風力+NASってのは、CO2やら燃料消費削減というより、風力を強引に普及させるため・・・としか聞こえないな
NAS使うなら、単体で深夜電力で充電して重負荷時に放電すればいい
間違いなくピークカット、負荷平準化に貢献できる

ここに風力を追加する理由がわからん
NAS単体よりどんなメリットがあるのか教えてくれ

発電系でCO2やら燃料消費削減をするためには、簡単に言うと
・火力発電の効率改善
・発電量と負荷量の均一化
くらいしかない

火力の効率だが、LNG火力は基本的に重油火力よりかなり効率が悪い
コジェネなど強引な理屈とセットで高効率なようなデータはよくみるけどね
負荷変動等の吸収は今はLNG火力がメインでやってるのが現状
この変動要素を更に増やしていったい何がしたいの?と思う

>>43とかみてるとバカらしくて逆に悲しくなる

まぁ、風力てのは、いろんな意味で
国内でいっぱい生産して海外にそれなりの価格で売りつけるってのが一番いいんだろな