━━━どうやら地球温暖化は大ウソらしい━━━
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/07/07(月) 01:45:56発展途上国に石油を取られないようにするためと
バカなマスコミが話題性に富んだこの問題を大きく取り上げて
国も様々な研究機関に多額の資金を与え、それによって環境ビジネスが
起こり、一大産業に発展し、益々拍車がかかり雪ダルマ式に巨大化
していって、もういかなる反論も寄せ付けず、間違いを指摘されても
すべて黙殺。
恐ろしいよね どうしてこんなことになったんだろ?
人間ってこんなにも簡単に騙される愚かな生き物なんだろうか。
この先どうなるんだろうね・・・
0402387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 00:14:33>その前提が間違ってる。最初から200PPMであろうと飽和なんで意味のない話
飽和してないじゃん。w
全層で見れば飽和です、なんて主張しても説得力は皆無。
ここまでくると飽和論は盲目詐欺に近いものがあるな。
>それに温暖化したからCO2濃度が増えたのであって、原因ではないよ
これの根拠は興味深いので教えてくれ。
槌田あたりが引用(?)しているあのデコボコグラフwあたりかね?
ちなみにオレは、
「温暖化したからCO2濃度が増えた」
「CO2濃度が増えたから温暖化した」
の両方あると思っている。普通にね。
フィードバックの正負を間違って例の木っ端役人に
バカにされたり、CO2の赤外線吸収帯の波長を、
「15マイクロ『センチ』」と言っていた程度の
にわかアンチがどんな説明をするのか興味深いね。
0403名無電力14001
2009/07/08(水) 04:41:41この信憑性が疑われてるんじゃね?
俺には信用できないけどな
0404中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 11:24:02それに空気が暖かい=海水表面は暖かいだぞw
つまり深海から表層にCO2が移動してんだぞw いいかね温暖化は海面も温暖化なんだぞw
で温度が高くなると、CO2が噴出す。 深海→海面表層→大気の準にCO2が移動する。
これをまず否定してるから、CO2温暖化詐欺派は頭が足らない。
いいかね、温暖化は事実だ。そしてCO2は海面から大気に噴出してる。それくらいは確認したまえ
0405387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 11:32:07海水温が上昇すると二酸化炭素が溶け込める量が減るのは全く当たり前の話。
お前がいまさら得意になって話すようなことでもないさ。
0406中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 11:44:37キミって、海水温が上昇すると大気にCO2が溶け出したことをやっと認めたけども
CO2温暖化患者としてはそれはマズイんじゃないの?
ジレンマだよねえ、ヘンリーの法則には逆らえないし、困ったのうw どうなんだよw
0407387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 11:50:20そうそう、その話はお前が正負を間違えて木っ端役人にバカにされていた、正のフィードバックの話でもよく出てくるよな。
0408中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 11:57:38ほら立ち位置が明確じゃなく逃げてるw キミってCO2が温暖化の原因というCO2温暖化論者?
これって重要なことなんだがわかってないでしょ、海面からCO2が温暖化で噴出してCO2濃度が高くなってることまで否定ですか?大丈夫かねw
0409387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 12:14:29オレが海水に二酸化炭素が溶け込める量が海水温の上昇で減ることをいつ否定したんだ。
悪いが一度も否定した覚えがない。w
温暖化問題を取り扱う場合の常識だ。
0410387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 12:26:03「立ち位置が明確でない」の意味がわからんが。
海水から二酸化炭素が出てくる話は、「人為発生の二酸化炭素が近年の温暖化の原因」とする説のほうでも正のフィードバック効果として当たり前。
「それはマズイんじゃないの?」なんて書いているお前は、お前がニワカだからそう思っているだけ。
0411中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 12:54:13温暖化であるなら海面からCO2が出てきてるのは明白な事実、海水表面も温暖化で、これは常温のコーラが炭酸でてくるのと同じで否定するなら馬鹿すぎだし
となるとCo2温暖化神話と組み合わせると
温暖化で海面からCO2が噴出す=空気中CO2濃度が高くなる
↓ ↑
CO2濃度が高くなると温暖化する。
この無限連鎖になってしまう。地球を金星化すんなよw 人間に関わらずこれはもうストップしなくなるサイクルになるじゃんかw
ありえねえーーーーw これを言いたかった伏線なんだがw
0412名無電力14001
2009/07/08(水) 13:04:03この部分がおかしいってw
0413中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 13:10:20そしてそういう患者も、温暖化によって海面からCO2が噴出しているのは、常温コーラのことでも否定していない。
そうなると、
温暖化で海面からCO2が噴出す ⇔ CO2濃度上昇で温暖化になる
こんな無限連鎖で人間に関係なく温暖化は進行してしまう。このこにCO2温暖仮説の側はマトモな結論を出せないでいる。地球を金星化させんなw
0414名無電力14001
2009/07/08(水) 13:14:00稚拙過ぎでニワカ丸出しだな。
大気中二酸化炭素濃度が平衡濃度に達すれば無限に吹き出してくるわけではない。
それに平衡濃度以上になれば海水は正味ではむしろ吸収体として働く。
その他にも負のフィードバック要素があり、別にいきなり金星化したりはしない。
0415387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 13:14:50稚拙過ぎでニワカ丸出しだな。
大気中二酸化炭素濃度が平衡濃度に達すれば無限に吹き出してくるわけではない。
それに平衡濃度以上になれば海水は正味ではむしろ吸収体として働く。
その他にも負のフィードバック要素があり、別にいきなり金星化したりはしない。
0416中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 13:26:17はあ?温暖化が進行してる間は、海面に入る(主に極北などの寒冷海域)より暖かい海と空気のほうが多いので
トータルでの収支は、CO2濃度上昇に推移してるのが現状ではないかよ
ことは30年間などの平均気温よりプラスでありつづけるならば上昇は止まらないよ、現に平均気温の高かった中生代には3000PPM以上あった。
まだまだ空気中濃度には上限はないよ
で、無限連鎖になってしまっているのは、この海中から空気中にCO2が噴出してる事実と、CO2濃度上昇で温暖化という仮説を組み合わせるとできてしまうわけ
こんなの気候モデルとしてありえないってw
そもそも産業革命以前200PPMですら、CO2温暖化ガスとしての能力は飽和であって、15マイクロメートルなどのCO2が活躍できる温暖化効果領域は、もう活躍できないw
こんなのはとっくに指摘されてるのに、いまだにCO2温暖化神話側にいるのはほんとイタイ、 はやくスペンスマーク説という正しい結論に達すればいいのに
0417名無電力14001
2009/07/08(水) 13:28:20今すぐ金星化はしないだろうけど
平行濃度?に達するまでは、気温上昇してゆくわけだ
それは、人為的CO2排出が0に近づいたとしても止めることは出来そうに無い
温暖化CO2原因説ではそうなりそうだがな・・・
0418中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 13:36:04平行濃度って平均気温が20度以上で3000PPM以上だったとこまで行くってこと?
これはCO2温暖化説の人間に聞いてるんだよ
その説をシミュするとそうなるわけじゃないか、そしてそれでは人間にかかわりなく中生代の高気温にはなるわけだよね? 気候モデルとしてありえるんかね?
0419387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 14:07:48海水が正味で吸収体として働いていてもそれ以上に人為発生させれば大気中濃度は上昇する。
当たり前の話だ。
お前の頭の中で「海水から二酸化炭素が噴出」「二酸化炭素濃度上昇で温暖化」だけを結びつけているから気温が無限に上がるだけ。
「海水が二酸化炭素を吸収」などを組み合わせればそうならない。
何ppmで平衡するのかは自分で計算できるもんではないので、IPCCがこう言ってるぞ、くらいのことしか言えない。
そもそも金星とは受けている太陽エネルギーも違う。
飽和論についてはすでにオレが潰した通り。w
飽和論の歴史は終わった。w
0420名無電力14001
2009/07/08(水) 14:10:42気温上昇による海水からのCO2排出を否定するのか?
0421中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 14:13:15はあ?
1、海面からCO2が収支としてCO2放出しつづけてるのは、温暖化の結果として事実じゃないとな?海水が収支でCO2を吸収してるのかs?温暖化なのに?
2、温暖化神話派に聞くが、CO2濃度が高くなっていけば温暖化するわけだろ?
3、飽和なのは200PPMしかない産業革命からの話で、380PPMになろうが、追加して温暖化ガスとしては機能しないってw
1と2を組み合わせてシミュすると、中生代の平均気温20度以上で、3000PPMの状態まで、人間に関係なく突き進むしかなくなるぞw
0422387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 14:15:19否定してないだろが。w
0423名無電力14001
2009/07/08(水) 14:15:54もっと整理して冷静になってからやってくれ。
0424名無電力14001
2009/07/08(水) 14:19:33じゃ海水がCO2吸収ってなんだよw
気温の上昇により、海水がCO2を吸収以上に排出してるから
海水がCO2排出してるわけだろ
どう考えれば海水を吸収体と考えられるんだ?
0425387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 14:28:01海水は二酸化炭素を放出も吸収もしている。
人間が排出している量が多く、収支としては吸収側だか、大気中濃度も上昇する。
ここで例えば海水に吸収される二酸化炭素は大気中濃度が高くなれば増加する。
すなわち海水自体も負のフィードバック効果も持つ。
このような負のフィードバック効果があるため、「人間に関係なく突き進むしかない」とはならない。
飽和論は前に書いたようにすでに陳腐化した。
0426名無電力14001
2009/07/08(水) 14:31:52人間が排出して無くても、気温が上昇すれば、排出のほうが増えるだろ?
それをどう考えているのだと?聞いている
0427387 ◆h3n3as5xuE
2009/07/08(水) 14:36:36は?
海水は二酸化炭素を放出も吸収もしていて、収支は吸収側。
大気中濃度は人為発生によって濃度増加。
つまり吸収しきれていない。
0428名無電力14001
2009/07/08(水) 14:39:03君は、海水温が上がっても、海水は収支でCO2吸収すると考えてるのかw
0429387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 14:48:52気温が上昇して海水からの放出が増えると大気中濃度が増加する。
すると大気中の二酸化炭素分圧が上がって海水に吸収される量も増える。
同時に海水温が上昇して海水に溶け込める量が減少する効果も発生するので、正負両方のフィードバック効果が働くことになる。
どこで平衡するのかは自分で計算できるもんではないので、どっかに聞いてください。
0430中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 14:49:06温暖化で海水から空気中にCO2が放出されてることは認めているのは、チショーじゃないならそうだろうな
現在、温暖化であるのもたいがいは認めている。
問題はCO2が、濃度上昇とともに一層の温暖化効果を持つとするCO2温暖仮説の者への問いかけだ。
その定説と、海水からのCO2放出を組み合わせてシミュすると、どうしても人間に関わりなく
平均気温20度以上3000PPMの恐竜時代まで突っ走ってしまう。 これへの疑問の問いかけなんだよね
CO2温暖化なんか、産業革命前の200PPMでもすでに温暖化ガスとしての能力は飽和だったんだがw
0431中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 14:50:42うそだろw 恐竜時代には3000PPMもあったんだから、温暖化が継続してる間は、収支で濃度は上昇し続けてるし
現に上昇してるという事実を否定してはいかんよw
0432387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 14:55:44そのこと自体はおかしくもなんともない。
0433名無電力14001
2009/07/08(水) 15:03:06いやいや、議論の前提があまりにもかけ離れていたので、話にならんなと思っただけ
0434387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 15:03:29なんで?
人間が二酸化炭素排出をやめたと仮定すると、その分の大気中への供給がなくなり、海水に吸収されて濃度減少が起こり、気温が下がったどこかで平衡する。
これ自体は何もおかしくはない。
0435387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 15:05:48かけ離れる?
かけ離れないようにしたほうがいいんじゃないの。w
0436名無電力14001
2009/07/08(水) 15:09:05人間のCO2排出が無くとも、海水温度が上がれば、大気中のCO2濃度は上昇する
これは前提のはずなんだが、それが違うと言われれば、先ずはその議論からするしかないよね
0437387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 15:12:14ああ、なんだ。
「上昇する」からといって「上昇し続ける」とは限らんでしょ。
0438名無電力14001
2009/07/08(水) 15:16:28で、気温が上がれば海水温が上昇し、大気中のCO2濃度が上昇する
って話はOK?
0439387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 15:35:49OK。
ただし、大気中二酸化炭素濃度が上昇すると、分圧の上昇により、海水に吸収されようとする力も高まることに注意が必要。
0440名無電力14001
2009/07/08(水) 15:41:29大気中のCO2濃度が上昇すれば気温が上昇するという仮定に基づくと
CO2濃度が上昇した分だけ気温が上昇するって話だよね
0441387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 15:48:10上昇する。
ただし、大気中二酸化炭素濃度が上昇すると、分圧の上昇により、海水に吸収されようとする力等も高まることに注意が必要。
誤解を産むから「等」を入れておこう。
0442名無電力14001
2009/07/08(水) 15:58:53温度上昇によって平衡が崩れると海水から二酸化炭素が放出され大気の二酸化炭素分圧が増えて、
結果海水表面と大気中と平衡になるようになる、っていう単純な図式による理解だよね?
それだと、人為的含む他の要因による二酸化炭素量増加がなければ、
海水表面の二酸化炭素濃度は減ることになるよね?
0443387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 16:29:43実際にはそう単純じゃないが、まあ単純にしとこうか。
で、「それだと」以降は前提条件不足で、はい、と答えると危険そうだな。
まあ、排出停止時点で収支吸収側、その後の人為その他による温度条件の付加もなし、なんかしらんが熱慣性みたいなのでのタイムラグもなし、だったらそれでいいんじゃないの。
で、はい、って答えたら何を言うつもりだったの?
0444名無電力14001
2009/07/08(水) 17:00:10海水表面の二酸化炭素は増えているから、どっかから沸いて出たんだろうって話にするつもりだった。
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_2/co2_trend/co2_trend.html
こいつ。
しかも、結構ヘンリーの法則したがっているところを見るに、温度も平衡定数を変えるほど変わっていないだろうって推測。
まあ、温暖化したところで2,3度変わるだけだからそう変わらないとも思えるんだが。
0445387
2009/07/08(水) 17:15:20なんで排出が止まった後のデータが今あるのかがまずわからんが。w
0446中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 17:35:35かなりそれ自爆発言だぞ、これからも人間由来のCO2は増えていくし、CO2濃度も増えていくのに
70年代の平均気温になっていくんだからな、5年以内にな
0447中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 17:39:11キミって大気温度と海水表面温度がリンクして同じように上昇していくって視点ないでしょ
海面表層も大気とおなじく高温度になってるはずだぞ
その接する部分もおなじく温度まで上昇してることを考えるとそれ意見は崩壊してるだろって
0448中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 17:42:18http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_2/co2_trend/trend.png
387の意見は矛盾が露呈されたね
0449中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 17:57:50海水表層も340PPMまで増えているんだが、海水温もCO2濃度上昇が原因で水温上昇したわけ?w うけるんですけど
0450名無電力14001
2009/07/08(水) 18:35:280451中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 18:56:53これはCO2温暖化信者に聞いてるんだぞ
0452387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 19:07:41図を見た。
なんだ、水中濃度のほうか。
おまけに、ようわからんやっちゃの。
二酸化炭素人為増加無しの場合の話をしていたんじゃなかったのかよ。
今は大気中二酸化炭素濃度増加中なんだからそりゃ水面も増えているだろうよ。
いったい何が言いたいのだ?
0453387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 19:16:32まあ、少なくとも実際に5年下がってから威張ってくれ。
下がった理由はまたその時誰かが考えるだろう。
それにしても、どうりで何度質問しても答が返ってこないと思ったら、5年下がったというのは妄想だったわけね。
0454387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 19:21:20いや、視点あるよ。
別にそれによって直ちに崩壊もしない。
平衡点移動すればよいだけ。
0455中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 19:21:30いやもう三年下がっていて、11年分の太陽黒点も最大の2013年に90個と前回の120個に及ばないし、地球磁場もかつての10分の一だ。
これは最初から飽和のCO2温暖化神話と違って
これから標準になるスペンスマーク説をもって、寒冷化せざるを得ないと判断できないなら、かなりのチショーなんだよ
0456中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 19:23:22だから20度以上で3000PPMの中生代まで逝ってしまうのかね?どこで止まるのかね?
バカ学者がよく、太陽は温暖化ガスにくらべて影響は少ないなんて記事出してるが鵜呑みかね?
0457387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 19:27:27前にも書いたが、増えているのは当たり前。
だいたいこれ二酸化炭素人為排出が停止した場合のデータでもなんでもないでしょう。
なんで444がこの図をオレに見せようと思ったのかすらわからん。
何も矛盾は生じていない。
0458444=442
2009/07/08(水) 19:30:02ごめん。分かりにくかったみたい。
現在の二酸化炭素が増えている理由として、温室効果ガスによる地球温暖化に懐疑的な人には
『海水温度が上がったから二酸化炭素が増えている』と主張している人がいるから、
それは多分ない(少なくとも主ではない)よねという確認をしたかったのがまず一つ。
もう一つとして、多分温暖化しても海水−大気間の二酸化炭素濃度の分配係数はそれほど変わらない、ということ。
すくなくとも、ここ数十年間はそれほど変わっていない。
だから、温暖化によって海水から二酸化炭素が遊離してくることもないんじゃないかな、と。
0459387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 19:43:00何を笑いたいのかわからんが、別に二酸化炭素水中濃度が増加したから海水温度が上昇したなんて話をするつもりはないさ。
まあ、オレはある意味温暖化懐疑論者だから答えなくてもいいのかもしれないが。w
0460387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 19:48:14どこで止まるかの計算値まで責任を持つつもりはないよ。
IPCCのシミュレーション結果でも見てくれ、くらいのことしか言えない。
0461名無電力14001
2009/07/08(水) 20:51:50http://www.nicovideo.jp/watch/sm7316563
0462中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/08(水) 22:12:32CO2温暖化神話に騙されてないなら、スベンスマルク説くらい知ってるだろうし
そのいつ:止まるかのIPCC説すら眉唾でしょうに
言ってることが矛盾してますよ
0463名無電力14001
2009/07/08(水) 22:22:09温暖化は依然として進行中。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
0464名無電力14001
2009/07/08(水) 22:53:560465387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/08(水) 23:27:31別にスベンスマーク説の存在を知っていて、で、気温上昇がどのくらいになるかについてはIPCCのせいにでもするしかなくて、というのは何も矛盾していないさ。
自分で計算できないからしょうがなく他人のせいにしているだけ。
懐疑派なんで。
0466中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/09(木) 00:15:45気温上昇がCO2濃度上昇が原因じゃなくて結果だとわかってるから懐疑派自称なんじゃねえの?
それなのにCO2温暖化説前提でのIPCC気温予想を信じるってわけ?これが矛盾じゃなくてなんなの?
0467387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/09(木) 00:38:33そこに懐疑しているわけではない。
また、IPCCの値もそれほど信用していないが、値が欲しいと言う人に対して他に紹介する適当な予測値も知らない。
いわば「しょうがない」という一貫した行動だ。
0468中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/09(木) 14:26:29単に飽和説を捻じ曲げたかっただけか?
0469387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/09(木) 21:31:47まあ、飽和説とやらはどうやら葬り去ることが出来たからもういいさ。
別に飽和説つぶしにだけ関心があったわけでもないんだが、とりあえずな。
CO2温暖化説に対しては懐疑派だから、またそういう流れになったら書くさ。
0470中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/10(金) 00:06:03ぜんぜんw キミが納得してるだけだから
飽和じゃないとか、これだから飽和とか、何度で何PPMまでは飽和にならんとか、まったく反論ねえじゃんw 15マイクロメートル周辺が飽和なんだしw
0471387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/10(金) 01:06:07前の>>395に書いたように、15マイクロメートル周辺が飽和しておらず飽和論はすでに崩壊。
飽和論はすでに過去のものとなっている。
0472名無電力14001
2009/07/10(金) 11:09:4215ミクロン「ピーク」の吸光度が飽和してるのは紛れもない事実。
CO2濃度がさらに増えると、例の温暖化メカニズムが正しいとしても、
気温はCO2濃度に対して対数的にしか上がらない‥‥が正解。
0473中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/10(金) 11:16:250474名無電力14001
2009/07/10(金) 11:28:06>気温が上がらないことを‥‥
「上がらない」と断定するのは時期尚早だと思いますがね。
いちおう例のメカニズムが(部分的にせよ)正しければ、
CO2濃度の増加は15ミクロン吸収帯の裾野をじわじわ広げ、
ΔT ∝ log [CO2] に従う気温上昇を生むことになるので。
まぁ、[CO2] の倍増でせいぜい ΔT = 1 ℃(or それ以下)ゆえ、
大騒ぎするような話ではありませんけど。
0475名無電力14001
2009/07/10(金) 11:38:16いて議論を始める前に、まず「飽和の現象」という概念を定義によって明確にする
ことで、双方共通の認識に立った状態で始めたらどうでしょうか?さもないと、他
のスレ「地球教立ち上げました」で実際に見られたように、完全に噛み合わない難
解な議論が80回もの書き込みによって延々と展開された挙句、未決着のままで終
わるという議論の当事者にとっても聞き手にとってもあまり愉快でない結果となる
おそれがあるからです
0476中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/10(金) 12:01:13気温が上がった結果としてヘンリーの法則で海面からCO2が噴出してるのは紛れも無い事実
この結果としての事実はキミですら否定してないはずだが?これを否定するのならソースをどうぞ、とんでも説楽しみにしてるがなw
0477名無電力14001
2009/07/10(金) 12:22:33>気温が上がった結果としてヘンリーの法則で海面からCO2が噴出してる‥‥
中山車さん、むろんその説は知っとりますけど、13C/12C 比をもとにした
反論があるのも事実。私としちゃぁ当面どちらもありそうだから、>>474では
「例のメカニズムが(部分的にせよ)正しければ、 ‥‥」と書いたわけ。
>>474末尾の「大騒ぎするような話ではありませんけど」には、たぶん
貴兄もご賛同いただけるのでは? 貴兄と争うつもりは毛頭ありません。草々
0478名無電力14001
2009/07/10(金) 13:45:18ちょっと興味あるんだが、『13C/12C 比をもとにした反論』ってどういう反論?
化石燃料起源の13C/12C比と海水の13C/12C比が違うからって話?
0479387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/10(金) 20:34:02ピークですら厚さ1mの輪切り大気で見ると「飽和に近い」でしかない。
周辺部はさらに飽和状態から遠い。
従って、大気全層で見て飽和状態に見えても、実際にCO2濃度が上昇すれば
放射吸収量の鉛直分布が変化する。
従って、全層で見て「飽和だ飽和だ!」と飽和論者が嬉々として語っても、全く無意味。
ニワカがアンチサイト、アンチ本を見て嬉々として語っているだけで、もはや盲目嬉々猿状態。
飽和論はすでに過去のもの。
0480中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/11(土) 02:13:28また、地球気温が上昇すれば、確かに温室効果ガスの飽和値が上昇して、気温上昇を助長することになりますが、その効果は極めて限定的なものにとどまるのです。
温暖効果は、あくまでも地球からの赤外放射の一部を取り込んで地球に還元するものです。
地球は約33度の温室効果を受けていると言われ、生物に大きな恩恵をもたらしているわけですが、既に95%の赤外放射は取り込まれているので、
残量は最大でも5%に過ぎません。
しかも温室効果ガスの97%は水蒸気によるものですし、二酸化炭素の温暖化効果は他の温室効果ガスと比較しても微弱なものですから、
そこだけを捉えて議論するのは、いかがなものでしょう?
ましてや、その二酸化炭素だけに限定しても、海洋や火山による「自然大循環」の影響というのは、とうてい無視できないウェイトを占めているはずです。
0481387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/11(土) 09:30:05なんだ、その引用の仕方は。
これはアンタの書いた文章なの?違うだろ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~daddy8/z/19r.htm
そうそう、興味深い着目点を思い出した。
自然由来の分も含む各温室効果ガスの寄与率について、
環境省等 H2O:約6割 CO2:約3割
アンチ派 H2O:97% CO2他:3%
と、ずいぶんと大きな差が生じているのだが、この差がどのような
計算方法の違い等によって生じたものか、計算方法の違い等の情報
を拾えるサイト、書籍・論文等があるか、教えていただきたい。
0482名無電力14001
2009/07/11(土) 09:43:50日本人よ、排出権を買って、世界を救え。汝の技術力を信じよ。
0483中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/11(土) 12:42:23また引用だのオリジナルだのいちいち書けってかよ、検索エンジンで出てくるんだからいいだろっての このネタでスレを埋めるのかあ?
いいか、検索エンジンで出てきて得意になるな、賛同したら引用するそれだけだ。
0484名無電力14001
2009/07/11(土) 12:55:05温暖化は太陽光パネル説が降臨しましたw
0485387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/11(土) 17:28:50しょぼいやっちゃの。
引用先くらい書け。カスが。
0486中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/11(土) 18:49:53おい、この繰り返されるクズネタでこのスレを消費のお約束野郎
0487名無電力14001
2009/07/11(土) 20:56:130488中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/11(土) 22:26:59はいお約束のクソネタで何十回も見たやり取りしてスレ消費するキミがいるわけね、そんなキミも
で?CO濃度が上昇したら温暖化すると豪語するID:GZmzv1hy君は、
濃度上昇しているから温暖化 ⇔ 気温上昇してるから海面からCO2が追加
このループ問題はどう説明するんだ?早く回答せえよ
0489名無電力14001
2009/07/11(土) 23:27:35I現在のところ海洋は二酸化炭素を吸収している。
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/co2/knowledge/ocean_uptake.html
よって前提が不適。あとどっかの自分のコピペかしらんが、CO濃度のところ直しておけよ。
あと、アキレスは亀に追いつけないと思うか?
0490中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/11(土) 23:39:09完全に定説バカだな、現在6Gtの人間由来のCO2を3Gt大気が吸収して、残り3Gtを大気が毎年保持してる前提の
間違いが指摘されてるおバカ気候モデルのmなんまじゃんw
なんでわずかな人為CO2でそんなマジックが成立するんだよw
バカじゃないなら、供給源は深海で、深海は海底にも繋がってるわけだが
深海から温暖化した、海洋表層と大気に、3Gtずつ毎年、温暖化継続を見越して蓄積し続けてるって前提なんだってw
なんで人為CO2だけ半分のこり続けるんだよw 人為CO2は特別なのかよw 辻褄があうってだけで
結果と原因の履き違えワロス これもうバカにされるネタだぞw
0491中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/11(土) 23:42:55はあ?だからCO2濃度上昇すると温暖化 ⇔ 温暖化すると大気CO2濃度が増える このループで灼熱地獄まで行くのがどこで収まるかというのは
チミが説明することだぞw どうなんだよw
0492387 ◆UCQsdW/DUU
2009/07/12(日) 00:03:38お前はオレにからんだネタで、別の奴にからんでるのか。
懲りない奴だな。
0493中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/12(日) 00:04:22それって海洋を深海と海洋表層に分けてねえじゃん そこから議論になってねえんだよ
0494名無電力14001
2009/07/12(日) 00:23:41まずどう間違っているか説明してみてくれ。できるなら。例えばヘンリーの法則とやらでなっているなら、
まずヘンリーの法則の説明とそれが成り立っているという証拠と温度上昇とどう関係があるのかの定量的な説明を。
>>491
アキレス(足が速いので有名な人)が前方にいる亀を追いかけるとして、亀はさらに前方に向かっているとする。
アキレスが最初に亀がいた地点にたどり着くとき、亀はより前方にいる。
さらにアキレスが亀がいた地点にたどり着いたとき、亀はさらに前方にいる。
言い換えると
アキレスが亀のいた地点にたどり着く ⇔ 亀はアキレスの前に移動している
つまり、人間は亀に永遠に追いつけないんだよ!
これは地球温暖化でCO2が増えて灼熱地獄になるのと同じ理由だ。
0495中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/12(日) 00:34:17自民党の鳩山邦夫前総務相(衆院福岡6区)は11日、福岡県大川市で街頭演説し、兄である鳩山由紀夫民主党代表の献金虚偽記載問題について「兄は器用だから、
この世に存在しない人から政治資金を集めちゃう。虚偽記載という犯罪だ」と述べた。
次期衆院選を前に、兄の問題を焦点化して自民党への逆風を和らげたいとの思いがあるようで、
「うそで固める民主党なんかに政権を渡すわけにはいかない」などと批判を連発。一方で「私は自民党B組を作り、
A組が国民から見放されてもB組が政権を担って正しい政治をする」と自民党改革を強調した。
また、「中核派革命軍の残党は民主党にいっぱいいる」とも語っており
0496中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/12(日) 00:49:45君が答えるのは、ウサギと亀じゃなくて、ウサギとウサギである相互作用だぞ、どっちが亀なんだよw 説明しろw
ちなみに平均気温現在15度 中生代は20度以上で、CO2濃度は3000PPM以上だったわかだがw おーーーいいつとまるんだ?w
0497名無電力14001
2009/07/12(日) 01:03:17亀が二酸化炭素でいいんじゃねこんなあほみたいな設問。理解できていないなら君の知性が足りないということだから。
それより>>490についてどう間違っているか説明してくれよ。海洋を深海と海洋表層を分けてどうするの?
大気に接しているのは海洋表層でこの海洋表層−大気間で海洋側へ吸収しているのなら
深海からも大気に出てきようがないが。
0498fff
2009/07/12(日) 01:40:12http://www.youtube.com/watch?v=r48DyuYkAOM
自民党・麻生総理によるCO2排出15%削減目標、
元環境大臣の小池百合子議員による「環境福祉税」。
こうした政府によるエコ対策はほんとうに必要なのでしょうか?
地球温暖化の原因は「CO2増加」と一般には信じられています。
しかし、多くの科学者たちはその説に異議を唱えています。
もし、地球温暖化の原因がCO2でないとしたら。
政府がとるべき環境対策も違ってくるはずです。
この動画では、私たち幸福実現党の「地球温暖化問題」の
考え方を明らかにします。
0499中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/12(日) 02:25:44亀が二酸化炭素濃度だと?何PPMで打ち止めになるんだ?そのときの温度は何度で何年ごろだ?その根拠はどこから来てるんだ?疑問だらけだぞ
0500中山車 ◆J0kZrzkN3Y
2009/07/12(日) 02:33:13ほれ、これで数字がいえるだろ
0501名無電力14001
2009/07/12(日) 19:17:46君があほだから>>490で君が言った『間違い』が説明できないのはよくわかったよ。
いつもの通り話をそらしているだけだね。最初から言っているでしょ。
二酸化炭素は海洋から放出されていないって。それが間違いというならその説明をしてって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています