トップページatom
994コメント459KB

風力発電総合スレ 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/28(月) 22:17:17
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。

○過去スレ
風力発電総合スレ 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1214153172/
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
0663名無電力140012008/08/30(土) 08:30:41
風車から出る音が可聴域であれどうであれ、発生原因は「自然の風」である
そんなものが体に悪影響であるならとっくの昔に、その害となる音域を探知出来る耳を
動物が体得しているはずだが、鳥にも人間にもそれは無い

つまり風車が建って新たに問題となる騒音問題はオカルト

0664名無電力140012008/08/30(土) 08:34:00
>>663
自然の風の流れを、巨大な回転するブレードで乱す
そんなものが地球上に現われたのは最近のことだよ。
0665名無電力140012008/08/30(土) 12:03:01
そりゃ滑稽
扇風機じゃあるまいし…ブレードは従動側であり、例え乱流であっても風のせいだ
自然現象以上の問題を新たに生んでいる訳ではない
0666名無電力140012008/08/30(土) 13:06:45
海に浮かぶ「太陽電池+風車」、九大チームがエコ発電所
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080827-OYT1T00419.htm
0667名無電力140012008/08/30(土) 21:06:33
>>665
お前さんの考え方でいくと、

ビル風で突風が発生するのも、
風のせいで自然現象であって、
ビルを並べたことは原因ではない

ってことになっちゃうぞ。
0668名無電力140012008/08/30(土) 22:52:59
ビル風は乱流ではなく完全に風の流れを変えている
全然違う
0669名無電力140012008/08/31(日) 00:12:50
論点ズラしまくり
0670名無電力140012008/08/31(日) 09:41:11
ところで、超低周波による被害は、二重盲検法で、確認されたんだろうな?

じゃなければ、電波アレルギーといっしょw
0671名無電力140012008/08/31(日) 09:48:21
ついでに、日本で洋上発電が普及しないのは、漁業権があるから。

建設コストに、漁業権の保障が加わると、ペイしない。

0672名無電力140012008/08/31(日) 15:54:27
>>670
確認されていない。
「被害者」を実験室に連れて行くと平均的な人よりも超低周波音を感知しにくかった
ことが報告されている。例のお医者さんは白衣高血圧症と同じで,試験室では緊張
していたからと理由付けしている。
0673名無電力140012008/08/31(日) 15:56:33
>>671

実際のところ,漁業権が設定されていない海域は交渉相手が不特定多数になって
しまい,交渉が事実上不可能になることもある

0674名無電力140012008/08/31(日) 15:57:57
>>661
>わかりやすく説明するために例え話を。

あなたが全くわかっていないことがよくわかりました。

0675名無電力140012008/08/31(日) 16:06:42
Welcome to WIND TAMER Turbines!
http://www.windtamerturbines.com/index.asp
http://www.youtube.com/watch?v=4piJtZZs6h4
0676名無電力140012008/08/31(日) 20:11:24
>>670
さぁな。

要確認ってところだな。
調査に必要な金を出すところがないだろうから、ま、白黒付くのは何十年後だろうな。

>>672
例の医者はどーでもいいよ。
その医者が信用できるかどうかと、超低周波による健康被害の有無は、関係ない事象だからな。

ま、ちなみに、
> 感知しにくかったことが報告されている。
というのが普通の人と比較しての正しい話なあら、
風車の近くでは超低周波音が日常的に発生してるんだろうな。

普段から大きな音のする環境で暮らしていると難聴になるとか、
普段から何かの機械音がする環境で暮らしていると、機械音がしても意識しないとか。
そういうのと一緒。
0677名無電力140012008/08/31(日) 20:13:05
>>674
敗北宣言キタな。

あんた基本的な音や信号の波形の理論わかってなかったしな。
たぶん何の話か理解できなかったのだろう。
0678名無電力140012008/09/01(月) 00:51:14
>>672
実験に協力した被害者は一人なのかな?
何人も協力して、全員が緊張してるから分かりませんでしただと、
笑えるんだだけどw
0679名無電力140012008/09/01(月) 01:19:03
可聴域内の端っこあるいは可聴域外の低い音を、大音量で人間に聞かせると、
短時間で、めまいや吐き気などの症状が出ることは、少なくない人が経験してるのだが。

DQNな学生だった頃、恐いものみたさで
窓の少ないコンクリート壁の12畳くらいの部屋で、
100Wくらいの出力のスーパーウーハーをフルに鳴らしてみたことがある。

部屋の外にいる分には特に変化を感じないのだが、
部屋の中に入った途端に どんより した気分になったよ。

耳に聞こえる音は、大したことないんだけどね。
全身への軽い衝撃と、鈍く重い雰囲気が面白かった。
でも、頭が痛くなって吐き気もしてきたので、やめたが。
0680名無電力140012008/09/01(月) 10:40:08
>>677
おまえもよかったな
ボロが出る前に終わらせたかったろ
0681名無電力140012008/09/01(月) 15:31:59
>何人も協力して、全員が緊張してるから分かりませんでしただと、
>笑えるんだだけどw

自分の都合のよいことを妄想してます。
タラレバ症候群の症例ですな。w
0682名無電力140012008/09/01(月) 15:36:25
このスレはタラレバとかゼロイチとかトレンディwな用語満載だねぇ
0683名無電力140012008/09/02(火) 09:14:45
>>682
「タラレバ」「ゼロイチ」って言われてそんなに悔しいのか?w
0684名無電力140012008/09/02(火) 09:20:12
少しでも地球環境に貢献できる部分があるのだから推進すべきだ。
それはゼロイチ論ですね?
偏屈だな!

風車は超低音の騒音は出してなんかいない。
ゼロイチ論で言えば出てるでしょ?
プギャー。
0685名無電力140012008/09/02(火) 10:29:13
>風車は超低音の騒音は出してなんかいない。
>風車は超低音の騒音は出してなんかいない。
>風車は超低音の騒音は出してなんかいない。

必死杉。w
0686名無電力140012008/09/02(火) 10:59:00
風車の騒音は「自然現象!?」ニダァ〜!
 だから問題ないニダ〜!





ということだそうです・・・。(とほほ
0687名無電力140012008/09/02(火) 12:07:53
ウランが崩壊して熱と中性子を出すのも自然現象だな。
0688名無電力140012008/09/02(火) 12:59:57
ふーん,風車って人類誕生以前から自然にあったのか・・・。
0689名無電力140012008/09/02(火) 13:03:08
石炭が燃えるのも、
石油が燃えるのも、
天然ガスが燃えるもの「自然現象」ですから。w

なんだ、問題ないじゃん。(ゲラ
0690名無電力140012008/09/02(火) 21:01:03
>>683
ゼロイチ論でググると風力スレばかり出てくるので笑える
0691名無電力140012008/09/02(火) 21:10:10
>>662
>団扇からはほとんど音が出ていないのに、そこからの乱流を受けた側で音が発生する。
>そういうこと。

 非常にユニークです.風車の場合も,風車からはほとんど音が出ていないのに,そこからの乱流を受けた側(観測者の耳たぶ)で音が発生する,ということですか?それでは耳たぶのついていない騒音計を使って計測してもわからないですね.

それにしても>>642では
>風車が作り出す空気の流れの乱れは、
>指向性のあるスピーカーから音を出しているようなもの。
と言うことだったのですが,スピーカから流れる音も,ほとんど音としては出ていないのに,スピーカによって生まれた空気の乱れが耳で騒音を発生させているということなのですか?

0692名無電力140012008/09/02(火) 21:12:37
>>685
>風車は超低音の騒音は出してなんかいない。
これが真実。
ゼロでなければイチであるという「風力ゼロイチ論」で考えてしまってはいけない。
イチでなければゼロであるという「ネオゼロイチ論」を適用せよ
0693名無電力140012008/09/02(火) 21:20:01
>>662
>インパルス応答でも矩形波でも何でもいいから
>1秒周期のものをフーリェ変換してみなよ。
>1Hzのところに成分が出てくるから。

1秒周期の加振力であれば,1Hzの成分が含まれるのは当然です.
1秒周期の正弦波であれば,1Hzの成分しか含まれないのは理解できますか?
連続した周波数成分が含まれるインパルスと,1Hz だけに離散した周波数成分しかない正弦波は同じではないと思いますが?

>10Hzの正弦波を、10周期に1周期だけONで、残り9周期をOFFに、
>変調してから、フーリェ変換してみよう。

これは1Hzの正弦波ではないですね.
太鼓なり風車なりを1秒に1回の周期で繰り返し加振するということだったのが,1回だけ正弦波状の加振をすることになったのでしょうか?
視点は変わりますが,インパルスと比較するなら,正弦波sin(x)1周期ではなく1/2周期,x=0〜からπまで,と考えた方がよくないですか?1周期の方がインパルスに近くなるのでしょうか?
0694名無電力140012008/09/02(火) 21:23:27
>>676
>要確認ってところだな。
>調査に必要な金を出すところがないだろうから、ま、白黒付くのは何十年後だろうな。

これは環境省がすでに試験してます.
その結果が「参照値」です.
ご存じないかもしれませんが.

>例の医者はどーでもいいよ。
>その医者が信用できるかどうかと、超低周波による健康被害の有無は、関係ない事象だからな。

「その医者」が超低周波音による健康被害であると結論づけて広く風説を
流布しているのだから,その本人の信用が主張の真偽と密接に関わっている.
「関係ない事象」というのは間違っている.
可聴域の騒音や,見た目が気にくわないなどストレスを受けている住民から
すれば,原因が何にせよ不定愁訴を風車の超低周波音に帰結してくれる
「経験ある」医師は非常にありがたい存在であり,唯一信頼できるネ申の如き
存在になる.

>> 感知しにくかったことが報告されている。
>というのが普通の人と比較しての正しい話なあら、
>風車の近くでは超低周波音が日常的に発生してるんだろうな。
これは非常にユニークな視点.新鮮です.
「例の医者」は,日常から超低周波音に晒されることによって,感覚が徐々に
鋭敏になり,ある時点で低周波騒音による症状が発症すると主張している.
これは例のポルトガルやカナダの「専門」医師も同じ主張をしている.
(超)低周波音被害は蓄積するのであり,より低い音圧レベルでも感じる
ことができるようになるのだと.
0695名無電力140012008/09/03(水) 10:18:59
>非常にユニークです.風車の場合も,風車からはほとんど音が出ていないのに,
>そこからの乱流を受けた側(観測者の耳たぶ)で音が発生する,
>ということですか?

非常にユニークです。
どこを読んだらそんな妄想が沸くのですか?
0696名無電力140012008/09/03(水) 10:21:08
>唯一信頼できるネ申の如き存在になる.
>唯一信頼できるネ申の如き存在になる.
>唯一信頼できるネ申の如き存在になる.

ははは、また妄想。w
オマエ以外の誰が「ネ申の如き存在」だって主張してるんだい?(笑
0697名無電力140012008/09/03(水) 11:46:22
>風車の騒音は「自然現象!?」ニダァ〜!
> だから問題ないニダ〜!

風車の騒音被害に会っている人たちは、きっと「反対派」なんでしょうね。w

0698名無電力140012008/09/03(水) 18:55:03
風力発電なんて経済的にもペイしない。
くだらん。
反対して当然だ。
0699名無電力140012008/09/03(水) 19:03:33
>>698
ペイしてるよ
ペイしてない事業を見て全部ダメだというゼロイチ論は止めようね
0700名無電力140012008/09/03(水) 19:08:32
国産風力発電機メーカーって有るのですか?
0701名無電力140012008/09/03(水) 19:09:34
>>695
>どこを読んだらそんな妄想が沸くのですか?
↓ここ

>団扇からはほとんど音が出ていないのに、そこからの乱流を受けた側で音が発生する。
→風車からはほとんど音が出ていないのに、そこからの乱流を受けた側で音が発生する。

と言いたいための「わかりやすく説明するために例え話を」と論理的に推定した
0702名無電力140012008/09/03(水) 19:14:18
>>696
日々の苦しみからの救いを与えるものは≒神であるというのは宗教の基本
主キリストは病める者に救いを与える癒し主である
07036812008/09/04(木) 00:38:26
考えられる事として離島だよね。
こういう地域だと発電規模の関係上
ディーゼルが主体だったりするから
原油価格に直に反映されるが、
風力なら関係ないし、特定企業からの
クレームもない。
0704名無電力140012008/09/04(木) 05:12:32
ちょっと脱線する。

日が落ちると風が凪ぐ。
外気温24度湿度84%、風速0.2m。
家の両側の窓を開けても、室温29度湿度50%。

ここで必要なのは換気扇だが、各部屋にはエアコンしかない。
窓枠に追加で取りつけるタイプの換気扇は、使い勝手が悪い。
こういうところを改善すると大幅に省エネになるのではないかと。
0705名無電力140012008/09/04(木) 05:17:42
>>698
スレを頭から読んでこーい。

>>700
大型のでも三菱、他2社ある。
0706名無電力140012008/09/04(木) 09:03:52
>>702
はいはい、それで「唯一信頼できるネ申の如き存在になるぅ〜!」って言ってる
オマエ以外のアホを挙げて味噌。w
0707名無電力140012008/09/04(木) 13:25:32
>>705
風力発電のコストは「場所」次第。
洋上!蓄電池!は論外。

ということですね。(ニッコリ
0708名無電力140012008/09/04(木) 15:01:05
風力も良いが、潮力もよい。
日本には海峡の他、黒潮、親潮と安定した潮流がある。
現在、世界では潮力発電所1箇所(1基ではない)80万kWまででるらしい。
原発のピーク時の約3000万kW分をまかなうには、3000/80で潮力発電所約38箇所要る、行けない数字じゃないと思うが。
ちなみに、日本では学術レベルでも潮力発電は進展なしのようだ。
原油高を部分的段階的に国産天然ガスに移行してしのぎながら、その間に潮力+風力・太陽光を発展させることができると、原発分はまかなえるようになるだろう。
0709名無電力140012008/09/04(木) 15:11:33
なんで原発を置き換える話してんの?
0710名無電力140012008/09/04(木) 16:32:52
>>709
シィッ。
ダメですよ、また風力スレで「反対運動」開始しちゃいますから。

本人は自分が異常だって気づいてない可哀想な人なんですからね。
0711名無電力140012008/09/04(木) 18:09:12
富士重工の風力発電機を見てみたいのだけど、誰か教えてください。
0712名無電力140012008/09/04(木) 20:04:21
>>708
漁民が邪魔するから駄目だわな。
0713名無電力140012008/09/04(木) 21:21:15
>>712
少なくとも海峡はそうだな、漁場を荒らす。
ただ太平洋は広いし、島も点在してるから、中継して行けそうだと思うが。

>>710
原発反対は異常なのかw
史上最悪の巨大放射性地雷を放置してることのほうが、社会不安を煽るぞ。
0714名無電力140012008/09/04(木) 21:54:10
>>699
>>705

ここにもエコ真理教の信者さんがいたか・・・やれやれ。
風力発電の発電単価を計算してごらん。

風力発電がそれでもいいと思うのなら自分で風力発電の企画で実際にやってみたらいいと思う。
営業として成り立たんよwww
0715名無電力140012008/09/04(木) 23:55:37
>>714
なんだ,何の知識も経験もないんだね
正しい方法で計算すれば,平均風速,建設費,売電単価などのパラメータによって
どんな条件であれば事業として成り立つかを計算できる

>風力発電の企画で実際にやってみたらいい
などというタラレバは恥ずかしいから止めとけ

>営業として成り立たんよwww
などと決めつけてニヤニヤしているゼロイチ論者は計算したこともないんだろ
0716名無電力140012008/09/04(木) 23:56:29
>>711
神栖にあるんじゃない?
0717名無電力140012008/09/04(木) 23:57:29
>>712
漁民に売り上げがあがるようなスキームにすればおk
0718名無電力140012008/09/05(金) 00:02:44
>>715
>>正しい方法で計算すれば,平均風速,建設費,売電単価などのパラメータによって
>>どんな条件であれば事業として成り立つかを計算できる

だめだめだな、おまいさん。
タラレバは恥ずかしいんじゃなかったっけ?
それとも健忘症か?www

事業として成り立つかどうか計算した結果を出してみろ!
出せるわけ無いだろ。
すでにいくつかの事例で風力発電は事業として成り立たないことが分かってるんだよ。
おまえ、本当にそんなことも知らないのか。

0719名無電力140012008/09/05(金) 03:25:08
少数の失敗事例をもってして全体を語るべきではないが、
だがしかし、
100%確実に採算を取れる事業計画なんてものはムリだということは、少数の失敗事例が証明してるな。
0720名無電力140012008/09/05(金) 09:28:36
>>713
>原発反対は異常なのかw
>史上最悪の巨大放射性地雷を放置してることのほうが、社会不安を煽るぞ。

いいえ、「原発反対が異常だ」という話ではありません。
「無関係のスレで突然『反対っ!』と叫びだす異常性」
を指摘されているのですよ。(ニッコリ)
0721名無電力140012008/09/05(金) 09:31:36
>>718
おいおい、オマイは「事業計画」と「タラレバ」の区別もつかんのかい。w
しかも、相手を間違えてるぞ。w
0722名無電力140012008/09/05(金) 10:48:09
>>719
>100%確実に採算を取れる事業計画なんてものはムリ
あらゆるビジネスにおいて「100%確実」と言うことはない
ゼロイチ論を適用すれば、全てのビジネスはムリでムダという結論でFA?
0723名無電力140012008/09/05(金) 10:57:58
>>722
ははは。
妄想を指摘されて逆切れの図。w
0724名無電力140012008/09/05(金) 10:59:32
>>718
井の中の蛙
0725投資詐欺2008/09/05(金) 11:11:20
みなさん。
風力発電は過去レスを読めば判るとおり、

 絶 対 に 儲 か る 投 資 で す っ !
0726名無電力140012008/09/05(金) 11:33:54
きちんと事業計画を立てなければだめだよ
発電量にせよ,売電の売上にせよ,平均値だけではなく,ばらつきも精査すること
絶対というものはないが,失敗する確率は最小限に抑えること

そして事業が一つだけでは失敗する確率が下げられない
資産運用と同じでポートフォリオを分散するように複数事業を並行させる
その意味で自治体のような小規模事業は採算が合わなくなることが多くなる
0727名無電力140012008/09/05(金) 11:37:11
>>719
>>少数の失敗事例をもってして全体を語るべきではないが、

ならば、多数の成功事例を教えてくれ!
そうすればおまえを尊敬する。
0728名無電力140012008/09/05(金) 11:39:10
>>727
自分で調べろ
おまえに尊敬されても何の特にもならん
0729名無電力140012008/09/05(金) 12:00:37
>>728
自分にできないことを他人にやれというのは、ガキの発言。
0730名無電力140012008/09/05(金) 12:02:02
>>726
このスレの盲目的推進派は、
不明瞭な点を明らかにすることや、見積りの根拠を精査することを、
忌み嫌っているのですよ。

懐疑派とか慎重派とか言われている人は、
そこんところにツッコミ入れて、
風力発電を推進しようとしているのに。
0731投資詐欺2008/09/05(金) 13:07:57
地球のことを考えなさい!
 温暖化はコワイんだぞ!
  ほら、風力発電なのだ〜!
0732名無電力140012008/09/05(金) 15:11:50
2ちゃんで「精査」しても意味がないことはわかってるだろ
現実世界や誰かの実名ブログでやる方が建設的
否定派はエネ庁のパブコメに採算合わないって積極的に投稿したらどう?
0733名無電力140012008/09/05(金) 16:30:58
なんかしばらく書き込みしないうちに、えらく低レベルな話しに・・・。
採算を考える上で、電力会社の買い取り枠が、
抽選と入札の二つあるということを理解する必要がある。

抽選は単価が少し高いが、応募口がごく限られていて、
入札も少ない買い取り枠を単価採算ぎりぎりまでたたき合うので、
3円/kWh ととてつもなく安い単価になってる。

1.買い取り枠をもっと広げるべき
2.蓄電池を併用した場合の単価を12円/kWhまで引き上げるか、
 もしくは蓄電池併用で買い取り枠無制限の入札を設けるべき。
0734名無電力140012008/09/05(金) 17:24:59
>>733
17年契約だから、2030年を見据えると、いまは様子見でOKでしょ?
2013年からだよ、本格的に導入しなきゃならんのは。
0735名無電力140012008/09/05(金) 17:28:27
京都議定書では2008年〜2012年ですが
0736名無電力140012008/09/05(金) 17:30:19
> 1.買い取り枠をもっと広げるべき

技術的な問題点がある。
需要が少ないときに解列する条件での追加枠なら、さほど競争は激しくないと思うが、どうよ?

> 2.蓄電池を併用した場合の単価を12円/kWhまで引き上げるか、

それは既存火力の炊き減らしではなくリプレースとなるわけだが、
既存火力の更新や増設の計画との兼ね合いがあるわけで、
いくらでも受け入れられるほど、無計画ではないだろう。

> もしくは蓄電池併用で買い取り枠無制限の入札を設けるべき。

意味不明。
買い取り枠が無制限なら、入札の意味がないぞ。
0737名無電力140012008/09/05(金) 17:37:58
>>735
それに対しての電力各社の計画のうち風力発電分については、順調に達成していると思うが。
0738名無電力140012008/09/05(金) 17:38:03
インフレ率を無視してザッと計算してみる

定格出力2000kWで年間発電量400万kWh
売電単価(電力+RPS)10円/kWh
年間売電収入 4000万円

20年間の売上
 4000万円×20=8億円

建設費
 5億円
メンテ費
 500万円×20=1億円
のこり
 8−5−1=2億円

ここから金利と利益をだせるかどうか
売電単価10円では損はしないだろうが,市場金利を超えることは困難

電力小売価格に近い20円位になるとか,排出権とそれなりの価格で売れるとか
あればよいのだが

もちろん,これでもエネルギーは十分に得られているので,全くムダというわけではなさそう
0739名無電力140012008/09/05(金) 17:39:07
>>736
> 需要が少ないときに解列する条件での追加枠なら、さほど競争は激しくないと思うが、どうよ?

それの入札コスト例ある?

> それは既存火力の炊き減らしではなくリプレースとなるわけだが、
> 既存火力の更新や増設の計画との兼ね合いがあるわけで、
> いくらでも受け入れられるほど、無計画ではないだろう。

更新は効率上がるからまだいいとして、
増設の計画は中止すればいいのでは?
もしくは代わりに古くて効率の悪い火力発電所を停止するか。

> 買い取り枠が無制限なら、入札の意味がないぞ。

それもそうか。

じゃー、北電などの一部の電力会社だけではなく、
全電力会社は蓄電池併用の十分な入札枠を別に設けるべき。
上限金額は12円/kWhぐらいで。
0740名無電力140012008/09/05(金) 18:15:44
>>738
> 電力小売価格に近い20円

冗談はよしてくれ。

電力の小売り価格は、そんなに高くない。

東京電力の場合、一般家庭向け
従量電灯Bの一段料金は17.87円だが、
深夜割引などのプランでは深夜に10円前後になる。

動力なら12〜13円前後だ。
0741名無電力140012008/09/05(金) 18:22:21
ttp://www.tohoku-epco.co.jp/oshirase/newene/04/index.html
> 出力20kW以上2、000kW未満の中規模風力については、
> 蓄電池併設型では経済性の確保が困難と考えられることや、
> 環境意識の醸成を目的に建設したいという自治体やNPOなどからのニーズが多いことなどを考慮し、
> 「下げ代不足時における発電停止」を条件とする

> 環境意識の醸成を目的に建設したいという自治体
> 環境意識の醸成を目的に建設したいという自治体
> 環境意識の醸成を目的に建設したいという自治体

まだこんな馬鹿な自治体があるのかよ。
0742名無電力140012008/09/05(金) 18:24:25
>>741
それは建前。
「環境意識の醸成を目的に」→採算が取れないことの言い訳
「建設したい」→発電するのではなく建設工事業者を潤すのが目的
0743名無電力140012008/09/05(金) 18:25:23
>>740
738じゃないけど、価格はそんなに安くない。
一般家庭の場合の平均価格は20円ぐらいでしょ。

企業向けは真本料金が半分近くを占めるのを忘れてる。
0744名無電力140012008/09/05(金) 18:27:45
>>740
>東京電力の場合、一般家庭向け
>従量電灯Bの一段料金は17.87円だが、
多くの家庭は第二段階料金(22.86円),第三段階料金(24.13円)で払っているだろ
さらに基本料金の分も加えるべきだ
仮に30A契約で120kWh/月だとすると,
 17.86+819÷120=24.685[円/kWh]
20円というのはかなり低めな額だと思うがな

>深夜割引などのプランでは深夜に10円前後になる。
おトクナイトなどだと,昼は30円前後だろ
風車の売電単価が昼と夜で違うというのも悪くないとおもうな
実際に商品としての電力の価値が違うのだから

それと,燃料費の高騰のために,火力の焚き減らし代自体が20円位になっている
07457402008/09/05(金) 18:31:04
>>743
忘れてないよ。

風力発電の電力を使うのなら基本料金が無料になるわけじゃないんだから。
0746名無電力140012008/09/05(金) 18:43:16
>>744
そういう単価と比較することに、何の意味があるの?

風力の発電端の単価と比較するのは、
他の発電手段の発電端の単価でしょうに。

> それと,燃料費の高騰のために,火力の焚き減らし代自体が20円位になっている

ソースある?
東京電力あたりは火力の割合が比較的高いので、
燃料代がもとの4円から20円に上がったら、
大変なことになるはずんだんが。

そもそも、一時的な高騰で20円になったからといって、
風力の17年契約を20円にしろってのはナンセンスだね。
0747名無電力140012008/09/05(金) 20:39:43
>>746
>ソースある?

前スレにもあったが
ttp://energy-decentral.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_a4a5.html
とか
ttp://eco.nikkei.co.jp/column/iida/article.aspx?page=4
にもかいてある

東電は7円弱と逝ってた。原油が40ドルから120ドルに3倍になっ
7×3≒20円という感じだな
0748名無電力140012008/09/05(金) 20:42:09
>>746
>そういう単価と比較することに、何の意味があるの?
普及促進策としてのFITのタリフを決める時に目安になる
0749名無電力140012008/09/06(土) 01:28:12
>>741

自治体は確かに馬鹿だがひょっとすると馬鹿なふりをしているだけで本当は利権のためにやってるのかも?
したたかだな。
市民は、環境と言う言葉に簡単にだまされるがw
自治体や利権業者にとって都合のいい市民になってはいけない。
0750名無電力140012008/09/06(土) 04:38:38
>>748
そんな普及促進策が必要な段階は通過してるのに?
すでに入札で競争が発生しているので、必要ないよ。

市場原理を無視して単価を無理に上げたら競争が発生せず、
適地ではないところに風車がが建つことになる。

スレで以前に出てたよね。
不適地ほど補助金が多く出るシステムの国で、
業者がこぞって不適地を選んで風車を建てたって話。

>>747
前者は実際の数字ではない。
後者は根拠が示されてない。
ソースとして価値がない。
2chのスレの誰かが机上計算したものをソースと言うようなものだぞ。
0751名無電力140012008/09/06(土) 06:31:53
今のC重油価格リッター60円だと
100万kW火力の年間燃料代は900億円以上になる
燃料だけで10円/kWh超だな
建設コスト込みで14円ってとこか
それでも原発より安い
0752名無電力140012008/09/06(土) 10:13:38
風力の炊き減らし対象が石油火力だけだと思ってるようじゃ、風力の推進なんて言う資格ないだろ。
そういう人は、風力が微々たるものでしかな現状のまま変らないことを前提に話をしているんだから。

どんどん風力を増やしていく上では、石炭やLNGの炊き減らしを考えるべきだろう。
とくにCO2という観点では石炭だ。となれば、20円が妥当なんて口が裂けても言えない。
0753名無電力140012008/09/06(土) 10:44:52
【国際】石炭の5%コストの波力発電を開発→ガーナ当局から嫌がらせ→殺害?…「日本に来い」 ベンジャミン・フルフォード氏の思い届かず
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220664043/
<また別の代替エネルギー開発者が殺された? ベンジャミン・フルフォード氏>
Stefan Nystromという男性は、石炭エネルギーの5%のコストで可能な波力発電法を開発した
と主張した。彼はガーナで実験設備を作り、投資家を募った。しかし、当初は熱狂的だった投
資家は、突然手を引き始めた。彼は、開発を中止する見返りに賄賂を提供すると言われた。
ついには、ガーナの警察や傭兵らに嫌がらせを受けることとなった。
(その技術解説→)http://www.wavepartner.eu/page_1219330357093.html
0754名無電力140012008/09/06(土) 10:49:08
>>751
>それでも原発より安い

やれやれ。そりゃあ

都合の良い風が吹く
都合の良い場所で
都合の良い建設費用で
都合の良い環境保護対策で

計算すればねえ。w
0755名無電力140012008/09/06(土) 11:44:21
>>753
ベンジャミン・フルフォードって名前を見た時点で読む気なくした。
0756名無電力140012008/09/06(土) 15:30:43
>>754
文盲か?
石油火力と原発のコスト比較だろ
脊髄反射の原発厨はよく釣れる
0757名無電力140012008/09/06(土) 22:15:20
発電の割合は油火力が7%で石炭火力が22%だったっけ。原油の値上げから電気代の値上げにはならないんちゃうか。
0758名無電力140012008/09/06(土) 23:12:06
>>748
>そんな普及促進策が必要な段階は通過してるのに?
今のように建設費の補助ではなく,発電量への補助に切り替えるべき
タリフを高めにするのには発電所の運営を適正化させる効果がある

>すでに入札で競争が発生しているので、必要ないよ。
最近は有望な地域は入札じゃなくて抽選だってしらないの?
風況がいいサイトに風車が建つんじゃなく,単に運がいい事業者のサイトに
風車が建つのが日本
0759名無電力140012008/09/06(土) 23:13:51
>>750
>ソースとして価値がない。
こういう情報はあまりおおっぴらにはならないよ
関係者に直接聞いてみ
0760名無電力140012008/09/06(土) 23:43:34
>>758
いずれにせよ「補助金」くれくれかい?
うーん、「絶対儲かる」はずじゃなかったのか?
0761名無電力140012008/09/06(土) 23:51:02
>>760
補助金はなくてもいい
ただし,原子力も石油も石炭も天然ガスもダムも補助金を無しにして平等に競争するのならだ
0762名無電力140012008/09/06(土) 23:53:36
>>760
タリフの上乗せ分を電力料金に上乗せすんだったら
補助金とはいわないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています