トップページatom
1001コメント529KB

          CO2削減        

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/16(水) 19:50:06
 
 
 
山口・上関原発建設計画:中電が埋立申請 「海をつぶすな」地元住民抗議 /広島
6月28日16時1分配信 毎日新聞

中国電力が上関原発(山口県上関町)の建設に向けた公有水面埋立免許を山口県に申請したことを受け、同県上関町祝島の島民約90人が27日、
同社と山口県庁の玄関前で抗議行動をした。
ビラの配布やシュプレヒコールで「海をつぶす埋め立ては認められない」とアピールした。
広島市の中電本社であった株主総会。開会の約30分前、玄関前に鉢巻き姿の島民らが集合。
「原発絶対反対」と書かれた旗やのぼりを掲げ、約1時間にわたり、株主や通行人らにビラを配った。
「原発を建てさせない島民の会」の山戸貞夫代表は「生活の場を奪おうとする中国電力とは一切妥協しない。生活を守るために戦う」とマイクで訴えた。
総会では原発反対の株主たちが「埋め立てをせず、電源を原子力から自然エネルギーに転換すべきだ」などと意見。過去最長の3時間12分で閉会した。
総会後の会見で山下隆社長は「(抗議行動で)けがや混乱がなくて良かった。祝島の島民と直接対話したいが、残念ながら具体化できない。
解決に向けて我々に何ができるか、さらに考えたい」と語った。【近藤聡司】
6月28日朝刊 最終更新:6月28日16時1分
0002名無電力140012008/07/16(水) 19:50:55
<比客船転覆>農薬10トン漏出か 「魚食べるな」と警告
6月28日1時1分配信 毎日新聞【マニラ矢野純一】

フィリピン中部シブヤン島沖の客船転覆事故で、同国保健省は27日、
積み荷で毒性の高い有機塩素系農薬「エンドスルファン」約10トンが海中に漏れ出した可能性があるとして、周辺海域で取れた魚を食べないよう住民に警告した。

沿岸警備隊によると27日現在、死者146人、生存者56人を確認。行方不明者数は660人としている。
最終更新:6月28日1時1分
0003名無電力140012008/07/16(水) 19:55:38
上関原発建設計画:中電が公有水面、埋め立て申請 反対派の反発必至 /山口
6月18日15時1分配信 毎日新聞

◇着工へ前進
中国電力が17日に県に申請した公有水面埋立免許が許可されれば、上関原発計画は10年度の着工に向けて大きく前進する。
中電は「共有地」訴訟で勝訴が確定した4月以降、埋め立て申請を準備した。現在、予定地では国への原子炉設置許可申請に必要なデータ収集のための詳細調査が終盤を迎えている。
中電によると、残る調査は地盤強度や地質を調べる陸上ボーリングが7カ所程度。
この作業を年内に終了させ、年度内に国へ設置許可の申請を予定している。
一方、埋め立て工事を巡っては、周辺の海を漁場とする漁民や環境保護を訴える反原発グループからの反発は必至とみられる。
中電は今後、予定地内の山から埋め立て用土砂(約150万立方メートル)を削り出すため、海上から重機などを搬入する予定だが、それを阻止しようとする漁船との衝突が予想される。
反対派の拠点、上関町祝島の山戸貞夫「島民の会」代表は「海を糧に生活する島民にとって死活問題だ」と反発している。
埋め立て許可の条件として、上関町議会の議決が求められる点について、柏原重海町長は「9月議会での議決があり得る」としている。【近藤聡司】
〔山口東版〕6月18日朝刊 最終更新:6月18日15時1分
0004名無電力140012008/07/16(水) 19:56:15
鬼の洗濯板から1か月ぶり離礁 巨大クレーン台船
7月2日7時7分配信 西日本新聞

「鬼の洗濯板」で知られる宮崎市内海の波状岩の海岸に座礁した巨大なクレーン台船(15、944トン)が1日、
満潮時に圧縮空気で浮上させる作業によって約1カ月ぶりに離礁した。台船はタグボートで宮崎県日南市の油津港にえい航された。

台船は全長約150メートル、高さ約70メートル。6月2日、大分市から韓国に向けてタグボートでえい航中、しけに遭って座礁した。
離礁作業は台船を所有する寄神建設(神戸市)が担当した。

鬼の洗濯板は宮崎県を代表する観光名所で、座礁したままの台船に観光客などから「景観を損なう」と苦情の声が上がっていた。
=2008/07/02付 西日本新聞朝刊= 最終更新:7月2日7時7分
0005名無電力140012008/07/16(水) 19:56:49
堀江謙一さん、世界初の波浪推進船でハワイから無事ゴール
7月5日0時34分配信 読売新聞

波の力で進む世界初の波浪推進船「SUNTORYマーメイド2号」でハワイ−日本間約7000キロの単独航海に挑んでいた海洋冒険家、堀江謙一さん(69)(兵庫県芦屋市)が4日午後11時50分、
和歌山県・日ノ御埼沖の紀伊水道に無事ゴールした。

3月17日にホノルルを出航してから110日目だった。

堀江さんの単独での長距離航海成功は、1962年の小型ヨットによる太平洋横断以来、11回目となった。

堀江さんはこの日夕、ゴールまで16キロの海上でボートで近づいた報道陣に、船上から「安全運航で頑張ります」と笑顔を見せていた。
最終更新:7月5日0時34分
0006名無電力140012008/07/16(水) 19:57:25
重油流出:尻無川に1000リットル フジグラン新居浜、金具破損し /愛媛
7月5日18時1分配信 毎日新聞

4日午前8時20分ごろ、新居浜市新須賀町2の「フジグラン新居浜」の敷地内にあるオイルポンプ室から重油が漏れ出しているのを出勤した関連会社社員が見つけた。
漏れた重油は約1000リットル。排水菅を通じて近くの尻無川に流出し、一部は海にも出て、消防や海上保安署などがオイルフェンスや吸着マットなどで回収にあたった。
人や生物への被害は報告されていない。
「フジ」(本社・松山市)によると、重油は店舗の冷暖房用に使用。タンク(1万5000リットル)からつながるろ過装置のふたを留める金具が破損しており、装置から重油が流出したという。
この影響で店舗3階部分の冷房が約5時間停止した。
装置が入ったポンプ室は施錠されており、週に1回点検。先月30日の検査では異常はなかったという。
重油量は毎朝点検しており、3日午後10時の閉店後にも異臭などが報告されていないことから、同日深夜から4日早朝にかけて流出したとみられる。
新居浜市内で4日記者会見した同社の田中正二常務は「においもあり、近隣の住民や関係機関には申し訳ないと思っている。漏油の感知センサーの設置も検討したい」と話した。【加藤小夜】
7月5日朝刊 最終更新:7月5日18時1分
0007名無電力140012008/07/16(水) 19:58:44
<洞爺湖サミット>先進国は80〜95%削減を…新興5カ国
7月8日23時9分配信 毎日新聞

北海道洞爺湖サミット最終日の9日に開かれる拡大会合や主要経済国会合(MEM)に招かれた中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカの新興5カ国は8日午後、札幌市内のホテルで首脳会合を開いた。
会談後、5首脳は、温室効果ガスの削減目標について「先進国は2050年までに90年比で80〜95%削減すべきだ」と求める文書を「政治宣言」として発表した。

宣言では、20年までの中期目標についても、先進国に「25〜40%の削減」を求めている。
温暖化対策について「各国の責任と能力はそれぞれ違う」として、先進国側が大幅な削減義務を担うべきだと主張している。

宣言は食糧価格高騰にも触れ「先進国の責任で、途上国は被害者」との立場を示した。

首脳会合には、
中国の胡錦濤国家主席
▽インドのシン首相
▽ブラジルのルラ大統領
▽メキシコのカルデロン大統領
▽南アフリカのムベキ大統領
−−の5人が出席した。【浦松丈二】
0008名無電力140012008/07/16(水) 19:59:24
海自潜水艦内、作業員5人が感電でやけど…三菱重工神戸造船所
7月9日11時22分配信 読売新聞

9日午前7時20分ごろ、神戸市兵庫区和田崎町1の三菱重工業神戸造船所の第5岸壁に係留された、
海上自衛隊の潜水艦「そうりゅう」(排水量2900トン、全長84メートル)の艦内で作業をしていた男性社員5人が感電し、顔や手にやけどを負い、近くの病院に搬送された。

兵庫署によると、少なくとも2人が重傷だが、いずれも意識はあり、命に別条はないという。同署が業務上過失致傷の疑いで調べている。

同署と同造船所によると、同艦は内装工事中で、8日夜からバッテリーの試験作業が行われていた。
当時、5人は艦内の機械室で作業しており、うち1人が500ボルトのケーブルを本来の端子とは別の個所に近づけた際に空中放電が起き、近くにいた4人も感電したとみられる。
最終更新:7月9日12時42分
0009名無電力140012008/07/16(水) 20:00:52
世界のサンゴ、3分の1が絶滅の危機
7月12日12時50分配信 読売新聞

地球のサンゴ礁を作るサンゴの約3分の1が絶滅の危機にあることが、国際自然保護連合などの研究チームの調査でわかった。

11日付の米科学誌サイエンスに掲載された。温暖化の影響などで生息環境が悪化しているためで、緊急対策が必要だと訴えている。

研究チームは、サンゴ礁を作る845種類のうち704種類の生息状況について、世界各地の調査報告を基に分析した。

環境変化に対する適応力なども考慮した結果、33%に相当する231種類が、「絶滅寸前」「絶滅危惧(きぐ)」「危急」のいずれかの評価になった。
研究チームは「海洋で最も豊かな生態系を持つサンゴ礁が失われれば、様々な生物に影響が及ぶ」と警告している。
最終更新:7月12日12時50分
0010名無電力140012008/07/16(水) 20:04:09
泰安原油流出事故で海草類と海藻類が半分に減少
3月13日16時53分配信 YONHAP NEWS【ソウル13日聯合】

忠清南道・泰安沖の原油流出事故により、近海の海草類と海藻類が半分ほど減少したとの調査結果が出た。
環境部が13日、昨年12月末から今年1月末にかけ泰安地域の生態系を緊急調査した結果をまとめた報告書を発表した。
それによると、事故発生後の同地域の海藻類分布密度は1平方メートル当たり平均223.04グラムで、昨年2月の調査時(392.56グラム)から43.2%減少した。
海草類のスガモの生育密度も、潮間帯では昨年10月に比べ47.3%減の1平方メートル当たり555シュート(苗条)だった。
海藻類は主に岩などに張り付いているノリやワカメなど、海草類はスガモ、アマモなど花が咲く海の植物を指す。

海洋地域は常に海中にある潮下帯、常に陸上となる潮上帯、満潮線と干潮線の間の地帯で陸上になったり海中になったりする潮間帯に分けられるが、被害は生態的に敏感で保存価値が高い潮間帯地域で特に深刻だった。
環境部は、海藻類と海草類が海洋生態系の食物連鎖のうち下位に位置していることから、魚類や鳥類など他生物への2次汚染を懸念している。

また、潮間帯に生息する底棲無脊椎(せきつい)動物もダメージを受けている。被害地域のうち北側に位置する鶴岩浦で甲殻類の生息実態を調査した結果、5種が1平方メートル当たり56個体という密度で発見され、
昨年2月の調査(8種・1平方メートル当たり133個体)に比べ大幅に減少した。優占種と判断されるほど多く分布していた砂質海岸性ヨコエビは、調査対象の17地点のうち夢山浦地域でしか発見されなかった。
0011名無電力140012008/07/16(水) 20:04:59
>>10
原油流出の泰安、住民の7割が「自殺衝動感じた」
3月21日13時55分配信 YONHAP NEWS【天安21日聯合

原油流出事故で深刻な被害を受けた全羅南道泰安郡の万里浦海水浴場と茅項港の住民の70%以上が、自殺衝動を感じたことがあるとわかった。
ナザレ大学のシム・ジェグォン教授が同地域の住民200人を対象に住民意識に関する調査を行った結果を21日に明らかにした。
それによると、原油流出事故後に自殺衝動を感じたことがあるかとの質問に対し、有効回答159人の72.3%に当たる115人が「ある」と答えた。
理由は生計困難が85.2%で最も多く、事故の影響による健康問題(7.0%)、地域住民との対立(2.6%)、社会的偏見と認識(2.6%)、その他(2.6%)と続いた。
自殺を考えたという人は、漁業従事者(84.8%)が商業従事者(54.7%)を大きく上回っている。

政府が制定した泰安原油流出事故特別法が生計の足しになっているかとの質問に対しては、「まったくならない」との回答が17.0%、「ならない」が40.3%で、否定的な回答が57.2%に達している
同法が地域経済の活性化に役立っているかという質問でも、否定的な回答が46.0%に達し、肯定的な回答(28.3%)を上回った。

地域経済活性化に最も必要なものに挙げられたのは「経済的支援と補償」で、次いで「地域経済再生キャンペーン」「該当地域農産物の購入」「該当地域宿泊業の利用」「保養地としての利用」などと続いた。
0012名無電力140012008/07/16(水) 20:05:43
>>11
泰安住民、原油流出賠償でサムスン重工と政府提訴
5月30日17時30分配信 YONHAP NEWS【泰安30日聯合】

忠清南道・泰安の住民5392人が30日、昨年12月に発生した原油流出事故に関連し、サムスン重工業と現代オイルバンク、政府を相手取り損害賠償を求める訴訟を起こす方針を明らかにした。
訴訟代理人が同日中にソウル中央地裁に訴状を提出する予定だ。
泰安郡の非水産業(観光)分野非常対策委員会は訴訟に先立ち配布した報道資料で、「加害者のサムスン重工業の故意または無謀な行為に対し、法的な無限責任を問わなければならない。政府のぐずついた対処などに対しても責任を問うため訴訟を提起する」と述べた。

原油流出事故は昨年12月7日、サムスン重工業の海上クレーン船とタグボートが香港のタンカーと衝突して発生、現在は事故当事者に対する刑事裁判が進んでいるが、被害に遭った住民が民事訴訟を起こすのはこれが初めてとなる。
訴訟代理人側は、原油流出事故に関する特別法が加害者側の損害事情を基に保障するよう定められており、被害住民の声が取り上げられない懸念があることから、別に提訴することにしたと説明している。
0013名無電力140012008/07/16(水) 20:06:22
>>12
韓国沖の流出原油が沿岸にも漂着、漁業被害に懸念
【泰安(韓国) 8日 ロイター】 
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-12-10T081136Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-292665-1.html

韓国沖で7日に香港船籍のタンカーとクレーン船が衝突した事故では、タンカーから推定1万0500トンの原油が海に流れ出し、同国で過去最悪の原油流出事故となった。
沿岸警備当局によると、原油は首都ソウルから南西に約100キロ離れた沿岸にも既に漂着しており、9日には魚や牡蠣(かき)の養殖場にも流れ着くとみられている。

海洋水産省の当局者は「漁業に被害が及ばないよう全力を尽くしている」と述べた。
韓国当局は既に油回収船やフェンスを使って原油の拡散防止に取り組んでいるほか、船103隻やヘリコプター5機を出動させて対応に当たっている。

泰安の沿岸警備当局者によると、9日には装備や人員がさらに拡充される見通し。
現地の沿岸では、住民1200人以上が岩などに付いた原油を落とす作業を行っている。
0014名無電力140012008/07/16(水) 20:07:08
カツオ漁船から油流出/三崎港
5月21日22時20分配信 カナロコ

二十一日午前二時四十五分ごろ、三浦市・三崎港花暮岸壁に着岸中の高知市のカツオ漁船「第六十八慶勝丸」(九九トン、川村尚之船長)から
「燃料の重油が海上に流出した」と118番通報があった。

横須賀海上保安部によると、機関員(62)が同日午前零時半ごろ、発電機用燃料タンクに重油を給油。
燃料移送用ポンプを動かしたまま居眠りをしたため、同タンクから重油があふれ、約三キロリットルが海上に流れ出たという。

流出は同港西側一帯から港外にも広がる比較的大規模なもので、同保安部の巡視船艇四隻などが出動。
独立行政法人海上災害防止センターなどと吸着マットによる回収や、放水などによる拡散作業を行い、午後四時に消滅が確認された。

同船は千葉県・勝浦沖で操業し、三崎港には低気圧を避けるため十九日に入港していた。
同保安部は、乗組員から事情を聴くとともに実況見分を行い、海洋汚染防止法違反の疑いで調べを進める。

重油回収作業の影響で、現場付近で実施予定だった同保安部や三崎署などのテロ対策訓練が中止になった。
最終更新:5月22日0時24分
0015名無電力140012008/07/16(水) 20:08:09
>>14
重油流出でテロ対策訓練中止 三崎港
5月22日7時51分配信 産経新聞

21日午前3時ごろ、神奈川県三浦市の三崎港に停泊中のカツオ漁船「第68慶勝丸」(高知市船籍)の燃料タンクから重油が流出。
回収作業の影響で、同日午前10時から予定されていた横須賀海上保安部と三崎署のテロ対策訓練が中止となった。

同保安部によると、機関員(62)が燃料の重油を発電機用のタンクに燃料移送ポンプで給油していた際、居眠りをしたため重油約3キロリットルがあふれ出たという。

同保安部が海洋汚染防止法違反容疑で調べている。
最終更新:5月22日7時51分
0016名無電力140012008/07/16(水) 20:08:50
明石海峡・3隻衝突:7200万円の漁業者支援策まとめる−−神戸市 /兵庫
6月12日15時1分配信 毎日新聞

神戸市沖の明石海峡で起きた衝突事故に伴う油流出で被害が出たノリ養殖漁について、同市は11日、
総額約7200万円に上る漁業者への支援策をまとめた。
支援策は、
刈り取ったノリを廃棄するためのクリーンセンター使用料免除や輸送費支援
▽ノリ加工場の設備やノリ漁船の固定資産税の減免
▽漁業共済掛金の補助率引き上げ
▽市・県民税の減免
など。県と協調し災害資金融資への利子補給も行う。
同市内のノリ漁は網に油が付着するなどしたため、今期は生産中止が決まり、刈り取られたノリは焼却処分された。
試算によると、神戸市漁協の被害額は約3億円に上る。【内田幸一】
〔神戸版〕6月12日朝刊 最終更新:6月12日15時1分
0017名無電力140012008/07/16(水) 21:28:18
新小野田発電所:基準超のフッ素、排水口から海域に /山口
6月14日17時1分配信 毎日新聞

中国電力は13日、山陽小野田市の新小野田発電所の排水口から水質汚濁防止法の基準を超すフッ素が海域に流出したと発表した。
比較的微量で魚介類など環境への影響はないという。
同社によると、12日実施の定期水質調査(月1回)で、基準値(1リットル当たり15ミリグラム)の倍近い28・4ミリグラムを検出した。
排水弁を閉じ公害防止協定に基づき県市に届け出た。市が11日に行った調査では異常はなかった。
1号機の点検作業で流した機器洗浄水が2号機の排水に混入。
フッ素の除去に必要なマグネシウム濃度が薄められたのが原因で、今後は濃度点検の頻度を増やすという。
………………………………………………………………………………………………………
■今日のことば
◇公害防止協定
地域の環境保全を目的に自治体、企業間などで交わす公害防止に関する約束事。
法規制に関係なく実情に沿う形で盛り込まれるため、公害防止に貢献していると評価する声も少なくない。
横浜市と電源開発が1964年に締結後、全国に広がった。
〔山口版〕6月14日朝刊 最終更新:6月14日17時1分
0018名無電力140012008/07/16(水) 21:29:30
またひとつ、清流が無くなった。


アムール川の石油汚染物質、ロシアからの流出を主張―環境保護部
7月16日16時20分配信 Record China

2008年7月15日、環境保護部はアムール川(中国名は黒龍江)で確認された油性浮遊物は中国領内から流出したものではないとして、早急に汚染源を特定するようロシアに求めたと発表した。中国新聞社が伝えた。

7月8日、ロシアはアムール川に油性浮遊物を発見したと通報した。中国当局も9日に浮遊物を確認している。
浮遊物の石油類濃度は中国の環境基準を超過するものだったが、すでに中国領内を通過、ロシア領内に移動した。
現在、アムール川中国流域の水質は環境基準内に回復している。 【その他の写真】

中国当局の調査によると、浮遊物発見地点上流には石油化学工業関連の企業は存在せず、また船舶のオイル漏れも確認されていない。
当局は浮遊物がロシアからの流出と推定している。アムール川は中国東北部とロシア・シベリア地方の国境に流れる河川で、最終的にはオホーツク海に流れ込む。
2005年には中国の石油化学工場で爆発事故が起こり、大量の化学物質がアムール川支流の松花江に流れ込み、ロシア領内にまで汚染物質が流れ込む事態となった。
中国の経済発展とそれに伴う環境破壊が続くなか、中ロの国境を越えた環境汚染が深刻化しつつある。(翻訳・編集/KT)
0019名無電力140012008/07/16(水) 22:08:17
地中海連合、汚染防止を宣言
7月15日8時0分配信 産経新聞【パリ=山口昌子】

フランスのサルコジ大統領が選挙戦中から外交の目玉公約としてきた地中海連合(UPM)の第1回首脳会議が13日、パリで開かれ、
地中海の汚染防止などを盛り込んだ宣言を採択した。
また当事者間で中東情勢の安定化に向けた話し合いも行われた。

大統領は会議後の会見で、「満足」を表明。
最終宣言が「全会一致」だったことを指摘し、「成功裏」に終わったことを強調した。

会議には欧州連合(EU)の加盟27カ国と、イスラエル、シリア、レバノンなど相対立する国々を含む地中海沿岸国・地域の首脳16人の計43人、さらに潘基文国連事務総長やバローゾ欧州委員会委員長、世界銀行の代表らも参加。
招待国のうち欠席したはリビアだけだった。

首脳会議開催に際して中東安定に向けた前向きの動きも見られた。シリアのアサド大統領は隣国レバノンのスレイマン大統領と会談、関係正常化で合意した。
イスラエルのオルメルト首相はパレスチナ自治政府のアッバス議長と会談、「イスラエルとパレスチナ自治政府が和平合意にこれほど接近したことはない」と会談の成果を評価した。

中東情勢の安定化は、超大国・米国の主導で進められており、欧州は歴史的、地理的に中東と近い関係にあるにもかかわらず存在感が希薄になっていた。
0020名無電力140012008/07/16(水) 22:09:35
日露首脳会談:オホーツク海生態系保全へ 「協力プログラム」合意 /北海道
7月10日11時0分配信 毎日新聞

8日の日露首脳会談で、北方四島を含むオホーツク海の生態系を保全するための「日露生態系保全協力プログラム」が合意され、世界自然遺産「知床」の拡張を目指すNPOなどからは歓迎の声が上がった。
プログラムは、オホーツク海の流氷が過去30年間に20%減少する中、海洋・陸上生態系の共同研究などを行うという内容。合意について、知床世界自然遺産地域科学委員会の大泰司(おおたいし)紀之委員長は
「オホーツク海は流氷の世界的南限で、世界で最も生物生産量が高い海域の一つだが、温暖化の影響も懸念されている。
ロシア側も持続可能なエコシステムの構築を望んでおり、日露共同で保全に取り組む意義は大きい」と歓迎。世界遺産・知床のウルップ島までの拡張を目指すNPO法人「日露平和公園協会」の午来(ごらい)昌理事長は
「我々の思いも多少は届いたのではないか。科学的な調査を積み重ねていくことで、夢につなげられると思う」と話した。
一方、領土問題では具体的進展はなかった。高橋はるみ知事は9日の会見で、「期待が大きかっただけに残念。今回を足掛かりに交渉を加速させるよう期待している」とコメント。
色丹島の元島民、得能(とくのう)宏さん(74)は「平和条約がどうしても必要だという前向きの姿勢は評価できる。返還運動は死ぬまで続ける」と話していた。【本間浩昭】
………………………………………………………………………………………………………
◇日露生態系保全協力プログラムの内容◇
(1)海洋・陸上生態系の共同研究と希少種、絶滅危惧(きぐ)種に関する調査
(2)生態系に関する情報交換と統一データベースの作成
(3)油汚染や鳥インフルエンザなど緊急事態の際の迅速な情報交換体制の確立
(4)流氷の変動や汚染物質など日露の隣接海域における海洋環境の把握
(5)極東・シベリアなどの気候変動と生態系への影響の調査
(6)日露の関係省庁間の協力とビザなし専門家交流の拡大
7月10日朝刊 最終更新:7月10日11時0分
0021名無電力140012008/07/16(水) 22:13:06
>>12
原油流出事故、サムスン重工タグボート船長に懲役3年
6月24日9時11分配信 YONHAP NEWS【瑞山23日聯合】

大田地裁は23日、昨年12月に忠清南道・泰安沖でサムスン重工業の海上クレーン船が香港船籍のタンカーと衝突し原油が流出した事故について、
海洋汚染防止法違反などの容疑で起訴されたサムスン重工業のタグボートの船長に対し懲役3年と罰金200万ウォンの支払いを命じる判決を下した。
また、もう1人のタグボート船長には懲役1年を宣告するとともに身柄を拘束、海上クレーンの船長に対しては無罪判決を言い渡した。
サムスン重工業には、検察の求刑通り罰金3000万ウォンを支払うよう命じた。一方、香港船籍タンカーの船長と航海士、タンカーを所有する船会社に対しては無罪が宣告された。

大田地裁は判決文で、被告であるタグボートの船長2人は大型海上クレーンを引く際に求められる業務上の注意義務を怠った結果、過去最悪の事故を起こし、
海を生活の場とする被害地域の住民らに深い傷を負わせ国民に大きな痛みを与えたにもかかわらず、
事故原因を気象悪化やタンカーのせいにするなど反省の姿が見られないため、関連法に基づき重刑を宣告すると述べた。

地裁が、事故当事者のサムスン重工業とタンカー所有の船会社のうち、サムスン重工業にのみ有罪を認めたことから、
被害住民とサムスン重工業、船会社の間で今後予想される民事訴訟や被害補償の過程でサムスン側の負担が大きくなるものとみられる。
0022名無電力140012008/07/16(水) 22:14:01
河北省の海、87%が汚れている!―河北省
5月5日9時6分配信 Record China

2008年5月3日、河北省関係省庁が発布した「2007年度河北省海洋環境品質公報」で、全省の87%にあたる沿岸海域が基準値を超えて汚染されており、一部の近隣海域の環境汚染が深刻であることがわかった。新華社が伝えた。

河北省が全省300箇所以上、1万5000項目あまりの観測データを分析して分かったところによると、07年度、全省の海域において、基準レベルに満たない水質の海域は約1531平方キロメートルであり、06年とほぼ同じであった。

主要な汚染物質は活性リン酸塩、無機窒素、油類。沿岸海域の沈殿物質量は概ね良好だが、一部の海域では、貝類の体内における残留汚染物質のレベルがやや高かった。川から海へ流れ込む汚染物質の量が依然として多い。
沿岸海域の海洋生体系はやや健康状態が思わしくなく、これらは主に水質の富栄養化や栄養塩類のバランス不均衡、産卵場の減少、生体環境の喪失或いは変化、生物グループ構造の異常などとされている。(翻訳・編集/中原)
0023名無電力140012008/07/16(水) 22:24:28
海洋石油探査の禁止令を廃止=議会にも協力要請−米大統領
7月15日5時28分配信 時事通信【ワシントン14日時事】

ブッシュ米大統領は14日、ホワイトハウスで声明を出し、大陸棚での石油探査を禁止する大統領令を廃止すると発表した。
石油探査を再開するには議会の立法措置も必要で、大統領は「ボールは議会側にある」として協力を改めて要請した。
大陸棚での石油探査は、環境保護を理由に大統領令と法律の両方で禁止されてきた。だが原油価格高騰を受けて、ブッシュ大統領は国内石油開発を強化する方針を表明。
環境保護や原油流出事故防止のための技術も進んだとして、大統領令を廃止することにした。 
0024名無電力140012008/07/16(水) 22:27:19
県沖・貨物船座礁:油流出の補償困難に 保険会社「撤去で使い果たした」 /宮城
7月11日12時2分配信 毎日新聞

福島県境の山元町沖で昨年4月、ロシアの貨物船「JANE号」が座礁した事故で、船の保険会社が「船体撤去に保険金を使い果たした」とし漁業補償に応じない意向であることが10日分かった。
宮城、福島両県漁連が油流出による被害計約3億1000万円の補償を求めていたが、船主側にも支払い能力はなく、補償は事実上困難となった。
福島県漁連によると、同船が加入していたロシアの保険会社が今年4月中旬、「保険金を使い果たしたので補償は船主に直接請求してほしい」と通告し、交渉役の弁護士も解任したという。
提訴も視野に検討したが、船主「プーリコム」は唯一の所有船JANE号を失い財産がなく、補償金は望めないと判断。交渉は打ち切りとなった。
福島県漁連が9日に相馬双葉漁協で開いた説明会では、「損害を出しながら払わないとは何事だ」「悔しいがどうしようもない」などの声が出たという。
同漁連の渡辺浩明指導課長は「裁判で勝つ可能性はあるが、勝訴しても補償金を得られる保証はない。お手上げ状態だ」と無念さをにじませた。
JANE号は昨年4月17日未明に座礁。燃料の重油が漏れ、コウナゴ漁が休漁に追い込まれた。
船の保険金の上限は約16億円だったが、実際に下りた保険額や撤去に要した経費は明らかにされていない。【関雄輔】
7月11日朝刊 最終更新:7月11日12時2分
0025名無電力140012008/07/16(水) 23:20:55
油回収船
海洋汚染の防除
http://www.pa.hrr.mlit.go.jp/vision/ecoport/seibi04.htm

KIDS FORUM Vol.09 子どもたちと三国町重油回収ボランティアに参加
http://www.kids-npo.com/kids/forum/009/001.htm

白山
http://www.niigata.pa.hrr.mlit.go.jp/hakusan/index.htm

◆重油事故から3ヶ月、沈没ロシア船の流出続く。
回収いまも地元民で、被害補償のめど立たず。 
http://www.hokuriku.ne.jp/communeR/zyuyu/zyuyu4-2.html

名古屋港 大型浚渫兼油回収船の建造
http://www.cbr.mlit.go.jp/2002_15naiji/seiryu.htm

老朽船増 再発危ぐ 国は全国に回収船配備
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/juyujiko/roukyu.html

重油回収に行ってみて・・・
http://www.ceres.dti.ne.jp/~b-satou/juyu.htm

流出重油をどこまでも追いかけるロボットブイ (1)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200804/200804180100.html
0026名無電力140012008/07/16(水) 23:22:38
>>25つづき
ナホトカ号重油流出事故について
|概要|参考情報|写真|経過|
http://www.erc.pref.fukui.jp/news/oil.html

イスラエル軍空爆で重油流出
出漁できず生活苦に
レバノンの傷跡
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-10-04/2006100406_01_0.html

海洋生物にも被害を及ぼす、浮遊油の回収作業
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/chiba/bay3.htm

<重油流出>漂着油見つかり回収続く−−韓国油槽船事故  
毎日新聞ニュース速報
http://www.ask.ne.jp/~wrvj/kazu/news414.htm

タンカー重油流出事故の関係(新着順)
http://www.hokuriku.ne.jp/communeR/zyuyu/zyuyujiko-1.html

http://www2.nkansai.ne.jp/org/sea-man/oil/teian.html
0027名無電力140012008/07/16(水) 23:48:42
<インド洋>海水温異常、3年連続で発生…海洋研究開発機構
7月14日19時23分配信 毎日新聞

海洋研究開発機構は14日、地球規模で異常気象を起こすインド洋の海水温異常が5月下旬から発生していると発表した。
観測体制が整備された1950年代以降で初めて3年連続の発生となった。日本では西日本を中心に猛暑になりやすい。
気象庁によると、過去2年の西日本の夏季(6〜8月)平均気温は平年より0.5度以上高かった。

夏から秋にかけ、インド洋東部のジャワ島沖で海水温が下がる一方で、アフリカ東岸沖では上昇する現象。
「インド洋ダイポールモード」と呼ばれる。06年の発生時には、アフリカ東部で記録的な大雨と豪州で干ばつに伴う小麦の不作をもたらした。
太平洋で起こるエルニーニョ現象と同様、大気の循環に大きな影響を及ぼす。

同機構の升本順夫サブリーダー(気候物理学)らは大気や海洋の動きを計算し、今夏の発生を予測。
5月下旬から平年との水温差が1度以上低くなったのを観測データで確認した。
0028名無電力140012008/07/17(木) 13:05:08
どーもCO2削減策が書かれてないな。
まずはオマエがCO2出すのやめたら?
0029名無電力140012008/07/17(木) 17:55:02
うわ バカそう>>28
0030名無電力140012008/07/17(木) 20:03:58
うん、農薬電波をいじるやつは馬鹿さ。
そんな事より、CO2排出するの自主的にやめなよ。
0031名無電力140012008/07/17(木) 21:17:01
やっぱりバカか>>30
それは殺害脅迫ということかな
やっぱり
0032名無電力140012008/07/17(木) 21:30:55
☆☆コピペ推奨☆☆

「地球温暖化の原因がCO2である」と
いう通説が科学的根拠の薄弱なウソにまみれたものだ
という事を告発するドキュメンタリー(字幕付き)


ttp://video.google.com/videoplay?docid=-642469597858991670&hl=en
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-3254620128315043053&hl=en
ttp://video.google.com/videoplay?docid=8486751216888618909&hl=en
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-8733072493656166413&hl=en
ttp://video.google.com/videoplay?docid=4354818942774262279&hl=en
0033名無電力140012008/07/17(木) 21:40:24
 
もう少し、詳しく

一応、CO2が温室効果気体であるのは確かなので
0034名無電力140012008/07/18(金) 14:42:04
>>31
殺害脅迫?そんな農薬電波みたいなことしませんよ。だだ、>>1がCO2排出を停止する予定日を知りたいだけ。
0035名無電力140012008/07/18(金) 17:41:17
>>34
そこまで劣等感をムキ出しにしなくても・・・
ネットゲームでもやれば?
0036名無電力140012008/07/18(金) 17:51:16
米最高裁、クジラ保護の判決見直しへ 潜水艦のソナー使用に理解
6月30日9時15分配信 産経新聞【ワシントン=山本秀也】

クジラやイルカに害を与える可能性があるとして、米海軍の潜水艦に音響探知機(ソナー)使用を規制する判決が相次いでいる問題で、米連邦最高裁はこのほど、
使用規制の排除を求めるブッシュ政権の上告を受理する決定を下した。
外国捕鯨船を狙った環境テロまでが横行する米国内の鯨類保護運動に対し、国防上の必要に基づく司法の枠が示される可能性が出てきた。
この問題は、カリフォルニア州南部沖の太平洋で、演習中の米潜水艦が索敵のため使用する中周波アクティブ・ソナーが、クジラ、イルカの器官異常を招き、浅瀬で座礁死する原因となっているとして、環境保護団体が使用差し止めを求めていた。
ロサンゼルス連邦地裁が「鯨類保護」を理由に大幅な使用規制を命じ、控訴審も原判決を維持したことで、「ソナーの使用は国防上欠かせない」とする米政府が最高裁の判断を求め上告していた。
ブッシュ政権は、下級審での判決後も、ソナーを使った演習は「国防上の重要度がきわめて高い」として、演習の継続方針を表明していた。
別の環境保護団体がやはりソナーの使用差し止めを求めた裁判では、控訴審でソナーの使用を認める判断が示されるなど、米国内の司法判断は揺れていた。
最高裁の上告受理は、鯨類保護と国防上の必要に司法のガイドラインを示すものとして注目されている。
0037名無電力140012008/07/19(土) 11:04:04
>>35
そんな、農薬電波じゃあるまいしネトゲに使う時間はありませんぜ。シミュに没頭してる姿は醜いしね。

ただ一言、自主的にCO2排出をやめるのはいつなのか答えてくれよ。それで問題は解決。

0038名無電力140012008/07/19(土) 14:24:09
貧乏だから?>>37
0039名無電力140012008/07/19(土) 15:56:50
>>38
そこまで劣等感をムキ出しにしなくても・・・
ネットゲームでもやれば?


そうそう、タチコマはどうするんだ?
0040名無電力140012008/07/20(日) 16:12:31
>>39
そこまでカルトをムキ出しにしなくても・・・
パチンコでもやれば?
0041名無電力140012008/07/20(日) 16:54:38
パチンコに行くことがCO2削減になるという主張ですか。
まだネトゲのほうがマシだろに。それに農薬電波の本国に金貢ぐ気にはなれないな。
0042名無電力140012008/07/20(日) 18:17:18
2ちゃんねるに寄生することがCO2削減になるという主張ですか
まだ、居ない方がマシだろうに
それに帯汚染のネタが面白かったとは思わないな
0043名無電力140012008/07/20(日) 18:18:00
農薬:東郷池のシジミから検出、国の基準の4.2倍 /鳥取
7月19日18時0分配信 毎日新聞

県は18日、大阪市の市場に出荷された湯梨浜町・東郷池のシジミから国の基準の4・2倍の有機リン系農薬「ダイアジノン」が検出されたと発表した。
周囲の農地から流れ込んだとみられる。健康への影響はない濃度だが、東郷湖漁協はシジミ漁の当面の自粛を決めた。
県くらしの安心推進課によると、シジミは先月4日に水揚げされ、大阪市中央卸売市場に出荷された。同市の検査でダイアジノンが0・042ppm(基準0・01ppm)検出され、県に今月17日、通報があった。
ダイアジノンは大豆やナシ、梅などに幅広く利用されている。【小島健志】
7月19日朝刊 最終更新:7月19日18時0分
0044荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/20(日) 19:48:31
>>42が存在しない方が、炭酸ガスの排出が少なくていいんだけどね。

>>43
シジミから農薬が検出された事と、CO2削減の関係は?
0045名無電力140012008/07/21(月) 15:10:55
水質汚染と二酸化炭素の量には関係があるね

>>44は脅迫だし、あまりにあからさまでは?
0046名無電力140012008/07/21(月) 15:11:33
海底下370mに大量の「古細菌」生息…進化のカギ握る
7月21日10時6分配信 読売新聞

海洋研究開発機構と独ブレーメン大の研究グループは、
海底下370メートルの地層に、極限環境に強い「古細菌」(アーキア)が大量に生息していることを突き止めた。

これほど深い海底地層で古細菌が見つかったのは世界で初めて。20日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載される。

日本の地球深部探査船「ちきゅう」と米独の探査船は、紀伊半島沖など世界16か所で水深数百〜2000メートルの海底を最大約370メートルまで掘削。
得られた泥から、古細菌が生息していることを示す細胞膜の脂質などを調べた。

その結果、海底下10センチ以内の浅い泥は、日常生活で身近な細菌(バクテリア)が見つかったが、それより深い場所は古細菌が多く、深さ370メートルまで生息が確認できた。

同機構の諸野祐樹研究員は「生命の進化を探るかぎとなる」と話している。
最終更新:7月21日10時6分
0047荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/21(月) 17:07:50
>>45
>水質汚染と二酸化炭素の量には関係があるね
データーを掲示出来る?






















まぁ、無理か。
0048名無電力140012008/07/21(月) 18:34:32
>>45
初耳だな。どういう関係よ。
0049名無電力140012008/07/21(月) 19:35:22
知らないんだ?
0050名無電力140012008/07/21(月) 21:35:41
>>49
知らないね。
根拠があるなら示せ。示せないなら自動的に農薬電波の妄想とみなす。
タイムリミットは24時間。


24年かけても根拠は示せないだろうけどなw
0051名無電力140012008/07/22(火) 01:57:17
ここは色んな情報あった

http://nrlabo.nobody.jp/page_1.htm

面白かったよ

0052名無電力140012008/07/22(火) 15:00:05
24時間で>>50は死ぬのか?
0053名無電力140012008/07/22(火) 15:37:37
>>52
オマエが殺しに来ない限り大丈夫だ。

下らない事書いてないで、義務を果たせ>>農薬電波
0054荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/22(火) 15:39:09
>>51
ただの広告サイトにしか見えませんが。

それとも、何か関係のある所があるのかな?
関係ある部分を挙げられる?
0055名無電力140012008/07/22(火) 16:01:12
バカ?
0056荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/22(火) 16:25:39
実は>>55は、>>51を見ていない。
とか?
0057名無電力140012008/07/23(水) 12:41:43
無関係
0058名無電力140012008/07/23(水) 12:43:17
【オーストラリア】国際石油、NT政府と開発調査で合意
2月29日8時0分配信 NNA

国際石油開発帝石ホールディングスは27日、子会社インペックス西豪州ブラウズ石油を通じ、西オーストラリア(WA)州沖北西大陸棚のイクシス・ガス田開発計画に絡んで北部準州(NT)政府からプラント建設予定地に関する協力を取り付けたことを明らかにした。
WA州の液化天然ガス(LNG)ハブ構想を受け、選択肢を拡げておく狙いがあるもようだ。

国際石油は2004年以降、WA州キンバリー沖のマレット島をLNGプラントの第1候補地として各種作業を実施してきたものの、ほかの場所の可能性も模索してきた。
 
同社はNTダーウィン近郊も有力な候補地になりうると判断。今回結ばれたNT政府と計画円滑化契約(PFA)が、同地域の検討作業を推進させると考えている。
 
イクシス・ガス田の権益比率はオペレーターを務める国際石油が76%で、仏トタルが24%。埋蔵量は9兆5,000億立方フィートに上っており、年間800万トンのLNGと日量10万バレル(ピーク時)のコンデンセートならびに石油液化ガス(LPG)の産出が見込まれている。
 
国際石油の広報担当者は今回の発表について、あらゆる可能性を探る目的があると説明。
ただしWA州政府がLNGハブ構想で環境問題などに配慮し、関連施設を1カ所にまとめる考えを打ち出したことによる影響に言及した。
 
同広報担当者は、WA州政府の計画のタイミングが合うかどうかも問題になると指摘。
既にマレット島の開発で昨年7月に先住民と合意済みとはいえ、「(同州政府の計画の)スケジュールが遅れた場合、われわれがそれを待つというのが適切なのか」を見極めていきたいとしている。
 
当初2012年からの出荷を目指したとはいえ、同広報担当者は「プラントの検討作業が入るので若干遅れる可能性がある」と説明。
NTダーウィンを第2候補地と認められており、これ以外の場所や浮体式プラントなどの検討が行われているどうかについては、具体的なコメントを避けた。
0059名無電力140012008/07/23(水) 12:44:03
>>58つづき
28日付オーストラリアン紙によると、NT政府は企業招致を成功させるため、過去6カ月にわたって国際石油側に働きかけを続けてきたという。
NTのヘンダーソン主任大臣は27日、ダーウィンには水深の深い港や国際空港があるだけでなく、ハイウエーや鉄道のアクセスも優れているのでプラント建設に適していると利点をアピール。
同地のメリットを訴えるため、来月に東京の国際石油本社を訪問する意向を示している。
 
イクシス・ガス田との距離はマレット島が190キロなのに対し、ダーウィンの場合だと850キロにも及ぶ。
敷設するパイプラインの長さは大きく異なってしまうものの、国際石油の広報担当者は
「マレット島は無人島なのでほとんどの施設を新設しなければならず、既存のものを用いる可能性のあるダーウィンと比べ、どちらがコスト面で優位かを現段階で言い切ることはできない」と述べている。
 
なお、同広報担当者は80億豪ドルといわれているプロジェクトの総額について、
「最近具体的な数字を公表した事実はなく、各メディアが出しているものにすぎない」と話している。
 
■オリジン、44%増益
一方、ガス販売会社オリジン・エナジーは28日、12月期中間決算で純益が同43.5%増の3億3,470万豪ドルに上ったと発表した。
 
売上高は前年比33.2%増の38億1,700万豪ドル。
中間配当は12豪セントだった。パイプライン事業の売却益1億4,700万豪ドルなど特別損益を除いた利益は同3.3%減の2億30万豪ドルにとどまった。
ただしマクキャン会長は「現状から判断すると、通期決算では少なくとも15%の増益を達成できる」と強気の構え。
キング社長も昨年買収したクイーンズランド州の電力会社サンリテールの貢献により、激しい競争の中でも小売り部門が伸びていくと主張している。
 
オリジン株は同日、自信あふれる経営陣の姿勢に後押しされ、前日比7.95%高の8.55豪ドルに上昇した。
最終更新:2月29日8時0分
0060名無電力140012008/07/23(水) 14:57:09
水俣湾:県が環境調査 水銀など濃度を分析 /熊本
7月16日16時3分配信 毎日新聞

水銀ヘドロ埋め立て後の水俣湾内の環境を調べるため、県が毎年続けている魚類採捕調査が始まった。
県の委託を受けた水俣市漁協の漁船延べ50隻が刺し網や一本釣り、はえ縄などで魚を捕り、水銀とダイオキシン類濃度を分析する。9月末にも結果を公表する。
分析対象は水銀がカサゴとササノハベラ。ダイオキシン類はこの2魚種とメバル、クロダイ、シロギス、ボラが対象となる。出漁は7〜18日。
15日は漁船10隻が沖合に出て、岸壁で待機した県環境生活部の担当者に魚約90キロを引き渡した。
現行調査は水銀が01年度、ダイオキシン類が00年度に始まった。昨年度はカサゴの総水銀が0・31ppm(国の暫定規制値は0・4ppm)となるなど水銀は規制値をクリアし、ダイオキシン類も全国平均値を下回った。【西貴晴】
7月16日朝刊 最終更新:7月16日16時3分
0061荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/23(水) 16:51:30
そうか、>>57>>51が無関係なサイトだと認めたか。
0062荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/23(水) 16:52:27
>>60
水俣湾の水銀の濃度と、スレタイの関係は?
0063名無電力140012008/07/24(木) 15:58:08
海は二酸化炭素を吸収・循環してるんだね
0064名無電力140012008/07/24(木) 15:58:56
【EU】太陽光発電でサハラ砂漠から電力調達へ
7月24日12時0分配信 NNA

欧州連合(EU)でサハラ砂漠から電力を調達する構想が浮上している。23日付ガーディアンが欧州委員会のエネルギー研究所の話として伝えた。
 
総工費450億ユーロ(7兆6,200億円)の「欧州スーパーグリッド(送電網)」計画の中核をなすもの。
日差しが強力な北アフリカに太陽光発電(PV)パネルを設置した場合、欧州北部の最大3倍に及ぶ電力を得られる。
各ソーラーファームの発電容量は5万〜20万キロワットを想定している。
 
「欧州スーパーグリッド」は英国やオランダの風力発電のほか、アイスランドとイタリアの地熱発電といった再生可能エネルギーを欧州全体で共有する壮大なプロジェクト。
北アフリカとは、従来の交流方式より長距離送電中の電力ロスが少ない高電圧直流送電線で結ぶことになる。
 
計画はまだ初期段階だが、既にブラウン英首相やサルコジ仏大統領が支持を表明している。
欧州全土に送電網を張り巡らせるには、2050年までに年間最大10億ユーロの費用が掛かる見通しだ。[社会]
最終更新:7月24日12時0分
0065名無電力140012008/07/24(木) 16:12:31
>>64
サハラ砂漠に「太陽光発電パネル」を設置すれば、「全世界」の電力がまかなえる
・・・とは以前からよく言われていたことで、それも、特別な費用を計上することなく、
それぞれの国が「軍事費」を提供することで解決する、と言われた。

記事には「送電網が必要」とあるが、実際は、新規に送電線をつなぐ必要は皆無だろう。
むしろ、ヨーロッパでは、ごく地方の個人農家による「自家発電」がブームになりつつあるから、
送電線業者や通産省?利権が、次の「シノギ」をひねり出しているというところだろう。
それは、日本でも似たような現象が起きている。
だいたい、生活する人間の頭上に、ある意味、最凶の毒物である「PCB」を設置するなどと、
戦争以前から「戦争主義」「危険すぎる」「犯罪」との指摘を強く受けていたものだ。


また「太陽光」発電パネルについても、実は「時代遅れ」という指摘があり、
「太陽光」をいちいち「熱エネルギーに変換している」点が地球温暖化を推進している、と憂慮される。

現在では「太陽熱」を利用した発電、つまり一時代前の「太陽熱温水器」の方が見直されていて、効率が良いとのことだ。

さらに「せっかくサハラ砂漠なんだから」もっと大規模に熱エネルギーを利用するシステムがあって良い、との指摘もある。
0066名無電力140012008/07/24(木) 16:30:56
目撃個体の8割に腫瘍 八丈島のアオウミガメ
7月22日18時41分配信 産経新聞

国内有数のウミガメの生息地として知られる八丈島(東京都八丈町)の近海で、絶滅危惧種のアオウミガメに、ヒレや頭の付け根に腫瘍ができるフィブロパピロマという病気が広がっている。
地元のダイバーによると、八丈島近海では最近約5年間で爆発的に広がり、現在では、目撃されるアオウミガメの8〜9割には腫瘍が見られるまでに広がっているという。
しかし、これまでに詳しい実態調査は行われておらず、研究者らは危機感を強めている。
NPO法人(非営利特定法人)「日本ウミガメ協議会」(亀崎直樹会長)によると、フィブロパピロマは、ウイルスの感染によって起きるとされ、主にアオウミガメで見られる。1980年代から世界各地で報告されている。
ウイルスの種類や感染経路など詳しいことはほとんどわかっていない。腫瘍は成長するとグレープフルーツ大になる。死亡原因と断定された例はないが、
腫瘍のあるカメの動きが極端に鈍かったり衰弱していたりという報告や、大きな腫瘍のあるカメが死亡して岸に漂着したという報告もあるという。
同協議会の島田貴裕調査員(28)は「フィブロパピロマの感染例は本土ではほとんど報告されていませんが、八丈島では潜るたびに必ずと言っていいほど腫瘍のあるカメを見る。危機感を感じます」と話す。
地元で40年以上にわたってダイバーとして活躍してきた赤間憲夫さんは「最初に腫瘍のあるカメを見たのは20年上前だが、広がったのはこの5、6年。
首の回り一面に腫瘍のあるようなひどいのは動きも鈍いし、近づいても逃げられない。死んで潮に流されているのも昨年は何度も見た」とまゆをひそめる。
八丈島近海では、小笠原諸島や南西諸島で孵化(ふか)した子ガメが泳ぎ着き、海藻や小魚などを食べて成長する。
島の近海で数年かけて成長したカメは、再び生まれた場所へと繁殖に向かうため、今後は他の地域への感染の広がりも危惧される。
0067荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/24(木) 17:21:53
>>63
しかし、それと水銀は関係無い話だが。
0068名無電力140012008/07/24(木) 18:18:54
バカ?>>67
0069荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/24(木) 18:35:02
>>68
スレタイ見たら?
0070名無電力140012008/07/24(木) 21:26:25
スレッド読めば?>>69
0071名無電力140012008/07/25(金) 08:56:00
海はゴミ箱じゃない!
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4005006019.html
0072荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/25(金) 15:59:21
>>70こそ、自分の作ったスレを全部読みなおしたほうがいいんじゃないの?
0073名無電力140012008/07/26(土) 19:07:09
ただのひとつもマトモに読んでないと?>>72
0074名無電力140012008/07/26(土) 19:21:46
>>73
そのとおり!
農薬電波は自分の立てたスレすら「ただのひとつもマトモに読んでない」。
まったく親の顔が見てみたい
0075名無電力140012008/07/28(月) 17:46:48
バカ?
オマエがだ>>74

それとも親とトラブルでも?
0076名無電力140012008/07/28(月) 17:47:29
地球温暖化で腎結石患者増える…テキサス大が予測
7月28日12時8分配信 読売新聞【ワシントン=増満浩志】

地球温暖化によって、米国内では腎臓の結石患者が2050年までに160万〜220万人増えるとの予測を、米テキサス大の研究チームが米科学アカデミー紀要に発表した。

「同じ傾向は世界で表れ、特に(冷房などの少ない)発展途上国で影響が大きいだろう」と指摘している。

腎結石は、体内の水分が減ると起きやすくなる。研究チームは、中東へ派遣された兵士に発症が増えた例などをもとに、気温上昇で患者が増えると予測、温暖化の影響を分析した。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新報告のうち、気温上昇が中程度となるシナリオに従った。
最終更新:7月28日12時8分
0077名無電力140012008/07/28(月) 17:51:43
サンゴ礁 衛星使って分布図…アジア・オセアニア 環境省
7月28日11時46分配信 毎日新聞

人工衛星を使ってアジア・オセアニア地域のサンゴ礁分布地図を作る取り組みを環境省が始めた。
多くの海洋生物を育むサンゴ礁は近年、世界的に減少しており、保護区の設定や分布域の長期的な変化を知るのに役立てる。
サンゴ礁の分布を衛星で調べる試みは世界でも例がなく、年度内にも国内分の完成を目指す。

従来は航空写真と船舶による現地調査を組み合わせて分布図を作っていたが、手間と時間がかかっていた。
広範囲に分布するサンゴ礁の全体像をとらえるには人工衛星を利用するのが最適。
環境省は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測衛星「だいち」の撮影した画像データを使い、岩や藻とサンゴ礁を区別する方法を開発している。
反射の違いなどに着目して画像処理するという。

同省などによると、地球温暖化に伴う海水温の上昇でサンゴが死んで白っぽくなる「白化現象」や人為的な開発などにより、世界のサンゴ礁の半分が危機に瀕(ひん)しているという指摘もあるという。

だいちの画像の解像度は約10メートル。サンゴの種類を区別したり、1〜2週間の時間スケールで進むとされる白化現象を短期的に追跡することは困難だが、過去の分布図と比較することで、
広域のサンゴ礁の長期的な傾向を把握できるという。

環境省は今年度中に日本周辺、1〜2年後にはアジア・オセアニア地域をカバーした分布図を作成したい考えだ。【西川拓】
0078荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/28(月) 18:44:12
>>76-77
で、どれだけ炭酸ガス削減の努力をしているんだ?
0079名無電力140012008/07/29(火) 05:54:07
太陽の黒点活動が活発→地球の気温が上がる→海水温度が上がる→
海水に溶けていたCO2が大気に放出される→大気中のCO2濃度が上がる

ってのが本当みたい。CO2は確かに温室効果があるけど問題にするほどの
物ではなく何万年も繰り返されてきたサイクルの中の現象に過ぎない。二酸化炭素
が増加したために気温上昇したのではなく、気温上が大気中の二酸化炭素の増加を
招いているのが本当らしい。

二酸化炭素説は信じない事にした。
0080名無電力140012008/07/30(水) 17:12:41
いや
>>二酸化炭素説
と、単一に意識することに誤りがあるのではないかな?

たしかに、二酸化炭素だけが温室効果気体ではない。
ただ、エコ主義とか環境学と言ったり、地球温暖化や異常気象などと言っても、人々の認識は個々バラバラでまったく逆の場合もある。

「ペットボトルの再利用」は、むしろ危険・・・とかね。

最近よく駅で見かける「禁煙ポスター」のように、無意識に「記号的・数学的」概念に訴える「指数・指標」のようなものがあると利便性が良いのだ。
だから仮に「二酸化炭素」を「わるもの」にしてみた、のだろう。

ちょっと情報に詳しくなれば、またじっくり考えれば、
誰でも「それだけが環境問題ではない」と分かるが、同時に「総合的な環境学への認識途上における転移点・前線面・指標であるのだな」
とも感じ取ることができる。

「二酸化炭素」の問題は流動的だが、身近で、自律的でもあり、悪用は難しい。
老人の為政者たちが「仕事やってますよ」とアピールする為の「共同宣言に便利」といった程度だ。

ハッキリ言って、海の状態が普通で健康でさえあれば、二酸化炭素を始めとする温室効果気体の問題の大半は、今すぐ解決する。
兵器等によって製造された大気汚染以外は。

0081名無電力140012008/07/30(水) 17:13:27
海洋資源活用へ連携 産学官で技術開発
7月27日9時55分配信 琉球新報

沖縄地域の亜熱帯性マリンバイオ(海洋生物)資源の有効利用を目的に県や県内外の産学官関係機関が連携したマリンバイオ産業創出事業が本年度から3年間実施される。
機能性物質の高度利用や加工技術の開発、海藻生産技術の開発を進める。バイオベンチャーや健康食品会社のほか琉球大や東北大、県水産海洋研究センターなどが参加。
水産・水産加工や健康食品、バイオ産業などが共に発展する技術革新モデルの創出を目指す。
文部科学省が1億円、県が4100万円の予算を拠出する。
事業では、商標権などの知的財産戦略の弱さが県内産業界の課題となっていることも踏まえ、沖縄TLOを中心に知的財産管理も行い、産業界に研究成果や利益が行き渡るようにする。
機能性物質の高度利用研究は、ワカメなどに含まれ、抗成人T細胞白血病の効果が指摘されるフコキサンチンや、モズクなどに含まれるフコイダンの有用性を科学的に検証し、ブランド価値の向上を図る。
亜熱帯性の一部魚類が保有するシガテラ毒の簡易型事前検査キット開発も試みる。
海藻加工技術の研究では海ブドウ生産の衛生管理や2次加工品の開発を行う。海藻類の機能性を生かしたシャンプーなども開発する。
海藻生産技術についてはモズク、海ブドウ、クビレオゴノリの安定・大量生産方法の研究や「海ブドウ専用肥料」の開発も進める。
窓口を務める県新産業振興課は
「水産業と商工業の連携で、海藻類の養殖が盛んな沖縄の優位性を確立し、加工品などの商品開発で需要拡大も目指したい。将来的には輸出も視野に入れている」と話している。
0082名無電力140012008/07/30(水) 17:14:50
海と魚と食文化講座:築地で来月2日開催 /東京
7月30日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000019-mailo-l13
0083名無電力140012008/07/30(水) 17:23:40
北極海氷、細かく割れ流出か=気圧配置異変、日本の天候にも影響−海洋機構調査へ
7月29日14時50分配信 時事通信

昨年夏、北極海を覆う海氷が平年の半分まで減少したのは、北米アラスカに近い海域が温暖化して氷が薄くなり、細かく割れた結果、
時計回りの海流に乗って反対の大西洋側へ流出する量が増えたたためである可能性が高いことが分かった。
東京海洋大の島田浩二准教授らは、このメカニズムを解明するため、海洋研究開発機構の大型観測船「みらい」(8687トン)で、8月から北極点付近まで調査する。
北極海はこれまで、大西洋側はよく調査されていたが、太平洋側が手薄だった。
近年の調査で、太平洋側のアラスカ北方から時計回りに流れる海流の存在が判明。
北太平洋の暖かい海水がベーリング海峡を経て北極海に流入するなどして温暖化し、海氷が薄くなって細かく割れた結果、流されやすくなったと考えられる。
海氷の大幅な減少は気圧配置の異変を引き起こし、日本付近の天候にも影響するという。 
0084名無電力140012008/07/30(水) 18:52:50
ある科学者が
「貧栄養状態の海域に養分(この場合は鉄分)を散布してやれば、植物プランクトンが増えて
 今までよりも大量の炭酸ガスを吸収させることが出来る!」
と考えて実際に実験したんだが、実験はうまくいかなかった。

その事を学会で発表したところ、参加していた環境学者たちが
なぜか”ほっ”とした顔をしたんだそうだ。
0085名無電力140012008/07/30(水) 21:41:08
水(波)自体のCO2吸収能力を低下させたのではないか、という点とか、
大気の状態を無視しているのではないか、とか、いろいろ考えられるが

なんか、テキトーな表現だな

0086名無電力140012008/07/30(水) 21:41:54
海底は「古細菌」の“楽園” 極限に適応? 定説覆す 「ちきゅう」初成果
7月21日9時40分配信 産経新聞

海底の土壌に生息する微生物の中で、これまでは“少数派”と考えられていた古細菌(こさいきん)と呼ばれる極限環境に適応したグループが全体の9割を占めていることが、海洋研究開発機構とドイツ・ブレーメン大の共同研究で分かった。
定説を覆す発見として、20日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表された。
微生物の多くは、大腸菌や納豆菌などのバクテリア(真正細菌)と、高温高圧といった極限環境にも適応する古細菌に分けられる。
これまで、海底の土壌に生息するのは、ほとんどがバクテリアとされてきた。
研究グループは下北半島沖や紀伊半島沖、カナダ沖、ペルー沖の太平洋と、ベネズエラ沖の大西洋、黒海など世界16カ所で、最大深さ約370メートルまで掘削して海底の泥を採取して調べた。
バクテリアと古細菌では細胞膜をつくる脂質の構造が異なることを利用した新しい手法で分析。
その結果、海底下1メートル以上の深さでは、平均して古細菌が87%、バクテリアが13%だったことが分かった。
海洋機構は「栄養や酸素に乏しいことと関係があるのだろう。今後、さらに深い場所を調べたい」としている。
研究には、海洋機構の地球深部探査船「ちきゅう」が採取した土壌も使用。平成17年に運用が始まったちきゅうによる、初の本格的な研究成果となった。
0087名無電力140012008/07/31(木) 13:54:52
<温室ガス>南アが削減長期計画…新興国で初規制
7月31日2時31分配信 毎日新聞

南アフリカは、地球温暖化対策として産業分野ごとに野心的な省エネルギー目標の達成を義務付け、国内の温室効果ガス排出量を2025〜30年に頭打ちにするという長期計画を策定した。
途上国は「温暖化は先進国の責任」として自らの排出規制を拒否してきたが、その姿勢を転換し、義務的な行動に初めて触れた。
主要新興国の計画だけに、今後の温暖化交渉に影響を与えそうだ。

計画では、地球の気温を産業革命以前より2度上昇にとどめるため、南アも相応の責任を担うと表明。
今後数カ月以内に産業分野別に省エネ改善目標を設定するほか、炭素税の導入などを盛り込んでいる。
先進国のように国全体の削減義務への言及を避けているが、ファンスカルクビック環境・観光相は
「先進国が率先しつつ、他国も同様に厳しい方法で挑戦することで、温暖化の最悪の被害は食い止められる」とコメントしている。

南アの二酸化炭素排出量は世界で15番目に多く、全体の1%を占める。
今月の北海道洞爺湖サミットにも参加。
同相の提案で新興国は先進国に「50年に90年比80〜95%減」を求める政治宣言を出すなど、存在感を高めている。

日本の環境省は「京都議定書を離脱している米国や、中国など他の途上国への影響は大きい。今後の国際交渉を進める狙いがあるのではないか」と注目する。【山田大輔】
0088842008/07/31(木) 18:26:53
>>85
全文を書きこむと、>>85の頭じゃ理解できないかと思ってね。
0089名無電力140012008/07/31(木) 19:36:40
いちいち暴発して、話題逸らして逃げるな。バカ>>88

全文があるなら記載すれば?

第3者にマトモに対応できないなら、2chでも邪魔だよ。ゴミ



0090荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/31(木) 19:41:44
>>89
図星?
0091名無電力140012008/08/01(金) 12:50:06
図星?>>90
0092名無電力140012008/08/01(金) 13:21:43
 
どの方面の「プロ」なんだろう? 国土交通相・・・

日本で、もっとも「日本国土」を破壊している人物が、
「こういう」しゃべり方をすると・・・異常にコワイ


<伊丹空港廃止>国土交通相が「素人」と強い不快感
8月1日12時6分配信 毎日新聞

大阪府の橋下徹知事が大阪(伊丹)空港の廃止を検討する考えを示したことについて、
冬柴鉄三・国土交通相は1日の閣議後会見で、
「素人じゃないんですか。素人」と述べ、強い不快感を示した。

冬柴国交相は、
「議論したらそんなもの(廃止案)はつぶれます。そうなりません」と述べ、空港設置管理者としての国が大阪空港の廃止をまったく検討していないことを言明。
改めて、厳しい表情で橋下知事に対し、
「あんまり素人が大胆なこと言わない方がいいよ。そう思います」と締めくくった。

橋下知事は31日、東京都内で報道陣に対し、沈滞する関西国際空港の活性化を踏まえて、
「伊丹の廃止を含め、(関西、神戸の)3空港のあり方を9月から検討する」と語った。【窪田弘由記】
0093名無電力140012008/08/01(金) 14:09:39
重油流失:下呂の旅館から、川に /岐阜
8月1日11時1分配信 毎日新聞

30日午後11時過ぎ、下呂市消防本部から県飛騨振興局に「下呂市湯之島の旅館望川館から重油が流出している」と連絡があった。
振興局が同旅館のボイラー用のA重油の漏出を確認。約8000リットルが漏れたとみられ、一部は近くの飛騨川に流出していた。
下呂市消防本部がオイルフェンスを設置して汚染の拡大を防いでいる。
魚類などへの影響は確認されていない。
振興局の調べでは、地下の重油タンクから中継タンクへ送油するポンプのスイッチを切り忘れ、中継タンクから重油があふれたらしい。【鈴木敬子】
8月1日朝刊 最終更新:8月1日11時1分
0094荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/08/01(金) 17:15:37
>>92
同じコピペを多数のスレに貼りつけて、何か楽しいの?
0095名無電力140012008/08/01(金) 19:47:53
主犯か>>94
0096名無電力140012008/08/01(金) 19:50:49
鞆港埋め立て・架橋問題:埋め立て免許不認可を 反対派が国交省に要望書 /広島
7月31日17時1分配信 毎日新聞

福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画をめぐる訴訟の原告団(大井幹雄団長)と、反対派住民らでつくる
「鞆の世界遺産実現と活力あるまちづくりをめざす住民の会」(鈴木晋三代表)は30日、
国土交通省中国地方整備局長らに埋め立て免許を認可しないよう求める要望書を提出した。
埋め立て免許の仮差し止め請求に対する広島地裁の決定(2月29日付)で、事業による損害が言及されたにもかかわらず、
県と市は埋め立て予定区の住民らへの説明責任を果たしていないと指摘した。
また、係争中の訴訟で、被告の県が埋め立ての目的や必要性などについて詳しく釈明していない点を挙げ、
「このような状態で認可申請が出されること自体が拙速と言わざるを得ない」と主張している。【重石岳史】
7月31日朝刊 最終更新:7月31日17時1分
0097荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/08/01(金) 20:19:53
真犯人か>>95
0098名無電力140012008/08/02(土) 12:44:41
心が癌?>>97
0099名無電力140012008/08/02(土) 12:45:17
<米原潜>「極めて微量」の放射能漏れ 3月に佐世保寄港
8月2日11時23分配信 毎日新聞【ワシントン及川正也】

米海軍は1日、グアムを母港とする米攻撃型原子力潜水艦ヒューストンで7月、「極めて微量」の放射性物質(放射能)を含む水の漏出が確認されていたことを明らかにした。
漏水は数カ月にわたっていた可能性があるという。同原潜は3月に米軍佐世保基地に寄港しており、米海軍は1日、日本政府にも通報した。

米太平洋艦隊潜水艦隊(米ハワイ)のベンハム報道官が毎日新聞の電話取材に明らかにした。「放射線量は日常生活で発生するものより低く、乗組員や一般の安全に影響はない。日本側にもその旨伝えた」と話した。

報道官によると、漏水は先月24日、ハワイで整備・点検中に発見された。原子炉のある推進システムとつながっている配水管のバルブから水が漏れていたという。原因は分かっていないという。
米CNNテレビによると、漏れた放射性物質の総量は1万8500ベクレル以下と微量で、漏れた水に触れた乗組員1人も検診の結果、影響は認められなかったという。

同原潜は3月、佐世保基地に1週間停泊。その後、グアムを経て定期点検のためハワイに到着したが、漏水はこの間数カ月にわたって続いていたとみられる。

今回の放射能漏れでは、確認から日本政府への連絡までに1週間が経過している。米海軍では、横須賀基地に配備される原子力空母ジョージ・ワシントンで乗組員の禁止区域での喫煙による艦内火災が発生したばかりで、地元の不安は高まりそうだ。

▽攻撃型原子力潜水艦ヒューストン
82年9月に就役し、グアムを母港とする。排水量約7000トン、全長約110メートル、乗員約130人。
米海軍で最も多く建造されているロサンゼルス級で、動力は原子力蒸気タービンエンジン(原子炉1基と蒸気タービン2基)。
トマホーク巡航ミサイルの積載能力を持つ。人気映画「レッド・オクトーバーを追え」の撮影にも使われた。
一方、00年に横須賀へ航行中にスクリューに故障を起こすなど、度々事故や故障に見舞われている。
0100名無電力140012008/08/02(土) 12:45:55
100
0101荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/08/02(土) 17:52:25
>>99
”CO2削減”と言うスレタイと、なんか関係あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています