トップページatom
982コメント506KB

━━━どうやら地球温暖化は大ウソらしい━━━

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/07/07(月) 01:45:56
http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk

発展途上国に石油を取られないようにするためと
バカなマスコミが話題性に富んだこの問題を大きく取り上げて
国も様々な研究機関に多額の資金を与え、それによって環境ビジネスが
起こり、一大産業に発展し、益々拍車がかかり雪ダルマ式に巨大化
していって、もういかなる反論も寄せ付けず、間違いを指摘されても
すべて黙殺。
恐ろしいよね  どうしてこんなことになったんだろ?
人間ってこんなにも簡単に騙される愚かな生き物なんだろうか。
この先どうなるんだろうね・・・
0045名無電力140012008/11/20(木) 23:58:43
稀な例。
0046名無電力140012008/11/21(金) 00:22:13
IPCCの数字だが、

CO2の全循環量約2200億トン/年
そのうち人間が関与している分は約80億トン/年

桁が違う。

CO2人為増加説を唱える人は、自然の循環が完全に(1%未満のオーダーで)
バランスしてると考えているらしいw
0047名無電力140012008/11/21(金) 00:43:15
>>46
十分驚異的な数字だと思うが。
人間の関与する80億トンのほとんどは回収されない数字。
給料22万の奴が8千円昇給するようなもんだ。
0048名無電力140012008/11/21(金) 00:51:32
>>47
だから、サイエンスを知らない人間は困るんだよな。
自然現象が1%未満なんてオーダーで定常的だと思うか?

まあ、自分でデータとか取った経験が無いと感覚的に分からないだろうな。

マネーの世界は有効数字が何桁でも増えるからな。
0049242008/11/21(金) 07:51:21
>>44
こちらも不完全な文章を書いているのかもしれないが、ある程度は話の流れ
読んで欲しいです。
CO2の液化、固化というのは、水が水蒸気、水、氷と変化することと
なぞらえた話です。澱粉になるとか、水に溶け込むというのは一応おいといて
もらいたい。
ちなみに、光合成で澱粉になると、その分木の体積が増えます。木がCO2を
固定するというのは、その成長分だけなので、森林面積増加分だけCO2が
減ることになります。緑化可能な面積は限界があるので木だけで無制限に
CO2が減るわけではないです。余談でした。

地球規模で見れば変わった事例が多数あることは前から認めているとおりです。
しかし細かい事例よりも大枠でとらえて欲しいと思います。
0050242008/11/21(金) 07:52:36
>>46
ケタが違って当たり前でしょう。
0051名無電力140012008/11/21(金) 21:09:57
問題は、その人為的な発生源が、一部の地域に集中している事だな。
0052恵也NGNG?2BP(0)
>>46
>CO2の全循環量約2200億トン/年
>そのうち人間が関与している分は約80億トン/年

人間が関与してる分は、少しは正確な数字が出る。

しかし全循環量なんて、誤差の範囲が50%以上あるんじゃないかな。
海の中の生物や、目に見えないバクテリア、地中の生物のことなんて
人間にはほとんど判ってないでしょう。
0053恵也NGNG?2BP(0)
>>49
>細かい事例よりも大枠でとらえて欲しいと思います。

あなたの方が、細かい話に囚われてるのじゃないかね。

長い地球の歴史から見れば、CO2の量はずいぶん変動してる。
温度だって激変してるのに短時間の、温度変化をCO2に結び付けて騒いでる。
大枠でとらえるのなら、長いスパンで地球を見つめなおすべきだろう。

−−−−−(引用開始)−−−−−
地球が暖かくなると、砂漠がサバンナに、シベリアに草原が広がる可能性のほうがおおきい。

6000年前、地球が現在より2度ほど暖かかったとき(地球温暖化恐慌論者のいっている
気温上昇とこれはおなじ程度)、サハラには草原がひろがり、シベリアでは大型の哺乳類が
群をなし、それを追って、ひともいた。

これはグリーンランドの氷のボーリングなどで地質学的に確認された歴史上の事実だ。
(比較的まじめなやつあたり より)
0054名無電力140012008/11/21(金) 22:57:20
地球はむしろ寒冷化らしいね
CO2で暖めるべき
0055名無電力140012008/11/22(土) 00:43:49
>>52
>>人間にはほとんど判ってないでしょう。
じゃぁ知ったような口きいてるあんたも判っていないわけだ。

それか人間じゃないかだな。
0056242008/11/22(土) 07:03:44
>>53
CO2vsH2Oに関しては言いたいことはあるけど、たしかに、CO2温暖化説が
どうなのかというのがこのスレの主旨だから、そこから逸脱しているという点では
僕のフォルトです。(元々こんなに伸ばすつもりはなかったのです)

今騒がれているCO2温暖化は気象庁HPによれば世界平均0.67度/100年という
オーダーで、実際に年々暑くなっている状況と合わせると数字が少なすぎますね。
この点はCO2説のおかしい部分だと思います。

しかし、気温としては少なくても、エネルギーの一部は水や土を暖めているし、
水の蒸発にも使われているので、潜在的にはそれ以上のエネルギーがありそうです。
地球規模なので、そのエネルギーに偏りが生じるかもしれないので、局所的に
台風や干ばつが起きるかもしれない。僕は素人なのでそうだとは言い切れませんが。

気温上昇はヒートアイランドのほうが大きいかもしれません。
都市に人口が集中していること、都市の高度化が進み、一人あたりのエネルギー消費が
大きいこと、スプロール化で通勤距離が伸び無駄な移動が多いこと、渋滞で自動車の
エネルギー効率が悪いこと、暑いのでエアコン使用が増え悪循環すること、アスファルト
の照り返し、緑の不足などなど。

ただ、素人的にはどっちにしてもエネルギーの使いすぎなので、エネルギー効率の
良い社会形態にするとか、太陽電池に切り替える、一人一人が節約するといった
ことになると思うので、結局、やることは同じじゃないんかなぁと思ったりします。
0057名無電力140012008/11/22(土) 07:54:46
>>55
それを分かった振りしてるIPCCは宇宙人かwww
0058名無電力140012008/11/22(土) 09:38:12
>>56
太陽電池のどこが効率がいいのやら…
0059名無電力140012008/11/22(土) 10:08:19
>>57
炭素循環に関しては、少なくともミッシングシンクはIPCCが解決してくれたようだなw
0060242008/11/22(土) 10:42:46
>>58
効率の問題で言ってるのではないです。
石油、電気などエネルギーを外部から持ち込んで使用すると最終的に熱になり
ヒートアイランド化します。
太陽エネルギーはそのままならば建物や地面を暖めますが、太陽電池で電力化
すると、一旦動力源になってから熱になります(最終的には太陽電池があっても
なくても同じ熱エネルギーになると思います)。太陽電池発電分だけ、石油、
電気などの外部からのエネルギーの持ち込みが減るので、トータルとしては
熱量が減ると思ったのです。

太陽温水器を使えば、太陽エネルギーは一旦湯になり、それを下水に流すことで
熱が都市部から河川、海へバイパスされるのではないでしょうか。どの程度に
なるかは分かりませんけど。
0061名無電力140012008/11/22(土) 11:01:08
>>60
アホですか?
太陽光発電を行うと石油の消費量は増えますよ
無限に降り注ぐからといっても、エネルギー収支は最悪ですから
0062恵也NGNG?2BP(0)
>>55
>知ったような口きいてるあんたも判っていないわけだ。

俺は知らないから知らないとかいてるだけだが・・・

IPCCの全循環量約2200億トン/年 という数字が、どうやって出された数字か
わからんし正確な調査方法に、俺には見当がつかないと書いてるだけなんだけど・・・
0063恵也NGNG?2BP(0)
>>56
>台風や干ばつが起きるかもしれない。僕は素人なのでそうだとは言い切れませんが。

玄人でも言い切れんのじゃないかな。

言い切る奴は詐欺師だろう。
IPCCはこのままだと100年後で4℃くらいの上昇、40cmくらいの海面上昇だと
言ってたようだが「0.67度/100年」は間違いじゃないかな

俺はこの数字さえも怪しいとして、信じてないけど人類があまりに化石燃料を使い
すぎてるのは事実だろう。だから節約するのには賛成してる。
0064恵也NGNG?2BP(0)
>>59
>炭素循環に関しては、少なくともミッシングシンクはIPCCが解決してくれたようだなw

あんまりIPCCを信用しすぎてるのじゃないの。
水戸黄門の印籠じゃないんだから、そんなに信用してもバカみたいだ。

政府間の公開討論会で、3ヶ月くらい前に結論が決まってて討論してるもの。
反対してる専門家の意見は、完全に無視されて発表してるんだよ。

−−−−−(引用開始)−−−−−
欧米日など120カ国から集まった気象学の専門家らによって、地球温暖化の原因が何なの
かについて、非常に激しい討論が展開され、二酸化炭素が原因だと断定するのはおかしい
と主張した学者も多かった。

だが、地球温暖化は人間の活動によって増えた二酸化炭素によるものだとする会議報告書
の原案が、会議の3ヶ月前にすでに作られており、反対する学者たちの意見は退けられる
ことになった。
http://tanakanews.com/971216COP3.htm
0065名無電力140012008/11/22(土) 12:11:28
>だから節約するのには賛成してる。
節約は化石燃料の削減になりません
節約はいい事ですが
0066名無電力140012008/11/22(土) 15:23:31
>>64
>>59は皮肉だよ。

IPCCのデータを見ると、自然のCO2の循環は見事なまでに(4桁も)収支がバランスしてる。
そんな測定精度の有る観測データなんて常識で考えて有り得ない。フツーこれを見て
疑問に思わないほうがどうかしてると思う。
0067名無電力140012008/11/22(土) 15:48:17
>>56
台風が増えるとはIPCCも言ってないと思ったが。少なくとも統計的に、近年台風が
増えていると言う証拠は無い。

旱魃も、温暖期より寒冷期の方が頻度が高い。温暖期は概ね降雨量が増加する
傾向になる。
0068恵也NGNG?2BP(0)
>>67
>台風が増えるとはIPCCも言ってないと思ったが。

IPCCは台風のことなんて言ってないけど、2007年の報告は本文と事務局が出した
概要とは逆の結論になってる。

−−−−−(引用開始)−−−−−
IPCCは、90年、95年、01年と、後の報告書になるほど温暖化を深刻に
描いているが、その方向は、07年の報告書の本文では初めて逆転し、深刻さを
軽減する方向になっているということだ。

それなのに、2月に発表された報告書の概要版では、5月発表予定の本文とは全く
逆に、温暖化は以前に考えていたよりはるかに深刻だ、という方向性になっている。

これは、ほとんど詐欺である。
・・・・・
「もはや温暖化は疑いの余地がない」という結論は、政治的な意図に基づいてIP
CCの事務局が、他の学者たちの科学的誠実さを無にして暴走した結果のエセ科学である。
http://tanakanews.com/070220warming.htm
0069名無電力140012008/11/23(日) 13:46:25
だから太陽をインバータ制御にしとけって言っただろ
0070名無電力140012008/11/23(日) 20:48:01
>>69
ワリィ、忘れてた。
0071名無電力140012008/11/23(日) 22:12:45
>>69
いや、大雑把なインバータ制御だから、
極大と極小出力の波が大きいのよ…。
0072名無電力140012009/01/11(日) 21:01:53
a
0073レジ袋有料化2009/01/12(月) 01:16:35
太陽の活動は黒点の数が多いほど活発である。
黒点の数は1980年代〜1990年がピークで以後減少している。
一方、平均気温はその後加速的に上昇している。
国立環境研究所待機物理研究室の野沢徹博士は
「太陽活動主因説では、その後20〜30年間の気温上昇が説明できない」
と言っている。
0074名無電力140012009/01/12(月) 01:18:57
>>73
ハンセン証言以降、観測所の数が激減しているらしいから、平均気温では参考にならんだろ。
0075レジ袋有料化2009/01/12(月) 02:00:15
水蒸気の温室効果が大きい?
水蒸気が増えると雲が増えて
太陽光を遮るから気温は上昇しにくくなるのでは?
0076名無電力140012009/01/12(月) 03:35:25
>>74
ハンセン証言とは地球温暖化が大きな社会問題として扱われるきっかけとなった
1988年のハンセン博士の証言ですね。
以降、肯定派も懐疑派も含め気候変動、気温変化の監視、研究はより活発になり、
平均気温についてもより精度の高いものになっているのは間違いない事実ですよ。
0077名無電力140012009/01/12(月) 08:48:37
>>73
> 太陽の活動は黒点の数が多いほど活発である。
> 黒点の数は1980年代〜1990年がピークで以後減少している。
> 一方、平均気温はその後加速的に上昇している。

???
1998年以降気温は上昇していない。
それから、1940〜70年の間は地球が寒冷化したことが知られている。
CO2は上記どちらの期間もずっと上昇を続けているのだが?

>>75
水蒸気がどちらにも働くのは事実。
CO2が温暖化の原因と言うのは、例えて言えばゾウの体重が背中に
止まっているハエの数で増減するって言ってるようなもの。ゾウだって
物を食べれば体重が増えるし、糞をすれば体重が減る。何時も餌を食って
体重が増え続けるわけではないが、背中のハエの重さなんて誤差。
0078名無電力140012009/01/12(月) 08:50:06
お米の美味しい産地が、年々北上してるよ
0079名無電力140012009/01/12(月) 10:07:36
>>76
> 平均気温についてもより精度の高いものになっているのは間違いない事実ですよ。

何故か100年前の精度の低かった時代の気温測定法と今の高精度の測定法が対等に比較できるのですね。
200年以上前になると、年輪や氷という大雑把な方法ですが、現在と比較する場合には何故か対等に扱う事が出来るのですね。
分かります。
0080名無電力140012009/01/12(月) 17:20:09
地球温暖化について
CO2主因説に懐疑的な学者はいるが
地球温暖化を疑う人はいない。
>>79は何をいってるんだ?
まるで天動説を否定してるようだな
0081名無電力140012009/01/12(月) 17:29:53
>>80
79では無いが、温暖化の程度の問題だろ。それはそれで結構大事な点だと思うが。
0082名無電力140012009/01/12(月) 17:54:49
>>80
お前さんは何と比較して現在は温暖化しているとかんがえているのか。
0083名無電力140012009/01/12(月) 18:17:48
>>82
たぶん、ほかの人と比べて頭の中がぬるいんだと思うよ。
0084名無電力140012009/01/13(火) 06:56:11
>>80のコメントが馬鹿すぎて吹いた
0085名無電力140012009/01/13(火) 08:53:50
>>80
> まるで天動説を否定してるようだな

普通、否定するだろw
0086名無電力140012009/01/13(火) 11:21:51
2ちゃんねる発 3大オカルト

地球温暖化は無かった
アポロは月に行ってない
あと何だ?
0087名無電力140012009/01/13(火) 14:34:44
>>80は「地球温暖化」という言葉と「誤差範囲に過ぎない可能性の高い気温上昇」
をごっちゃにして使っているね。
0088名無電力140012009/01/13(火) 14:46:41
>>86
創価学会に日本は牛耳られてるらしい
0089名無電力140012009/01/13(火) 14:50:24
>>86
地球温暖化は無かった、じゃなくて人為的要因による地球温暖化には懐疑的、
とするべきじゃないの? しかもオカルトじゃないと思うし2ちゃん発でもない
0090名無電力140012009/01/13(火) 17:00:27
温暖化の主因が何なのかなんてのはもはどうでもいい。
それより国益を考えろよ
CO2削減は国際競争になってるんだから、負けた国は損するんだよ。

これに非協力的なヤツは明らかに反日だろ!
0091名無電力140012009/01/13(火) 17:20:04
>>90
なんでアメリカが京都議定書を蹴ったか考えたことあるか?
0092名無電力140012009/01/13(火) 17:49:51
自然変動説の一人者、赤祖父氏
「100年で0.5℃の上昇は自然変動分で、最近100年は0.6℃上昇(IPCC3次報告)
人為CO2の影響は6分の1にすぎない。」という主張。
この理論の根拠“100年で0.5℃の上昇は自然変動分”としたのは1800年ごろからの100年を
>>79“年輪や氷という大雑把な方法で測定したもの”で確かなものとは言えず、仮説にすぎない。
IPCC4次報告書で過去25年の気温上昇率を100年換算すると1.77℃である。
過去100年で0.74℃(4次報告書)の上昇と比較し、温暖化は加速している。
赤祖父氏主張の100年間で0.5℃を自然変動分だとしても、近年の気温上昇は説明がつかない。
0093名無電力140012009/01/13(火) 17:58:33
>>92
IPCCのCO2説は1940-70の気温低下を説明出来ない。
シミュレーションの歴史実験でも、1970年以降のトレンドしか再現出来ていない。

ここ10年ぐらいCO2濃度は上昇しているのに気温上昇はしていない。
0094名無電力140012009/01/13(火) 18:16:48
>>86
> アポロは月に行ってない

関係ないけど、これ、2ch発なの?
0095名無電力140012009/01/13(火) 18:17:19
うほ
0096名無電力140012009/01/13(火) 18:23:54
>>88
それオカルトかよ。
0097名無電力140012009/01/13(火) 18:33:14
地球温暖化の傾向を語るのに
1940〜70とかここ10年とか
そんなスパンで考える必要があるのか?
上昇―下降を繰り返しながらも結果上昇してきているということだろ
0098名無電力140012009/01/13(火) 19:16:17
>>97
たった30年かそこらの温度上昇(1970−2000年ぐらい)しか再現出来ていない
シミュレーションがCO2原因説の根拠なんだから、その前の30年間(1940−70年)の
トレンドが説明出来ないのは大きな問題だと思うが。

そもそも、その温度上昇には都市化バイアスが入っていると言う疑いも有るわけで。
0099名無電力140012009/01/13(火) 19:25:17
>>89
2chに地球温暖化は無かったって主張してる奴が居るのかもね。
それなら、2ch発のオカルトかも。

何処に居るのか知らないけど。
0100名無電力140012009/01/13(火) 22:13:43
>>99
温暖化していないと主張してる奴1名>>98
0101名無電力140012009/01/13(火) 23:10:26
日本語読めない奴一名>>100
0102名無電力140012009/01/14(水) 03:50:34
>>98は“去年より今年の平均気温が下がったことをどう説明する?”
と言ってるようなもんで、主張は既に論破されたことにも気づいていないようだ。
多少知識をつけて理論武装していたようだが、正しい判断ができないようだ。
物事すべて自分が正しくて世間が間違ってると、考える傾向にあることが分かる。

0103名無電力140012009/01/14(水) 03:50:42
>>100
まともに日本語読めないなら議論しようと思うなよ
中学生か?
0104名無電力140012009/01/14(水) 04:14:34
「人為的要因による地球温暖化説」はCO2以外になにか候補を挙げられてるの?
もちろんCO2説よりも科学的根拠のはっきりしたものを。
0105レジ袋有料化2009/01/14(水) 04:47:19
CO2主因説なんだから
それよりはっきりしているものなんて無いんじゃ?
0106名無電力140012009/01/14(水) 05:04:44
CO2主因説の根拠が弱いのが問題なんだけど・・・
0107名無電力140012009/01/14(水) 05:16:16
>>102
極端な話、“去年より今年の平均気温が上がった”という事実を
CO2を持ち出して説明したつもりになってるのがあんたらじゃないのかい?
0108名無電力140012009/01/14(水) 05:19:55
エネルギー資源学会もCO2温暖化論に異議。江守大センセイ防戦に必死(w
http://www.jser.gr.jp/
0109名無電力140012009/01/14(水) 07:31:41
>>102
去年より今年が寒い場合は、二酸化炭素以外が原因ですが、
去年より今年が暑い場合は、間違いなく二酸化炭素が原因なのですよね?
分かります。
0110名無電力140012009/01/14(水) 18:37:39
>>108
エネルギー資源学会のそれいいね。
簡単にまとめると
「すべての説が仮説であり、IPCCは結論を急ぎ過ぎ」
ってことになると思いますが。。。
CO2の温室効果自体を疑う学者はおりません。
いろんな説の中で人間が関与できるのはCO2だけです。
そこで対策をとるのはおかしいことか?
対策取らない方がおかしいでしょ?
0111名無電力140012009/01/14(水) 18:41:49
>>109
へ理屈で粘着。見苦しい。

去年より今年とか、
地球温暖化をそんな短いスパンで考えているのはお前だけだ
0112名無電力140012009/01/14(水) 18:45:47
>>106
他の説はもっと根拠が薄いってことでしょ
0113名無電力140012009/01/14(水) 18:59:02
>>110
> CO2の温室効果自体を疑う学者はおりません。
> いろんな説の中で人間が関与できるのはCO2だけです。
> そこで対策をとるのはおかしいことか?
> 対策取らない方がおかしいでしょ?

一般論として、CO2の温室効果を疑う学者は居ないだろうが、近年の
温暖化の原因としては明らかに疑わしい。

対策を取ることの意義が科学的な根拠に乏しいわけだから、
対策自体を正当化出来ない。

温暖化の悪影響自体が誇張されたもので、その上、対策としての
CO2削減なんて、京都議定書を見ても分かるとおり、到底
実施不可能。

結局、何が残るかと言えば、魔女狩り的な責任の擦り付け合いと、
自国のエゴを実現しようとする綱引き、そして排出権取引という名の、
歪んだ政治的利権。
0114名無電力140012009/01/14(水) 19:08:21
>>112
違うよ。
科学的な理解が進んでないってだけ。IPCCの報告書を見れば分かるが、
宇宙線の効果に関しては、科学的な理解が出来てないから無視してるって
はっきり書いている。

雲の出来るメカニズムすら分かってない現状で、気温に関して多くの事を
語るのは殆ど無意味。

状況証拠的な考え方をするのがせいぜい。

IPCCはそこを逆手に取って、温暖化の原因を人間活動のせいにしようとしてるが、
明らかに無理が有る。
0115名無電力140012009/01/14(水) 19:30:56
>>111
地球50億年の歴史の中でたった100年そこらがロングスパンってwww
0116名無電力140012009/01/14(水) 21:07:26
負けた議論ほじくり返して
もう一度議論しようってか?暇な奴め
0117名無電力140012009/01/14(水) 21:44:59
CO2説の根拠は極めて弱いけれども、とりあえずできることからやってみる、
というのならば意味は分かるし、意義もあるだろう。
・・・・・・が、これに便乗して金を荒稼ぎする連中がいることや、
根拠の弱いCO2説に基づいた、莫大な資金を用いた事業が正当化されている
事実はやはり問題だと思う。
0118名無電力140012009/01/14(水) 22:33:04
>>117
> というのならば意味は分かるし、意義もあるだろう。

そこ、ダウト。
0119名無電力140012009/01/14(水) 22:35:04
>>117 便乗して金を荒稼ぎする連中がいること
いるかもしれないが、知らないので具体的に教えてほしい

>>117 莫大な資金を用いた事業が正当化されている

国益にかなった事業だから>>90
0120名無電力140012009/01/14(水) 22:44:44
>>119くらい開き直ってるならまだいいんだが
0121名無電力140012009/01/14(水) 23:27:41
CO2を削減するには石油の輸入を減らせばいいという人もいるが。。。
これを少し視点を変えて見ると次のようになる。

石油の産出量が減ると、CO2削減義務を果たせない国への石油輸出が制限される。

日本は今のところ制限を受ける国の筆頭候補。
石油産出量も楽観的な見方をする学者がいるが、そうなってからでは遅いから。。。
代替えエネルギーの普及を急ぐわけです。
国益とはそういうことです。


0122名無電力140012009/01/14(水) 23:33:58
国益云々の話と地球温暖化の主因の話は別々にすべきじゃないかな。
議論がややこしくなる。

メカニズムの説明理論としてのCO2主因説は明らかに弱い。
0123名無電力140012009/01/14(水) 23:53:56
ネタにレスするな
0124名無電力140012009/01/15(木) 03:00:32
CO2削減が必要ないって奴がいる限り国益の話は出るよ

0125名無電力140012009/01/15(木) 04:42:47
国益はまったく別次元の話
0126名無電力140012009/01/15(木) 08:33:34
冬になると地球温暖化防止と言う人達が居なくなるのを見れば解るでしょ。地球温暖化なんて大嘘って事が
0127名無電力140012009/01/15(木) 11:17:34
>>124
CO2削減が必要だと思うの?

科学的根拠が無いのだから、どれぐらい減らせば良いかも分からないし、
減らす事自体メチャクチャ大変なわけで、やろうと思えば経済的にも
大きな犠牲を強いられるのは間違い無い。
0128名無電力140012009/01/15(木) 19:57:55
>>126
いや、温暖化論者は冬でも暖かいと感じているはずだ。
きっと江守正多先生もジャケットなんて着ないし、暖房器具も使わない。
だって温暖化しているのですもの。
0129名無電力140012009/01/15(木) 20:54:00
こりゃ酷い
オカルト信者は馬鹿ばっかりだな
0130名無電力140012009/01/15(木) 21:08:03
今年の冬は寒いなあ。去年と比べても気温が下がっているのがわかる。
これでも温暖化してるのか?
0131名無電力140012009/01/15(木) 22:09:02
そーいや「幼少期から鯛の姿形が変わってないから進化なんて嘘っぱちだ」とか言ってたトンデモ学者がいたっけな
0132名無電力140012009/01/15(木) 23:51:08
一生懸命知識振りまいて温暖化否定してたやつがいるが
他の同調者がこの様じゃ台無しだな
0133名無電力140012009/01/16(金) 00:45:09
温暖化否定するのに知識なんていらんよ。
温暖化とやらで生活に困った事は一度もない。よって温暖化は問題無し。
以上。
0134名無電力140012009/01/16(金) 04:30:41
CO2は関係ないと、デンマークの研究者らが研究論文を発表
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2557517/3681496
0135名無電力140012009/01/16(金) 07:24:49
>>132
脅威論者ってその知識が無さ杉なんだが。
0136名無電力140012009/01/16(金) 17:26:09
>>135
脅威論語ってる人なんて見たこと無いが?
大分勘違いしてるね。CO2をキーワードにしなくたって
省エネの方が環境にやさしい
それだけで十分なんだよ
0137名無電力140012009/01/16(金) 22:12:18
>>136
だからさ、温暖化対策としてのCO2削減が省エネぐらいで出来ると思ってるわけ?
省エネは石油依存を減らすって意味では良い事だと思うが、それならはじめから
そう言えば良い。

CO2削減、地球温暖化対策とか言うと、とんでもない目標になっちゃうんだよ。
とても実現出来そうも無い。
0138名無電力140012009/01/17(土) 01:13:45
>>136
>CO2をキーワードにしなくたって省エネの方が環境にやさしい

じゃこのスレにわざわざ来るなよ
0139名無電力140012009/01/17(土) 01:40:46
地球温暖化って騒いでるヤツは俺を含めて何も分かっちゃいない。つかめていたとしてもそれは氷山の一角に過ぎない。
その原因はだ、まず人類が不完全な知識で地球を見ようとするからである。遠近法を知らずに富獄三十六景の富士山を見て「小さい山だ」と言う様なものである(例えおかしいけどw)
不完全な知識で治療をすれば当然怪我が酷くなる場合もある。それを恐れずに地球温暖化防止を唱えても結局愚行に終わる。

とりあえず、これから数億年後、ひいては宇宙の終わりまで、人類が存続し、知識を求め、身体を作ることをするのであれば
(特に)アメリカ・中国や、その他の発展途上国との技術的協力を行い、国同士での対立をなくすことが先決であると思う。
地球の歴史はまだ半分しか終わっていない。それをその1割にも満たない人類の愚行によって終止符を打ってはならない。

最後に、『地球温暖化』という言葉をもう一度見てみよう。我々はなぜ地球が暖かくなることを危険に思うのか。
単に住処を失うという理由しか思い浮かばない者は、地球に住む資格は無いと思う

文が雑とかは勘弁w
0140名無電力140012009/01/17(土) 03:25:27
(;^ω^)・・・・・・・
0141名無電力140012009/01/17(土) 04:54:05
脱炭素文明、それは、つまり有機物が死滅し、ケイ素で出来た新世代の生物が支配する世界だ。
0142名無電力140012009/01/17(土) 06:31:34
許されるのは硅藻だけか
0143名無電力140012009/01/19(月) 22:46:54
>>139
地球に住む資格は無いと思われる人たちにどうしろと?
0144名無電力140012009/01/20(火) 12:54:30
ttp://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article1720024.ece

Mars is being hit by rapid climate change and it is happening so fast that the red planet could lose its southern ice cap, writes Jonathan Leake.

Scientists from Nasa say that Mars has warmed by about 0.5C since the 1970s. This is similar to the warming experienced on Earth over approximately the same period.
NASAの科学者は、火星は地球と同じように1970年代から約0.5℃気温が上昇していると指摘している。


More Than 650 International Scientists Dissent Over Man-Made Global Warming Claims
650人以上の国際的科学者らが人為的地球温暖化説に対して異議を唱える


“I am a skeptic…Global warming has become a new religion.” - Nobel Prize Winner for
Physics, Ivar Giaever.
「私は異端者です・・・地球温暖化は新たな宗教になっています。」
   Ivar Giaeverノーベル物理学賞受賞者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています