風力発電総合スレ 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/07/28(月) 22:17:17日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
風力発電総合スレ 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1214153172/
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
0498名無電力14001
2008/08/20(水) 11:55:19それは10モード燃費じゃなくて、60km/h定速走行燃費ですな。
10モードや11モードの場合は、停止から加速減速走行も含めてるから、
そういう意味では発電機にも、そういうモード燃費の指標が必要なん
でしょうね。
火力や風力に限らず、太陽電池なんかでも。
0499名無電力14001
2008/08/20(水) 12:11:1010月18日16時2分配信 毎日新聞
<概要>
◇伊方町長に要望
丸紅、四国電力、伊方町による第三セクター「三崎ウインド・パワー」
(伊方町三崎)が営業運転している同町三崎の風力発電機の騒音問題で、
風車の近くに住む灘地区(14戸、35人)とサザエバヤ地区(4戸、9人)
の住民代表2人が17日、伊方町の山下和彦町長に風車の撤去、移転を要望した。
2人は発起人の礒崎文雄・灘常会長と岩本文三・サザエバヤ常会長。
要望書によると「両地区の中には、風車の音で寝られず、頭痛や耳鳴り
などのいわゆる“風車病”で病院に通院している人が数人いる」とした上で
「できれば1日も早い風車の撤去・移転を切実に要望する」としている。
さらに、低周波測定について、個別でなく、団体説明会を開いてほしい、
と求めている。
山下町長は「町民の健康管理には配慮したい。町が10%出資しているが
事業主体である事業者が判断すべきで、風車の撤去は無理だが、事業者と
相談して対応したい」と述べた。
風車は同町串などの尾根約4キロに20基建設され、今年3月20日から営業運転を始めた。開始と同時に住民から騒音苦情があり、現在は民家近くの風車4基の運転を夜間(午後6時〜翌朝の午前8時まで)は中止している。
−−−−−−−−−−−−
0500名無電力14001
2008/08/20(水) 12:24:24過疎地のワガママを聞いていたら日本は崩壊する。
過疎地の人は、ワガママと言われたら顔真っ赤にして怒るだろうが、
東京とその近郊で暮らすものにとって、一戸建の持ち家すらワガママだし、
転勤やら何やらで転居するのは普通にあること。
0501名無電力14001
2008/08/20(水) 12:34:19民家から風車まで200mくらいしか離れていないということのようだが,
いくら何でも近すぎると考えるのが普通の技術者の解釈だろう.
それを和歌山の医者が「耳に聞こえない騒音」なるものを持ち出して
オカルト的な要素によって問題を不必要に混乱させている.
低周波音は耳に聞こえる,超低周波音は聞こえないときちんと区別する
こと,どちらも計測が可能であるという認識も必要.耳に聞こえない低周波音
と言う表現は誤解を招く(それが目的かもしれないが)
0503名無電力14001
2008/08/21(木) 00:32:490504681
2008/08/21(木) 00:55:43天然ガスは大陸ならパイプライン輸送が可能だろう。
だが島国の日本は−162℃の超低温輸送を行う他ない。
このエネルギー損失が大きい。元の2割の損失だといわれる。
現在の蒸気発電所は給水ポンプの稼働率を調節できるため
蒸気の温度低下がなく、同じ効率で運転可能である。
>>497
風力発電が大規模連携され、さらに
複数ではなく単体の火力発電所にその出力が集中すれば
相応の炊き減らしが可能だが実際には電力品質の問題や
負荷追従性の関係で、1%の炊き減らしも困難である。
0505名無電力14001
2008/08/21(木) 01:03:56>負荷追従性の関係で、1%の炊き減らしも困難である。
意味不明.
連系量が少なく1%にも満たない現状は1%も炊き減らしできるはずないよな
日本の電力会社ですら炊き減らしにはなると言っている
電力会社さまをバカにすんなよ
0506名無電力14001
2008/08/21(木) 01:19:25だとすると、風力が発電した電力の80%の炊き減らし効果がある。
0507名無電力14001
2008/08/21(木) 10:42:21営業運転している同町三崎の風力発電機の騒音問題で、同社は5日夜、同町
串の串集会所で地区説明会を開き、住宅の騒音防止工事などの対策をする
考えを示した。
説明会には住民22人が出席。同社が騒音調査した結果を報告し、屋外で
夜間、騒音が大きい住宅について「寝室の防音サッシとエアコン、居間に
エアコンをそれぞれ無償で設置する」と説明した。
住民から「騒音苦情で、灘地区は風車(4基)を止めた。串地区が
『眠れない』と言っても止めないのはどういうことか。地区によって対応が
違うのはおかしいのでは」などの不満の意見があった。
同社は「個別に対策を講じるので納得してほしい。地区を軽視していない。
騒音が気になる住民は連絡してほしい」と答えた。
地区説明会は各地区で計4回開く予定
0508名無電力14001
2008/08/21(木) 10:47:52ジェット機が飛ぶような音に不快感を覚えた。試運転が始まった風車20基は
大岩さんの家から最短で200メートル。北風が吹くと、見ていたテレビの
音が聞こえなくなった。雨戸を閉めても眠れず、体重は4キロも減った。
大岩さんらが住む灘地区では、不眠や頭痛などを訴える人も現れた。
同町大久、田部の頂上部に建った4基が試運転に入ったところ、9月には、
約500メートル東のリゾート地で苦情の声が上がった。低くうなるような
モーター音が気に障るという。96年に神奈川県平塚市から移った男性
(76)は「精神安定剤をもらっている。耳栓も役に立たず、とにかく
運転を止めて」と訴える。
住民の声に応じて調査を行った串、与侈(よぼこり)地区の事業者
「三崎ウィンド・パワー」は、低周波音について専門家に調査を依頼した上
で、「風車周辺や住宅内で人体に感知される低周波音や振動はなく、支障は
ない」と報告した。
しかし、低周波音による不定愁訴に詳しい和歌山市の汐見文隆・元和歌山
赤十字病院第一内科部長(83)は、「低周波音は、感じる人と感じない人が
おり、家族で一人だけなるということもある。3年もさらされて症状を訴える
こともある」とし、大岩さんらの症状は低周波音が原因とみる。
0509名無電力14001
2008/08/21(木) 10:49:02http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/feature/matuyama1198159080128_02/news/20071222-OYT8T00578.htm
0510名無電力14001
2008/08/21(木) 10:53:0908年4月8日未明
落雷と強風のため 試運転中の天目地区4号基と5号基のブレードが損傷し、
落下しました。
0511名無電力14001
2008/08/21(木) 10:54:50クリーンエネルギーと称されている風力発電には実際には、多くの問題があります。
このページを参考に、南伊豆に本当に風力発電が立つことが良いことなのか
考えてもらいたいと思います。
http://nanzumn.web.fc2.com/
0512名無電力14001
2008/08/21(木) 12:49:23> 住宅の騒音防止工事
んなもんで対処できるわけねーだろ。
窓だけでなく壁や天井も空気の振動を伝えるんだから。
> 寝室の防音サッシとエアコン、居間にエアコンをそれぞれ無償で設置する
エアコンなんて一番安いのは、電気代よりも安いぞ。
> 生まれた地で一生を過ごしたいし、子や孫にも住んでほしい。
都会の人間に喧嘩うってるよなぁ。
0513名無電力14001
2008/08/21(木) 15:48:03どうよ。
0514名無電力14001
2008/08/21(木) 15:49:58光によって水を水素と酸素に分解する触媒の話。
実用化には程遠い。
0515名無電力14001
2008/08/21(木) 16:04:36夜眠れないのは、夜間は風車止めればいいのにね。
それでもダメならやはり500m未満の風車は他の場所に移すしかあるまい。
>>511
それ、反対のための反対って感じだな。
いろいろ問題点を取り上げてるけど、具体的に何が嫌なのかはっきりせいと。
0516名無電力14001
2008/08/21(木) 16:15:48電力需要が少ない夜間でも、電力ネットワークに迷惑をかけてでも発電しなきゃ採算が取れない
そういう、ものすごい拝金主義なのが風力発電ですよ?
0518名無電力14001
2008/08/22(金) 00:00:36論点がずれてるぞ。
大きくしたことで昼間の売電だけで採算がとれるようになった
風車が国内にあるなら別だが、そんなのないだろ。
0520名無電力14001
2008/08/22(金) 01:06:400521名無電力14001
2008/08/22(金) 01:22:40市場で売れれば勝手にそうなるけど
0522名無電力14001
2008/08/22(金) 01:29:09電力需要が少ない夜間でも、電力ネットワークに迷惑をかけてでも発電しなきゃ採算が取れない
そういう、ものすごい拝金主義なのが原子力発電ですよ
0523名無電力14001
2008/08/22(金) 01:30:15まさにNIMBY
0524名無電力14001
2008/08/22(金) 02:38:46こんどは電力会社が採算とれなくなるな。
>>52
すでに、そういう昼夜別単価で買い取ってる電力会社あったと思う。
スポット市場の単価が高いのは、
必要なときに必要なだけしか買わないからであり、
風車の寿命まで、市場価格が高値を推移すればいいが、
そうでないと、採算が取れないってことにもなりかねない。
0525名無電力14001
2008/08/22(金) 02:42:46> 出力変動分析では、10万kWの追加連系により風力発電所の地理的な分散が進み、
> 主に比較的短い時間領域において平滑化効果による変動率の減少が認められました。
理屈通りに、連系量を増やせば変動は小さくなる、が。
> 短周期変動 比較的短い時間領域での出力変動が周波数調整面に与える影響 連系可能量 41万kW
> 長周期変動 比較的長い時間領域での出力変動が需給調整面に与える影響 連系可能量 31万kW
やっぱりダメぽ。
0526名無電力14001
2008/08/22(金) 02:48:20蓄電池付き大規模
平日昼間(夏期) 5.90円/kWh
平日昼間(その他季) 5.00円/kWh
夜間 2.20円/kWh
17年契約
中規模(下げ代不足時は停止)
一律3.60円/kWh
17年契約
小規模
電気とRPSクレジットあわせて10.00円/kWh
あるいは電気のみ3.60円/kWh
1年契約
0527名無電力14001
2008/08/22(金) 02:55:51その長周期変動は、どれくらいのことを言ってるんだろうね。
1時間単位ぐらいか?だとしたら、
北海道電力は夜間の石油/LNG火力の稼働率がかなり低いのか?
夜間は連係から外すことを条件にした場合の連系可能量も示して欲しい。
と思ったら、すでにそんなことやってた。
でも 3.30円/kWh は安すぎ。
http://www.hepco.co.jp/info/2004/1217.html
http://www.hepco.co.jp/info/2005/0130.html
http://www.hepco.co.jp/info/2006/1173380_827.html
あと蓄電池併用の場合の買取金額を12円/kWhぐらいまで上げろ〜。
0529名無電力14001
2008/08/22(金) 03:09:03しかし東北電力のも北海道電力のも入札だから、
その価格でも申し込む人が多いってことか?
補助金か何か使わない限り>>14の初期費用だけでも採算ぎりぎりなんだが。
補助金で調べてみたら、あった。最大1/2だって。
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/190720_3/190720_3.html
さらに蓄電池併用の場合の補助金まであった。こっちは1/3。
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/190914_1/190914_1.html
対象が地方公共団体と非営利団体だけで、営利企業は無しか。
これじゃ企業はキツいだろうね。
やはり買取価格アップにした方がいいんじゃない?
http://www.re-policy.jp/shinenebukai/000829memo.pdf
0530名無電力14001
2008/08/22(金) 03:24:51いつのまにかテンプレが
> ・kWhあたりの価格
> 石油火力 20〜23円前後
> 石炭火力 13〜16円前後
> LNG火力 13〜16円前後
に改変されてるが、以前は、
> ・kWhあたりの価格(2004年のデータ)
> 水力 11.9
> 石油火力 10.7 (2010年は20〜23円前後)
> 石炭火力 5.7(2010年は13〜16円前後)
> LNG火力 6.2(2010年は13〜16円前後)
> 原子力 5.3 (稼働率100%とした場合)
これを見ると、
>>526の蓄電池つき大規模の単価は、
17年契約ならば妥当に思えるよ。
0531名無電力14001
2008/08/22(金) 03:32:21実際には営利企業も1/3の補助金を受けてる。
それぞれの発電所ごとに会社を作って、そこに出資する形にする。
自治体にも25%を出資してもらうが、同額を企業が自治体に寄付する。
んで、自治体が25%以上の出資したことになるので、1/3の補助金が得られる。
0533名無電力14001
2008/08/22(金) 03:45:20最近の火力発電のコストを調べてみたけど、見つからない。
石油火力の燃料代は20円/kWhぐらいになってるってのは前に計算例が載ってたけど。
> >>526の蓄電池つき大規模の単価は、
> 17年契約ならば妥当に思えるよ。
蓄電池を併用して、夜間は一切連係に送電しないのなら、
ピーク電源として使えるわけだから、12〜20円/kWhでもいいと思うんだけどね。
0534名無電力14001
2008/08/22(金) 04:12:03> 最近の火力発電のコスト
17年もの長い期間を固定価格でやるのだから、
いまの高騰している燃料価格が17年続く、あるいは、上昇し続けるという仮定はムリでしょう。
価格の推移の予想がつかない以上、安全側に振る必要があると思うよ。
> ピーク電源として使えるわけだから
深夜は蓄電して昼間のピーク時間帯に放電するだけなら、LNGや石炭と同じ土俵だよ。
石油と同じ土俵に乗るためには、深夜だけでなく夜間、さらに昼間の半分も蓄電することになるので、
より大容量の蓄電設備が必要だと思うよ。
0535534
2008/08/22(金) 04:18:27もし、燃料価格の高騰が続くという予想に確信があるなら、
17年間単価固定で電力会社に売るよりも、
スポット市場で売ったほうが、ずっと儲かるでしょう。
0536名無電力14001
2008/08/22(金) 04:56:33> 価格の推移の予想がつかない以上、安全側に振る必要があると思うよ。
その安全側が電力会社側としては、買取価格を安くってことなんだろうけど、
国としては、燃料価格がさらに高騰した場合のリスク回避が出来ればいいわけだから、
買取価格が今の火力発電のコストと同等でも構わないんじゃない?
もちろん高い買取価格で買い取る場合は、その分を国が負担をする必要があるが。
あと抽選と入札がすべて埋まってるのなら、今の買取価格でも良いかもしれないけど、
>>526の蓄電池併用でも買い取り枠があるというのが、解せないなー。
それも7万kWと枠が小さすぎる。
夜間充電できる蓄電池を併用した場合は、買い取り枠無制限にしようよ。
0537名無電力14001
2008/08/22(金) 11:13:42風力発電のためなら
買取価格あげろぉ〜!
被害があっても無視しるぅ〜!
系統にどんなに迷惑がかかっても買えぇ〜!
わかりやすいですね。♪
0538名無電力14001
2008/08/22(金) 12:57:16すでに多額の補助金を出しているのに、さらに、差額の負担ですか。
2015年以降の気象衛星の予算さえ出せない国の財布を無尽蔵だと思うのは、どうかと。
買い取り価格を低く抑えることは、適地だけに絞り込む効果もあるよ。
買い取り価格が高かった頃は、最適地では無いところに多数の風車が立った。
そういう悪い実績がある以上、安易に風車を立てられるようにするのは、良くないと思うよ。
蓄電池併用でも買い取り枠があるのは、急激な増加を抑制して、段階的に増やすためかも。
いままでも様子を見ながら少しずつ枠を拡大しているので、今後も枠は拡大し続けると思うよ。
0539名無電力14001
2008/08/22(金) 17:15:43> 蓄電池併用でも買い取り枠があるのは、急激な増加を抑制して、段階的に増やすためかも。
> いままでも様子を見ながら少しずつ枠を拡大しているので、今後も枠は拡大し続けると思うよ。
2050年目標値試算のPDFから計算してみた。
これから毎年風力を50万kWずつ増やすとして、
それをほとんど蓄電池併用で増やすとすると、
1地域の電力会社あたり平均5万kWぐらい増やす必要がある。
風力適地の北海道、東北なら10万kWぐらい?
まー、大丈夫か。
0540名無電力14001
2008/08/22(金) 17:40:14基礎は再利用できるといっても、規格が変ったりして、結局はダメだったりするかも。
毎年50万kWずつ新設しても、いずれ、毎年50万kWずつ廃止されて、純増分がゼロになる。
寿命によるサイクルまで考えて計画するなら、
2050年の目標を達成するには、2030年の時点で、2050年の目標の1/17ずつを新設できる体制
を作ることが肝心。
そのための手段が、いま毎年50万kWずつ増やす、というのが適切なのかどうか。
0541名無電力14001
2008/08/22(金) 17:43:53十分に風力は普及したとして補助金が廃止。
寿命になった風車の更新が経済的に成りたたず不能。
どんどん動いてる風車が減って2050年にはゼロに。
なんてアホらしいシナリオも、ありえなくはない。
0542名無電力14001
2008/08/22(金) 21:21:25それがあれば楽だけども、無くても経済的に成り立つ代物だから問題ない。
0545名無電力14001
2008/08/23(土) 01:26:50結局補助金で得してるのは、安く電力が買える電力会社じゃん・・・。
0546名無電力14001
2008/08/23(土) 03:23:01でも、その国民が補助金を出しているのだから・・・
0547681
2008/08/24(日) 00:21:14あんな巨大な羽を小さな発電機で支えて
ベアリング荷重は半端じゃないだろうし
大した寿命は期待できないね。連携するにしても
通常の変圧運転方式の火力発電の電力品質に
影響しない程度のごく限られた割合。
民間需要に限定しても困難。
0548名無電力14001
2008/08/24(日) 00:31:14なんの話しがしたいの?
耐用年数はメーカーのサイトやカタログ見れば分かるし、
その耐用年数をどうやったら伸ばせるかみたいな話しは
このスレには専門家が居ないだろうし。
電力系統の話しは散々既出だし。
0549名無電力14001
2008/08/24(日) 00:41:20ナイフの刃も風車の翼もbladeだよ
featherじゃない
0550名無電力14001
2008/08/24(日) 00:43:45こんなのはあまりにも根本的な課題
20年前に解決済み
3菱がカリフォルニアに風車を大量に輸出してからおよそ20年
十分に活躍してそろそろ更新時期だな
0551681
2008/08/24(日) 00:48:53風力発電の実用性の話だよ。
いくら火力と比較したコストが安いといっても
日本で風力発電の適地を火力に準拠させるのはナンセンス
単位面積当たりの出力なんか桁違い。
0552名無電力14001
2008/08/24(日) 00:53:37>単位面積当たりの出力
その分母は何の面積だ?
火力の方は油田や港湾,精油のための設備の面積はどうなってる?
0553681
2008/08/24(日) 01:40:03石油火力なんか限定してないよ。
単に発電所の占有面積だ。
風況が良くて住民もいなくて土地も広いなんて
まったく日本ではありえない仮定だ。
0554名無電力14001
2008/08/24(日) 02:20:40「単位面積当たりの出力」を問題にしたいの?
それは自然エネルギーすべてを否定する意見だけど、
その場合のCO2削減やエネルギー自給率向上の代替え案は?
あと日本は狭いといっても、海沿いなんかは
未利用の土地がいくらでもあることについてはどう思う?
0555681じゃないが
2008/08/24(日) 11:02:18>未利用の土地がいくらでもあることについてはどう思う?
その「いくらでもある」「未利用の土地」とやらで,コストが見合うとでも?
0556681じゃないが
2008/08/24(日) 11:08:19>羽ではなく翼だよな
>ナイフの刃も風車の翼もbladeだよ
>featherじゃない
常識の問題だな。w
新英和中辞典 第6版 (研究社)
はね1 羽
2 〈鳥の翼・昆虫の翅〉 a wing
3 〈機械の〉 a fan; 〈推進機の〉 a blade; 〈風車の〉 a flier.
0557名無電力14001
2008/08/24(日) 11:11:08「蓄電装置だぁ〜♪」
「洋上発電だぁ〜♪」
がそれほど良いものならば、
日本で と っ く に 設置されているぞ。w
0558名無電力14001
2008/08/24(日) 16:10:53マリアナ・ペレイラ教授の登場。
(私は初めて尊顔を拝した)
ラットにヘリコプターの低周波音を与え続けた場合
内蔵を保護するために肺の細胞が厚くなると言ういわゆるVAD被害の解説。
(詳しい悦明は無かったが、これと同じ理論で血管などの細胞も厚くなり、動脈硬化などをもたらすのであろう。低周波音を音として感じない人たちは心臓などの循環器系損傷をもたらすのであろう。)
女史は「(低周波音は)住宅内で、ゆっくりと、しかし、確実に健康を蝕む」とコメント。(ポルトガル取材まで盛り込んだのは凄いと思ったけど、これまで低周波音に関心の無かった人たちに理解されたのであろうか…)
欧州でのセットバックは1km以上の例もあるとの紹介。
日本では2010年までの風力発電施設を2倍にする、と言う。
しかし、距離規制はない野放し状態。
http://blog.goo.ne.jp/anti4infrasound/e/144bcc63630a3c1cf1b7250bfb609672
0559名無電力14001
2008/08/24(日) 16:14:14平良狩俣と城辺福里に計6基あり、観光スポットにもなっていた。
しかし03年9月、最大瞬間風速74・1メートルを記録した台風14号の
暴風を受けて5基が倒壊。倒壊を免れた狩俣の1基も羽根を失って機能を
停止し、台風の猛威をその無残な姿で伝えていた。
0560名無電力14001
2008/08/24(日) 16:16:22写真を見ると
根元からポッキリ。
羽はもぎとられ。
飛んだ羽はどこへ?
0561名無電力14001
2008/08/24(日) 16:31:530562名無電力14001
2008/08/24(日) 19:56:04それとは別に
いま僕らが使用しているパソコン、エアコン、等・・・
これらの多くは多分石油エネルギーで動いている。
パソコンやエアコンが風力発電などのクリーンエネルギーで動かせるようになったとしたら
僕らは科学技術の恩恵を真に感じ、そして真に享受できるのではないかと考えている
0563名無電力14001
2008/08/24(日) 22:50:45どうぞ、どうぞ。w
それで、「蓄電池」だの「洋上発電」だのが日本に未だに建設されてないこと
くらいは理解できる程度の頭は付いてるよな?
0564名無電力14001
2008/08/24(日) 22:57:45風力発電”公害”の”犯人”は
極超低周波空気振動
UltraLow Freqency Air Vibration; ULFAV
0565名無電力14001
2008/08/24(日) 22:58:23ちょっと前に蓄電池併用で電力会社が募集してたソースや、
さらにちょっと前の米国でも蓄電池併用の自然エネルギーが普及しつつあるのも見てないようだ。
洋上風力も、ちょっと前にまだ大規模の実証待ちという議論がされたことも忘れているようだ。
0566名無電力14001
2008/08/24(日) 23:28:19何だ、そうだったのか。(うんうん)
それで、
それで、「蓄電池」だの「洋上発電」だのが日本に未だに建設されてないこと
くらいは理解できる程度の頭は付いてるよな?
あん?w
0567名無電力14001
2008/08/25(月) 00:02:38日本風力開発、風力発電の電気、取引所で初売却。(2008/6/6)
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=2766&NewsItemID=20080606NSS0083&type=2
風力発電国内三位の日本風力開発は五日、風力発電した電気を日本卸電力取引所で販売した。
販売量は五万六千キロワット時で、成約者向けに六日に供給する。風の吹き方次第で出力が変動する風力発電の
電気が取引所で売買されるのは初めて。日本風力開発は継続的に取引所を利用し、
地元の電力会社にとどまっていた売却先の拡大をはかる。
青森県六ケ所村の二又風力発電所で作った電気を販売した。同発電所は五万一千キロワットの能力の
風力発電機と三万四千キロワットの蓄電池を併設し、送電量を一定にできる特徴がある。
同発電所の電気は七日からの主要八カ国(G8)エネルギー相会合の会場でも利用する。
蓄電池を併設し
蓄電池を併設し
蓄電池を併設し
0568名無電力14001
2008/08/25(月) 05:21:01それはレアケースだよ。
実験的なプロジェクトと言ってもいい。
ほとんどの風力発電所は、
コストかけて蓄電設備を持って安定・望まれた時間帯に電力を供給するよりも、
蓄電設備を持たずに発電したものをすべて電力会社に押し付けたほうが儲かる
という判断なんだから。
0569名無電力14001
2008/08/25(月) 06:30:20蓄電池併用の追加コストが3-5円/kWhなんだから、
買取価格が3円/kWhだとしたら、
8円/kWh以上で市場に常に売れるのなら、
市場に売った方が儲かるのでは。
電気会社への接続料とかを入れればもっと高くはあるだろうけど。
0570名無電力14001
2008/08/25(月) 06:30:47>>568 レアケースもなにも、NAS電池が実用化されて間もない段階だから例が少なくて当然だろう?
洋上もこれから増えるからせいぜいファビョってろ。
0571名無電力14001
2008/08/25(月) 06:38:37風力買取もこの価格にすべきだよな。
前スレで火力代替の件で燃料相当分しか考えない否定厨がいたが
燃料相当分くらい最低払えよなw。今は無視かよ。
0572名無電力14001
2008/08/25(月) 10:24:48>洋上もこれから増えるからせいぜいファビョってろ。
ははは、相当に「ファビョって」ますなあ。(笑)
茄子電池は営業開始が2002年で既に6年も経過しているんですがねえ。w
洋上発電♪に至ってはほとんど絶望的。
まあ、これだけ「ファビョって」んですから現実に気が付き始めたと。(笑
0573名無電力14001
2008/08/25(月) 10:30:07〜だっタラ。〜すレバ。
まさにタラレバの天国ですなぁ。♪w
0574名無電力14001
2008/08/25(月) 12:24:15NASはリチウムイオンみたいに数多の会社が競って開発してないからなあ。
0575名無電力14001
2008/08/25(月) 16:23:5817年間にわたって、
8円/kWh以上で
発電した分をすべて売れる
という見込みがあれば、ね。
価格は変動するし、
必ずしも買い手が付くとは限らない
それでは事業計画を立てにくいからこそ、
単価が安くても17年契約したほうが、やりやすいのよ。
>>570
> NAS電池が実用化されて間もない段階だから
NAS電池は急に出てきたものではないのだが。
需要家の電気代節約の道具として以前から売られてた。
> 洋上もこれから増えるからせいぜいファビョってろ。
どういった根拠で?
>>571
スポット取引きなら、時々刻々の燃料価格に合わせて、価格が上下するのが妥当だが、
風車の稼働開始から17年間の単価固定の長期契約なのに、価格が上下するのは長期契約の意味がないだろ。
0576名無電力14001
2008/08/25(月) 21:15:520579名無電力14001
2008/08/26(火) 00:21:37自動車に風力発電機を取り付けてその電力で自動車を動かす!
というスバラシイ特許を申請してるのが
マグパワージャパン! 風力発電!
の社長さん。♪w
0580名無電力14001
2008/08/26(火) 00:27:25えっ!
そ、そんなはずはありまっせんっ!
茄子電池といったら、風力発電や自然エネルギーの救世主でぇすっ!
人類が救われるかどうかの革新的な将来性ある確実な技術なのですぅうっ!
絶対確実に必ずきっと儲かる話なのでぇすっ!
補助金なんか無くなって儲かる計算なのでぇすっ!(by 2ch情報)
だからこぞって日本中の企業が研究開発してる「はず」なのでぇす!♪
〜だっタラ
〜レバぁ〜!♪
0583名無電力14001
2008/08/26(火) 00:51:50はい、実現もしない「購入価格」を必死に妄想するところを
「タラレバ」とさせていただきました。(キリリッ)
ご理解いただけましたか?
ついでに茄子電池の現状も、洋上発電の現状も、
ご理解いただけましたか?(ムリポw)
0584名無電力14001
2008/08/26(火) 00:55:17そんな品位だなんてとんでもございません。
私、心の底から茄子電池が「夢の蓄電装置」だと信じております。(ケッ
補助金も要らず!、確実に!、絶対! 儲かるハズと2chで見てきました。
しかし、現実には・・・。
そんなはずはございません!(キリリッ
0587名無電力14001
2008/08/26(火) 02:12:48連投君は推進派、反対派構わず、
バカに出来そうなところがあればバカにしてくるだけっぽくない?
ソースとかもろくに読んでないから、議論の助けにもなってないし。
もうスレ住人全員でスルーするのがいいよ。
0588名無電力14001
2008/08/26(火) 13:36:05>UltraLow Freqency Air Vibration; ULFAV
の話は全くの作り話だ。
そもそも極超低周波などという用語は存在しない。
耳に聞こえる騒音の問題を科学的根拠のない仮定と推定に基づく仮説で
住民の不安を煽って不必要に混乱させている和歌山の尊師の罪は深い
0591名無電力14001
2008/08/26(火) 17:36:14UltraLow Freqency Air Vibration; ULFAV(原文まま:freqencyはfrequencyが正しい)
っていってみたり
Ultra-Infrasonic Frequency Air Vibration; UIFAV
っていってみたりで定まらないヨーだ
0592名無電力14001
2008/08/26(火) 17:44:18http://www.windtamerturbines.com/index.asp
0593名無電力14001
2008/08/26(火) 17:55:09音 というのは、聞こえるかどうかは関係なく、空気の疎密波だ。
その音圧が極めて高ければ、1Hzの音は、1秒に1回、砂袋で殴られているようなものになる。
ま、風力発電の風車では、そこまで大きな音は出ないが。
0594名無電力14001
2008/08/27(水) 04:50:52聞こえない空気の疎密波は「音」とは言わない
例えば直径が3.4mある大きな太鼓であれば波長6.8m→50Hzの可聴域の低周波音と,
それより高次のモード(高い周波数)の音が出るはず
1Hzで「殴られる」ほどの音圧というのはどのくらいの音圧なのか想像がつかない
が,人間が倒れたり飛ばされるような力がかかると言うことだろうから,現実社会
ではありえないといえる
150dBでも足りない,200dBくらいか?
0595名無電力14001
2008/08/27(水) 06:14:19超音波は人間の耳には聞こえないが音として扱われてますが。
さて、
> 例えば直径が3.4mある大きな太鼓であれば波長6.8m→50Hzの可聴域の低周波音と,
> それより高次のモード(高い周波数)の音が出るはず
というのは、
管楽器や弦楽器などの、ある程度の時間にわたって、ほぼ一定の周波数の音を出し続ける楽器のお話。
太鼓のようにインパルスとそれに対する応答のようなタイプでは、
減衰しながら鳴り続ける成分については、あなたの言うようなことになるだろうが、
最初のインパクトの瞬間に出る音は、周波数に分解すると幅広い分布を持つ。
0596名無電力14001
2008/08/27(水) 09:06:12馬鹿にできそうもないところを「馬鹿」にするわけにもいかないだろうからね。w
頭悪いだろう、オマエ。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています