トップページatom
982コメント506KB

━━━どうやら地球温暖化は大ウソらしい━━━

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/07(月) 01:45:56
http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk

発展途上国に石油を取られないようにするためと
バカなマスコミが話題性に富んだこの問題を大きく取り上げて
国も様々な研究機関に多額の資金を与え、それによって環境ビジネスが
起こり、一大産業に発展し、益々拍車がかかり雪ダルマ式に巨大化
していって、もういかなる反論も寄せ付けず、間違いを指摘されても
すべて黙殺。
恐ろしいよね  どうしてこんなことになったんだろ?
人間ってこんなにも簡単に騙される愚かな生き物なんだろうか。
この先どうなるんだろうね・・・
0083名無電力140012009/01/12(月) 18:17:48
>>82
たぶん、ほかの人と比べて頭の中がぬるいんだと思うよ。
0084名無電力140012009/01/13(火) 06:56:11
>>80のコメントが馬鹿すぎて吹いた
0085名無電力140012009/01/13(火) 08:53:50
>>80
> まるで天動説を否定してるようだな

普通、否定するだろw
0086名無電力140012009/01/13(火) 11:21:51
2ちゃんねる発 3大オカルト

地球温暖化は無かった
アポロは月に行ってない
あと何だ?
0087名無電力140012009/01/13(火) 14:34:44
>>80は「地球温暖化」という言葉と「誤差範囲に過ぎない可能性の高い気温上昇」
をごっちゃにして使っているね。
0088名無電力140012009/01/13(火) 14:46:41
>>86
創価学会に日本は牛耳られてるらしい
0089名無電力140012009/01/13(火) 14:50:24
>>86
地球温暖化は無かった、じゃなくて人為的要因による地球温暖化には懐疑的、
とするべきじゃないの? しかもオカルトじゃないと思うし2ちゃん発でもない
0090名無電力140012009/01/13(火) 17:00:27
温暖化の主因が何なのかなんてのはもはどうでもいい。
それより国益を考えろよ
CO2削減は国際競争になってるんだから、負けた国は損するんだよ。

これに非協力的なヤツは明らかに反日だろ!
0091名無電力140012009/01/13(火) 17:20:04
>>90
なんでアメリカが京都議定書を蹴ったか考えたことあるか?
0092名無電力140012009/01/13(火) 17:49:51
自然変動説の一人者、赤祖父氏
「100年で0.5℃の上昇は自然変動分で、最近100年は0.6℃上昇(IPCC3次報告)
人為CO2の影響は6分の1にすぎない。」という主張。
この理論の根拠“100年で0.5℃の上昇は自然変動分”としたのは1800年ごろからの100年を
>>79“年輪や氷という大雑把な方法で測定したもの”で確かなものとは言えず、仮説にすぎない。
IPCC4次報告書で過去25年の気温上昇率を100年換算すると1.77℃である。
過去100年で0.74℃(4次報告書)の上昇と比較し、温暖化は加速している。
赤祖父氏主張の100年間で0.5℃を自然変動分だとしても、近年の気温上昇は説明がつかない。
0093名無電力140012009/01/13(火) 17:58:33
>>92
IPCCのCO2説は1940-70の気温低下を説明出来ない。
シミュレーションの歴史実験でも、1970年以降のトレンドしか再現出来ていない。

ここ10年ぐらいCO2濃度は上昇しているのに気温上昇はしていない。
0094名無電力140012009/01/13(火) 18:16:48
>>86
> アポロは月に行ってない

関係ないけど、これ、2ch発なの?
0095名無電力140012009/01/13(火) 18:17:19
うほ
0096名無電力140012009/01/13(火) 18:23:54
>>88
それオカルトかよ。
0097名無電力140012009/01/13(火) 18:33:14
地球温暖化の傾向を語るのに
1940〜70とかここ10年とか
そんなスパンで考える必要があるのか?
上昇―下降を繰り返しながらも結果上昇してきているということだろ
0098名無電力140012009/01/13(火) 19:16:17
>>97
たった30年かそこらの温度上昇(1970−2000年ぐらい)しか再現出来ていない
シミュレーションがCO2原因説の根拠なんだから、その前の30年間(1940−70年)の
トレンドが説明出来ないのは大きな問題だと思うが。

そもそも、その温度上昇には都市化バイアスが入っていると言う疑いも有るわけで。
0099名無電力140012009/01/13(火) 19:25:17
>>89
2chに地球温暖化は無かったって主張してる奴が居るのかもね。
それなら、2ch発のオカルトかも。

何処に居るのか知らないけど。
0100名無電力140012009/01/13(火) 22:13:43
>>99
温暖化していないと主張してる奴1名>>98
0101名無電力140012009/01/13(火) 23:10:26
日本語読めない奴一名>>100
0102名無電力140012009/01/14(水) 03:50:34
>>98は“去年より今年の平均気温が下がったことをどう説明する?”
と言ってるようなもんで、主張は既に論破されたことにも気づいていないようだ。
多少知識をつけて理論武装していたようだが、正しい判断ができないようだ。
物事すべて自分が正しくて世間が間違ってると、考える傾向にあることが分かる。

0103名無電力140012009/01/14(水) 03:50:42
>>100
まともに日本語読めないなら議論しようと思うなよ
中学生か?
0104名無電力140012009/01/14(水) 04:14:34
「人為的要因による地球温暖化説」はCO2以外になにか候補を挙げられてるの?
もちろんCO2説よりも科学的根拠のはっきりしたものを。
0105レジ袋有料化2009/01/14(水) 04:47:19
CO2主因説なんだから
それよりはっきりしているものなんて無いんじゃ?
0106名無電力140012009/01/14(水) 05:04:44
CO2主因説の根拠が弱いのが問題なんだけど・・・
0107名無電力140012009/01/14(水) 05:16:16
>>102
極端な話、“去年より今年の平均気温が上がった”という事実を
CO2を持ち出して説明したつもりになってるのがあんたらじゃないのかい?
0108名無電力140012009/01/14(水) 05:19:55
エネルギー資源学会もCO2温暖化論に異議。江守大センセイ防戦に必死(w
http://www.jser.gr.jp/
0109名無電力140012009/01/14(水) 07:31:41
>>102
去年より今年が寒い場合は、二酸化炭素以外が原因ですが、
去年より今年が暑い場合は、間違いなく二酸化炭素が原因なのですよね?
分かります。
0110名無電力140012009/01/14(水) 18:37:39
>>108
エネルギー資源学会のそれいいね。
簡単にまとめると
「すべての説が仮説であり、IPCCは結論を急ぎ過ぎ」
ってことになると思いますが。。。
CO2の温室効果自体を疑う学者はおりません。
いろんな説の中で人間が関与できるのはCO2だけです。
そこで対策をとるのはおかしいことか?
対策取らない方がおかしいでしょ?
0111名無電力140012009/01/14(水) 18:41:49
>>109
へ理屈で粘着。見苦しい。

去年より今年とか、
地球温暖化をそんな短いスパンで考えているのはお前だけだ
0112名無電力140012009/01/14(水) 18:45:47
>>106
他の説はもっと根拠が薄いってことでしょ
0113名無電力140012009/01/14(水) 18:59:02
>>110
> CO2の温室効果自体を疑う学者はおりません。
> いろんな説の中で人間が関与できるのはCO2だけです。
> そこで対策をとるのはおかしいことか?
> 対策取らない方がおかしいでしょ?

一般論として、CO2の温室効果を疑う学者は居ないだろうが、近年の
温暖化の原因としては明らかに疑わしい。

対策を取ることの意義が科学的な根拠に乏しいわけだから、
対策自体を正当化出来ない。

温暖化の悪影響自体が誇張されたもので、その上、対策としての
CO2削減なんて、京都議定書を見ても分かるとおり、到底
実施不可能。

結局、何が残るかと言えば、魔女狩り的な責任の擦り付け合いと、
自国のエゴを実現しようとする綱引き、そして排出権取引という名の、
歪んだ政治的利権。
0114名無電力140012009/01/14(水) 19:08:21
>>112
違うよ。
科学的な理解が進んでないってだけ。IPCCの報告書を見れば分かるが、
宇宙線の効果に関しては、科学的な理解が出来てないから無視してるって
はっきり書いている。

雲の出来るメカニズムすら分かってない現状で、気温に関して多くの事を
語るのは殆ど無意味。

状況証拠的な考え方をするのがせいぜい。

IPCCはそこを逆手に取って、温暖化の原因を人間活動のせいにしようとしてるが、
明らかに無理が有る。
0115名無電力140012009/01/14(水) 19:30:56
>>111
地球50億年の歴史の中でたった100年そこらがロングスパンってwww
0116名無電力140012009/01/14(水) 21:07:26
負けた議論ほじくり返して
もう一度議論しようってか?暇な奴め
0117名無電力140012009/01/14(水) 21:44:59
CO2説の根拠は極めて弱いけれども、とりあえずできることからやってみる、
というのならば意味は分かるし、意義もあるだろう。
・・・・・・が、これに便乗して金を荒稼ぎする連中がいることや、
根拠の弱いCO2説に基づいた、莫大な資金を用いた事業が正当化されている
事実はやはり問題だと思う。
0118名無電力140012009/01/14(水) 22:33:04
>>117
> というのならば意味は分かるし、意義もあるだろう。

そこ、ダウト。
0119名無電力140012009/01/14(水) 22:35:04
>>117 便乗して金を荒稼ぎする連中がいること
いるかもしれないが、知らないので具体的に教えてほしい

>>117 莫大な資金を用いた事業が正当化されている

国益にかなった事業だから>>90
0120名無電力140012009/01/14(水) 22:44:44
>>119くらい開き直ってるならまだいいんだが
0121名無電力140012009/01/14(水) 23:27:41
CO2を削減するには石油の輸入を減らせばいいという人もいるが。。。
これを少し視点を変えて見ると次のようになる。

石油の産出量が減ると、CO2削減義務を果たせない国への石油輸出が制限される。

日本は今のところ制限を受ける国の筆頭候補。
石油産出量も楽観的な見方をする学者がいるが、そうなってからでは遅いから。。。
代替えエネルギーの普及を急ぐわけです。
国益とはそういうことです。


0122名無電力140012009/01/14(水) 23:33:58
国益云々の話と地球温暖化の主因の話は別々にすべきじゃないかな。
議論がややこしくなる。

メカニズムの説明理論としてのCO2主因説は明らかに弱い。
0123名無電力140012009/01/14(水) 23:53:56
ネタにレスするな
0124名無電力140012009/01/15(木) 03:00:32
CO2削減が必要ないって奴がいる限り国益の話は出るよ

0125名無電力140012009/01/15(木) 04:42:47
国益はまったく別次元の話
0126名無電力140012009/01/15(木) 08:33:34
冬になると地球温暖化防止と言う人達が居なくなるのを見れば解るでしょ。地球温暖化なんて大嘘って事が
0127名無電力140012009/01/15(木) 11:17:34
>>124
CO2削減が必要だと思うの?

科学的根拠が無いのだから、どれぐらい減らせば良いかも分からないし、
減らす事自体メチャクチャ大変なわけで、やろうと思えば経済的にも
大きな犠牲を強いられるのは間違い無い。
0128名無電力140012009/01/15(木) 19:57:55
>>126
いや、温暖化論者は冬でも暖かいと感じているはずだ。
きっと江守正多先生もジャケットなんて着ないし、暖房器具も使わない。
だって温暖化しているのですもの。
0129名無電力140012009/01/15(木) 20:54:00
こりゃ酷い
オカルト信者は馬鹿ばっかりだな
0130名無電力140012009/01/15(木) 21:08:03
今年の冬は寒いなあ。去年と比べても気温が下がっているのがわかる。
これでも温暖化してるのか?
0131名無電力140012009/01/15(木) 22:09:02
そーいや「幼少期から鯛の姿形が変わってないから進化なんて嘘っぱちだ」とか言ってたトンデモ学者がいたっけな
0132名無電力140012009/01/15(木) 23:51:08
一生懸命知識振りまいて温暖化否定してたやつがいるが
他の同調者がこの様じゃ台無しだな
0133名無電力140012009/01/16(金) 00:45:09
温暖化否定するのに知識なんていらんよ。
温暖化とやらで生活に困った事は一度もない。よって温暖化は問題無し。
以上。
0134名無電力140012009/01/16(金) 04:30:41
CO2は関係ないと、デンマークの研究者らが研究論文を発表
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2557517/3681496
0135名無電力140012009/01/16(金) 07:24:49
>>132
脅威論者ってその知識が無さ杉なんだが。
0136名無電力140012009/01/16(金) 17:26:09
>>135
脅威論語ってる人なんて見たこと無いが?
大分勘違いしてるね。CO2をキーワードにしなくたって
省エネの方が環境にやさしい
それだけで十分なんだよ
0137名無電力140012009/01/16(金) 22:12:18
>>136
だからさ、温暖化対策としてのCO2削減が省エネぐらいで出来ると思ってるわけ?
省エネは石油依存を減らすって意味では良い事だと思うが、それならはじめから
そう言えば良い。

CO2削減、地球温暖化対策とか言うと、とんでもない目標になっちゃうんだよ。
とても実現出来そうも無い。
0138名無電力140012009/01/17(土) 01:13:45
>>136
>CO2をキーワードにしなくたって省エネの方が環境にやさしい

じゃこのスレにわざわざ来るなよ
0139名無電力140012009/01/17(土) 01:40:46
地球温暖化って騒いでるヤツは俺を含めて何も分かっちゃいない。つかめていたとしてもそれは氷山の一角に過ぎない。
その原因はだ、まず人類が不完全な知識で地球を見ようとするからである。遠近法を知らずに富獄三十六景の富士山を見て「小さい山だ」と言う様なものである(例えおかしいけどw)
不完全な知識で治療をすれば当然怪我が酷くなる場合もある。それを恐れずに地球温暖化防止を唱えても結局愚行に終わる。

とりあえず、これから数億年後、ひいては宇宙の終わりまで、人類が存続し、知識を求め、身体を作ることをするのであれば
(特に)アメリカ・中国や、その他の発展途上国との技術的協力を行い、国同士での対立をなくすことが先決であると思う。
地球の歴史はまだ半分しか終わっていない。それをその1割にも満たない人類の愚行によって終止符を打ってはならない。

最後に、『地球温暖化』という言葉をもう一度見てみよう。我々はなぜ地球が暖かくなることを危険に思うのか。
単に住処を失うという理由しか思い浮かばない者は、地球に住む資格は無いと思う

文が雑とかは勘弁w
0140名無電力140012009/01/17(土) 03:25:27
(;^ω^)・・・・・・・
0141名無電力140012009/01/17(土) 04:54:05
脱炭素文明、それは、つまり有機物が死滅し、ケイ素で出来た新世代の生物が支配する世界だ。
0142名無電力140012009/01/17(土) 06:31:34
許されるのは硅藻だけか
0143名無電力140012009/01/19(月) 22:46:54
>>139
地球に住む資格は無いと思われる人たちにどうしろと?
0144名無電力140012009/01/20(火) 12:54:30
ttp://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article1720024.ece

Mars is being hit by rapid climate change and it is happening so fast that the red planet could lose its southern ice cap, writes Jonathan Leake.

Scientists from Nasa say that Mars has warmed by about 0.5C since the 1970s. This is similar to the warming experienced on Earth over approximately the same period.
NASAの科学者は、火星は地球と同じように1970年代から約0.5℃気温が上昇していると指摘している。


More Than 650 International Scientists Dissent Over Man-Made Global Warming Claims
650人以上の国際的科学者らが人為的地球温暖化説に対して異議を唱える


“I am a skeptic…Global warming has become a new religion.” - Nobel Prize Winner for
Physics, Ivar Giaever.
「私は異端者です・・・地球温暖化は新たな宗教になっています。」
   Ivar Giaeverノーベル物理学賞受賞者
0145名無電力140012009/01/20(火) 13:45:49
意訳して「私は懐疑的です」のほうが解りやすいんじゃね?
懐疑的というのは人為的地球温暖化説の信憑性についてね
0146名無電力140012009/01/20(火) 13:48:17
>>144
あっちこっちにコピペしまくりwwww
0147名無電力140012009/01/28(水) 20:01:33
百葉箱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E8%91%89%E7%AE%B1
実際の気温との誤差 
百葉箱内では、実際の気温よりも年平均気温では約0.1℃、
最高気温の年平均値では約0.2℃、
晴れて風が弱い日における日中の最高気温では約1℃高めに観測されるという特徴がある


過去100年間に地球全体の平均気温は0.3〜0.6度と急激に上昇
http://www.env.go.jp/earth/cop3/ondan/ondan.html

温度計
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88
許容される器差は、構造や測定範囲によって異なるが、
標準的な使用条件においては0.3℃である。

ツバル諸島は何で沈むのですか? 地盤沈下ですか、地球温暖化ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214936597

大気中に0.03%程度しか含まれていない二酸化炭素が地球温暖化に影響あるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019367580
0148名無電力140012009/01/29(木) 17:19:22
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E5%95%8F%E9%A1%8C%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96%E5%8F%8D%E8%AB%96%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88ver.24.pdf
0149名無電力140012009/01/30(金) 08:42:31
CO2減らして意味ないんだって。IPCCの学者が論文
http://www.technobahn.com/news/200901290021
0150名無電力140012009/01/30(金) 22:03:07
温暖最盛期、神奈川では、
現在より平均海水温が約2℃、海面が約4m高くなりました。
これが“縄文海進”とよばれるできごとです。
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/plus2/
神奈川県立生命の星・地球博物館

貝が語る縄文海進―南関東、+2℃の世界 (有隣新書)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/489660198X
0151名無電力140012009/01/31(土) 15:02:02
>>スレタイ 
温暖化ウソどころか、全く逆で
もう取り返しのつかないレベルだと
権威ある学者が最近発表したもんで
大騒ぎらしい
0152名無電力140012009/01/31(土) 15:29:31
9000名の博士号を含む31000名の科学者が温暖化人為説、脅威説を否定
http://jp.youtube.com/watch?v=IRub74Vi8mE

NASA最高責任者は温暖化問題への疑問を公言:マイケル・グリフィン氏
http://jp.youtube.com/watch?v=8OzaMJfRdOM

人類ではなく自然が気候を支配する(1/2)−フレッド・シンガー
http://jp.youtube.com/watch?v=17BjJvTwbyw

人類ではなく自然が気候を支配する(2/2)−フレッド・シンガー
http://jp.youtube.com/watch?v=OaWOaS1Nsik
0153名無電力140012009/01/31(土) 15:31:56
>>151
温暖化で死んだ奴がこの世に一人もいないのに、
取り返しつかないとはこれいかにwww
0154名無電力140012009/01/31(土) 15:49:12
>>153
北極の氷が解け海水が増えた。
海水は太陽の熱を吸収するので、海水が増えたせいで
水温が上昇する→さらに氷が解ける→さらに温暖化進行
CO2を削減しても、もう上記の流れを食い止められない。
だから手遅れだって説
CO2削減で温暖化の進行を遅らせることはできるけど
食い止められないんだって
0155名無電力140012009/01/31(土) 16:20:09
>>154
温暖化は手遅れです。二酸化炭素を減らしましょう、って凄い矛盾だな
0156名無電力140012009/01/31(土) 16:21:40
>>154
そもそも温暖化の原因がCO2かどうか分かってないのに、それが
手遅れだとか騒いでも意味無いと思うが。

スレタイの温暖化は大嘘ってのは不正確だとは思うが。
0157名無電力140012009/01/31(土) 19:02:47
NASAは北極海氷量の変化は自然現象と説明
http://jp.youtube.com/watch?v=i2TWrOUyil8
0158名無電力140012009/01/31(土) 23:24:34
温暖化しないと、利権がなくなるんですけど。NPO職員(W
0159名無電力140012009/01/31(土) 23:25:11
多分、北極の氷量のトレンドは海流の影響ってのはその筋では常識なんじゃないかと。
0160名無電力140012009/01/31(土) 23:33:08
http://ja.wikipedia.org/wiki/地球温暖化詐欺_(映画)#cite_note-The_real_global_warming_swindle-19
0161名無電力140012009/02/01(日) 00:10:21
>>160
古くネ?
0162名無電力140012009/02/02(月) 12:45:44
2ちゃんねる懐疑論者に疑問です。

「人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は9割を超える」とIPCCは報告していますが、
これが全くのデマだとすると「130ヵ国以上からの450名超の代表執筆者・800名超の執筆協力者による寄稿、
および2500名以上の専門家による査読を経て作成されている」これらに参加する
9割以上の科学者がウソツキ豚野郎ということでしょうか?
また、科学の専門誌は第三者である専門家の査読を通した上で刊行されることが多いので
不正確であったり、信憑性に欠けるものは自然とふるいにかけられるものらしいです。
そういったものに目を通しても、やはり極端な懐疑論者は無視されているようですが。
あらゆる情報機関、研究機関に脅威論者からの圧力がかけられているということでしょうか。
利害関係があるため…という話もよく聞きますが、利害関係がある場合むしろ話は一方方向へ進みにくいと思います。(例えば、政治のように)
また、環境問題は金になるという話も、全く逆の立場の人間もかなりいるわけで。
あと、2ちゃんねるではあまり触れられていませんが、今日温暖化が騒がれる大きな理由の一つはそのスピードです。
事実、これほど急速に地球の平均気温があがったことは記録としてはないと思います、
氷期から間氷期に向かうときの温暖化ですら大きくて100年あたり0.1℃、ここ最近100年ではIPCCの報告書によれば0.74℃。
日本の気象庁によれば日本は平均1℃(これは都市化の影響が少ないところで行われている)。
これは、その他の観測によっても一致します。現在起きている温暖化が、過去にないハイスピードで進んでる可能性があるということです。
↓若干続きます

0163名無電力140012009/02/02(月) 12:48:09
まとめると

●人為説がデマ
●IPCCはマヌケな専門家が数千人集まった集団
●利害関係による圧力
●あらゆる研究機関・科学専門誌まで含めてグル
→そんなことありえるだろうか?

●前例の数倍で進む温暖化スピード
→温暖化を危惧するのは当然じゃないか?

ちなみに僕は脅威論者でも懐疑論者でもありません、が懐疑論者のいうことの方が説得力に欠けるように感じます。
また、科学者における懐疑論者と2ちゃんねるにおける懐疑論者は違うように感じます。

0164名無電力140012009/02/02(月) 13:21:13
>163
●人為説がデマ
デマというか仮説として確定されてないのに確定したものとして一人歩きしている感があります。

●IPCCはマヌケな専門家が数千人集まった集団
IPCCは「こういう事は危ないかもよー」と言っただけのものが都合のいいところだけ利権団体や政治屋に
「これ使っちゃおー」って利用されてるように見えます。次々発表も変更されてますし。

●利害関係による圧力
エコ替えとかどうみても怪しいものがいっぱいあるし

●あらゆる研究機関・科学専門誌まで含めてグル
→そんなことありえるだろうか?
そんな事はないでしょう。だから懐疑派がどんどこ出てきてる感じ。

●前例の数倍で進む温暖化スピード
→温暖化を危惧するのは当然じゃないか?
当然だけど、人為的なせいじゃなかったらCO2削減しても無意味。それに過去の気温変化なんか
検証が難しくて、1億年で10度変わった、というのがわかったとしても実はその10度はその1億年間の
うちのある100年に10度変わっていたのかも知れない。太陽活動やら火山活動やらで平気でそんな事が
起こると思う。二酸化炭素の温室効果はないわけではないが、それで今の温暖化(自然変動範囲以上のものが
まずあったとしてだが)を説明するのにどうも納得できない。じゃぁ350ppmどころか数%もあった
何億年前の地球の気温は100度か?みたいな。少なくともCO2削減大合唱はどこかおかしい。森林伐採の
方がずっとやばそうなのに、アマゾン切ってバイオ燃料作ってるなんてどんな悪い冗談?って気がする。
やることがおかしい。対策になってない話が多すぎる。

ちなみに私は10年位前はかなり脅威論者だったけど、だんだんCO2馬鹿騒ぎで懐疑的になってきて最近じゃ
すっかり懐疑派かも知れません。科学者における懐疑論者と2ちゃんの論者が違うのはそりゃそうでしょうと思うけど。
0165名無電力140012009/02/02(月) 13:42:49
>>163
>●前例の数倍で進む温暖化スピード
>→温暖化を危惧するのは当然じゃないか?

問題をまるで理解してないじゃないか。
問題は人為的要因によって温暖化が起きているのかってことだろ。
なぜ危惧どうこうという話になるんだ?
で、CO2説を支持する理由が「そんなことありえるだろうか?」
だけでは君は君自身の頭で考えているとは言えない。
0166名無電力140012009/02/02(月) 14:18:19
自然由来に主因があったとしても
CO2に温暖化効果があることは事実なので
人為的なCO2が要因にあることは間違いない。
だからその部分だけでも削減すれば、
温暖化のスピードを遅らせることができる。
0167名無電力140012009/02/02(月) 14:26:21
CO2に温暖化効果がある事は事実であるが現在起こっている変化にどれだけ
寄与しているかは甚だ疑わしい(温暖化した結果海へのCO2吸収が減るのは
これまた自明の事実)。因果関係が逆でないという理由は何か?CO2数%の
古生代が灼熱地獄でなかったのはなぜか?CO2主因説は全く証明されていないし
むしろ疑わしい。100歩譲ってそうだったとすると今度はもはや完全に手遅れで
あり、人類がいきなり半分になる、というような大災害でも起こさない限り、
有意な変化を起こせるとは到底思えない。最も熱心にCO2削減・省エネしてきた
日本が数%減らすの減らさないので四苦八苦している一方その何倍も出す米中など
減らす気があるようには思えない。その上今後伸びるBRICSからの排出が減ると
でもいうのならそれは白昼夢というやつだろう。CO2削減ばか騒ぎは終わりにして
本当に温暖化が進みそうなら海辺の都市は移転する、シベリアで農業する、みたいな
意味のある対策をした方がはるかにマシ。
01681622009/02/02(月) 15:00:39
>>164

●人為説がデマ
デマというか仮説として確定されてないのに確定したものとして一人歩きしている感があります。
>>その感は僕もありますが、だいたいの人間は「それっぽくない?」程度の認識だと思います。
少なくとも科学の分野では「確定」したものとしてとらえられている場合はほとんどないですよね。

●IPCCはマヌケな専門家が数千人集まった集団
IPCCは「こういう事は危ないかもよー」と言っただけのものが都合のいいところだけ利権団体や政治屋に
「これ使っちゃおー」って利用されてるように見えます。次々発表も変更されてますし。
>>そういう部分はあると思いますが
「人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は9割を超える」とIPCCは報告していることは事実ですし、
「130ヵ国以上からの450名超の代表執筆者・800名超の執筆協力者による寄稿、
および2500名以上の専門家による査読を経て作成されている」ことも事実でしょう。
IPCCがマヌケな専門家が数千人集まった集団でないとすれば、やはり人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率はかなり高いと思います。
しかし、この「9割」というのは何を根拠に言っているのか、とも思います。
例えば、参加する専門家の9割がそう言っていると言うことなんでしょうか?
個人的には釈然としない部分はありますが、IPCCの信頼性がそこまで低いとも考えにくいと思います。

●利害関係による圧力
エコ替えとかどうみても怪しいものがいっぱいあるし
>>たしかに企業が利権団体や政治屋などと絡んでる可能性はあるかもしれません、または、自分の利害で動いているようには感じます。
01691622009/02/02(月) 15:05:23
●あらゆる研究機関・科学専門誌まで含めてグル
→そんなことありえるだろうか?
そんな事はないでしょう。だから懐疑派がどんどこ出てきてる感じ。
>>個人的な印象としては懐疑派はかなり減っていると感じていましたが…段々増えている傾向があるのでしょうか?
[wikiより引用]
地球温暖化の懐疑論については、その傾向はいくつかに絞られており、概ね否定できるもの、または信頼性に乏しいと考えられているものである。
また2007年7月に米国石油地質協会(AAPG)がその意見を変えて以来、近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的・公的な学術組織は無いとされる。
ともあります。まぁ、人為的影響を「否定」はしないまでも、「僅か」だと考える組織はあるかもしれませんが。
(どちらにせよ、wikiなのでどこまで信用できるかはわかりませんが)

●前例の数倍で進む温暖化スピード
→温暖化を危惧するのは当然じゃないか?
当然だけど、人為的なせいじゃなかったらCO2削減しても無意味。~~以下略
>>個人的にはCO2を削減するかはどうかの問題はわかりません。
氷床コアによる過去の気温変化についての精度などには納得しきれませんし、
もっといえば自然の持つ機構について十分な理解がない上でのシュミレーションなんて個人的には納得いきません。
しかし、僕のような一般人の判断が科学者一人と同等の重みを持つとはとても思えませんし、
「130ヵ国以上からの450名超の代表執筆者・800名超の執筆協力者による寄稿、 および2500名以上の専門家による査読を経て作成されている」
ものと比べられるとは思えません。
森林伐採やったり活動しているのは科学者じゃありませんし、IPCCの報告書の信頼を揺るがすものではないと思います。

>>165
>●前例の数倍で進む温暖化スピード
>→温暖化を危惧するのは当然じゃないか?

問題をまるで理解してないじゃないか。
問題は人為的要因によって温暖化が起きているのかってことだろ。
なぜ危惧どうこうという話になるんだ?

>>「人為的要因による」温暖化を危惧するのは当然じゃないか?
の間違いでした。すいません。
01701642009/02/02(月) 16:12:10
>168,169
>「130ヵ国以上からの450名超の代表執筆者・800名超の執筆協力者による寄稿、
>および2500名以上の専門家による査読を経て作成されている」ことも事実でしょう。
そこは疑わないけど、どうもいろんなバイアスがかかってて利用されてるような気が
すんだがなー。とりあえず「危ないと思うひとー」って手あげさせた時、そりゃ危ない
かもって方に手上げといた方がいいかな、って判断で結果大多数賛成になっちゃって
ないかなー、シミュレーションったって都合のいい方にパラメータいじればどうにでも
なりそうなものの話だからなー、、、だからいつまでも「可能性が高い」と慎重に書いて
あるけどほんとはどうかなーって全然納得いかない。何度見ても二酸化炭素の温室効果って
とても限定的に見えるんだよねぇ。納得できる説明ってどこかにある?同様の温室効果って
水蒸気の方がうんとでかいって説明があったと思うけど(間違い?)水蒸気の変動なんて
まぁ人間のせいだったとしてもCO2削減と何も関係ないし。経済学みたいなあやふやな分野の
科学まがいもすげーえらい学者がすったもんだあげくさっぱり何も解決できなくて大不況とか
いう状況だし。温暖化なんてまだまだその程度の権威にか見えないんだがなぁ。近年の温暖化に
対する人為的影響を否定するところはない、、、ってそりゃおれも否定しないけど、関与の度合い
となるとどうもねー。更に「対策可能とはとても思えない」というのが来るんだがなー。武田邦彦
(一部トンデモな事言うのも確かだけど、結構目のつけどころはいいと思う人)の言い方を借りると
どうも「台風が来るんでみんなで止めに行きましょう」にしか見えないんだよなぁ。それよか雨戸を
しっかり治しておきましょうとか、災害用の備蓄食糧とあれやこれや、、、しかできるとは思えない。
01711642009/02/02(月) 16:16:39
あ、あと書き忘れたけど、バイアスの中にはやはり「これは危ない」って事にしないと
研究費が出ないしなーという事情で(全く嘘付くというのはともかく、どっち側に振っと
いた方がいいかな、というレベルでは)どうもそっち側に行きがちってのはあるんじゃ
ないかね?逆に原発推進なんて御旗が立つとそっちの側に立つ大変すばらしい学者が揃いも
揃って「安全性に問題はない」って結論出しがち。とかね。懐疑派が減っている、に関しては
一時うんと減ったがまたじわじわ盛り返してきちゃってんじゃないかなーっていうように
見えるが。
0172名無電力140012009/02/02(月) 16:25:33
IPCCは間抜けなんじゃなくて、一部の政治家が専門家を利用してるだけだろ。
実際に、報告書の捏造とか、報告書の内容に納得がいかないから執筆者から
降りたのに、報告書で名前を使われたとか、そういう話は後を絶たないわけで。

専門家も、そういう事にした方が都合が良いって連中がグルになってる。
中には学会でも影響力の有る人間が混じってるから、論文の査読も
甘くなってるのは事実だと思う。それを、学会も全部グルって言うのは
ちょっと言い過ぎだと思うが。

そもそも気象現象はわかってない事が多いから、何言っても即座には
否定できないって事情が有って、それに漬け込んでるんだろう。
01731642009/02/02(月) 16:43:23
>172
そんな感じだよね。ちなみに

http://psychology.jugem.cc/?eid=57

に書いてあるような水蒸気による温室効果の話みたいなののどこか
インチキだと思う?
0174名無電力140012009/02/02(月) 16:46:12
>>169
>しかし、僕のような一般人の判断が科学者一人と同等の重みを持つとはとても思えませんし

こういう無駄な文章減らして短く書く努力して
0175名無電力140012009/02/02(月) 17:59:53
「地球温暖化CO2犯人説のウソ」 水道橋博士/宮崎哲弥/丸山茂徳
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697079
The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk
スベンスマルク効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
米前副大統領、アル・ゴア氏
1年間の電気、ガス代は計約3万ドル(約350万円)
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2007/03/20070301dde007030049000c.html
参考:大気圧と平均温度
金星(90気圧、二酸化炭素濃度96.5%)   470℃
地球(1気圧,二酸化炭素濃度0.03%)   −18℃
火星(0.007気圧、二酸化炭素濃度95.3%) −55℃
0176名無電力140012009/02/02(月) 18:54:16
オマエ等暇人だなw
0177名無電力140012009/02/02(月) 20:10:04
>>173
そのリンク記事古スギ。2004.9.10だよ
01781642009/02/02(月) 23:39:11
>>177
で、それに対する、なるほどってな反論はどこ?逆にいつまでたっても有効な反論が
ないなら大したもん?
0179名無電力140012009/02/03(火) 00:12:06
1850年代に小氷河期が終わってから、ずっと温暖化してるだろ。
なんで、ここ数年になって大騒ぎしてるのか訳分からん。
0180名無電力140012009/02/03(火) 00:34:54
イギリスの炭坑ストライキが大きな政治問題となったとき、
炭坑夫の影響を排除するために原子力への移行の正当化が必要になった。
サッチャー首相は英国王立協会の科学者たちに
「金を出すからCO2の排出量と気温上昇の関連性を証明しろ」と指示した。
科学者たちはその通りにした。
王立協会はそのために気象モデル部門を設立し、それが国連IPCCの基礎となった。

www.zubapita.jp/2008/07/13/bbc%E3%80%8C%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%80%8D%E3%82%92%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

0181名無電力140012009/02/03(火) 01:26:00
昨年の気温、21世紀で最低、地球の気候、当面「寒冷化」、自然変動が温暖化抑制?
情報源:日本経済新聞
01821622009/02/03(火) 03:45:16
>>170>>171
確かに、大気中に含まれる二酸化炭素が約0.03%と考えると、直感的に「すくなっ」って思いますけど。
正直、僕自身ではまともな算出方法がわからないので何とも言えません…

>>173のようなサイトはインチキもなにも正直ぜんぜん検証になっていないように感じます。
自分には、これでは「大気中にこれしか二酸化炭素ないんだから温暖化に影響とかありえねぇ〜し」と言っているようにしか見えません。
これだったら僕の方がマシな計算が出来ると思います。いや、もっとも絶対晒したくはないですけど…
とりあえず、そういった具体的な話になるのであれば報告書ではなく、それの元になった論文の数々を参照に御確認してみて下さい。
英語がわからないのであれば日本語の親切なサイトがいくつかあります。
http://homepage1.nifty.com/gfk/housyaritsu-keisan.htm
僕は読んだだけで理解してる気にはなりましたが、ぶっちゃけ自己満の域は出ていません。なので突っ込んだ話はご勘弁を…

>>172
その可能性が絶対ないとは思いません。
ですが、一部の政治家がどれだけの専門家を買い占めればこんなことが可能なんでしょうか?
IPCCの場合はわかりませんがほとんどの場合、査読は「誰がやっているのか」わかりません。
ですから、査読者にある程度の先入観なりある可能性はありますが、
影響力がある人間が混じっているからといって査読が甘くなることはない「はず」です。
それに、プレシャーをかけると言っても「2500名以上の専門家による査読」ですよ、全員にかけるのでしょうか、それとも過半数の人間に?
誰かわからない2500名以上の査読者の大多数にどうやってつけ込むんでしょうか。

個人的な意見
以上の理由から、IPCCはやはり信用性が低いとは思えません。よって、温暖化人為説の可能性が低いとは思えません。
また、人為説の可能性が高いという意見はなにもIPCCだけが出しているわけではありません。
信頼できるいくつもの専門誌に掲載される論文の多くも人為説を唱えています。(ネイチャーやサイエンス等←もちろん査読はなされています)
ただ、温暖化が人為的でない可能性は十分にあると思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています