【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/08/08(金) 22:58:31新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0002名無電力14001
2008/08/08(金) 22:58:54電事連会長「太陽光発電所計画、年内にまとめる」
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080718AT1D1805D18072008.html
太陽光発電は28年度に19年度比23%減 富士経済・国内エネルギー関連市場調査
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/162847/
東京都:太陽熱利用した家庭の節約分、来年度から買い取り−−全国初
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080719ddlk13010266000c.html
革新型太陽電池国際研究拠点について
http://www.meti.go.jp/press/20080703004/20080703004.html
国内太陽電池メーカー投資加速
http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1801-j.htm
0003名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:07ゴア氏 10年で風力や太陽熱の再生可能エネルギーで全電力を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008071802000263.html
「太陽熱発電」 2012年に14倍へ 米研究所が予測
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080723/amr0807230938001-n1.htm
太陽光発電でサハラ砂漠から電力調達へ
http://nna.jp/free_eu/news/20080724eur001A.html
世界を牽引するドイツ太陽光導入でも世界一に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/30/index.shtml
薄膜太陽電池市場の売上高は2015年に200億米ドル超,米NanoMarkets社が予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080711/154717/
太陽光発電事業に注力する米半導体大手〜年間成長率40%で将来性
http://www.usfl.com/Daily/News/08/07/0728_023.asp?id=62584
送電網の9割を代替可能? 太陽熱発電への期待と現状
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-16448.html
0004名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:19関電:シャープ社長説明で太陽光発電事業化…神野副社長
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080712k0000m020177000c.html
HIT太陽電池を主力とした事業戦略――三洋電機
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2008/07/29sanyo.html
太陽光発電、電力会社並みの料金単価は2015年がターゲット=三洋電
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200807290094.html
2020年度4GWに向けて,三洋電機の太陽電池モジュール新拠点が稼動
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080805/156051/
太陽光の「メガ発電所」 北陸電力 10月末までに計画策定
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080724302.htm
世界最大の太陽光発電施設、スペインに 京セラ建設
http://www.asahi.com/business/update/0726/OSK200807250110.html
太陽光ビジネス展開に昭和シェル石油が本腰 - 08/07/22
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/8b9e0194c57ee4687699aaa61609d23e/
Intel社、CIS系太陽電池のSulfurcell社に3800万米ドルを投資
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/07/u0o686000000hko0.html
0005名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:30産総研、フレキシブルなCIGS型太陽電池で効率17.7%
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q3/579161/
三洋電機,セル変換効率22.3%の太陽電池を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080729/155641/
MIT、「太陽電池の性能を2倍にする」集光装置を開発
http://wiredvision.jp/news/200807/2008071123.html
太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で
http://wiredvision.jp/news/200808/2008080123.html
カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070323.html
0006名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:40修正点や追加URL等あれば、指摘お願いします。
0007名無電力14001
2008/08/08(金) 23:22:380009名無電力14001
2008/08/09(土) 00:50:47あー、太陽光パネルか。
ウチ、3.6kWのを使ってるよ。
270万円ぐらいかかったかな。
料金プランは時間帯別のにしてて、エコキュートも導入してる。
けど、家族が多いから、毎月の電気料金15000円、売電5000円ぐらい。
0010名無電力14001
2008/08/09(土) 13:33:00できるだけ早く再開してもらわないと、
メーカーや設置業者は買い控えが結構キツいんじゃないかな?
0011名無電力14001
2008/08/09(土) 17:08:460012名無電力14001
2008/08/09(土) 20:04:08関連スレでこれもよろ。
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/l50
0013名無電力14001
2008/08/10(日) 00:27:33おそらくまだ補助金でないと20年でぎりぎりぐらい?
電気料金明細の売電量って、
そのときどきで発電した分−使用した分して、
余った分だけ売電したことになるから、
実際いくら分だけ発電したのかが分かりにくい。
0014名無電力14001
2008/08/10(日) 01:47:38太陽光パネル自体は20〜30年に一度ぐらいでメンテナンスすれば、
30〜40年以上は余裕で持つらしいね。
それ以外の設備は20年ごとぐらいに更新らしい。
だから、40年ぐらい使えば十分元は取れる。
しかし一般家庭に普及するには、10年ぐらいで元が取れないと厳しいだろうな。
補助金再開まだー?
0015名無電力14001
2008/08/10(日) 02:55:14http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808090048a.nwc
1世帯当たり150万円とかかかりすぎだな。
太陽光の場合、ピーク電源なんだから、短期変動だけ蓄電池で吸収すれば、
長期変動は他のミドル電源で吸収すればいいだろうに。
そうすれば1世帯当たり10万円程度の蓄電池で済むんじゃない?
あとその負担は環境税か電気料金で、国民に均等割が必要だな。
そこらへんよく考えてくれ>経産省
0016名無電力14001
2008/08/10(日) 03:10:56http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080304/pr20080304.html
フレキシブルなCIGS太陽電池で効率17.7%を達成
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080716/pr20080716.html
0017名無電力14001
2008/08/10(日) 09:43:560018名無電力14001
2008/08/10(日) 10:34:17ホンダの太陽光発電付けた人発見。
この方は知る人ぞ知る人ではありから、ホンダを選んだのは至極当然だとは思うけど。
0019名無電力14001
2008/08/10(日) 10:48:27自動車ディーラーの販売網を使う、って思惑もあるし、昨今の自動車売れ行き
不振もあるから、ディーラー側も結構待ち望んでるのでは?
そういう意味では昭和シェルも、ガソリンスタンドの経営改善や雇用対策に
頑張って貰いたいところです。
0020名無電力14001
2008/08/10(日) 14:05:56太陽光パネルを設置した一軒当たりだから、
税金で集める分には6兆円なら1人5万円ほどの負担。
この>>15の想定条件とか知りたいな。
火力発電所を全廃することを目標にしてるのなら、
まだ許されるけど、火力発電所を動かしながら、
太陽光の変動を蓄電池だけで吸収しようとしてるのなら、無駄すぎ。
記者も記事を書くのなら、そこらへん詳しく書いてくれ。
0021名無電力14001
2008/08/10(日) 15:28:030023名無電力14001
2008/08/11(月) 13:54:26どうみても経産省の妨害工作です本当に(ry
ピークと重なる太陽発電はそのまま使うという発想がないとは思えないし、
電源は24時間一定で出せって法律でもあるのか?
それを改正するのが先だな。
6兆円あれば別の再生可能エネルギーがそれ以上の発電するってーの
0024名無電力14001
2008/08/11(月) 20:13:56雲が差すと一つの系統にかかる負荷がどかんと増えるなんて状況は電力会社は嫌いますな。
0025名無電力14001
2008/08/12(火) 03:56:21>15も書いてるように、日中の電力ピーク時に使用する中での平準化に必要というレベルの話なら、
6兆円とかありえない、その十分の一以下で余裕でお釣りがくる。
一日の電力ピーク時の供給に適した太陽光発電をわざわざ24時間一定の出力を確保するシステムにするための
予算を計算したら6兆円という数字が出たって事だろう。
もちろんそんなバカな運用するなんてあり得ないわけで。こんな数字を今出して来た意図ってどのあたりにあるんだ?
0027名無電力14001
2008/08/12(火) 07:37:19http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
> 太陽光パネルの市場規模は予想以上に伸びてきている。メーカーとして言えば、材料不足で
> 日本での生産が難しくなってきている現状があり、また、導入についても、諸外国と異なり
> ネットワークが小さい我が国固有の事情などから導入にも大きなコストがかかっている現状がある。
> やはりコスト負担をどうしていくかがもっとも重要なイシュー。偏った地域に集中的に
> 導入されない限り1,000万kWまでであれば系統に大きな影響を及ぼさずに導入できるとの
> 電気事業者からの話もあり、2015年度あたりを目途に増やしていく必要があるだろう。
一世帯当たり3kWを導入するとすれば、333万世帯まで大丈夫ってことか。
全世帯の10%ぐらい?
ちなみに、将来的には全世帯の80%ぐらいの導入を目指してるらしい。
0028名無電力14001
2008/08/12(火) 09:27:38> ・太陽電池は、2020年に現状の約10倍(2030年に現状の約40倍)。
> 2020年までに新築戸建持家(注文住宅、プレハブ注文住宅等)30万戸/年の約7割に搭載。
> (2030年までに新築戸建全体50万戸/年の約8割)
> 2030年には、工場、公共施設等の大型建築物の約8割に導入(累積ベース)。
0029名無電力14001
2008/08/14(木) 17:29:14最後、なんかヒドい工作員が1人で頑張ってたっぽいけど、
鯨がどうのこうの言ってたから、最近この板で活動してる工作員っぽいね。
0030名無電力14001
2008/08/14(木) 17:46:52これも追加よろ。
太陽電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽光発電の資源量
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%BA%90%E9%87%8F
0031名無電力14001
2008/08/14(木) 18:42:07隠蔽工作に躍起となっている。そして悪いことに奴等は転んでも只では起きない。
失敗の原因を人民に擦り付け、その影で太陽電池などの「利権化」を推進している!
役に立たないばかりか、日照権侵害につながる明白な公害を知りながら!愚民は
この陰謀に唯々諾々と乗せられ、本当の事=太陽電池無用有害の心底からの警告を
敵に回し、怒りに燃えている!哀れなものだ。蓋を開けたら「役にも立たない税金
を食い荒らすだけの役所の外郭団体」が残ったってー事になるのも知らないで!!
騙された奴等は7〜8年で償却も出来ない内に故障しても「保障期間は過ぎました、
補修部品はありません」で捨てられる訳よ!平和日本、なる様になるといいね!!
0032名無電力14001
2008/08/14(木) 19:40:15> その影で太陽電池などの「利権化」を推進している!
今、異業種も含め大量に参入してきてるから、
特定の企業が暴利をむさぼると言うことにはならないはず。
むしろ液晶テレビのように過酷な競争になると思うよ。
> 日照権侵害につながる明白な公害
屋根に付ければ、日照権侵害にはならないと思うが。
> 騙された奴等は7〜8年で償却も出来ない内に故障
稼働部品がないので、故障率は低い。
むしろ30〜40年経っても、パネル自体の効率は10%程度しか落ちないらしい。
太陽光パネルの中古販売をしてる会社によると、
表面のガラス部分?を張り替えれば再利用可能だってさ。
0033名無電力14001
2008/08/14(木) 19:47:55どうぞご勝手に気が済むまで太陽電池お使いください。お止めしませんよ。
0034名無電力14001
2008/08/14(木) 19:53:41いったい何の思惑で太陽光に反対してるの?
火力発電の関係者の人?
それとも特定アジアの人?
いろいろなサイトや資料を見れば、
太陽光発電は日本のエネルギー自給率を高めるし、
パネルの輸出で貿易黒字を生み出すし、
日本にとって有益なことは明白。
0035名無電力14001
2008/08/14(木) 20:12:14なく地上満遍なく照らして世の平和が保たれる。特定の用途或いは人、物に
集中させれば必ず弊害が出るってことですわ。政、官、財の言い分丸呑みで
いろんな事書いてるけどホント貧しい考えですな!ま、言いなりになって屋根
いっぱい太陽電池で埋めたからって文句は言いませんよ。○○だなー!って
見てるだけですよ。
0036名無電力14001
2008/08/14(木) 20:23:46> 特定の用途或いは人、物に集中させれば必ず弊害が出るってことですわ。
勝手に人や国の土地に太陽光パネルを設置したりすれば、争いの元になるかもしれないけど、
今のエネルギー使用量だと、建物の屋根に設置するだけで十分だから、
争いの元にはならないよ。
将来的に電気代が今の何倍にも跳ね上がって、
太陽光パネルを設置してない家は電気代に苦労する
ってことでの格差はあるかもしれないけど。
でもそれも、補助金が再開されたら、
発電した電力の買取価格より安い価格で、
太陽光パネルをリースするような企業が現れるでしょ。
反対するのなら、何が問題かもっと明確に示してくれ。
0037名無電力14001
2008/08/14(木) 20:36:32潤し、その頭をはねる、変な法人を作り天下り先を確保するこれ即ち利権化
以外の何物でもないではないか!
どんな豪邸か知らんが、どんな電気の使い方か知らんが屋根一面のパネルで
曇りや雨それに夜も全電力を賄える分けないではないか。お笑いだよ。
0038名無電力14001
2008/08/14(木) 20:38:500039名無電力14001
2008/08/14(木) 20:40:43> 税金から補助金をばら撒き
企業や天下り先にばらまかれるのではなく、
あくまで太陽光パネル設置者に払われるわけだから、大丈夫。
> 屋根一面のパネルで
> 曇りや雨それに夜も全電力を賄える分けないではないか。
基本的に昼間が電力使用量が一番多いから、夜間の心配は必要なし。
曇りや雨の日は、発電量が平均1/3になるらしいけど、
そういうときは他のミドル電源が出力を増やすから大丈夫。
0040名無電力14001
2008/08/15(金) 07:44:22http://www.asahi.com/business/update/0814/TKY200808130424.html
0041名無電力14001
2008/08/15(金) 09:00:42どうせ税金を使うなら、10〜20年も経過した成熟技術の製品設置に対する
補助より次世代の開発に補助する方が効率的であり、長い目で見て好ましい。
ついでながら、個別に補助するより、電力会社が設置する大型太陽光発電
設備の方が各家庭の太陽光発電より効率的であり、その結果をフォロー
すべきです。ただ、これは、電力会社が原子力発電所の利用率悪化
による温室効果ガス増を補填するための(京都議定書対策)環境省・経産省
一体となった補助行政の一貫であり、成算があるように思えません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています