風力発電総合スレ 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/07/28(月) 22:17:17日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
風力発電総合スレ 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1214153172/
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
0422名無電力14001
2008/08/16(土) 11:45:29化石燃料だけでなく原発に使うウラン鉱脈だって有限なんだけどなぁ。
風力発電して得た電力で、
海水を蒸留・電気分解して水素燃料を得て、それを陸地まで運んで燃焼させるよりも、
海水からウランを抽出して核燃料を得て、それを陸地まで運んで原発で使ったほうが、
体積や保存性では優れてるかもね。
風力と原子力は相反するものではなく、協調できるものだと思うよ。
0423名無電力14001
2008/08/16(土) 11:46:22> 風力発電の代わりに何を建設させるのさ。
建設業や運送業に占める風力発電の割合なんてごく僅か。
なので、心配しなくてもOK。
0424名無電力14001
2008/08/16(土) 11:50:29それは現在の話でしょ。
火力を全廃できるほどの量の風力発電を陸上・洋上それぞれ
突貫工事で作ったら、ごくわずかとか言ってられないと思うのですが。
0425名無電力14001
2008/08/16(土) 11:51:42明らかに風車建設が目的。
0426名無電力14001
2008/08/16(土) 11:56:31風力だけで火力発電を全廃するとは言ってないよ。
地熱、水力、太陽光、風力などをミックスして、置き換える。
このスレ読んでもらえば分かるけど、
推進派は陸上風力で発電シェア10%、洋上風力で20〜30%を目指してる。
しかも突貫工事ではなく、徐々に増やしていくように計画してる。
0427名無電力14001
2008/08/16(土) 12:15:29ごめんな盲進派のトンデモ推進論ばかりが目についてしまってな。
地熱と水力は建設反対運動をどのように潰すかがポイントだね。
ダムはもういらないとか言う風潮をひっくり返すには、ダムは素晴らしいと洗脳しないと。
洋上風力で20〜30%というのは、ちょっとムリがあると思う。
その場で水素製造するなら、それは発電シェアには算入されないし、
そうやって製造した水素を燃焼させて発電したら、それは火力としてカウントされるし。
水素製造するなら、それは自動車の類いに使われると思うから、電力とは別世界だろう。
電力を陸地まで届けるとなると、
それぞれの風車間、さらには、陸地までの送電線、
かなりの総延長になりそうね。
0428名無電力14001
2008/08/16(土) 12:52:33水素製造に関しては、まだどうした方がベストなのかがちょっと読み切れないなー。
電気自動車が普及するか、燃料電池車が普及するかにもよって、変わるだろうしね−。
0429名無電力14001
2008/08/16(土) 13:02:41そういう表現にこだわるのならこういえばいいんでね。
洋上風力での水素製造による、ガス発電のシェアを30%に増やす
出力不安定な風力にカウントされて要らない中傷を受けるより、石油やガスと同じ上流部門の
扱いに含めるように認識を変えた方がいいかもな。風力で発電する事には変わらないが、利用
法がここまで違うものは『風力水素』とか『風力ガス』とか別の言い方した方がいいのかも
0430名無電力14001
2008/08/16(土) 13:11:12発電での使用分はCO2回収して炭素水素化するのでいいと思うが、FCVが普及するようなら
水素を直接供給する手段としても使えるので、どちらにせよ洋上水素製造構想が有効なのは
変わらない
0431名無電力14001
2008/08/16(土) 13:25:38実際にやってみたら落とし穴がいっぱいかもしれないし、
どれくらいの効率が得られるのかも定かではないし。
水素製造よりも、
風力で発電する時点での単価を陸上よりも安くする
ことが、まず困難でしょう。
何のために洋上に作るのか、本末転倒になってはいけない。
0432名無電力14001
2008/08/16(土) 13:37:43「現在の日本の『洋上』風力発電の場所と発電量は?」
そんなに有望な発電方式なら既に相当な量なんだろうねえ。
0433名無電力14001
2008/08/16(土) 13:39:44「耐用年数が100年あると、100年後に必要な風車の
100分の1しか作れないニダ」 ← 小馬鹿
「それは妥当だ」←大馬鹿
0434名無電力14001
2008/08/16(土) 13:45:10自動車産業とか見てみ。
買い替えサイクルなどで需要予測して供給過多にならんように生産数管理してるから。
家電もそうや。
需要が一巡して冷え込むとイカンから、地デジとか無理やり推進しとるだろ。
0435名無電力14001
2008/08/16(土) 13:55:14なんだ、真性のアホか。w
>供給過多にならんように生産数管理してるから
そのとおり。
ただし、現在の需要数に対しての生産管理であって「100年後の必要数♪」
ではないことくらいは理解できるよな? なっ?w
「耐用年数100年だから生産できるのは100年後の必要数の100分の1♪」
↓
お花畑はきれいか?w
0437名無電力14001
2008/08/16(土) 14:08:43需要はすでにほぼ満たされていて、
買い替え需要に対応するだけだから。
ところで
NY原油、2日連続で下落
ってなニュースだな。
日欧の景気減速懸念や原油の需要減への警戒感の高まりを背景に、売り注文が膨らんだ
だってさ。
ttp://chartpark.com/wti.html
を見ると、もう峠を越して、あとは下がるだけって感じだな。
0438名無電力14001
2008/08/16(土) 14:17:36一度、100ドルぐらいまでは下がるかもね。
けど、新興国の経済成長は止まらないので、
それ以上下がることはなく高止まりするだろうね。
0439名無電力14001
2008/08/16(土) 14:44:22>自動車の寿命は100年ではない。
はあ?
誰がそんな主張をしてるんだって?w
これで反論したつもりになれるところが「お花畑♪」。w
0440名無電力14001
2008/08/16(土) 14:45:52ほれ、自分で「買い替え需要」と言っているではないか。w
自分で自分が何を言っているのか理解できないのか?
0441名無電力14001
2008/08/16(土) 14:47:19「耐用年数100年だから生産できるのは100年後の必要数の100分の1♪」
0442名無電力14001
2008/08/16(土) 15:26:56自動車会社は寿命が長くならないように品質管理してる。
工場の設備投資とかの計画は、10年後くらいは余裕で見越してる。
>>440
風力発電は寿命による買い替え需要がメインになるほど、成熟してないんだが。
0443名無電力14001
2008/08/16(土) 15:28:460444名無電力14001
2008/08/16(土) 15:40:57なんだ、まだ理解できないのか。(アホは手がかかるな)w
さてと,
「100年後の需要を予測してその100分の1だけを生産する」
「現在の需要(買い替え需要でもなんでもいいぞ)を予測して生産する」
この違いが分からんほど頭は悪くないよな?(ムリポ)w
0445名無電力14001
2008/08/16(土) 15:44:11「耐用年数100年だから
生産できるのは100年後の必要数の100分の1ニダぁ〜(涙)」
0446名無電力14001
2008/08/16(土) 15:54:12それで「必死推進論者」に質問なんだが
「現在の日本の『洋上』風力発電の場所と発電量は?」
そんなに有望な発電方式なら既に相当な量なんだろうねえ。
0447名無電力14001
2008/08/16(土) 16:06:30手がかかるって、おい。
お前、説明する努力ちっともしとらんぞ。
> 「100年後の需要を予測してその100分の1だけを生産する」
> 「現在の需要(買い替え需要でもなんでもいいぞ)を予測して生産する」
> この違いが分からんほど頭は悪くないよな?(ムリポ)w
前者 : ゼロから普及までの話
後者 : 普及した後の話
違いは明確。
0448名無電力14001
2008/08/16(土) 17:15:34そりゃあオマエ、「説明する必要がある」なんて普通思わんわな。w
こんな違い↓も分からんアホに手間かけるとは。(トホホ。w
> 「100年後の需要を予測してその100分の1だけを生産する」
> 「現在の需要(買い替え需要でもなんでもいいぞ)を予測して生産する」
> この違いが分からんほど頭は悪くないよな?(ムリポ)w
0449名無電力14001
2008/08/16(土) 17:17:41>前者 : ゼロから普及までの話
>後者 : 普及した後の話
つまり、このアホは「ゼロから普及までは」
「100年後の需要を予測してその100分の1だけを生産するニダ〜(涙の絶叫)」
なんて信じてるわけか? あん?
しかしここまでアホだとは・・・。
アホを甘くみてはいけないね。(苦笑
0450名無電力14001
2008/08/16(土) 17:31:060451名無電力14001
2008/08/16(土) 22:20:540453名無電力14001
2008/08/16(土) 23:22:27現存の風車は2030年より前に引退してる。
肝心なのは、これから。
2030年の時点での風力の導入目標に対して、
2010年から毎年1/20ずつを確実に建設して
積み上げていかなければならない。
好条件の場所から建設していくので、
年度が進むにつれて加速度的に・・・なんていうのは無理で、
一定のペースを保つことすら困難だと思うが、それをやらなくては。
0455名無電力14001
2008/08/16(土) 23:36:400456名無電力14001
2008/08/17(日) 11:50:05http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806241820&page=2
> NASAのゴダード宇宙研究所のジェームズ・ハンセン(James Hansen)博士は23日、米議会で証言を行い、
> 「対策を講じることができるのは今が最後のチャンス」であるとの発言を行った。
> ハンセン博士は温室効果ガスの濃度上昇の最大の原因は石炭などを中心とする化石燃料の利用にあるとした上で、
> 地球温暖化を防止するための対策として米国は2025年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用を
> 全て停止すること、その他の国でも2030年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用は
> 停止することなどを提言した(大規模で実効的な温室効果ガスの回収技術は未だに確立はされていない)。
生物の住めない「死の海域」半世紀で急増、世界400の水域に
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2507360/3224764
> 研究によると、汚染の拡大、河川からの肥料の流入と化石燃料の燃焼が死の
> 海域の形成に深刻な影響を与えているという。
やはり火力発電はさっさと無くすべきだな。
0457名無電力14001
2008/08/17(日) 12:31:150458名無電力14001
2008/08/17(日) 13:10:58★高効率の火力発電導入 電力各社、CO2削減
電力各社は、発電電力量当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を抑える高効率の
火力発電所の導入を進めている。原子力発電所の新規立地が進んでいないこと
も背景にある。
東京電力が昨年運転を開始した川崎火力発電所(川崎市川崎区)は、液化天然
ガス(LNG)を燃料に、コンバインドサイクル発電と呼ばれるガスタービンと蒸気
タービンを組み合わせた最新鋭の設備だ。燃焼温度を1500度まで高めたこと
などで、燃料の熱を電気に変換できる割合を示す発電効率は火力発電では世界
最高水準となる59%を達成した。
これまでのLNG火力と比べ発電効率が約4割向上、発電電力量当たりのCO2を
約25%削減する。すでに2基が運転中で、来年2月から運転開始予定の1基を
加え、計150万キロワットの出力を担う。
中部電力の新名古屋火力発電所(名古屋市港区)8号系列も発電効率を約58%に
高めたLNG火力で、4月から運転を開始した。10月には出力が4基計約153万キロ
ワットになる予定だ。
石炭火力の総出力が国内トップの電源開発(Jパワー)は、来年7月に磯子火力
発電所新2号機(横浜市磯子区)の運転を開始する。すでに運転中の新1号機と
ともに石炭火力の発電効率として世界最高水準の40%強を誇る。
電気事業連合会は、米国や中国、インドなど温室効果ガスの主要排出6カ国が
参加する会合を通じて発電効率向上に有効な提案などを行っている。日本の技術を
CO2排出量が増加傾向にある国に移転する動きが出てきそうだ。
>>>http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808150036a.nwc
0459名無電力14001
2008/08/17(日) 13:26:02そのニュースで、「原発厨涙目」と考えるロジックがわからん。
もともと日本の電力部門のCO2削減のメインは、
火力の効率アップと、既存原発の稼働率アップだよ。
0462名無電力14001
2008/08/17(日) 19:15:37風車の羽根が損傷するなどで破片などが飛散する範囲は
最悪の場合でどれくらいなのでしょうか。
メーカーは人口密集地に設置することを想定していないと
回答しているようです。
0463名無電力14001
2008/08/17(日) 19:20:53前に何メートル飛んだって書き込みがあったけど、忘れた。
羽根が壊れて飛ぶなんてことは滅多にないけど、超低周波の騒音問題があるから、
民家からは最低500m、できれば1kmは離して建てることを推奨。
風が強い場所って海沿いとか山頂とかの民家から離れた場所が多いから、
たいして問題にはならないけど。
0464名無電力14001
2008/08/17(日) 21:21:17>メーカーは人口密集地に設置することを想定していないと
当然
http://infrascape.exblog.jp/9249318/
>都市部に設置された小型風力発電は、それの製造過程で生産したCO2が相殺できる程度の発電量すらない、とばっさり切っています。
0465名無電力14001
2008/08/17(日) 23:13:06風車から人体に影響のあるような超低周波音はでないよ
報道ステーションは反対派に煽られて捏造報道してたけどさ
0466名無電力14001
2008/08/17(日) 23:24:26風車自体が0.1〜0.5Hzで回転しているから、三枚ブレードなら0.3〜1.5Hzの音を出してる。
その周波数は「音」とは言わないが、その高調波は音として聞こえうるし、聞こえなければいいってものでもないし。
0468名無電力14001
2008/08/18(月) 01:47:29http://blogs.yahoo.co.jp/tiltil261/33869509.html
悲惨、飛散・・・。
0469名無電力14001
2008/08/18(月) 01:49:11なんと校庭に飛散、悲惨・・・。怖すぎ。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/yoshi3050051/41441633.html
0470名無電力14001
2008/08/18(月) 01:52:02つくばの谷田部南小に設置
つくば市立谷田部南小学校(樫村康司校長)で、校内に設置された
発電用小型風車が飛散する事故があったことが2日分かった。
市では「あってはならない事故が起きてしまった」と事故を深刻に
受け止めている。
市によると、飛散したのは3基のうち中央に設置された風車。
3月31日未明から1日午前にかけての強風の影響とみられている。
直径5bの3枚のアルミ製羽根の1枚と羽根の中央部にある鉄製の
円筒形風車部分が校庭内に吹き飛び、羽根の1枚は折れ曲がった。
0471名無電力14001
2008/08/18(月) 01:54:22市の説明によると、高さ三十メートルの風車の羽根(一枚九・九メートル)
に落雷したのは十二月二十八日午前。三枚の羽根のうち一枚の先端部が
破損し、すぐ下の海洋センターを直撃、飛散した。
現在、被雷した羽根は根元の三分の一を残して切断し、風車の稼働は
中断している。これによる被害額は約千八百万円を超えるとしている。
0472名無電力14001
2008/08/18(月) 01:57:31http://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/15mirai/02kaze/kaze.html
山形大学環境保全センター
0473名無電力14001
2008/08/18(月) 02:04:103−3 発電用風力設備に関する重大事故・故障の発生事例
北海道祝津風力発電所2号機2008/1/24
落雷によるブレードの落下ブレード根元近くに落雷し、ブレードが落下。
室蘭市
作業不備によるピッチ固定用ブロックの脱
落と油圧系統の損傷でブレードをフェザリン
グ状態に維持する機能を喪失。強風下でブ
レードがファイン状態となり、ロータ回転数
の急激な上昇・過回転により風荷重が増大
し、タワー基礎に作用する転倒モーメントが
基礎の耐力を上回り基礎破壊・風車倒壊に
至る。
0474名無電力14001
2008/08/18(月) 02:04:58もに倒壊
青森県岩屋ウインドファーム2007/1/08
東通村
台風16号による想定外の強風(最大瞬間風
速61.4m/s)
基礎の亀裂はペデスタル部が高い1号機の
み発生
コンクリート基礎亀裂、ブ
レード先端破壊、ナセルカ
バー破損
0475名無電力14001
2008/08/18(月) 02:19:07羽根が飛んだ距離は50mってのが最長かな?
0476名無電力14001
2008/08/18(月) 02:37:18はあ?
「ズバリ小学校そのもの」に設置してるんだが・・・。w
0477名無電力14001
2008/08/18(月) 02:40:03http://www.eechance.com/mt_ecolife/archives/entry/000300.html
[原因]
2枚のブレードをつなぐ接着剤の衝撃を食い止める抵抗力(脆性耐力)が不十分でブレードが二つにはがれてしまったと分析した。
0478名無電力14001
2008/08/18(月) 02:40:30このスレで煽っても意味ないぞ。
このスレの住人は、推進派反対派問わず、
民家などのすぐ近くに建設することは反対してるんだから。
0480名無電力14001
2008/08/18(月) 02:44:540481名無電力14001
2008/08/18(月) 06:56:050482名無電力14001
2008/08/18(月) 08:57:13「人体に影響のあるような超低周波音」はでない
>風車自体が0.1〜0.5Hzで回転しているから、
>三枚ブレードなら0.3〜1.5Hzの音を出してる。
翼からでるのは広帯域の空力騒音で、これは可聴音であって超低周波音ではない
>その周波数は「音」とは言わないが、その高調波は音として聞こえうるし、
高調波成分の音圧レベルは低くなるし,翼や増速機などから実際にでている
可聴音に埋もれてしまう
>聞こえなければいいってものでもないし。
影響があるというレベルよりも30〜40dB低いレベルでしかない
つまり1/1000〜1/10000の音圧しかない
0483名無電力14001
2008/08/18(月) 10:41:031MWの風車ならブレード自身の長さが30mくらいあるので、
ただ真下に落下しただけでも、直径60mの範囲内に被害発生ですよ。
0484名無電力14001
2008/08/18(月) 10:44:20これだから。
人体に影響のあるような超低周波音」は出ているが、
十分な距離を取れば、
因果関係が証明できなくなる程度にパワーが小さくなる。
ってのが誠実な言い方だろ。
0485名無電力14001
2008/08/18(月) 12:48:11いやでてない
耳に聞こえる騒音はでている
0487名無電力14001
2008/08/18(月) 18:03:05強風時や雷雲発生時には、風車に近づかないよう警告するよう自治体にクレームしときます。
0488名無電力14001
2008/08/18(月) 18:10:44近所に何基かあるけど、風向きなんかによっては1kmくらいのとこでも妙な音が聞こえるし
実際自分の知り合いが深夜の異音が気になるといって文句言いにいってるし
現地いくとそれはもうかなりうるさく感じるよ
まぁ、発電機の種類によっても違いがあるのかもしれないけどね
0489名無電力14001
2008/08/18(月) 18:10:49近所に何基かあるけど、風向きなんかによっては1kmくらいのとこでも妙な音が聞こえるし
実際自分の知り合いが深夜の異音が気になるといって文句言いにいってるし
現地いくとそれはもうかなりうるさく感じるよ
まぁ、発電機の種類によっても違いがあるのかもしれないけどね
0490名無電力14001
2008/08/18(月) 18:42:45風車を通って周期的に変化する風の流れが、
何か別の構造物に当たるなどして音を発することはあるだろうな。
さらに厄介なのは、唸り。
高い周波数の音が複数あって、その周波数の差が小さいと、
低い周波数の唸りが発生してしまう。
0492名無電力14001
2008/08/19(火) 00:22:00風車の陰になる場所では、明るさが明滅する。
0493名無電力14001
2008/08/19(火) 00:29:59害の程度が、利益に比べて、許容できるかどうかを論ずべき。
0494名無電力14001
2008/08/19(火) 04:17:50泥沼が決着つくんじゃないか?
思い通り発電しない>待機電源がもったいないから停止>破損事故
まあ、早稲田おかかえの業者が補助金もぎとって稼いでウマーってとこか。
0495681
2008/08/20(水) 00:04:38コンバインドサイクルと言っても
色々あるんだがな〜ガスタービンは基本的に
部分負荷運転には向かないけどね。例えば深夜とか。
絶対効率低下はあるはず。
0496名無電力14001
2008/08/20(水) 02:01:10部分負荷運転には向かないとはいうものの、出力変動が一番やりやすいのがガス
で、結局リニアな負荷追従はガス、大まかな負荷予測に対するスケジュール運転が重油ってのが現状
なんで、実際は理想運転がさっぱりできないLNG火力てのはめちゃ効率悪かったりする
ガスの欠点てのは、ほんとは燃焼温度が高いこと
なんで、コジェネなりコンバインドなりの廃熱回収装置をつけ、
これらがフル稼働していることを前提とした効率をだす
こうすると逆に非常に効率がよくなってしまう・・・
発電効率って、どんなもんでも定格運転時のものを発表することが多いけど、
実際にはどんな発電所でも定格運転することなんてあまりなかったりする
まぁ、昔の車の10モード燃費みたいなもんだね
机上論者はこのへんの数字を妄信して使いまくるから議論が進まない
0498名無電力14001
2008/08/20(水) 11:55:19それは10モード燃費じゃなくて、60km/h定速走行燃費ですな。
10モードや11モードの場合は、停止から加速減速走行も含めてるから、
そういう意味では発電機にも、そういうモード燃費の指標が必要なん
でしょうね。
火力や風力に限らず、太陽電池なんかでも。
0499名無電力14001
2008/08/20(水) 12:11:1010月18日16時2分配信 毎日新聞
<概要>
◇伊方町長に要望
丸紅、四国電力、伊方町による第三セクター「三崎ウインド・パワー」
(伊方町三崎)が営業運転している同町三崎の風力発電機の騒音問題で、
風車の近くに住む灘地区(14戸、35人)とサザエバヤ地区(4戸、9人)
の住民代表2人が17日、伊方町の山下和彦町長に風車の撤去、移転を要望した。
2人は発起人の礒崎文雄・灘常会長と岩本文三・サザエバヤ常会長。
要望書によると「両地区の中には、風車の音で寝られず、頭痛や耳鳴り
などのいわゆる“風車病”で病院に通院している人が数人いる」とした上で
「できれば1日も早い風車の撤去・移転を切実に要望する」としている。
さらに、低周波測定について、個別でなく、団体説明会を開いてほしい、
と求めている。
山下町長は「町民の健康管理には配慮したい。町が10%出資しているが
事業主体である事業者が判断すべきで、風車の撤去は無理だが、事業者と
相談して対応したい」と述べた。
風車は同町串などの尾根約4キロに20基建設され、今年3月20日から営業運転を始めた。開始と同時に住民から騒音苦情があり、現在は民家近くの風車4基の運転を夜間(午後6時〜翌朝の午前8時まで)は中止している。
−−−−−−−−−−−−
0500名無電力14001
2008/08/20(水) 12:24:24過疎地のワガママを聞いていたら日本は崩壊する。
過疎地の人は、ワガママと言われたら顔真っ赤にして怒るだろうが、
東京とその近郊で暮らすものにとって、一戸建の持ち家すらワガママだし、
転勤やら何やらで転居するのは普通にあること。
0501名無電力14001
2008/08/20(水) 12:34:19民家から風車まで200mくらいしか離れていないということのようだが,
いくら何でも近すぎると考えるのが普通の技術者の解釈だろう.
それを和歌山の医者が「耳に聞こえない騒音」なるものを持ち出して
オカルト的な要素によって問題を不必要に混乱させている.
低周波音は耳に聞こえる,超低周波音は聞こえないときちんと区別する
こと,どちらも計測が可能であるという認識も必要.耳に聞こえない低周波音
と言う表現は誤解を招く(それが目的かもしれないが)
0503名無電力14001
2008/08/21(木) 00:32:490504681
2008/08/21(木) 00:55:43天然ガスは大陸ならパイプライン輸送が可能だろう。
だが島国の日本は−162℃の超低温輸送を行う他ない。
このエネルギー損失が大きい。元の2割の損失だといわれる。
現在の蒸気発電所は給水ポンプの稼働率を調節できるため
蒸気の温度低下がなく、同じ効率で運転可能である。
>>497
風力発電が大規模連携され、さらに
複数ではなく単体の火力発電所にその出力が集中すれば
相応の炊き減らしが可能だが実際には電力品質の問題や
負荷追従性の関係で、1%の炊き減らしも困難である。
0505名無電力14001
2008/08/21(木) 01:03:56>負荷追従性の関係で、1%の炊き減らしも困難である。
意味不明.
連系量が少なく1%にも満たない現状は1%も炊き減らしできるはずないよな
日本の電力会社ですら炊き減らしにはなると言っている
電力会社さまをバカにすんなよ
0506名無電力14001
2008/08/21(木) 01:19:25だとすると、風力が発電した電力の80%の炊き減らし効果がある。
0507名無電力14001
2008/08/21(木) 10:42:21営業運転している同町三崎の風力発電機の騒音問題で、同社は5日夜、同町
串の串集会所で地区説明会を開き、住宅の騒音防止工事などの対策をする
考えを示した。
説明会には住民22人が出席。同社が騒音調査した結果を報告し、屋外で
夜間、騒音が大きい住宅について「寝室の防音サッシとエアコン、居間に
エアコンをそれぞれ無償で設置する」と説明した。
住民から「騒音苦情で、灘地区は風車(4基)を止めた。串地区が
『眠れない』と言っても止めないのはどういうことか。地区によって対応が
違うのはおかしいのでは」などの不満の意見があった。
同社は「個別に対策を講じるので納得してほしい。地区を軽視していない。
騒音が気になる住民は連絡してほしい」と答えた。
地区説明会は各地区で計4回開く予定
0508名無電力14001
2008/08/21(木) 10:47:52ジェット機が飛ぶような音に不快感を覚えた。試運転が始まった風車20基は
大岩さんの家から最短で200メートル。北風が吹くと、見ていたテレビの
音が聞こえなくなった。雨戸を閉めても眠れず、体重は4キロも減った。
大岩さんらが住む灘地区では、不眠や頭痛などを訴える人も現れた。
同町大久、田部の頂上部に建った4基が試運転に入ったところ、9月には、
約500メートル東のリゾート地で苦情の声が上がった。低くうなるような
モーター音が気に障るという。96年に神奈川県平塚市から移った男性
(76)は「精神安定剤をもらっている。耳栓も役に立たず、とにかく
運転を止めて」と訴える。
住民の声に応じて調査を行った串、与侈(よぼこり)地区の事業者
「三崎ウィンド・パワー」は、低周波音について専門家に調査を依頼した上
で、「風車周辺や住宅内で人体に感知される低周波音や振動はなく、支障は
ない」と報告した。
しかし、低周波音による不定愁訴に詳しい和歌山市の汐見文隆・元和歌山
赤十字病院第一内科部長(83)は、「低周波音は、感じる人と感じない人が
おり、家族で一人だけなるということもある。3年もさらされて症状を訴える
こともある」とし、大岩さんらの症状は低周波音が原因とみる。
0509名無電力14001
2008/08/21(木) 10:49:02http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/feature/matuyama1198159080128_02/news/20071222-OYT8T00578.htm
0510名無電力14001
2008/08/21(木) 10:53:0908年4月8日未明
落雷と強風のため 試運転中の天目地区4号基と5号基のブレードが損傷し、
落下しました。
0511名無電力14001
2008/08/21(木) 10:54:50クリーンエネルギーと称されている風力発電には実際には、多くの問題があります。
このページを参考に、南伊豆に本当に風力発電が立つことが良いことなのか
考えてもらいたいと思います。
http://nanzumn.web.fc2.com/
0512名無電力14001
2008/08/21(木) 12:49:23> 住宅の騒音防止工事
んなもんで対処できるわけねーだろ。
窓だけでなく壁や天井も空気の振動を伝えるんだから。
> 寝室の防音サッシとエアコン、居間にエアコンをそれぞれ無償で設置する
エアコンなんて一番安いのは、電気代よりも安いぞ。
> 生まれた地で一生を過ごしたいし、子や孫にも住んでほしい。
都会の人間に喧嘩うってるよなぁ。
0513名無電力14001
2008/08/21(木) 15:48:03どうよ。
0514名無電力14001
2008/08/21(木) 15:49:58光によって水を水素と酸素に分解する触媒の話。
実用化には程遠い。
0515名無電力14001
2008/08/21(木) 16:04:36夜眠れないのは、夜間は風車止めればいいのにね。
それでもダメならやはり500m未満の風車は他の場所に移すしかあるまい。
>>511
それ、反対のための反対って感じだな。
いろいろ問題点を取り上げてるけど、具体的に何が嫌なのかはっきりせいと。
0516名無電力14001
2008/08/21(木) 16:15:48電力需要が少ない夜間でも、電力ネットワークに迷惑をかけてでも発電しなきゃ採算が取れない
そういう、ものすごい拝金主義なのが風力発電ですよ?
0518名無電力14001
2008/08/22(金) 00:00:36論点がずれてるぞ。
大きくしたことで昼間の売電だけで採算がとれるようになった
風車が国内にあるなら別だが、そんなのないだろ。
0520名無電力14001
2008/08/22(金) 01:06:400521名無電力14001
2008/08/22(金) 01:22:40市場で売れれば勝手にそうなるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています