トップページatom
994コメント459KB

風力発電総合スレ 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/28(月) 22:17:17
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。

○過去スレ
風力発電総合スレ 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1214153172/
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
0261名無電力140012008/08/12(火) 08:00:32
>>256
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80708a07j.pdf
> ・太陽電池は、2020年に現状の約10倍(2030年に現状の約40倍)。
> 2020年までに新築戸建持家(注文住宅、プレハブ注文住宅等)30万戸/年の約7割に搭載。
> (2030年までに新築戸建全体50万戸/年の約8割)
> 2030年には、工場、公共施設等の大型建築物の約8割に導入(累積ベース)。
> ・ 風力発電は、2020年に現状の約5倍(2030年に現状の約6倍)。
> 2020年、陸上限界の約8割(累積ベース)(2030年、ほぼ陸上限界)。

> 再生可能エネルギー対一次エネルギー供給比
>     2005 2020 2030
> 水力  1732 1931 1931
> 地熱等  570  631  679

自然エネルギーの中でもミドル電源で重要な水力と地熱にもっと重点置こうよ。
各種数値とか見てると、原発に有利な数値ばかり採用されてて、
資源エネルギー庁は、相変わらず原発派の方が強すぎる。
0262名無電力140012008/08/12(火) 08:22:06
>>260
> 低すぎ・・・。2030年に30%ぐらい目指そうよ。


30%を目指すためには何をしなければいけないのか、考えてから言えよ。
0263名無電力140012008/08/12(火) 08:23:19
>>261
自然破壊だ、もうダムはいらない!
そういう論調を張ってきた、環境保護派の活動の成果ですよ。

おかげで日本はダム建設プロジェクトの多くが凍結・廃止だ。
0264名無電力140012008/08/12(火) 09:07:11
>>256
> 低炭素電力供給システムに関する研究会に資源エネ庁が提出した試算を
> 傍聴に来ていた報道関係者が聞いたってだけやんけ。

まー、それならしょうがない。
資料の中に6兆円とか一世帯当たり150万円とか、
変電所の話しとかは出てこなかったから、
記者からの質問されたってことなんだろね。

>>262
・海上風力を使う
・高温岩体発電を使う
・各家庭への太陽光発電の導入予測が少なすぎる
・原発に頼りすぎ

>>263
ダム造らなくても、水力発電はまだまだ増やせる。
資料見てみ。書いてあるから。
0265名無電力140012008/08/12(火) 09:10:21
あーでも一次エネルギー供給に占める割合だから、
発電シェアで言うと2020年に16%、 2030年に22%ぐらいか?
それでも少なすぎるな。
0266名無電力140012008/08/12(火) 09:27:48
>>264
言うだけなら簡単だな。
0267名無電力140012008/08/12(火) 09:29:25
これから日本には、
電気代を節約するためにエアコンを極力使わない生活
をする時代がやってくる。

電力需要が減るのに、発電設備に投資するのはナンセンス。
負の遺産を作らないためにも、経済性を無視した推進は控えるべき。
0268名無電力140012008/08/12(火) 09:32:08
>>266
高温岩体発電は、すでに技術は確立してて、2020年に商用化できる。
海上風力は、まだ改良の余地はあるが、すでに技術は確立してる。
ただ単にこの研究会が、それらを取り入れてないだけ。

というか、この研究会、絶対原発派の人達がメインでやってるでしょ。
原発のコストが稼働率100%でコストが上がる前の数値使ってるのに対して、
自然エネルギーの方は昔の割高なことや、割高な試算ばっかり使ってる。
0269名無電力140012008/08/12(火) 09:32:56
× 自然エネルギーの方は昔の割高なこと
○ 自然エネルギーの方は昔の割高なコスト
0270名無電力140012008/08/12(火) 09:37:15
>>268
> 海上風力は〜すでに技術は確立してる。

嘘言うなよ。
現状では、低コストで実現する技術なんかないよ。

> この研究会、絶対原発派の人達がメインでやってるでしょ。

安易に言い切る人の発言は信用できないな。
0271名無電力140012008/08/12(火) 09:41:18
>>270
低コストかどうかは知らないが、すでに海外では導入例があるように、
技術は確立してるじゃん。
0272名無電力140012008/08/12(火) 09:43:22
学者が研究予算獲得のために、華々しく派手な内容の発表しているのを、真に受けちゃいかん。
しょせん研究室レベルなのであって、即時に実用化できるってわけじゃない。

たとえば、
こういう構造の風車を作れば、風のエネルギーをこれだけ電気に変えられる
という研究は、その構造を作ること自体は別の研究課題なんだよ。

現時点で使えるもので作ると自重で崩壊するけど、
将来的には優れた材料が出てくるだろうから解決するだろう
という見込みでね。
0273名無電力140012008/08/12(火) 09:44:48
>>271
海外と日本では海の水深が違うから。
0274名無電力140012008/08/12(火) 09:49:07
>>272
しかし太陽光パネルは、将来的に低コストになるという見込みだけで、
すでに普及計画を決めて推進している。
しかも太陽光は現状ではかなりコストが高い。

それなのに、なぜ技術が確立していて、低コストに発電できる見込みがある
高温岩体発電や海上風力は無視するわけ?

どう考えても太陽光は原発と組み合わせるのに相性が良い
ってことが裏にあるとしか思えないのだが。
0275名無電力140012008/08/12(火) 09:52:31
海外の洋上風力の導入事例は、どれも陸地の近くの浅瀬の海底に支柱を取り付けてる。
同じようなものは日本でも既にあって、湾内の防波堤の内側に設置してるところがある。

そういうのは既に技術が確立していると言っていいと思うが、日本で他の場所にどんどん展開されていかず、
代わりに、水深が深いところに巨大な浮遊体を設置して、その上に風車を置く研究が盛んになされている。

つまり、海外の事例のようなのは日本には向いていないってこと。
0276名無電力140012008/08/12(火) 09:54:30
フロート式洋上風力は、実証試験レベルでの技術は既に確立してるんじゃなかったっけ?
そういうニュースいくつかあったでしょ。
0277名無電力140012008/08/12(火) 10:01:28
>>274
> しかし太陽光パネルは、将来的に低コストになるという見込みだけで、
> すでに普及計画を決めて推進している。

風力も導入計画を決めて推進してるでしょ。

同時期に導入計画を決めて、同時に報道されないと、
風力は導入計画がなく推進してない、なんて誤解するようじゃ・・・。

> どう考えても太陽光は原発と組み合わせるのに相性が良い
> ってことが裏にあるとしか思えないのだが。

その点では、原発と風力は同じ。
太陽光は風力と組み合わせるのに相性が良い、とも言える。

反原発で頭が凝り固まってるから、すべて原発のせいにしてしまうようだな。
0278名無電力140012008/08/12(火) 10:03:33
>>276
それらのニュースは>>272
研究室レベルの実験で、実証レベルまで到達してない。
0279名無電力140012008/08/12(火) 10:28:46
>>277
> 風力も導入計画を決めて推進してるでしょ。

陸上風力ではなく、高温岩体発電や海上風力のことを言ってるんだけど。

> 反原発で頭が凝り固まってるから、すべて原発のせいにしてしまうようだな。

原発現状維持派なんだけど。
ただ昔から原発派が自然エネルギーの推進の妨害ばかりするから怒ってるだけ。
0280名無電力140012008/08/12(火) 10:39:48
>>279
> 陸上風力ではなく、高温岩体発電や海上風力のことを言ってるんだけど。

そっちか。

まずは実用化されてから。話はそれからだ。

って感じじゃないか。
0281卵の名無しさん2008/08/12(火) 11:24:14
>>264
うちの地元は中山間地で、戦前までは堰で取水した用水を使って、水車で小さな工場を
動かしてたよ。今でも探せば小さな村の中で、その痕跡をいくつも見かける程だ。

しかし電気、特に動力用が入ってきてからは、ことこどくモーターに置き換わって
全て廃れてしまった。

そういうのを見ると、例え水車を水力発電に置き換えても、かけたコストを売電や
自家消費で取り戻せるとは、到底思えないなあ。
0282名無電力140012008/08/12(火) 15:25:44
研究室レベルとか否定するって事は、実証研究には賛成なんだよな?
九州大学の洋上水素製造構想の実証プラント作り上げて、エネルギー問題なんてさっさと解決しよう
何もせずにぐだぐだ文句垂れるだけなら黙ってればいい
0283名無電力140012008/08/12(火) 15:31:05
>>282
実証試験をやるってことは、机上の計算では採算性までOKって見積りがいるんだが。
そして、実証試験やったからには、その結果がNGと出たら二度目はなかなか来ないんだが。
0284名無電力140012008/08/12(火) 15:32:35
つまり、実証試験にゴーサインが出るかどうかが肝心で、
ゴーサインが出たら、実際に実証試験をやらなくても、
OKの報告書が作成されるってことだな。
0285名無電力140012008/08/12(火) 15:35:15
>>282
そういうのは実証研究できるレベルに到達してから言ってくれ。
0286名無電力140012008/08/12(火) 15:41:25
>>282
フロート式洋上風力は、
2006年のニュースで、5年以内に技術確立って書いてある。
もっと研究資金増やして、実用化急ごうよ。

【環境】洋上で風力発電し海水から水素を抽出するプロジェクト始動=九大など
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1162646181/
0287名無電力140012008/08/12(火) 15:49:21
こういうのって広範な技術の上に成りたっているので、
少しくらい研究資金を増やしても実現は早くならないだろ。
0288名無電力140012008/08/12(火) 15:51:35
沖縄の米軍に供与するメガフロートの空港でも作れば、少しは洋上風力の実現が早くなるかもな。
0289名無電力140012008/08/12(火) 16:03:18
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88
これ見ると、洋上風力は技術的に可能でも、実際には出来なさそうに思えてくる。
0290名無電力140012008/08/12(火) 17:05:25
>287

研究のフェイズが終わって実証を早くさせろって段階なのに作れねーよという話では?
0291名無電力140012008/08/12(火) 17:38:49
やみくもに実証するのは効率が悪いよ。
研究フェーズで残課題があるうちは、実証フェーズには移れない。
0292名無電力140012008/08/12(火) 19:50:28
浮体は技術的にも経済的にもハードル高杉
原油が200ドル/バレルとかで安定する事態にでもなれば経済的にはおkかも
当たり前だが海岸近くは浅い海もあるのだから,当面は着底式でいいだろ
0293名無電力140012008/08/12(火) 20:11:43
海岸近くに設置するなら海岸に設置すりゃいいじゃん。

どうせ海岸のすぐ近くに山があって、
だだっぴろいから風が強い
っていうメリットないんだし。
0294名無電力140012008/08/12(火) 20:29:05
>>293
海岸の土地には必ず持ち主が居るから、その分揉め事&コストアップになる。
0295名無電力140012008/08/12(火) 20:38:18
>>292
レスする前に、テンプレぐらい読もうよ。
量産時のコストは 12.7円/kWh と試算が出てる。

国立環境研究所セイリング型洋上風力発電研究成果報告会
http://www.nies.go.jp/event/kaigi/20071010/c7.pdf

成果報告書「日本における洋上風力発電の導入可能性調査」の概要
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/819/819-1.html

大規模洋上風力発電 九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

「フロート式洋上風力発電」東大と東京電力、共同研究
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/20083034.html

デンマークの洋上風力発電とメガフロートの活用
http://www.sof.or.jp/jp/news/51-100/62_3.php
0296名無電力140012008/08/12(火) 20:50:46
>>294
そのコストアップと、浅瀬に建設&漁業補償のコストアップ、どっちが大きいのかな。
前者が大きいから、浅瀬への建設例が少ないんじゃないかなぁ。
0297名無電力140012008/08/12(火) 20:52:00
>>295
12.7円は、まさに、
> 経済的にもハードル高杉
だな。
0298名無電力140012008/08/12(火) 21:40:53
>297
はいはい。
巣にお帰り
0299名無電力140012008/08/12(火) 21:47:10
おいおい。

12.7円なら、陸地に4円で3倍の風車を並べられるじゃないか。
0300名無電力140012008/08/12(火) 23:36:46
>>299
4円の場所が見つかればね。
03012922008/08/13(水) 03:08:38
>>295
その5つのうち,1番目,3番目,5番目は全くの風力発電シロートの机上の空論
4番も実現できるか確実ではないからとりあえず浮体ではなく着底という方針
セイリング型と称する全長が2kmもあるような構造物が海上に浮いて,しかも移動するなど
コストを度外視しなければ実現などできないというのが技術者の正常な感覚
0302名無電力140012008/08/13(水) 05:34:50
>>298
素人って・・・。
1番目のは三菱が出してるんだけど。
日本に三菱以上の風力プロ集団っているん?
0303名無電力140012008/08/13(水) 05:46:23
大型洋上ハイブリッド発電
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm

> 第3段階で中期目標である「大型洋上ハイブリッド発電」は水深1000メートル以下の海域で、
> 洋上プラットフォームとして低コスト・長寿命の大型SCFコンクリート浮体を採用する。
> 浮体上の大型風レンズ風車による風力発電と太陽光発電を組み合わせたもので、
> 発電コストは1キロワット当たり10−15万円になるという。

>>14と比較しても 10〜15万円/kW はかなり安い。
0304名無電力140012008/08/13(水) 07:39:13
>>300
このスレの推進派は、陸上は既に4円切ってるって豪語してましたが。

>>303
> 大型風レンズ風車による風力発電

そんな未来技術を、いま使えるかのように言われても。

陸上で「大型風レンズ風車」の実用例があれば教えて欲しいもんだ。
0305名無電力140012008/08/13(水) 08:41:15
画期的な次世代新素材を使えば作れるハズ・・・だ。
10年後くらいには。

っていう未来予測研究だろ。
0306名無電力140012008/08/13(水) 09:00:10
>>304
> そんな未来技術を、いま使えるかのように言われても。

誰も既に実用化してるとは言っていないが。

ただ研究開発をもっとやって、実用化の目処がついたら、
それを普及させるように計画を立てるべきだって主張してるわけだが。

すでに現時点で実用化の目処がついてるかどうかは、
意見の分かれるところだろうけど。
0307名無電力140012008/08/13(水) 09:01:49
話を戻すと、高温岩体発電の方は既に技術も確立してて、
あとは計画を立てて商用化するだけなんだから、
そっちは早急に計画を進めるべき。
0308名無電力140012008/08/13(水) 09:07:53
>>306
実用化してからお越しください。

>>307
商用化してからお越しください。
0309名無電力140012008/08/13(水) 09:09:09
この国は走り出したら止らないので、
コスト問題が解決しないうちに推進すると決めてしまったら、
そのままコストが高いものを沢山建設してしまう。

とくに大型プロジェクト必須のものについては慎重であるべき。
原発の失敗を風力で繰り返すな。
0310名無電力140012008/08/13(水) 09:16:22
>>308
高温岩体発電なんか技術まで確立してるのに、
それ以降ほとんど予算も割り当ててもらえない状況なのだが。
それでどうやって商用化しろって言うんだ?

各国における地熱への投入予算についての調査
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/iga/tonyu-yosanv1.pdf

> 米国では,各州において再生可能エネルギー義務付け(RPS)法の導入が進んでいる。
> ほとんどの州において地熱が主たる再生可能エネルギーとして位置づけられている。
> ドイツについて,地熱に関するR&D予算は主にソルツ,バドウラハおよびGross
> Schoenebeck等のHDR(高温岩体発電)実証プロジェクトおよび基礎研究に継続
> 的に投じられている。
> EU加盟国では,90年代初頭から,2003年までに需要の33%にあたる需要家につ
> いて自由化することが義務づけられ,ほぼこの予定を上回る早さで自由化が進
> んでいる。その中で,地熱は主要なものとして位置づけられ,再生可能エネル
> ギーの導入目標は,2010年までに全体で12%である。このアクションプランに
> ついて正味約10兆円が投資される(REPP, 2003)。

一方日本は↓

> 地熱の技術開発 への投入予算に注目すると,平成14年度の予算は13.50億円で
> あったのに対し,平成15年度はゼロとなっている。また,調査や導入普及も
> 前年度比において3分の2程度になっていることが分かる。すなわち,産業界における
> 地熱開発のインセンティブが本年度になって極端に失われている。
> 一方,わが国では,文部科学省から大学等教育・研究機関に交付される科学研
> 究費補助金の中に地熱に関する研究がある。しかし,その予算額は大変小さ
> いものであり,最近のNEDOのR&D予算カットの波及効果として,科研費等
> でも地熱研究の採択が激減している。また,産総研内部予算の獲得でも地熱
> R&D予算は極めて困難になってきている。
0311名無電力140012008/08/13(水) 09:20:18
>>309
それは太陽光に言うべきなのでは?
3〜5年以内に半減と言っているが、それに保証はない。
5円/kWhぐらいまでコストを下げるにはかなりの技術開発が必要だが、
それが実現できるという保証はない。
にも関わらず、太陽光だけが推進されている。

原発なんかはもっとヒドい。
高速増殖炉なんか商用化する目処も立ってないのに、
再処理とかに過去から将来にわたって40兆円も突っ込んでる。

どう考えても、原発と太陽光だけ優遇されてすぎている。
0312名無電力140012008/08/13(水) 09:38:01
>>310
技術が確立して商用化できる段階で、商用化しないってことは、商用化の必要がないってことだな。
技術はあっても、発電所を建設できる場所がない、とかね。
0313名無電力140012008/08/13(水) 09:46:51
>>311
お前は、原発の失敗を風力で繰り返せと言ってるのか?

ちなみに、風力に比べて太陽光は技術開発の余地が大きいと思うぞ。
すでに風車の技術はほぼ限界に達していて、大型化と設置コスト低減くらいだ。
一方、太陽光はまだまだ効率改善の余地がある。だから研究開発する価値がある。
(逆に言うと、古い技術で作ったものを設置普及させるのは時期尚早)

また、太陽光は、一戸建や事業所ビルなど、電力消費者が自家用に設置できて、
送電網の負担やロスが軽減されることや、電力需要の山の昼間に発電できること、
蓄電設備併設が標準的なシステムであることなどから、風力発電とは単純比較できない。
0314名無電力140012008/08/13(水) 09:48:38
> にも関わらず、太陽光だけが推進されている。

まるで風力発電推進が、過去から現在まで、
全く行われて来なかったかのような物言いだな。

まず風力発電の導入目標が策定され実施、
次に太陽光発電の・・・という順番で、
風力発電が優先して先に取り組まれたんだが。
0315名無電力140012008/08/13(水) 10:01:09
>>312
場所はある。
他国がかなりの予算を投じて研究開発やってるのに、
地熱大国である日本がやってないのは、明らかに不自然。
昔から地熱学者の間でいわれているように、
原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。

>>313,314
スレの流れ読めてる?
洋上風力の話しをしてるんだけど。
洋上風力はまだまだ研究開発の余地がある。
0316名無電力140012008/08/13(水) 10:39:17
>原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。

アホか。w
温泉宿の大反対を知らんのかこのアホ。w
0317名無電力140012008/08/13(水) 11:13:24
>>315
> 洋上風力はまだまだ研究開発の余地がある。

洋上風力に限定しない、
要素技術での画期的なブレークスルーの数々に強く依存していて、
それらが実現するのを待っている状態なのに、
洋上風力という応用研究に金を注ぎ込むのはナンセンスだと思うぞ。
0318名無電力140012008/08/13(水) 12:05:52
>>317
もうブレークスルーは要らないところまで進んでるんじゃないないの?
でなきゃ、試算とか出せないし、数年以内の実証実験も出来ないでしょ。
0319名無電力140012008/08/13(水) 12:11:47
>>318
風力発電としてトータルシステムで実証実験するんだっけ?
0320名無電力140012008/08/13(水) 12:19:29
>>319
そうみたいね。
もうフロート部分の技術は確立してるってさ。

新素材で海上風力発電所 九大、低コストが可能に 08/07/08
http://mediajam.info/topic/547248

大型洋上ハイブリッド発電
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
0321名無電力140012008/08/13(水) 12:22:33
>>原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。
>>原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。
>>原発派からの圧力で予算が減らされたとしか思えない。

時代の遺物。w
0322名無電力140012008/08/13(水) 12:36:53
>>320
実験室レベルで浮体の材料ができたってだけでしょ。

それを、100mクラスの風車を乗せられるサイズで製造するための技術とか、
風レンズを新素材で製造するための技術とか、そういうのは、まだまだよ。
採算度外視の実験なら、金かけて作れるけど、さ。

それに耐久性が100年というのは素晴らしいことだが、
その反面、
100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

コストが高いが耐久年数が長いので1年あたりのコストが安いというのは、
要注意だと思うよ。いくら安くても、100年分の投資を行う資金を得るのは
とても難しい。
0323名無電力140012008/08/13(水) 12:55:00
>それに耐久性が100年というのは素晴らしいことだが、
>その反面、
>100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

はあ?w

まあこのレベルだ。w
0324名無電力140012008/08/13(水) 12:56:39
>>322
生産技術と基礎技術の区別もつかないレベルってことね。
0325名無電力140012008/08/13(水) 13:11:59
>>322
フロート部分に使われてる素材の生産技術はもう確立してるかもよ。
なにせ風力発電用はあくまで応用にすぎず、
埋め立て、空港、潜水艇などに使うのがメインなんだろうし。

詳しく調べればいろいろ分かると思うが、あまり興味がないのでパス。
0326名無電力140012008/08/13(水) 13:33:43
>>322
> 100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

製造する装置の方が100年も持たないから、関係ない。

> いくら安くても、100年分の投資を行う資金を得るのはとても難しい。

高速増殖炉ハ商用化が早くても40年先なのに、兆単位の資金を得られてるんだから、
国が洋上風力を推進すれば問題なし。
0327名無電力140012008/08/13(水) 13:35:08
>>296
日本だと正にその通りだな。

海上風力に限らず、潮力、海面温度差、波力、etc、海で何かしようとすると
必ず漁民が騒ぎ出してオジャンだ。

まあ諫早湾なんかは、干拓じゃなくて潮力発電設備に鞍替えすれば、漁民も
妥協するだろうけどね。
0328名無電力140012008/08/13(水) 13:38:29
>>327
養殖場も兼ねて漁民の賛同を得ようとしてるみたいね。

海洋温度差も深海の栄養豊富な水を養殖に使えるらしいし、
フロート式風力+太陽光+海洋温度差+養殖を兼ねるってのは、かなりいいかも。
0329名無電力140012008/08/13(水) 14:10:09
>>323
具体的に間違いを指摘しな。
煽るだけだとスレが荒れる。
0330名無電力140012008/08/13(水) 14:24:26
>>325
そういや、メガフロートが頓挫したのは、それを作る造船業界が、
副業でメガフロートを作るよりも、本業の船を作るので忙しい
ってことらしいな。

風力発電用のフロートを作ってくれるメーカー、どこがあるんだろ。


>>326
> 製造する装置の方が100年も持たないから、関係ない。

もっと考えて。

たとえば毎年1兆円ずつ支出することに比べ100年に一度どかんと100兆円を支出するのは困難だし、
100年かけて1/100ずつ作れば、技術が進むにつれて色々と改善していくことが可能で、コスト削減にも、
性能改善にもなるし、継続的に作ることで製造ライン・人を安定維持することができるので、産業として成りたつ。

極端な話、100年分を1年で作った場合、大きな欠陥が見つかったら全滅ですよ。

> 高速増殖炉ハ商用化が早くても40年先なのに、兆単位の資金を得られてるんだから、
> 国が洋上風力を推進すれば問題なし。

原子力の失敗を繰り返すな。
0331名無電力140012008/08/13(水) 14:28:31
>>330
> たとえば毎年1兆円ずつ支出することに比べ100年に一度どかんと100兆円を支出するのは困難だし、
> 100年かけて1/100ずつ作れば、技術が進むにつれて色々と改善していくことが可能で、コスト削減にも、
> 性能改善にもなるし、継続的に作ることで製造ライン・人を安定維持することができるので、産業として成りたつ。

まー、私も洋上風力を一気に作れとは言ってない。
2050年ぐらいまでに順次作っていけばいいんじゃないかな。
2050年以降も世界レベルで見れば人口は増えるだろうし、
エネルギー消費量は増えるだろうから、
国内の需要が一巡した後は輸出用にすればいいと思う。
0332名無電力140012008/08/13(水) 14:29:10
昭和の時代に作られた巨大インフラが、寿命を迎えたとき、果たして更新することができるのかな。

たとえばダム。寿命が来たダムをどのように解体して作り直すのか。
たとえば東海道新幹線。東京オリンピックで突貫工事で作ったものを、どのように更新するのか。

高度経済成長期にイケイケドンドンで作ったものが寿命を迎えたときに、
青天井に思えるほど経済が急成長するのだろうか。
0333名無電力140012008/08/13(水) 14:33:12
>>331
輸出できればいいんだけど。

他の先進国も同じように洋上風力の整備が進んでいるだろうから、
需要が一巡したときには、誰も買い手がいない、なんてことになる。

だからこそ、
100%完成日の翌日が、最初に作った分の更新日になるように、
常に作り続けるような計画にすべきだと思うんだよね。
0334名無電力140012008/08/13(水) 14:34:14
>>332
ダムは寿命が何百年?何千年?とあるから、別として、
新幹線とかは今でも作ってるし、外国でも作ってるから、
ノウハウも技術者もちゃんと残ってる。

しかしこの先、再生可能エネルギーへの移行に失敗して、
化石燃料を使い果たして、文明が急速に落ち込んだ場合は、
いろいろなものが作れなくなったりするだろうね。

それを防ぐためにも、再生可能エネルギー、リサイクルを進める必要がある。
0335名無電力140012008/08/13(水) 14:43:32
>>329
へっ?
これの↓どこが間違ってるか理解できないと?(あきれ顔

>それに耐久性が100年というのは素晴らしいことだが、
>その反面、
>100年後に必要な量の1/100ずつしか整備できないことも意味してる。

はあ?w
0336名無電力140012008/08/13(水) 14:46:12
それでその「100年後に必要な量」ってのは誰が決めてるんだって?(苦笑
0337名無電力140012008/08/13(水) 14:47:45
ビルの法定耐用年数が60年とします。
60年後に必要なビルの量の60分の1しか建設できません。(キリリ



ってレベルの話だな。w
0338名無電力140012008/08/13(水) 15:59:50
>>334
そうやって焦った結果が、原子力への偏重だと思う。

>>335
つまらない意地悪してないで、簡潔に説明してやったら?

>>336
100年使うものを作るなら、100年先まで見積りを立てないと。

>>337
ビル需要が増加しないという前提では、
継続性のある経済・建設業の安定化を考えたら、
そういう話になる。

日本のエネルギー消費は減少させるべきだし、
化石燃料の直接の燃焼から、電力網経由にシフトするとしても、
右肩上がりで需要が増加し続けるという見通しでの建設計画は危険だろう。
0339名無電力140012008/08/13(水) 16:00:23
>>302
>1番目のは三菱が出してるんだけど。
>日本に三菱以上の風力プロ集団っているん?
風車を作っている三菱重工業と,このレポートを作った三菱総合研究所は
全く無関係と言っていい。三菱総合研究所に風車のプロなど皆無。
ついでに言うと,三菱重工業でも風車の部門と,浮体などを作る部門とは
全く別の部署。社内でシナジー効果を得られる体制を作れたら,
あの会社では画期的なこと
0340名無電力140012008/08/13(水) 16:00:41
持続可能な社会という観点が抜けてる人がいるな。
エネルギーだけでなく産業も含めて持続可能な手段を選ばないと。
0341名無電力140012008/08/13(水) 16:04:27
>>339
空港向けメガフロートが、
んな浮くだけの塊を製造するよりも、船を作るほうがいいといって造船各社が作るのを拒否して頓挫
したのだから、
世界的な造船不況でも発生しない限り、風力発電用の浮体なんて作ってくれないと思うぞ。

造船は先々まで案件が埋まっているので、あと10年くらいは暇にならないと思うぞ。
だから、風力発電用の浮体を作るためには、そのためのドックから作らないといけないだろうね。
0342名無電力140012008/08/13(水) 16:04:47
>>338
>そうやって焦った結果が、原子力への偏重だと思う。
→ なんでもかんでも「原子力反対」の公式に押し込んで馬鹿みたい。

>つまらない意地悪してないで、簡潔に説明してやったら?
→自動車の耐用年数10年以上。10年後の自動車必要数って誰が考えてる?
 (アホかこいつは)

>ビル需要が増加しないという前提では、
>継続性のある経済・建設業の安定化を考えたら、
>そういう話になる。

→そういう話になる「はず」なんだが,現実は「違う」わけだな。w
(どこまでアホだ?)


0343名無電力140012008/08/13(水) 16:05:48
>んな浮くだけの塊を製造するよりも、船を作るほうがいいといって
>造船各社が作るのを拒否して頓挫

なんて話のソースはどこだい?

0344名無電力140012008/08/13(水) 16:07:48
>>322
「風レンズ」なんて小形風車ならまだしも,大形では意味なし
あんな巨大な構造物をロータの周りに取り付けるなど無謀としか言いようがない
ヨー動作は遅くなるし,台風時に荷重を避けることもできない

あれだけの余計な材料を使うよりも,単純に翼を長くした方がよい。
集風装置を付けて効率が上がるのは,ロータが常時風に正対できるという
条件下のみで有効な議論。ところが,集風装置自体が重いし慣性モーメント
が大きくなって,ヨー動作は常に遅れざるを得ない。
0345名無電力140012008/08/13(水) 16:07:58
>持続可能な社会という観点が抜けてる人がいるな。

はい
「100年後のビル需要を考えて」やら
「10年後の自動車需要や」
「10年後の必要テレビ台数を考えて」
なんて視点は「これっぽっち」もありませんから。w
0346名無電力140012008/08/13(水) 16:15:36
羽田拡張も関空二期もメガフロートでやりたがってたよな
0347名無電力140012008/08/13(水) 16:16:38
>>345
その「目がフローと」が「造船会社が嫌がった」と言う理由で建設されなかったのか?
0348名無電力140012008/08/13(水) 17:29:39
>>342
> → なんでもかんでも「原子力反対」の公式に押し込んで馬鹿みたい。

オイルショックを機に、石油への依存度を下げることになって、
その手段の一つとして原子力の推進というのが打ち出されたのよ。

年度毎の電源構成の推移をみてみ。

> →自動車の耐用年数10年以上。10年後の自動車必要数って誰が考えてる?

説明するかわりに疑問を投げかけるのは、説明できない人のよくやる手だね。

0349名無電力140012008/08/13(水) 17:32:42
>>343
スレに既出。

>>344
風レンズなんて無理だと思うんだが、技術が確立していると思っている人がいるのよ。

>>345
市場原理にまかせずに政策で介入するからには、そういう未来設計をしないとな。

>>347
理由の1つ。
0350名無電力140012008/08/13(水) 17:50:44
>>349
>理由の1つ。

だからソースは?
0351名無電力140012008/08/13(水) 18:35:46
>>350
スレで既出。

スレを読まずにソースは? とか言うな。
0352名無電力140012008/08/13(水) 19:00:39
>>351
おいおい,(>>○○○)で済む話だろうが。w
何を怖がってるんだ?
0353名無電力140012008/08/13(水) 19:03:37
結局デマかい。w
0354名無電力140012008/08/13(水) 19:22:42
>>289
wikipediaが信用ならん人は、
自分で造船不況のニュース記事とか漁ってくれ。
0355名無電力140012008/08/13(水) 19:53:38
>>354
おいおいこれでどうやって検索しろと。w
しかも「ソースはwiki」なんてオマエ気が確かか?w
0356名無電力140012008/08/13(水) 19:55:02
まあいずれにせよ「目がフローと」はムリポ。
洋上風力発電は実現には遠いということでFA?
0357名無電力140012008/08/13(水) 20:13:07
>>289
> 1000m級の実証浮体が建造され

もうとっくの昔に生産技術も確立してるじゃん。
風力否定派はいい加減なことばっかり書いてるな。
0358名無電力140012008/08/13(水) 20:20:51
>>355
事実としては、
実際に滑走路を作って旅客機の離着陸試験までやったのに、造船業界はメガフロート式の提案での入札をしなかった。
これはOK?

>>357
ただ作れればいいってもんじゃない。
そのコストが問題だ。

肝心のコストが、既存のメガフロートでは高すぎるから、新素材の開発してるんでしょうが。
0359名無電力140012008/08/13(水) 20:27:25
横須賀沖で実験に使ったメガフロートが、80m×1000mで80億円だったかな。

100m級の風車を200m間隔で並べても5基だな。1基あたり16億円。
当然、係留とか海底送電線とかは含まず。

むりぽ。
0360名無電力140012008/08/13(水) 20:51:05
すでに1000m級の実証浮体が作れてて、
低コストの新素材も技術が確立してる。
あとは新素材で実際に大きなのを作って実証するだけ。

よって、話しは戻るが、
もうこれだけ出来てるし、大きな課題もネックもないんだし、
将来の計画に組み込んでも問題ないでしょ。

日本風力発電協会とかが目標値も出してるんだし、
>>256の低炭素電力供給システムに関する研究会もそれを取り入れるべき。

2050年風力発電導入目標値の試算
http://www.isep.or.jp/event/080221sympo2050/backdata_wind.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています