トップページatom
1001コメント529KB

          CO2削減        

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/16(水) 19:50:06
 
 
 
山口・上関原発建設計画:中電が埋立申請 「海をつぶすな」地元住民抗議 /広島
6月28日16時1分配信 毎日新聞

中国電力が上関原発(山口県上関町)の建設に向けた公有水面埋立免許を山口県に申請したことを受け、同県上関町祝島の島民約90人が27日、
同社と山口県庁の玄関前で抗議行動をした。
ビラの配布やシュプレヒコールで「海をつぶす埋め立ては認められない」とアピールした。
広島市の中電本社であった株主総会。開会の約30分前、玄関前に鉢巻き姿の島民らが集合。
「原発絶対反対」と書かれた旗やのぼりを掲げ、約1時間にわたり、株主や通行人らにビラを配った。
「原発を建てさせない島民の会」の山戸貞夫代表は「生活の場を奪おうとする中国電力とは一切妥協しない。生活を守るために戦う」とマイクで訴えた。
総会では原発反対の株主たちが「埋め立てをせず、電源を原子力から自然エネルギーに転換すべきだ」などと意見。過去最長の3時間12分で閉会した。
総会後の会見で山下隆社長は「(抗議行動で)けがや混乱がなくて良かった。祝島の島民と直接対話したいが、残念ながら具体化できない。
解決に向けて我々に何ができるか、さらに考えたい」と語った。【近藤聡司】
6月28日朝刊 最終更新:6月28日16時1分
07137052009/03/29(日) 16:24:31
>>707
”マーズダイレクト”だったか言う、有人火星探査に関する本。
0714名無電力140012009/03/29(日) 19:20:56
>713 そうなの?でも NHKで炭酸ガス増加中と、南極基地でも調べるらしいよ
ttp://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/2004/tohoku/to04040.html
0715名無電力140012009/03/29(日) 20:58:29
>>712
はあ?
吐き出す酸素の方が多いなら、無から酸素を作ったのか?
0716名無電力140012009/03/29(日) 22:03:59
712じゃないけど…。 授業が変わる教材教具「光合成と呼吸を確かめる」
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/kari/rika/koukou/jugyou/h18nomaguchi.htm
0717名無電力140012009/03/29(日) 23:54:45
>>716
このような実験で、植物がO2を生み出し、動物がCO2生み出しバランスを取っている
と錯覚している人が多い
この錯覚に乗じて植林すればCO2を減らせると妄想する馬鹿が多すぎ
0718名無電力140012009/03/30(月) 01:10:11
光合成がさかんな夏には、CO2濃度減少してるし、O2はオゾン層修復のもとになるし
ひいては植物性プランクトンの減少も防いで好循環なのでわ?
日本における2005年の濃度変動
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/cdrom/report2005/html/2_1_1_a.htm
あいあーる村塾 海洋:キーマンは植物性プランクトン
http://nihonir.exblog.jp/7152284/
0719名無電力140012009/03/30(月) 08:20:15
生物の細胞は耐性限度を超えるエネルギーの大きな光子を吸収すると、
DNAは損傷を受けたり、破壊されたりする。
これは地球上の生物が紫外線に対して保護された環境の中で進化してきた
ことを考えれば納得できる。
すなわち、生物は可視光線に対して耐性をもち、それをフルに活用
するように進化してきた。
例えば、波長域 0.29 〜 0.32μm の紫外線(これをUV−Bという)
が吸収されると、DNAは破損する可能性がある。
したがって、
成層圏オゾン濃度が減少すると地上に到達するUV−Bが増加し、
より多くのDNAの破損をきたすことになる
0720名無電力140012009/03/30(月) 08:23:40
海洋生態系への影響
植物プランクトンはUV−Bが届かなくなる深さで、かつ光合成に必要な
可視光線が届くところで生息している。
UV−Bの増加は放射量の増大による直接的な影響を植物プランクトンに
与えるばかりでなく、UV−Bを避けるためにより深いところに避難する
結果、光合成に必要な光を確保できなくなるという重大な影響を与える。

 植物連鎖の底辺にある植物プランクトンの減少は、より高次の
 生態系全体(動物プランクトンや魚類など)に重大な影響を及ぼす

オゾンの功罪
http://www.geocities.jp/srkhayasi/ozon.html
0721名無電力140012009/03/30(月) 13:41:48
>>715
アノネ、植物にはネ、元素を創り出すような力はないのョ
もう少し学年が上るとその辺のところお勉強するから
シッカリ覚えるようにして下さいね
0722名無電力140012009/03/30(月) 17:08:16
>>721
じゃあ何で吐き出す酸素の量の方が多いと言ってるの?
0723名無電力140012009/03/30(月) 20:02:59
>>722
なんと!二酸化炭素の中には酸素が入っているんですよ。
知らなかったでしょ
0724名無電力140012009/03/30(月) 20:31:33
>>723
それ、二酸化炭素じゃん
0725名無電力140012009/03/30(月) 21:41:13
なんかしらじらしいやりとりですね。
山枯れや、磯やけの隠蔽工作じゃまいか。
0726名無電力140012009/03/30(月) 21:44:51
____
|  |
|  |
|  |
|  |
|  |
|  |
|  |
TTT
 ||
 ||
 ||
 ||
 ||
 ||
 ||
 ||
[|||||]
 ||
|||||||
====
0727名無電力140012009/03/31(火) 12:18:57
>>722
これから学校で習うことだけど、あなただけにはコッソリと今教えちゃいましょうかネ
植物さんはネ、炭酸ガスのなかのお炭が欲しくてしょうがないのネ
で、お日様が照っている間はお日様に助けてもらいながら炭酸ガスから
炭を選りだして一所懸命貯めこむのネ、そうすると酸素も出来てしまうのネ
酸素なんかいらないよって、ドンドン捨ててしまうの
植物さんが出す酸素は、人で言えばウンチかオナラみたいなものなのネ
お日様がマタ明日って手伝うのを止めると炭を選り出せなくなるし
昼間一所懸命働いたから疲れてしまって一休みしようとするのネ
実は昼間貯めこんだ炭は真っ黒黒助の炭のままではなくてブドウ糖という
甘〜いお汁にしておいたのネ
疲れて一休みするときは甘いもの食べるのが最高!なんてネ
でも甘いお汁は酸素が無いと力にならないから、昼間一度は捨ててしまった
酸素を吸なおして甘いお汁を炭酸ガスに戻して吐き出すのネ
植物さんが吐き出す炭酸ガスは人で言えばゲップかナ
算数の式で書いてみると
 植物さんが吐き出した酸素の量 は 吸った炭酸ガスの量−植物さんの体(幹や枝や葉っぱなど)
植物さんが昼間吸い込んだ炭酸ガスの量と夜の間に吐き出す炭酸ガスの量が
同じでは植物さんは朝に芽を出して昼間育っても夜の間に消えてなくなって少しも
育たないでしょ、分かるかナ
寝る子は育つって、アナタも早く寝んねしなさいョ
虫歯になったりオネショしないよう、寝る前には甘いジュースなんか飲んじゃ駄目ョ
0728名無電力140012009/04/01(水) 00:20:56
>>727
じゃあその植物さんが死んで、植物さんの体(幹や枝や葉っぱなど)が分解(燃焼)され酸素と結合してCO2に戻ったら
全て+−0になるので
結局植物の一生では、「吐き出す酸素の量が多い」てのが間違いになりますよ
0729名無電力140012009/04/01(水) 02:07:53
死んだ植物がCO2に戻らず、たくさんのエネルギーのかたまりみたいになった
状態が化石燃料、というようなことなのです。
0730名無電力140012009/04/01(水) 13:25:45
つまり、炭酸ガスを固定する事が重要、という事ですね。
0731名無電力140012009/04/03(金) 01:35:46
酸素を出すことも重要、オゾンの元になりオゾンホールを閉じる為に必要です。
0732名無電力140012009/04/15(水) 14:00:15
汚水流出:佐治川に 鳥取の処理施設、簡易水道を停止 /鳥取
4月7日17時2分配信 毎日新聞

6日午後1時ごろ、
鳥取市佐治町古市の汚水処理施設「ほき元ポンプ場」の異常を知らせる信号が市佐治町総合支所に届いた。支所の職員がポンプ場前処理室のドアを開けると、5〜6立方メートルの汚水があふれ出し、隣接する佐治川に流れ込んだ。
汚水が流入したため、午後1時15分に佐治川と千代川の合流地点に取水口がある用瀬簡易水道の取水を停止。約2時間半後に取水を再開した。給水は止まらなかった。
市下水道管理課によると、ゴミを取り除くスクリーンが目詰まりして汚水が流れなくなり、あふれ出たという。用瀬簡易水道は約1600人に水を供給している。【遠藤浩二】
4月7日朝刊
0733名無電力140012009/04/18(土) 11:28:50
<長崎漁船沈没>海底80メートルに沈んだ船体…映像を公開
4月17日21時25分配信 毎日新聞

長崎県平戸市沖で巻き網漁船「第11大栄丸」が沈没した事故で、船を所有する大栄水産(同市生月町)は17日、
水中カメラで海底80メートルに沈んだ船体を撮影、行方不明の乗組員12人の家族らに上映した。
同社によると、船体に大きな損傷は見られず、海底に船底をつけて沈み、煙突の側面に山形を二つ重ね、その下に縦線が3本ある社のマークが見える。
船橋(ブリッジ)はほぼ垂直に立っているが、レーダーマストが途中で折れ、船橋の後部に漁網が船体の上方にたなびいている。

引き揚げについては、石破茂農相が17日の閣議後会見で「技術的に可能かも含め海上保安庁や海上自衛隊などと調整している」と述べた。【山下誠吾、宮下正己】
0734名無電力140012009/05/01(金) 14:11:17
温室ガス、基準年比9%増に=07年度排出量の確定値−環境省
4月30日16時6分配信 時事通信

環境省は30日、2007年度の温室効果ガス排出量の確定値を発表した。
二酸化炭素(CO2)換算で13億7400万トンに上り、前年度を3200万トン上回った。
京都議定書は08−12年度の排出量を、基準年(CO2は1990年度)比で年平均6%削減することを求めているが、基準年を9.0%上回る結果となった。 
0735名無電力140012009/05/01(金) 14:14:03
五島沖 漁船沈没14人救助 巻き網船 帰港中に座礁、浸水
4月24日15時7分配信 西日本新聞

長崎海上保安部に入った連絡によると、24日午前2時45分ごろ、長崎県五島市福江島の崎山鼻から東約900メートル沖の海上で、
奈留町漁協(同市)所属の巻き網漁船団の網船「有漁丸」(19トン、永峰肇船長ら14人乗り組み)
が浅瀬に座礁、間もなく沈没した。
乗組員は14人全員が僚船に救助された。けが人はなかったという。

同海保によると、有漁丸は浅瀬に乗り上げた際、船底に穴が開いて船内に浸水し、4、5分後に沈没した。
同船は23日午後4時ごろ、僚船5隻と船団を組み同市の奈留漁港を出港。
五島列島南方の黄島沖で漁をして24日午前2時ごろから帰港中だった。
同2時45分ごろ、僚船から「網船の有漁丸が沈んだ」と、同海保に通報があったという。

同海保の航空機は、現場海域で油の流出を確認。
流出した範囲や量については今後調査を行う。

有漁丸を所有する鎌田水産(五島市)の鎌田基義社長は
「船は水深30メートル前後に沈んでいる。油の流出による漁場の2次災害を防ぐため、ダイバーを現場に潜らせて調査する。船を引き揚げたいが、天気が悪いので分からない」と話した。

長崎県の巻き網漁船は、同県平戸市沖で14日、
同市の舘浦(たちうら)漁協所属の網船「第11大栄丸」が荒天の中、転覆して沈没。乗組員12人が行方不明になっている。
=2009/04/24付 西日本新聞夕刊=
0736名無電力140012009/05/01(金) 14:19:09
軽油流出:インド艦船から1500リットル−−佐世保港に寄港中 /長崎
4月29日15時1分配信 毎日新聞

28日午後2時25分ごろ、
佐世保市の佐世保港に寄港中のインド海軍の駆逐艦「ムンバイ」から「油が流出した」との通報が、佐世保海上保安部にあった。
流出したのは燃料の軽油で、約1500リットルが流出した。原因を調べている。
佐世保海保と海上自衛隊佐世保基地によると、同艦はほかのインド海軍艦艇3隻と共に26日に寄港し、立神岸壁に停泊している。
28日は船のバランスをとるため、燃料を後部タンクから前部タンクに移していて、何らかのミスか故障で油が流出したらしい。
海自の隊員らがオイルフェンスを設置し、吸着マットで油を吸着するなどの防除作業をし、約3時間後に終了した。
〔佐世保版〕4月29日朝刊
0737名無電力140012009/05/03(日) 13:43:36
つまり、スレ主自身が、スレタイをまったく理解してない、
という事ですね。
0738名無電力140012009/05/03(日) 17:03:11
何か痛い思いでも?>>737
0739名無電力140012009/05/03(日) 17:04:41
携帯トイレで環境守ろう 屋久島、し尿処理対策で
2009/04/30 10:02更新

世界自然遺産の鹿児島県・屋久島で、山のトイレのし尿処理が追いつかず、水質の悪化など環境への影響が懸念されている問題
の対策として、環境省はゴールデンウイークの5月2〜5日、
登山者に有料で携帯トイレを配布、し尿を回収する取り組みを試験的に行う。

同省によると、携帯トイレは登山口や旅館などで500円で販売、登山者は既存のトイレの近くなど11カ所に設置された仮設ブースの中で用を足す。
し尿を吸収して固めた携帯トイレは登山口などで回収。
併せてアンケートを実施し、本年度中にも予定している本格導入の参考にする。

屋久島の登山者は、平成20年が約11万人で12年の2倍以上に増加。
環境省屋久島自然保護官事務所は「屋久島の自然を守るため協力してもらいたい」としている。
0740名無電力140012009/05/07(木) 20:04:18
佐賀・唐津沖に異変、魚消え海底にヘドロ…砂採取が原因?
5月7日15時18分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090507-00000519-yom-soci
0741名無電力140012009/05/08(金) 19:35:23
凍結18国道 コスト圧縮へ 6月にも建設再開 国交省
5月8日15時7分配信 西日本新聞

国土交通省が「費用対効果が見込めない」として一時凍結を決めた全国18の直轄国道整備事業に関し、金子一義国交相は8日の記者会見で
「コスト縮減を図り、6月に開く(各地方整備局の)事業評価監視委員会の議論に耐えられるものにする」
と述べ、早ければ6月中にも建設再開を目指す方針を明らかにした。

同省によると、車線拡幅区間を計画より短縮するなどして事業費圧縮を図る方針。
また、国交相は費用対効果について「(現在は計算式に入っていない)ネットワークがつながった場合の効果などを考慮する必要はある」と語り、
走行時間の短縮などを重視した現行計算式「費用便益比」を見直す考えも示唆した。

同省は3月末、費用便益比が1.0を下回った宮崎、鹿児島両県の3事業を含む18事業の一時凍結を決定。
地元からは事業の早期再開や計算式の在り方見直しを求める声が上がっていた。

凍結中の九州の国道は、青島‐日南改良(宮崎)と早崎改良、川辺改良(以上鹿児島)。
=2009/05/08付 西日本新聞夕刊=
0742名無電力140012009/05/10(日) 21:34:35
クジラ保護で地震探査延期 サハリン2の事業主体
2009/04/28 19:43更新

ロシア極東・サハリン北東部の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の事業主体サハリンエナジーは28日までに、
絶滅危惧(きぐ)種ニシコククジラの保護を求めた国際自然保護連合(IUCN)の勧告に従い、サハリン沖で今年予定していた地震探査を来年に延期したと発表した。

サハリンエナジーとIUCNの専門家委員会は21−24日、スイス・ジュネーブで会合を開催。
米国やロシアの生物学者ら11人で構成される同委員会は、探査活動によりニシコククジラが沖合に追いやられて餌を取りにくくなることなどを指摘した。
サハリンエナジーはこれに従い、海底資源探査の一環として行う地震探査の延期に合意した。(共同)
0743名無電力140012009/05/10(日) 21:36:38
>>742
川に原油150トン流出か サハリン、検察が調査
2009/04/23 09:03更新

インタファクス通信などによると、ロシアの環境保護団体「サハリン環境ウオッチ」は22日、
サハリン北部でパイプラインから流出した原油がギリヤコ・アブナン川に流れ込み、2月上旬からの流出量が計150トン以上に上ると明らかにした。地元検察当局などが既に調査を始めたという。

ロシア国営石油ロスネフチの子会社「RN−サハリンモルネフテガス」は同日、
1月31日からパイプラインの液体が川に流出したことを認めつつも、液体の成分は95〜99%が水だとし、原油の成分は200キロ以下だと主張した。既に流出は止まっているという。

原油が流出した川はオホーツク海に注いでいる。
これまで凍結していた川が解け始めており、同社は汚染された川の氷や周辺の雪の除去を進めているという。(共同)
0744名無電力140012009/05/18(月) 11:57:16
静岡空港 立ち木の伐採が完了 石川知事19日に辞表提出
5月17日20時31分配信 毎日新聞

静岡県島田市と牧之原市にまたがる静岡空港の本格的な運用の妨げになっていた立ち木の伐採が17日、終了した。
航空法の高さ制限を超える179本が対象で、地権者の大井寿生(としみ)さん(49)自身が、最後まで残っていたヒノキ4本を切り倒した。
石川嘉延知事(68)は、18日の測量で適法が確認できれば、19日に辞表を提出する意向を示している。

立ち木の存在は昨秋、2500メートルの滑走路がほぼ完成した後に表面化し、県は滑走路を300メートル短縮する工事を実施。
原因は県の測量ミスで、大井さんは09年2月、伐採許可と引き換えに知事辞職を要求した。
石川知事も3月にこれを受け入れ、開港(6月4日)前の5月17日までに作業を終えることで合意した。

大井さんは伐採終了後、報道陣に
「立ち木はなくなったが、訴えようとした行政組織の問題が県に伝わったという実感はまだない」と話した。

県は9月下旬には2500メートル滑走路での運用を開始すべく、早期の着工を目指している。【竹地広憲】
0745名無電力140012009/05/19(火) 18:04:47
不明の4人乗り漁船、捜索続く=岩手沖、浮玉など確認−2管本部
5月19日11時28分配信 時事通信

岩手県大船渡市の東方沖で消息を絶っている北海道様似町の日高中央漁協所属のマグロ漁船「第21共栄丸」(19トン、4人乗り組み)について、
第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)は19日も巡視船3隻と航空機4機を出すなどして捜索している。
2管本部によると、
これまでに浮玉や長さ300メートル、幅50メートルの浮流油などが、付近の海上で確認された。同船との関連は分かっていない。
最終更新:5月19日17時48分
0746名無電力140012009/05/22(金) 12:42:11
イージス艦衝突事故、防衛省が責任認め艦長ら38人処分
5月22日11時1分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000382-yom-soci
0747名無電力140012009/05/22(金) 19:24:38
税金で自然破壊


内藤林野庁長官、斎藤環境相へ林道工事の中止要請
5月20日18時0分配信 琉球新報【東京】

日本森林生態系保護ネットワークの河野昭一代表や沖縄命の森やんばる訴訟の原告団団長の平良克之氏らが20日午前、
内藤邦男林野庁長官、斉藤鉄夫環境相をそれぞれ訪ね、県が進める林道工事の中止を要請した。
要請団は多額の補助金があるため林道建設が続けられていると問題点を指摘した。
要請団によると、内藤長官は、国の補助金は地元からの提案があれば林道建設以外にも使用可能なことを説明した。
斉藤環境相は「皆さんと同じ考えだ」と環境保護の重要性に理解を示した。【琉球新報電子版】
0748名無電力140012009/05/22(金) 19:31:39
<CO2>08年、大気中の平均濃度 国内で過去最高に
5月19日20時44分配信 毎日新聞

気象庁は19日、08年の大気中の二酸化炭素(CO2)平均濃度が、国内の観測3地点でいずれも過去最高を記録したと発表した。
化石燃料の使用や森林減少の影響でCO2濃度は年々増加し、近年は増加幅が大きくなっているという。

人間活動や植生の影響を受けにくい3地点で観測。
08年の平均濃度は
▽岩手県大船渡市388.5ppm
▽東京・南鳥島386.6ppm
▽沖縄・与那国島388.0ppm
−−で、いずれも87〜97年の観測開始以来最高となった。
3地点とも08年までの10年間で、年平均1.9ppm増加している。【福永方人】 最終更新:5月19日20時44分
0749名無電力140012009/05/22(金) 19:33:33
>>748
なら、生きるの止めたら?
0750名無電力140012009/05/22(金) 20:23:45
何か惨めな思いでも?>>749
0751名無電力140012009/05/22(金) 20:35:15
>>750は、実生活が惨めなんだね。
0752名無電力140012009/05/22(金) 20:45:52
2ちゃんねるに怒られた?>>751
0753名無電力140012009/05/22(金) 21:04:01
>>752
的を射た?
0754名無電力140012009/05/24(日) 08:23:35
何か痛い思いでも?>>753
0755名無電力140012009/05/24(日) 08:24:26
比ミンドロ島沖でフェリー転覆、日本人ら12人死亡
5月23日22時11分配信 読売新聞【マニラ=稲垣収一】

フィリピン中部ミンドロ島沖で23日正午(日本時間午後1時)ごろ、
乗客と乗員計約70人を乗せたフェリーが転覆し、警察当局によると、乗客のうち日本人観光客の細谷正治さん(57)=京都府京丹波町=を含む少なくとも12人が死亡し、57人が救助された。

救助者の中には、細谷さんと同行していた60歳と57歳の日本人男性2人も含まれており、無事という。

フェリーはルソン島南部のバタンガス州を出発し、ミンドロ島の観光地プエルトガレラに向かっていた。
警察は、高波で船体を支えるはりが壊れ、バランスを崩して転覆したとみている。

細谷さんらは22日にマニラに到着、プエルトガレラを訪れた後、26日に帰国予定だったという。 最終更新:5月23日23時52分
0756名無電力140012009/05/24(日) 14:00:56
>>755
船が壊れて人が減った分だけCO2を削減できるという理屈ですね。なるほど。
0757名無電力140012009/05/24(日) 20:34:38
面白いかい?>>756
0758名無電力140012009/05/24(日) 20:35:20
国際石油開発、西豪州ヴァンゴッホ油田の開発施設で火災
4月15日21時40分配信 レスポンス

国際石油開発帝石は、西オーストラリア州沖合WA-35-L鉱区のヴァンゴッホ油田での開発施設としてシンガポールで建造中の浮遊式生産貯油出荷施設(FPSO)に火災が発生し、一部の機器類が損傷を受けたと発表。

このため、5月のヴァンゴッホ油田の生産開始の予定が遅れる見込み。

ヴァンゴッホ油田は、国際石油開発帝石の子会社アルファ石油がオペレーターのApache社とともに開発を進めている。
今回被害のあったFPSOは、建造会社であるプロセイフ・プロダクション・パブリック社保有の施設で、アルファ石油、Apache社が、施設完成後にプロセイフ社とのリース契約により生産操業に使用する予定。

今後の生産開始時期見通しについては、被害状況の検証や必要な修復作業などを踏まえて検討する予定だが、FPSOの修復に数か月を要する見込み。
《レスポンス 編集部》
0759名無電力140012009/05/25(月) 15:44:58
ボクらの生活排水が 海を真っ赤にしている?
R255月25日(月) 12時 0分配信 / 国内 - 社会
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090521-00000043-rnijugo-soci
0760名無電力140012009/05/25(月) 19:40:11
光海底ケーブル会社買収 NTTコム、100億円で
5月25日10時6分配信 産経新聞

NTTコミュニケーションズが日米間を結ぶ光海底ケーブルを保有するパシフィック・クロシッング(英領バミューダ)を買収することが25日、分かった。同日午後発表する。

NTTコムは9月をめどに、米国の機関投資家などから同社の発行済み全株式を取得する方針。買収額は100億円程度になる見込み。
パシフィック社は太平洋を横断する2本の大容量光海底ケーブル(総延長2万1千キロメートル)を保有している。

サーバー上のソフトウエアを必要な時だけネット経由で利用する「SaaS(サース)」サービスや、インターネット経由の動画配信サービスの普及を受け、
日米間の通信量が急増し、容量不足が懸念されている。
NTTコムは通信網を拡充することで通信容量を確保し、顧客に安定したサービスを提供できる態勢を整える狙いがある。
0761名無電力140012009/06/04(木) 18:52:27
さすがに「議員数を減らすのが最大の大気環境保全」であることには言及しないようだ・・・


温室ガスの基準「05年」で一致 自民、目標値は首相に一任
6月4日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000020-fsi-bus_all
0762名無電力140012009/06/04(木) 19:14:06
ttp://www.asahi.com/science/update/0601/TKY200906010159.html
0763名無電力140012009/06/04(木) 19:56:21

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ミニミニ氷河期 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0764名無電力140012009/06/06(土) 17:43:00
エールフランス機捜索、仏が原潜投入
6月6日11時51分配信 読売新聞【ドービル(フランス北部)=林路郎】

仏軍統合参謀本部スポークスマンは5日、
大西洋上で消息を絶ったエールフランス447便(エアバスA330型機、乗客乗員228人)の機体捜索に仏海軍の原子力潜水艦「エムロード」を投入することを明らかにした。

ブラジル海軍は3日、同機のものとみられる残骸(ざんがい)を一部回収したと発表したが、4日になってこれが船舶のものとわかり、捜索は事実上振り出しに戻った。

生存者や遺体が全く見つからない中、仏原潜は今後、事故原因の解明に不可欠なブラックボックスの回収に全力を挙げる。
だが、事故から4日を経て、水深が数千メートルに達する海域での捜索は厳しく、長期化は必至だ。

一方、仏紙ル・モンドによると、事故機が消息を絶つ直前に「垂直降下」を示す自動信号を発していたことが判明。
仏政府の事故調査委員会では、事故機が乱気流に突入する際、速度表示計に何らかの誤作動が生じたため進入速度を誤り、揺れが空中分解を招いた可能性もある、との見方が浮上している。 最終更新:6月6日11時51分
0765名無電力140012009/06/06(土) 17:44:25
>>764
スレタイとの関係は?


あるなら詳しく説明をお願いします。
0766名無電力140012009/06/06(土) 17:46:29
飛行機はCO2を排出するからね
0767名無電力140012009/06/06(土) 18:03:26
>>766
しかし>>764のコピペの主題は、墜落機の捜索に原潜が参加する事では?
0768名無電力140012009/06/06(土) 18:09:44
原子力だからCO2が出ない。
0769名無電力140012009/06/08(月) 10:35:54
スレッド読めば?
0770名無電力140012009/06/10(水) 06:36:07
呼吸してないのかい?>>768
0771名無電力140012009/06/11(木) 19:38:53
電柱でPCB含む絶縁油漏れる 長岡市 
5月23日7時57分配信 産経新聞

東北電力新潟支店は22日、
新潟県長岡市曲新町の高さ6メートルの電柱上の変圧器から漏れ出した絶縁油0・5リットルから環境基準を上回る猛毒のPCBが検出されたことを明らかにした。

同支店によると、今月13日に市民から絶縁油が漏れていると通報があり、同支店が漏れ出した絶縁油を全量回収して変圧器を交換した。
漏れ出した絶縁油を調べたところ、0・5ppmの環境基準を上回る18ppmのPCBが検出された。

絶縁油が漏れ出したのは金属製の変圧器の底の部分の腐食が原因。
絶縁油はリサイクル利用され、何らかの原因でPCBが混入したものとみられ、平成元年以前につくられた変圧器に含まれる可能性があるという。
県内には元年以前の変圧器が3万7000台あるが、24年までにはすべて交換されるという。
最終更新:5月23日7時57分
0772名無電力140012009/06/12(金) 05:42:45
>>771
スレタイとの関係は?
0773名無電力140012009/06/12(金) 19:02:51
>>772への質問は無視?
0774名無電力140012009/06/12(金) 19:03:37
新潟水俣病の未認定患者ら27人、2億3千万円損賠提訴
6月12日13時57分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090612-00000552-yom-soci
0775名無電力140012009/06/13(土) 06:05:40
>>773
存在しない物は答えられませんが。

>>772への質問
って、具体的に何の事?
0776名無電力140012009/06/13(土) 15:07:07
じゃあ、スレッド読めば?>>775
0777名無電力140012009/06/13(土) 15:08:03
灯油流出:仁井田小から3キロリットル−−秋田 /秋田
6月4日12時2分配信 毎日新聞

秋田市教委総務課は2日夜、
秋田市の仁井田小学校で5月30日から31日にかけて、暖房用の灯油約3・1キロリットルが流出する事故があったと発表した。
同課によると、学校屋上の雨水を排水する管(長さ約10メートル)が倒れ暖房用の灯油配管を破損。
灯油タンクに貯蔵されていた約3・6キロリットルのうち、約3・1キロリットル漏れ出したという。1日午前9時半ごろ、職員が流出に気付いた。
灯油は排水路から近くの川やその下流域に流れ出たとみられ、同課は30日から31日にかけての雨で大半が流れたとみている。
市によると農業用水への流入や下流域での被害はなく、2日までに市消防本部や仁井田堰土地改良区などとともに校内の土壌と排水路を洗浄。オイルフェンスを設置した。【野原寛史】
6月4日朝刊
0778名無電力140012009/06/13(土) 15:09:17
六ケ所村の核燃再処理工場:重油2リットル漏出、放射能漏れなし /青森
6月4日11時1分配信 毎日新聞

日本原燃(六ケ所村)は3日、
使用済み核燃料再処理工場で、空調などに利用する蒸気用の燃料貯蔵施設から、少なくとも重油約2リットルが漏れたと発表した。施設は管理区域外にあり、放射能漏れなどはないという。
原燃によると、施設は空調などに使う蒸気を作るボイラーの燃料をためているもので、3日午前10時54分ごろ、貯蔵タンクから重油を送る配管で、つなぎ目から重油が地面に漏れているのを巡視中の職員が見つけた。
原燃はつなぎ目部分を締め直し、約1時間後に漏れを止めた。
前日の巡視以降に漏れたとみられ、地面に漏れた量は不明という。
配管は00年11月に設置され、つなぎ目の間に挟んでいるシール材の経年劣化や、つなぎ目自体の緩みなどが原因として考えられるという。
消防法に基づく危険物の流出が1リットル以上だったため、原燃は重要性が高い「A情報」(発生直後に公表すべき事案)として国や県、六ケ所村に連絡した。【後藤豪】
6月4日朝刊
0779名無電力140012009/06/13(土) 18:18:32
>>776
つまり、スレ主にも説明できない訳ですね。
0780名無電力140012009/06/13(土) 20:56:42
スレッドは読んだ?>>779
0781名無電力140012009/06/14(日) 09:44:48
なんかショボいスレだな
結局みんな二酸化炭素削減なんかに大して興味持ってないってことな
0782名無電力140012009/06/14(日) 10:44:31
>>781
スレ立てた人が、CO2削減を理解していませんから。

まじめに議論をしたいなら、別のスレに行った方がいいよ。
0783名無電力140012009/06/14(日) 12:22:46
たしか、不法投棄で逮捕されたのでは?>>781>>782
0784名無電力140012009/06/14(日) 17:24:43
痛い思いでも?>>783
0785名無電力140012009/06/14(日) 18:41:34
的を射た?>>784
0786名無電力140012009/06/15(月) 18:08:59
>>785
また無駄なCO2を排出した訳ですね。
0787名無電力140012009/06/18(木) 20:06:15
じゃあ、やめれば?>>786
0788名無電力140012009/06/18(木) 20:07:25
つまり「打ち水」か
まぁ「削減」ではなく「縮小」だが


太陽熱を冷房に=東京ガスが実証実験
6月18日17時0分配信 時事通信

東京ガスは18日、太陽熱を冷房にも活用する「高効率ソーラー空調システム」の実証実験を始めたと発表した。
世界的には太陽熱の利用は太陽光以上に進んでいるといい、都市ガスとの併用による省エネ効果などを確認する。
川崎市にある同社の事務所ビル屋上に太陽熱集熱器を設置。
そこで集めた熱で、水が蒸発する際に熱が奪われる原理を応用して冷水をつくり、冷気に変える。
ピーク時の集熱量は、家庭用ルームエアコン30台分に相当する約100キロワットを見込む。
冬は太陽熱をそのまま暖房に利用する。
従来のガス冷房に比べ、ガス消費量を約2割、二酸化炭素(CO2)排出量を18%それぞれ削減できるという。 
0789名無電力140012009/06/19(金) 12:31:02
>>788
オマエの星では打ち水で暖房も出来るんだ。
0790名無電力140012009/06/19(金) 16:06:15
そうだね、>>787は活動を止めた方がいいね。
0791名無電力140012009/06/19(金) 20:56:05
へぇ、出来るんだ?>>789

犯行予告?>>790
0792名無電力140012009/06/20(土) 09:45:18
他人のつもり?>>791
0793名無電力140012009/06/20(土) 21:25:30
寄生虫?>>792
0794名無電力140012009/06/20(土) 21:47:39
自己紹介?>>793
0795名無電力140012009/06/20(土) 21:57:55
ストーカー?>>794
0796名無電力140012009/06/21(日) 20:42:00
 
 
 日本は、CO2削減のために、高コストエネルギにシフトし、製造業を放棄しなさい
 我が中国は、CO2規制を拒否し、低コストの電力を提供し、製造業を受け入れよう
 
 さらに、日本のCO2削減の不足分は、中国の排出権を売ってあげよう
 
 
0797名無電力140012009/06/22(月) 11:59:50
ずいぶん業界に特化してますな・・・>>796
0798名無電力140012009/06/22(月) 12:01:09
淀川水系に医薬品残留物 藻類に影響も 京大教授ら研究グループ調査
6月22日6時12分配信 産経新聞

大阪、京都、滋賀の3府県にかかる淀川水系で、解熱剤や抗生物質など医薬品類の残留物質が77種検出され、藻類を使った実験で一部の物質に強い毒性が観察された
ことが21日、京都大の田中宏明教授(環境工学)らの研究グループの調査で分かった。
医薬品物質の水環境への混入は厚生労働省などの調査で判明しているが、生物への実験結果が明らかになるのは初めて。
食物連鎖による生物濃縮で人体への影響も予想されるため、田中教授らは早急な対策を訴えている。

調査は、淀川水系の本川、支川、下水処理場付近の計33地点で採水し、京大付属流域圏総合環境質研究センター(大津市)で分析した。
河川水からは、強心剤や高脂血症剤、抗不整脈剤、胃酸抑制剤など77種の物質が検出され、調査地点でほぼまんべんなく医薬品物質が出たという。

さらに、生態系への影響を調べるため、藻類のミカヅキモを使い、淀川水系で検出されたものと同じ医薬品物質を与えて、それぞれ成長のスピードを調査。
その結果、解熱鎮痛剤や抗生物質など5物質が、藻類の成長を阻害する強い毒性を持っていることが判明した。
中でも薬用せっけんなどに含まれる物質「トリクロサン」が、除草剤と変わらないほど強い毒性がみられたという。

現段階では、ミカヅキモのみの生態調査しか実施していないため、他の水生生物への影響は不明。

田中教授によると、病院や家庭で日常的に使用される医薬品は、主に屎尿(しにょう)として下水に排出。
従来の下水処理技術ではほとんど除去できず、河川にそのまま流入する。
畜産業や水産業でも、感染症防止や肉質向上などの目的で多くの医薬品が使用されており、処理されず直接環境中に放出されている可能性があるという。

国立保健医療科学院の秋葉道宏水道工学部長は
「浄水場では医薬品物質が除去できるため、今のところ人体への直接的な影響は報告されていないが、生態系への影響は今後解明していくべきだろう」と話している。
0799名無電力140012009/07/07(火) 15:31:26
諫早開門調査、実施なら国が費用全額負担
7月7日8時41分配信 読売新聞

国営諫早湾干拓事業(長崎県諫早市)を巡り、
潮受け堤防排水門の開門調査を実施するかどうか検討している農林水産省が、防災対策や農業用水の代替水源確保など調査にかかる費用を全額負担することが分かった。

民主党の大串博志衆院議員(比例九州)が農水省に対して行った質問に、2日付の文書で答えた。
大串議員によると、農水省が調査に関する費用の負担方針を明確にしたのは初めて。

文書で農水省は「開門調査を実施する場合、防災対策や農業用水の代替水源確保を含めた費用は、調査の実施主体の国が負担することが基本となる」と回答。

その一方で、調査を実施するかどうかについては
「環境アセスメント(影響評価)の結果を踏まえ、関係者の同意を得ながら検討を進める」と従来通りの見解を示した。

農水省が防災対策費などを負担することについて、佐賀県内の若手漁業者団体「佐賀有明の会」の川崎賢朗会長は
「私たちは漁業被害への影響を明らかにするため、開門調査を求めてきた。調査にかかる費用を地元が負担しなくてもいいことがはっきりし、関係者の理解を得るための突破口になる」と歓迎する。

一方、干拓地での農業への影響などを理由に開門に反対している長崎県諫早湾干拓室は「国の調査であり当然。費用負担の問題で反対しているわけではない」と話す。

農水省は、開門調査が周辺環境に与える影響を調べる環境アセスメントを行う。その方法を8月までに策定して公表し、2011年度中に影響評価の結果を出す方針。 最終更新:7月7日8時41分
0800名無電力140012009/07/07(火) 16:15:24
白丸ダムで重油流出訓練 東京
6月17日8時2分配信 産経新聞

奥多摩町棚沢の白丸ダムで16日、
重油流出を想定した被害拡大防止消防演習が行われた。
奥多摩消防署員とダムの3キロ上流にある奥多摩工業氷川工場社員ら約50人が参加。
地震で破損した同工場屋外タンク配管から漏れ出した重油が多摩川を通ってダムに流入する前に、流入口付近から救命ボートを使って約70メートルのオイルフェンスを張った。
オイルフェンスを使う本格的訓練は約10年ぶり。
同署の渡辺俊幸署長は「奥多摩は都民の大切な水がめ。今後も実戦的な訓練を重ねたい」としている。 最終更新:6月17日8時2分
0801名無電力140012009/07/08(水) 17:11:52
要は「海の掃除」を国連や国際機関、宇宙開発機関で行えば、
二酸化炭素はじめ「温室効果ガス」の問題は解決するんだよね。

国際機関で行う「焼却炉」「超臨界流体処理室」があればいいのかもね。
太陽系の重力バランスや地軸の状態、太陽の状態までも計算できる人々でね。

平行して「大気汚染」を解除できるプラントを構築すると。

それが出来れば「UFO開発」も自然に観えてくるよね。


「50年に半減」合意できず=温室ガス削減、新興国反発−MEF首席会合
7月8日13時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000092-jij-int
0802名無電力140012009/07/08(水) 18:44:29
スレタイと関係ある話はどれ?
0803名無電力140012009/07/08(水) 20:42:05
何か痛い思いでも?>>802
0804名無電力140012009/07/09(木) 17:56:22
>>803
痛い思いをしたんだね。
0805名無電力140012009/07/09(木) 18:43:06
自業自得だよ>>804
0806名無電力140012009/07/09(木) 19:20:41
>>805
全くその通り。
0807名無電力140012009/07/10(金) 15:05:22
的を射た?>>806
0808名無電力140012009/07/10(金) 16:35:01
省エネが一番
0809名無電力140012009/07/10(金) 17:26:54

各地の「農協」で、ラジコンヘリによる農薬無差別撒布が始まった。
今は、水稲防除だそうだ。

ラジコンヘリによる無差別撒布は、農薬を必要としていない田畑や耕作地以外の宅地・道路などを同時に汚染し、
また、人間生活にごく近い場所を選ぶので、直接の大気汚染となる。かつ、そのまま水質・土壌を汚染する。
煙草の受動喫煙と同じ、人間が吸引してしまう可能性が高い。

以前、通学中の小学生に被害が出るなどの事件を起こした為、一時、停止していた。
何故、今また始まったか?

基本的な理由は、農薬製造会社(化学会社)の在庫処理にある。
所詮は石油カス。
原価ゼロで処分の難しいゴミ廃棄物を商品として販売するには、行政の力を使うしかない。
また、農薬に詳しい農家は、あえて金を出して農薬を買わない。

農薬は大気中の電波・電磁波によって化学反応して「光化学スモッグ」に近い現象を起こす。
つまり、鉱物・石油類が化学反応して大気中で重金属となるワケだ。
重金属は、電磁的不安定を誘発し、それ自体も発ガン性物質となる。

ありていに言えば、毒ガスの無差別撒布攻撃である。
周辺住民が全員、癌になって死んでも別に構わない理由・背景があるワケだ。

全国の農協はおおむね倒産寸前である。
彼らが「黒字」を計上して一般市民の顔をするには、化学会社の使い走りか、ゴミの不法投棄以外無いのである。
0810名無電力140012009/07/12(日) 14:46:54
漁船火災 夫婦が行方不明 新潟・佐渡沖
7月12日11時6分配信 毎日新聞

12日午前4時55分ごろ、
新潟県の佐渡島北端・弾崎(はじきざき)の南東約20キロ沖合の日本海で操業中の刺し網漁船「第五栄丸」(8.65トン)が火災を起こしている、と近くにいた別の漁船から118番があった。
第9管区海上保安本部新潟海上保安部の巡視船など3隻が現場に向かい、同7時半ごろ火を消し止めたが、乗船していた佐渡市両津福浦、漁業、甲斐善雄さん(68)と妻妙子さん(61)が行方不明となっている。

9管によると、2人は12日午前0時ごろから、現場海域でカレイなどの漁をしていたとみられる。【五十嵐和大】
0811名無電力140012009/07/14(火) 18:27:35
>>809
>鉱物・石油類が化学反応して大気中で重金属となる
核反応が起きてんじゃないか?新発見だぞ特許とれ特許
0812名無電力140012009/07/14(火) 19:11:56
>>810
奥さんの方は見つかっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています