トップページatom
994コメント459KB

風力発電総合スレ 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/28(月) 22:17:17
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。

○過去スレ
風力発電総合スレ 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1214153172/
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
0320名無電力140012008/08/13(水) 12:19:29
>>319
そうみたいね。
もうフロート部分の技術は確立してるってさ。

新素材で海上風力発電所 九大、低コストが可能に 08/07/08
http://mediajam.info/topic/547248

大型洋上ハイブリッド発電
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
0321名無電力140012008/08/13(水) 12:22:33
>>原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。
>>原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。
>>原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。

時代の遺物。w
0322名無電力140012008/08/13(水) 12:36:53
>>320
実験室レベルで浮体の材料ができたってだけでしょ。

それを、100mクラスの風車を乗せられるサイズで製造するための技術とか、
風レンズを新素材で製造するための技術とか、そういうのは、まだまだよ。
採算度外視の実験なら、金かけて作れるけど、さ。

それに耐久性が100年というのは素晴らしいことだが、
その反面、
100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

コストが高いが耐久年数が長いので1年あたりのコストが安いというのは、
要注意だと思うよ。いくら安くても、100年分の投資を行う資金を得るのは
とても難しい。
0323名無電力140012008/08/13(水) 12:55:00
>それに耐久性が100年というのは素晴らしいことだが、
>その反面、
>100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

はあ?w

まあこのレベルだ。w
0324名無電力140012008/08/13(水) 12:56:39
>>322
生産技術と基礎技術の区別もつかないレベルってことね。
0325名無電力140012008/08/13(水) 13:11:59
>>322
フロート部分に使われてる素材の生産技術はもう確立してるかもよ。
なにせ風力発電用はあくまで応用にすぎず、
埋め立て、空港、潜水艇などに使うのがメインなんだろうし。

詳しく調べればいろいろ分かると思うが、あまり興味がないのでパス。
0326名無電力140012008/08/13(水) 13:33:43
>>322
> 100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

製造する装置の方が100年も持たないから、関係ない。

> いくら安くても、100年分の投資を行う資金を得るのはとても難しい。

高速増殖炉ハ商用化が早くても40年先なのに、兆単位の資金を得られてるんだから、
国が洋上風力を推進すれば問題なし。
0327名無電力140012008/08/13(水) 13:35:08
>>296
日本だと正にその通りだな。

海上風力に限らず、潮力、海面温度差、波力、etc、海で何かしようとすると
必ず漁民が騒ぎ出してオジャンだ。

まあ諫早湾なんかは、干拓じゃなくて潮力発電設備に鞍替えすれば、漁民も
妥協するだろうけどね。
0328名無電力140012008/08/13(水) 13:38:29
>>327
養殖場も兼ねて漁民の賛同を得ようとしてるみたいね。

海洋温度差も深海の栄養豊富な水を養殖に使えるらしいし、
フロート式風力+太陽光+海洋温度差+養殖を兼ねるってのは、かなりいいかも。
0329名無電力140012008/08/13(水) 14:10:09
>>323
具体的に間違いを指摘しな。
煽るだけだとスレが荒れる。
0330名無電力140012008/08/13(水) 14:24:26
>>325
そういや、メガフロートが頓挫したのは、それを作る造船業界が、
副業でメガフロートを作るよりも、本業の船を作るので忙しい
ってことらしいな。

風力発電用のフロートを作ってくれるメーカー、どこがあるんだろ。


>>326
> 製造する装置の方が100年も持たないから、関係ない。

もっと考えて。

たとえば毎年1兆円ずつ支出することに比べ100年に一度どかんと100兆円を支出するのは困難だし、
100年かけて1/100ずつ作れば、技術が進むにつれて色々と改善していくことが可能で、コスト削減にも、
性能改善にもなるし、継続的に作ることで製造ライン・人を安定維持することができるので、産業として成りたつ。

極端な話、100年分を1年で作った場合、大きな欠陥が見つかったら全滅ですよ。

> 高速増殖炉ハ商用化が早くても40年先なのに、兆単位の資金を得られてるんだから、
> 国が洋上風力を推進すれば問題なし。

原子力の失敗を繰り返すな。
0331名無電力140012008/08/13(水) 14:28:31
>>330
> たとえば毎年1兆円ずつ支出することに比べ100年に一度どかんと100兆円を支出するのは困難だし、
> 100年かけて1/100ずつ作れば、技術が進むにつれて色々と改善していくことが可能で、コスト削減にも、
> 性能改善にもなるし、継続的に作ることで製造ライン・人を安定維持することができるので、産業として成りたつ。

まー、私も洋上風力を一気に作れとは言ってない。
2050年ぐらいまでに順次作っていけばいいんじゃないかな。
2050年以降も世界レベルで見れば人口は増えるだろうし、
エネルギー消費量は増えるだろうから、
国内の需要が一巡した後は輸出用にすればいいと思う。
0332名無電力140012008/08/13(水) 14:29:10
昭和の時代に作られた巨大インフラが、寿命を迎えたとき、果たして更新することができるのかな。

たとえばダム。寿命が来たダムをどのように解体して作り直すのか。
たとえば東海道新幹線。東京オリンピックで突貫工事で作ったものを、どのように更新するのか。

高度経済成長期にイケイケドンドンで作ったものが寿命を迎えたときに、
青天井に思えるほど経済が急成長するのだろうか。
0333名無電力140012008/08/13(水) 14:33:12
>>331
輸出できればいいんだけど。

他の先進国も同じように洋上風力の整備が進んでいるだろうから、
需要が一巡したときには、誰も買い手がいない、なんてことになる。

だからこそ、
100%完成日の翌日が、最初に作った分の更新日になるように、
常に作り続けるような計画にすべきだと思うんだよね。
0334名無電力140012008/08/13(水) 14:34:14
>>332
ダムは寿命が何百年?何千年?とあるから、別として、
新幹線とかは今でも作ってるし、外国でも作ってるから、
ノウハウも技術者もちゃんと残ってる。

しかしこの先、再生可能エネルギーへの移行に失敗して、
化石燃料を使い果たして、文明が急速に落ち込んだ場合は、
いろいろなものが作れなくなったりするだろうね。

それを防ぐためにも、再生可能エネルギー、リサイクルを進める必要がある。
0335名無電力140012008/08/13(水) 14:43:32
>>329
へっ?
これの↓どこが間違ってるか理解できないと?(あきれ顔

>それに耐久性が100年というのは素晴らしいことだが、
>その反面、
>100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

はあ?w
0336名無電力140012008/08/13(水) 14:46:12
それでその「100年後に必要な量」ってのは誰が決めてるんだって?(苦笑
0337名無電力140012008/08/13(水) 14:47:45
ビルの法定耐用年数が60年とします。
60年後に必要なビルの量の60分の1しか建設できません。(キリリ



ってレベルの話だな。w
0338名無電力140012008/08/13(水) 15:59:50
>>334
そうやって焦った結果が、原子力への偏重だと思う。

>>335
つまらない意地悪してないで、簡潔に説明してやったら?

>>336
100年使うものを作るなら、100年先まで見積りを立てないと。

>>337
ビル需要が増加しないという前提では、
継続性のある経済・建設業の安定化を考えたら、
そういう話になる。

日本のエネルギー消費は減少させるべきだし、
化石燃料の直接の燃焼から、電力網経由にシフトするとしても、
右肩上がりで需要が増加し続けるという見通しでの建設計画は危険だろう。
0339名無電力140012008/08/13(水) 16:00:23
>>302
>1番目のは三菱が出してるんだけど。
>日本に三菱以上の風力プロ集団っているん?
風車を作っている三菱重工業と,このレポートを作った三菱総合研究所は
全く無関係と言っていい。三菱総合研究所に風車のプロなど皆無。
ついでに言うと,三菱重工業でも風車の部門と,浮体などを作る部門とは
全く別の部署。社内でシナジー効果を得られる体制を作れたら,
あの会社では画期的なこと
0340名無電力140012008/08/13(水) 16:00:41
持続可能な社会という観点が抜けてる人がいるな。
エネルギーだけでなく産業も含めて持続可能な手段を選ばないと。
0341名無電力140012008/08/13(水) 16:04:27
>>339
空港向けメガフロートが、
んな浮くだけの塊を製造するよりも、船を作るほうがいいといって造船各社が作るのを拒否して頓挫
したのだから、
世界的な造船不況でも発生しない限り、風力発電用の浮体なんて作ってくれないと思うぞ。

造船は先々まで案件が埋まっているので、あと10年くらいは暇にならないと思うぞ。
だから、風力発電用の浮体を作るためには、そのためのドックから作らないといけないだろうね。
0342名無電力140012008/08/13(水) 16:04:47
>>338
>そうやって焦った結果が、原子力への偏重だと思う。
→ なんでもかんでも「原子力反対」の公式に押し込んで馬鹿みたい。

>つまらない意地悪してないで、簡潔に説明してやったら?
→自動車の耐用年数10年以上。10年後の自動車必要数って誰が考えてる?
 (アホかこいつは)

>ビル需要が増加しないという前提では、
>継続性のある経済・建設業の安定化を考えたら、
>そういう話になる。

→そういう話になる「はず」なんだが,現実は「違う」わけだな。w
(どこまでアホだ?)


0343名無電力140012008/08/13(水) 16:05:48
>んな浮くだけの塊を製造するよりも、船を作るほうがいいといって
>造船各社が作るのを拒否して頓挫

なんて話のソースはどこだい?

0344名無電力140012008/08/13(水) 16:07:48
>>322
「風レンズ」なんて小形風車ならまだしも,大形では意味なし
あんな巨大な構造物をロータの周りに取り付けるなど無謀としか言いようがない
ヨー動作は遅くなるし,台風時に荷重を避けることもできない

あれだけの余計な材料を使うよりも,単純に翼を長くした方がよい。
集風装置を付けて効率が上がるのは,ロータが常時風に正対できるという
条件下のみで有効な議論。ところが,集風装置自体が重いし慣性モーメント
が大きくなって,ヨー動作は常に遅れざるを得ない。
0345名無電力140012008/08/13(水) 16:07:58
>持続可能な社会という観点が抜けてる人がいるな。

はい
「100年後のビル需要を考えて」やら
「10年後の自動車需要や」
「10年後の必要テレビ台数を考えて」
なんて視点は「これっぽっち」もありませんから。w
0346名無電力140012008/08/13(水) 16:15:36
羽田拡張も関空二期もメガフロートでやりたがってたよな
0347名無電力140012008/08/13(水) 16:16:38
>>345
その「目がフローと」が「造船会社が嫌がった」と言う理由で建設されなかったのか?
0348名無電力140012008/08/13(水) 17:29:39
>>342
> → なんでもかんでも「原子力反対」の公式に押し込んで馬鹿みたい。

オイルショックを機に、石油への依存度を下げることになって、
その手段の一つとして原子力の推進というのが打ち出されたのよ。

年度毎の電源構成の推移をみてみ。

> →自動車の耐用年数10年以上。10年後の自動車必要数って誰が考えてる?

説明するかわりに疑問を投げかけるのは、説明できない人のよくやる手だね。

0349名無電力140012008/08/13(水) 17:32:42
>>343
スレに既出。

>>344
風レンズなんて無理だと思うんだが、技術が確立していると思っている人がいるのよ。

>>345
市場原理にまかせずに政策で介入するからには、そういう未来設計をしないとな。

>>347
理由の1つ。
0350名無電力140012008/08/13(水) 17:50:44
>>349
>理由の1つ。

だからソースは?
0351名無電力140012008/08/13(水) 18:35:46
>>350
スレで既出。

スレを読まずにソースは? とか言うな。
0352名無電力140012008/08/13(水) 19:00:39
>>351
おいおい,(>>○○○)で済む話だろうが。w
何を怖がってるんだ?
0353名無電力140012008/08/13(水) 19:03:37
結局デマかい。w
0354名無電力140012008/08/13(水) 19:22:42
>>289
wikipediaが信用ならん人は、
自分で造船不況のニュース記事とか漁ってくれ。
0355名無電力140012008/08/13(水) 19:53:38
>>354
おいおいこれでどうやって検索しろと。w
しかも「ソースはwiki」なんてオマエ気が確かか?w
0356名無電力140012008/08/13(水) 19:55:02
まあいずれにせよ「目がフローと」はムリポ。
洋上風力発電は実現には遠いということでFA?
0357名無電力140012008/08/13(水) 20:13:07
>>289
> 1000m級の実証浮体が建造され

もうとっくの昔に生産技術も確立してるじゃん。
風力否定派はいい加減なことばっかり書いてるな。
0358名無電力140012008/08/13(水) 20:20:51
>>355
事実としては、
実際に滑走路を作って旅客機の離着陸試験までやったのに、造船業界はメガフロート式の提案での入札をしなかった。
これはOK?

>>357
ただ作れればいいってもんじゃない。
そのコストが問題だ。

肝心のコストが、既存のメガフロートでは高すぎるから、新素材の開発してるんでしょうが。
0359名無電力140012008/08/13(水) 20:27:25
横須賀沖で実験に使ったメガフロートが、80m×1000mで80億円だったかな。

100m級の風車を200m間隔で並べても5基だな。1基あたり16億円。
当然、係留とか海底送電線とかは含まず。

むりぽ。
0360名無電力140012008/08/13(水) 20:51:05
すでに1000m級の実証浮体が作れてて、
低コストの新素材も技術が確立してる。
あとは新素材で実際に大きなのを作って実証するだけ。

よって、話しは戻るが、
もうこれだけ出来てるし、大きな課題もネックもないんだし、
将来の計画に組み込んでも問題ないでしょ。

日本風力発電協会とかが目標値も出してるんだし、
>>256の低炭素電力供給システムに関する研究会もそれを取り入れるべき。

2050年風力発電導入目標値の試算
http://www.isep.or.jp/event/080221sympo2050/backdata_wind.pdf
0361名無電力140012008/08/13(水) 21:06:58
>>360
> あとは新素材で実際に大きなのを作って実証するだけ。
> もうこれだけ出来てるし、大きな課題もネックもないんだし、

へー、そんなに簡単なら、
もうフロート式の洋上風力の研究に対して予算を出す必要ないね。
研究者の人たちごくろうさん。明日から別の研究テーマ探してくれ。

1kWhあたり12円もかかるなら、実証するまでもなく、商業化はムリ。
おしまい。


ま、俺だったらコストを1/3にする希望を持たせるプレゼンして、
研究費をせしめて活動を続けるがな。
0362名無電力140012008/08/13(水) 21:09:44
> 将来の計画に組み込んでも問題ないでしょ。

実証実験もせずに建設計画を進めるのか?
新技術なのに、いきなり大量に作るのか?

もうね、アホかと。

研究ではなく実用として組込むなら、
スロースタートで実績を作ってから。
0363名無電力140012008/08/13(水) 21:15:32
>>360
>低コストの新素材も技術が確立してる。
新素材って具体的に何なんだ?
鉄以上に安くて十分に丈夫で構造材にできるほどたくさん作れる・・・
そんな夢のような素材があるんならすでに何かで使われているだろう。
03642922008/08/14(木) 00:03:56
>>361
>1kWhあたり12円もかかるなら、実証するまでもなく、商業化はムリ。
本当にこの単価でできるなら火力の炊き減らし燃料代よりも安い.
実行する価値が大いにある.商業化が確実に可能.
0365名無電力140012008/08/14(木) 00:21:27
>実際に滑走路を作って旅客機の離着陸試験までやったのに、
>造船業界はメガフロート式の提案での入札をしなかった。

入札しても勝ち目がなかった。w
そんなレベルじゃあ何でも言えるだろうが。(あきれ顔
0366名無電力140012008/08/14(木) 00:24:18
メガフロートはムリポ。
(それができるならば空港も既に・・・。)

土木作業でやってもコスト割れはミエミエ。
(地上でさえこのザマなのに・・・。)

結論↓。









アホかオマエ。
0367名無電力140012008/08/14(木) 01:01:05
◆今日のお花畑賞(ぱちぱち)

  「ソースはwikiニダ〜♪」
0368名無電力140012008/08/14(木) 06:39:26
>>361
> へー、そんなに簡単なら、
> もうフロート式の洋上風力の研究に対して予算を出す必要ないね。

より低コストにするために研究開発は必要。
今は最低限の技術確立が出来たってとこでしょ。

> 実証実験もせずに建設計画を進めるのか?
> 新技術なのに、いきなり大量に作るのか?

誰もすぐに大量に作るとは言っていない。
「低炭素電力供給システムに関する研究会」が出してるのは、
将来の方向/目標を大まかに決めるための資料でしょ。

> 新素材って具体的に何なんだ?

おーい、まったくソース読んでないでしょ?
0369名無電力140012008/08/14(木) 06:45:00
風力否定派ってなんでそんなに必死なんだ?
ソースも読まず、勝手に書いてことを拡大解釈して、ダメだと決めつける。
まともに議論する気があるのだろうか。
0370名無電力140012008/08/14(木) 08:04:54
>>364
まず、燃料価格が高騰している今この瞬間だけ採算が取れてもな。

100年使うことを前提に単価12円を弾き出したのなら、100年間の
平均燃料価格が12円を上まわるという予測がないとね。あるの?

ていうか、陸上の4円/kWhと競合したら確実に負けるでしょう。
まだ陸上に建設できる場所があるうちは、勝てない。

> 実行する価値が大いにある.商業化が確実に可能.

そんなに確実なら、なぜ銀行が融資して今にも建設しないんだろうな。
きっと何か理由があるんだよ。

>>365
造船不況が終わったんだよ。

>>367
wikiの足下にも及ばないお前がwikiを笑うとは。

>>368
> より低コストにするために研究開発は必要。
> 今は最低限の技術確立が出来たってとこでしょ。

じゃぁまだ実用化はムリってことね。

> 将来の方向/目標を大まかに決めるための資料でしょ。

洋上風力をやると決めて目標を設定してしまったら、あとは突っ走るのみですよ。
各々ノルマを配分したらそれを確実にこなせ、こなせないのが出てきて穴が出ることは想定しないのが、日本のやりかただもの。
できもしないプランを採用したら、他の選択肢を殺すことにもなるよ。
0371名無電力140012008/08/14(木) 08:05:54
>>369
風力盲進派を叩いてくれ。風力推進の妨げになる。
そして慎重に推進しようとする懐疑派と否定派と一緒にするな。
0372名無電力140012008/08/14(木) 08:32:47
>>370
> じゃぁまだ実用化はムリってことね。

実用化の目処がついたってぐらいじゃないの?
>>256のには目処がついただけのものは多く取り入れられてる。

というか、CCS(CO2回収貯留)を低コストにやるのなんて、
低コストに出来る目処がついたどころか、画期的な方法が見つかれば、
ひょっとしたら低コストに出来るかもしれないレベルでしょ。
それなのに2030年に37%も火力を残す計画にしてるし。

CCSより洋上風力、高温岩体発電の方がよっぽど実現する確率は高いし、
火力+CCSより洋上風力、高温岩体発電の方が低コストでしょ。

> できもしないプランを採用したら、他の選択肢を殺すことにもなるよ。

それは風力スレで言う前に、原発スレとCCSのスレで言うべきだな。
0373名無電力140012008/08/14(木) 08:43:19
原発に先に言え
火力に先に言え

なんてことだから風力の推進がイマイチ進まないのですよ。
他より少しマシです程度じゃ物事は大きく動かないよ。
0374名無電力140012008/08/14(木) 12:24:09
>慎重に推進しようとする懐疑派
爆笑
0375名無電力140012008/08/14(木) 12:33:12
>風力盲進派を叩いてくれ。風力推進の妨げになる。
どんな論理だ?大爆笑
何度も言うが、このスレには盲進派(コスト度外視な自治体主導土建利権派)なんていない
そして、現状の原発コスト15円/kWh程度なら、エネルギー自給率を考えれば推進してダメな理由がない

何が「慎重に推進」だよ?
正体も思考も否定派そのものじゃないか
0376名無電力140012008/08/14(木) 13:14:42
24時間安定してほぼ一定の電力が得られる原発が15円なのに、
不安定な風力が12円じゃ、原発のほうがいいってことになるぞ。

風力はもっと安くないと。
0377名無電力140012008/08/14(木) 15:11:49
安定度に価値は無い。どちらも調整能力を他に頼るから単純にkWhあたり単価の比較でいい。
0378名無電力140012008/08/14(木) 15:14:18
>>377
ゼロイチ論だな。
0379名無電力140012008/08/14(木) 19:00:58
>>378
どこが?
0380名無電力140012008/08/14(木) 19:11:17
>>375
>24時間安定してほぼ一定の電力が得られる原発

「ほぼ」というところがミソだな.
確かに運転していれば安定した出力が得られる,というかそれしかできない.

しかし,故障や地震のせいで急に停止することがある.
100万kWとかそれ以上が一気にだ.

電源としての価値は出力の平均値とか期待値とか標準偏差とかの統計的な
指標で評価できるだろうが,原子力だって他の電源と相互に依存しなければ
系統を安定的に維持できない.
0381名無電力140012008/08/14(木) 19:21:16
>>380
故障や事故による停止は、どの電源にも発生するし、
変電設備や送電設備でも発生するから、
別問題として考えるべきだと思う。
0382名無電力140012008/08/14(木) 19:22:15
>>379
調整能力への頼り方が違うことを無視して、
頼るか、頼らないかのゼロイチ。
0383名無電力140012008/08/14(木) 19:41:52
>>381
場所のリスク分散は考慮に入れるべき。
0384名無電力140012008/08/14(木) 22:04:27
>>382
頼るか頼らないか、ではないだろ
どちらも他に頼ってるじゃないか
>>376の方がゼロイチ
0385名無電力140012008/08/14(木) 22:43:48
>>384
どちらも頼っているから同じ
ってのは、
どちらもゼロかイチかといえばイチである。
どちらもイチだから同じである
ってことで、ゼロイチ論だと思うが。
0386名無電力140012008/08/15(金) 00:37:54
風力の出力はゼロになることがあるから価値はゼロである.
原子力の出力はたまにしかゼロにならないから価値はイチである.
0387名無電力140012008/08/15(金) 00:46:43
>>386
意味不明。
ゼロイチ論自体、議論の意味が分からん。
0388名無電力140012008/08/15(金) 00:52:41
温暖化で海面上昇するって言ってるのに、沿岸部の0m地帯に風車建てるって、馬鹿じゃないの?
水没しても構わない構造で作るならともかく、そうでなかったら、ダメになるよ。
0389名無電力140012008/08/15(金) 01:02:38
こないだまで研究室レベルだから無理とか言ってたのに、実証しようと言ったらとたんに、
もう研究の予算出す必要はないとか、言っててワロタ

実証されて利用できる事が判明すると利権を失う工作員さんご苦労様
0390名無電力140012008/08/15(金) 11:36:19
こんなスレに工作員なんか・・・あ、皮肉か。
0391名無電力140012008/08/15(金) 11:36:48
>>388
いよいよ否定ネタが尽きたようだな?
0m地帯に作っといて水没したら困る構造の風車が存在するのか?
0392名無電力140012008/08/15(金) 11:38:17
否定ネタがない = 肯定してOK というのはミスリード。
肯定ネタもまた、ない。
0393名無電力140012008/08/15(金) 12:35:54
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080813-OYT1T00355.htm
この警備会社って、韓国の液晶メーカーのスパイなんじゃね?
0394名無電力140012008/08/15(金) 12:38:09
ごめん、誤爆した。
0395名無電力140012008/08/15(金) 13:29:55
>0m地帯に作っといて水没したら困る構造の風車が存在するのか?

水没しても困らない構造風車が存在するのか?(オバカめ)w
0396名無電力140012008/08/15(金) 13:30:51
>実証されて利用できる事が判明すると利権を失う工作員さんご苦労様
>実証されて利用できる事が判明すると利権を失う工作員さんご苦労様
>実証されて利用できる事が判明すると利権を失う工作員さんご苦労様

原子力のせいなんですよね?(クスクス
0397名無電力140012008/08/15(金) 13:33:05
>安定度に価値は無い。

馬鹿の証明。w
0398名無電力140012008/08/15(金) 15:06:39
名前:名無電力14001 投稿日:2008/08/15(金) 00:52:41
温暖化で海面上昇するって言ってるのに、沿岸部の0m地帯に風車建てるって、馬鹿じゃないの?
水没しても構わない構造で作るならともかく、そうでなかったら、ダメになるよ。


お馬鹿レス大賞

0399名無電力140012008/08/15(金) 16:10:07
このスレってさ敗北宣言のように、馬鹿だのアホだのとしか言えない人が粘着してるよね。
0400名無電力140012008/08/15(金) 17:30:04
>>399
いるねー。
相手を馬鹿にするのが目的のようなレスはスルー。
0401名無電力140012008/08/15(金) 23:04:12
素人だけど風力発電って環境破壊じゃないの?
景観は悪くなるし、その土地を他の用途と共用するのも難しそうだし。
単位面積あたりの施設占有率とエネルギー資源生産量も革新的って訳でもなさそう。
わざわざ自然物である山や海に設置しなければいけないほどの必要性があると思えない。

個人的には太陽光発電信者(厨?)なんだけど、これも地上や海上などの自然物には設置反対。
人間が文明上どっちにしても必要となる住宅やビルや娯楽施設なんかの構造物に組み込むべきものだと思ってる。

風力発電の開発を中止しろなんて言わないが、なんか今の方向に違和感を感じる。
この先、風車を立てまくったら数十年後には環境破壊の代名詞になってそう。
まあ今で言う鉄塔や電柱レベルかもしれないけど。
0402名無電力140012008/08/15(金) 23:34:31
>>401
>人間が文明上どっちにしても必要となる
自分の主観で都合よく使い分けない事。
0403名無電力140012008/08/16(土) 01:12:43
>>401
>その土地を他の用途と共用するのも難しそうだし。
牧草地とか田畑とか林業用地になってるじゃん
0404名無電力140012008/08/16(土) 01:15:47
>>400
それで水没してもOKな構造の風車はまだ?w
0405名無電力140012008/08/16(土) 01:16:14
>>401
体制側の反・反原子力キャンペーンがうまくいっている例だな.
ほとんどの市民にとって,電力とはどこか遠くで,知らない方法で作られて
使いたいときに送られて来さえすれば,それでいいんだよな,結局.
0406名無電力140012008/08/16(土) 01:17:03
◆これを↓馬鹿と言わずになんていうんだ?w

「耐用年数が100年あると、100年後に必要な風車の
    100分の1しか作れないニダ」

0407名無電力140012008/08/16(土) 01:18:12
>体制側の反・反原子力キャンペーンがうまくいっている例だな.
>体制側の反・反原子力キャンペーンがうまくいっている例だな.
>体制側の反・反原子力キャンペーンがうまくいっている例だな.

泣きの涙の「反対派」ですか・・・。(哀れ
0408名無電力140012008/08/16(土) 01:20:57
風力発電スレで必死の原子力反対運動か・・・。(ボソ
 この非常識なところが世論を遠ざけるんだよね。
0409名無電力140012008/08/16(土) 01:21:44
ゼロメートル地帯に建ってる風車ってあるの?
だいたいゼロメートル地帯って江東区みたく立派な陸地で,まれな洪水とか
大津波でもない限り水没することなんてないでしょ
そもそも風が弱くて風車向きじゃあなさそうだな
0410名無電力140012008/08/16(土) 01:23:25
世論は原子力推進だと方向付けようとする工作員登場
0411名無電力140012008/08/16(土) 02:36:43
>世論は原子力推進だと方向付けようとする工作員登場
> 世論は原子力推進だと方向付けようとする工作員登場
> 世論は原子力推進だと方向付けようとする工作員登場

可哀想に・・・。(大笑








0412名無電力140012008/08/16(土) 02:39:14
>>409
大丈夫ですよ。
何せ水没したら困るような構造の風車↓はないそうですから。(フッ

>0m地帯に作っといて水没したら困る構造の風車が存在するのか?

0413名無電力140012008/08/16(土) 02:41:46
工作員・・・。
>>410 名前:名無電力14001 :2008/08/16(土) 01:23:25
>世論は原子力推進だと方向付けようとする工作員登場

工作員???
工作員www
工作員♪♪♪

 この人、ホンキで信じてるらしいですよ。(ヒソヒソ
0414名無電力140012008/08/16(土) 08:57:49
荒らしにレスしたくないんだが、あえて。

>>406
それは妥当だろう。
日本の道路整備なんかが良い過去の反面教師だ。

必要な道路を、持続的なペースではなく、急ピッチで整備したことで、
道路建設産業が大きくなりすぎ、仕事を与え続けるために、
あまり必要ではない道路を作り続ける、なんてことになって
国民の血税を無駄づかいすることになってる。

風力発電設備でも、同様だと思うよ。
0415名無電力140012008/08/16(土) 09:35:56
>>401
少しは環境破壊になるのは事実。
けど、風力発電がなかったら、その分石炭、原油、LNGなどを大量に燃やし続けて、
環境汚染をし続けることになるけど、それでもいいの?

太陽光も良いけど、太陽光だけじゃ火力発電所を全て止めることは出来ないから、
風力発電も必要。

>>414
道路は輸出できないけど、風力発電機は輸出できる。
0416名無電力140012008/08/16(土) 09:53:36
火力発電所をすべて止めるとは、ちょっと極端な未来予想図だね。

日本の場合、風力発電所の建設コストのうち、風力発電機の占める割合は小さいので、
風力発電機が輸出できたとしても、それ以外の部分の輸出ができないから解決にならないと思うよ。

フロート式なら曳航して世界中に運べて一見良さそうだが、
フロート式への需要が限られている(熱心に研究してるのは日本くらいか?)。
04174012008/08/16(土) 11:03:42
皆さんレスありがと

>>401
でもここ数百年で住宅や労働施設や娯楽施設の物理設備が不要になるとは想像し難いなあ。

>>403
あまり多様性がないってことで。

>>415
前段は極論過ぎるような。
それに必要・不要論じゃない。
原子力にしろ化石燃料にしろ完全廃止なんてありえないと思う(もちろん風力も)。
それに「〜べき」で廃止されることはなく、採算が取れなくなったとか資源が尽きたとかの不可抗力でなくなるもの。
ただTVとかいろんなところで推奨されているほど風力発電が素晴らしいとも思えないってだけで。
もちろん化石燃料発電の環境破壊よりましだけど、比重が拮抗くるとそのうち同格で扱われそうな予感が。
風力はまだ開発初期段階だから歪に見えるのかもしれない。

太陽光信者ではあるけど、それだけで賄うなんてのは妄言に過ぎるので言わないよ。
既存施設に併設できるところに惚れてるだけ。
0418名無電力140012008/08/16(土) 11:18:26
>>416
> 火力発電所をすべて止めるとは、ちょっと極端な未来予想図だね。

2050年にCO2を60〜80%削減するのなら、
それまでには全廃しないといけないけどね。

> 風力発電機が輸出できたとしても、それ以外の部分の輸出ができないから解決にならないと思うよ。

それ以外の部分というと、風力発電機を設置したり、運送したりとか?
それらは普通の建設業、運送業が出来るわけだから、問題なし。
0419名無電力140012008/08/16(土) 11:30:55
5円/kWhを単純に素晴らしい、と思えない偏屈ぶりはどこから来てるんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています