トップページatom
994コメント459KB

風力発電総合スレ 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/28(月) 22:17:17
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。

○過去スレ
風力発電総合スレ 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1214153172/
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
0067名無電力140012008/08/02(土) 13:10:52
>>66
> それは、まさに>>61
> > 風力の出力変動を吸収するためには、そのために蓄電容量を確保
> > つまり、蓄電容量を用途別に割り当てるのだから、それぞれ別々に設備を持つのと同じ。
> ということだね。

負荷平準化用と風力出力安定用で分けると、
充放電してる時間以外は、負荷平準化用が遊んでることになるから、無駄になる。

また一緒にすれば、充放電中もそのスピードを調整することによって、
風力出力安定用としても使うことが出来る。

> それは、
> > 風力を出力が安定した発電と扱うことが
> できない、ってことだね。

短周期で変動が起きなければ、風力を出力が安定した発電として実質扱えるのでは?
曜日によって需要量は大きく変わったりするから、日の変動は今でも調整してるわけだし。
0068名無電力140012008/08/02(土) 13:30:52
さらに言えば、個別の風力発電所にNAS電池置くより、
変電所にNAS電池を置いて、
複数の風力発電や他の自然エネルギーからの出力をミックスして、
それに対してNAS電池で変動調整するようにしてやれば、さらに効率が上がる。
さらに変電所に置けば、無駄に変換ロスも発生しにくいんじゃない?

ただそれを電力会社に負担させるのはキツいだろうから、
自然エネルギーの買取量に対して、
電力会社にいくらか報奨金を渡すようにすれば良いんじゃない?

自然エネルギーの買取自体も含め、
その財源は電気代に上乗せするか、環境税/炭素税を取るようにするか。
0069名無電力140012008/08/02(土) 14:25:54
>>67
並列繋ぎなんだから、重ね合わせの定理で。
本質的には、一緒でも分けても同じ。

ま、
蓄電部分ではなく、変電部分の設備を共用しようというのなら、
話は少し違ってくるけどさ。

> 短周期で変動が起きなければ、風力を出力が安定した発電として実質扱えるのでは?

短周期の変動だけが問題ではないから。

>>68
送電容量とか、送電線の電圧によるロスの違いを除けば、
並列繋ぎだから、どこに置いても同じ。

> ただそれを電力会社に負担させるのはキツいだろうから、
> 自然エネルギーの買取量に対して、
> 電力会社にいくらか報奨金を渡すようにすれば良いんじゃない?

現状の、発電事業者が需要家に直に売る場合の、
過不足を電力会社が負担するときのルールや価格そのままでいいでしょ。

> 自然エネルギーの買取自体も含め、
> その財源は電気代に上乗せするか、環境税/炭素税を取るようにするか。

そう簡単に言うなよ。
増税すりゃいいじゃんで済んだら、赤字国債も年金問題も発生してないって。
0070名無電力140012008/08/02(土) 14:47:34
>>69
> 並列繋ぎなんだから、重ね合わせの定理で。
> 本質的には、一緒でも分けても同じ。

最大容量は容量は減らせないかもしれないけど、
NAS電池をあちこちに配置して、それぞれで役割を変えると、
片方の電池は充電中だけど、片方はフルで放電中とかの場合もありえる。
充放電ロスがあるから、まとめた方が効率的。

いろいろな発電方法に分散して、
確率論を使えば、最大容量とかも減らせると思うけどね。

> 現状の、発電事業者が需要家に直に売る場合の、
> 過不足を電力会社が負担するときのルールや価格そのままでいいでしょ。

それって風力事業者が直接需要家に売ることを前提とした話し?
それだと小さな風力事業者には負担が大きすぎるから、
電力会社が市場価格で買い取る制度も用意すべきだと思うよ。

で、電力会社側でもらった報奨金を使って、
NAS電池を用意して出力変動を調整。

> 増税すりゃいいじゃんで済んだら、赤字国債も年金問題も発生してないって。

今の世論なら、環境税賛成派が多いと思うけどね。
0071名無電力140012008/08/02(土) 15:22:17
>>70
> それって風力事業者が直接需要家に売ることを前提とした話し?

どちらでも。

> それだと小さな風力事業者には負担が大きすぎるから、
> 電力会社が市場価格で買い取る制度も用意すべきだと思うよ。

電力の卸し売り市場で売買されているのは、安定した電力なわけで、
それと同じ価格で買い取れというのは無理があると思うよ。

自前で蓄電設備を持つか、
電力会社に料金を払って過不足を処理してもらうか。
0072名無電力140012008/08/02(土) 15:30:57
>>71
> 電力の卸し売り市場で売買されているのは、安定した電力なわけで、
> それと同じ価格で買い取れというのは無理があると思うよ。

だからこその報奨金。
ようは風力発電推進のための買取価格アップと考えても良いかもね。

> 自前で蓄電設備を持つか、

その蓄電設備に補助金を出すってのでもいいかもしれないけど、
上に書いたとおり、変電所にNAS電池を置いた方が効率的。
どれくらい効率が違うかは一度計算してみたいけど、データが少ない。
0073名無電力140012008/08/02(土) 15:41:21
>>72
報奨金とか補助金がなければ成りたたないってことは、採算性がないってことね。
0074名無電力140012008/08/02(土) 15:47:10
風力発電はコストが随分安くなったらしいけど、
どうして、電力会社自身がどんどん取り組まないの?

とりあえず、所有してる火力・原子力発電所の敷地の周辺に
早速建設していったらいいと思うが。
あと発電所の屋根に太陽光発電とか、個人で買うよりも
googleみたいに安価で購入出来ると思うけど。
0075名無電力140012008/08/02(土) 15:56:16
既存の発電所を寿命になる前に潰すとか、
すでに仕掛かっている発電所の建設を中止するとか、
そこまでして導入するほどのメリットがないということかと。
0076名無電力140012008/08/02(土) 17:35:12
>>73
蓄電池併用した場合は儲かるかどうか不明。
なにせ実例が少なすぎる。
なぜ実例が少ないのかというと、
蓄電池を併用しようとしまいと買取価格が変わらないから。

>>74
普通に取り組んでるよ。

火力・原子力発電所の敷地の周辺にってのは無理かもね。
風速が6〜7m以上でないと採算取れないから、条件が一致するとは限らない。

太陽光が家庭より安価かというと、そうでもない。
企業の場合、金利を計算しないといけないからね。
あとgoogleは、かなり安く仕入れてるけど、
メーカーが宣伝効果を狙って安く売ったのかも。
0077名無電力140012008/08/02(土) 18:25:46
★NAS電池の生産増強 日本ガイシ 小牧に113億円で新工場
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217379107/
NAS生産量が間に合ってない
国が金の使い道下手糞だからな
この不景気では企業努力での増産ピッチが遅い
0078名無電力140012008/08/02(土) 18:31:00
>>77
米国でも自然エネルギーとNAS電池組み合わせてるのか。
日本初のビジネスモデルなんだから、
もっと行政がサポートして他の国にも売り込みかけよう。
0079名無電力140012008/08/02(土) 23:45:31
>>76
蓄電池を併用すれば、電力会社ではなく、需要家に直に売ることも可能になってくる。
ただ、風車の寿命まで単価固定で契約してくれるような需要家はいないんじゃないかな。
0080名無電力140012008/08/03(日) 04:04:04
>この不景気では企業努力での増産ピッチが遅い

アホか。w
茄子がコスト削減に役立つならば、今こそ売れてしかるべきとき。
それが売れないという現実をちゃんと見ろ。w
0081名無電力140012008/08/03(日) 04:08:24
>とりあえず、所有してる火力・原子力発電所の敷地の周辺に
>早速建設していったらいいと思うが。

まあ、あれだ。
こういう無知蒙昧な人間が「マンセー」とやっているのが現状というわけだな。
0082名無電力140012008/08/03(日) 04:10:31
風車が回っている風景を見て壮観だね、っていう自己満足のためにやってる連中もいるんだろうな。
0083名無電力140012008/08/03(日) 06:06:54
連投馬鹿はやはりアホ
0084名無電力140012008/08/03(日) 06:16:03
>>83
馬鹿とかアホって言うのは、白旗宣言と同等だから、やめたほうがいいよ。
0085名無電力140012008/08/03(日) 07:16:58
同等だとしても先に使った側>>80が白旗なだけだから
そいつを馬鹿アホ扱いする分には関係ない
0086名無電力140012008/08/03(日) 08:10:12
>>85
ははは、まるで小学生レベルだな。w
それで、茄子電池はスバラシイんだよな? な?(笑
0087名無電力140012008/08/03(日) 08:22:51
>とりあえず、所有してる火力・原子力発電所の敷地の周辺に
>早速建設していったらいいと思うが。

フッ。
0088名無電力140012008/08/03(日) 13:27:25
>>80
生産が追いつかず増産するほど売れてるじゃん。
もうちょい考えてレスしようや。

>>86
連投君は推進派をよくごっちゃにしてるな。
NAS推進派は風力推進派の中でも、一部しかいないぞ。
0089名無電力140012008/08/03(日) 14:32:54
NAS電池は300度で運用してるから、地震なんかで壊れた時が怖いな。

変電所って小さいのだと、結構住宅密集地に有ったりするし。
0090名無電力140012008/08/03(日) 15:01:20
>>88
おいおい、「この不景気では企業努力での増産ピッチが遅い」んじゃなかったのか? あん?


0091名無電力140012008/08/03(日) 15:02:32
>>88
>連投君は推進派をよくごっちゃにしてるな。

はあ?
ああ、読解力がないだけか。
0092名無電力140012008/08/03(日) 15:06:38
相手を言い負かすのを目的としている人は退場!

>>89
火災になった場合、けっこう厄介らしいな。
なんたって硫黄酸化物がもくもくと出るし、消化しにくいし。
0093名無電力140012008/08/03(日) 15:15:09
>>89,92
リチウムイオンもそうだけど、火災や爆発は蓄電池の宿命かもね。
電気自動車にも積めるように、安全性の研究は今一生懸命やってるだろうから、それに期待。
0094名無電力140012008/08/03(日) 15:19:20
>>90
それがなんで「売れてない」という解釈になるんだい?
0095名無電力140012008/08/03(日) 15:51:33
>>76
> 蓄電池併用した場合は儲かるかどうか不明。

蓄電池併用して、卸売り取引所に売った方が儲かる。

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a50j.pdf
長・短周期対策:夜間充電・昼間フラット運転 容量節約ケース
・kWhあたりのコストアップ分 3-5円/kWh
・蓄電池容量については風力発電所容量の130%(7〜8時間)で試算(夜間完全充電、当日数時間
 前通告を前提としたものであり、前日通告の場合の蓄電池容量については別途検討が必要である。)
・フラットで前日通告での運転を行うことができれば、卸売り取引所に電気を販売することも可能。
 その場合は電気価格は実績価格から8-10円と想定。電力会社の電気のみ買取価格は平均3円であることから
 5-7円買取価格が上昇する。この買い取り価格上昇分を考慮すれば、
 蓄電池設置によるコストアップ分を吸収できる可能性がある。
0096名無電力140012008/08/03(日) 15:55:30
>>95
卸し市場でスポット販売するってことは、
風車の寿命までの長期契約できないどころか、
夜間は売買が成立しないことが多々あるんだが。

8〜10円というのは売買が成立した分だけの平均よ。
0097名無電力140012008/08/03(日) 16:25:52
>>96
>>95の例だと、夜間は蓄電するから取り引きしない。
ただ昼も成立しないってのは困るね。

卸売り取引所の価格の価格で、電力会社が買い取る案に一票。
電力会社にしてみれば、それでもLNGや原油火力より安いんだから、いいでしょ。

グリーン電力証書(5円/kWh)は国が買い取るに一票。
0098名無電力140012008/08/03(日) 16:29:04
採算が微妙なので、

> 風車の寿命までの長期契約できない

というのは論外だろう。
0099名無電力140012008/08/03(日) 16:34:44
>>96
最新の「8時から22時までのシステムプライスの単純平均値」は、18円/kWh。
http://www.jepx.org/market.html

夏だから高いというのもあるかもしれないが。
それにグリーン電力証書価格の5円/kWhを足すと23円/kWh・・・。

大型風力発電機とNAS電池の増産急いでくれー>各メーカー
0100名無電力140012008/08/03(日) 16:43:27
>>93
例えば設置を半地下式にすれば、熱を逃がさず効率が良くなるし、廻りを硫黄を中和する
液状物質で囲んでおけば、イザという時に安全対策になりそうだが、どうなんだろう?
0101名無電力140012008/08/03(日) 16:55:37
>>100
NAS電池 火災 でググるといくつか情報が見つかるね。

ナトリウム硫黄電池(NAS電池)の火災と消火
http://www.fri.go.jp/spfire/NASPAGE.HTML

Q&A
http://www.nedo.go.jp/expo2005/energy/answer/

> Q.ナトリウムや硫黄の安全性は大丈夫ですか?
> A.安全性については、開発段階から最大限の注意を払っており、地震については、モジュール電池から
> 実規模までの加振試験を行いました。その他、単電池の強制破壊試験、モジュール電池の火災暴露、
> 水没、落下試験等を行い、高度な安全性の確保を検証しています。

下のが詳しそうだけど、2000円。誰か読んだら感想聞かせて。

電力技術のイノベーション(7)電力貯蔵用NAS電池の開発と実用化
http://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/128/6/128_807/_article/-char/ja
0102名無電力140012008/08/03(日) 18:50:01
>>101
そんなお為ごかしな話なら、原発は全て絶対安全だった筈だよなあ。

所謂、想定内の安全が確保されてるだけで、事故が起こったら「想定外だった。」と
言い訳されるだけだし。
0103名無電力140012008/08/03(日) 18:55:16
>>99
そういう一時的なものは、当然、高いでしょう。
その代わり、その需要が20年間ずっとあるという保証がない。

長期契約が安くなるのは当然のこと。
にもかかわらず、20円台の長期契約が行われたのが、日本の無理のある風力推進。
0104名無電力140012008/08/03(日) 18:56:54
>>101のリンク先に、
> 平成17年2月7日(月)ナトリウム硫黄電池の出荷前試験の過程で火災が発生しました。
> 火災によりナトリウム硫黄電池モジュール内部の電池セルが多数破損し、
> 内部から電極剤である溶融ナトリウム、溶融硫黄、それらの反応物が漏洩し、
> モジュールの床、側板、天板を焼けぬけ、鉄製床板を貫通しました。
> 周囲数メーター以内の空間は、燃焼時に生成した高温液状物質が飛散しました。
> モジュール近傍にあった石こうボードは、部分的に消失していました。
とあるな。

メーカーの管理下でさえも火災が発生するんだぞ。
0105名無電力140012008/08/03(日) 19:04:06
>>103
> にもかかわらず、20円台の長期契約が行われたのが、日本の無理のある風力推進。

このスレの推進派は、20年の長期契約をしてくれと入っていない。
卸売り取引所の価格であれば、そのときの需要と供給バランスにあった価格になるんだから、問題なし。

事業計画が立てにくくなるようなら、最低8円/kWh以上の買取を政府が保証すれば良さそう。
0106名無電力140012008/08/03(日) 19:04:38
× してくれと入っていない。
○ してくれとは言っていない。
0107名無電力140012008/08/03(日) 19:05:18
>>102
ほら、突然にまた「原子力反対」を言い出すアホ。w
0108名無電力140012008/08/03(日) 19:06:28
茄子電池の話をしていると、いきなり原子力反対!と言い出す精神異常者。
いい加減にしたら?(クスクス
0109名無電力140012008/08/03(日) 19:07:37
>例えば設置を半地下式にすれば、熱を逃がさず効率が良くなるし、廻りを硫黄を中和する
>液状物質で囲んでおけば、イザという時に安全対策になりそうだが、どうなんだろう?

コスト意識ゼロ。
0110名無電力140012008/08/03(日) 19:09:18
ナトリウムと硫黄の発火、燃焼と消火

 平成17年2月7日(月)ナトリウム硫黄電池の出荷前試験の過程で
火災が発生しました。火災によりナトリウム硫黄電池モジュール内部の
電池セルが多数破損し、内部から電極剤である溶融ナトリウム、溶融硫黄、
それらの反応物が漏洩し、モジュールの床、側板、天板を焼けぬけ、鉄製床
板を貫通しました。周囲数メーター以内の空間は、燃焼時に生成した高温
液状物質が飛散しました。モジュール近傍にあった石こうボードは、部分的に
消失していました。
0111名無電力140012008/08/03(日) 19:10:02
>>105
> このスレの推進派は、20年の長期契約をしてくれと入っていない。

そうなんだ。珍しいな。
0112名無電力140012008/08/03(日) 19:12:49
>>107
と、また連投馬鹿がアホなことをほざく
0113名無電力140012008/08/03(日) 19:14:16
NAS電池が普及したらどうなるか分かってる人が少ないから、
NAS電池推進派、NAS電池反対派それぞれにいろんな人がいて、
思惑がさっぱり予想できない(笑)

NAS電池反対派=火力発電推進派、
NAS電池推進派=東京電力、日本ガイシ
ってことぐらいしか分かんね。
0114名無電力140012008/08/03(日) 19:28:02
>>109
安全対策で必要なコストを省くのがコスト意識ですか、そうですか。
0115名無電力140012008/08/03(日) 19:57:26
>>114
炎上しても他に被害が出ないような、人里は慣れた場所に設置すりゃいいのよ。
ま、大量の硫黄酸化物を大気中に放出したら、CO2削減どころではないが。

>>113
火力発電が好きな人も、NAS充電池は歓迎だろう。

最も効率が良いポイントだけで運転できるとなれば、
火力のコストは下がる。
0116名無電力140012008/08/03(日) 20:05:17
>>115
> 炎上しても他に被害が出ないような、人里は慣れた場所に設置すりゃいいのよ。

そこまでしなくても、火災になる確率を下げて、
火災になって被害が出る数メートル範囲に、重要なもの置かなければいいのでは?

> 最も効率が良いポイントだけで運転できるとなれば、火力のコストは下がる。

ふむ、それもそうか。
ということは、NAS電池に反対してる人って誰?

自然エネルギー推進派もほとんどは賛成、
原発推進派もほとんどは賛成、
火力推進派も賛成、
電力会社も賛成。
0117名無電力140012008/08/03(日) 20:11:01
>>116
反対しているのは、
NAS電池のコストを風力発電事業者に負担させない方向に進んで欲しくない人
0118名無電力140012008/08/03(日) 21:44:57
賛成反対って何を指して言うんさ。
kWあたり建設単価(設置単価?)はずいぶん安くなってきて肩を並べるとこまで来てるんだけれども、
化学電池の宿命で20年もたてば性能が落ちてくるからねえ。100年持つ揚水と比べられるとどうも。
勿論需要地に置くことができる揚水としての価値は大きいし、高性能な二次電池であることは確か。
変電所とかの蓄電池はこれに順次置き換えられてくだろうねえ。
0119名無電力140012008/08/04(月) 08:22:19
ttp://thefutureofthings.com/news/1258/alaska-opts-for-underground-energy.html
アラスカで地熱発電
0120名無電力140012008/08/04(月) 11:57:26
>ということは、NAS電池に反対してる人って誰?

正確に言えば、「茄子電池に反対している人」ではなく、
「『茄子電池を崇拝している勘違い』を馬鹿にしている人」だろうね。

0121名無電力140012008/08/04(月) 12:01:00
反対と懐疑あるいは、まだ妥当だと判断するだけの材料を得てない、というのを一緒にしてほしくない。
0122名無電力140012008/08/04(月) 12:05:45
◆何でも「原子力反対」と結びつける「時代遅れの反対馬鹿」のログ↓。w


102 :名無電力14001:2008/08/03(日) 18:50:01
>>101
そんなお為ごかしな話なら、原発は全て絶対安全だった筈だよなあ。

107 :名無電力14001:2008/08/03(日) 19:05:18
>>102
ほら、突然にまた「原子力反対」を言い出すアホ。w

112 :名無電力14001:2008/08/03(日) 19:12:49
>>107
と、また連投馬鹿がアホなことをほざく
0123名無電力140012008/08/04(月) 12:07:46
>>114
>安全対策で必要なコストを省くのがコスト意識ですか、そうですか。

いいえ、安全対策をしてなおかつ健全な運用ができるかどうかを判断するのが
コスト意識です。

理解できませんか?w
0124名無電力140012008/08/04(月) 12:33:48
>>109 から其処まで理解出来るのはエスパーだけだな。
0125名無電力140012008/08/04(月) 12:44:21
>>124
はい、「コスト意識」という言葉だけで、

「安全対策で必要なコストを省くのがコスト意識ですか、そうですか。」

なんて解釈ができるのは「エスパー」だけですよね。w
0126名無電力140012008/08/04(月) 13:09:21
オウムカエシハ、アタマガワルクミエル
0127名無電力140012008/08/04(月) 13:16:50
>>115
既存の変電所に設置する事で、設置コストを削減したり、災害時のバックアップ
に有効活用したり、等が可能になるけど、別途遠隔地にNAS蓄電所を作るとしたら、
設置コストや送電設備コストも馬鹿にならないと思うが。

そういう意味では、やや大きめな変電所には安全対策を厳重にしたNAS蓄電池を、
住宅街に近い小型変電所には、リチウムイオンやニッケル水素なんかの、より
危険が少なそうな蓄電池を使う、なんて使い分けも良いかもね。
0128名無電力140012008/08/04(月) 13:29:13
いま販売されているNAS電池のシステムって、基本的に需要家の受電設備に併設するタイプでしょ。
システムの外部とは6.6kVで入出力する設計だし、電池モジュール自体は直流120Vだ。

だから、大きな変電所で扱う電圧では繋げられなくて、追加の変電設備が必要になるでしょう。
となると、末端のかなり小さな変電所にしか設置できない、ということになるでしょう。

またNAS電池システムは、
交流と直流の変換を行い、さらには、120Vまで下げるというのは、かなりのロスになるでしょう。
既存のシステムのなかで、すでに交流と直流の変換がある部分で、電圧が低いところに繋ぐのが効率がよく、

それは、大きな無停電電源装置を持っている需要家の受電設備内とか、
風力発電機とか、そういったところになるでしょう。
0129名無電力140012008/08/04(月) 17:25:54
>>128
変電所に設置されてるNAS電池も6.6kV設計なんだろうか?
そこらへんはプロなんだから、より効率がいいようにやってると思いたいけど、根拠無し。
0130名無電力140012008/08/04(月) 20:22:40
>>128
下記を見ると、電池モジュールは確かに120Vみたいだが、標準システムとしては
AC6,600Vを対象にしてる様だが。

http://www.ngk.co.jp/product/insulator/nas/nas_data_03.html

電池設備の大きさに比べれば、変圧器盤や補機盤は相対的にかなり小さい様だし。
0131名無電力140012008/08/04(月) 21:03:08
100万ボルトから6600ボルトに変換する変圧器が追加で必要になるんろ
0132名無電力140012008/08/04(月) 23:24:36
>126 :名無電力14001:2008/08/04(月) 13:09:21
>オウムカエシハ、アタマガワルクミエル

と、カタカナにすれば良いと思ってるレベルです。w(ゲラ
0133名無電力140012008/08/04(月) 23:30:36
夏場の電力需要の多くがエアコンでしょ?

大気に熱を移動させるのではなく、
大気よりも温度が低く、それでいて比熱が大きい別のものに、熱を移動させたらどうよ。

たとえば地下水を汲みあげて、熱を持たせてから、また地下に戻すとか。
川でも下水でも可。
0134名無電力140012008/08/04(月) 23:46:32
>>133
家庭用のエアコンくらいの規模では、強制空冷で十分だと思うが。
熱を移す先が変っても、熱を移すコストは変らないし。
強制空冷のファンの消費電力くらいか、削れるのは。


それでも計算してみる。
洗濯機の排水、風呂のシャワーの排水、台所の洗い物の排水
これらを1日500リットル、10度上昇させるとして計算すると、
1kWの熱を5時間くらい引き取れる計算になる。
0135名無電力140012008/08/05(火) 00:00:17
>>133
海洋温度差発電で使った深層海水を冷房に使おうって話しはあるよ。
コストとか詳しいことは知らない。
0136名無電力140012008/08/05(火) 14:09:58
>>131
6600Vを扱ってる変電所で使えば済むでしょ。

6600Vを扱ってない様な巨大な変電所は、数が少ないだろうし、流石のNAS電池
でも容量が間に合わないと思うし。

>>133
大きな最新のビルなんかだと、確か下水処理水を使ってる様な話があった気が。

あと地中に熱交換用パイプを埋設するエアコンの話も有った気がするが、これは
結局埋設コストが節約電力量で賄い切れなかったと思う。
0137名無電力140012008/08/06(水) 01:37:27
>>136
6600Vを扱う変電所ということは電柱の手前にある末端の変電所ということになるが、
その間の送電網は風力の出力変動の影響を受けることになってしまう。
風車の直後で平準化すれば以降の送電網は出力変動の影響を受けなくなるわけで
送電網全体からすれば変動要素の直近に設置する方がコストが安くなるだろう。

0138名無電力140012008/08/06(水) 01:47:17
>>137
なるほど。
発電所から末端の変電所までの電圧や周波数が変動したら、
どういうふうにマズいの?
0139名無電力140012008/08/06(水) 02:03:34
10万kW/年やそこらの生産量じゃ需要家の負荷変動の吸収くらいしかできることはなーよ。
0140名無電力140012008/08/06(水) 13:06:50
>>137
でも一般家庭の太陽光発電には充分役立つだろうし、効率が悪いかもしれんが、
風力発電にも役立つことは確かだろ。

エアコンによる需要変動だって、地域の気温によって大幅に変動するから、その
対策にも変電所設置のNAS電池は使えるし、多用途で役立つ訳です。

まあ風力発電みたいに大容量の発電設備の場合には、発電元と組み合わせて貰う方
が良さそうですが。
0141名無電力140012008/08/06(水) 14:58:46
>>136
> 6600Vを扱ってる変電所で使えば済むでしょ。

既存の変圧設備の容量が足りなくなるとか考えないのかな。

> 6600Vを扱ってない様な巨大な変電所は、数が少ないだろうし、流石のNAS電池
> でも容量が間に合わないと思うし。

どこに配置しても容量という観点では同じだと思うけど。
0142名無電力140012008/08/06(水) 15:00:55
>>138
電圧や周波数を安定させるための設備が、
それなりに電力を消費して働いた後に、
NAS電池で平準化するってことなんだが。
0143名無電力140012008/08/06(水) 15:02:27
>>140
> 風力発電にも役立つことは確かだろ。

限りなくゼロに近いがゼロではない、よって1である
なんていうゼロイチ論はやめれって。
0144名無電力140012008/08/06(水) 15:23:48
>>141
NAS電池の標準セットに、6,600V用の変圧設備が付属してるだろ。

頼むからもう少しちゃんと情報を見てレスしてくれ。いくら夏厨でも限度があるぞ。

勿論、容量という意味では同じだが、製品としてそれだけの容量のシリーズが
出てないから、6,600V超向けのNAS電池システムは割高になるのは否めないで
しょう。

あと設置スペースの確保も、一箇所の変電所に大きくとるのは難しいだろう
けど、複数の変電所に分散配置する方が確保し易いだろうし。

>>143
変圧の無駄が出るだけだから、何故ゼロイチ論に一気の飛ぶのやら。

何か一気にスレのレベルが下がった気がするな。
0145名無電力140012008/08/06(水) 15:43:59
>>141
> 既存の変圧設備の容量が足りなくなるとか考えないのかな。

足りる範囲でやる、ということは考えたかな。

充電は、電力消費の少ない夜間にやるので、足りるでしょう。
放電は、変圧設備を通る電力が減るので、問題にならないでしょう。
0146名無電力140012008/08/06(水) 17:28:04
未だに「充電」なんて妄想しているアホがいるのかい。(あきれ顔)
0147名無電力140012008/08/06(水) 23:09:31
NAS電池を設置する目的がどっかに行っているな。
風力の出力平準化のために設置するなら直後に設置した方がいい。
わざわざ変動要因から離れた所にNAS電池を置く意味はなんだ。

それと、「足りる範囲でやる」っておかしいだろう。
設備というものは「目的に必要なだけ」設置するものだ。
目的は一定の変動余力の確保であってNAS電池を設置することじゃない。
0148名無電力140012008/08/07(木) 00:06:42
さすがに上流から下流までの変電所があって、
そこでどういう装置が働いていて、
とかは専門知識がないとついていけないな。

素人考えだと需要家への電圧、周波数さえ安定していれば問題ないように思うけど。

あと、ある地域での全体の発電量と消費量さえ一致していれば、
各変電所などで調整することで、電圧、周波数も安定させらるように思うけど。
それには大量の電気を消費するからダメってことなんだろうか?

ここらへんの分かりやすい解説サイトとかあったら良いんだけど。
01496812008/08/07(木) 00:59:20
前に火力発電の部分負荷について
電力節約の意味がないと認識していたが、これは定圧運転の場合であり
変圧運転の場合、この限りではない。
0150名無電力140012008/08/07(木) 01:58:35
>>148
知らないのに、○○ように思う、なんてクチに出すなんて。
どんだけ子供なのよ。
0151名無電力140012008/08/07(木) 02:08:26
>>150
玄人の人だと、素人がどれくらいの知識があるのかも分かりにくいだろうと思って、
あえて素人の知識レベルを書いてみてる。
>>144で「スレのレベルが下がった気がする」とも書いてあったし、
レベルが下がったんじゃなくて、レベルが上がりすぎてついていけないってことだよと。
0152名無電力140012008/08/07(木) 03:11:39
いくつか変電所の解説サイト探してみたけど、どこも簡単な解説しか載ってない orz
http://www6.fepc.or.jp/supply/transmit/index.html
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/11/08/

ところで風力発電って、下の図でいうどこに繋がってるの?
http://www6.fepc.or.jp/thumbnail/supply/transmit-01.html

風力発電って600Vぐらいの出力らしいけど、
それを電圧上げて超高圧変電所に繋いでるんだろうか?
それともその地域の中間変電所とかに繋いでるんだろうか?
ここらへんは分からないことだらけだ・・・。
0153名無電力140012008/08/07(木) 03:22:28
風力など自然エネルギーが普及すると電力システムの枠組みが変化する。
おそらくベース電源という概念は時代遅れとなり不要になる。
古い枠組みでは原発と火力の両方を必要とするが、新たな枠組みでは火力は不要であり原発も不要だ。
新旧パラダイムは共存させようとしても矛盾をはらむ。
古い枠組みの構成要素である原発は新しい枠組みの発展にとって障害となりつづける。
障害はいずれ必ず取り除かれねばならない。
0154名無電力140012008/08/07(木) 03:25:49
>>153
こないだのニュースで、自然エネルギーの普及によって、
米国の送電網もかなりの変更を必要とするみたいなこと書いてあったね。

日本もこの際、一からどういう送電網が理想なのか
考え直してみた方がいいんじゃないだろうか。
今の送電網はいろいろと問題が多すぎるみたいだし。
0155名無電力140012008/08/07(木) 08:07:29
スペインの送電線は風力の割合が40%になっても平気らしい。
0156名無電力140012008/08/07(木) 08:30:08
>>152
風力発電は、22kVあるいは66kVのところに繋いでる。
0157名無電力140012008/08/07(木) 08:31:23
>>153
なんか、ポルポト派みたいな感じの話だな。

>>155
スペインのウィンドファームは巨大な傾向があって、
系統とは高い電圧で少ない場所で接続だと思う。
0158名無電力140012008/08/07(木) 08:33:28
風力発電でネックになることの1つが、系統との接続。

近くに変電所あるいは送電線がなければ、それを建設しなくてはいけない。
既存の変電所や送電線の容量に余裕がなければ、それを増設しなくてはいけない。

発電した電力を木の幹に注ぎ込むのではなく、枝葉から幹に注ぎ込むのが問題。
0159名無電力140012008/08/07(木) 09:30:47
>>157
>なんか、ポルポト派みたいな感じの話だな。
どこがw お前頭おかしいな。
0160名無電力140012008/08/07(木) 11:02:04
>>156
ということは、風力発電の電気は遠距離へは送電できないのか。

各地域間の連結線を太くしようって話が進みつつあるらしいけど、
それが実現できても風力発電の電気を遠くに送るのではなく、
他の発電で作った電気を地域間でやりとりすることによって、
間接的に風力の変動に対応するってことか。

>>157,158
日本も巨大なウインドファームにして、
変電所作って超高圧の変電所に接続できないんだろうか?
何kWぐらい出力があれば、変電所作っても効率も採算もOKになるんだろうか。

そもそも中間変電所じゃなく超高圧変電所に繋いだ場合、
どういうメリットデメリットがあるのだろうか?
0161名無電力140012008/08/07(木) 11:04:31
>>156
ということは、NAS電池は風力発電に併設しても、
中間変電所、配電用変電所に置いてもOKってことか。
むしろ中間/配電用変電所に置いた方が効率は良さそうね。
0162名無電力140012008/08/07(木) 14:00:21
>>161
電力会社の変電所に設置するということは、
風力発電側が、その利用料を払うか、
あるいは、生の電力を安く売るか、ってことだよね。

電力自由化の枠組みを使って、
需要家に売って高い単価を確保するなら、
やはり、風力発電所に併設したほうがいい。
0163名無電力140012008/08/07(木) 14:13:00
>>162
一番効率がいいのは○○○であって、
そのためにはこういうビジネスモデルにした方がいいってした方がよくない?
まだ普及前だし。
0164名無電力140012008/08/07(木) 14:29:49
効率を考えたら、日本国内ではなく海外に建設したほうがいいな。
0165名無電力140012008/08/07(木) 15:41:12
>>152
大概は66000Vで系統連系しているよ。
規模が大きくなるとそれ以上の変電所のラインに接続するし、
規模が小さい場合はそれ以下の系統に接続する。
単機(2000kw以下)だと電柱(6600V)に連系する場合も有るよ。

基本的に電圧が上がれば連系出来る容量が大きいので、大きなサイト
だとより高圧の架空線に接続する場合がほとんどだよ。
0166名無電力140012008/08/07(木) 23:19:06
>>164
前スレでもそんな話をしていたら

日本でなければエネルギーセキュリティーの解決にならない

から駄目らしい。
解決できるほど風車を建てられるかは無視だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています