れるのかよお」とごねてるようなもんかもよ
こんなこといえば「やっぱり趣味の範疇WWWWWWW」だろうが
0177名無電力140012008/09/13(土) 22:32:41
>>155
地域によっても差はあるけど、稼働率は12%程度。
あと時間帯別の料金プランを使えば、売電単価は25〜31円/kWh程度。

計算方法は>>64あたりを参照。
0178名無電力140012008/09/13(土) 22:58:21
>>176
まーペイするしないは状況次第だし、
今はペイしない、好き者が使っている
ってだけのことだね。
将来はパネル置かないのは馬鹿状態になっているかもしれんし、
将来に向けて投資/寄付のつもりで今馬鹿になって太陽光発電に手を出すのもまたいいと思う。
分かってて手を出す人は(・∀・)イイ!!と思う。
モウチョイ安くなってから手を出したいが俺は・・・・せめて10年で償還できるところで。

0179名無電力140012008/09/14(日) 00:06:23
個人的には太陽熱発電の方が小規模でも採算性が良いのではないかと考えてる。
0180名無電力140012008/09/14(日) 00:16:01
>>179
そりゃあそうだが・・・・
いろいろあったからなあ、セールスとか。
0181名無電力140012008/09/14(日) 00:16:44
>>179
ってすまん太陽熱発電か・・・・
あの東北大学の奴?
0182名無電力140012008/09/14(日) 12:06:18
>>181
こっちです
http://jp.youtube.com/watch?v=7Q4UENGN_Yk
0183名無電力140012008/09/14(日) 12:11:44
>>182
こりゃおもしろい
0184名無電力140012008/09/14(日) 12:20:05
>>183
スターリングエンジンの熱源はなんでもよくて、集光した太陽熱でもOK

このサイトもかなり詳しい
http://www2j.biglobe.ne.jp/~hoshino/solorstirlingengine.htm

スターリングエンジンて太陽からグリッドへの変換効率31.25%に
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1018/1018-09.pdf#search='太陽 熱 スターリングエンジン'

スターリングエンジン スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130416464/
0185名無電力140012008/09/14(日) 12:51:25
>>180
採算性を考えると太陽熱温水器ってのは結構いいよな。

今でも50万円以下で設置可能なモノで、太陽光発電並に光熱費を浮かせられるし。
0186名無電力140012008/09/14(日) 13:20:24
スレ違いというかスレ近いというか
太陽の恵みを生かそうという点では無碍にもできんなあ
先に出た中古パネルも
なぜかフレームからセル敷いてるシートから黒っぽくて、
こりゃあ北国仕様だな、とようやく気づいた
上から水でも流さないと温度の上昇が大変だ、その温水をどうやってシステムに組み入れるかも考えないと・・・
0187名無電力140012008/09/14(日) 16:22:51
>>電気くらいじゃね?自分で賄えるの…

同意。

電気代払う感覚ならって感じだが、賃貸の家賃が〜って考えて、家買うのと同じじゃないんかねぇ
家も持ったら持ったで維持費かかるしな。

価値観の違いを言い合ってもどうかと思うがw
0188名無電力140012008/09/14(日) 18:37:31
意外な企業も恩恵を受けてるなあ。

オリジン電気、高電圧電源機器を拠点集約し増産
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080914AT1D120BE13092008.html

高電圧電源は太陽光パネルや液晶パネルを製造するための成膜装置や紫外線ランプに
使われ、需要が伸びている。
0189名無電力140012008/09/14(日) 19:07:54
>>185 http://www.unics-co.jp/sanpeto.html
0190名無電力140012008/09/14(日) 19:38:37
ちょっと旧いがこんなニュースが有った。

アモルファスとCIGSに突進する模様。

2008年9月3日 水曜日
台湾太陽電池メーカー、2010年の能力は08年比3倍に
 アグレッシブな増強計画
 1GW超えも続々
http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1806-j.htm#a01

◇08年は薄膜型太陽電池の量産元年≠ノ

 薄膜太陽電池の中ではアモルファスシリコン薄膜を開発するメーカーが圧倒的に多いが、
本格的な量産はまだこれから、というところが多い。本紙の調べでは、08年7月現在で、
実際に少量ながらも薄膜太陽電池の量産を開始している企業は2社のみだ。

ただ、その他の薄膜系メーカーも、08年中の量産または試生産開始を目指しており、08年は
台湾においても薄膜太陽電池の量産元年≠ニなる公算が大きい。
0191名無電力140012008/09/14(日) 19:39:46
>>190(続き)

◇CIGS事業化の動きも

 アモルファスシリコンではなくCIGS太陽電池の事業化を目指すメーカーもある。これは
アモルファスシリコンの原料となるモノシランガスの不足が懸念されることや、アモルファス
シリコン薄膜太陽電池の変換効率が10%以下と低いうえ、経年変化の恐れがあるなど、多くの
課題を抱えるためである。

 CIGS薄膜太陽電池の事業化を目指すメーカーによると、CIGSはアモルファスシリコンに比べ
変換効率が高いうえ、アモルファスシリコン薄膜のように原料の供給不足を心配することがない
点がメリットだという。

ただCIGSも、レアメタルのひとつとして世界的に不足が懸念されるインジウムを使う点が気になる
ところだが、あるメーカーは「CIGSでは使用量が極めて少ないため、不足は心配しなくても良いだ
ろう」と楽観視している。
0192名無電力140012008/09/15(月) 11:47:49
で、CIGSとやらは平々当たり何キロワット目標?具体的に数字でね。
0193名無電力140012008/09/15(月) 13:20:46
「火星入植も可能に」幻の野菜『バラフ』栽培でNASAが佐賀の農家に協力要請
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/l50
0194名無電力140012008/09/15(月) 18:55:11
枯渇寸前の地球の資源を独占し真っ先に火星に逃げていく奴は誰だ?
0195名無電力140012008/09/15(月) 22:29:20
>>190 >>191

ホンダソルテックがCIGSでソーラーパネル市場に参入して量産しているのを
知らんのか?
0196名無電力140012008/09/16(火) 00:09:56
>>196
だな。
面積あたりの発電効率は少し劣るが、kwあたり価格はシャープに負けていない。
一部に影がかかっても、全体への影響が少ないというのがうれしい。
でも、扱い店が少なすぎ。

ついでにシェルのCISも忘れんでやってくれ。
0197名無電力140012008/09/16(火) 10:29:20
>>143
悪徳業者に騙された哀れな奴か、太陽光発電の普及により自分の生活に何らかの
被害を被る奴なのか知らんが
>規格、性能を一部公開しているが肝心の償却年数すら書いてない。
設置コストも、設置条件も、ライフスタイルも異なるのに償却年数なんて
出せるわけねーよ、それぞれに向き、不向きがあるだろ!

>影による影響なんて何も注意していないから前に建物が出来た時に大騒ぎになってるではないか!
影による影響を説明しないダメ業者なんているか?

>保守、点検、手入れについても何も言ってない。設置家屋のパネルを見よ!
>砂埃で汚れて発電効率が思いやられるけどメーカーは何か注意したりサービスしてるか?
>上に乗って掃除できる強度はあるか?
汚れの付着による発電ロスはシミュレーションでは想定済みですが何か?
雨や、気になれば水かければ汚れは落ちますが何か?
フレームに乗れば問題ありませんが何か?

興味のある人はこんな奴の湧いてるスレ見てないでまともに仕事してる業者に
見積・シミュレーションしてもらえば自宅に向いてるか、向いてないかわかんのにな。
0198名無電力140012008/09/16(火) 16:46:21
補助金が半額出るようになるんだろ?
そしたら10年でペイするじゃん?
0199名無電力140012008/09/16(火) 18:47:28
補助金は誰が出すのだ?
0200名無電力140012008/09/16(火) 19:08:23
>>195
知ってるよ。勿論シェルのも。

ただどちらも既存のシリコン太陽電池に比べて、目に見えて安い値段では
出してないのが、現時点で期待ハズレだが。
0201名無電力140012008/09/16(火) 21:42:37
で 補助金は
いつから出るんだ?
0202名無電力140012008/09/17(水) 05:07:58
>>198
おい、おい!30万円/kwの補助か?どこの世界の話だよ。
出てもせいぜい5万円/kwらしいよ。東京は10万円kwを予定。
0203名無電力140012008/09/17(水) 11:24:11
CIGSでも個人でお試しできるようなサイズ出してくれないかな
でもこれはちょっと手が出ないしな、高けえよ
http://www.natural-sky.net/icp-flex5.htm

ホンダもパネルのばら売りしててくれるといいけどな
0204名無電力140012008/09/17(水) 12:58:18
屋根に載せられる「太陽光ミドリムシ培養装置」を開発すると良さそうだな。

ミドリムシが地球を救う!?温暖化と食糧危機の切り札に クッキーも開発
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080917/trd0809171126004-n1.htm

中野氏によると、光合成によるCO2の固定効率は、イネが0.7%、トウモロコシが1.5%に対し、
ミドリムシは30%。炭素濃度が高ければ固定効率はさらにあがり「25%のCO2が含まれる鉄工所
の排煙なら固定効率は78%になる」という。
0205名無電力140012008/09/17(水) 15:33:50
ミドリムシねえ、クロレラ栽培みたいなもんか
でも、こっちのスレが向きそうだが

屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/l50

0206名無電力140012008/09/17(水) 15:51:28
パワーコンディショナの事かな。

三菱電機が中津川で電力変換装置を増産
更新日:2008年 9月17日 (水)
http://www.chukei-news.co.jp/news/200809/17/articles_6962.php


 三菱電機は、中津川製作所(中津川市)で、太陽光発電システムに使用する電力変換装置を
増産する。同システムに不可欠な付帯装置の生産能力を、二〇一一年度にも現在の約四―五倍
に引き上げる方針。

環境意識の高まりを受けて、太陽光発電の需要が国内外で大幅に伸びると判断。業界最高の
変換効率をもつ電力装置の生産体制を整えて、今後の市場拡大に備える。
0207名無電力140012008/09/18(木) 12:54:30
太陽光発電も「クロレラ」の二の前だよ。それなのに「ミドリムシ」なんか持ち出すなんて
同じこと何回繰り返しても懲りない○○だよ。「クロレラ」が花々しく登場しどうなったか
今どうなっているか、どうしてそうなったか分かるか?
0208名無電力140012008/09/18(木) 13:54:08
ところで主旨を戻すが、今現在で分かってる補助金って結局どうなってんだ??

○東京都は2009年4月から10万/kw 上限3kw(ほぼ確定)

○国?からは予定はしてるが、いつからいくらなどあまり決まってない

でFA?

どうも過去の経歴から〜とか、国と東京都の補助金情報が混合しててわからん。

俺は東京都じゃないから、あと2〜3年以上かかるならもう導入したいんだがなw
0209名無電力140012008/09/18(木) 17:23:01
sage
0210名無電力140012008/09/18(木) 21:19:42
>>208
なんだか余裕そうじゃないか
そういう人は補助金なんか気にしないで設置しなよ
補助金なんかもらうと、その後の報告が面倒だぞ。
0211名無電力140012008/09/19(金) 13:48:58
ユエン君すげー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080919_boy_invent_new_solor_system/
0212名無電力140012008/09/19(金) 14:38:42
>>211
ソースギガジンなのが信用ならないが
本当なら圧倒的だな
耐久年数と量産を確率できるかが問題だ
0213名無電力140012008/09/19(金) 17:00:25
京セラ 太陽電池を増産 650メガワットに
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200809190018a.nwc
0214名無電力140012008/09/20(土) 03:56:04
>>211
やったね!
これでもう一般家庭が無理して太陽光発電を考える必要なし。
0215名無電力140012008/09/20(土) 08:43:57
>>211
一割に満たないUVを利用できるだけでなんで9倍?
というか、現行の太陽電池でも効率10%近くあるだろ?効率80%???
500倍吸収ってのも???

Yuan君の発明が変ではなく、おそらく紹介記事が変なのだろうけど・・・・
0216名無電力140012008/09/20(土) 11:43:32
そもそもそんなすっげぇ話がgigazinだけで収まってる不思議w
0217名無電力140012008/09/21(日) 02:41:04
【エネルギー】紫外線も吸収可能な3次元太陽電池
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221930735/

12歳の少年が新種の太陽光発電を開発
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080919_boy_invent_new_solor_system/
>ユエン君が開発したシステムでは従来のソーラーパネルに比べて500倍の太陽光を吸収でき、9倍の電力を生み出せるそうです。
0218名無電力140012008/09/24(水) 14:30:21
シャープに対抗or牽制する為に、勝算度外視でぶち上げただけな気が。

三洋電、2010年度にも薄膜太陽電池を量産化=執行役員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000888-reu-bus_all
0219名無電力140012008/09/25(木) 07:28:27
国内の設備投資活発化をみると、輸出と国内のオタク向けで企業は十分
やってゆけるとみているのでしょう。その間、補助金は、半分で良いから
開発競争にまわし、安くしてから一般住宅に展開して欲しい。その方が
日本としては、無駄がないと思う。
0220名無電力140012008/09/25(木) 07:58:13
>>219
>国内の設備投資活発化をみると、輸出と国内のオタク向けで企業は十分
>やってゆけるとみているのでしょう。その間、
ここの部分が無駄。
0221名無電力140012008/09/26(金) 10:16:28
道路特定財源を太陽電池に回して欲しいよ

どうせ意味の無い穴をほじくってるだけなんだから
太陽電池の施工業者に金を回した方が、将来的に見て
日本国の役に立つ
0222名無電力140012008/09/26(金) 10:25:17
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
0223名無電力140012008/09/30(火) 12:13:12
>>218
材料確保にも手を打ってるから、薄膜型が駄目でも何とかなる?

太陽電池シリコン、三洋が米に新工場 投資85億円、生産3倍に
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre=c1&id=AS1D2608C%2026092008

10年には既存の工場を含めた生産規模がパネル換算で10万キロワット分になり、現在の3倍に増える。
太陽光発電の需要が世界的に高まり、シリコンは需給が逼迫(ひっぱく)している。三洋は内製を
進めて安定調達体制を整え、太陽電池パネルの増産に備える。
0224名無電力140012008/09/30(火) 12:15:28
薄膜型はパネルの低コスト化だけじゃなくて、そういうメリットも有ったのか。

田舎なんかだと割と屋根面積の大きな家屋もあるし、集合住宅なんかでも
面積の確保はし易いから、コミコミの設置コストが安くなるならいいなあ。

太陽電池の夜明け 【第3回】薄膜で太陽光発電所を作る(2008/09/29公開)
http://eetimes.jp/article/22351/

多結晶Siではなく、薄膜で量産する理由はもう1つある。太陽光発電に占める太陽電池モジュールのコストは1/2(23円/kWh)にすぎない。
残りの半分は施工工事費とBOS(Balance of Systems)である。BOSにはモジュールの架台や支持金具、配線、ブレーカ、パワー・コンディショナ
(D-A変換器)、インバータ、2次電池設備などの費用が含まれる(図5)。

「薄膜にこだわったのは、太陽電池モジュール以外の部分にかかっているコストである23円を1/2にするためだ。薄膜であれば電池間の
接続を並列にできる。住宅用の建材として組み込める設計も可能だろう」(濱野氏)。

 薄膜は単位面積当たりの発電量が多結晶Siより低い。「同じ電力を得るためには1.5倍の面積が必要になるため、太陽光発電所や工場の
屋根など広い面積を確保できるところに薄膜系を敷き詰める。住宅向けは多結晶Siが適している」とした。
0225名無電力140012008/09/30(火) 12:18:32
おっと薄膜型に懐疑的なメーカーが。

でも薄膜型に注力してるメーカーは10%を確保する見込みがあって突貫する
のだから、単にその技術が無くて出来ない、って言ってるだけな気が。

とりあえず値崩れは消費者にとっては有り難いけど。

京セラ、5-6年で太陽電池の発電価格を電力と同水準に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000877-reu-bus_all

太陽電池市場には新規参入業者が相次ぎ、今では世界で200社を超えるメーカーがひしめく状況だ。太陽電池製造装置メーカーが、全ての
製造工程を賄える一貫製造ラインを売り出したことも新規参入を容易にしたとされる。

 前田専務は、インタビューで「今のソーラー(太陽電池)市場はバブル。(世界のメーカーの)8割はつぶれる」と述べた。欧州で市場
拡大をリードしてきたドイツとスペインでは、両国政府が固定価格買取制度で新規買い取り価格の引き下げに動き出した。前田専務は、
今後の太陽電池市場について「価格が大幅な値崩れを起こすはず。そうした中で、競争力のない設備を入れてしまうと、金利・償却のコスト
が足を引っ張る」などと、同社が増産計画に慎重なスタンスを取っている理由を語った。


京セラを含む多数のメーカーが手掛け、現在主流となっている多結晶シリコン太陽電池は変換効率が14%程度に達しているが、薄膜式は
10%台突破が当面の課題とされる。京セラも薄膜式は研究中だが、量産に乗り出すかどうかについて前田専務は「薄膜式は、今は変換効率
は低すぎるので、(参入したら)逆にコストアップになってしまう。他方式のコスト削減の可能性も考えると、薄膜式は変換効率が10%
から12%となったら(参入の)目安」と語った。
0226名無電力140012008/09/30(火) 20:13:09
>>218
新日石を巻き込む様です。

見切り発車っぽいのは一緒ですが、投資額に本気が表れてる感じです。

新日石、三洋と次世代型太陽電池を生産 来春に新会社
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080930AT1D3001D30092008.html

三洋が岐阜工場(安八町)で開発中の薄膜型事業を2009年4月をメドに新会社として切り出し、
新日石が出資する。出資比率は今後詰める。新会社は量産に向け製造方法の確立を急ぐ。
投資規模は数百億円に上る見通しだ。
0227名無電力140012008/09/30(火) 22:57:55
シャープの2.7kw太陽光発電一式
工事費込みで200万だと安いの?
モニター価格らしいんだけど。
太陽光発電は勉強不足なんで見送って正解?
0228名無電力140012008/10/01(水) 05:51:55
ニュース貼ってくれてる人、できれば↓のスレにも貼ってくれるとありがたい。

エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
0229名無電力140012008/10/01(水) 05:52:28
経産省、太陽光発電住宅に補助 機器購入に1世帯20万円
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080928AT3S2602P27092008.html

補助金少なすぎるね・・・。
これじゃ爆発的な普及は期待できそうにない予感。
0230名無電力140012008/10/01(水) 14:22:01
>>228
すまんが其処までは面倒見切れないので、誰か転載ヨロ。

>>229
まあ無いよりはマシだけど、もう少し頑張ってほしかったなあ。
50万円くらいあると、かなり違うし。
0231名無電力140012008/10/01(水) 15:27:51
これと固定価格買い取り制度を組み合わせた二本柱でやって欲しい
0232名無電力140012008/10/03(金) 15:05:35
>>227
3kw未満の割高はやむなし、でも10万くらいは値切れると思える。
0233名無電力140012008/10/03(金) 15:07:19
買取り料金保証は最低20年欲しいね。
0234名無電力140012008/10/03(金) 18:07:02
>>227
>>232は答えになってないけどそれで満足した?自分で計算してみたらどお?1例を示せば、
2.7kWでの1日平均水揚げは2.7x3x25=202.5円、年間では約74,000円。200万円の投資を
回収するのに必要な年数は2,000,000÷74,000=27年だよ。200万円から10万円値切っても
25年かかる。これが安いか高いかはキミが決めることだが、常識的には『馬鹿高』だよね。
0235名無電力140012008/10/03(金) 19:21:28
趣味と実益を兼ねる程度のレベルでも、せめて10年で回収できる価格が欲しいねえ。
5年で回収できればがんがん普及しそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています